OSと言えばコレでしょ ..
[2ch|▼Menu]
100:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 23:46:45.89 .net
biosのラッパー書けばいいだけじゃないの?

101:ナイコンさん
14/12/14 00:15:05.65 .net
PC-88用CP/M手に入れて使うより、フリーのC-DOSのCP/Mエミュレータの方が
ずっと使い易いんだよな。

102:ナイコンさん
14/12/14 00:51:57.36 .net
今更、PIPなんて使いたくないし。

103:ナイコンさん
14/12/14 01:03:44.20 .net
>>96
MSの言語ソフトってフリーにされてるわけじゃないけど、特に警告も出さないし、
黙認て形なのかね?

104:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 06:56:33.28 .net
>>98
C-DOSで残念なのは、どうやら8"(5"2HD、3.5"2HD)DMAインターフェースが
サポートされていない事。
HDD対応は無いものねだりとして、速度もまあ何とか我慢するとしても。

105:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 07:17:18.57 .net
>>100
アメリカの法律だとフェアユースとかあるからよくわかんないね。

106:ナイコンさん
14/12/15 00:14:10.92 .net
>>96
X1はこんなものが
URLリンク(www.vector.co.jp)

107:ナイコンさん
14/12/15 15:13:08.32 .net
FAT使うならBUFFERS=10くらいは欲しいところだけど、
8ビット機のメモリじゃかなりきついんだよな。

108:ナイコンさん
14/12/18 01:35:45.44 .net
CP/M互換OS Z80系CPU搭載 Altair互換機 憧れのマイコンが復活
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
> 即決価格 : 97,200円(税0円)

あれ、ちょっと


109:安くなったな。 前は CP/M互換OS Z80系CPU搭載 Altair互換機 憧れのマイコンが復活 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g139682784 > 即決価格 : 108,000円(税0円) だった筈だから1割引か。



110:ナイコンさん
14/12/19 00:38:31.50 .net
前のは即決で売れてるね。

CP/M互換OS Z80系CPU搭載 Altair互換機 憧れのマイコンが復活
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
> 即決価格 : 108,000円(税0円)

今回のはフロントパネルが安いモデルと書いてある。

111:ナイコンさん
14/12/19 13:56:23.87 .net
フロントパネル…
結局は見た目が全ての商品か

112:ナイコンさん
14/12/19 21:28:09.71 .net
見た目はどっちも変わらないんじゃない?

113:ナイコンさん
14/12/19 21:48:15.21 .net
>>106
> 今回のはフロントパネルが安いモデルと書いてある。

今回のは

> ・フロントパネルのスイッチ仕様はプリント基板にスイッチが直接取り付けられている「スイッチ基板取り付けタイプ」となります。
> (量産試作機のスイッチ補強版取り付けタイプは完売しました。)

とはあるが、前回のに「スイッチ補強版取り付けタイプです」みたいな説明もなかったからなんともわからんよ。

114:ナイコンさん
14/12/19 23:45:25.27 .net
前回の質問欄
質問1
商品の仕様について質問します。
製品HPの解説によると「Legacy8080のフロントパネルは以下の「スイッチ補強板取付けタイプ」と
「スイッチ基板取付けタイプ」の2種類から選択できます。」
とありますが、この商品はどちらのタイプでしょうか。
回答
質問ありがあとうございます。
出品商品は「スイッチ補強板取付けタイプ」です。
厚さ2.5mmの鉄板(サビ止めメッキ処理済み)にフロントパネルスイッチがネジ止めされているので
トグルスイッチの操作時に強い「カチカチ感」と「カチカチ音」が得られます。
トグルスイッチの「カチカチ感」と「カチカチ音」が大好きという
トグルスイッチマニアの方にお勧めするタイプです。
Legacy8080 の量産試作機は複数台の在庫が有りますが、
その中で「スイッチ補強板取付けタイプ」はこの1台のみです。

115:ナイコンさん
14/12/19 23:47:42.81 .net
「量産型」も中日電工で作ってんのかな?

116:ナイコンさん
14/12/19 23:57:09.45 .net
ゴミ

117:ナイコンさん
14/12/20 00:08:02.19 .net
> 「スイッチ補強板取付けタイプ」はこの1台のみです。

てことは

CP/M互換OS Z80系CPU搭載 Altair互換機 憧れのマイコンが復活
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
> 即決価格 : 108,000円(税0円)

↑はありで↓はなしってことか。

CP/M互換OS Z80系CPU搭載 Altair互換機 憧れのマイコンが復活
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
> 即決価格 : 108,000円(税0円)

118:ナイコンさん
14/12/20 00:12:32.35 .net
スイッチ補強板のありなしで1万円も違うんだなあ。

URLリンク(www.gijyutu-shounen.co.jp)

つーか補強版なしのほう、トグルスイッチの取り付けが基板のハンダ付けのみって強度大丈夫かな。

119:ナイコンさん
14/12/20 05:45:22.09 .net
産廃

120:ナイコンさん
14/12/20 09:12:45.96 .net
マニア向けのアイテムを非マニアが価値を云々言ったって始まらんと思うがね。
なにが産廃だか。

121:ナイコンさん
14/12/20 09:17:24.27 .net
IMSAIのスイッチは片側のみフレームにマウントしてる様だった。
URLリンク(www.vintagecomputer.net)
URLリンク(www.vintagecomputer.net)

122:ナイコンさん
14/12/20 09:30:44.37 .net
>>116
オマエ産廃

123:ナイコンさん
14/12/20 11:26:13.21 .net
『こちらは 廃品回収車です
 ご家庭内で ご不要になりました
 テレビ パソコンなどの 家電製品や
 タンス バイクなどの
 大きなものや 重たいものなど
 どんなものでも 回収いたします
 壊れていても 構いません
 また 分からないことがありましたら
 お気軽に ご相談下さい 』

124:ナイコンさん
14/12/20 19:05:45.71 .net
>>119
> また 分からないことがありましたら

おまえが二度とこないようにする方法を教えてくれ

と言う勇気はない。

125:ナイコンさん
14/12/20 19:20:20.76 .net
| 何について調べますか?
| ┌──────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └──────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|



126:──────────┐ ┌───            , '´l,  ..| ./        , -─-'- 、i_  |/     __, '´       ヽ、    ',ー-- ●       ヽ、     `"'ゝ、_          ',       〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !        `ー´    ヽi`ヽ iノ                 ! /               r'´、ヽ               `´ヽノ



127:ナイコンさん
14/12/20 20:22:45.52 .net
「スイッチ基板取付けタイプ」のスイッチは補強板ありのスイッチとは異なる形状らしい。
基板にハンダ付けできるコノ字型の金具があるので一応の強度はあるようだ。

URLリンク(www.gijyutu-shounen.co.jp)

> 左側の2個のスイッチが「スイッチ補強板取付けタイプ」用スイッチ
> 右側の2個のスイッチが「スイッチ基板取付けタイプ」用スイッチ
> このようにスイッチの形状が異なるので組立後の変更はできません。

IMSAIのスイッチが壊れやすい経験を生かして補強版と取っ手を付けたとある。

128:ナイコンさん
14/12/20 20:36:39.09 .net
AKI-80改造してCP/M載せたりするほうが楽しい気がするな

129:ナイコンさん
14/12/20 21:08:03.24 .net
>>118
件の商品はお前を対象になんかしてない
そして買う人間が居るからにはちゃんと対象が居る
それだけの話なんだが。

130:ナイコンさん
14/12/20 21:10:04.11 .net
まあAltair/IMSAI感を堪能するにはあのスイッチはやっぱ必要だとは思うんだよな。
せっかく立派な8bit機作るんならスタンドアロンCP/Mマシンとしてもちゃんと使えるようにして欲しかったのが残念ではあるけど。

あくまでAltair/IMSAI互換機として見るんであれば、そう間違ったアプローチじゃ無いと思うがね。

131:ナイコンさん
14/12/20 21:16:57.77 .net
> そして買う人間が居るからにはちゃんと対象が居る

試作機がオクで一台売れた「らしい」ってだけじゃんw

132:ナイコンさん
14/12/20 21:46:08.12 .net
>>124
>>125
オマエ産廃w

133:ナイコンさん
14/12/20 23:48:12.94 .net
>>125
Altair/IMSAI上でCP/Mを動かしても、
どうせCP/M使うなら他のマシンの方が圧倒的に快適
となるのはあきらかなのであまり意味は無いと思う。

DMAスイッチで短いプログラムを入れて、
LEDの表示を見るのが正しい遊び方だと思う。

気合があればTINY BASICかVTL系の言語をハンドアセンブルで書いて、
動かしてみるとか、せいぜいそんくらいじゃないかと。

134:ナイコンさん
14/12/21 00:05:10.20 .net
結局、実際に相手するのはパネルスイッチでなくコンソールだからな。
CP/Mのソフト動かして遊ぶなら、1chipMSXに入出力用パラレルポートカセット
でも作って挿した方がずっと現実的で遊べるわ。

135:ナイコンさん
14/12/21 01:02:23.82 .net
そこはCP/M趣味というよりは「Altair的なモノでCP/Mを動かす」趣味、なんだろうなと。
もちろん単純にCP/Mごっこがやりたいだけなら本物8bitマシン(非エミュ)でも1chipMSXあたりの方が便利なのは承知。

136:ナイコンさん
14/12/21 03:42:27.26 .net
MSX系やメーカー製8bitマイコン系でCP/Mを動かすのは本当に便利で現実的なのかな?
サウンド機能やVDPからの猛烈な割込みや、システム側でメモリを虫食いしているし
バンク切り替えやスロット切り替えの地獄があるよ。
CP/M専用機のフルメモリが自由に使える状態や変な割り込みが無い天国をお前らは知らない。
CP/M専用機のコールドブートとウォームブートの利便性も未体験だろう。
妄想で意見するのではなくエミュも含めて両方並べて自分で実際に使ってみてから意見したら。

137:ナイコンさん
14/12/21 03:49:53.60 .net
利便性言い出したら、今更8ビット機ってことにならんか?

138:ナイコンさん
14/12/21 03:51:58.58 .net
> MSX系やメーカー製8bitマイコン系でCP/Mを動かすのは本当に便利で現実的なのかな?
> サウンド機能やVDPからの猛烈な割込みや、システム側でメモリを虫食いしているし

MSXがねぇ?へー

139:ナイコンさん
14/12/21 04:06:49.68 .net
MSXは画面まわりはVDPなのでCPUリソース的にはI/Oポートほんの少し喰うだけだし
(PC-80


140:01みたいに画面表示DMAで待たされる事も無い) サウンドもAY-3-8910丸投げだから音楽演奏中でも無いかぎり音関係で頻繁にI/Oアクセスする事も無いし システムの多くはスロット機構で裏バンクに隠れてたりするから メモリは比較的潤沢に使える部類だと思うが… MSX-DOS2ならマッパメモリで、バンク切替方式ではあるけど巨大なメモリもアプリから利用できるし。



141:ナイコンさん
14/12/21 04:20:21.82 .net
単純にCP/Mのソフト資産が使いたいだけ→Unix系やWindows等でCP/Mエミュレータを使用
本物のマシンでネイティブに動かないとヤだ→MSXやPC-8801(CDOS2)
OSも本物じゃなきゃ→CP/M専用マシンやPC-6601など
Altair的マシンでCP/M互換環境が動かしたい→Legacy8080

一言でCP/Mを使いたいと言ってもこれだけ「違う種類」が存在する訳だ
(更にジャンルを細分化できそうだ…)

142:ナイコンさん
14/12/21 04:25:40.81 .net
そういやTK-80上位互換ボード(Z80積んでる奴とか、8080CPUまで全部TTLで組んでる酔狂な奴とか)でも
CP/M互換環境が動いてたりするんだっけ?
そっちの趣味の人も一部存在しそうだ。

上記>>135の中ではAltair的マシンに一番近いか?でもちょっと違うんだよな…

143:ナイコンさん
14/12/21 06:12:58.46 .net
MSXは1秒間に60回の割り込みが掛かっている。
Z80のINT割り込み端子に60Hzの信号が常時入力されている。
キーボードからの1文字入力から、サウンド演奏のテンポ管理、I/O制御までまで全て割り込みで処理している。
割り込み処理が無ければパソコンは何も機能しないよ。お前らは基本を理解していないね。

MSX用のゲームで遊んでいる奴には解らないけど、アセンブラでプログラムを書くには割り込みフック処理が難儀。
割り込みフック処理を正しく行わないと他のI/Oも動かなくなる。
それとシステムがメモリのあちこちを虫食い状態で使っているのでそこを避けてプログラムを書かないといけない。
他のメーカー製の8bitマイコンもほぼ同じ。

割り込み処理の存在も割り込み処理が厄介な事も知らないお前らは8bit機でアセンブラ書いたことないだろう。
割り込みも自分で自由にできて、メモリが64Kbyteズドンと自由に使えるCP/M専用機の清々しさを若いお前らは知らない。

CP/MはCP/M専用機のようなミニコン的な環境で動かすために生まれてきた。
後から出てきたキーボードやビデオIF、サウンドIFが付いたBASICパソコンでCP/Mを動かすのは邪道だ。

144:ナイコンさん
14/12/21 06:27:38.33 .net
>>137
悪いけれど、何をどう理解すればいいのか分からなかった。

145:ナイコンさん
14/12/21 08:25:19.35 .net
MSXしか使ったことが無い人?

146:ナイコンさん
14/12/21 08:31:59.09 .net
>>131
MSXも知らずに妄想で意見してるのはお前だろwww

147:ナイコンさん
14/12/21 08:35:41.55 .net
>>138
>後から出てきたキーボードやビデオIF、サウンドIFが付いたBASICパソコンでCP/Mを動かすのは邪道だ。

これを認めろと言ってるんだろ、キチガイだよ。

148:ナイコンさん
14/12/21 10:38:51.09 .net
>>137
モノ知りみたいだけど、そんな書き方してちゃあ
誰もお前を尊敬しないよ。

149:ナイコンさん
14/12/21 11:32:40.56 .net
そういやVDPの割り込みって止められたっけ?
キーボードとサウンドは割り込み使ってないから関係ないな

150:ナイコンさん
14/12/21 11:58:34.59 .net
よくわからんが高級使いたくてCP/M買った者は文句言われそうな流れだな。
CP/Mの魅力っていろんなソフトが走ることだと思ってたのに

151:ナイコンさん
14/12/21 14:02:47.39 .net
>>137
割り込みに親でも殺されたのか知らんけどよほど割り込みを嫌ってるのは分かった。

CP/M専用機のシリアル送受信で割り込み使うのはどう思う?
S-100バスにも割り込み機能は用意されてるが。

152:ナイコンさん
14/12/21 14:17:27.24 .net
> キーボードからの1文字入力から、サウンド演奏のテンポ管理、I/O制御までまで全て割り込みで処理している。

CP/M動かすのにサウンド演奏のテンポ管理は機能として関係ないし


153:、I/O制御は割り込みでやらないよ。



154:ナイコンさん
14/12/21 14:26:28.71 .net
>>137
> それとシステムがメモリのあちこちを虫食い状態で使っているのでそこを避けてプログラムを書かないといけない。
他のメーカー製の8bitマイコンもほぼ同じ。

MSX-DOSでも60kCP/M相当程度の連続したTPA確保できたと思ったがなあ?

155:ナイコンさん
14/12/21 15:11:02.07 .net
こんな古いOSをいまさら持ち出して
そのうえで拘りの論争とか暇な人が居るんだなとオモタ

156:ナイコンさん
14/12/21 15:20:46.70 .net
古いOSだから適当ぶっこいても許されるとおもってるのがクソなんやで

157:ナイコンさん
14/12/21 16:42:33.20 .net
MSX-BIOS使わないなら割り込み止めても全然OKだけど

158:ナイコンさん
14/12/21 16:54:28.80 .net
IMSAIも割り込みをFDCで使っているけどね。

159:ナイコンさん
14/12/21 17:58:31.25 .net
CP/M原理主義者だな。

160:ナイコンさん
14/12/21 19:59:50.23 .net
>>137
標準では割込み一切使わないってパソコンだって現実に存在してるんだけど。
たとえばPC-8001初代とか。
キー入力も全部ポーリングでやってる。
だから
> 割り込み処理が無ければパソコンは何も機能しない
ははっきり明確に誤り。
基本理解できてますか?w

161:ナイコンさん
14/12/21 20:16:10.50 .net
なんか割り込みで挫折した人っぽいな

162:ナイコンさん
14/12/21 20:28:55.68 .net
行列に割り込んで袋叩きにされたんだろ。

163:ナイコンさん
14/12/21 21:10:50.54 .net
>>137の方がよっぽど必死に見えるんだが…

164:ナイコンさん
14/12/21 22:24:27.28 .net
>>154-155は>>137なんだろ

165:ナイコンさん
14/12/22 02:43:11.24 .net
本物のCP/Mを本物の8080(Z80)マシンで
となると、今からわざわざ始めるなら
実はPC-6601がいい気がする。
CP/Mの移植版の入手が容易だし
レトロパソコンの中で「今」比較的ホット(界隈の動きが活発)な部類だし
という点が何かと有利に働きそう

ただ、本体の入手まで今からとなると厳しいかも…
いくつか既にレトロパソコン持ってて、その中にP6が含まれてて
まだ本物CP/Mには本格的に手を染めてない人限定って事になるのか。

166:ナイコンさん
14/12/22 03:00:26.09 .net
80桁表示できないのは論外でしょ

167:ナイコンさん
14/12/22 03:15:37.79 .net
88でいいじゃん。メディアは入手難ではあるけど。

168:ナイコンさん
14/12/22 06:13:54.04 .net
PC-88用のCP/Mなんかもう入手困難じゃん
そうなると自分で移植するか?って話になって凄い手間になる。

>>159
80桁表示可能機種でP6並に移植版CP/Mが入手導入しやすいマシンがあればいいんだけど
あいにく現在のところそんな物は無い。

169:ナイコンさん
14/12/22 06:15:31.61 .net
マシンがモノホンでさえあればOSは互換でも構わないって向きには
MSXとかPC-88+CDOS2とかが便利なんだろうけど。
ファイルシステムもDOS互換だし。

170:ナイコンさん
14/12/22 06:34:48.98 .net
> そうなると自分で移植するか?って話になって凄い手間になる。

PDDOSの中身はなんとかいうCP/M互換OSだからCP/MのBDOSとCCP入れ替えるだけだぞ

171:ナイコンさん
14/12/22 09:04:41.95 .net
そのPDDOSってのは、「PC-88版が」「無償で」「容易に」入手できるもんなのかね?

172:ナイコンさん
14/12/22 09:48:18.81 .net
>>159 >>161
公開されてる66版は80桁表示できるじゃん
どっちかというとTPAがあまり広くないことの方が問題かな

173:ナイコンさん
14/12/22 10:05:41.39 .net
いつの間に無償って条件増えたんだ
乞食かよw

174:ナイコンさん
14/12/22 10:19:15.67 .net
「大勢で」の方が良さそうだな

175:ナイコンさん
14/12/22 13:57:45.51 .net
>>164
ぐぐることも知らない奴には難しいかもね。

176:ナイコンさん
14/12/22 18:52:08.33 .net
有料でもいいけど
安価でかつ後ろめたくない
のがいいなあ

177:ナイコンさん
14/12/23 00:27:53.05 .net
CP/Mってまだ売ってるんだっけ?

178:ナイコンさん
14/12/23 02:46:17.12 .net
>>168
とりあえずPDDOSでググって見て
それっぽいのが出ないみたいだから言ってんだけど?

179:ナイコンさん
14/12/23 03:04:07.56 .net
今のgoogleで単純検索なんて只の広告の鴨だろう。

180:ナイコンさん
14/12/23 03:58:17.18 .net
> とりあえずPDDOSでググって見て
> それっぽいのが出ないみたいだから言ってんだけど?

正解が出てきそうな候補と併せて検索するくらいの知恵もない情弱さんだったかw

181:ナイコンさん
14/12/23 04:13:06.51 .net
bingでググッたけどみつからなう

182:ナイコンさん
14/12/23 04:48:04.04 .net
>>174
bing でググッた?

183:ナイコンさん
14/12/23 09:08:37.54 .net
ビングなんて情報の産廃じゃん

184:ナイコンさん
14/12/23 10:27:09.78 .net
>>163
逆にオリジナル用のBIOS用意すれば移植できる互換OSってどんなのあるかな?

185:ナイコンさん
14/12/23 10:51:15.11 .net
PC-6601ってX軸スイッチ好なキーボードマニアが発狂しそうな感触
今から昔の8ビットPC蘇らせて皆でやろうみたいな発想は
面倒なのは誰かにやらせて成果だけ頂きたいという人のもんでしょう

Z80と周辺石やAKI−80買って回路作って自分でCP/Mカスタマイズ
とかで遊んでる人のサイト見て真似した方が早道じゃね?

186:ナイコンさん
14/12/23 10:58:43.45 .net
単純に自分じゃできないことを、面倒だからと誤魔化さなくてもいいと思うんだ。

187:ナイコンさん
14/12/23 11:24:59.76 .net
面倒だから

188:ナイコンさん
14/12/23 11:28:48.14 .net
回路作るとか言うならクローン作ればいいじゃん。
なんでアレンジを真似してわざわざ移植するの?

189:ナイコンさん
14/12/23 12:02:46.00 .net
>>178
AKI-80でCP/Mできんの?
上位32KはROMだと思ったが

190:ナイコンさん
14/12/23 12:38:35.37 .net
そんなんいくらでも改造できるだろ

191:ナイコンさん
14/12/23 12:49:26.87 .net
>>177
この辺端から見てけ
URLリンク(schorn.ch)

192:ナイコンさん
14/12/23 12:50:03.80 .net
むしろ何でいまさらCP/Mなのか
パチ基板にでも参入すんのか?

193:ナイコンさん
14/12/23 13:30:39.66 .net
余程の事がない限り100%趣味では?

194:ナイコンさん
14/12/23 13:44:22.04 .net
なんで今更に対して趣味ってのは回答になってないんだよな

195:ナイコンさん
14/12/23 13:49:26.35 .net
なんで今更こんな板覗いてるんだ?

196:ナイコンさん
14/12/23 13:57:08.28 .net
趣味に理由が必要と考えるのは気違いの類

197:ナイコンさん
14/12/23 14:07:14.07 .net
所謂マスコミ脳だな。
好きだから、とか知ってるからとか、望む答えが返ってくるまではつきまとうタイプ

198:ナイコンさん
14/12/23 14:10:06.64 .net
>>161
テキストVRAMへのアクセス、(必要なら)CRTCへアクセスしてのカーソル制御、
FDC(やFDサブシステム)へアクセスしてのセクタリード、ライト、あとはブート関連の仕組み。
これだけできればCP/MのBIOSは書けるんだし、そんなに大変じゃないと思うが。
むしろ趣味で遊ぶのにちょうど良い感じの課題じゃないかと…

199:ナイコンさん
14/12/23 14:18:37.87 .net
そういえばMS-DOSはソース公開以降、
新たにIO.SYSが書かれたなんて話はあるのだろうか?

200:ナイコンさん
14/12/23 16:29:48.90 .net
S-OSのモニタコールを使った手抜きBIOSとかどっかにないのかな?
只、雑誌掲載コードって誰もフリー化なんて打診しないのか、
意外にあんまり転がってないんだよね。

201:ナイコンさん
14/12/23 16:45:36.42 .net
>>183
誰がそんなことすんだよwwww

とか思ってたら中日電工がやってた。酔狂だねぇ(褒

202:ナイコンさん
14/12/23 17:19:30.45 .net
>>173
初めて聞いた単語で「PDDOS」という五文字しか手がかりなくて
それで関連ワードを付け足せるエスパーが居るらしいなww
すげーな、情強ってすげーな。

203:ナイコンさん
14/12/23 17:22:35.12 .net
>>195
いや、正直CDOSは知ってたけどPDDOSというのは初耳だったんだが、
検索できたよ、どうやってイメージ化しようかって感じだけど。

204:ナイコンさん
2014/12/


205:23(火) 18:03:25.61 .net



206:ナイコンさん
14/12/23 23:38:00.42 .net
          −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
           Public Domain DOS

              For PC−8801

                PD−DOS

               USER GUIDE
          −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  1989年 5月  5″ 2D版

こんなのが手元にあるな

207:ナイコンさん
14/12/23 23:38:36.02 .net
  5.特徴

    1 ファイルは NEC版CP/M V2.2と相互で読み書き可能

    2 ディスク入れ替え後の ”^C”が 不用。

    3 リアルタイムクロックをサポート

    4 User番号間でファイルの共有

    5 コマンド プロンプトに 現在の USER番号を表示。

    6 ビルトインコマンドの機能追加

    7 多様なESCシーケンスで多くのソフトウエアに対応可能。

    8 PD−DOSは自由に配布できます。

    9 SUB−SYSTEMのメモリーを利用した高速なWARM BOOT

だそうです

208:ナイコンさん
14/12/24 00:01:04.70 .net
PDDOSのBIOSって秀和から出てた『PC-8801mkIISRテクニカルマップ』の1だか2に
載ってた88用CP/MのBIOSが基

209:ナイコンさん
14/12/24 01:15:01.86 .net
ググったら作った人のページがあった
イメージとか載ってないけど
URLリンク(camepota.net)

ココ見て楽しんでるんだろうかw

210:ナイコンさん
14/12/24 01:21:06.79 .net
モグリのユーザーじゃなきゃ多分知ってるサイトだと思うんだけどなあ。

211:ナイコンさん
14/12/24 01:36:27.83 .net
知らない事は知らないし探さない

212:ナイコンさん
14/12/24 01:52:14.15 .net
図書館の検索システムなんかで目当ての文献の書名が思い出せないと、
途方に暮れるタイプなんだろうか?

213:ナイコンさん
14/12/24 02:33:03.67 .net
>>195
動作プラットフォームは分かってるんだからそれ併せてぐぐるくらいの知恵は
動物園のサルでも持ってんじゃね?

214:ナイコンさん
14/12/24 02:40:21.10 .net
>>202
リアルマシンのユーザーではあるが
リアルタイムじゃないから知らん。

CDOS2の方なら割と昔から知ってたんだが。

215:ナイコンさん
14/12/24 02:42:30.53 .net
> 初めて聞いた単語で「PDDOS」という五文字しか手がかりなくて
> それで関連ワードを付け足せるエスパーが居るらしいなww
> すげーな、情強ってすげーな。

情弱ってすげぇなあ(呆

216:ナイコンさん
14/12/24 02:43:53.28 .net
リアルタイムのユーザーなら知らなくても問題ないけど、
そうじゃないならむしろ不思議だよ。

217:ナイコンさん
14/12/24 04:36:35.07 .net
???

218:ナイコンさん
14/12/24 05:05:43.86 .net
リアルタイムのユーザーなら、情報源は色々あるからね。
インターネットって何でもあるようで、結構有るところにしかない。
最近はよく拡散とか叫んでるけど、むしろ転載と言っていた時代の方が、
データは津々浦々に浸透していた気がするんだよな。

219:ナイコンさん
14/12/24 11:49:26.74 .net
>>201
はちまんさん今もお元気なようで何より

220:ナイコンさん
14/12/24 17:25:18.55 .net
>>67
スマホのGPUがVGAとして振る舞うならそれ移植で色々できそ
まあ普通はlinuxだがものすごく軽いOSもありよね

221:ナイコンさん
14/12/25 18:04:07.96 .net
PD-DOSとやら(ハイフン入るんじゃねーかよ…)と思しき物は見つけたけど
さすがにソースは公開されてないのかな。

222:ナイコンさん
14/12/25 18:18:14.68 .net
そもそもCとかで書かれてるんだったら、ライブラリ差し替えるだけで移植できないか?

223:ナイコンさん
14/12/25 18:22:46.48 .net
> そもそもCとかで書かれてるんだったら、ライブラリ差し替えるだけで移植できないか?

224:ナイコンさん
14/12/25 18:29:21.94 .net
さすがにCじゃないだろ。

オリジナルCP/MってPL/Iなんだっけ?
もちろんアセンブラもガシガシ併用されてるだろうけど。

225:ナイコンさん
14/12/25 18:30:00.05 .net
PL/IじゃなくてPL/M


226:だったかな



227:ナイコンさん
14/12/25 18:57:22.87 .net
だって必要なのはBIOS部なんだよな?
コンパイラで書かれてたら只のラッパーじゃん?

228:ナイコンさん
14/12/25 19:26:11.00 .net
PL/Mね。IBMのメインフレーム用のPL/1のマイコン用という志向。
キルダールが開発したのは8008と8080用。PDP-10のクロス。
8080用はIntelがライセンスをキルダールから買い取った。
8086用はIntel自身がインプルーブしたらしい。
後に日立がIntelからライセンス買って68000用のクロスを開発。でCP/M68Kが世に出た。
ATARI-STのTOS/GEMはCP/M68Kの大改造版でDRI製。

229:ナイコンさん
14/12/25 19:46:39.49 .net
>>219
出典も書いて呉

230:ナイコンさん
14/12/25 20:16:56.96 .net
> そもそもCとかで書かれてるんだったら、ライブラリ差し替えるだけで移植できないか?

「C」とか「ライブラリ」とか用語は知ってても内容は理解してないパターンかw

231:ナイコンさん
14/12/25 20:22:15.45 .net
>>221
>>218

自分がわからないからって理解してないことにしなくてもいいんだぜ。

232:ナイコンさん
14/12/25 20:28:44.53 .net
>>222
なるほど、じゃあ既にリンク済みのバイナリをリローケータブルオブジェクトに戻す
方法から説明して呉。

233:ナイコンさん
14/12/25 20:38:36.93 .net
マクロアセンブラ無いの?

234:ナイコンさん
14/12/26 00:21:35.00 .net
OMD無いの?

235:ナイコンさん
14/12/26 01:28:07.26 .net
>>214
っていうかそもそも機種依存部分を別モジュールにしたのがCP/MのBIOSで、
今風に言えばDLLとかデバイスドライバみたいなもん。
そのBIOSを差し替えれば動くよ、当たり前だけど。

236:ナイコンさん
14/12/26 02:06:51.83 .net
BIOSがコンパイラで書いてあれば機種依存部分なんてスタンドアロンのライブラリに丸投げよ。
まあそんなものが自作せずにあるかどうかだけど。

237:ナイコンさん
14/12/26 02:31:07.51 .net
> BIOSがコンパイラで書いてあれば機種依存部分なんてスタンドアロンのライブラリに丸投げよ。

238:ナイコンさん
14/12/26 08:13:09.64 .net
いちいちコピペするのってスクリプトか何か?
それともCP/M上以外のコンパイラ知らない人?

239:ナイコンさん
14/12/26 08:43:37.27 .net
BIOSに何十kb使うつもりなんだろ

240:ナイコンさん
14/12/26 09:02:57.36 .net
BASIC寄生タイプなら小さいんじゃないの?
中日電工さんの連載ではアセンブラで既存のROM呼び出してたね。
そうじゃなくても低水準ライブラリならそんなに膨れるのは手抜きじゃないか?

241:ナイコンさん
14/12/26 09:12:08.19 .net
CP/Mの起動ではシャドーROMと呼ばれたバンク切り替えがよく使われていた。
オリジナルターゲット機のMDSもそうだが、8080/z80は電源投入時0000hスタート。
ROM起動。起動後にROMエリアをRAMエリアに切り替える。BDOSやBIOSを
どう配置するかはマシン毎千差万別だったよね。

242:ナイコンさん
14/12/26 09:19:23.46 .net
BIOSの役目わかってんの?

243:ナイコンさん
14/12/26 09:21:22.70 .net
…と言ってる奴が一番分かってないパターンかなこりゃ。

244:ナイコンさん
14/12/26 09:24:24.03 .net
CP/Mでコンパイラで書いたBIOSなんて見たことなけどそんな実装あったの?

245:ナイコンさん
14/12/26 09:28:19.62 .net
いろんな機種のコンパイラ持っていれば試してみれば?

246:ナイコンさん
14/12/26 09:41:26.69 .net
???

247:ナイコンさん
14/12/26 09:45:40.33 .net
誰があったって報告してるの?

248:ナイコンさん
14/12/26 10:26:46.62 .net
>>236
何を??

249:ナイコンさん
14/12/26 10:28:41.24 .net
>>191

250:ナイコンさん
14/12/26 10:31:28.67 .net
>>236
何言いたいんだかわけわからん

251:ナイコンさん
14/12/26 10:33:51.18 .net
>>214
仮にCとかで書かれていたとして、静的にリンクされてるものをどうやって差し替えるの?

252:ナイコンさん
14/12/26 10:35:07.00 .net
誰だかわからない人に言いたいことなんて無いけど?

253:ナイコンさん
14/12/26 10:36:54.52 .net
>>242
差し替えられなければコンパイラ毎変えればいいじゃない。

254:ナイコンさん
14/12/26 10:39:08.25 .net
>>243
じゃあ黙ってろよ

255:ナイコンさん
14/12/26 10:40:13.50 .net
>>245
その前に自己紹介しろよ

256:ナイコンさん
14/12/26 10:47:18.72 .net
>>24


257:4 変えればいいじゃないって何を??



258:ナイコンさん
14/12/26 10:51:24.85 .net
コンパイラ変わればそれにくっついてるライブラリも変わるんじゃないのか?
OS上のバイナリならともかく

259:ナイコンさん
14/12/26 11:32:48.52 .net
「コンパイラ」や「ライブラリ」がどういうもんだか分かってない奴は発言しないで欲しい。

260:ナイコンさん
14/12/26 12:12:23.95 .net
8bit版PL/Mの開発環境はIntelMDSが唯一だから、
ISIS/ISIS-IIというOS環境が唯一的。初期版では
ライブラリアンはノーサポート。77年頃にサポートされた。
キルダールは成り行き上でこのIntelMDSを所有していて、
IMSAIのIMDOSを開発する際は自身のCP/M1.3をベースに
IntelMDSで4ヶ月かけてIMSAIの技術者と共同でポーティングしたそうだ。

CP/Mのオリジナルはアブソリュートアセンブラしか無いから
ライブラリアンとかリンク・ロケートは出来ないだろうね。75年では。

261:ナイコンさん
14/12/26 12:18:07.43 .net
>>250
BIOSとBDOS+CCPはずっぱり分かれてるからあんま関係ある話じゃないね

262:ナイコンさん
14/12/26 12:20:30.95 .net
例えば1文字出力を考えても
コンパイラに付いてくるライブラリはCP/MのBDOSを呼び出すだけで、
BDOSはBIOS呼び出すだけだから、
BIOSの1文字出力ファンクションをコンパイラのライブラリを使って書いても全く意味無いよ。

263:ナイコンさん
14/12/26 12:26:42.29 .net
BDOSコールをしない低水準I/Oライブラリでもあればまた話は違うけどな。

264:ナイコンさん
14/12/26 12:27:41.37 .net
>>251
ま、そだね。CP/Mはバイナリ供給だけでポーティングできる。
という点が長所なんだが、企業利益確保防衛という観点で
ポーティングの容易さは邪悪でもあり得たんでIntelはCP/Mを
自社OSとしては採用しなかった。CP/MはIntelの資金援助で
開発されたわけだが、キルダールが販売権得たことは結果として
Intelには大いに利益をもたらしたみたいだな。

265:ナイコンさん
14/12/26 12:56:39.08 .net
>>253
低水準I/Oライブラリ作ってる暇あったらアセンブラでBIOS書いた方が早いなw

266:ナイコンさん
14/12/26 13:35:56.93 .net
>>252
>>229

267:ナイコンさん
14/12/26 14:12:48.81 .net
>>254
ところで、CP/Mを買わなかったインテルの用意した
MDS用の純正OSって何だったの?

268:ナイコンさん
14/12/26 15:14:50.64 .net
>>255
結局それが一番早い。

そもそも1文字出力ルーチンとか、セクタアクセスルーチンとか、
ほとんどサンプルコードに近いような短いルーチンなんだし、
やろうと思えばハンドアセンブルしたバイナリを直接ROMライタに打ち込むとか、
セクタエディタでディスクのブート領域に書き込むとかでも十分いけるレベルだと思う。

まぁBIOSレベルでコンソールのエスケープシーケンスサポートとか、
(グラフィック画面を使った)漢字表示とか
シリアル、パラレルポートサポートとかさらに(プリンタのグラフィックモードを使った)漢字印刷とか、
コンソール入力で仮名漢字変換サポートとか、そういうのでBIOSコードが増えたので裏バンクでBIOS動かすとか、
風呂敷を広げるなら別だけど。
CP/Mに真剣に実用性を求められてた当時ならともかく、いまはそういう需要なんか無いと思うし。

269:ナイコンさん
14/12/26 15:25:11.55 .net
>>250
初期のマイコン開発では、IntelMDSのISIS/ISIS-II の下でASM80、ASM86を使ってな。
メディアは「1S」。アセンブルが遅いのなんの。
リローケータブルアセンブラで、ハード直接制御なのでライブラリは不要。
何かLIBとおぼしき物をリンクしたような気はするが・・・

PL/M-80、PL/M-86も使ったが、組み込みではPL/M-80 は実用にならなかった。

その後、一旦開発機はCP/Mに全面移行することになる。
MDSよりはるかに安価で、一人一台に。
8インチ2D(


270:。でいう5インチ2HDに相当する容量)のマシンだった。



271:ナイコンさん
14/12/26 15:39:13.79 .net
>>255
低レベルならこんなところで探すより餅は餅屋で、非CP/M環境で動くものを作ってた
その機種の人に聞いた方が早いかな。
まあ古い文献当たってみれば>>200とかそのまんまのもありそうな気もするけど、
どうも番地移動させた場合の修正箇所すらわからないっぽいので、
ASM書かせるのは無茶だと思うなあ。

272:ナイコンさん
14/12/26 15:41:10.36 .net
今でいう5インチ2HDって笑うとこ?

273:ナイコンさん
14/12/26 15:54:19.20 .net
>>260
番地移動させた場合の修正箇所すらわからない奴がコンパイラでBIOS書けるかよ

274:ナイコンさん
14/12/26 15:56:37.53 .net
>>261
笑えば良いと思うよ…

3.5inch含めFDがほぼ滅亡したと言う事実を理解したくない人々もいるだろう

275:ナイコンさん
14/12/26 16:04:15.73 .net
>>258
>まぁBIOSレベルでコンソールのエスケープシーケンスサポートとか、
>(グラフィック画面を使った)漢字表示とか

そこがねえ。時間が掛かって難しいよね。既存の機種だと、もう入手困難になってる書籍も多いし。
MC68000のエミュレーションを使って、PCのコンソールの中で
CP/M-68Kの仮システムを立ち上げる所まで来たんだけれど、BIOSとして一文字入力、一文字出力、
コンソールステータス、ディスクの入出力ルーチンを作るぐらいで済んだんだが
ここから先が時間かかりそうだ。

276:ナイコンさん
14/12/26 16:07:01.07 .net
>>262
機種依存の要素がブラックボックスなら、別にいちいち個別に書かなくても、
他機種の人がやっつけで書いたものをコンパイルするだけじゃないか?
まあその作業すら心配ではあるけど。

277:ナイコンさん
14/12/26 16:13:42.09 .net
>>265
コンパイラで書いたBIOSのソースがあるの?
機種依存部が完全にブラックボックスで各機種用のライブラリもリンカも揃ってるコンパイラ用で

278:ナイコンさん
14/12/26 16:14:15.28 .net
多分プログラミングの経験とかない人なんだろうなあ

279:ナイコンさん
14/12/26 16:15:18.16 .net
書ける人に頼みなよ

280:ナイコンさん
14/12/26 16:36:23.54 .net
>>264
雑誌の定番ネタだったりしたから、多分当時は見逃してた記事とかに
大抵まとまってるんじゃないかという気もするんだけどねえ。
まあ今趣味で作ってる人的にはカンニングっぽいので
あえて見ないなんて人も多いかもしれないが。

281:ナイコンさん
14/12/26 18:28:57.67 .net
結局のところ、情弱にBIOS書かせるという所に無理がある。
知ってれば3分で書けるルーチンが資料集まらなくて
3年掛かってもできてないなんて珍しいことじゃない。
だとすれば、なにをすれば代わりに出来る人が喜んでやってくれるのか、
あるいは自分がやる場合の必要条件を考えたほうがいいんじゃないかな?

282:ナイコンさん
14/12/26 18:32:33.71 .net
> 結局のところ、情弱にBIOS書かせるという所に無理がある。

DRIがCP/M売ってた頃には普通だったけどね。

283:ナイコンさん
14/12/26 18:34:28.33 .net
>>270
ん? CP/MのBIOSが書けなくて困ってる情弱がいるとでも思ってんの?

284:ナイコンさん
14/12/26 18:43:33.01 .net
>>272
>>262

285:ナイコンさん
14/12/26 18:55:36.99 .net
>>273
えっ!? 誰が困ってるっていう主張??

286:ナイコンさん
14/12/26 18:57:41.68 .net
> そもそもCとかで書かれてるんだったら、ライブラリ差し替えるだけで移植できないか?

とか言ってるキチガイは無視で

287:ナイコンさん
14/12/26 19:04:20.27 .net
で、出来るほうが情弱なの?出来ないほうが情弱なの?

288:ナイコンさん
14/12/26 19:09:07.89 .net
情弱って

> 初めて聞いた単語で「PDDOS」という五文字しか手がかりなくて
> それで関連ワードを付け足せるエスパーが居るらしいなww
> すげーな、情強ってすげーな。

こおゆう奴↑のことでしょ。

289:ナイコンさん
14/12/26 19:31:55.94 .net
愛が足りていない殺伐としたスレだねえ

290:ナイコンさん
14/12/26 19:37:07.80 .net
キチガイに相手してやってる愛に溢れたスレじゃないか

291:ナイコンさん
14/12/26 19:40:18.65 .net
手に汗をかかないでキチガイ呼ばわりだもんなあ。

292:ナイコンさん
14/12/26 19:43:48.76 .net
>>280
意味わからん

293:ナイコンさん
14/12/26 19:44:29.92 .net
手汗汁

294:ナイコンさん
14/12/26 20:37:45.33 .net
世界ソフト遺産(著作権フリー)

295:ナイコンさん
14/12/27 16:20:49.22 .net
250からここまで読んだだけで涙目です
年取って完全に目に老いが来ているわ

296:ナイコンさん
14/12/27 22:47:49.68 .net
>>263
3.5の媒体はイメーションの流通在庫がまだ手に入る
ドライブもまだまだ売ってるw
製造は終わったけど

297:ナイコンさん
14/12/28 01:05:36.99 .net
FDDくらいなら3Dプリンタか何かで自作できちゃう時代が早く来ないかね…

298:ナイコンさん
14/12/28 11:07:07.40 .net
3Dプリンタ自身で(より高性能な)3Dプリンタを作れるようにまでなれば革命が起こるだろね、
逆にそうなるまではあんまり変わらんかも。

299:ナイコンさん
14/12/28 18:27:45.66 .net
>>287
そうだが、しかし、難しそうだな。ヘッドから電子部品の元を少しづつ出さねばならんからなあ。
C言語でC言語作るみたいに簡単にはいかんと思うぞ。

300:ナイコンさん
14/12/28 20:10:24.84 .net
そんなことが出来る時代になったら実物大の動くガンダム作る奴とか出て来そう

301:ナイコンさん
14/12/29 01:15:29.16 .net
手元に初期の8インチドライブと5インチドライブがある。
丈夫なフレームに既製品のステッピングモーター等で構成されている。
リード/ライト回路もディスクリート部品構成でシンプルだ。
ヘッドとメディアは既製の材料を流用できる。
規格や互換性を無視すれば1Dクラスの物ならハード屋さんなら自作できると思う。
昔のFDの読み込みは諦めて、単にFDのような物を再現するということなら自作できる。
問題は、FDもどきを自作する時間と費用それと動機が無いことだ。

302:ナイコンさん
14/12/29 01:34:35.99 .net
数百円あればフラッシュメモリ買える時代に云々

303:ナイコンさん
14/12/29 04:09:56.70 .net
FDは安い頃にはブランド品でも1枚数十円

304:ナイコンさん
14/12/29 09:39:45.81 .net
あの頃は、IBMの8インチ1Dの箱をかかえて歩くのが一種のステータスでもあった

305:ナイコンさん
14/12/29 10:27:06.16 .net
FDって無けりゃないでなんとかしのげるんだけど、
有るといつの間にブランクディスク無くなってるから不思議だったな。

306:ナイコンさん
14/12/29 10:38:04.46 .net
初代PC-8801が売り出された頃は、5インチFD一箱なんて
ボーナスが出た時しか買えなかったのに。

307:ナイコンさん
14/12/29 12:44:15.49 .net
88mkIIの頃も1箱6000〜7000円くらいしてた

30年前の今頃、88mkIIを買った人はSRショックに泣いた。
俺もその1人。

308:ナイコンさん
14/12/29 23:06:08.30 .net
FDは1枚ずつ買った。媒体障害が起こったときも当該セクターの代替処理をして
捨てる事はしなかったよ。
自分は試したことないが片面のメディアに穴を開け、裏返して両面で使ってる人が居た。

309:ナイコンさん
14/12/30 00:24:23.94 .net
1960年代のラジオ雑誌にはTVやテープレコーダーの自作記事が出ている。
1970年代のマイコン雑誌にはプリンターやXYプロッターの自作記事が出ている。
それが当たり前の時代だった。
これらを自作した人はその後色々な分野で成功した。
数百円のフラッシュメモリやFDで満足している人は一生それで満足だろう。

310:ナイコンさん
14/12/30 00:30:08.11 .net
>>298
プリンターの自作記事って知らんな。
なんて雑誌の何年の何月号?

311:ナイコンさん
14/12/30 00:32:04.42 .net
テレタイプ繋げたりはあったけど

312:ナイコンさん
14/12/30 00:36:40.49 .net
プリンタ改造してスキャナにする記事なら読んだ覚えあるがプリンタ自作?

313:ナイコンさん
14/12/30 00:40:48.50 .net
電動タイプライタを改造でもしたのかな?

314:ナイコンさん
14/12/30 00:51:52.13 .net
>>297
片面用のドライブに両面メディアを無駄無く(裏返しても)使えるようにするために
インデックスホールをもう一つ開ける、では?

ディスクに片面か両面かを示すための穴は無い。(3.5"なら2DDと2HDを区別する穴はあるが)

315:ナイコンさん
14/12/30 00:53:01.86 .net
プリンタの自作は何かの勘違いだろ

と、思うです

316:ナイコンさん
14/12/30 01:44:44.36 .net
タイプライタ改造してテレタイプにでもしたんでないの?

317:ナイコンさん
14/12/30 01:48:23.86 .net
そういやプリンタ自作とは多分関係無いけど
以前何かのパソコン雑誌に、ファックス電話機を無理矢理プリンターとして活用する方法が載ってたな。
パソコン側はパソコンでファックス扱うソフトを使ってファックスのプロトコルで絵を送信して
電話回線につながれてるように認識させたファックス機に絵を印字させるっての。
パソコンとファックスをつなぐ電話線に電圧掛けるんだったか何だったか。

318:ナイコンさん
14/12/30 02:04:26.08 .net
>>303
両面のメディアを片面のドライブで使うときに、
ライトプロテクト用のノッチ(右上の切り込み)を反対側(左上=裏返したときの右上)にも開ける、
じゃないかと。カッターナイフで大雑把に切ればいいだけなので簡単。
DISK][はこれだけで使えた。

ちゃんとインデックスホールまで開けなきゃならないとなると、なかなか大変そうだ…

319:ナイコンさん
14/12/30 02:11:16.66 .net
プリンタ自作は自作I/Fでテレタイプを繋げるとかじゃないかな。

320:ナイコンさん
14/12/30 02:52:16.85 .net
70年代にキャッシュレジスターに使う小型プリンターのメカ部だけが秋葉原のジャンク屋に
大量に出回っていた。SEIKO製のラインプリンタだった。
このプリンターのメカを流用してワンボードマイコンのプリンターを自作した記事が有った。
小さいけれども活字ドラムが回転するラインプリンタだった。
ずらり並んだハンマーを活字ドラムの回転に同期してソレノイドで叩くのがソフト制御だった。

321:ナイコンさん
14/12/30 02:57:10.18 .net
IBMのセレクトリックタイプライターは普通の電動タイプライターだったが、これに独自のIFを
自作してプリンターに改造する記事もあった。
制御タイミングがとてもシビアーなので高度な技術が必要だった。
キー入力はメカ方式なのでタイプライターのキーは使わずに、電卓用のキーを並べて使って
ダイオードマトリックスで自作した方が簡単だった。

322:ナイコンさん
14/12/30 03:03:52.38 .net
70年代のアメリカのマイコンメーカーのサウスウエスト社からドットマトリックスプリンターの
キットが発売されていた。
当時の輸入マイコンを扱っているマイコンショップの店頭で実機を見ることができた。
ワイヤーハンマーや紙送り機構が露出した外観だった。
印字ヘッドの動きがラフで早すぎてロール紙をよく引っ掛けて破いていた。
当時はマイコン用プリンターが無かったのでそれでも憧れだった。

323:ナイコンさん
14/12/30 03:25:58.46 .net
>>309-310
プリンタ自作じゃないじゃん接続じゃん

324:ナイコンさん
14/12/30 03:43:45.63 .net
よこからすまんが、それでも大した物だと思う
つか古い雑誌だとプログラムリストがCRTの写真だったり今思うとアナログだったな

325:ナイコンさん
14/12/30 04:17:34.17 .net
>>310
IBMのゴルフボール・タイプライターのキーボード上に
キーの数だけソレノイドを並べて重ね合わせ電撃タイプさせて
高品質なオフィスプリンターとして使えるインタフェースの開発
に関わったことあるな。MZ-80Bが出る少し前くらい。

326:ナイコンさん
14/12/30 04:25:50.82 .net
>>303
Apple


327:IIの場合、片側だけのライトプロテクトのノッチを 反対側にも切り込む切符切りのハサミのような専用の ノッチカッターを使って両面使用することが常識だったね。 閉じ穴開けのパンチみたいなノッチ切り器もあった。



328:ナイコンさん
14/12/30 04:40:23.69 .net
あと、8インチFDの市販商品には種類がたくさんあったね。
今的には珍しいハードセクターと呼ばれるセクターの数だけインデックス穴を
盤面に開けたもの。とか、インデックスホールの位置が微妙に違うもの
ソフトセクターでインデックスホールが一個もの。二個開けた両面使用
可能なもの。あと倍密度なFD。単密度FMなFDは仕様に統一感が無かったな。

MFM倍密度の対応ドライブが主流になってからソフトセクター方式が
当たり前になって、FDの仕様が統一されコスト低減、量販商品に変じた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1992日前に更新/222 KB
担当:undef