OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.3 at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:ナイコンさん
14/12/31 17:19:43.20 .net
あはは。無理矢理やねえ。

「自作」にはいろんなレベルがある・あったということだよ。
ご自身がこれこそが「自作」だというマイ定義で話されても苦笑しかできんよw

401:ナイコンさん
14/12/31 17:24:26.65 .net
電子工作は自作板じゃなくて電子板かな?

402:ナイコンさん
14/12/31 17:50:46.58 .net
シリコン掘ってくるところからだろ

403:ナイコンさん
14/12/31 18:25:06.53 .net
耐火レンガ焼いて砂鉄でリレー作ろう

404:ナイコンさん
14/12/31 18:42:46.74 .net
そうだ、耐火レンガを作るために耐火レンガをつくろう!あれ…?

>>387
なんでもかんでも規格があるとか
規制があって誰かが責任とってくれるとか
誰かが決めてくれると思っちゃ駄目だぞ!

405:ナイコンさん
14/12/31 19:08:08.95 .net
>>392
オレが決めてやるよ、さっさと余所逝けや。

406:ナイコンさん
14/12/31 19:12:33.43 .net
>>387
そのうち何でもかんでもUSBになりそうな気がするw

407:ナイコンさん
14/12/31 19:13:23.38 .net
>>390
電子立国で見たぞ

408:ナイコンさん
14/12/31 19:19:35.64 .net
頼むからお前ら少しはCP/Mの話もしろよ

409:ナイコンさん
14/12/31 19:29:11.58 .net
>>393
お前には決められないよ
決めるのは作る人間だけだからなw

410:ナイコンさん
14/12/31 20:09:23.16 .net
>>397
大晦日も寂しく暮らす独居老人か。
60歳以上板で茶飲み友達でも探せよ。

411:ナイコンさん
14/12/31 22:16:07.93 .net
なるほど、もうろくしたじいいさんの集まりかw
だから「自作」にもいろいろな意味があるという
単純なことすら認められないわけだ。

412:ナイコンさん
14/12/31 22:24:53.84 .net
自作農とCP/Mの関係について

413:ナイコンさん
14/12/31 22:44:29.91 .net
>>399
みんな認めてるよ、キミの「自作」はキミ自身にしかわからない意味だって。

414:ナイコンさん
14/12/31 22:45:27.33 .net
SEIKO社の小型ラインプリンタのジャンクは1975年頃に秋葉原のジャンク屋に大量に並んでいた。
面白そうなメカで数千円だったので当時の電子工作マニアはみんな購入した。
実際に利用するのはデータシートも無いので自分で仕様を調べるところから始めた。
印字ドラムが1回転する時間やハンマーのドライブ方法を実際に電流を流して調べた。
その情報を元にドライブ回路を設計して、ジャノメ基板にハンマードライブ用の
トランジスタや制御用TTLを並べて製作した。
一発で動くことなど無いので、調整しながら動作するようにした。
出来合いの基板を買ってきて箱に入れる自作とはレベルが違う。
TK-80の発売前だから、CPUをチップで買ってきてマイコンもジャノメ基板で自作した。
8255などは高価だったのでTTLで8bitラッチを作って入出力ポートにした。
とても楽しい時代だった。時は流れ、あの楽しさは無くなった。

415:ナイコンさん
14/12/31 22:53:54.58 .net
回顧爺ウザイからチラシの裏にでも思いで書いていて

416:ナイコンさん
14/12/31 23:03:13.22 .net
>>401とか>>403って論破されて悔しいおじいさんだろう?

417:ナイコンさん
14/12/31 23:10:12.93 .net
論破?論破?w

418:ナイコンさん
14/12/31 23:11:24.01 .net
i4004はビジコム社がインテル社へ特注したLSIだった。
よってインテル社は単なる下請けでi4004を外販できなかった。
当時国産コンピュータメーカーをIBMから守ることと、国産LSIメーカーの育成が最大の
目標だった通産省から見ると外国のLSIに貴重が外貨を払うビジコム社は目の仇だった。
通産省はビジコム社の業務を妨害して猛烈な圧力を賭けた。
ビジコム社の小島社長が通産省の課長に抗議すると課長は「あなたの会社は潰れた方が良い」と言い放った。
弱体化したビジコム社はi4004とマイクロコンピュータのアイディアをインテル社が自由に
商品化できるという条件でi4004を安く売ってもらう契約をインテル社と締結した。
通産省の圧力が無ければビジコム社はマイクロコンピュータの特許を取得できて、
マイコン帝国の覇者はインテル社ではなくビジコム社だった可能性がある。
これはwikiには書かれない真実です。

419:ナイコンさん
14/12/31 23:14:37.74 .net
嶋正利のプロセッサ温故知新に全部書いてあるよw

420:ナイコンさん
14/12/31 23:15:49.74 .net
悔しいおじいさんは一行しかレスできないんだよね。
しかもおんなじ事を何回もwボケてるんだろうな。

421:ナイコンさん
14/12/31 23:23:23.84 .net
>>407
「嶋正利のプロセッサ温故知新」は読んだことが無いが、
当時の経緯や通産省の課長から「あなたの会社は潰れた方が良い」と言われた件は
ビジコム社の小島社長から直接聞いた話だ。

422:ナイコンさん
14/12/31 23:39:17.16 .net
ビジコム社?

423:ナイコンさん
14/12/31 23:42:50.88 .net
>>409
ウィキペには書いてないかもしれないけどその頃半導体事情の本には大抵書いてある程度の事だから知ってる人は多いんでない?

424:ナイコンさん
14/12/31 23:45:29.42 .net
i8008はインテル社と日本のSEIKO社の共同開発だった。
Wikiにあるi8008を採用したというCTC社の製品化は非常に遅れたと記憶している。
1972年にi8008が出荷されると同時にSEIKO社はi8008を採用したS-500という卓上型電子計算機を
発売している。i8008が発売されてからS-500の開発を行っていたらこのスケジュールでの発売は
不可能だ。
SEIKO社は以前からDTLを利用した卓上型電子計算機を商品化していて建築分野の構造計算に
使われていた。S-500はその後継機種にあたる。
SEIKO社は1974年にはi8080を採用した卓上型電子計算機SEIKO7000を商品化している。
1977年にはBASIC言語が利用できるSEIKO5700を発売している。
これは事実上日本初のパーソナルコンピュータに当たる。

425:ナイコンさん
14/12/31 23:49:51.02 .net
エプソン?ソーテック?

426:ナイコンさん
15/01/01 00:00:20.85 .net
後にパソコンメーカーになるSORD社も1972年のi8008の発売を受けて
ミニコンスタイルのマイコン「SMP80/08」を開発した。
当時小さな会社だったSORDが傾くほどの開発費を賭けて完成したが、
i8008の処理能力が低かったので商品化見送られた。これを反省にして・・・
1974年にi8080を搭載した「SMP80/20」を商品化して人気となり
パソコンメーカーSORDとしての躍進が始まった。
同じ頃にシアトルでi4004やi8008に飛び付いていたのがキルダールだ。
その後の推移はみなさんご存知の通り。
キルダールの名前が出たところで爺は古巣に戻ることにする。
CP/Mの話題で盛り上がってくれ。

427:ナイコンさん
15/01/01 00:11:21.78 .net
追伸
SEIKO社は時計で有名な「セイコー」「精工舎」「服部時計店」のことだ。
1968年から1977年頃までは卓上計算機(いまで言うデスクトップ)メーカー
としては世界でも有数の企業だった。
1982年にはCP/Mを採用したSEIKO5900Bを発売している。
工人舎やソーテックとは関係ない。
エプソンは関連会社(セイコーエプソン)。

428:ナイコンさん
15/01/01 00:35:24.80 .net
キモい

429:ナイコンさん
15/01/01 04:24:16.75 .net
妄想はもうよそう

430:ナイコンさん
15/01/01 04:43:03.29 .net
あけおめ

信州精機と諏訪精工舎が合併してセイコーエプソンだっけ確か
EPSONブランドは信州精機時代から使われてたね。HC-20とか。

431:ナイコンさん
15/01/01 05:03:27.78 .net
信州精機は昔、小型のプリンタを作ってたよ。回転ドラム式のラインプリンタの桁数を減らした様で
ソレノイドが多数付いてた。まだエプソンを名乗る前。

432:ナイコンさん
15/01/01 07:26:14.99 .net
セイコー社の時計が午後七時をお知らせします
って奴でしょ
時計のメーカーとしてはすごく有名だよな

433:ナイコンさん
15/01/01 07:28:55.48 .net
セイコーエプソンといえば何故か俺の家にはHC-80のマニュアルだけあった
それ読んでCP/M勉強したもんだ

…その割には実際のCP/Mに触るのはずっと先の話になったがw
そんな俺の「はじめてのOS」はMS-DOS 3.1だった。
ええ、まだ40にもならない若造ですすみません

434:ナイコンさん
15/01/01 15:10:32.51 .net
2015年を迎えたし、話題をCP/M側に振ろうと思う。古いハードウェアを調べてるうちに
Altair 8800 Clone って知った。8080A CPUから FDD I/F までPICでエミュレートしてるようだけど、
本物のハードウェアに近づけるよう色んな工夫を入れてるようで感心した。物理的なI/Fはスイッチパネルと
2ポートのシリアルのみに割り切った。オンボードに FD 3枚分の不揮発性メモリがあって、シリアル接続した
PCで書き込める。CP/M 2.2で63kのRAMが取れる。
値段は$621と当時と同じ。ただ日本までは送料に$110位。ハード的にいじる余地は少なそうだけど
エミュレーションソフトじゃ物足りないなんて人に向くかな。

The Altair 8800 Clone
URLリンク(altairclone.com)

435:ナイコンさん
15/01/01 15:21:50.91 .net
よくわからんがAVRでエミュとBIOS作った人なら居なかったか?

436:ナイコンさん
15/01/01 15:49:02.68 .net
それよりプリンターの話しようぜ!

437:ナイコンさん
15/01/01 18:03:05.41 .net
URLリンク(www.youtube.com)

438:ナイコンさん
15/01/01 19:55:03.48 .net
こっちの


439:が良いんだよな https://www.youtube.com/watch?v=FKNayPnZT54



440:ナイコンさん
15/01/01 21:52:35.35 .net
>>426
これはすごいね。好きな人にはたまらないんだろうね。

441:ナイコンさん
15/01/02 22:51:48.20 .net
>>427
紙テープの操作とか、人のなすべき所業ではないですよ。

大昔70年代中庸〜末のアセンブラは紙テープベースで、
まずソースを穿孔出力し、パス1のASMプログラムをロード実行
次にパス2のASMプログラムをロード実行。
生成オブジェクトを紙テープ出力とか。面倒この上ない。

脇で見ていて、あの世界に近づきたいとは思わなかったですねえw

442:ナイコンさん
15/01/02 22:53:06.61 .net
大昔70年代中庸〜末のアセンブラは紙テープベースで、→
大昔70年代中庸〜末のアセンブラには紙テープベース供給・実行のものもあって

443:ナイコンさん
15/01/02 23:32:50.09 .net
z80なのになぜかパンチカードで起動するシステムがあって
起動するのに2時間以上かかってて笑った

444:ナイコンさん
15/01/03 04:16:13.18 .net
NCとかまだパンチテープ使ってるところありそうだけど。
場合によっちゃCPUはPentiumとかPowerPCとかで。

445:ナイコンさん
15/01/03 23:08:02.03 .net
紙をプリンタとスキャナで記憶媒体として使うなら、
A4一枚片面にどのくらいのバイト数記録できるかな?

446:ナイコンさん
15/01/03 23:14:39.43 .net
QRコードを小さく印刷するにしろ紙質は重要な筈

447:ナイコンさん
15/01/03 23:54:52.36 .net
64KBのメモリでスキャナーとOCRとか。胸熱。

448:ナイコンさん
15/01/03 23:59:31.22 .net
>>434
なんで周辺機器が64KBに限定されると思ったんだ?

449:ナイコンさん
15/01/04 00:08:20.25 .net
64KBのメモリでハードディスクとか。胸熱。

450:ナイコンさん
15/01/04 00:10:08.94 .net
パーティションは64MB

451:ナイコンさん
15/01/04 01:07:23.89 .net
64MBなんて使い切れないな

452:ナイコンさん
15/01/04 01:11:31.23 .net
あったらスゴい…64KBのMIDI音源

453:ナイコンさん
15/01/04 01:25:44.69 .net
MIDIって送られてきたデータは端からじゃんじゃん鳴らす仕組みなんで
基本メモリーは要らないし、PSGやらFM音源やらメモリの要らない方式の
音源システムなんていくらも考えられるからMIDI音源のメモリが64kBも
なくてもスゴいことなんて全然ない。

454:ナイコンさん
15/01/04 01:28:07.09 .net
>>438
dBなんてストレージがどんだけでかくても不思議はないが?

455:ナイコンさん
15/01/04 01:44:43.74 .net
>>435
周辺機器じゃなくてメインメモリのほうじゃね?
64KBのメモリだと72dpiのモノクロ2値スキャナとかならともかく、
フルカラー、300dpiとかを処理するのはあまり現実的じゃないだろなぁ…
8ライン分でも60KB必要だから1次処理で減色するのも大変だと思う。

456:ナイコンさん
15/01/04 01:50:12.26 .net
へー8bitの機械に64MB以上繋いでたのすごいねー何やったの?

457:ナイコンさん
15/01/04 02:28:23.25 .net
PCエンジンにCP/Mって載るの?

458:ナイコンさん
15/01/04 03:14:27.75 .net
載らない理由はないな

459:ナイコンさん
15/01/04 03:20:02.67 .net
>>443
> へー8bitの機械に64MB以上繋いでたの

誰かそんなこと言ってる?

460:ナイコンさん
15/01/04 03:36:02.86 .net
>>443

揚げ足とったつもりなのかな?「藁人形論法」って知ってる?

461:ナイコンさん
15/01/04 09:33:45.90 .net
ゲームパットでフリック入力?のCP/Mとかカコイイな。

462:ナイコンさん
15/01/04 09:47:51.17 .net
>>444
PCエンジンってCPU6502でしょw

463:ナイコンさん
15/01/04 10:03:43.39 .net
>>436
Intelのソフト開発システムのMDSはCPUが8085/64KBでHDDを操作できた。
メインフレーム用途のCDCの中型冷蔵庫サイズのHDDで15インチの固定HDDと
パック型のリムーバブルを同梱した20MB弱のもの。SMDインタフェース。
フライホイールが特大に。起動時やアク


464:セス時床が揺れるほどの大物だったな。 HDDで起動するMP/M86というのも操作したことがある。操作中誤ってファイルを まとめて消去してしまった。たまたまセクターを弄れるエディタが付属していたので ディレクトリのファイル名の先頭バイトのサインビットを外す操作でundelできた。 他人のファイルだったし、あの時は顔面蒼白の冷や汗モノだった。



465:ナイコンさん
15/01/04 11:18:18.03 .net
>>443
つなごうとすればつなぐ事はできるだろ
用途があるかどうかはともかく。

1chip-MSXは通常状態でも2GBまでのSDメモリを扱えるぞ

466:ナイコンさん
15/01/04 11:19:20.08 .net
>>449
頑張ればZ80エミュくらい載るだろ
実用的な速度が出るかどうかは知らん。

467:ナイコンさん
15/01/04 11:32:43.25 .net
そういえばVTLとかBFで書かれた8080エミュってないかな?
そういう手軽に移植できそうな奴でCP/M動かしたら面白そうなんだけれど。

468:ナイコンさん
15/01/04 11:44:34.99 .net
>>441が8bit機で巨大ストレージのdBを運用していた、もしくはご存知である
ようなカキコに見えたもんでな。

1)運用してた ほほうどのようなサービスに使われたのでしょうか
2)見たことある へーよかったねお前の手柄じゃないけどな
3)揚げ足妄想 帰れバカ
4)それ以外 どういう意図で書いたのか小一時間

469:ナイコンさん
15/01/04 12:02:26.38 .net
>>453
自分で書けばいいんじゃないか?
Z80はちょっとめんどくさいけど8080なら簡単だと思う、
VTL系の言語なら多分1000行以下のコードで書けちゃうんじゃないかと。

470:ナイコンさん
15/01/04 12:41:06.18 .net
自分で書くのは全然手軽じゃないじゃない。
移植が手軽かと言えばそうでもない気がするけど、
そう思えることが動機づけには大事だな。

471:ナイコンさん
15/01/04 16:36:25.10 .net
>>453
BFってBrainF**kの事だよな?
それで8080エミュとかむっちゃ効率悪そうだww
結局巨大なメモリと爆速なCPUが必要になりそう。

472:ナイコンさん
15/01/04 16:41:43.77 .net
???www

473:ナイコンさん
15/01/04 19:10:11.31 .net
> 爆速なCPUが必要になりそう。

アホか

474:ナイコンさん
15/01/04 19:14:06.57 .net
>>454
> >>441が8bit機で巨大ストレージのdBを運用していた、もしくはご存知である
> ようなカキコに見えたもんでな。

目か頭の病院に逝くべき

475:ナイコンさん
15/01/04 20:45:27.73 .net
>>441が実例上げてくれたらそうするよ

>dBなんてストレージがどんだけでかくても不思議はないが?

お前の頭が不思議だバカ

476:ナイコンさん
15/01/04 20:49:55.30 .net
実例挙げられたところでケチつけるのは目に見えてるし相手する暇人もいないだろw

477:ナイコンさん
15/01/04 20:54:18.39 .net
CDROM^2版のliveCP/Mまだー

478:ナイコンさん
15/01/04 20:56:33.59 .net
グーグルが万能って訳じゃないからな藁人形ってバカが虚言吐く論法かね役たたねえな

479:ナイコンさん
15/01/04 21:00:26.18 .net
ちゃんとググれる範囲の情報でも辿りつけない情弱は結構多いよ。

480:ナイコンさん
15/01/04 21:37:27.96 .net
>>462
逃げちゃダメだ! 逃げちゃダメだ!

481:ナイコンさん
15/01/05 01:42:16.70 .net
>>459
BFってのがBrainF*ckの事ならそんなもんだろ
実際の仕事をするのにどれだけ効率悪い言語だと思ってんだよ…

482:ナイコンさん
15/01/05 01:46:07.76 .net
>>467
実行効率が問われるといつから勘違いしてた?

483:ナイコンさん
15/01/05 02:14:07.71 .net
>>467
BrainFuck選んだ時点で効率は捨ててるって理解できないアフォの人?

484:ナイコンさん
15/01/05 08:05:06.63 .net
そういえばgame系が難解言語扱いされないのは、
記述性がBASIC譲りだからということなんだろうか?
BFはアセンブラ書式にしてもやっぱり書きにくいんだろうな。

485:ナイコンさん
15/01/05 11:06:52.16 .net
別にBFで書か


486:ネくても そのままアセンブラでINC HL,DEC HL,INC (HL),DEC (HL)とかで書きゃいいだろw



487:ナイコンさん
15/01/05 11:09:41.25 .net
BFってメモリマップドIOじゃないCPUの場合は命令拡張しないと難しい?

488:ナイコンさん
15/01/05 11:23:10.07 .net
>>471
GOTO万歳って話なのでは?

489:ナイコンさん
15/01/05 11:44:55.45 .net
>>472
そういえばマイナス番地って何処に行くんだ?
実装依存?

490:ナイコンさん
15/01/05 12:02:06.51 .net
>>474
実装依存になると思う
inc/decを素直に実装したらオーバーフローするだろうけど
賢いシステムだと例外で割込みとか出せるかもしれない
BFってハーバードアーキテクチャ向けなのかな

491:ナイコンさん
15/01/05 12:13:09.31 .net
ならIOをマイナスにマップしとけばひと通り出来るのかな?
入出力命令の先をOSのコマンドラインに繋ぐのも本末転倒でいいけど。

492:ナイコンさん
15/01/05 14:22:50.04 .net
BFは理論的な側面はともかく、実用性は皆無のネタ言語だと思ってたんだけど、
なんで皆そんなに食いつくんだ?

493:ナイコンさん
15/01/05 14:48:52.09 .net
くだらないネタを本気で考えるのが楽しいんじゃないか

494:ナイコンさん
15/01/05 17:19:44.14 .net
ここ、平日の昼間から書き込みが多いのは、こんな話題に食いつくのは
もう定年過ぎのジジィばかりだからか?

495:ナイコンさん
15/01/05 21:45:48.19 .net
そりゃそうだろ。CP/Mは30年前の1985年には命脈尽きてるし。
CP/M云々してるのは50代以上。ましてIMSAI/Altairガーしてる
のは60代だろ。

あと20年もしたら静かになるよw

496:ナイコンさん
15/01/06 09:02:32.94 .net
40代で当時CP/Mを使ってましたが何か

497:ナイコンさん
15/01/06 19:49:20.08 .net
10代で今いじってる人もいるはず

498:ナイコンさん
15/01/06 20:02:04.15 .net
いないよ

499:ナイコンさん
15/01/06 21:19:34.82 .net
ボクは今ちんこいじってますよ(キリッ

500:ナイコンさん
15/01/06 21:41:42.93 .net
10代で今ちんこいじってる人もいるはず

501:ナイコンさん
15/01/06 22:26:11.70 .net
なんで中学生が紛れ込んでンだ?

502:ナイコンさん
15/01/06 22:39:50.16 .net
身体は50代でも精神年齢は10代って奴な
恐らくこの板の住人の大半がそれだろう

503:ナイコンさん
15/01/06 22:52:06.53 .net
精神年齢じゃ下半身は元気にならないだろう。

504:ナイコンさん
15/01/06 23:06:58.32 .net
「オレがそうなんだから他の奴等もそうだろう」みたいな勘違いしてる奴がいるなw

505:ナイコンさん
15/01/06 23:20:23.20 .net
人間、結婚しないと心は大人にならないんだよ

506:ナイコンさん
15/01/06 23:31:49.28 .net
最近の美魔女とか凄いからな。
アラフォー程度なら下手すると背伸びした十代の子より若く見える。

507:ナイコンさん
15/01/06 23:33:00.75 .net
>>490
未婚30代の俺から見ても下ネタ野郎は幼稚に見えるんだけど。

508:ナイコンさん
15/01/06 23:36:24.93 .net
とりあえずCP/M使える芸能人って誰だろう?

509:ナイコンさん
15/01/07 23:03:33.49 .net
森田一義
今井美樹
えなりかずき
大村 崑
サンプラザ中野
芸能人ではないが:さくらももこ

510:ナイコンさん
15/01/09 01:52:38.50 .net
確かにタモリって「懐かしいなー昔使ってたんだよ」とか言いつつ平然と操作しそうなイメージある。
何にでも興味持つ人だからなあ…

今ちょっと調べてみたらVIC-1001とかいじってたそうな。

511:ナイコンさん
15/01/09 02:12:26.68 .net
なつかすぃ

512:ナイコンさん
15/01/09 05:30:13.45 .net
与謝野馨

513:ナイコンさん
15/01/09 09:35:39.37 .net
タモリは昔アマチュア無線やってたんだよな。

514:ナイコンさん
15/01/09 12:08:29.41 .net
趣味の王様と呼ばれていた時代があったね
アマチュア無線。

515:ナイコンさん
15/01/09 17:32:19.20 .net
アメリカでは今でも自作無線機で通信するのは自由の象徴みたいな
ハム


516:文化があって今でも盛況らしい 毎年自作無線機作ってはアメリカのイベントに行ってる知り合いが言ってた



517:ナイコンさん
15/01/09 17:38:05.61 .net
日本は自由に無線作ると逮捕されるからなー
まさに警察国家
自由のある国に行きたい

518:ナイコンさん
15/01/09 17:39:57.92 .net
むかしから電波法あるような…

519:ナイコンさん
15/01/10 07:13:28.93 .net
>>501
え?回路図出して許可下りればよかったんじゃなかったっけ?
アマチュア無線はそうだったと思うんだが、法律変わったの?

520:ナイコンさん
15/01/10 09:12:06.11 .net
いちいち届けんのが嫌なんだよ

521:ナイコンさん
15/01/10 09:30:40.02 .net
アメリカはドローンの許可降りないんだろ?
ラジコンヘリ位ならCP/Mでなんとかならんかな?

522:ナイコンさん
15/01/10 09:32:55.37 .net
>>498
1960年頃の高校生時分は無線クラブ所属で電通大受験。
落ちて早稲田二文西洋哲学だとか。数学苦手の理系だとか。

先週NHKが再放送していたブラタモリの築地編では築地の
2文字コールサインのOBなオサンにジャンクの無線機貰ってたし。
以前放送された秋葉原編ではラジオセンター2階のジャンク屋で
送信菅の807とかを手にして懐かしい〜とかコメントしてた。

タモリの4ヶ国語麻雀みたいなインチキ外国語芸では、
ドンガバチョの藤村有弘が先達だがやはり無線家として有名だったね〜

523:ナイコンさん
15/01/10 09:34:34.51 .net
自作アマチュア無線機の保証認定については、このあたりに内情のうわさ話が。
URLリンク(it.slashdot.jp)

524:ナイコンさん
15/01/10 09:37:07.55 .net
こっちのがわかりやすいか
URLリンク(it.slashdot.jp)

525:ナイコンさん
15/01/10 09:54:00.71 .net
ちゃんと技適通せばいいだけなんどけどね
技適通すのはちょっと面倒くさいだけでそんなに難しいもんじゃないし

526:ナイコンさん
15/01/10 09:59:37.84 .net
公道走らせる手続きに比べたら緩いほうだよね。

527:ナイコンさん
15/01/15 20:51:12.52 .net
何のスレだよワロタw
まあたまにはそういう話題も悪くは無いと思うけど

528:ナイコンさん
15/01/28 05:07:43.01 .net
CP/M汎用のテトリス(クローン)で
何かいいの出回ってたりしないかね?

529:ナイコンさん
15/01/28 05:35:46.42 .net
出来の悪いのしかないね

530:ナイコンさん
15/01/28 07:10:57.56 .net
CP/M汎用で作れるの?

531:ナイコンさん
15/01/28 09:12:48.29 .net
難しいな、エスケープシーケンスもバラバラだし。
一動作ごとにスクロールして全部描き直し?
これならテレタイプでもOKだw

532:ナイコンさん
15/01/29 17:33:14.09 .net
なんか昔CP/M用ローグクローン入手した事あるけど
エスケープシーケンスの違いを吸収するために
その部分だけパッチをあてられるようになってたな
結局ドキュメント見てもパッチの作り方がよくわからず
MSX用に誰かがパッチ当ててくれたのを別途入手しちゃったけど

533:ナイコンさん
15/01/29 17:38:11.54 .net
CP/Mじゃわりとよくある。
標準でDDTもSAVEコマンドも使えるから手作業でのパッチ当ても出来て当たり前の操作だし。

534:ナイコンさん
15/03/30 11:23:25.42 .net
昔のコンピュータルームは本体と一緒にラインプリンタが置いてあるから紙の匂いがしたな。
領収書などに使うカーボン?紙の匂いでホスト機を思い出す。
電子化とはいえサーマルでもプリンタがないと実用的とはいえないな。
今はデータセンターにはプリンタはないから当時と印象は違う。今の若い


535:人は知らない世界だ。



536:ナイコンさん
15/04/02 08:02:26.99 .net
URLリンク(twitter.com)
>ちなみにSORD-Z80(cp/m-80)のedをバイナリーパッチ当てまくって
>フルスクリーンのエディタにしたことある。但しVRAM上のASCII読んで
>エディットしてたのでcp/m汎用じゃなかった。

537:ナイコンさん
15/08/14 11:21:43.15 .net
>>511
CPMネタはむしろCDOS@JPNって印象があったな。
まあ元々通信ソフトなんだからそこに集まっても特に不思議はないか。

538:ナイコンさん
15/09/26 18:32:22.24 .net
ス ル メ

539:ナイコンさん
15/11/09 10:54:58.53 .net
綱引きのときに「オーエス! オーエス!」って掛け声をかけるのは何で?

540:ナイコンさん
15/11/09 19:22:06.38 .net
セクロスするとき何て言う?

541:ナイコンさん
15/11/09 19:26:19.18 .net
どすこーい!

542:ナイコンさん
15/11/30 11:55:29.12 .net
うっ!!!

543:ナイコンさん
16/02/23 21:15:38.02 .net
質問なんだが、
CP/Mのバイナリーファイルって、ファイルのデータ長は
どのようにして把握しているのかな?

544:ナイコンさん
16/02/23 21:25:18.69 .net
予言で把握しています

545:ナイコンさん
16/02/24 02:32:10.44 .net
>>526
128 byte単位。

546:ナイコンさん
16/02/24 09:35:06.31 .net
パイナリーという概念がなかった時代

547:ナイコンさん
16/02/24 18:32:53.48 .net
テキストファイルとかも128byte単位だったので、
ctrl-zの後ろにゴミが詰まってたな。

548:ナイコンさん
16/02/24 18:52:09.90 .net
テキスト終端の 1A(ctrl-z) の後ろは 1A で埋めるのが暗黙の了解だったね

549:ナイコンさん
16/02/24 18:57:02.39 .net
そんなものはなかった。1Aの後ろにゴミって普通に入ってたし。

550:ナイコンさん
16/02/24 19:58:35.83 .net
>>528
thx!
しかしbinaryデータで128byte単位って
エライ面倒な気がする。

551:ナイコンさん
16/02/24 20:50:59.74 .net
単密度FDのセクタあたりのデータ長が128バイトだったからね

552:ナイコンさん
16/02/25 23:07:25.22 .net
>>532
読み込み時にそうなってることに依存してるプログラムは皆無だと思うけど、
一応マナーみたいなものとしてあったよ。
ちなみに標準のED.COMで編集したファイルやASM.COMが出力するPRNファイルも最後が1ahで埋まる。
PIP.COMも普通のファイルコピーはそのままだけど、オプションで大文字変換とかすると埋まる。
標準以外のプログラムでも1ahで埋めてあるものは少なくないと思う。

553:ナイコンさん
16/02/26 03:57:30.98 .net
標準のトランジェントコマンドがどうだったとして、マナーとしてどうだったという話にはあんま関係ないかな。

554:ナイコンさん
16/02/26 11:04:48.80 .net
MS-DOS上のエディタも初期の頃は
1AHを後ろに付けていたな。

555:ナイコンさん
16/02/26 12:04:54.76 .net
>>536
あいまいな部分を標準に合わせておく→いわゆるマナー
だな。
VDEで編集したファイルやPMEXTで展開したファイルも1ahで埋めてあるし、
これがマナー以外の何かと言うなら、
多くのアプリがそうなっている原因や目的を説明できないとダメだね。

556:ナイコンさん
16/02/26 12:05:04.05 .net
DOS開発当初、Microsoftの新しいOSは、CP/Mとどこまで互換性があるのか
というのが業界の最大の関心ごとだったからな。

557:ナイコンさん
16/02/26 13:05:31.70 .net
今でもcopyコマンドには1aで区切るasciiモードとそのままのバイナリィモードあるんだぞい

558:ナイコンさん
16/02/26 13:41:24.54 .net
>PMEXTで展開したファイルも1ahで埋めてあるし、
頭悪いの? アーカイブした元のファイルがそれで埋まってれば展開して
復元されるのは当たり前のことだけど?

559:ナイコンさん
16/02/26 13:43:15.41 .net
>>537
EOFに1Aを付けるのとファイルのサイズが128の整数倍になるまで1Aで
埋めるのとは違うことだよ。

560:ナイコンさん
16/02/26 13:44:56.17 .net
>あいまいな部分を標準に合わせておく→いわゆるマナー
>だな。
CP/Mってファイル名に '_' が使えるかどうかも標準で決まってないんだよなあ。

561:ナイコンさん
16/02/26 13:51:38.54 .net
>>531
MSのM80が出力した*.PRNとL80の*.HEXを確認したけど1Aは1バイトだけ入ってて
あとはゴミだったよ。

562:ナイコンさん
16/02/26 14:06:21.53 .net
BDS C v1.6では1Aで埋められるみたいだが、HI-TECH Z80 CP/M C compiler V3.09では1Aが1バイト入るだけみたいなので、「テキスト終端〜1A で埋めるのが暗黙の了解」という感じではないな。ソフトによって違うとしか言えない。

563:ナイコンさん
16/02/26 14:15:10.87 .net
MS-DOSがどうこう言ってる奴は典型的な「話が読めてない奴」だな。

564:ナイコンさん
16/02/26 14:19:05.36 .net
>>538
>多くのアプリがそうなっている原因や目的を説明できないとダメだね。
「多くのアプリ」の具体例PLZ

565:ナイコンさん
16/02/26 14:21:25.95 .net
>>541
普通はテキストファイルをアーカイブするときは明示的に指定、
もしくは拡張子自動判別で暗黙的に指定されたりするから、
1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
それこそ当たり前のことなんだが…

566:ナイコンさん
16/02/26 14:41:37.52 .net
>>548
128バイト単位でファイルが管理されるファイルシステムについて理解できてる?

567:ナイコンさん
16/02/26 14:42:29.25 .net
Supersoft C と Whitesmiths C は 1A は 1バイト入るだけだな。

568:ナイコンさん
16/02/26 14:57:26.28 .net
>>548
『高性能アーカイバー ☆ PMarc ☆ Version 2.00』の
ドキュメント PMARC2.DOC から抜粋
>   (5)テキスト・ファイル指定 /T
>
>    このオプションを指定すると、テキスト・ファイルの終わりを示すEOFコー
>   ド(1AH)までを圧縮し、残りの部分は破棄します。CP/Mは、ファイル・
>   サイズの管理が128バイト単位なので、EOFの後ろにゴミがついていると、
>   圧縮率の低下を招きます。それを防止するオプションです。
>
>    ただし、あらかじめ登録してある拡張子を持つファイルでは、自動的にテキス
>   ト・ファイルとみなされるので、このオプションを指定する必要はありません。
>   その拡張子として、最初は“.DOC”と“.TXT”が登録されていますが、
>   PMsetを使用することにより、追加・変更ができます。登録できる拡張子名
>   は10個までです。
>
>    上の拡張子による自動判別は、エントリ名によって行なわれます。名前を変更
>   して格納する場合は注意して下さい。
>
>    もちろん、このオプションを指定しなくても、テキスト・ファイルを圧縮する
>   ことは可能です。
ということなのでこのオプションを明示的に指定するか、拡張子が合致すれば
1A 以降は破棄される。それ以外では破棄されないので「1ah以降のゴミデータが
アーカイブに含まれることは無い」は誤り。

569:ナイコンさん
16/02/26 15:11:31.07 .net
>    このオプションを指定すると、テキスト・ファイルの終わりを示すEOFコー
>   ド(1AH)までを圧縮し、残りの部分は破棄します。
「ファイル末尾の連続する1Aは破棄します」ではないことを考えると、
EOFは1バイトのみのファイルが普通にあったことの証明だよなあ。

570:ナイコンさん
16/02/26 15:19:55.37 .net
>>549
なんか話が通じないなぁ、
例えば、先頭が41h 1ahで始まり、残りがランダムな32KBのファイル[A.TXT]を用意して、
PMARC2 A.PMA A.TXT/T
とすると、アーカイブファイル内では
A .TXT 2 2 100.0% 80-00-00 00:00:00 -- -pm0- 9BB1
と2バイトのファイルとして格納され、残りのゴミデータはアーカイブ時に全て無視され、
この時点で失われている。
ここまでは理解できてる?

571:ナイコンさん
16/02/26 15:28:10.15 .net
>>551
> ということなのでこのオプションを明示的に指定するか、拡張子が合致すれば
> 1A 以降は破棄される。
>>548
> 普通はテキストファイルをアーカイブするときは明示的に指定、
> もしくは拡張子自動判別で暗黙的に指定されたりするから、
> 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
と同じこと言ってね?
なんでそれが「誤り」になるんだ?

572:ナイコンさん
201


573:6/02/26(金) 15:34:33.65 .net



574:ナイコンさん
16/02/26 16:14:33.48 .net
>MS-DOS上のエディタも初期の頃は
>1AHを後ろに付けていたな。
MS-DOS用に新規に作成されたVZやMIFES、あるいはそれ以降のWindowsの
エディタでもファイル末尾に1Aを付ける/付けないの機能はあったりする
のでただそういう風に作られているというだけ。
>初期のMS-DOSのエディタは、CP/Mのエディタをちょっと修正して
>作られていたのでは
初期のMS-DOS用のソフトウェア製品でCP/Mからコンバートして作られた
と思われるものは確かに存在したが、EOFの有無で判断できるものではない。

575:ナイコンさん
16/02/26 16:15:38.73 .net
> > 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
> と同じこと言ってね?
「含まれることは無い」と断言しているのが誤り。

576:ナイコンさん
16/02/26 16:21:53.01 .net
テキストファイルの末尾を1Aで埋めてたソフトは多いとは思うが、
1Aを1バイトのみ使用してあとはゴミとなっていたソフトも普通に
存在した。
「暗黙の了解」があったことを証明することは不可能であり、
それを主張する>>531は物知らずか馬鹿のどちらかだろう。

577:ナイコンさん
16/02/26 16:49:57.63 .net
>>557
> 1A 以降は破棄される。
> 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
何が違うのか、いよいよ解らなくなってきたw

578:ナイコンさん
16/02/26 16:53:13.06 .net
テキスト終端に1Aを入れるとして、それを1バイトにするかセクタサイズいっぱいにするかはどちらかを選択するかの話であってどちらが正しいというものではないし、暗黙の了解などあったわけもない。

579:ナイコンさん
16/02/26 16:55:56.98 .net
> このオプションを明示的に指定するか、拡張子が合致すれば 1A 以降は破棄される。
> 1ah以降のゴミデータがアーカイブに含まれることは無いよ。
「何が違うのか、いよいよ解らなくなってきたw」 ←バカ丸出し

580:ナイコンさん
16/02/26 17:12:54.97 .net
>>561
つまんね、もうちょっと頑張れよー

581:ナイコンさん
16/02/26 17:14:19.57 .net
ネットもないから書籍でしか情報を共有ができない。
当時の書籍には1Aで埋めろと書いてあった?

582:ナイコンさん
16/02/26 18:15:40.86 .net
ファイル終端文字の後ろはゴミデータとして扱うルールさえ守ればフィルしようが前のゴミ残そうが自由。
cp/mのファイル管理が理解できてればなんの疑問も持たない筈だがなぁ。

583:ナイコンさん
16/02/26 18:30:25.59 .net
1983年の本らしいがこの本の41頁には
THE PROGRAMMER'S CP/M® HANDBOOK
URLリンク(mirrors.apple2.org.za)
> CP/M does not impose any restrictions on the contents of a file. In many cases,
> though, certain conventions are used when textual data is stored. Each line oftext
> is terminated by ASCII CARRIAGE RETURN and LINE FEED. The last sector of a
> text file is filled with ASCII SUB characters; in hexadecimal this is 1AH.
1AHで埋められると書いてあるな。あと112頁も説明もか。

584:531
16/02/26 18:37:03.32 .net
セクタの残りを埋める明確な理由がある。
1Aでなくてもいいけど何かで埋めないと何が入ってくるかわからない。
社外秘ファイルを編集したあとだったらどうなる?
ファイルをdumpしたらあなたが書いた上司の悪口が入ってるかもねwww

585:ナイコンさん
16/02/26 18:40:25.69 .net
CP/M 2.2のマニュアルらしきものには
URLリンク(www.classiccmp.org)
> The end of an ASCII file is
> denoted by a CTRL-Z character (1AH) or a real end-of-file returned by the CP/M read operation.
ASCIIファイルを読むときの終了を意味するものとして1AHか読み込み動作の
EOFが使われるとあるのみで、1AHでfillしろみたいなことは書かれてないな。

586:ナイコンさん
16/02/26 18:43:16.27 .net
> セクタの残りを埋める明確な理由がある。
> 1Aでなくてもいいけど何かで埋めないと何が入ってくるかわからない。
> 社外秘ファイルを編集したあとだったらどうなる?
> ファイルをdumpしたらあなたが書いた上司の悪口が入ってるかもねwww
共通のDMA使ってる限りはそんな馬鹿なこと起きないんだよなあ。前に書き
込んだ内容の後半がゴミとして複写されるだけ。

587:ナイコンさん
16/02/26 18:46:28.25 .net
そういうのファミコンのROMカセットであったな。

588:ナイコンさん
16/02/26 18:47:01.21 .net
本に書かれてるんなら少なくとも「暗黙の了解」ではないわなあ。

589:ナイコンさん
16/02/26 18:49:57.48 .net
CP/MではTYPEとかエディタとかでは1A以降は表示されないから、それを利用して隠しメッセージを入れるとかは実際あったよ。
>    このオプションを指定すると、テキスト・ファイルの終わりを示すEOFコー
>   ド(1AH)までを圧縮し、残りの部分は破棄します。
知らないでこーゆーツール使うと削られちゃうけど。

590:ナイコンさん
16/02/26 18:57:39.67 .net
>>571
大昔、ゲームのファイルをdumpしてたらそのゲーム制作会社の求人広告が書いてあったなw
セクタの余り領域ではなかったけど

591:ナイコンさん
16/02/26 18:58:42.78 .net
>>565
1977年登場のX-MODEMは128バイト/ブロックで最後を1Aで埋めるのが「仕様」だった。
83年だとそれが「作法」として逆輸入された可能性もありそう。

592:ナイコンさん
16/02/26 19:04:12.52 .net
以前、FATのフォーマットしようと仕様調べたら、ほんと曖昧で困った。
MSのフォーマットのサンプルソースも適当でバグ入りだったし。
実際は影響が少なくてもこういうのははっきり仕様として決めてほしいね。

593:566
16/02/26 19:26:36.16 .net
まあ(秘)情報かどうかはともかく
自分の作ったプログラムが予期せぬデータを書き込むことは
開発者のこだわりとして許さなかったな

594:ナイコンさん
16/02/26 19:34:44.76 .net
>>575
ファイルバッファは書き込み終わったらいちいちフィルするタイプとみた。

595:ナイコンさん
16/02/26 19:38:29.61 .net
バッファは書き込む前にゼロで埋めようよ。

596:ナイコンさん
16/02/26 19:53:09.06 .net
CP/MのファイルのエントリはE5が空という扱いだった気がする。
8inch 1Sの新品フロッピーディスクはE5で初期化されてるからそのまま使えるとかなんかそんな話だったような。

597:ナイコンさん
16/02/26 22:32:29.45 .net
00ではなくe5hが使われる理由は?

598:ナイコンさん
16/02/26 22:44:14.21 .net
IBMに訊けば?

599:ナイコンさん
16/02/26 23:24:25.25 .net
ファンクション9が$で終わる理由の方が興味深い

600:ナイコンさん
16/03/24 06:13:52.18 .net
E5Hが磁性体にとって一番シビアなパターンだからテストに向いてる
とか聞いたような

601:ナイコンさん
16/03/29 11:51:56.50 .net
VFO回路にはb6dbhが負荷がかかるってHDDのマニュアルに書いてあったな。
101 101 101...か

602:ナイコンさん
16/04/21 01:37:22.04 .net
URLリンク(twitter.com)
> FATはデジタルリサーチのCP/Mから。MS-DOSはそのパクリ。

603:ナイコンさん
16/04/21 10:59:12.16 .net
FATはN88BASICのパクリ

604:ナイコンさん
16/04/21 12:06:17.46 .net
FATはAltair用BASICのために開発されたもの

605:ナイコンさん
16/04/21 15:34:05.37 .net
FATはデブの朴李

606:ナイコンさん
16/04/21 16:06:38.85 .net
>>584
この人のCP/MやMS-DOS関連のつぶやきは別世界のことのようでオモロイ。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

607:ナイコンさん
16/06/16 22:21:22.74 .net
スレ読み返してたら、ラインプリンタとシリアルプリンタの区別が出来てない馬鹿が居た・・・

608:ナイコンさん
16/07/15 22:32:08.19 .net
>>574
FATと


609:いっても、いくつも種類があるでしょ。12ビットFATが最も単純。 MS-DOS1.0がリリースされた直後にCP/M86のファイルをDOSのFDに 直接書き込むCP/M86のアプリを書いたことがある。 ファイル名のエントリーを書書き込んで12ビット構成の4KBのFATテーブルを 更新しながら直接セクターにデータをシーケンシャルに書き込んで、FAT テーブルにセクタのネスト情報を書き込んでその最初のエントリーを ファイル名エントリープロックに書いてお終い。MS-DOS1.0もCP/M86も サブディレクトリ機能が無い原始的なファイルシステムだから単純だったね。 サブディレクトリ情報はアドオンだからFDをフォーマットするだけのアプリ ならとっても簡単なはずだが、HDD上にFATパーティションを作るとなると 線香花火と1トンTNT爆弾程に違って難しいだろうな。



610:ナイコンさん
16/07/18 00:51:36.55 .net
個人的には「サブディレクトリ対応しません」のFAT16が一番簡単だと思おうぞwww
実際そういうCF触るためのライブラリを見たことがある。

611:ナイコンさん
16/07/21 20:12:31.72 .net
組み込み向けのFATライブラリなら、chan氏のFatFsって著名な奴があるからな
ATMELが配布してるメーカーサンプルにも使われてるぐらいだしね
とりあえずマイコンにSD繋げてFAT実装しようとしたら、まずコレって奴な訳で

612:591
16/07/24 08:42:23.00 .net
>>592
「8080用のライブラリで」なんだ。
会社がいつ買ったか知らないけど、出荷するたびにライセンス発生するからできるだけ使うなとか言われてた。

613:ナイコンさん
16/07/24 15:34:36.78 .net
そうそう、MSのFATはMSの特許取得項目で、主要な特許訴訟ネタ。
市販品とかに無断で組み込んで一般配布すると、いろいろと問題になるかもね。
MS、ドイツでのFAT関連の特許侵害訴訟でモトローラに勝利(2012)
URLリンク(japan.cnet.com)

614:ナイコンさん
16/07/24 16:31:27.90 .net
>>594
FATの特許じゃないでしょ。
URLリンク(japan.cnet.com)
> Motorolaの「Android」デバイスが「長いファイル名と短いファイル名が
> 共有する名前空間」に関係するファイルアロケーションテーブル(FAT)
> 関連の特許を侵害しているとの判断を下したという。
FAT自体の特許なんてもうとっくに切れてると思うよ。

615:ナイコンさん
16/07/24 17:03:31.12 .net
>>595
FAT関連は悪名高いサブマリン特許という特許権の後出し存続を狙ったMSの
法廷闘争ネタ。関連技術の特許を用いて基本特許の延命を図る法廷闘争テクの一端で
実際には訴訟しますか示談しますかの選択を迫って示談契約を締結するみたいなことが
実際に行われているみたいよ。たとえばlinuxベースのWindows対応のNAS売ってるバッファロー
とかアイオーとか、皆MSと提携契約している。
基本特許はそう簡単に期限切れにならないのが現実。

616:ナイコンさん
16/07/24 17:16:10.02 .net
>>596
> 実際に行われているみたいよ。たとえばlinuxベースのWindows対応のNAS売ってるバッファロー
> とかアイオーとか、皆MSと提携契約している。
NAS なら LFN 対応して当たり前じゃね?
> 基本特許はそう簡単に期限切れにならないのが現実。
組み込みで、SD メモリの FAT に対応するけど LFN は特許を避けるために
非対応って珍しいもんじゃないけど?

617:ナイコンさん
16/07/24 17:33:06.96 .net
>>597
> 組み込みで、SD メモリの FAT に対応するけど LFN は特許を避けるために
> 非対応って珍しいもんじゃないけど?
そのような限定仕様の製品がMSのFAT関連技術特許を侵害しているかどうか。
それはMSが判断すべきことだね。個人が趣味の領域で行う限りなら彼らの利益を
害することはないから自由だろうけれど。

618:ナイコンさん
16/07/24 17:34:35.76 .net
FATファイルシステムに特許料
URLリンク(s)


619:rad.jp/story/03/12/04/0929209/ > U.S. Patent 5,579,517 [uspto.gov] > U.S. Patent 5,745,902 [uspto.gov] > U.S. Patent 5,758,352 [uspto.gov] > U.S. Patent 6,286,013 [uspto.gov] > ... と貼りつけてみたけど、タイトルを見る限り、long/short file name に関する特許ばかりです。



620:ナイコンさん
16/07/24 17:37:58.73 .net
>そのような限定仕様の製品がMSのFAT関連技術特許を侵害しているかどうか。
噂を振りまいて不安にさせるテク。さすがMSは卑劣な手を使いますな。

621:ナイコンさん
16/07/24 17:42:18.63 .net
URLリンク(elm-chan.org)
>  LFN機能の上手な使い方は、それを使わないということです。実際、
> 組み込み用途ではLFN機能がどうしても必要になるということはほとんど
> 無いはずです。LFNを有効にすると、選択されたコード ページに応じて
> モジュール サイズが増大します。右の表に各コード ページにおける
> LFNを有効にしたときのモジュール サイズの違いを示します。特に、
> CJK地域では数万の文字が使われていますが、不幸なことにそれは巨大な
> OEM−Unicode相互変換テーブルを要求し、モジュール サイズは劇的に
> 増大します。その結果、それらのコード ページにおいてLFNを有効に
> したFatFsモジュールは、多くの8ビット マイコンにインプリメント
> することができません。
>  LFN機能のハードルはそれだけではありません。マイクロソフト社は
> FATファイルシステムについていくつかの特許を保有しています。いずれ
> もLFN機能の実装に関するもので、その利用に対して$0.25/unitのライ
> センス料を要求しています。このため、商用製品でLFN機能を利用する
> 場合は、製品の最終仕向地によってはライセンスが必要になります。
> 最近のFAT32ドライバの多くはLFN機能を含んでいるため、それらの使用
> に当たってライセンスが必要になりますが、FatFsは構成オプションで
> LFN機能を任意にON/OFFできるため、無効にしてライセンス問題を回避
> することもできます。

622:ナイコンさん
16/07/24 17:46:57.87 .net
>>594=>>596=>>598は何が目的で他者の不安を煽っているのだろう?

623:ナイコンさん
16/07/24 17:50:02.15 .net
>>602
なんで不安になるの? w

624:ナイコンさん
16/07/24 18:06:04.40 .net
>>603
誰かそんなこと言ってる??

625:ナイコンさん
16/07/24 18:11:16.26 .net
>>何が目的で他者の不安を煽っているのだろう?
> なんで不安になるの? w
自他の区別が曖昧な発達障害の人かな?

626:ナイコンさん
16/07/24 21:23:44.25 .net
>>605
効いてる効いてるw

627:ナイコンさん
16/07/24 22:01:54.89 .net
> 効いてる効いてるw
「自他の区別が曖昧な発達障害の人」という推測はどうやら正しいみたいだな。

628:ナイコンさん
16/07/24 22:04:19.50 .net
>>591, >>593
CFと8080じゃ時代が合う気がしない

629:ナイコンさん
16/07/25 00:26:28.32 .net
>>607
ガイジ脊髄反射乙w

630:ナイコンさん
16/07/25 06:14:56.91 .net
>>608
CFがでたときに8080が存在してなかったとでも言うつもりwww?
今でも(今だから?)8ビットCPUで外部ストレージにCFだのSDだのを使うマイコンボードはけっこうあるよ。
「SDHC」とかじゃない「SD」規格のメディアじゃないと対応して無いとか制限あるけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1941日前に更新/222 KB
担当:undef