最新の開発環境になじ ..
[2ch|▼Menu]
2:1
09/01/10 23:26:30 .net
何か書いてください

3:ナイコンさん
09/01/10 23:54:47 .net
今のが楽じゃない?デバッガとか。

4:1
09/01/11 00:01:35 .net
くわしく

5:ナイコンさん
09/01/11 00:43:06 .net
馴染めないってより、やる気なし
制約やら面倒くさい

6:ナイコンさん
09/01/11 15:19:21 .net
・ハードを直接叩けない
・処理速度はえーわメモリ空間は莫大だわで
やりくりに困らないのでつまんなーい

こんなトコ?

7:ナイコンさん
09/01/11 18:20:15 .net
絵が書けない。
ドット絵の方が気楽。

8:ナイコンさん
09/01/11 18:52:16 .net
BTOに引っ張られて本体安くなったから明らかに人件費かかってなくて
テストしてないスプリクトが平気で載るようになって本読むのがダルい

しかも昔のリストはいかにもプリンタっぽい字で他の文と混ざらなかったんだけど・・・
きれいな字印字できるようになってかえって見にくくなった

9:ナイコンさん
09/01/11 19:36:02 .net
昔からそうだけどBASICソースでも小文字って見づらいんだよな

10:ナイコンさん
09/01/11 19:57:06 .net
開発ツールが98では動かない
そもそもDVDだから読めない
って話なら納得してもいい

11:1
09/01/12 10:35:54 .net
くわしくって、言ってるだろう!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン

12:ナイコンさん
09/01/12 15:23:54 .net
オブジェクト指向って何?根本的にわからないんだけど
構造化にはなじんでるけど

13:ナイコンさん
09/01/12 17:41:57 .net
一言では言えないものらしい
構造化の延長線上とするとだめなのか?

部品化したもので具体的な書き方がイロイロうるさい
呼び先で変数定義は基本で
変数命名方のルールとか

14:ナイコンさん
09/01/12 23:01:18 .net
結局構造化の高度な奴としか言いようがないのかな?
意外と境目あいまいだったりして・・・

そういえば呼び先で変数定義とか書いてあったかな?
しかしそれでDLL作成したらわけわからなくなりそう

15:ナイコンさん
09/01/12 23:12:02 .net
徹底してマルチステートメント拒否するのもどうかと思うんだよな

X=X+X1:Y=Y+Y1

これぐらいなら1行のほうが見やすいと思うんだが

16:ナイコンさん
09/01/12 23:16:03 .net
でもおこれれるんだこれ
Y=Y+Y1のところにブレークポイント置くときどうするんだとか

17:ナイコンさん
09/01/12 23:24:09 .net
メモリもふんだんにあるし関数ごとアウトラインの閉じ開きもできるから
リストの長さを気にする必要はないし

18:1
09/01/14 01:10:59 .net
ボリンジャーバンド

19:ナイコンさん
09/01/14 23:47:12 .net
開発規模は青天井の如く巨大化し、溢れんばかりのメモリの海にコードは肥大化し、しかし、マシンの高速化と開発効率の改善を理由に納期は縮むばかり。

多少バカなコードを書いても最適化でそれなりに動いてくれるから、若い子のおバカ加減と来たらもぅ……コピペの嵐でバカなコードの大量生産

俺は疲れたよ。。

20:1
09/01/15 13:10:20 .net
くわしく

21:1
09/01/15 17:19:27 .net
この1が来ると荒れる

22:1
09/01/16 10:01:13 .net
偽物はやめてっ!><

23:ナイコンさん
09/01/20 23:21:18 .net
保守

24:ナイコンさん
09/02/02 22:02:39 .net
>>30

25:ナイコンさん
09/02/13 03:48:12 .net
保守

26:ナイコンさん
09/02/13 15:38:40 .net
>>12
データ単位での構造化がオブジェクト指向


27:ナイコンさん
09/02/15 07:13:27 .net
こりゃ、トーシロだな。

28:ナイコンさん
09/02/15 08:45:33 .net
コンストでアピ使い放題だぜwww

29:ナイコンさん
09/02/19 04:38:21 .net
保守

30:ナイコンさん
09/02/21 12:32:13 .net
>>24

31:ナイコンさん
09/02/22 21:08:14 .net
>24>30
何がしたいんだw

32:ナイコンさん
09/03/21 06:15:36 .net
hage(hosyu age)

33:ナイコンさん
09/03/22 13:55:43 .net
オブジェクト指向は、最初に概念を知ってから始めると理解される。
構造化とオブジェクト指向は別物で、両方供に使う事ができる。
オブジェクト指向は、「部品を作る」が始まりで、部品の組合せでコードを書く。
例として、ハードは
真空管→半導体→IC→LSI
と変化した、トランジスタだけで組み立てていた時代。
ICとなった時代、ICの中身は知らなくて良くて使い方だけを知っていればよい。
しかし、ソフトウェア‐は進化しなかった。
いつでも、ゼロからソフトを開発しなければならない。
トランジスタ→IC と同じように、
中身は知らなくて良い、再利用かのうな部品として扱う「手段」がオブジェクト指向です。
オブジェクト指向への方法論が色々と出てくる。
ここからは色々な本に書かれている。


34:ナイコンさん
09/03/25 21:48:08 .net
たしかにこの説明ならよくわかる
いままでわからなかったのは1人で作るとメリットを感じないことばかりだっかからなのかな?

35:ナイコンさん
09/04/23 22:06:43 .net
hage(hosyu age)

36:ナイコンさん
09/05/10 21:53:05 .net
アセンブラでI/Oポートに直接出力したり、グラフィックの高速表示したりしたいw
ウィンドウズになってからプログラミングがつまらなくなった。
C++の冗長なコードとかもイヤソ^^;

37:ナイコンさん
09/05/14 21:06:21 .net
>>15
確かに
「ここはマルチステートメントの方がいいな‥」
と思う事はある
その場合は素直につなげて書いちゃってるよ

でも>>15 の例えは2行に分けたほうが見やすいな (オレ基準)

38:ナイコンさん
09/08/02 19:18:03 .net
俺も昔みたいにプログラムやりたいんだが、何使えばいいんだ?
主流で手軽なのって何だ?
C++builderか?


39:ナイコンさん
09/08/02 19:40:52 .net
>>38
builderはコントロール配列使えない欠陥仕様だから、
結局VBとかじゃないの。
HSPは仕様が特殊で馴染みにくいし。

40:ナイコンさん
09/08/02 22:18:29 .net
freebasicとかいいんじゃないの?
あ、主流がいいのかw

41:ナイコンさん
09/08/04 11:46:02 .net
統合環境めどい
エディタでいちいちソースを開かせろ
コマンドラインでコンパイルさせろ

とかいうスレかと思ったのに…

42:ナイコンさん
09/08/04 12:51:30 .net
>昔みたいにプログラムやりたいんだが

昔というのはどこまでだろうか
OOP無しで、DOS環境と定義してみる。

ベーシック、パスカル、Cコンパイラ、アセンブラ
メジャーなのはこれくらい。
freeBasicは推薦できる。N88系のBASICのフリー版も多い。
ターボパスカル、フリーになってる。
フリーのCコンパイラが沢山有る。

今時のPCでDOSが動かないから、エミュレータを使う。
バーチャルPCのような、古いOSをエミュレートできるソフトがある。
Windows98などが動く、そしてDosも動く。

NEC PC-9801の環境は提供されないから、DOS/V以降になるだろう。


43:ナイコンさん
09/08/04 15:09:02 .net
99BASICで良いんじゃね?

>機械語 このBASICにはメモリマップがあります。このアドレスからこのアドレスまでは変数エリア、
>ここから先はテキストVRAMなどというように。なぜメモリマップまで存在するのかというと、
>答えはひとつ、マシン語ルーチンを使うためです。USR 関数があるのです。ちょっとプログラム作法に
>面倒な点もありますが、ネイティブ 32 bit のマシン語ルーチンが組めます。エミュレーションではありません。
>もちろん POKE 命令や PEEK 関数も使えます。ついでに言えば、Windows 95/98 ならば、OUT 命令や INP 関数も使えます。

44:ナイコンさん
09/08/04 15:14:08 .net
Visual StudioのIDEに毒されて、インテリセンスが無ければプログラムできない体になりました


45:38
09/08/04 23:28:14 .net
みなさんレスありがとう。VB Expressをいじってみます。

それと、C++builderやdelphiって結構いい値段するんですね。

46:ナイコンさん
09/08/05 11:32:41 .net
Borland C++ Compiler 5.5
delphi
フリー版がある。 制限も少ない

URLリンク(freepg.fc2web.com)

47:ナイコンさん
09/08/29 23:01:55 .net

ある程度はWin上でできるのに
なぜDOS窓で打つんだろう?

ある程度は交通電子カードで買い物もできるのに
なぜ切符を買うんだろう?


48:ナイコンさん
09/08/30 01:20:43 .net
昔みたいにマトリックス状の単純なキャラクタ画面があればな。
今のは文字ごとにサイズが違うからちょっと面倒。
座標系もいろいろあるし。

49:ナイコンさん
09/08/30 02:26:37 .net
固定幅のフォントを使って、文字座標用の関数でも作ればOK

50:ナイコンさん
09/09/02 21:49:10 .net
なぜか急に古いしきたりや言い方を押し付けてくる
末期のR55世代!!

紙を使わないように気苦労してても、こそっとコピーを使って喜んでいる
R45

キャリアウーマン世代、社会に出てできて、何かとてきぱきと
動いていれば、早足で歩けば、若い(おばさんではない)と思われる
と、全く勘違いしている、てきぱき行動自体がすでに古いという
ことを知らないR40女。。。

パソコンできるんだとか言ってR40を自覚していると
みんなに公表しているが、まだどこか若いおじさんなんだ
と言いたげな、時代に混乱している、R40男。。。


51:ナイコンさん
09/11/03 19:39:36 .net
字下げに一言
end if  end sub が } であるから判別のこともあって
やたら8文字とか4文字とか字下げタブっちゃうようになったけど
右にずれすぎて見づらいんだよね
字下げは2文字で十分だと思うんだ

52:ナイコンさん
10/02/17 04:51:46 .net
x86マシン語はできそうな気がするが
グラフィックアクセス方法やwindowとの調和のとり方はわからない

53:ナイコンさん
10/02/18 00:46:32 .net
最新のグラボのしくみがわからん

54:ナイコンさん
10/03/11 23:36:20 .net
>>51
やっぱ4文字くらいは欲しいぞ

55:ナイコンさん
10/04/14 07:02:00 .net
結局、日曜プログラマが1人で作るんだったらオブジェクト指向は必要ないってこと?

56:ナイコンさん
10/04/15 04:06:09 .net
構造化プログラミング=goto文の非推奨=Pascalが最初に出てきた。

その次がモジュール化プログラミング。
コードだけではなくデータ部もモジュール内に隠蔽してしまうのが特徴。

オブジェクト指向の場合はさらに、モジュールを定義するクラスと、
それを実体化するインスタンス生成機構が特徴。
クラス継承による差分プログラミングも重要な要素。

57: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【26.8m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/10/14 20:42:22.74 ?PLT(12079).net
むしろ使いやすくなってると思うが

58:ナイコンさん
12/12/27 15:26:41.68 .net
IDEに全く馴染めない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3361日前に更新/10 KB
担当:undef