OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.3 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:ナイコンさん
16/02/24 19:58:35.83 .net
>>528
thx!
しかしbinaryデータで128byte単位って
エライ面倒な気がする。

551:ナイコンさん
16/02/24 20:50:59.74 .net
単密度FDのセクタあたりのデータ長が128バイトだったからね

552:ナイコンさん
16/02/25 23:07:25.22 .net
>>532
読み込み時にそうなってることに依存してるプログラムは皆無だと思うけど、
一応マナーみたいなものとしてあったよ。
ちなみに標準のED.COMで編集したファイルやASM.COMが出力するPRNファイルも最後が1ahで埋まる。
PIP.COMも普通のファイルコピーはそのままだけど、オプションで大文字変換とかすると埋まる。
標準以外のプログラムでも1ahで埋めてあるものは少なくないと思う。

553:ナイコンさん
16/02/26 03:57:30.98 .net
標準のトランジェントコマンドがどうだったとして、マナーとしてどうだったという話にはあんま関係ないかな。

554:ナイコンさん
16/02/26 11:04:48.80 .net
MS-DOS上のエディタも初期の頃は
1AHを後ろに付けていたな。

555:ナイコンさん
16/02/26 12:04:54.76 .net
>>536
あいまいな部分を標準に合わせておく→いわゆるマナー
だな。
VDEで編集したファイルやPMEXTで展開したファイルも1ahで埋めてあるし、
これがマナー以外の何かと言うなら、
多くのアプリがそうなっている原因や目的を説明できないとダメだね。

556:ナイコンさん
16/02/26 12:05:04.05 .net
DOS開発当初、Microsoftの新しいOSは、CP/Mとどこまで互換性があるのか
というのが業界の最大の関心ごとだったからな。

557:ナイコンさん
16/02/26 13:05:31.70 .net
今でもcopyコマンドには1aで区切るasciiモードとそのままのバイナリィモードあるんだぞい

558:ナイコンさん
16/02/26 13:41:24.54 .net
>PMEXTで展開したファイルも1ahで埋めてあるし、
頭悪いの? アーカイブした元のファイルがそれで埋まってれば展開して
復元されるのは当たり前のことだけど?

559:ナイコンさん
16/02/26 13:43:15.41 .net
>>537
EOFに1Aを付けるのとファイルのサイズが128の整数倍になるまで1Aで
埋めるのとは違うことだよ。

560:ナイコンさん
16/02/26 13:44:56.17 .net
>あいまいな部分を標準に合わせておく→いわゆるマナー
>だな。
CP/Mってファイル名に '_' が使えるかどうかも標準で決まってないんだよなあ。

561:ナイコンさん
16/02/26 13:51:38.54 .net
>>531
MSのM80が出力した*.PRNとL80の*.HEXを確認したけど1Aは1バイトだけ入ってて
あとはゴミだったよ。

562:ナイコンさん
16/02/26 14:06:21.53 .net
BDS C v1.6では1Aで埋められるみたいだが、HI-TECH Z80 CP/M C compiler V3.09では1Aが1バイト入るだけみたいなので、「テキスト終端〜1A で埋めるのが暗黙の了解」という感じではないな。ソフトによって違うとしか言えない。

563:ナイコンさん
16/02/26 14:15:10.87 .net
MS-DOSがどうこう言ってる奴は典型的な「話が読めてない奴」だな。

564:ナイコンさん
16/02/26 14:19:05.36 .net
>>538
>多くのアプリがそうなっている原因や目的を説明できないとダメだね。
「多くのアプリ」の具体例PLZ

565:ナイコンさん
16/02/26 14:21:25.95 .net
>>541
普通はテキストファイルをアーカイブするときは明示的に指定、
もしくは拡張子自動判別で暗黙的に指定されたりするから、
1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
それこそ当たり前のことなんだが…

566:ナイコンさん
16/02/26 14:41:37.52 .net
>>548
128バイト単位でファイルが管理されるファイルシステムについて理解できてる?

567:ナイコンさん
16/02/26 14:42:29.25 .net
Supersoft C と Whitesmiths C は 1A は 1バイト入るだけだな。

568:ナイコンさん
16/02/26 14:57:26.28 .net
>>548
『高性能アーカイバー ☆ PMarc ☆ Version 2.00』の
ドキュメント PMARC2.DOC から抜粋
>   (5)テキスト・ファイル指定 /T
>
>    このオプションを指定すると、テキスト・ファイルの終わりを示すEOFコー
>   ド(1AH)までを圧縮し、残りの部分は破棄します。CP/Mは、ファイル・
>   サイズの管理が128バイト単位なので、EOFの後ろにゴミがついていると、
>   圧縮率の低下を招きます。それを防止するオプションです。
>
>    ただし、あらかじめ登録してある拡張子を持つファイルでは、自動的にテキス
>   ト・ファイルとみなされるので、このオプションを指定する必要はありません。
>   その拡張子として、最初は“.DOC”と“.TXT”が登録されていますが、
>   PMsetを使用することにより、追加・変更ができます。登録できる拡張子名
>   は10個までです。
>
>    上の拡張子による自動判別は、エントリ名によって行なわれます。名前を変更
>   して格納する場合は注意して下さい。
>
>    もちろん、このオプションを指定しなくても、テキスト・ファイルを圧縮する
>   ことは可能です。
ということなのでこのオプションを明示的に指定するか、拡張子が合致すれば
1A 以降は破棄される。それ以外では破棄されないので「1ah以降のゴミデータが
アーカイブに含まれることは無い」は誤り。

569:ナイコンさん
16/02/26 15:11:31.07 .net
>    このオプションを指定すると、テキスト・ファイルの終わりを示すEOFコー
>   ド(1AH)までを圧縮し、残りの部分は破棄します。
「ファイル末尾の連続する1Aは破棄します」ではないことを考えると、
EOFは1バイトのみのファイルが普通にあったことの証明だよなあ。

570:ナイコンさん
16/02/26 15:19:55.37 .net
>>549
なんか話が通じないなぁ、
例えば、先頭が41h 1ahで始まり、残りがランダムな32KBのファイル[A.TXT]を用意して、
PMARC2 A.PMA A.TXT/T
とすると、アーカイブファイル内では
A .TXT 2 2 100.0% 80-00-00 00:00:00 -- -pm0- 9BB1
と2バイトのファイルとして格納され、残りのゴミデータはアーカイブ時に全て無視され、
この時点で失われている。
ここまでは理解できてる?

571:ナイコンさん
16/02/26 15:28:10.15 .net
>>551
> ということなのでこのオプションを明示的に指定するか、拡張子が合致すれば
> 1A 以降は破棄される。
>>548
> 普通はテキストファイルをアーカイブするときは明示的に指定、
> もしくは拡張子自動判別で暗黙的に指定されたりするから、
> 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
と同じこと言ってね?
なんでそれが「誤り」になるんだ?

572:ナイコンさん
201


573:6/02/26(金) 15:34:33.65 .net



574:ナイコンさん
16/02/26 16:14:33.48 .net
>MS-DOS上のエディタも初期の頃は
>1AHを後ろに付けていたな。
MS-DOS用に新規に作成されたVZやMIFES、あるいはそれ以降のWindowsの
エディタでもファイル末尾に1Aを付ける/付けないの機能はあったりする
のでただそういう風に作られているというだけ。
>初期のMS-DOSのエディタは、CP/Mのエディタをちょっと修正して
>作られていたのでは
初期のMS-DOS用のソフトウェア製品でCP/Mからコンバートして作られた
と思われるものは確かに存在したが、EOFの有無で判断できるものではない。

575:ナイコンさん
16/02/26 16:15:38.73 .net
> > 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
> と同じこと言ってね?
「含まれることは無い」と断言しているのが誤り。

576:ナイコンさん
16/02/26 16:21:53.01 .net
テキストファイルの末尾を1Aで埋めてたソフトは多いとは思うが、
1Aを1バイトのみ使用してあとはゴミとなっていたソフトも普通に
存在した。
「暗黙の了解」があったことを証明することは不可能であり、
それを主張する>>531は物知らずか馬鹿のどちらかだろう。

577:ナイコンさん
16/02/26 16:49:57.63 .net
>>557
> 1A 以降は破棄される。
> 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
何が違うのか、いよいよ解らなくなってきたw

578:ナイコンさん
16/02/26 16:53:13.06 .net
テキスト終端に1Aを入れるとして、それを1バイトにするかセクタサイズいっぱいにするかはどちらかを選択するかの話であってどちらが正しいというものではないし、暗黙の了解などあったわけもない。

579:ナイコンさん
16/02/26 16:55:56.98 .net
> このオプションを明示的に指定するか、拡張子が合致すれば 1A 以降は破棄される。
> 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
「何が違うのか、いよいよ解らなくなってきたw」 ←バカ丸出し

580:ナイコンさん
16/02/26 17:12:54.97 .net
>>561
つまんね、もうちょっと頑張れよー

581:ナイコンさん
16/02/26 17:14:19.57 .net
ネットもないから書籍でしか情報を共有ができない。
当時の書籍には1Aで埋めろと書いてあった?

582:ナイコンさん
16/02/26 18:15:40.86 .net
ファイル終端文字の後ろはゴミデータとして扱うルールさえ守ればフィルしようが前のゴミ残そうが自由。
cp/mのファイル管理が理解できてればなんの疑問も持たない筈だがなぁ。

583:ナイコンさん
16/02/26 18:30:25.59 .net
1983年の本らしいがこの本の41頁には
THE PROGRAMMER'S CP/M® HANDBOOK
URLリンク(mirrors.apple2.org.za)
> CP/M does not impose any restrictions on the contents of a file. In many cases,
> though, certain conventions are used when textual data is stored. Each line oftext
> is terminated by ASCII CARRIAGE RETURN and LINE FEED. The last sector of a
> text file is filled with ASCII SUB characters; in hexadecimal this is 1AH.
1AHで埋められると書いてあるな。あと112頁も説明もか。

584:531
16/02/26 18:37:03.32 .net
セクタの残りを埋める明確な理由がある。
1Aでなくてもいいけど何かで埋めないと何が入ってくるかわからない。
社外秘ファイルを編集したあとだったらどうなる?
ファイルをdumpしたらあなたが書いた上司の悪口が入ってるかもねwww

585:ナイコンさん
16/02/26 18:40:25.69 .net
CP/M 2.2のマニュアルらしきものには
URLリンク(www.classiccmp.org)
> The end of an ASCII file is
> denoted by a CTRL-Z character (1AH) or a real end-of-file returned by the CP/M read operation.
ASCIIファイルを読むときの終了を意味するものとして1AHか読み込み動作の
EOFが使われるとあるのみで、1AHでfillしろみたいなことは書かれてないな。

586:ナイコンさん
16/02/26 18:43:16.27 .net
> セクタの残りを埋める明確な理由がある。
> 1Aでなくてもいいけど何かで埋めないと何が入ってくるかわからない。
> 社外秘ファイルを編集したあとだったらどうなる?
> ファイルをdumpしたらあなたが書いた上司の悪口が入ってるかもねwww
共通のDMA使ってる限りはそんな馬鹿なこと起きないんだよなあ。前に書き
込んだ内容の後半がゴミとして複写されるだけ。

587:ナイコンさん
16/02/26 18:46:28.25 .net
そういうのファミコンのROMカセットであったな。

588:ナイコンさん
16/02/26 18:47:01.21 .net
本に書かれてるんなら少なくとも「暗黙の了解」ではないわなあ。

589:ナイコンさん
16/02/26 18:49:57.48 .net
CP/MではTYPEとかエディタとかでは1A以降は表示されないから、それを利用して隠しメッセージを入れるとかは実際あったよ。
>    このオプションを指定すると、テキスト・ファイルの終わりを示すEOFコー
>   ド(1AH)までを圧縮し、残りの部分は破棄します。
知らないでこーゆーツール使うと削られちゃうけど。

590:ナイコンさん
16/02/26 18:57:39.67 .net
>>571
大昔、ゲームのファイルをdumpしてたらそのゲーム制作会社の求人広告が書いてあったなw
セクタの余り領域ではなかったけど

591:ナイコンさん
16/02/26 18:58:42.78 .net
>>565
1977年登場のX-MODEMは128バイト/ブロックで最後を1Aで埋めるのが「仕様」だった。
83年だとそれが「作法」として逆輸入された可能性もありそう。

592:ナイコンさん
16/02/26 19:04:12.52 .net
以前、FATのフォーマットしようと仕様調べたら、ほんと曖昧で困った。
MSのフォーマットのサンプルソースも適当でバグ入りだったし。
実際は影響が少なくてもこういうのははっきり仕様として決めてほしいね。

593:566
16/02/26 19:26:36.16 .net
まあ(秘)情報かどうかはともかく
自分の作ったプログラムが予期せぬデータを書き込むことは
開発者のこだわりとして許さなかったな

594:ナイコンさん
16/02/26 19:34:44.76 .net
>>575
ファイルバッファは書き込み終わったらいちいちフィルするタイプとみた。

595:ナイコンさん
16/02/26 19:38:29.61 .net
バッファは書き込む前にゼロで埋めようよ。

596:ナイコンさん
16/02/26 19:53:09.06 .net
CP/MのファイルのエントリはE5が空という扱いだった気がする。
8inch 1Sの新品フロッピーディスクはE5で初期化されてるからそのまま使えるとかなんかそんな話だったような。

597:ナイコンさん
16/02/26 22:32:29.45 .net
00ではなくe5hが使われる理由は?

598:ナイコンさん
16/02/26 22:44:14.21 .net
IBMに訊けば?

599:ナイコンさん
16/02/26 23:24:25.25 .net
ファンクション9が$で終わる理由の方が興味深い

600:ナイコンさん
16/03/24 06:13:52.18 .net
E5Hが磁性体にとって一番シビアなパターンだからテストに向いてる
とか聞いたような

601:ナイコンさん
16/03/29 11:51:56.50 .net
VFO回路にはb6dbhが負荷がかかるってHDDのマニュアルに書いてあったな。
101 101 101...か

602:ナイコンさん
16/04/21 01:37:22.04 .net
URLリンク(twitter.com)
> FATはデジタルリサーチのCP/Mから。MS-DOSはそのパクリ。

603:ナイコンさん
16/04/21 10:59:12.16 .net
FATはN88BASICのパクリ

604:ナイコンさん
16/04/21 12:06:17.46 .net
FATはAltair用BASICのために開発されたもの

605:ナイコンさん
16/04/21 15:34:05.37 .net
FATはデブの朴李

606:ナイコンさん
16/04/21 16:06:38.85 .net
>>584
この人のCP/MやMS-DOS関連のつぶやきは別世界のことのようでオモロイ。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

607:ナイコンさん
16/06/16 22:21:22.74 .net
スレ読み返してたら、ラインプリンタとシリアルプリンタの区別が出来てない馬鹿が居た・・・

608:ナイコンさん
16/07/15 22:32:08.19 .net
>>574
FATと


609:いっても、いくつも種類があるでしょ。12ビットFATが最も単純。 MS-DOS1.0がリリースされた直後にCP/M86のファイルをDOSのFDに 直接書き込むCP/M86のアプリを書いたことがある。 ファイル名のエントリーを書書き込んで12ビット構成の4KBのFATテーブルを 更新しながら直接セクターにデータをシーケンシャルに書き込んで、FAT テーブルにセクタのネスト情報を書き込んでその最初のエントリーを ファイル名エントリープロックに書いてお終い。MS-DOS1.0もCP/M86も サブディレクトリ機能が無い原始的なファイルシステムだから単純だったね。 サブディレクトリ情報はアドオンだからFDをフォーマットするだけのアプリ ならとっても簡単なはずだが、HDD上にFATパーティションを作るとなると 線香花火と1トンTNT爆弾程に違って難しいだろうな。



610:ナイコンさん
16/07/18 00:51:36.55 .net
個人的には「サブディレクトリ対応しません」のFAT16が一番簡単だと思おうぞwww
実際そういうCF触るためのライブラリを見たことがある。

611:ナイコンさん
16/07/21 20:12:31.72 .net
組み込み向けのFATライブラリなら、chan氏のFatFsって著名な奴があるからな
ATMELが配布してるメーカーサンプルにも使われてるぐらいだしね
とりあえずマイコンにSD繋げてFAT実装しようとしたら、まずコレって奴な訳で

612:591
16/07/24 08:42:23.00 .net
>>592
「8080用のライブラリで」なんだ。
会社がいつ買ったか知らないけど、出荷するたびにライセンス発生するからできるだけ使うなとか言われてた。

613:ナイコンさん
16/07/24 15:34:36.78 .net
そうそう、MSのFATはMSの特許取得項目で、主要な特許訴訟ネタ。
市販品とかに無断で組み込んで一般配布すると、いろいろと問題になるかもね。
MS、ドイツでのFAT関連の特許侵害訴訟でモトローラに勝利(2012)
URLリンク(japan.cnet.com)

614:ナイコンさん
16/07/24 16:31:27.90 .net
>>594
FATの特許じゃないでしょ。
URLリンク(japan.cnet.com)
> Motorolaの「Android」デバイスが「長いファイル名と短いファイル名が
> 共有する名前空間」に関係するファイルアロケーションテーブル(FAT)
> 関連の特許を侵害しているとの判断を下したという。
FAT自体の特許なんてもうとっくに切れてると思うよ。

615:ナイコンさん
16/07/24 17:03:31.12 .net
>>595
FAT関連は悪名高いサブマリン特許という特許権の後出し存続を狙ったMSの
法廷闘争ネタ。関連技術の特許を用いて基本特許の延命を図る法廷闘争テクの一端で
実際には訴訟しますか示談しますかの選択を迫って示談契約を締結するみたいなことが
実際に行われているみたいよ。たとえばlinuxベースのWindows対応のNAS売ってるバッファロー
とかアイオーとか、皆MSと提携契約している。
基本特許はそう簡単に期限切れにならないのが現実。

616:ナイコンさん
16/07/24 17:16:10.02 .net
>>596
> 実際に行われているみたいよ。たとえばlinuxベースのWindows対応のNAS売ってるバッファロー
> とかアイオーとか、皆MSと提携契約している。
NAS なら LFN 対応して当たり前じゃね?
> 基本特許はそう簡単に期限切れにならないのが現実。
組み込みで、SD メモリの FAT に対応するけど LFN は特許を避けるために
非対応って珍しいもんじゃないけど?

617:ナイコンさん
16/07/24 17:33:06.96 .net
>>597
> 組み込みで、SD メモリの FAT に対応するけど LFN は特許を避けるために
> 非対応って珍しいもんじゃないけど?
そのような限定仕様の製品がMSのFAT関連技術特許を侵害しているかどうか。
それはMSが判断すべきことだね。個人が趣味の領域で行う限りなら彼らの利益を
害することはないから自由だろうけれど。

618:ナイコンさん
16/07/24 17:34:35.76 .net
FATファイルシステムに特許料
URLリンク(s)


619:rad.jp/story/03/12/04/0929209/ > U.S. Patent 5,579,517 [uspto.gov] > U.S. Patent 5,745,902 [uspto.gov] > U.S. Patent 5,758,352 [uspto.gov] > U.S. Patent 6,286,013 [uspto.gov] > ... と貼りつけてみたけど、タイトルを見る限り、long/short file name に関する特許ばかりです。



620:ナイコンさん
16/07/24 17:37:58.73 .net
>そのような限定仕様の製品がMSのFAT関連技術特許を侵害しているかどうか。
噂を振りまいて不安にさせるテク。さすがMSは卑劣な手を使いますな。

621:ナイコンさん
16/07/24 17:42:18.63 .net
URLリンク(elm-chan.org)
>  LFN機能の上手な使い方は、それを使わないということです。実際、
> 組み込み用途ではLFN機能がどうしても必要になるということはほとんど
> 無いはずです。LFNを有効にすると、選択されたコード ページに応じて
> モジュール サイズが増大します。右の表に各コード ページにおける
> LFNを有効にしたときのモジュール サイズの違いを示します。特に、
> CJK地域では数万の文字が使われていますが、不幸なことにそれは巨大な
> OEM−Unicode相互変換テーブルを要求し、モジュール サイズは劇的に
> 増大します。その結果、それらのコード ページにおいてLFNを有効に
> したFatFsモジュールは、多くの8ビット マイコンにインプリメント
> することができません。
>  LFN機能のハードルはそれだけではありません。マイクロソフト社は
> FATファイルシステムについていくつかの特許を保有しています。いずれ
> もLFN機能の実装に関するもので、その利用に対して$0.25/unitのライ
> センス料を要求しています。このため、商用製品でLFN機能を利用する
> 場合は、製品の最終仕向地によってはライセンスが必要になります。
> 最近のFAT32ドライバの多くはLFN機能を含んでいるため、それらの使用
> に当たってライセンスが必要になりますが、FatFsは構成オプションで
> LFN機能を任意にON/OFFできるため、無効にしてライセンス問題を回避
> することもできます。

622:ナイコンさん
16/07/24 17:46:57.87 .net
>>594=>>596=>>598は何が目的で他者の不安を煽っているのだろう?

623:ナイコンさん
16/07/24 17:50:02.15 .net
>>602
なんで不安になるの? w

624:ナイコンさん
16/07/24 18:06:04.40 .net
>>603
誰かそんなこと言ってる??

625:ナイコンさん
16/07/24 18:11:16.26 .net
>>何が目的で他者の不安を煽っているのだろう?
> なんで不安になるの? w
自他の区別が曖昧な発達障害の人かな?

626:ナイコンさん
16/07/24 21:23:44.25 .net
>>605
効いてる効いてるw

627:ナイコンさん
16/07/24 22:01:54.89 .net
> 効いてる効いてるw
「自他の区別が曖昧な発達障害の人」という推測はどうやら正しいみたいだな。

628:ナイコンさん
16/07/24 22:04:19.50 .net
>>591, >>593
CFと8080じゃ時代が合う気がしない

629:ナイコンさん
16/07/25 00:26:28.32 .net
>>607
ガイジ脊髄反射乙w

630:ナイコンさん
16/07/25 06:14:56.91 .net
>>608
CFがでたときに8080が存在してなかったとでも言うつもりwww?
今でも(今だから?)8ビットCPUで外部ストレージにCFだのSDだのを使うマイコンボードはけっこうあるよ。
「SDHC」とかじゃない「SD」規格のメディアじゃないと対応して無いとか制限あるけど。

631:ナイコンさん
16/07/25 06:49:31.49 .net
>>610
8080? Z80と8085が出た後に速やかにフェードアウトした製品のこと言ってんの?

632:ナイコンさん
16/07/25 07:29:08.02 .net
>CFがでたときに8080が存在してなかったとでも言うつもりwww?
URLリンク(en.wikipedia.org)
> CompactFlash (CF) is a flash memory mass storage device used
> mainly in portable electronic devices. The format was specified
> and the


633:devices were first manufactured by SanDisk in 1994. CF登場の10年以上前になくなってたね。



634:ナイコンさん
16/07/25 08:30:56.08 .net
808xの下2桁は発売年をあわらしてる
これ豆な

635:ナイコンさん
16/07/25 08:43:09.14 .net
> 808xの下2桁は
バカ丸出し

636:ナイコンさん
16/07/25 08:44:12.51 .net
80xxの下2桁は発売年をあわらしてる
これ豆な

637:ナイコンさん
16/07/25 12:42:08.40 .net
8008は1908年ってか。ムーアすら生まれてないわ。

638:ナイコンさん
16/07/25 13:51:52.39 .net
80年代で8番目に設計したから8008

639:ナイコンさん
16/07/25 15:51:52.40 .net
トランジスタが8008個使われてるので8008と命名された。
その後大幅な機能拡張のためにトランジスタが72個追加され8080となった。
8085、8086、8087、8088は更にトランジスタが追加されてる。

640:ナイコンさん
16/07/25 17:36:02.61 .net
>>618 イイネw
Core i7とか数字型番だったら 800000080 になりそうだな

641:ナイコンさん
16/07/26 20:16:23.74 .net
アンサイクロ風なネタだな。

642:CP/M-68K
16/10/15 10:09:10.52 .net
どなたかX68000用の「CP/M-68K、または、CP/M-68Kエミュレータ」をお持ちの方
いませんか? お譲り下さい。 
CP/M-80上位互換の、RP/M(リロケータブル・プログラミング・モニター)を
差し上げます。(COMが完全にリロケータブルなROBで運用、任意のアドレスで
実行可能)

643:ナイコンさん
16/10/15 10:41:06.97 .net
>>621
やなこった。
誰がてめーみたいなヤツにやるか。

644:ナイコンさん
16/10/15 11:06:11.08 .net
アチコチの同じ事書くな

645:ナイコンさん
16/11/18 08:11:32.56 .net
>>299
横からコメント
I/O の1981年3月号XYプロッタなどどうでしょうか?
DIYとして今でも楽しめるかと。
スレチ?

646:ナイコンさん
16/11/18 20:15:14.63 .net
いいえ
キチです

647:ナイコンさん
16/11/18 21:18:58.51 .net
>>625
氏ね

648:ナイコンさん
16/11/18 23:34:09.19 .net
>>30
環境としてならyazeなどいかが?
2.2でも3.0でもうごく。gccでコンパイルするエミュレータだが。

649:ナイコンさん
16/11/21 23:51:54.48 .net
>>28
ちなみに8MBです。
X1turbo CP/MではHDDをサポートしており、8MBが最大です。
1ドライブ10MBだったので8MBと2MBのパーティション
にすることができます。僕はエミュレータ上ですがこの構成で
使用してます。計算方法はマニュアルに出てたと思いますが
ある大きさから計算方法が変わっていた気がします。
もっともdirするとファイル名が延々と流れる様になるので
大変です。

650:ナイコンさん
16/11/27 16:25:23.11 .net
CP/MでHDDって宝の持ち腐れじゃねーの?

651:ナイコンさん
16/11/27 16:27:55.65 .net
Z80でHDDって宝の持ち腐れだよな。

652:ナイコンさん
16/11/27 17:03:07.06 .net
PC-88のCP/MもHDDサポートがあった。
C-DOS IIやPD-DOSが唯一CP/Mに勝てなかった点。

653:ナイコンさん
16/11/27 17:18:42.62 .net
あのゴミみたいなファイルシステムでHDDDって笑えるな

654:ナイコンさん
16/11/27 17:38:32.97 .net
ユーザー番号で用途別にファイルの整理もできたし数MBの容量ならそんな酷いことなかった

655:ナイコンさん
16/11/27 18:39:07.71 .net
>>629
CP/M-86の時代には普通にHDD使ってたよ。
>>632
確かに、ファイルシステム壊れた時なんかはゾッとするな。

656:ナイコンさん
16/11/27 21:33:58.02 .net
MS-DOS使わないとは奇特な人ですね。

657:ナイコンさん
16/11/28 20:40:05.62 .net
>>635
当時はMS-DOSも色々ある中の一つって扱いだったからねぇ

658:ナイコンさん
16/11/28 20:54:39.05 .net
当時のHDDはさぞ高価だったでしょう。それを普通にとはいやはや


659:ィ金持ちですな。



660:ナイコンさん
16/11/28 23:11:38.01 .net
CP/M-86のHDDサポートが1983年か。翌年'84年にPC/ATが出たのか。

661:ナイコンさん
16/11/28 23:19:08.27 .net
>>635
MS-DOSが今ほど普及する前だからな。
CP/M-86が奇特な時代ではないよ。
>>637
決して安くはないが、当時はHDDだけでなくてパソコンそのものも高かったよ。
会社の業務で使うんでHDDは必須だったな。

662:ナイコンさん
16/11/29 01:44:54.00 .net
> CP/M-86のHDDサポートが1983年か。
何バカなこと言ってんの?

663:ナイコンさん
16/11/29 01:53:48.50 .net
IBMPC版が唯一のCP/M-86と誤解した上で
URLリンク(en.wikipedia.org)
> CP/M-86 for the IBM Personal Computer Version 1.1 March 1983 Hard drive support was added.
↑見て勘違いしたんじゃね。
これってPC/XTの発売に合わせてリリースされただけでしょ。

664:ナイコンさん
16/11/29 02:50:28.56 .net
>>640
馬鹿はおまえだよw

665:ナイコンさん
16/11/29 03:10:44.60 .net
>>640
何か間違ってるか? 恥ずかしがらないで説明してみ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

666:ナイコンさん
16/11/29 03:17:45.61 .net
ウィキに書いてある事鵜呑みにする奴〜w

667:ナイコンさん
16/11/29 03:29:44.53 .net
ヨコからだが当時のMS-DOSマシンだからIBMマシンの話だろうな。
>>641 ←一番誤解して勘違いしてるのこいつじゃないのかw

668:ナイコンさん
16/11/29 03:31:12.75 .net
wikiに書いてないから説明できない奴〜w

669:ナイコンさん
16/11/29 05:57:55.87 .net
>>641
おまえなんかすげー勘違いしてるぞw

670:ナイコンさん
16/11/29 07:34:32.33 .net
会社で仕事でCP/M?
ワープロかオフコンならウチの会社も使ってたが。

671:ナイコンさん
16/11/29 09:23:57.93 .net
URLリンク(goo.gl)

672:ナイコンさん
16/11/29 11:43:09.76 .net
>>641
英語できないのか?

673:ナイコンさん
16/11/29 13:39:23.87 .net
>>643
年表に書いてあるのはIBM PC版のことで、CP/M-86自体はFDDやHDD等の記憶装置に依存してない。

674:ナイコンさん
16/11/29 17:34:55.08 .net
>>651
英語読めないの?

675:ナイコンさん
16/11/29 17:44:16.54 .net
>>652
IBM PCコンパチ以外の機種用があったことはWikipediaにも書かれてるけど
> Digital Research released a version for the proprietary IBM Displaywriter,
> and on some non-IBM PC-compatible 16-bit computers like the DEC Rainbow
> and Zenith Z-100, CP/M-86 could natively run CP/M applications.
「英語読めないの?」って何について言ってるの?

676:ナイコンさん
16/11/29 17:54:26.37 .net
ボクが一番CP/M-86のことに詳しいんだ。記憶装置なくてもCP/M-86は動くんだ。

677:ナイコンさん
16/11/29 17:57:02.57 .net
>>654
本体はどこに置いてんだ?

678:ナイコンさん
16/11/29 18:01:52.23 .net
>>654
ヒエロニムスマシンかよw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> あるとき装置のスイッチを入れ忘れていたにもかかわらず装置が作動
> したことに気づき、彼は装置の部品を徐々に取り去っていき、最終的
> には、紙に書いた装置の回路図だけでも動作することを確認したという。

679:ナイコンさん
16/11/29 18:04:23.61 .net
>>654
> 記憶装置なくてもCP/M-86は動くんだ。
FDDやHDD等の外部記憶装置がなくても、RAMとROMの内部記憶装置で
動かすことは可能だぞ。

680:ナイコンさん
16/11/29 18:05:52.90 .net
> ボクが一番CP/M-86のことに詳しいんだ。記憶装置なくてもCP/M-86は動くんだ。
馬鹿にしたつもりの奴の知能が残念というパターンだなw

681:ナイコンさん
16/11/29 18:18:30.27 .net
記憶装置に依存しないOSねぇ。何が言いたいのやら。
後から急に話題に入ってきてずっと勘違いしてて意味が分からん。

682:ナイコンさん
16/11/29 18:23:26.39 .net
wikipedieaを鵜呑みにしてる!! 誤解している!! 勘違いしてる!! IBM版以外にもCP/M-86もある!!! HDDサポートはIBM版の話だ〜って。
全部wikipediaに書いてあるまんまじゃねーか。馬鹿なのかこいつ。

683:ナイコンさん
16/11/29 18:26:47.51 .net
以降ウィキを鵜呑みにした引用は禁止でお願いします

684:ナイコンさん
16/11/29 18:31:55.57 .net
知ったかして全否定して馬鹿にしたつもりが、
wikipediaに書いてあるまんまだったので引っ込みがつかなくなって暴れてるんだな。

685:ナイコンさん
16/11/29 18:38:29.01 .net
Wikipediaに書いてあること以外に情報がないから
> CP/M-86のHDDサポートが1983年か。
なんてマヌケなこと書いちゃうんだよなw

686:ナイコンさん
16/11/29 18:40:52.44 .net
>>654
富士通のハンドヘルド機FM-16πはROMでCP/M-86を動かしてたぞ。Wikipediaを鵜呑みにした情報だが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

687:ナイコンさん
16/11/29 18:44:04.25 .net
> 記憶装置に依存しないOSねぇ。何が言いたいのやら。
あーコイツCP/M-86の構造知らないんだなってことだろw

688:ナイコンさん
16/11/29 18:53:40.47 .net
つまりこういう流れか。
> PC-88のCP/MもHDDサポートがあった。
> CP/M-86の時代には普通にHDD使ってたよ。
> 当時はMS-DOSも色々ある中の一つって扱いだったからねぇ
> CP/M-86のHDDサポートが1983年か。
ここでアムロ君が登場
> IBMPC版が唯一のCP/M-86と誤解!!!
> ウィキに書いてある事鵜呑みにする奴〜w
> 年表に書いてあるのはIBM PC版のこと!!!
> CP/M-86自体はFDDやHDD等の記憶装置に依存してない!!!
> IBM PCコンパチ以外の機種用があった!!
> 記憶装置なくてもCP/M-86は動くんだ!!
> あーコイツCP/M-86の構造知らないんだ!!

689:ナイコンさん
16/11/29 19:02:42.27 .net
> ここでアムロ君が登場
ああ、
> ボクが一番CP/M-86のことに詳しいんだ。記憶装置なくてもCP/M-86は動くんだ。
てのはガンダムネタでバカにしてるつもりだったのねw
「記憶装置なくても〜」なんて誰も言ってないこと書いてるしわけわからんかったわ。
「FDDやHDD等の記憶装置」を「記憶装置」と解釈するド素人がこの板にいるとは想像の外だった。

690:ナイコンさん
16/11/29 19:07:18.08 .net
> 記憶装置なくてもCP/M-86は動くんだ。
「記憶装置」の用語の意味も理解してなさそうだなワロタw
記憶装置 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

691:ナイコンさん
16/11/29 19:10:45.93 .net
>>667
みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、一人で興奮してズレたこと言い出したのはおまえなわけだが。

692:ナイコンさん
16/11/29 19:19:49.43 .net
> みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、
「IBM-PC版CP/M-86のHDDサポートが1983年か。」とでも書いてたら良かったのにねw

693:ナイコンさん
16/11/29 19:35:51.37 .net
>>669
みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、
HDDの話の流れが始まった>>628から「CP/M-86のHDDサポートが1983年か。」の
>>638まで見返してみたが「ハードごとのHDD対応の話」なんてしてるの
>>628>>631だけだけど何言ってんの?
>628 X1turbo CP/Mの話
>629 CP/M全般の話
>630 Z80全般の話
>631 PC-88のCP/Mの話
>632-633 CP/M全般の話
>634-637 CP/M-86を使用していた時代の話
>638 CP/M-86全般の話

694:ナイコンさん
16/11/29 19:47:22.02 .net
>>669
> みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、
成る程。>>638
> CP/M-86のHDDサポートが1983年か。
はそういうつもりでの投稿だったというわけか。
CP/M-86はIBM-PC用しかないと思い込んでて、突っ込まれて発狂というわけね。無様なもんだな。

695:ナイコンさん
16/11/30 18:48:07.84 .net
すべてのOSはハードに依存しまくります。

696:ナイコンさん
16/11/30 18:52:50.68 .net
んなこたーない

697:ナイコンさん
16/11/30 19:25:44.10 .net
そのとおり。CP/Mは8086では動かない。

698:ナイコンさん
16/11/30 20:05:05.93 .net
> CP/Mは8086では動かない。
CP/M==すべてのOS と思ってるわけはないと思うが、一例だけを挙げて
何を言いたいのサッパリわからん

699:ナイコンさん
16/11/30 21:04:08.32 .net
そりとおり。CP/M-86はZ80では動かない。

700:ナイコンさん
16/11/30 21:07:02.47 .net
>>676
ここは、OSと言えばコレでしょ!! CP/Mスレ。おまえはいつもなんかズレてるよな。

701:ナイコンさん
16/11/30 22:25:36.55 .net
>>678
CP/Mもターゲットごとに種類色々あるんだがなあ。お前いつもの馬鹿だろ。

702:ナイコンさん
16/11/30 22:35:56.94 .net
>>678
お前の言うCP/MはCP/M-80に改称される以前の8080用の製品のことか、



703:サれかCP/M-86やCP/M-68K等を含むDigital Research社のCP/M-XXと 名の付く製品全般を指すのかハッキリすれ。 >>675やそれへのレスである>>676は「8086では動かない」ものについて の言及なので前者であることは文脈から判断できるがお前の言う CP/Mは何のことかわからん。



704:ナイコンさん
16/11/30 23:45:03.27 .net
カツラのズレを指摘されたぐらいでそんなにキレなくても。

705:ナイコンさん
16/11/30 23:47:35.01 .net
> みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、
何この馬鹿w

706:ナイコンさん
16/12/01 00:27:23.95 .net
>>682
こういう混ぜっ返すだけのバカがいるから話が終わらないんだろ。

707:ナイコンさん
16/12/01 00:56:03.08 .net
おまえらの青春なんとうの昔に終わってんだよ!!!

708:ナイコンさん
16/12/01 00:59:08.34 .net
話が終わらないのはバカがすっとぼけてるからだろw

709:ナイコンさん
16/12/01 00:59:47.17 .net
なんとうの昔

710:ナイコンさん
16/12/01 01:04:33.20 .net
まーたトンチンカンなこと書いてるのはいつものC言語ありえない君だろw

711:ナイコンさん
16/12/01 01:21:25.68 .net
すみません。決め台詞で噛んでしまいました。

712:ナイコンさん
16/12/01 01:31:30.83 .net
……絶対に許さない。

713:ナイコンさん
16/12/01 01:32:42.53 .net
そんなにカリカリしてるとハゲますよ。

714:ナイコンさん
16/12/01 01:33:26.81 .net
もう遅いわ!!!

715:ナイコンさん
16/12/01 01:35:32.23 .net
CP/MでHDDは普通に使えてたし、C言語も普通に使ってたね。

716:ナイコンさん
16/12/01 09:39:12.37 .net
HDD使ってないおパソコンもう一台買ってる

717:ナイコンさん
16/12/01 16:59:16.34 .net
> みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、一人で興奮してズレたこと言い出したのはおまえなわけだが。
話の前提から間違ってるわけだけど何ズレたこと言ってるのこのキチガイは

718:ナイコンさん
16/12/01 21:19:06.62 .net
HDDは32ビット機まで買えなかった貧乏人の俺涙目。
バイク買ったら何かと金かかったからな。
FDD6連装とかやったせいもあるけど。

719:ナイコンさん
16/12/01 21:50:44.58 .net
> one survey found that 96.3% of IBM PCs were ordered with DOS, compared to 3.4% with CP/M-86 or Concurrent CP/M-86
発売後市場に全く相手されず消えていったような記憶だったがやはり

720:ナイコンさん
16/12/01 22:06:09.93 .net
Wikipediaを鵜呑みにする奴w

721:ナイコンさん
16/12/01 22:17:24.66 .net
x 普通に使ってた
o これからもおれはマイナー製品ばかり選ぶんだろうなと思いながら使ってた

722:ナイコンさん
16/12/01 22:36:22.21 .net
C言語ありえない君も丸くなったな。以前の彼なら闇雲に否定してただろう。

723:ナイコンさん
16/12/01 23:21:52.07 .net
>>699
隔離スレでも論破されまくりでかわいそう。長生きしてくださいね。

724:ナイコンさん
16/12/02 00:59:40.96 .net
マイナー機種、マイナーOSばかり選ぶ人いるよね。
そういう人は自分で自分を普通だ、普通だって言い聞かして安心してるんだと思う。

725:ナイコンさん
16/12/02 05:39:33.95 .net
そういう人は「普通信者」じゃないから
自分が普通か普通じゃないかはどうでもいいんだよ

726:ナイコンさん
16/12/02 06:53:39.94 .net
HDD高嶺の花過ぎてかえなかったけど、使ってたCP/M機は5M×2+10M×2のトータル30Mが限界だった(はず)。
2DのFD何枚分だよ、何に使うんだよ!って時代だったな。
テキストベースの時代だったし・・・

727:ナイコンさん
16/12/02 22:33:05.95 .net
>699
多分、病院に隔離されてるよ。
サイクル的に活動してるから、ありえない君。

728:ナイコンさん
16/12/02 22:51:35.82 .net
普通に君っていつも超ニッチだよな。

729:ナイコンさん
16/12/02 22:53:47.00 .net
8bitCPUでC言語の開発は普通とか言ってるのか。それはイタイ人だな。関わらないほうがいい。

730:ナイコンさん
16/12/02 23:25:26.08 .net
C言語使わない君は↓の投稿に発狂して粘着してたなw
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11
スレリンク(i4004板:854番)
> 6809やZ80あたりの汎用CPUなら主流とは行かないが普通にC言語使って


731:開発してるけどなぁ。



732:ナイコンさん
16/12/02 23:31:21.98 .net
粘着してる人は逆じゃね? 隔離スレ立てたキチガイのほうでしょ。
こっちのスレでも急に暴れだした人。

733:ナイコンさん
16/12/02 23:42:37.83 .net
C言語使わない君、今更火消しに必死w

734:ナイコンさん
16/12/03 00:11:48.78 .net
>>708
自作自演だって自白したぞ、ありえないクンがwww

735:ナイコンさん
16/12/03 00:17:24.84 .net
>>710
へーそうなんだ。普通に君とありえない君は同一人物だったのか。

736:ナイコンさん
16/12/03 00:52:35.44 .net
>>711
だが残念なことに「自白は嘘」なのだ。
パート2を立てた俺はパート2には7回しか書き込みしてない。
もっとも、自分が言ったことも他人が言ったことも無視してころころ発言変わるありえないクンの頭の中では何が起こってても不思議じゃない。
「オレは最初からCP/MでC言語が当たり前だといっていたのだ!」って言い出してもね。

737:ナイコンさん
16/12/03 00:59:19.76 .net
おまえいつまで一人で自分で自分にレスしてんの? 自作自演うざいんだけど。

738:ナイコンさん
16/12/03 03:05:44.01 .net
文脈無視してズレた勘違いしていつも暴れてるよな、そいつ。

739:ナイコンさん
16/12/03 03:18:09.01 .net
> みんながハードごとのHDD対応の話をしてる最中に、
ワロスw

740:ナイコンさん
16/12/03 06:49:00.26 .net
アセンブラでの開発が普通でしたよ。

741:ナイコンさん
16/12/03 09:17:00.52 .net
「アセンブラだけでしか開発されていませんでした」と言うつもりかね?

742:ナイコンさん
16/12/03 09:18:24.26 .net
アセンブラで開発が普通だった

アセンブラ以外で開発は普通じゃなかった

C言語で開発なんてありえないんだよウキー!
とこうですねwww
ばからし。

743:ナイコンさん
16/12/03 09:42:08.18 .net
>>713
今さら火消しするぐらいなら最初から「ありえない」とか言わなきゃいいだけだろ。
オマエが粘着したのが悪いんだぜw

744:ナイコンさん
16/12/03 15:38:14.97 .net
論破されまくったから自演したことにしてんの?

745:ナイコンさん
16/12/03 18:12:26.37 .net
>>718
私の場合、日本で8bitパソコン向けのC言語の案件は見たことないですね。すべてアセンブラかBASICでしたね。
COBOLもFortran、PASCALも見たことないですね。普通ってどういう意味で言ってるんてずかね?

746:ナイコンさん
16/12/03 18:15:00.58 .net
普通に君に何年の話ですかって聞いてみ。答えないから。だから嘘。

747:ナイコンさん
16/12/03 18:21:20.96 .net
ありえない君の自演はわかりやすくていいなw

748:ナイコンさん
16/12/03 18:25:54.07 .net
> 普通に君に何年の話ですかって聞いてみ。答えないから。だから嘘。
世に知られてる製品での実例挙げられてるのに必死に耳塞いでる
ありえない君に、世に知られてない製品で何年頃にどういう開発
やってたなんて話したところで意味ないしなw

749:ナイコンさん
16/12/03 18:26:41.37 .net
C言語自体は昔からあった
昔から実用になったかどうかは別問題

750:ナイコンさん
16/12/03 18:30:44.37 .net
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11
スレリンク(i4004板)
> 864 : ナイコンさん2016/07/15(金) 09:57:39.69
> C MAGAZINEが1889年創刊。既に386マシンが売ってた時代。
> Z80で普通にC言語使って開発してたとかなぜすぐバレる嘘を言う。1990年代にZ80で流行のC使ってみました程度だろう。

751:ナイコンさん
16/12/03 18:38:27.30 .net
>>724
ほんとだ。答えないね。確かに俺の周りでもCの案件が出だしたのは32bit、386以降ぐらいだな。

752:ナイコンさん
16/12/03 18:39:38.88 .net
な? 自分で言い出してじゃあいつの話ですかと聞くと絶対に答えない。

753:ナイコンさん
16/12/03 18:41:46.69 .net
ほとんど普及しなかったCP/M-86でHDDで普通に開発したってのも、とても普通ではないな。
CP/M-86とDOSが両方選択肢の一つなんて状況が一瞬足りともないままDOSが圧勝したし。

754:ナイコンさん
16/12/03 18:42:29.55 .net
DOSでもCが盛んに使われるようになったのはTurbo-Cが29,800円で売られるようになってからだな

755:ナイコンさん
16/12/03 18:43:08.50 .net
>>727
> 俺の周りでもCの案件が出だしたのは32bit、386以降ぐらいだな。
386を32bitで使うのって90年代入ってからじゃね? 遅杉だろw

756:ナイコンさん
16/12/03 18:51:36.37 .net
> DOSでもCが盛んに使われるようになったのはTurbo-Cが29,800円で売られるようになってからだな
当時のことリアルで知らないからこういうバカなこと


757:ス気で書けるんだろうなあ



758:ナイコンさん
16/12/03 18:52:17.96 .net
386の頃にはCが吐くコードが実用的な速度で動くようになってきたからな。メモリ的にもね。

759:ナイコンさん
16/12/03 18:55:56.65 .net
本人が普通にC言語で開発してたのが何年の話か言わないんじゃ議論しても無駄だな。

760:ナイコンさん
16/12/03 18:58:18.25 .net
>>733
それ以前はアセンブラかBASICだったっつってて何言ってんだかw

761:ナイコンさん
16/12/03 19:01:41.07 .net
>>727
>>728
もはや自演を隠す気もない模様w

762:ナイコンさん
16/12/03 19:03:24.45 .net
>>734
絶対に言わないんだよ。嘘だから。

763:ナイコンさん
16/12/03 19:04:31.18 .net
hello worlldしただけでC言語できます、開発経験ありますなんていう輩は結構いる。たぶんこいつ。

764:ナイコンさん
16/12/03 19:09:19.05 .net
MS-DOSが爆死してたら
今頃はGUI環境のCP/M-x64とか出てたんだろうな

765:ナイコンさん
16/12/03 19:19:50.72 .net
ありえない君はHelloWorldすら怪しいんだよなあ。
8ビットCPUでC言語?ないないありえないっしょ!Part2
スレリンク(i4004板:238番)
> 238 : ナイコンさん (ワッチョイ 83fb-chWY)2016/09/15(木) 10:10:11.95 ID:vyr81dZ80
> printf("Hello World!!\n");
>
> これだけで、ほとんどのプログラマは8bitのリソースではとても使いものにならないと判断したんだよな。

766:ナイコンさん
16/12/03 19:28:58.83 .net
>>737
ほんとだ。なんか話を逸らそうとばかりしている。何年かは絶対に言わないね。

767:ナイコンさん
16/12/03 19:42:51.02 .net
ちょっと時間を空けてみましたw

768:ナイコンさん
16/12/03 20:26:20.36 .net
>>729
一瞬かなあ。FM-11BSとかFM-16βとかはCP/Mマシンでしょうに。

769:ナイコンさん
16/12/03 20:38:23.96 .net
MULTI 16をCP/M-86で使ってた覚えあるなあ。

770:ナイコンさん
16/12/03 20:39:34.28 .net
> ほとんど普及しなかったCP/M-86でHDDで普通に開発したってのも、とても普通ではないな。
> CP/M-86とDOSが両方選択肢の一つなんて状況が一瞬足りともないままDOSが圧勝したし。
実際のところを知らずにWikipediaしか情報源がないくせに良く言うw

771:ナイコンさん
16/12/03 20:50:09.37 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
> MZ-5500系列 - 1983年発売。16ビットの8086CPUを搭載、CP/M採用。
> BOOT-ROM付MS-DOSが発売された。
MZ-5500はCP/M-86が標準で、MS-DOSを使うにはROMの交換が必要だったということかな

772:ナイコンさん
16/12/03 21:35:02.83 .net
文豪mini5シリーズはCP/M-80で動いてた

773:ナイコンさん
16/12/03 22:25:19.88 .net
ROMのMS-DOSだったよ

774:ナイコンさん
16/12/03 22:47:12.64 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 文豪ミニ5シリーズでは、[拡張1]と[制御]キーを押しながら電源を
> 入れることで、CP/M-80のコマンドプロンプトを起動することができた。
> 5G(V20 CPU)以降の本体ROM内にはMS-DOS Ver.2.11のIO.SYSの大部分が
> フロッピーディスクおよび文書ファイルの互換目的で格納されていた
> ため、不足部分を補いメモリ上に再配置することでMS-DOSマシンにもなった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1956日前に更新/222 KB
担当:undef