MS-DOS総合スレッド 3 ..
[2ch|▼Menu]
2:ナイコンさん
14/10/26 01:06:02.40 .net
>>1

それと前スレのキチガイさらし上げ
>>826
> DOSしか使った事ない人たちなんだろうけどあの当時、普通にOSにフルスクリーンエディタ
> 備えたマシンは幾つもあったのね。仕事で使ってた人は判るだろうけど。
> そういうマシンはOSにエディタがコマンドで普通に添付されてるの。
> 98より安いマシンでもあったのね。ただそれだけのことね。
> 悪かったね、キチガイみたいにドヤ顔してエディタは買うものだと絶叫する人たち。

結局、なんにも実例挙げられずに逃走か、キチガイ野郎

3:ナイコンさん
14/10/26 04:33:54.81 .net
>>2
なんか悔しい思いしてこんなところで遠吠えかw

4:ナイコンさん
14/10/26 09:59:03.96 .net
>>3
本人乙。
前のスレ知ってる人なら、お前が逃げてったってことみんな知ってるけどさ。
で、マシン名とかOS名を教えてよww

5:ナイコンさん
14/10/26 10:30:19.94 .net
自分が知らないものは存在しないと思い込んじゃう世代なんですね

6:ナイコンさん
14/10/26 14:53:52.89 .net
>あの当時、普通にOSにフルスクリーンエディタ 備えたマシンは幾つもあったのね。仕事で使ってた人は判るだろうけど。
>そういうマシンはOSにエディタがコマンドで普通に添付されてるの。

までで切れてるのだと解釈したら、9801より高い機械の話でも間違ってないことにはなる
話が変わるとこで追加の改行(というか空行)ぐらい入れろって問題はあるけどな。

>98より安いマシンでもあったのね。

問題はここだよな。どの機種の話なんだろ。
98よりやすい機種ってのが、そもそもすごく少ないんだもんな。
当初にライバル機種だったものの大多数は98シリーズより高かったんだし。

安くてライバルだと、AT互換系(多くは外資じゃなかったっけ?)とEPSONの98互換とSHARPのMZ-2861(これは98より少し高かったかも。すぐ消えたし。)ぐらいしか思い出せないけど。

7:ナイコンさん
14/10/26 18:33:16.77 .net
9801当事なら定価じゃなくて型落ち含めた実勢価格じゃないの?
それに2861はもっと後の初期エプと同じころだからちょっと違うかもな

8:ナイコンさん
14/10/30 16:51:58.35 .net
実用になった開発環境教えて

なんかフリー化してたり、かき集めれば色々あるみたいだけど、
一式セットアップ済ディスクイメージとかないものかな?

9:ナイコンさん
14/10/30 17:02:34.44 .net
LSI C-86試食版とかTURBO Cとかでいいだろ

10:ナイコンさん
14/10/30 18:03:40.08 .net
ライブラリは自作? 調味料セットかなんか使ったの?

11:ナイコンさん
14/10/30 18:13:27.66 .net
>>8
Borland C++5.0、Visual C++1.5あたりがオススメ。
数年前ならBorland C++ SuiteとかMSDNとかで入手できたんだけど、
いまはどうなんだろなぁ…

12:ナイコンさん
14/10/30 22:59:19.57 .net
そういえば、フレームバッファのデバイスドライバとかってあるのかな?
PCMのデバイス拡張は誰か作ってた気がするけど。

13:ナイコンさん
14/10/31 13:03:05.87 .net
DOS的には、適当なintで拡張するのと、新規デバイス化してオープンするのって、
どっちが本流なんだろうか?

14:ナイコンさん
14/11/07 09:50:02.88 .net
>>9 >>11
フリーになってたのか > ボーランド

15:ナイコンさん
14/11/07 10:05:11.13 .net
>>14
URLリンク(edn.embarcadero.com)
URLリンク(edn.embarcadero.com)
URLリンク(edn.embarcadero.com)

16:ナイコンさん
14/11/07 18:13:46.13 .net
Borlandといえば、CだのPASCALだの、
昔は何万も出して買ったんだよなぁ。

17:ナイコンさん
14/11/08 17:52:28.52 .net
Turbo ASM & Debugger が使いやすかった

18:ナイコンさん
14/11/08 18:29:31.28 .net
>>15
それ今も実際にDLできるの?

19:ナイコンさん
14/11/08 18:53:35.77 .net
>>18
Turbo C 2.01とTurbo Pascal 5.5はできる。
Turbo C++ 1.01は現在はC++製品のライセンスが必要なようだ。

20:ナイコンさん
14/11/08 20:39:26.53 .net
>>16
バイトがんばれば学生にも手が届く値段だった
しかし本のサンプルプログラムた大抵MS-Cだった
森はいけないと思った(トモロヲ風)

21:ナイコンさん
14/11/08 20:46:16.45 .net
貧乏人にはQuick-Cもあったじゃない

22:ナイコンさん
14/11/08 22:38:26.65 .net
Borland Cのフリーってまだ入手できるんじゃないか?
URLリンク(www.embarcadero.com)

>>20
MSCって、当時は高かったよな。

23:ナイコンさん
14/11/08 23:27:54.66 .net
>Borland Cのフリーって

32bit版だからスレ違

24:ナイコンさん
14/11/08 23:35:04.47 .net
32bit版ってDOSextenderのコードでも吐くのか?

25:ナイコンさん
14/11/09 00:07:03.25 .net
>BCC55でANSI C/C++準拠のアプリケーションを作成する場合、通常はコンソールアプリケーションになります。
>これは、BCC55自身と同じように、DOS(コマンド)プロンプトで実行させるものです。
とは書かれてある

ライブラリが32bit(Win95以降のDOSコンソール用とWindowsAPIを利用したWindows環境を含む)のみっぽいからDOS用アプリの出力は無理そう

26:ナイコンさん
14/11/09 00:12:00.00 .net
ライブラリなんてただのアセンブラソースじゃないのか?

27:ナイコンさん
14/11/09 00:16:48.70 .net
よく分かってない用語を無理して駆使しなくていいぞ

28:ナイコンさん
14/11/09 00:18:30.93 .net
わけのわからんバイナリなんかリンクしたくないよ

29:ナイコンさん
14/11/09 00:37:05.11 .net
窓アプリってDOSで実行しても暴走しないのが普通。
あの表示こそハローワールドと同じDOSアプリだろう。

30:ナイコンさん
14/11/09 01:33:00.57 .net
試しにDLして付属ドキュメント読んだりフォルダツリー眺めたりしたらすぐ分かるだろ
くだらん言い争いするヒマがあったらDLしろよ

31:ナイコンさん
14/11/09 01:58:30.78 .net
あいきゃんすぴーくいんぐりっしゅは日本語?

32:ナイコンさん
14/11/09 03:00:07.71 .net
>>30
別になにもDLしなくても自爆型のBATファイルを書けば
実行形式のファイルは作れるよ。

33:ナイコンさん
14/11/09 05:11:25.31 .net
今更Cで何を作るんだって感じだな(笑)

34:ナイコンさん
14/11/09 05:14:45.51 .net
いまだにLinuxもRubyもEmacsもCで書かれてるのに?

35:ナイコンさん
14/11/09 08:02:26.90 .net
MS-DOSだったらCかアセンブラでいいんじゃないの。
まあPascalとか、Prologもあるけど。

36:ナイコンさん
14/11/09 14:31:26.24 .net
GAME86をシステムコール対応にするにはどうすればいいんだろ?
DOSExtenderの中継機能的にCP/MExtenderをcall5で拡張すればいいのだろうか?

37:ナイコンさん
14/11/09 18:48:02.62 .net
>>32
BorlandCのフリー板がDOSアプリも作れるかWin専用か分かるだろって言ってんのにわからんのか

38:ナイコンさん
14/11/09 18:57:52.77 .net
> 試しにDLして付属ドキュメント読んだりフォルダツリー眺めたりしたら

> BorlandCのフリー板がDOSアプリも作れるかWin専用か分かるだろ

まあでもじっさいそんなことひとっことも書かれてないんだけどね、読んでないんだろうな。

39:ナイコンさん
14/11/09 20:08:32.42 .net
低レベル言語触ってる奴は低レベルだな(笑)

40:ナイコンさん
14/11/10 00:09:37.71 .net
Cは高級言語だが

41:ナイコンさん
14/11/10 02:02:45.54 .net
Low-level programming language - Wikipedia
URLリンク(en.wikipedia.org)

> Low-level programming in high-level languages
> Experiments with hardware support in high-level languages in the
> late 1960s led to such languages as PL/S, BLISS, BCPL, extended ALGOL
> (for Burroughs large systems) and C being used for some degree of
> low-level programming.

42:ナイコンさん
14/11/10 11:51:03.72 .net
>>40
いやCはむしろ低級言語だ

43:ナイコンさん
14/11/10 12:35:57.98 .net
Cは変数とかののビット長と並びをちゃんと定義しとくべきだったよな。

44:ナイコンさん
14/11/10 19:06:03.26 .net
>>43
エンディアンが定まっていないほうが、アーキテクチャごとに柔軟に対応できるだろう

45:ナイコンさん
14/11/10 19:21:37.81 .net
言語仕様に入出力や文字列がなかったり、
配列の添え字がノーチェックだったり、
標準ライブラリもエラーチェックはゆるゆるだったりで、
結局みんなプログラマ側の責任。
限りなく機械語に近い低級言語だと思う。
その自由さこそが好きだったわけだが。
そんな中で高級っぽさを感じたのは構造体かな。

C++になるとかなり事情が違う。
見た目はCに似ているが、全く違う言語だと思った。

46:ナイコンさん
14/11/10 20:12:05.31 .net
>>44
どっちか片方に決めるんじゃなくて、両方定義して、
それらの前提が必要なコードは必ずそっちを使わなきゃダメ
ということにして暗黙の前提を排除しておけば、
もっと移植が簡単になったんじゃないだろうか?

47:ナイコンさん
14/11/10 20:31:16.79 .net
リトルエンディアンとビッグエンディアン以外は存在しないと思ったら大間違いだぞ

48:ナイコンさん
14/11/10 20:34:31.99 .net
>それらの前提が必要なコードは必ずそっちを使わなきゃダメ

ルールを設けて移植性を高めるのは現在の仕様で十分可能

49:ナイコンさん
14/11/10 20:40:05.08 .net
今更決めたってどうやってDOSで使うんだよ?

50:ナイコンさん
14/11/10 20:46:50.98 .net
>>47
Cコード見たって元のアーキテクチャなんてわからんから困る。

51:ナイコンさん
14/11/10 21:16:43.78 .net
ばかにはわからないかも

52:ナイコンさん
14/11/10 21:26:46.59 .net
じゃあどちらでもないコード出してみなよ。

53:ナイコンさん
14/11/10 21:29:10.72 .net
printf("Hello work..");

54:ナイコンさん
14/11/10 21:31:40.86 .net
それじゃどちらでもありじゃないか?

55:ナイコンさん
14/11/10 21:45:35.68 .net
union {
  unsigned char uc[4];
  unsigned long ul;
} test = {0x12, 0x34, 0x56, 0x78};

if (test.ul == 0x12345678) {
  /* big endian */
} else if (test.ul == 0x78563412) {
  /* little endian */
} else {
  /* other */
}

56:ナイコンさん
14/11/10 22:45:10.56 .net
プログラミング言語の高級低級ってなんなんだ?
この板的には「低級」言語ほどユーザーには”要スキル”言語と思ったけど。

57:ナイコンさん
14/11/10 22:56:09.21 .net
命令単位で機械語との対応があるようなのが低級、抽象度が高いのが高級
game言語とかはなんだろ?

58:ナイコンさん
14/11/10 23:02:31.11 .net
エンディアンってC共用体くらいしか関係なさそうな

59:ナイコンさん
14/11/10 23:07:30.75 .net
赤外線リモコンのコード表記とかややこしいな。

60:ナイコンさん
14/11/10 23:11:58.22 .net
>>58
ファイルフォーマットもネットワークも関係あるぞ

61:ナイコンさん
14/11/10 23:19:35.24 .net
>>60
言語ネタでそりゃないよ
(´・ω・`) ショボーン

62:ナイコンさん
14/11/10 23:27:38.05 .net
>>58
違うサイズを指すオブジェクトへのポインタのキャストも関係あるぞ。

63:ナイコンさん
14/11/10 23:29:35.24 .net
とりあえず2進や16進の指定と同様に
エンディアン指定も出来ればよかったんだろうか?

64:ナイコンさん
14/11/10 23:34:02.19 .net
>>63
よかったんだろうかって何が?

65:ナイコンさん
14/11/10 23:35:02.48 .net
>>63
エンディアン、嘘つかない

66:ナイコンさん
14/11/10 23:35:52.89 .net
エンディアン - Wikipedia
Wikipedia項目リンク
> 目次
> 3 例
> 3.1 ビッグエンディアン
> 3.2 リトルエンディアン
> 3.3 ミドルエンディアン

67:ナイコンさん
14/11/10 23:38:32.21 .net
つまり
 大鷺
 中鷺
 小鷺
ですな。

なお青鷺は居ないらしい

68:ナイコンさん
14/11/10 23:41:42.53 .net
アオサギ - Wikipedia
Wikipedia項目リンク
> アオサギ(蒼鷺、Ardea cinerea) は、コウノトリ目サギ科アオサギ属に分類される鳥類。

69:ナイコンさん
14/11/11 08:11:26.12 .net
詐欺には興味ないけど、人間68kとの共用ソース化には興味あるな。

70:ナイコンさん
14/11/11 19:32:52.67 .net
cl /Od /Zd filename.c /link /map
mapsym filename
symdeb filename.sym filename.exe
とか良くやったな

71:ナイコンさん
14/11/13 10:54:26.66 .net
デバッガのCodeviewが98依存でね、
DOS/Vへ移行したら使えなくなったのが痛かった

72:ナイコンさん
14/11/13 12:10:29.24 .net
機種依存コードのチェッカーみたいなのってないのかな?

73:ナイコンさん
14/11/13 15:56:49.52 .net
>>72
0除算の割り込みベクタが機種ごとに違ってて、
当然Cのランタイムはそれをフックしてるから、
Cで書かれたアプリはほぼすてべ機種依存コードを含んでる。
とは言えアプリが0除算しなけば問題は発生しないから、実質的にはDOS汎用とも言える。

とかあるし難しいじゃね?
実際に動かしてみるのが一番簡単確実な判定法だと思うが。

74:ナイコンさん
14/11/13 16:20:02.12 .net
そういうのを管理するのがむしろOSって気もするけど、
フックというならなんか常駐ドライバ辺りで拾ってくるとか駄目?

75:ナイコンさん
14/11/13 17:39:30.37 .net
>>74
>フックというならなんか常駐ドライバ辺りで拾ってくるとか駄目?
言ってることがわからない、もう少し具体的に。

76:ナイコンさん
14/11/13 18:34:31.17 .net
レイヤを作るってことかね

77:ナイコンさん
14/11/13 19:06:23.64 .net
機種別のドライバならフックしても機種依存にはならないって感じ?
フックしてくる奴を見張ってワクチン的な動作をしてみたりとか?

78:ナイコンさん
14/11/13 19:42:34.48 .net
>>76
OS標準ドライバとかOS本体組み込みのレイヤならともかく、
オレオレレイヤを作ってもあんまり意味無いよ。
ユーザーからすると、特定のアプリを使うときだけ必要な常駐ソフト(デバイスドライバ)
でしかないから、使い難いことこの上ない。

79:ナイコンさん
14/11/13 20:06:25.34 .net
>>77
割り込みベクターをフックして他の機種のBIOSコールなりをエミュレートしたり
いくつかのハード割込みをディスパッチしたりっていうのはそれなりに存在してた気がするけど、
ほとんどあてにならない感じ。

一部の不具合やシステムの不安定さを我慢してまで使うようなもんでもないかと、
ソースがあればコンパイルしなおすなり、ほんの少しの移植の手間で済む話だし、
それで済まないようならどのみち素朴なエミュでなんとかできるようなもんじゃないし。

まぁ結局のところ、
機種依存から脱却したければWindowsアプリにすればいいじゃない?
ってことになって今にいたるわけですよ。

80:ナイコンさん
14/11/13 20:45:53.18 .net
おまじないソフトですね!
なんか不安定なときには気持ち効いてる感じはあったような気がするな。

っていうか決まったランタイムとかならむしろバイナリスキャンで検出して
自動パッチとかついでにオプティマイズもしてくれるようなものが
あってもいい気がする。

81:ナイコンさん
14/11/14 00:26:05.99 .net
0除算ベクターは最初の8086から最新のPentiumまでずっと同じだ
こんな基本的な仕様がコロコロ変わってたら使いにくくてしょうがないだろ

82:ナイコンさん
14/11/14 02:26:20.06 .net
URLリンク(news.mynavi.jp)
メモリの先頭ということは0番地って事なのかな?

83:ナイコンさん
14/11/14 11:51:21.55 .net
0除算はiretのみに置き換えてしまうのが手っ取り早い

84:ナイコンさん
14/11/14 18:41:53.88 .net
>>82
その記事の内容、滅茶苦茶なんだが・・・

85:ナイコンさん
14/11/14 18:44:59.00 .net
>>84
ライターの名前見ただけで納得。

86:ナイコンさん
14/11/14 19:33:04.58 .net
日本語として何書いてるか分からん
ライター失格

87:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/11/28 22:54:11.56 .net
回復コンソール、Windows REの一部機能にて、DOSコマンドを使う機会はある。

回復コンソールは現代版のMS-DOSと呼べるほどであり、DOSコマンドを使いこなせないと使えなかった。

Windows Meの起動ディスクでジャンクパソコンのハードディスクの領域確保を行った経験があるが、
「FDISK **:」「FORMAT **:」コマンドくらい。

88:ナイコンさん
14/12/12 00:13:27.74 .net
64ビットのWindowsOSで16ビットアプリケーションが動きました!
URLリンク(www.alles.or.jp)

89:ナイコンさん
14/12/13 03:01:06.02 .net
中日電工か驚かすなよ

単なるネ申じゃん。

90:ナイコンさん
15/01/27 13:07:12.28 .net
DOSの操作を知ってると現在のコマンドプロンプトも取っ付きやすいね
ついdir<enter>とやる癖があるけど、最近はUnix風にlsでもいいのね。

91:ナイコンさん
15/01/27 22:27:08.50 .net
だれかbashをcomannd.com+ksh風にしてくれるスクリプト作って欲しいw

><

92:ナイコンさん
15/01/28 02:04:14.65 .net
gobolinuxだとどうなんだろ?

93:ナイコンさん
15/02/11 23:32:18.71 .net
OEM版Windows MEのCDに入っているMS-DOS 8.0はDOS(リアルモード)の起動も
Windowsの起動も両方できる。MS-DOS 7.xと同等の起動メニューが出る

94:ナイコンさん
15/02/11 23:47:01.23 .net
ほお、リアルDOSを省いたのがMeだと思っていたが
OEMのMeは起動プロセスもWin9xと同等ということか

95:ナイコンさん
15/02/11 23:50:50.99 .net
>>94
そんなバカな人は、家電系パソコンメーカーの中の人だけだと思ってたんだが違うのか....
>>93
バージョンは7じゃないの?Meだろ?

96:ナイコンさん
15/02/12 03:07:09.32 .net
そういやMEだけDOSのバージョン上がって8になってるけど9598の7.Xから大きく変わったとこあるんかね?
ゲイシの気分?

97:ナイコンさん
15/02/12 04:04:34.01 .net
PC-DOS2000のバージョンはいくつなんだろー?

98:ナイコンさん
15/02/12 04:42:35.28 .net
それも8だったような記憶がうっすらと
ただ、嘘の記憶が思い出されることも珍しくないので確信がないw

DR-DOSそ最終は7.03かなんかだった気がするが、PC-DOSは、どうだったっけ?

99:ナイコンさん
15/02/12 05:11:35.57 .net
ググった。ver 7.0だった
PC-DOS 7.0/Vがリリース0で、2000は7.0 リリース1 だそうだ

wikipediaによると、WinMEやXPなどで起動ディスクを作成すると、起動ディスク上のDOSは8になるそうだ
MEはともかくXPならまだ試すのも容易なはず……

100:ナイコンさん
15/02/12 06:59:59.90 .net
>>96
MEのDOS(DOSBOXでも起動ディスクでも)だと、
FCBでのリード、ライトファンクションが使えなくなってた。

101:ナイコンさん
15/02/12 10:05:35.43 .net
最後の最後でこっそりFCB廃止って男らしいな

102:ナイコンさん
15/02/12 12:14:52.54 .net
FCBファンクション良く使ったな。手軽だったからね。

103:ナイコンさん
15/02/12 12:34:29.91 .net
FCBが使えないとWordStarが動かんじゃないか

104:ナイコンさん
15/02/14 00:28:37.86 .net
Windows MEのMS-DOS8.0はIO.SYSにhimem.sysとemm386.exeとsmartdrv.exeが統合
されています。ついでにio.sys自体が圧縮されています。
なおEMSを有効にする方法は謎です。

105:ナイコンさん
15/02/14 00:34:06.66 .net
MEのDOSの話題が意外にも盛り上がったので関連情報
Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 18
スレリンク(win板)
446 :名無し~3.EXE:2013/09/29(日) 10:38:52.67 ID:C4TLqDCa
Windows MEのIO.SYSはやはり3種類あるみたいだね。
日本語版の各ファイルサイズ(非展開の素のファイル)
通常版MEの起動ディスク(EBDフォルダにIO.SYS)のIO.SYS 115KB(118,272バイト)
通常版MEのCドライブ(EBDフォルダにWINBOOT.SYS)のIO.SYS 108KB(111,104バイト)
OEM版MEのIO.SYS(OEM版MEのCDのtools\nettools\fac\ltools.dtaに入っている。拡張子dtaだが中身はcabファイル)116KB(118,784バイト)

106:ナイコンさん
15/02/14 00:36:17.79 .net
スレのリンクが逆になってしまった。
MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
スレリンク(win板)
906 :名無し~3.EXE:2015/02/03(火) 00:12:51.39 ID:P39ml1a8
WINDOWS MEのIO.SYSってかなりバリエーションがあるみたいだな。(要リネーム)
7種類も確認できた。いずれも日本語版Windows MEと日本語・OEM版Windows ME
種類が多すぎて謎過ぎる。.lfファイルはなんの為にあるのだろう
WINDOWS起動専用
win9x\precopy1.cab\
winboot.sys (111104バイト/108KB)
winboot.lf (110080バイト/107KB)
DOS起動専用
win9x\BASE3.CAB\
winboot.ebd (118272バイト/115KB)
WINDOWS起動・DOS起動・両方対応(OEM版Windows MEのみ)
nettools\fac\cbs.dta\
winboot.sys (120320バイト/117KB)
winboot.lf (118784バイト/116KB)

Q311561(KB311561)
WINDOWS起動専用
winboot.sys (111616バイト/109KB)
Q311561(KB311561)
DOS起動専用
winboot.ebd (118784バイト/116KB)

107:ナイコンさん
15/02/14 01:44:52.05 .net
dos8ってdosで使える奴とwin起動出来る奴とわかれてんのか

108:ナイコンさん
15/02/14 19:52:37.28 .net
>>107
分かれている。Windows起動専用のはCOMMAND.COMが読み込まれずにVMM32.VXDが
読み込まれるようになっている。DOS起動専用のはDOSが起動できる。
DOS起動専用のはそのままではWindows MEが立ち上がらないが、対応させるパッチが
ある。OEM版Window MEのインストールCDにはDOS起動もWindows起動も両方できる
ファイルが入っている。あとregenv32.exeがCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを
無効にしてしまうのはregenv32.exeにパッチを当てる必要がある。

109:ナイコンさん
15/02/14 20:00:01.10 .net
>>99
あとFAT32対応のPC DOS7.1もある。
>>100
FCBが使えないってよく見つけたな。乙
>>104
SMARTDRVが統合されたからCONFIG,SYSから読み込みが高速らしい。
あとVirtusl PCのDOSの追加機能を使うときはVMADD.386をCONFIG.SYSに読み込ませる
必要があるが、なぜかMS-DOS8.0のときはそれ読み込ませなくても
機能が使える。

110:ナイコンさん
15/02/14 23:15:24.21 .net
えっ?
と思って探した結果、PCDOS2000のあとに少し続いてたのね
>その後もFAT32対応などを行った7.1が開発されたが商品としてではなく、保守部品的な位置づけである。

111:ナイコンさん
15/02/15 02:16:36.56 .net
Novell DOS 7, successor of Digital Research's DR DOS 6.0 and NetWare PalmDOS 1.0 in 1993
OpenDOS 7.01, successor of Novell DOS 7 by Caldera in 1997
DR-OpenDOS 7.02, successor of OpenDOS 7.01 by Caldera in 1997
DR-DOS 7.02, successor of DR-OpenDOS 7.02 by Caldera in 1998
DR-DOS 7.03, successor of DR-DOS 7.02 by Caldera in 1999
DR-DOS 7.04, LBA/FAT32-enabled OEM version of DR-DOS
DR-DOS 7.05, LBA/FAT32-enabled OEM version and successor of DR-DOS 7.04
DR-DOS 7.06, LBA/FAT32-enabled OEM version of DR-DOS
DR-DOS 7.07, LBA/FAT32-enabled OEM version of DR-DOS

MS-DOS 7.0, LBA-enabled DOS component bundled with Windows 95 in 1995
MS-DOS 7.1, LBA/FAT32-enabled DOS component bundled with Windows 98/98 SE in 1998/1999

PC DOS 7, successor of PC DOS 6.3 in 1995
PC DOS 2000, successor of PC DOS 7.0 in 1998
PC DOS 7.10, LBA/FAT32-enabled OEM version and successor of PC DOS 2000
URLリンク(en.wikipedia.org)

112:ナイコンさん
15/02/17 15:24:44.43 .net
MS-DOS7.0(Windows95)以降はデバイスにCONFIG$ってのがあるみたいだね。
リアルモードPnPマネージャだって
DOS
URLリンク(en.wikipedia.org)
CONFIG$: constitutes the real mode PnP manager in MS-DOS 7.0-8.0.

113:ナイコンさん
15/03/03 22:39:51.89 .net
MS創業者の1人ポール・アレン氏が撃沈された戦艦武蔵を発見か。
結構文化的なことやってるんだね。

114:ナイコンさん
15/03/04 07:20:25.79 .net
MuSasi-DOuSuru

115:ナイコンさん
15/03/04 12:51:02.24 .net
>>114
どうするってったって、探索は可能でも引き上げなんて無理だしな、探索するぐらいで終わりだろ

116:ナイコンさん
15/03/04 12:55:30.06 .net
いろいろもぎ取られそうだなw

117:ナイコンさん
15/03/07 21:57:03.30 .net
とりあえず波動エンジンでもつけようか

118:ナイコンさん
15/03/09 10:25:22.29 .net
縮退炉がまだ出来てません

119:ナイコンさん
15/04/02 09:27:05.39 .net
マイクロソフト、先祖返りでモバイル版MS-DOSをリリース、Windows10より先に?
2015年04月01日 21時00分
URLリンク(weekly.ascii.jp)

120:ナイコンさん
15/04/02 11:41:56.93 .net
4月馬鹿はうんざり

121:ナイコンさん
15/04/02 12:01:10.49 .net
32ビット版なら辛うじて仮想DOSマシンが残っているんだけどね
WindowsPhoneはx64?

122:ナイコンさん
15/04/03 02:27:34.64 .net
スマホにPenDOSを・・・

123:ナイコンさん
15/04/06 00:26:59.00 .net
zen2は64bitの多コアだね。
フルHDより変態アスペクトの方がVRAM使い回せるかな?
でもDOSでは無いよ。

124:ナイコンさん
15/04/21 21:58:59.62 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

125:ナイコンさん
15/04/27 08:41:21.94 .net
Torry氏作のV-textドライバ「DspSS.com」を探しておりますが、
ネット検索するも見つけられない状態です。
御持ちの方おられましたら、是非御願い致します。

126:ナイコンさん
15/04/28 10:06:35.25 .net
DSPCC.COMもキボンヌ

127:ナイコンさん
15/04/28 19:07:53.19 .net
ないことねーべ
探し方悪いんじゃない?
DSPCC.COMって200LXとかDOSモバ向けのCGA用の奴だっけ?
ウチにもあった希ガス

128:ナイコンさん
15/04/30 16:02:40.51 .net
そうそう、DOSモバ系のソフトって殆ど再配布されていないから、
入手が難しい

129:ナイコンさん
15/05/01 21:47:48.27 .net
シニスメテ

130:ナイコンさん
15/05/03 00:13:51.93 .net
>>125
うpしたよ
URLリンク(www.dotup.org)
PW: DOSV

131:125
15/05/03 06:45:15.15 .net
>130
諦めかけておりました。
本当に有難うございます!!

132:ナイコンさん
15/05/03 16:49:51.44 .net
>>131
ヾ(´▽`*)ゝ あ〜い♪ダウンできたのね 良かった
では消します

133:ナイコンさん
15/05/04 15:23:04.74 .net
> MicroEMACS 3.11a (V1.11t) for DOS/V
> URLリンク(hp.vector.co.jp)
これ 使ってみたかったorz

134:ナイコンさん
15/05/12 16:19:48.18 .net
>>133
と言われてもリンク切れでどんなものなのかさっぱりわからん。
普通のMicroEMACSと比べてなにが違うの?

135:ナイコンさん
15/05/13 08:25:30.13 .net
>134
DOS/V上で動作し、V-text対応・日本語化済なのだそうです。

136:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/06/27 10:13:47.04 .net
もし、タブレット端末にて、MS-DOSを使わなければならない場合は…。
ソフトウェアキーボードでコマンドを入力して操作する形に…。
なんだか、時代逆行しているみたいな解釈だな。
ソフトウェアキーボードでコマンドを入力するのは面倒なので、
ワンタッチでコマンドを指定するなどといった、何らかの方法が必要だ。

137:ナイコンさん
15/06/28 02:48:55.51 .net
DOS窓みたいなのはともかく、本物のDOSは動かんだろ
BIOSが色々な部分をサポートしてくれないと現在のPCでDOSは正常動作しないと思う
特にキーボードとストレージはサポートしてなさそう

138:ナイコンさん
15/06/28 03:06:24.03 .net
今のPCにはそもそもBIOSがない

139:ナイコンさん
15/06/28 05:29:16.08 .net
つ PenDOS

140:ナイコンさん
15/06/28 09:15:29.86 .net
少し違う話だけど、スマホ上でviクローンを動かした時に
「何て意味のない操作方法なんだ…」って思ったなw
タブレット端末上のDOSやDOS窓って面白そうだけど
実際は物理キーボードないと不便極まると思う

141:ナイコンさん
15/06/29 03:02:05.09 .net
物理キーボード無しでCOMMAND.COMのUIを使おうとするのは無茶だけど、
組み込み系の用途ならDOSベースで物理キーボード無し、タッチパネルで操作するシステムとか沢山ある(あった)でしょ、
それと同じで自分が使いやすいようにシェルなりアプリなりを書けばいいだけとも言えるよね。

142:ナイコンさん
15/06/29 21:42:27.20 .net
>>141
うちの工場にもPC-9801で動く機械ある。いや、>>141のいう「組み込み」とは
違うかもしれないけど、キーボードじゃなくて機械の操作パネルで
制御してる。もっとも、NCプログラムの読み書きに使ってるだけで、
NC制御は別にボードがあるのかもしれないが。

143:ナイコンさん
15/06/30 23:28:24.22 .net
ペンコンとかパネルコンピュータとか色々あったね。
FC-9801とかはまだ動いていそう。

144:ISA
15/08/05 12:40:10.72 .net
DOS/V6.2 で、ISAスロットにあるIRQ4(たとえば)を指定するコマンドなんてありますか?
コンフィグで指定とか。
どうでしょうか。

145:ナイコンさん
15/08/05 14:26:49.55 .net
>>144
デバイスドライバ以外が指定する必要って、あまりないよね?
デバイスドライバ組み込み時に指定するオプションには、指定する項目が付いてるのもある。ドライバ次第

146:ISA
15/08/05 19:32:23.20 .net
>>145 ありがとうございます。
ドライバのオプションを探してみます。
ちょっと厳しそうです。がんばってみます。
PCIスロットとISAスロットがあるのですが、
DOSで動くCADが、
PCIスロットに起動BIOSが載ったSATA増設カードがあると、
ISAスロットのタブレット接続基盤をみつけられなくなるのです。
感じではPCIスロットのカードを勘違いして読みに行っている様なのですね。
ISAスロットのIRQをBIOS上で出来る限り最上位に指定してもだめでした。
PCIカードの起動BIOSをoffにすると、迷わずISAカードを読みに行ってくれます。
もうちょっとなんですけどね〜。

147:ナイコンさん
15/08/05 20:04:23.21 .net
>>146
ドライバによって全く違うんだから、ドライバの名前がないと回答できないじゃん……
それなのにドライバ名も、そのボード名も、なにも書かないなんて。答えが出るはずがない

148:ナイコンさん
15/08/05 20:25:48.36 .net
>>146
C-MOS設定で、PnP設定があると思う。
そこでタブレットで使うIRQを予約しておけばSATAボード等のPCIデバイスへの割当を除外するからタブレットが見えるようになるかと。

149:ナイコンさん
15/08/05 23:00:15.76 .net
タブレット接続基板ってどういうものなの?
いちばんメジャーな原因っぽいのは148が挙げたPnP関連の不具合だろうけど、
その場合だととりあえずは接続基板が使う予定のIRQとかのリソースをBIOS Setup menu のPlug and play 設定んとこで予約しておくぐらいだよね
これだけでは対処できない可能性もあるけど。

150:ナイコンさん
15/08/13 04:44:43.25 .net
いつからISAもPnPが前提になったんだろう...

151:148
15/08/13 08:41:27.96 .net
>>150
ISAが基本的にPnP対応じゃないからPnPの設定がある。タブレットのデータ量はしれているのでDMAは使わないだろうし、ISAデバイスとPCIdeviceじゃIOアドレスもぶつからないだろうから、IRQが衝突していると考えるのが妥当。
ISAのIRQはエッジトリガで共有が出来無いし、もともと15個しか無く、キーボードやマウス、プリンタポート等システムデバイスも消費するからボードに開放されるIRQは極僅か。
SB16等、名の知れたボードならBIOSが予想してボードが使用するIRQを空けてPCIに割り振るだろうがマイナーなボードでは使用するResourceが予測出来ないからPnP設定で明示する必要がある。

152:ISA
15/08/13 14:05:53.55 .net
皆様ありがとう。僕は我流だから、単語が間違っていたのかもしれません。
マザーボードBIOSで、ISAにIRQの4番を割り当てました。
それが、たぶん、C-MOSのPnP設定のことだろうと思います。
予約というのもこのことだろうと思っています。
番号の若い順からもし優先されれば、ISAカードをPCIカードよりも先に読み込んでくれて、うまくいくんじゃないかと期待してやってみたわけでしたが、前述した通り、だめでした。
我流なので、よくわからないのですが、PCIカードに5番とか、10番とか、設定すると、マザーボードBIOS立ち上がり途中でストップしてしまいます。PCIはIRQ設定がAUTOでないとうまくいかないみたいです。
あ、マザーボードは TYAN Tiger100 で、ソフトはDOS/V6.2で動く オリベッティ社 SPEEDY 
ドライバなどソフトの中身のファイルはさっぱり判りません。なにがなにやら。唯一僕が覗けるのはAUTOEXEC.BATとCONFIGくらいw

153:ナイコンさん
15/08/13 15:44:27.84 .net
>>150
Windows95が出た頃から、ISAカードにPnPつけるのが主流に変わっていったはず
ただ、PnP機能が正常動作せずにトラブルを起こす頻度が高すぎて、plug and pray = つないだら祈れ、などと言われてただけだ

154:ナイコンさん
15/08/13 15:50:47.01 .net
>>152
だから、タブレット接続用に使ってる基板の型番かけって言ってんのに
それと、ISAのカードは割り込みとかのリソースを自由な割り当てられないものも多いから、(特にPnP非対応のもの)そのカードが使う割り込み番号とかを先に調べてから、その番号を指定しないと意味がない
変更可能な場合でも、自動変更じゃなくてジャンパースイッチかdipスイッチで手動設定するものも多い

155:ナイコンさん
15/08/13 16:03:00.42 .net
>>151
それはISAに合わせるための設定の話だろう?
ISAカードがPnP対応している前提で話がすすむのはおかしくないか?

156:151=148
15/08/13 18:04:12.75 .net
>>155
ISA=非PnP、PCI=PnPとして書いたつもり

157:151=148
15/08/13 21:10:03.43 .net
>>152
そもそも、IRQ4が空いていないのでは?通常AT互換機ではIRQ4はCOM1が使います。
SATAボードを刺すと動かないのであればそのボードにBIOSのPnPが割り振るResourceとタブレットI/Fに設定されたResourceが被っているのが原因だと思いますが、それがIRQ4かよく確認してみてください。
OS起動直前に一瞬、PnPデバイスへのResource割当が表示されていないでしょうか。SATAカードを刺した状態でそのカードに割り当てられたResourceがタブレットI/Fで使用しているResourceである可能性が高いと思います。

158:ISA
15/08/13 21:54:53.53 .net
>>154 手元にないで確認は時間かかるから、すまぬ。
20kmほど車で走った友人の工場にあるのじゃ。
タブレットはSIIとかいてあったのを覚えている。

159:ISA
15/08/13 22:01:15.73 .net
>>157 連投すまぬ
IRQは、4番からユーザーが割り当てられるようになっていたので
4番つかったというだけで、最後の20番台にしても、どこにしても同じだった。
COMポートつかってなかったからかも知れんが。
確かに、OS起動直前にそれらしきものが表示されますが
たぶん大丈夫だった様に思います。
DOSも立ち上がるし、WIN2Kも立ち上がる。これらは問題ないのです。
CADソフトウェアのみ、起動途中で、ストップするのです。

160:ナイコンさん
15/08/13 23:58:13.10 .net
CADがドングル探しにいって刺さってんじゃないの?

161:ナイコンさん
15/08/14 00:03:35.84 .net
windows2000のデバイスマネージャで
接続ごとに表示(IRQ)みたいなので空いてる番号をメモするかクリップボードにハードコピーして公開
ISAの機器の型番をさらす
そうすればみんな優しいからもう少しサポートしてくれるよ

162:ナイコンさん
15/08/14 00:11:09.07 .net
IRQの大半は使い道が決まってて、それぞれ特定デバイスが占有してるような状態だった気がする
使いたいIRQがあれば、それを使うデバイスを取り外す、もしくは、(デバイスによっては不可能だが)別の番号に移動させておく。
特に、APIC(拡張割り込みコントローラ)に非対応だった旧型機では1から15までしか番号がなかったので、
IRQの割り振りは非常に面倒だった模様。空いてる場所がない。
ISA拡張カードで16番以降って使えたっけ? PCIカードでしか使えなかった気もするんだけど、覚え違いかもしれない。

163:ナイコンさん
15/08/14 00:37:41.61 .net
うろ覚えで書くなよ

164:ナイコンさん
15/08/14 08:28:18.62 .net
ISAデバイスはPIC/APICともに0-15までだな
DOSではAPICあっても実質使えないが
PCIデバイスはPICで0-15、APICで0-23だな

165:ナイコンさん
15/08/14 17:53:06.48 .net
DOSだけじゃなくWin9xでも使えなかったはず、APIC活用して割り込み16〜23使えるのはNT系のみだろ
質問者のはWin2kだから、PCIデバイス全部16以降に追い出せて、ISA(とレガシーデバイスとか)が15番以下を分け合えるからまだマシだが、
9xだったら、かなり面倒だったかもしれんな。
問題のISAカードの型番 早う

166:ナイコンさん
15/08/14 21:10:05.20 .net
質問者のはDOSのCADソフトだろ
> ソフトはDOS/V6.2で動く オリベッティ社 SPEEDY

167:ナイコンさん
15/08/14 22:41:54.43 .net
あっ
だとすると、複数デバイスで同一割り込みを使うのは無理そうだな
遣り繰りが大変だこりゃ。

168:ナイコンさん
15/08/14 23:32:14.12 .net
そして440BXにはIOAPICは内蔵されてないのであった
マルチプロセッサ対応のMBじゃなければわざわざIOAPICを
外付けしたりしないよなぁ

169:151=148
15/08/15 07:28:22.55 .net
>>167
IRQの共有とIRQ>15とは別の問題では?シングルプロセッサにしか対応できないOSR2.5あたりのwin95でもIRQ共有は出来るはず。
ただ、IRQ共有はデバイスドライバ次第だからPCIスロットを差し替えて、共有できるデバイス同士がIRQ共有する組み合わせを探さないといけないかもしれない。
何れにしろ、ISAデバイスは共有できないんだからタブレットI/FにユニークなIRQを割り当て、PCIデバイスにはIRQ共有で頑張ってもらうしかないと思う。
使っていない、例えばcom2やパラレルポート(プリンタ端子)等があれば、C-MOS(BIOS)設定で無効化し、そのIRQを空けて使うという方法もある。

170:ナイコンさん
15/08/15 08:27:06.97 .net
起動するってんだから、IRQの衝突云々は関係ないだろ、もはや。

171:ナイコンさん
15/08/15 12:55:52.29 .net
OS起動前に割り当てられたリソースが表示されるなら、
SATAのBIOS無し、有りでタブレット接続基盤への割り当てが
どう変わってるか調べれば良いんじゃない?
タブレット接続基盤が使用する割込み番号が変わってたりするなら、
たぶんタブレット接続基盤のデバイスドライバ(もしくはCADアプリ自体)の
設定を変更する必要があると思う。
(PnP情報をブラウズして自動取得とかめんどくさいことやってないと思うし)

172:ナイコンさん
15/08/15 14:12:04.46 .net
>>169
いやあ、DOSソフトだとPCIカードでもIRQ共有できなかったんじゃね? と思って、
それだとIRQが最大15番までしか使えないから数が不足しそうだよねって書きたかった。
>>170
WinじゃなくDOSの場合、起動するだけなら衝突してても問題ないだろ。
衝突してるデバイスを実際に使おうとしたときに始めて問題が発生するんだから。
あれ、Win2kもシステム起動までは問題なく行くのか。
一般的な例では、
1番2番はシステムが使用、3番はシリアルポート2が使用、4番はシリアルポート1で5番はサウンドカード、
6番はFDDコントローラ等、7番はパラレルポート(プリンタポート)、8番はシステム用、10番はLAN、11番はSCSIとかATAカードとかで使用
13番がコプロ(FPU)、14番15番はIDEで使用するから、それ以外のデバイスは9番12番ぐらいしか残ってない
(上記の一覧のうち、装着してないデバイスの番号は余ってるが。
あれ、サウンドカードは5じゃなく12の方が多いのかな?
SATAカード(11番あたりを使ってるか?)とタブレット接続カードの設定が分からんのよなあ。

>>171
そういえばWinソフトと違って、アプリでは自動設定できないのが普通だもんね

173:ナイコンさん
15/08/15 15:32:27.78 .net
12番はPS/2マウス

174:ナイコンさん
15/08/15 15:48:41.69 .net
あっ、すまん。
参考までにと引っ張り出したAT組み立て本が、ATフォームファクタでPS/2マウス搭載以前の旧型機だったから見落とした

175:ナイコンさん
15/08/15 19:23:05.88 .net
暇だったんでマザーボードのメーカーサイトと440BXのデータシートをみてまとめてみた
00 タイマ
01 PS/2キーボード
02 スレーブPIC
03 シリアル2
04 シリアル1/3
05 PIRQ
06 FDC
07 パラレル
08 RTC
09 PIRQ
0a PIRQ
0b PIRQ
0c PS/2マウス
0d FERR#
0e IDEプライマリ
0f IDEセカンダリ
んで、USBコントローラがPIRQD#、
パワーマネジメントコントローラがPIRQA#を使用
PIRQB#とPIRQC#しか使える可能性がある場所がないようだ

176:ナイコンさん
15/08/15 21:06:14.13 .net
ISA時代のサウンドカードに設定可能な割り込みは2, 5, 7, 10の4つだけだったっぽい
同一割り込み線で2と9のどちらとも呼んでたっぽいので(システムによって呼び分けてた模様?)
175のリストの言い方だと5,7,9,10だな、標準は7か

177:ナイコンさん
15/08/15 21:23:01.79 .net
>>166
たい焼きも大変だよな

178:ナイコンさん
15/08/15 21:30:19.51 .net
質問者はサウンドカード刺してるなんて言ってないだろ
440BXの時代なら刺してあってもたいていPCIだろうし

179:ナイコンさん
15/08/15 21:41:32.42 .net
サウンドカードとカサしてるかどうか不明だけど、もし付いてたら益々面倒だよねって。
それだけの理由にしては、やけにしつこく書き込んじゃったけども。

タブレット接続基板ってひょっとしたら増設パラレルポートもしくはシリアルポートとかなんだろうか?

180:ナイコンさん
15/08/15 21:45:48.77 .net
ぅお、誤字です。
× サウンドカードとカサしてるかどうか
○ サウンドカードとか挿してるかどうか
まあ、誤字がこれだけとも限らないけど……

ところで、DOSソフト使う場合って、PCIのサウンドカードは満足に動作しないんじゃないかなあ
DOS窓とかで、Windows制御下では動くだろうけど。

181:ナイコンさん
15/08/15 21:56:10.77 .net
youtubeにPCIサウンドカードをDOSから制御してFMサウンド鳴らしてるのがたくさんあるよ
思いこみ激しいから慌てないでくれ

182:ナイコンさん
15/08/15 22:03:38.96 .net
当時のPCIサウンドカードにはSB16互換機能が搭載されてることが多かったし、
PCI規格上IRQやDMAのどうにもならない部分は
SB-LINKという専用ケーブルでMB直結してカバーしてた

183:151=148
15/08/15 23:41:08.16 .net
>>179
その可能性はあるよね。普通に考えてX,Y座標とペンタッチくらいの情報しか要らないからマウスと同じくらいの情報量。RS-232Cでも十分。

184:ナイコンさん
15/08/16 00:57:11.48 .net
いまでいうペンタブレットのことだとして、座標がx、yとも1バイトより越えそうなので2バイトずつ、
ペンの圧力を何段階かとるとして最大1バイト(256段階より細かいのは見かけないと想定して1バイト)
あと、ペン先以外にボタンがひとつかふたつか、いくつか付いてるとして、それをひとまとめに1バイト
合計6バイトあれば足りるもんね。
もしかすると問題のPCはパラレルポート廃止されちゃったママンかもしれないし、シリアルポートが見当たらない(ピンヘッダがあるけど管理者が気付かなかった)ママンだったかもしれなくて、
それの代用として拡張カードで取りつけた可能性は否定できないよねえ。ママンの世代的に。
BXチップセットの末期頃にはレガシーフリー化が始まってて、シリアルポートやパラレルポートが背面パネルから削除される事例があった気がする。

185:ナイコンさん
15/08/16 14:33:47.82 .net
だからさ、質問者はマザーボードの型番を明記してるんだけど
なぜそういうことを無視しててきとーなことを書き込むんだ

186:ナイコンさん
15/08/16 15:43:05.30 .net
んなこたーない

187:ナイコンさん
15/08/16 19:01:21.15 .net
tiger100って、URLリンク(www.tyan.com)
Pen2/Pen3ヅアルCPU対応ママン、ってずいぶん高かったんだろね
IDEが普通に2基とFDDポートにシリアル2基パラレル1基USBにIrDAポートにLANが標準搭載、って割り込みが絶対に不足するレベルか。厳しいね
デフォルト設定だと14番15番にIDE、1番と12番にキーボードとマウスで3番4番がシリアルポート、7番にパラレルポート
FDDはたぶん6番でUSBかIrDAかLANが5番11番あたり使ってるのかな?
SATAカードも単独で割り込み使うし、後はどこが残ってるんだろう。
不要デバイスをBIOS設定で切り離しまくっておかないと割り込みが衝突するよね。
PCIデバイス同士ならある程度は割り込み共有できるとは言え、共有できそうなのってLANとUSBぐらいのような気がする
どのデバイスを切り離したかという情報がないとどうにもならない気がしてきた。

188:ナイコンさん
15/08/19 13:09:48.10 .net
>>146読み直してみたけどIRQがバッティングしてるのではなくてSATABIOSがローメモリのちょうどISAが使いたいところにロードされてる気がしてきた
まあもう見てないかもしれないけど
DOS用のPCIユーティリティ使ってIRQとかiomap見てISA側を設定or違うSATAカード買ってくるorIDEで我慢する

189:ナイコンさん
15/08/22 20:45:30.65 .net
そして誰もいなくなった

190:ISA
15/09/08 19:24:15.98 .net
ご無沙汰してしまい、失礼いたしました。
>>162 164 165
15までですか、勉強になります。
>>169
無効化して空けるという発想はなかったです。
>>172
実際に使おうとしたときに初めて問題が発生する・・・まさしく、そんな感じです。
>>175
参考になります。問題は説明を請わないと私はその一覧表を使えないという点ですが・・・
似たようなものをダウンロードしたユーザーマニュアルに書いてあったのを見かけましたが・・・
>>176 177 178
サウンドカードはさしていません。
現在ビープ音のみです。サウンドカードは試しましたが、何の相性か判りませんでしたが、
DOSで動くCADソフトがSATAのBIOSがあるときと似たような場所でハングアップして起動失敗したのでつけていませんでした。
ひょっとすると有益な情報なのかもしれませんね。
>>179
そうです。
タブレットはISAスロットに刺さっている専用増設ポートです。
タブレット自身がドングルを兼ねているような感じです。専用ビデオカードもISAカードで必要なので、
ISAスロットは2つ使用します。また、この2つはソフト起動のためには絶対必要なのです。
>>187
ヤフオクで中古で1000円くらいで10年前くらいに落札したものです。CPUはPentiumIII@500を一基のみにしています。
>>188
メモリの問題ですか〜むつかしい。違うSATAカードは、信頼性がね、捨て金はいやだし。
数年前にはSUGOIカードという高い信頼性のカードがありましたが、いまはどうなんだろう。
現在、古いIDEのHDDを使いまわしてしのいでます。また、ヤフオクでIDEに挿すシリコンディスクを落札したのでそれも試す予定です。
しかし、せっかくラトックのSATAカードとSATAHDDそろえたのだから、動かしたいですね。
仕事とボランティアのイベントが多忙でこの間、全くいじれていません。来週には作業再開する予定です。
皆様には、真剣に考えてくださって感謝しております。

191:ナイコンさん
15/09/17 16:57:04.51 .net
数年前キーボード入力のリピート間隔などをconfig.sysかautoexec.batで
設定していた記憶があるのですが、しばらく触っていなかったのですっかり失念してしまいました。
どなたかお判りになりませんか?
ms-dos6.2 PC-98、DOSVどちらでも

192:ナイコンさん
15/09/17 21:27:32.27 .net
DOS/VだとHSBのIKEYコマンドで指定してるよ。IKEY:RnDn って。
PC-98だと特に設定する必要が無かったのでその方法があるかも知らない

193:ナイコンさん
15/09/18 02:31:33.61 .net
ATだとBIOS設定でキーリピート設定してなかったっけ

194:ナイコンさん
15/09/18 03:32:40.01 .net
昔の機体はBIOSに設定項目あったね、大雑把な4択程度だったけど

195:ナイコンさん
15/09/18 09:22:08.12 .net
>>192-194
皆さんありがとうございました。
DOSV機はHSBで試してみたいと思います。
PC-98機もありますがこちらはあきらめます。

MS-DOS 5.0もあるんですがdoskeyが
入ってない環境はつらいですね。

196:ナイコンさん
15/09/18 23:19:28.80 .net
>>mode con rate=32 delay=1
KI-Shellが便利だったね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

506日前に更新/191 KB
担当:undef