MS-DOS総合スレッド 3 ..
[2ch|▼Menu]
704:ナイコンさん
21/09/07 00:11:47 .net
UFとかURとか、386機は高くて買えない人向けだったな

705:ナイコンさん
21/09/07 12:13:24 .net
その頃の世界は386機すら二束三文だったが

706:ナイコンさん
21/09/07 13:15:08 .net
出し惜しみいそ

707:ナイコンさん
21/09/07 16:28:49 .net
386のPC互換機は日本語がマトモに使えなかったけどな。
くそ重くてストレスフルすぎだった

708:ナイコンさん
21/09/07 18:17:06 .net
いや使えたよ

709:ナイコンさん
21/09/07 20:47:35 .net
COMPAQの12.8万円パソコン、Prolinea 3/25 zs(386SX/25MHz)はちょっと欲しかった。
HDDとサウンドブラスター追加すれば手軽に洋ゲーデビューできそうだったから。

710:ナイコンさん
21/09/08 06:15:40 .net
日本のアニメやゲームの影響がなかったころの洋ゲーはアメコミ調のキャラばっかりで生理的にダメだったな。
面白いとか以前に見た目が気持ち悪すぎてダメ。

711:ナイコンさん
21/09/08 07:28:43 .net
日本語入力は1分間に100文字ぐらい(ローマ字入力なんでキー押下は毎分200をちょい超えるぐらい)で当時としてはそんなに早いほうじゃなかったけど、
386/20MHzのPC/ATは日本語入力してるとぽろぽろ取りこぼしされてすごいストレスたまったっけな。
キーボードのせいもあるのだろうけど、PC98だとV30の5MHzでも取りこぼしなかったのに「386なのになんでだよ!」ってなったわ。

Windows3.1? ありゃPC98だろうが互換機だろうが遅すぎだったわい・・・

712:ナイコンさん
21/09/08 10:11:07 .net
>>709
あれは衝撃的な価格でしたね。

713:ナイコンさん
21/09/08 10:21:38 .net
>>712
結局十万切れなかったしまともに使おうとすると20万くらいになってしまうし
すでに他の機種も形落ちとかなら10万円台で買えてたから
10万円パソコンは前評判だけでずっこけたっていうのが一般的な認識だよ

714:ナイコンさん
21/09/08 15:14:37 .net
メモリ足して、から始めてたからなぁ。
安物買いの銭失いとはよくいったものよ。

715:ナイコンさん
21/09/08 18:37:29 .net
ちゅーか
洋ゲーやりたい人は
日本語処理や3.x系なんて眼中になかっただろ

716:ナイコンさん
21/09/09 08:42:14 .net
互換性問題出まくってた時代のCOMPAQなんて選ばなかったからな
まだPS/V Master都下の方がいい

717:ナイコンさん
21/09/09 08:45:45 .net
都下はダメだよ 山手線内じゃないと

718:ナイコンさん
21/09/11 03:14:58 .net
>>703
デスクトップなら >>704 の名前がさくっと出るけど、ノートが思いだせない。
たしか9801NLとかいう型番だったはず

719:718
21/09/11 03:18:04 .net
職場の装置に9801UFが付いてた。V30,8MHz設定で。

720:ナイコンさん
21/09/11 03:39:12 .net
>>706
ミイソやミカカはDOS盛期だっけ? 記憶があやふやで・・・

721:ナイコンさん
21/09/11 04:10:25 .net
>>719
ソディックの放電加工機かな

722:ナイコンさん
21/09/11 07:19:13 .net
V30HL/16MHzのPC98はUF、UR、NV、NLだね。
URはデスクトップなのにノートみたいにRAMドライブ載せててFDが1機のみという変わり種。

デスクトップのPC98で98ノートと同じRAM増設スロット(PCMCIA1.0? 2.0?)が載ってるのがあったと思ったけどよーわからん。
TOWNS IIにもPCMCIA 1.0のスロットはあったらしい。ぐぐったら出てきて思わず「へー!」ってなった。

723:ナイコンさん
21/09/11 09:03:43 .net
同世代のノートPCの設計を流用して作られたこの手のコンパクトデスクトップ、
スロット全部埋めてフル拡張することばかり考えていた当時は興味を持てなかったが、
最小限のスペースで当時のソフトを実機で実行できる環境を保存しておける利点が
あることに気づいておくべきだったと思った。

724:ナイコンさん
21/09/11 14:00:42 .net
>>721
某K社の基板検査機。現場じゃ44オートって呼んでた。

725:724
21/09/11 14:16:11 .net
記憶が怪しいので話半分でお願い。

44オートはUV11(V30,8MHz)だったかもしれないので・・・
なお、その上位機も職場にあり、98UF(V30 8MHzと設定)はそちらの方だったかもしれない。

726:ナイコンさん
21/09/11 20:29:31 .net
>>718
PC-9801NVもV30HLの16MHzだったような記憶あるけど

727:703
21/09/11 22:24:29 .net
>>703です。

使ってたのはPC9801NVというノートPC。
NECのPC98だとV30HLは4機種しかないのですぐに名前が出るかと思ったんだけど最後だったw

PC9801NV、NL、UR、UFのV30HL搭載機は4機種とも16MHz。
ついでいうと4機種とも拡張メモリスロット搭載。
NVはFD使わないとか省エネ設定をすると4時間近く使えたり(カタログスペックのだいたい2倍!)とか、俺的には隠れた名機ポジション。
NV以外は使ったことない(実物見たこともない)のでわからん。

728:ナイコンさん
21/09/12 08:45:32 .net
1989年2月某日

「政府としましては、現状で使われてるコンピューターの性能が
諸外国に比べまして数割引の性能になっていることを懸念しておるのであります」
「先のブラックマンデーでも諸外国のヘッジファンドが最新機種を駆使してコンピューター売買を行い
多大な利益を上げたと言われております」
「これが現在の日本の市販品である主な16ビットパソコンの性能でございます」

PC9801VX 286-12MHz
FMTOWNS 386SX-16MHz
X68000 68000-10MHz

「アメリカでは現在386DXの数倍の性能である486DXが完成間近とのことであります
この最新CPUは、1MHzあたりの性能もさるところながら、最大50MHzで駆動するので、
搭載機が1台ありますと、既存のコンピューターはまったく歯が立ちません。
まさに一家に一台スーパーコンピューターとも言えるような性能なのであります。」

729:ナイコンさん
21/09/12 09:06:37 .net
といってもアメちゃんも日本は脅威に感じてたんだよな。
スーパー301で手足もがれたし123便落とされたし・・・

730:ナイコンさん
21/09/12 09:29:38 .net
「幸い搭載メモリに関しては問題は御座いません
我が国のメモリ技術は現在世界シェアトップでございます」

「たとえばこの三菱電機の西条工場にある設備ならアメリカとも互角の工業力で立ち向かえます
(搬送車やクリーンルームの完成予想図を提示)
しかしこの工場が誇る搬送車にもコンピューターが仕込まれておるのであります
油断しているとすぐ陳腐化に至りかねません」

「現時点で、わが国がその気になれば
この486CPUにメモリを最大の4Gバイトまで積載することも楽に可能なのであります
ギガバイトはメガバイトの1000倍の単位ですから、
国鉄…いやJRのマルスシステムが束になっても勝てません」

731:ナイコンさん
21/09/12 09:30:10 .net
「理論値ではありますが、データを満載したCD-ROM、それも8枚近くを一瞬の速さで読み込めるのです
現行のCD-ROMドライブではせいぜい150KB/秒でしか読めません」

中略

「以上簡潔に述べましたが、コンピューターはこの先、鵺のような妖怪になるかもしれない兆候を見せております
日本人、いや人類が扱えるかどうかもわからないような岐路に立たされているのです」

732:ナイコンさん
21/09/12 09:49:12 .net
>>729
スーパー301懐かしい
ウルグアイラウンドとかあったなあ

ちょっと前のTPPも骨抜きにされて終わってしまった

733:ナイコンさん
21/09/12 10:24:37 .net
16MHzとか20MHzの486vs外部キャッシュ装備の33MHzや40MHzの386DX

ベンチや体感、ゲームの秒間フレーム数、勝つのはどっち?

734:ナイコンさん
21/09/12 14:44:38 .net
486/16MHz相手になら386/40MHzキャッシュありがわりといい勝負するけど勝てない。ぐらいかな。

735:ナイコンさん
21/09/12 16:32:22 .net
386VS486は、プロテクトモードのFAR JUMPやINTで386はぼろ負けするで。
実行アドレスの計算にかかるクロック数が違いすぎる。
386だと100クロックオーバーするケースすらあるはずやからな。

736:ナイコンさん
21/09/12 17:36:55 .net
386って40MHzなんてのもあったんだ

737:ナイコンさん
21/09/12 17:53:54 .net
40MHzはAm386でしょ

738:ナイコンさん
21/09/12 19:03:54 .net
インテルとアメリカ政府は日本と戦うために自国品を含めたセカンドソースを規制した
しかしそれでも日本の株屋の自己売買部門はハイパー98を装備して戦った
「いちばん高いPC持って来い!」
Am386が解禁されるのはバブル崩壊後の91年である…

739:ナイコンさん
21/09/13 00:25:10 .net
>>723
そう思って、動態保存機はPC-486SRだ。

740:ナイコンさん
21/09/13 09:01:12 .net
もしペンティアムボードがオクに出てきたらおいくら万円になるんだろう

741:ナイコンさん
21/09/14 00:02:20 .net
Vm、Vm21、Vm11=97戦
VX、RX、RX21=隼
RA=キ44
H98m70=三式戦
H98m100=疾風
RA21、DA=五式戦

742:ナイコンさん
21/09/14 01:12:50 .net
で、DOS/VはF-15とかF-35ですか?!

743:ナイコンさん
21/09/14 11:24:41 .net
最初から486機の奴は全部ジェット機で
386はODPがついてればDXでもSXでもレシプロの爆撃機ってところだな

F-15はソケ5、7、8、370、slot1、2あたりだろう
A-10はmini-ITX系やラズパイとか電子工作系になるんかなあ

ヘリコプターはアップル系全般で
アイフォンはドローンってとこだな

744:ナイコンさん
21/09/14 13:07:29 .net
なにがしたいねん

745:ナイコンさん
21/09/17 08:46:18 .net
部屋の机を漁ってたらNEC版のWINDOWS/386とOS/2と
CPM-86のFD出てきた。カビてたけどな(爆

746:ナイコンさん
21/09/17 20:17:48 .net
>>745

(爆

懐かしいパソ通のかほり

747:ナイコンさん
21/09/20 20:45:50 .net
何も書き込まなくても豪波動漂わせてる人の気配がするんだ、この板
僕は一般人だけど

748:ナイコンさん
21/09/20 23:07:05 .net
すなわち、「無音」なのに、「ゴゴゴゴゴゴ」という音がするんですね。(荒木 飛呂彦氏風)

749:ナイコンさん
21/09/25 12:24:41 .net
MS-DOSにはcp/m互換のcall 5ってのがあってINT 21hと
ファンクション番号がINT 21hではAH、call 5ではCLの点に注意。

MOV AH , 2
MOV DL , 41
INT 21

MOV CL , 2
MOV DL , 41
CALL 5

実際使ってみるとcall 5は使いにくい。x86では基本相対番地なので機械語でみると、
どれがCALL 5なのか分かり難い。例えばLOOP命令はCXレジスタを使うので、
CALL 5 CLレジスタでファンクション指定は使いにくい。もともと8080なCP/Mのコードを
簡単に移植できるように付いている機能なので、8080やZ80にLOOP命令なんてないから、
8086で強化された命令には対応しにくいということですね

750:ナイコンさん
21/09/25 20:50:58 .net
どっちにしろファンクションコールですべてのレジスタが破壊される可能性があるから必要なのはセーブしておくもんだろ?

751:ナイコンさん
21/09/25 22:02:24 .net
ワードスターはかなり遅い時期までCP/M互換ファンクションを使っていて
階層ディレクトリにも対応してなかったんだよな・・・

752:ナイコンさん
21/09/26 02:44:51 .net
>>749
おいらこの手の話は全くついていけなくて、何の本を読んで何をやると理解出来るのかゲームしかやらないオレには全くわからなかったなぁ。こう言うのを知ってる友人は居ればもっと違った視点でPCを理解出来たんじゃないかと思ってる。

753:ナイコンさん
21/09/27 15:00:34 .net
>>751
かなり初期のMS-DOS用ワードスターはCP/M-80用をベースに作られていた、
やや初期のMS-DOS用ワードスターCP/M-86用をベースに作られていた。
いずれにせよ階層ディレクトリはサポートしていないな

754:ナイコンさん
21/09/28 13:00:39 .net
>>752
この辺りは生まれ持った才というか性癖がからむから、わからん奴には絶対わからんよ

755:ナイコンさん
21/10/07 02:40:40 .net
>>752
沼落ちせずに済んで良かったじゃん。マジで

756:ナイコンさん
21/10/18 05:59:30 .net
86-DOS 1.0のファイルを見てみよう

URLリンク(i.imgur.com)

757:ナイコンさん
21/11/02 02:42:21 .net
CP/M用アセンブラ・ソースを86-DOS用アセンブラ・ソースに変換する、
TRANS.COMを調べてみると、Z80ニーモックを8086ニーモックに変換する素敵仕様の
ようですね。8080ニーモックよりもZ80ニーモックに慣れている人の方が多いですし、
第一8080ニーモックは分かりづらい

758:ナイコンさん
21/11/02 02:52:24 .net
A→AL
H→BH
L→BL
B→CH
C→CL
D→DH
E→DL

BC→CX
DE→DX
Z80→x86

HL→BX
SP→SP

IX→SI
IY→DI
PC→IP

759:ナイコンさん
21/11/02 02:53:23 .net
8080,Z80→x86

A→AL
H→BH
L→BL
B→CH
C→CL
D→DH
E→DL

BC→CX
DE→DX

HL→BX
SP→SP

Z80→x86
IX→SI
IY→DI
PC→IP

760:ナイコンさん
21/11/02 02:57:57 .net
留意事項としてはZ80の裏レジスタが使用できないことだな

761:ナイコンさん
21/11/02 08:53:38 .net
裏レジスタとIX、IY使うと笑われる

762:ナイコンさん
21/11/02 10:15:42 .net
俺はリスペクトするな

763:ナイコンさん
21/11/04 15:35:31 .net
ビット命令も遅いと思われがちだけど、Acc以外に使うならむしろ有効だと思う。

764:ナイコンさん
21/11/13 02:53:05 .net
>>728
スペックが全然正しくないんだが・・・当時の政府ってこんなにひどかったんか。
他もこの程度だったら日本おわっとる。

765:ナイコンさん
21/11/13 03:11:13 .net
未だにDOS窓(コマンドプロンプト)使ってる。簡単なバッチファイルで。
どうもpower shellの方が良いらしいんだけど・・

766:ナイコンさん
21/11/13 03:36:32 .net
>>764
ちょっと前のIT担当大臣をお忘れか?

767:ナイコンさん
21/11/13 06:00:53 .net
>>764
89年にパソコンでコンピュータを語るなんて何もわかってない証拠では?

768:ナイコンさん
21/11/14 01:10:03 .net
>>764
今でもこんなもん

769:ナイコンさん
21/11/16 13:08:18 .net
ひろゆき氏、AWS採用のデジタル庁を猛批判!「あ、日本のITが浮上する可能性はないなと確信」
スレリンク(news板)

ひろゆき、AWSを選んだデジタル庁を痛烈批判!「日本のITが浮上することはないなと確信」
スレリンク(poverty板)

770:ナイコンさん
21/11/16 13:15:58 .net
昔からポンコツだよ

TAC (コンピュータ)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

TAC(Tokyo Automatic Computer)は、東京大学が開発したコンピュータ。一般に東大と東芝が共同開発したとされているが、大変な難産の結果、東芝が協力していない部分や日立製作所が協力した部分がある。1959年に最終バージョンが完成した。

771:ナイコンさん
21/11/16 13:21:27 .net
IBM産業スパイ事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)

IBM産業スパイ事件(アイ・ビー・エムさんぎょうスパイじけん)とは、1982年6月22日に日立製作所(以下、日立)や三菱電機(以下、三菱)の社員など計6人が、米IBMの機密情報に対する産業スパイ行為を行ったとして逮捕された事件である。

この事件は、各日本メーカーとIBM米本社との間の事件で、同日本法人である日本アイ・ビー・エム株式会社は無関係であり、同社関係者にも寝耳に水の事件であった[1]。

IBMと日立は翌1983年に和解した。また1984年より、当初は当事者外であった富士通とIBMの交渉も進められ、1988年に和解した。

772:ナイコンさん
21/12/17 21:03:48 .net
ネタかどうかわかりませんが、富士通はIBM産業スパイ事件には関わっていないようですが、
URLリンク(toride2012.xsrv.jp)
p?%E7%A0%A6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%2F2014-02-15
に、富士通とIBMの裁判の話がありました。

773:ナイコンさん
21/12/17 23:59:20 .net
おとり捜査で捕まったのが日立と三菱って話だよ

774:ナイコンさん
22/02/19 15:34:51 .net
あの頃の汎用機OSってIBMのパクリが多かったもんな

775:ナイコンさん
22/02/19 17:22:24 .net
汎用機の奴らやたら偉そうだったけど、今思えば全部パクリだったね。

776:ナイコンさん
22/02/19 20:34:32 .net
昔FHLってFとHの合弁会社があったようなんだが
なんで敵同士で合弁してたんかね?

777:ナイコンさん
22/02/19 21:07:18 .net
>>776
1970年代に、日本では通産省(当時)の指導により、大型コンピューターを扱う
企業は、3大グループに分けられた名残です。
富士通と日立、東芝とNEC、三菱電機と沖電気という風にです。
詳しくは、Wikipediaの「三大コンピューターグループ」
並びに、Wikipediaの「HITAC」のHITAC M シリーズの項をお読みになれば、
わかると思います。

778:ナイコンさん
22/02/19 21:26:05 .net
汎用機は世界が違いすぎる。

そういえば通産省 情試二種のテキスト見たがパソコンとはあまりにかけ離れていて驚いた。
けっきょく郵政省系団体が行ってたマイクロコンピュータ応用システム開発技術者試験の初級を受験。
こちらはマシン語問題も実在する8ビットCPU(MPU)で、パソコンしか知らない学生にも違和感なかった。

779:ナイコンさん
22/02/20 03:08:49 .net
>>777
そういえば沖の汎用機はUNIVACと提携してたよな
PCだとif-800か

780:ナイコンさん
22/02/20 13:52:04 .net
ヒータックとメルコ

781:ナイコンさん
22/02/20 13:52:57 .net
バッファローかと思いきや三菱のメインフレームの名前

782:ナイコンさん
22/02/20 14:14:22 .net
>>778
情報処理二種はみんなで汎用機のCOBOLやりましょうって時代だったから。
プログラムの穴埋め問題のところはCOBOLを選択したあの頃。

783:ナイコンさん
22/02/20 14:33:05 .net
>>781
melco.co.jpは既に三菱電機が使ってたから
メルコは仕方なくmelcoinc.co.jpだったんだよな・・・

784:ナイコンさん
22/02/20 15:25:11 .net
まだCOBOL生きてるんだもんな。

785:ナイコンさん
22/02/20 15:26:32 .net
>>783
三菱のメインフレーム初めて見たのにメルコwwwwって草生やしたのを覚えてる。

786:ナイコンさん
22/03/06 13:43:16 .net
FreeDosが5年ぶりにバージョンアップと聞いてインストールしてみた。
やはりFAT32が最初から使えるのは、何も考えずにパーティション切れるので楽だ。

ところで、USBマスストレージを使えるようにしている人、ドライバはどれを使ってます。
昔やってみたどこかの会社のWindows再インストール用ディスクを流用する方法は、
安定して認識させる方法が結局分からず諦めた記憶があるので。

787:ナイコンさん
22/03/06 19:55:36 .net
俺はH6年に2年掛かりでFORTRANで一種取った
COBOLは企業実務が判らんから何したいのか理解できなかった
BASICは理解し易かったが、VBで陳腐化
SPSS、Mathematica、Matlabに逃げた

788:ナイコンさん
22/03/06 21:54:06 .net
H6年にはまだFORTRANが問題にあったんだ!
いつ頃まであったのだろう

789:ナイコンさん
22/03/06 22:14:45 .net
COBOL、FORTRAN、PL/Iの選択とCASL必須だったな
CAP-Xなんてのもあった

790:ナイコンさん
22/03/10 21:40:52 .net
平成4年にはcが導入されたのでそれで取った

791:ナイコンさん
22/04/04 01:12:12 .net
いつになったらFreeDOSにDOS/Vが実装されるのか

792:ナイコンさん
22/04/05 13:48:27 .net
fontxとかで日本語は使ってたよあとなんかいれてたかな。 us/jp モードもフリーソフトでいける

793:ナイコンさん
22/04/09 18:03:42 .net
FreeDOSのDOS/Vってなかったっけ? たしかGEM付きのがあったはず。

794:ナイコンさん
22/05/16 15:34:49 .net
スッドレ

795:ナイコンさん
22/06/16 21:54:15.07 .net
もうコボルって、試験ないのでは?
実はあるのか?裏メニュー的に。

796:ナイコンさん
22/06/18 04:16:41 .net
Pythonに代わったらしいね
COBOLプログラミング能力認定試験ってのもなくなって日本にはCOBOLのかかわる新規にとれる資格はなくなったらしい

797:ナイコンさん
22/06/26 23:04:17 .net
DOS/Vはフォントをプロテクトメモリに展開して描画していたそうだけど、
仮想86モードが使える386以降はいいとして、
プロテクトモードから普通には戻ってこれないはずの286ではどうしていたの?
まさかVSYNC割り込み(でいいのかな)が掛かるたびにCPUをリセット?

798:ナイコンさん
22/06/26 23:13:01 .net
そう、リセットするしかない。

799:ナイコンさん
22/06/26 23:29:30 .net
キーボードコントローラからリセットできた
その後ソフトウェアだけでリセットする方法も見つかった
それはマイクロソフトが特許とってたと思う

800:ナイコンさん
22/06/27 08:09:18.81 .net
垂直同期のたびにリセットしてたらコストかかりすぎ。
同じ質問をここでした事があって、その時の回答はloadallだって。非公開命令で286とそれ以降ではインストラクションも動作も異なるから、DOS/Vでは286用とそれ以降用では別コードが呼ばれるって事かな?
PC-98ハイレゾ機みたいにメモリウィンドウが使えれば非公開命令使わずに済むのに。

801:ナイコンさん
22/06/27 21:51:37.74 .net
文字を描画する際に拡張メモリ上のフォントデータを転送している
グラフィック画面に描画してしまえば表示は保持されるのでVSYNC割り込みは必要ない
$font.sysはint 15hの拡張メモリ転送機能を使っていたのでhimem.sysの前に組み込む必要があった
CPUの違いはBIOSで吸収される
$fontx.sysはXMSの拡張メモリ転送機能を使っていたのでhimem.sysの後に組み込む必要があった
あと半角文字のフォントデータはコンベンショナルメモリ上に置かれていた

802:ナイコンさん
22/06/27 22:00:06.73 .net
要するに拡張メモリからのフォントデータ転送はBIOSを使っていたのでフォントドライバでCPUの種別をみて処理を変えたりはしていない
$fontx.sysはXMSのEMBを使っていたので結果として386以上が要求されたはず
$fonte.sysはEMSなので8086/80286でもハードウェアEMSとドライバがあれば動作したはず

803:ナイコンさん
22/06/28 08:24:59.81 .net
であれば、$fonte.sysとEMS+VGAを積めばIBM PCやXTのような8086/88機でもDOS/V化出来るってこと?

804:ナイコンさん
22/06/28 08:38:56.75 .net
CGAで動くようにしたクローンのDOS/CってのがあったなHP100LXとかで動いてたやつ

805:ナイコンさん
22/06/28 08:52:28.72 .net
CGA機のDOS/C化とか流行ったね

806:ナイコンさん
22/06/28 09:01:54.61 .net
IBMのPC110は漢字ROMを積んでたな対応した$font.sys使うとROMからフォントを読みだすようになる

807:ナイコンさん
22/06/28 10:32:22.92 .net
HP200LX、モバイルギア、オアシスポケット3
この辺がポケットに入るDOSマシンとして流行ってたな
俺はLXを10年近く愛用してた

808:ナイコンさん
22/06/28 22:12:43 .net
>>800-802
ありがと。リアルモードのままEMB領域にアクセスできる非公開命令があって、
非公開命令のはずなのにBIOSやHIMEM.SYSがそれを使ったAPIを提供していたのね。
VSYNC割り込みで描画とか98脳ですまんかった

809:ナイコンさん
22/06/28 22:23:05 .net
>>803
可能
IBM PC/XT互換のボード+ハードウェアEMSに$fonte.sysとdispvでDOS/V動かした人がいる
何処かにまとめがあったはず

810:ナイコンさん
22/07/24 11:25:02 .net
今どきのPC(現役のWindowsやlinuxが稼働)に未フォーマットのHDDを接続し、
IO.SYS/MS-DOS.SYS/COMMAND.COMを「そのHDDから起動出来る形」で送り込む方法
ってありますかね?

新たにDOSで動かしたいPCが、USBブートやCD-ROMからのブートな可能な環境なら
ブータブルメディアを作ってそこから起動すれば済む話ですが、FDDもCD-ROMも
無くPXEブートも不可の状態のサブノートPC等からIDEのHDDを取り出したような
場合でも対応できる妙案は無いものでしょうか。

811:ナイコンさん
22/07/24 17:06:29 .net
>>810
そのwindows PCにHDDを接続し、DOSを起動させ、DOS(BIOS)からHDD自体が認識されていればそのドライブに対しFDISKで基本パーティション作成→再起動でドライブレターが割り振られればformat /s
最近のBIOSなら、M/B内蔵USBならBIOSドライブとして認識されると思う。

それでもし駄目なら、vmware等使って、実ドライブをHDDと認識させるようなオプションがあるからそれを使ってHDDをvmwareの実ドライブとして認識させ、インストールする手もある。

812:ナイコンさん
22/07/24 18:49:25 .net
エミュレータでイメージファイルにDOSをインストールしてそれをHDDに書く

813:ナイコンさん
22/07/24 19:16:50 .net
>>811
>>812

ありがとうございます。
最悪ケースを開けて、44(40)pinのIDEを直接SATAに変換するアダプタを
挟んで接続し、USBメモリに入れて起動したDOSから認識させるしかないかもと
思っていたところでした。

最近はUSB変換経由のHDDも、普通にマザーのSATAに接続されたHDDと
同等に扱われ、DOSからも見えるようになっているとは知りませんでした。
この方法なら今手持ちの機器だけで実現可能で、楽ができそうです。

ホストPCにつないだHDDを仮想環境から見て2台目のHDDにする方法や
エミュレータのディスクイメージから実HDDの書き戻しもいずれ試してみたいと
思います。

814:ナイコンさん
22/07/25 04:37:36.73 .net
>>810
> 今どきのPC(1)
> 新たにDOSで動かしたいPC(2)
新旧2通りの環境へDOSを入れたいって状況が考えられるって話
(1)を使って、(2)へDOSを入れたいって話
どっちなの?>>813で解決してるとしたら後者なのかな
>>811
> そのwindows PC(3)
(3)は(1)のPCに対してで、(2)は古いPCだから無理だよね
IDEドライブをUSB変換して、(1)でインストールし、(2)でIDEドライブ使うってことかな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

550日前に更新/191 KB
担当:undef