【8bit機】CRTC,VDP,A ..
[2ch|▼Menu]
563:ナイコンさん
18/05/05 09:39:18.63 .net
>>559
そういえばV9938の設計上MAXの192KBのVRAM搭載したMSX2って発売されたっけ?

564:ナイコンさん
18/05/05 09:42:27.43 .net
>>561
X68はグラフィックVRAMだけじゃなくテキストVRAMもビットマップだけどね
ハードウェアスクロールやラスターコピー機能があるから実用的な速度で文字スクロールするけど

565:ナイコンさん
18/05/05 12:52:07.09 .net
>>563
聞いたことないなぁ。
もしあれば、screen5が6ページ、scrren7/8が3ページ持てるようになったのかも。
ビデオテロッパとしても使われたビクターのHC-95は、後期出荷版にMSX2なのに
9958が載ってるものがあるらしいけど、これはおそらく部品調達の都合。
それはともかく9958は横スクロールと自然画だけじゃなくて、パレット部分も改良して
VRAMも192Kが標準になっていれば、MSX2+はもっと評価されたかも。
512(640)x212(200) 64色二画面とか、256(320)x212(200) 4096色ニ画面とか
使えるようになっていたら、絶対買い換えたと思う。

566:ナイコンさん
18/05/05 12:58:19.01 .net
>>565
V9958はグラフィックよりスプライトのパワーアップを行って欲しかったなぁ
MSX2+登場の1988年にMSX2と同じスプライト 16x16ドット(ライン毎16色中1色) 画面32個/ライン8個ってスペックはちょっと厳しすぎる
せめて倍に改良を加えて欲しかった

567:sage
18/05/05 15:56:30.85 .net
>>565
確か、仕様上は表示用のメモリとしては使えなかったはずなので、バッファとして使えるだけ
V9938最大の欠点はCPUとの間のバスの貧弱さなので、出来るだけビデオメモリを増やしてCPUとの
やり取りを減らし、VRAM内だけで完結する機能、
つまりVDPコマンドの拡充が必須だった
ある意味、奇しくも現代PCのグラフィック周りと基本構造が同じなんだよねw

568:ナイコンさん
18/05/05 16:50:23.72 .net
>>567
文字表示用にビットパターンのデータをパックドピクセルに変換して描画してくれるVDPコマンドとか欲しかったなぁ

569:sage
18/05/05 19:04:27.53 .net
>>568
自分は兎に角スピードが欲しかったかな。
実際z80と同等程度かそれ以下の性能しか無かった。
でも、最近知ったんだけどアレは、VDPがというよりメモリこそが遅かったらしい。
帯域が表示の為のリードで精一杯で、ライトが厳しかったとか。
VRAM64KBの機種は256色表示も出来なかったそうな。本来なら1ページ分の容量があるのに。
何でも、128KB搭載すればRAMチップが倍乗るので、RAMチップAとBを交互にアクセスする事で実質の倍速、やっとで256色表示が出来る。
それくらいメモリアクセス帯域が狭かった。
結局は全て価格なんだよね、 MSXの価格帯で高速なRAMが載せれなかったわけだ。
スプライトも色々と希望はあったけど上記のような事情もあり、夢のまた夢ですよw

570:ナイコンさん
18/05/05 23:47:23.68 .net
MSXに比べてPC88は、CPUとかメモリ容量とか外面だけ見ればだいたい同じなのに、価格がはるかに高かったのは、やっぱりそういう細かいスペックがちゃんとしてたせいなんかな。

571:sage
18/05/06 00:05:03.11 .net
>>570
そうかもね。
8bit 64KBで可能な、拡張性まで含めたアーキテクチャとしては、スロットシステムを中心に据えた
MSXが極めて優れてたと思うけど。
自分も当時MSXユーザーだったけど、これは先進的だと感心した。
でもハードウェアは良くなく、やっぱ低コスト志向。
低速RAMに対応する為、CPUだってノーウェイトじゃなかったし(88はmk2SR位からノーウェイト
じゃないかな?)、VDPも低コスト向け。
3.58MHzなのにM1サイクルで1ウェイト入ると4クロック命令が5クロックで動く。事実上4/5倍の
速度で動く事になる。
このように色々と制限があった訳だけど、MSXは本当は実用PCになるはずだったのに、
ゲーム機扱いになっていったのが残念だった。

572:ナイコンさん
18/05/06 07:59:44.76 .net
>>570
それにしたってPC88のグラフィック性能は酷すぎるけどね
8色で裏画面すらないなんて…

573:ナイコンさん
18/05/06 16:04:55.65 .net
仮想VRAMと言う技術があってだな…

574:ナイコンさん
18/05/06 16:59:31.71 .net
88ユーザーだった俺は、「カラー画面が1面しかないからティアリングの呪縛からは逃れられない」と悟っていたよ。

575:ナイコンさん
18/05/06 17:45:39.98 .net
>>571
あんな解像度で実用PCはムリだろ。
テレビ前提、さらにRF入力さえ認めるようではやはりホビー用途しか。

576:ナイコンさん
18/05/07 18:24:32.47 .net
>>575
それよなー
MSX信者はそんな簡単なことすら理解出来てない...当時から

577:ナイコンさん
18/05/07 18:31:56.59 .net
>>576
ホビー需要が圧倒的でゲーム遊びたい&ゲーム作りたい需要が強かったのに
アスキーはとんちんかんなバージョンアップばかりでMSXは死滅した
1→2は結構いい感じだったのになぁ

578:ナイコンさん
18/05/07 18:47:59.54 .net
やはりゲルビッツは正しかったんだ

579:ナイコンさん
18/05/07 19:46:33.59 .net
文字色が1文字単位でなくて1画面単位だからな

580:ナイコンさん
18/05/08 04:09:47.71 .net
V9938/9958で残念だったのは、スプライトの拡充よりも9938の段階で横スクロール対応しとけってのと、
ビットプレーン→パックドピクセル展開のVDPコマンド(平たく言えばビットプレーンで格納されているフォントパターンをVDPに食わせるだけで8ドット分描いてくれる機能)の不備。
全体的な遅さや16色BGの不備も残念と言えば残念だけど、
BGに関して言えば8ドット毎2色でもスプライトとBGでカラーパレットを別に持てればだいぶ違ったと思う。
9938の段階で横スクロールとBG/OBJ別パレット(32/512色)が実現していれば、表現力的にはファミコンに十分対抗できたと思うよ。
まあ10〜15万のパソコンでようやくファミコン並みですってどうなの、って話はあるが。
それはそれとして85年に256/512x224x16色と256x224x256色ビットマップというのは、かなり贅沢な仕様だった。
それだけに、本当にあと少しの配慮とトランジスタが足りてなかった>V9938

581:ナイコンさん
18/06/17 15:12:42.63 .net
今のスマホ用のGPUはすごく速いぞ。ぬるぬる動く。
スマホ側でV9958エミュレータ動かしてウエイト無しで動作させて8bitCPUから通信経由で
制御したらものすごく早いぞ(w

582:ナイコンさん
18/06/18 02:35:27.53 .net
オナホ用のGPU?

583:ナイコンさん
18/06/23 10:04:11.04 .net
MSXみたいなVDPの使い方をする設計だと、turboRみたいにいくらCPUが高速になっても画面周りは結局VDP次第になってしまうのが、低価格パソコンとしての生い立ちから来る宿命なのかも。
この設計だと仮にVDPの機能強化をしたとしても、いずれ「用意されている機能では表現できない描画をしようとすると、狭いバス越しにVDP経由でCPUがビットマップを操作することになる」問題に直面することになるのは変わらないし。
それならむしろ、VDPはスプライト等の固定機能を充実させるのではなくて、表示用のVRAMのほかにワークや共有・メインCPUとの通信用に使えるローカルメモリも用意して、
よりプログラマブルでサブCPU的な使い方が可能な方向へと進化していれば…と妄想してみたけれど、これってほぼ今のGPUだよな。

584:ナイコンさん
18/06/23 10:22:07.73 .net
しょせん当時のクロックの8ビットCPUでは絶対に無理。
処理速度もアドレス空間もデータ帯域も、あらゆるすべてが足りてない。

585:ナイコンさん
18/06/23 10:46:20.51 .net
>>583
でもプレイステーションもMSX2方式だからね
当時としては一番良い解決方法であった
turboRはあまりにもCPUとVDPの性能差がおかしかっただけで

586:ナイコンさん
18/06/30 12:02:23.98 .net
80年代半ばの時点では、「パレットの本数を増やす」のって、技術やコストの問題でそんなに難しいコトだったん?
いやね、77AVは改良で26万色出るようになったり、画面のページ数が増えたりするけど、パレットは変わらないまんまだったので。
「26万色」は、購入を検討する人へのPRにはなるし、取り込み画像の再現度が上がるから、いらないわけではないんだけど、
例えばパレットに置ける色数が、低解像度モードで64色→256色とか、640x200で8色→32色みたいに増えていれば、
どのモードでも8bitクラス最高の表現力を得て、実用性はかなり向上したのではないかなーと。

587:ナイコンさん
18/06/30 20:34:12.25 .net
メモリの値段だろ。
パレットを増やすと、高価なメモリがそのぶんさらに必要になるから。
また、密度が今と違うから、チップもでかかったし、実装の大変さも増えそう。

588:ナイコンさん
18/06/30 21:33:43.03 .net
>>586
パレット用のメモリはCRTCから高速なアクセスを要求されるからSRAM使わないといけないんだよ
小容量で超高価
まさにコストの問題

589:ナイコンさん
18/06/30 22:36:33.82 .net
>>587-588
コストの壁はどうにもならなかった、というわけでしたか。
チップの数が増えてくると、コネクタを介して基板に垂直に
立てる追加ボード形式になってしまって色々面倒そうだし、
簡単にはいかなそうですね。

590:ナイコンさん
18/07/01 00:16:11.05 .net
パレットはドットクロックをサイクルタイムとするメモリを使用したテーブル引きなので、まずドットクロックが
いか程かを知らないと始まらない。
77AVの320x200モードのドットクロック周期は124nsなので、これに関しては特段高速なメモリじゃなくても
充分間に合う。ただし、サイクルタイムが124nsなのでDRAMでは無理で、やはりSRAMということにはなる。
87年のCQ規格表を見ると62256-10が記載されているので、これを2個使いすれば 15bit color → 16bit color
つまり65536色中32768色のパレットを実現できる。
が、64KBもの容量だね…メインメモリに寄越せと言われるのが関の山かと。
640x200になるとドットクロックは倍で周期は半分の62nsとなるため、流石に当時の高速SRAMでないと
間に合わない。77AVでは55nsのSRAMを使ったのでさすがにこのモードでは遅すぎて使用不可能。
45ns品なら何とか間に合うかもだけど、4096色中8色というパレットに存在意義を見い出せるかは…判らない。
しかも、デジタルパレットは互換性上無くせないので、デジタルパレット→アナログパレットみたいな構成
になり意味不明化の一歩手前かと。
この頃使えた高速SRAMとしては64kbit品までなので、多色化するならそれを多数並べる覚悟が要るね。
最後に、26万色(256k色、18bit color)中26万色のパレットを組もうとする場合。
これはアドレス18bit データ幅18bitのメモリを要するので、メモリ容量として4.5Mbit必要。無理やりバイト数
換算すれば576KB。これこそメインメモリに寄越せ状態だね。

591:ナイコンさん
18/07/01 01:16:55.62 .net
表示解像度を上げるごとに、
〇〇色中××色の××色の部分だけじゃなくて、
○○色の部分も減らせば、パレット用に必要な
メモリも減らせそうに思うけど、そんなPC見たこと
ないから、現実には無理なんだろうな。

592:ナイコンさん
18/07/01 03:22:44.99 .net
あ、失礼、FM77AVでもVRAMは96KBあるんだった。
ということは 640x200 で6bit colorも可能なので、4096色中64色ってモードも普通に
できるね。富士通は 35ns品のSRAM(MB81C69A-35)も持っていたからそれに換装
して周辺もSかAS TTLにすれば充分イケるでしょう。
ちなみに、この頃の富士通の 640x400 はドットクロック周期が47.5nsなので、さらに
高速な-25あたりに変えればこのモードでもイケるという気が…
4096色中4096色のパレットを既に持っていながらやらなかった理由としては…当時
どれくらいあったのか知らないけれど、55ns品と35ns品の値差…
それと、6プレーンに書き込まないといけなくなるから、テキスト表示が遅くなること…
それくらい?

593:ナイコンさん
18/08/26 13:35:49.61 .net
15kHzよりも低い周波数に対応したパソコン用CRTってあるのかな?
CRTC弄ってどこまで低い周波数に対応できるか試してみたい。
イギリスの白黒テレビだと11kHzだった。ピーって音が良く聞こえそうだな

594:ナイコンさん
18/11/25 08:56:50.18 .net
256x256,288x224,320x200など
微妙に異なるアスペクト比の解像度を搭載したものが
全くと言っていいほど出なかったのはコスト的な理由からかな

595:ナイコンさん
18/11/25 09:42:30.29 .net
>>594
そうでしょうな。
288×226なんかの解像度が出ていたら面白かったのに。

596:ナイコンさん
18/11/25 11:24:04.26 .net
>>594
ドットクロックオシレータ―を何種類も搭載する必要があるけど
オシレータ―ってそんなにコスト高くないような気もする
PCエンジンなんかは結構横解像度の種類多かったと思う
256、320、336、512だったかな
肝心のCPシステムと同じ384がないけど

597:ナイコンさん
18/11/25 11:36:47.25 .net
>>593
PALテレビはピーノイズが聞こえてた気がする。
さすがに周波数の音じゃなくて、なんか漏れてたんだろうけど。

598:ナイコンさん
18/12/19 07:42:38.44 .net
垂直同期
NTSC(モノクロ) 15750kHz
NTSC(カラー) 15734kHz
PAL/SECAM/CCIR/ORIT 15625kHz
PALのピー音はNTSCとほぼ同じでしょ

599:ナイコンさん
18/12/19 21:51:36.76 .net
600

600:ナイコンさん
18/12/20 09:43:56.20 .net
>>598
それ水平同期で単位もおかしいだろw
15MHzって おい

601:ナイコンさん
18/12/20 23:09:22.75 .net
15KHzモニタや家庭にある普通のブラウン管テレビが接続先の場合、縦の解像度は240くらいが限界で、
インタレース使ってその倍の480というように、走査線の仕様に縛られるものだと思ってたけど、
元は縦画面のゲームを横画面に納めるようなVCAやタイメモなどのエミュ移植ものが、不自然につぶれたり、
極端な額縁表示にならず済むのはなぜ?
縦のものを横にしていることで、横画面なのに縦288とか320みたいにすごく中途半端な解像度になってるはずだけど、
WiiやPS2の場合内蔵のスケーラでどうにかしてるとか?

602:ナイコンさん
18/12/22 11:02:32.82 .net
どうかしてるぜ!!ヒーハー!!!

603:ナイコンさん
18/12/22 13:41:01.37 .net
15.6MHzの音か…
市役所に行って「聞こえるんです!」って力説すると税金免除されたり、
色々なものが割引になりそうだな

604:ナイコンさん
18/12/22 15:59:32.69 .net
その前に病院を紹介されそうだが

605:ナイコンさん
18/12/22 19:03:06.07 .net
人生8割引

606:ナイコンさん
18/12/24 12:17:30.58 .net
安っw

607:ナイコンさん
19/01/03 20:24:48.58 .net
>>585
初代プレイステーションはかなり違うと思うけど。
個人的に注目した点は、低コスト設計のためにMIPSのCPUバスをローカルに出してること。
(普通はARMのようにAHBとかCPU専用とI/Oに分けるのだがPS1はバス一本で済ませてる)
んで、その結果としてアドレスのオーバーレイが作られること。(メモリ速度の差や
キャッシュ動作をアドレッシングで分けるのね)。それでキャッシュなしにして
低コスト化してる。PCでは考えられない設計。
おもちゃだから良いのだけど、かなり低コスト化しているなと思った。
GPUは今のと変わらないけど設計はVDPとはかなり違うよ。

608:ナイコンさん
19/01/03 21:12:44.74 .net
>>594 >>596
今にして思えば、テキストのドットアスペクト比とグラフィックのドットアスペクト比を変えてスーパーインポーズしてても良かったろうにな
テキストの80x25は大正義だったからコスパの良い640x400が主流なのは仕方ないが、グラフィックは正方形ピクセルが欲しかったんだし
8:7でテキスト部分のグラフィックは560だけにしてテキストよりも一回り広い576x432とかで

609:ナイコンさん
19/01/07 03:58:02.39 .net
>>608
液晶画面にドットバイドットで映せなくなる致命的問題が...

610:ナイコンさん
19/01/07 04:02:09.75 .net
英語圏のパソコンで640x400の解像度を持つものって極端に少ないよね。
有名なのだとOlivettiやT3100あたりしかない

611:ナイコンさん
19/01/07 04:03:01.02 .net
英語圏というよりは1バイト文字圏か

612:ナイコンさん
19/01/07 08:33:23.77 .net
海外製のビデオカードの640x350なんていうモードがあったとは思うが。

613:ナイコンさん
19/01/07 10:43:17.87 .net
日本はなんでもかんでもガラパコスに篭るのが好きだからしょうがないね
昔はそれでもやっていけたけど今はそういう時代じゃないから世界に取り残される

614:ナイコンさん
19/01/07 20:59:00.62 .net
今はそういう時代じゃないから世界に取り残される
だから日本はもっと海防に力を入れるべきだ

615:ナイコンさん
19/01/08 13:36:59.00 .net
今時のASIC製造なんて大したコストじゃないんだからガラパゴスを追求してもええ
FPGAで書き換えを許容してもええ

616:ナイコンさん
19/01/08 15:01:19.21 .net
炊飯器とか自動車とかガラパゴスで大成功してるじゃん

617:ナイコンさん
19/01/08 16:19:22.36 .net
成功すれば「ガラパゴス」じゃないんだよ 、たぶんw

618:ナイコンさん
19/01/08 23:02:48.14 .net
>>609
液晶画面が使えるような時代になったら、もっとROMフォントにもコストをかけるべきだったろう
サブピクセルレンダリングで横3倍ドットやグレースケールレンダリングやらを
何で何時までもあんな低品質な文字のままだったのだろう

619:ナイコンさん
19/01/09 00:06:44.73 .net
>>618
具体的に何年ごろの話をしてるんだ

620:ナイコンさん
19/01/10 03:55:30.69 .net
CRTでもサブピクセルレンダリングは出来るだろ

621:ナイコンさん
19/01/10 04:05:40.77 .net
グレースケールフォントはもっとやっても良いと思った。
IBMもNECもやらなかったけど。
コモドールのパソコンだとグレースケールフォント(4階調)できるものがあるけど、
フォントサイズが4x8になるので誰も使わなかった

622:ナイコンさん
19/01/10 04:26:24.96 .net
当時は半透明さえろくになかったからな。
残当。

623:ナイコンさん
19/01/10 10:05:55.36 .net
>>621
初代NeXTはジョブズの拘りに依り64bit gray scaleやで(笑)

624:ナイコンさん
19/01/10 11:59:22.46 .net
日本のパソコンにはdpiという概念すらなかった

625:ナイコンさん
19/01/11 18:47:22.14 .net
どこのパソコンならあったのだろうか?

626:ナイコンさん
19/01/11 18:56:28.46 .net
>>625
Mac
印刷業務も視野に入れてOS設計してた

627:ナイコンさん
19/01/11 19:26:21.92 .net
日本は縦割りだから別の業界まで手を出さないからね

628:ナイコンさん
19/01/12 12:33:51.83 .net
TeX

629:ナイコンさん
19/01/13 05:24:02.36 .net
ザイログがZ80VDPを出して
TMS9918を駆逐してほしかった

630:ナイコンさん
19/01/15 13:43:10.66 .net
>>610
81年のCGAが縦200、84年のEGAが縦350。
EGAの互換ボードだといくつか400モードを持つものもあって、ノートだと24kの外部モニタいらないからそれに相当する機能を含んだ機種もあった。

631:ナイコンさん
19/01/15 13:46:59.13 .net
>>629
80系はまともなCRTCさえなくてザイログ教のX1シリーズでもMC6845を使ってたくらいだから。

632:ナイコンさん
19/01/15 14:37:13.19 .net
セガマーク3のVDPみたいに16bit化しないとどうにもならん

633:ナイコンさん
19/01/15 15:05:18.60 .net
YAMAHAの1981年からのグラフィック関連LSIの開発は凄い。

634:ナイコンさん
19/01/15 18:27:56.60 .net
μPD3301でいいだろ

635:ナイコンさん
19/01/15 19:45:43.80 .net
>>634
8801&mk2時代の諸悪の根源。

636:ナイコンさん
19/01/16 01:06:59.57 .net
>>635
その反動で8801mkIISRという化物を顕現させてしまうんだから
どう転ぶかわからんな

637:ナイコンさん
19/01/16 08:22:35.68 .net
>>630
Hercules Graphics Card互換が流行ってて、720x348がデファクトスタンダードだった時代が有ったってのがな
一切残らないのが不思議って仕様見直してたら50Hzなのな
そりゃ残らんか

638:ナイコンさん
19/01/16 14:17:17.54 .net
IBMが決めた仕様以外のものは残らなかったね。
VGAがデファクトスタンダードになって、VGAはEGAとCGAの機能は
内包していたから。
Herculesは"Monochrome Display Adapter"のディスプレイと
互換性があるように設計されていた。MDAの出力は50Hzだった。
MDAはテキストモードのみで、テキストグラフィックがなかった。
Olivettiの640x400も50Hzです。
J-3100は分かりません。
EGAの640x350は60Hzです。
VGAの640x350は70Hzです。

639:ナイコンさん
19/01/16 14:21:43.40 .net
CGAはNTSCビデオの周波数なので60Hz。
Commodore 128の高解像度モード(640x200)は米国は60Hzで
欧州は50Hzのようだ。

640:ナイコンさん
19/01/16 18:56:09.91 .net
悪名高きPALやな。

641:ナイコンさん
19/01/16 22:49:51.30 .net
>>610
Amiga は有名じゃあないのか…

642:ナイコンさん
19/01/16 23:35:28.58 .net
一部の好事家に人気あったんでは
主流派ではないな

643:ナイコンさん
19/01/17 12:34:27.56 .net
Amigaは正義!

644:ナイコンさん
19/01/17 14:57:04.49 .net
Atari-STちゃん…

645:ナイコンさん
19/01/24 18:01:16.01 .net
そういえばバブコム80はμPD3301積んでたな。
表示能力は8001と同じ。
640×200 8色のグラフィックボードはオプションでZ80のI/Oポート接続。
アタリと同じ型のDサブ9ピンコネクタを2つ持ち、おそらく日本で最初のジョイスティックコネクタ持ちのパソコン。
モノクロながら2KBのPCGを持ち256キャラクタ全部の再定義が可能。
あれ?CRTCはともかく、なんか1年半後のあのマシンに似てね?

646:ナイコンさん
19/01/24 18:10:34.68 .net
バブコム80の640×200 8色グラフィックってオプションだったのか
>>あれ?CRTCはともかく、なんか1年半後のあのマシンに似てね?
どのマシンだか素でわかりません

647:ナイコンさん
19/01/24 20:15:57.81 .net
>>646
バツイチのことじゃね?

648:ナイコンさん
19/01/25 01:04:45.92 .net
バツイチいうなw

649:ナイコンさん
19/01/25 11:36:37.31 .net
【法務省、性被害の「暗数」実態調査】 NGT48 山口真帆、伊藤詩織、カバキ事件、ツイートTV服部和枝
スレリンク(liveplus板)

650:ナイコンさん
19/01/31 23:00:39.92 .net
BUBCOM80面白いね。
検索したら分解して基板写真をUPしているページが見つかったよ。
確かに名CHIP μPD3301D-2を載せてた。
それにしても、富士通が製造したとはとても思えないくらいの富士通製
ICの少なさよw よくこれ受託したな。
Z80周辺の信号もチラっと観測していて、500μs毎にBUSREQが
発生しているも用途は不明ってw きっと知ってるくせにw

651:ナイコンさん
19/02/01 02:02:34.83 .net
しがらみがないからなのか、部品は他社製のが安く使えるというのはときどき聞くな。

652:ナイコンさん
19/02/01 11:03:37.09 .net
日本は縦割り社会だから社内の他の部署より他社の方が口が聞きやすいとかよくある

653:ナイコンさん
19/02/03 17:13:47.11 .net
グラフィックスがI/Oの向こう側ってのはPASOPIA(初代の方、7は知らない)もそうだね。
2個使いした8255がグラフィックス回路へのI/Oの全てを受け持つ構成っぽいね。
実機を持ってたわけじゃなくて、回路図見てるだけだから間違ってるかもしれないけど。

654:ナイコンさん
19/02/06 10:24:27.53 .net
ハーキュリーズのMDAは、CGA/EGAとはVRAMのウィンドウアドレスが別だったので
大雑把に言うと単純に互換性が無かった
まあソフト側で対応するのは楽(マップアドレスが違うだけ)だったけど
あとVRAMのウィンドウが違うからCGA/EGA/VGAを叩くアプリとかの開発で
MDAにデバッガを表示するみたいな裏技応用もあった
TurboCやTurboPascalのデバッガが確かMDA対応
世間的にはLotus123でMDAの方が見渡せるセル数多くて捗る、とかか

655:ナイコンさん
19/02/06 12:42:28.96 .net
台湾の漢字表示用には、720x348を640×408に設定して漢字を使えてたらしいんだよな
日本でも同じ画面モードを使って漢字を使ってりゃ良かったろうに

656:ナイコンさん
19/02/06 15:29:59.99 .net
ハーキュリーズ
ヘルキュールズ
ヘラクレス

657:ナイコンさん
19/02/06 16:09:00.73 .net
知らない言葉を頑張って無理やり使ってみた感

658:ナイコンさん
19/03/01 23:56:23.48 .net
>>656-657
URLリンク(www.disney.co.jp)
URLリンク(grand_order.wicurio.com)
有名だろ

659:ナイコンさん
19/03/04 22:55:13.10 .net
>>656
人名だけどエルキュールも仲間に入れてあげてください。

660:ナイコンさん
19/04/06 11:24:38.78 .net
88のビデオアートボードって、ビデオ機器との連携をしない時には
24KHz出力可能な設計にはできなかったのだろうか?
大半の88ユーザーは854n等の24KHz専用高解像度(懐かしい響きだ)
モニタしか持ってなかったはずから、導入のハードルが高杉。
320x200とはいえ、手持ちのモニタに32K色表示ができたらあの時代
喜ぶ人は多かったと思うのだけど。

661:ナイコンさん
19/04/13 00:27:37.36 .net
それ以前に実用的な速度出せたの?
どうせ大半は拡張メモリとしてお茶濁してたとしか思えんな

662:ナイコンさん
19/09/14 05:18:41.00 .net
あんたここにもおったんか

663:ナイコンさん
19/11/09 14:13:29.05 .net
uPD3301ってあれインテル製のCRTCのパクリではないのか
Application Manualないなーと調べたらintel製のマニュアル詳しく書いてるし
DMAもインテルのチップセットのパクリだろうし

664:ナイコンさん
19/11/09 23:14:33.55 .net
まずパクリの定義を明確にせよ

665:ナイコンさん
19/11/09 23:58:36.90 .net
おれが気に入らなければパクリ

666:ナイコンさん
19/11/18 22:48:37.42 .net
>>663
パクりもなにもPC8001にはインテル製のDMACそのものを使ってるけどな。

667:ナイコンさん
19/11/30 11:50:34.51 .net
N88BASICで、
10 CONSOLE 0,25,0,1
20 N=1
30 FOR C=1 TO 4
40 COLOR C
50 PRINT "A";
60 NEXT
70 IF N<20 THEN N=N+1:GOTO 30
を実行すると、
21番目から色指定が利かなくなる。
故障したのかと調べたら、
仕様だと初めて知った。
X1のGVRAMが変態仕様だと、
よく言われるけど、
88のTEXTVRAMの仕様(V2も)も相当変わっているな。

668:ナイコンさん
19/11/30 15:13:54.50 .net
>>667
文字80バイト+アトリビュート40バイト=120バイト/行
これが表示24行+スクロール用1行+ファンクションキー用1行=26行分ある
合計3120バイト
uPD3301の場合、アトリビュートが
 上線,下線,反転,点滅,消去,R,G,B,簡易グラフィック
と9ビットだから、本来は2バイト必要になる(個人的には消去なんて何に使うんだ?と思ったが)
もし馬鹿正直に1文字ごとにアトリビュート割り振れるようにしたら、1文字あたり3バイト必要になる
トータルだと 80*(25+1)*3=6240バイトとなり、全64kB空間の約 1/10 もTVRAMが占有してしまう
なので、アトリビュートを2タイプに分けて、bit3が0か1でタイプを区別できる様にして1バイト化し、
1行で20回まで設定可能、に制限してやれば、上記の通り
(80+40)*(25+1)=3120バイト、と半分のメモリだけで済む。
それでもTVRAMが、全64kB空間の約 1/21 を占有している事になる。

669:ナイコンさん
19/11/30 17:23:28.89 .net
>>668
詳しいね。ありがとう。

670:ナイコンさん
19/11/30 22:08:20.84 .net
88も8001と同様にテキスト画面の1行あたりの色変更回数に制限があったのか

671:ナイコンさん
19/11/30 23:22:25.95 .net
>>670
テキストVRAMについては全く同じ仕様じゃなかったかしら。

672:ナイコンさん
19/12/01 06:41:30.39 .net
8001のようなセミグラも可能なのかな
それなら640x200の画面とセミグラとの重ね合わせを使えば面白いものができそう

673:669
19/12/01 13:00:03.63 .net
>>668で書いた「消去」は「シークレット」と表現した方が分かりやすいか
シークレットがONの間、単純に文字が表示されなくなる
でもそれって空白で上書きしても同じ事だから、上記の通り個人的には要らねー機能だと思った
推測だがPC-80/88のuPD3301って、大型コンピュータに接続するダム端末用のビデオ回路を流用したものなんだと思う
大型コンピュータからRS-232C経由で送られてくるテキストを、ただ表示するだけなら
1行当たり20回のアトリビュート制限でも十分、と判断されたのだろう
台数そろえる必要があるダム端末の場合、1台当たりのコストを安くする必要があるから
TVRAMに6kBのメモリは贅沢すぎる、と思われたのかもね

674:669
19/12/01 13:30:48.46 .net
これも推測だが、もともとダム端末用のモノクロ専用のビデオIC(uPD3300?)があって、
それをベースにPC-8001用にカラー機能とセミグラフィック機能を追加したのが uPD3301なのかな?と考えている
アトリビュートのbitの割り振り方を見ても、カラーとセミグラフィックは後付けっぽく見える

675:ナイコンさん
19/12/04 02:26:06 .net
面白いかは置いといて、88でセミグラとグラフィック画面の合成はたまに見かけた

676:ナイコンさん
19/12/04 04:40:05 .net
イースもそうだっけ?

677:ナイコンさん
19/12/07 16:00:43.61 .net
PCE/MD/SFC世代までのゲーム機は、本体側のVRAMには座標や各種の属性、パレット等のデータのみを格納する設計
(スプライトやBGのドット絵はROMやCD-ROMバッファRAM上から本体VRAMへのロードは無しで、画面へ直接表示)
だったということなんでしょうか?

678:ナイコンさん
19/12/07 17:11:53.73 .net
そんなんだったらPCエンジンHuカードのゲームで
BGのパターン書き換えしまくってるのはなんなんだって話になるわな

679:ナイコンさん
19/12/07 17:30:01.34 .net
>>677
その構成は主にアーケード基板だね
家庭用ではファミコンくらいじゃないかな

680:ナイコンさん
19/12/07 22:34:41.73 .net
ありがとうございます。
調べてみたら、PCエンジンでBG描き変えによる擬似多重スクロールを
しているものは、ビデオメモリに高速なSRAMを使っているPCエンジン
ならではの手法だったようで。
正直、格闘ゲームのようなキャラが大きく、しかも中割もけっこうあるような
ゲームは、いくら大容量のROMやアーケードカードがあっても、最終的には
背景も込みで64KのVRAMに収めるのは難しいのではと思っていたのですが
ROMやバッファRAMからの出し入れをうまくやり繰りして実現していたなんて
驚きです。

681:ナイコンさん
19/12/07 22:50:30.12 .net
>>677
PCE、MD、SFC、マーク3はパターンデータをVRAMに転送しないと表示できない
ファミコンはROMから直表示

682:ナイコンさん
19/12/08 10:44:13.21 .net
実際はバンク切り替えみたいな手法でどうにかしているのだろうけど、
マークIIIはVRAMがあと8K余分にあれば、色々と楽になっただろうな。

683:ナイコンさん
19/12/08 13:59:03.32 .net
BG書き換えはMDやSFCでもさんざんやってただろ
PCEキチガイか

684:ナイコンさん
19/12/08 14:03:12.17 .net
セガマーク3はTMS9918と変わらない16KBのVRAMで16色BG/OBJやったのがすごいよ
その代わりパレットが1本だけ
まあ同時発色16/64色という意味ではファミコンと対等か
ファミコンの4倍もRAM積んでようやく対等と見るとあれだが

685:ナイコンさん
19/12/08 21:36:34.91 .net
>>684
ファンタシースターの3Dダンジョンにマーク3の底力を見たな

686:ナイコンさん
19/12/09 01:12:40.54 .net
>>684
9938もこれの上位版で出すべきだったな

687:ナイコンさん
19/12/09 09:33:58 .net
MSX2の発表はセガマークIIIより早いんだが

688:ナイコンさん
19/12/15 08:48:04 .net
IBM-PCのEGAで実績がある「デジタルRGBで64色発色」を、
当時の日本のパソコンでは出来なかったのだろうか。

1984年はX1がturboになるタイミングで、この場合どうせ
モニタも買い換えることになるわけだし、640x400/8色とセット
で200ラインでは64色表示(64色中16色でも十分)もつけといて
くれればよかったのに。
(その代わり、Zのような4096色対応機は出さない。
どうせ新型機=X68000の方に注目が行ってしまうので。)

689:ナイコンさん
19/12/15 10:06:40 .net
くだらない妄想を垂れ流す前に、まずデジタルRGBモニタの仕組みから勉強しましょう。

690:ナイコンさん
19/12/15 18:41:50.76 .net
当時、色数はどんどん増えていく傾向なのに、
モニタ側で色がプリセットされるデジタルRGBは不便さね

691:ナイコンさん
19/12/15 19:20:39.38 .net
IBMも1984年にデジタル64色なEGAとアナログ4096色中256色なPGCと両方出してたしな
ただデジタル64色は低価格で結構生き延びた
アナログのみになったのが高価格安定な国内のモニター事情に貢献してしまってた要素はあったかも

692:ナイコンさん
19/12/16 18:18:24.88 .net
あったかもね

693:ナイコンさん
19/12/16 18:24:00.01 .net
色増えるたびにピン数増えるんじゃ拡張性ゼロだな。

694:ナイコンさん
19/12/16 22:50:44.50 .net
デジタルRGBでも1画素の表示期間中に高速で0/1を切り替えれば、恐らく輝度を調整できるはず!
水平15.75kHzで640画素なら、計算上、約20MHzのPWMなら可能だ!!
もちろんRGBごとに必要。

695:ナイコンさん
19/12/17 02:41:32.54 .net
24bitパラレルなインターフェースを採用したら、最強のデジタルRGB。
高bitなD/A変換器をモニターに搭載したら更に高価になるか

696:ナイコンさん
19/12/18 18:41:07.29 .net
hdmiがデジタルRGB?4k8kでもいける。
今のモニタ及びTVなんかはbit深度あるけるど歩留りを上げるために色斑や輝度を補正する為に使っているね。
CIE表色を100%近くカバーして欲しい。

697:ナイコンさん
19/12/21 11:40:52 .net
HDMIのあるブラウン管テレビ・モニタって、内部的にはそのへんの中華コンバータと同じように
HDMIのデジタル信号を単にアナログRGBorD5(1080p)に変換してるだけなんだろうか。

TOSHIBA 30HF66
URLリンク(support.dynabook.com)

698:ナイコンさん
19/12/23 05:29:40.24 .net
NTSCの滲みカラーってあるけど、PALだとどうなるか気になっていたが、
貴重な映像を見つけた。
PAL-M color artifacting on Brazilian CoCo 1 clone
URLリンク(www.youtube.com)
普通のPALだと4.43MHzでピクセルクロックよりも高い為にうまく滲みカラーが表現できないが、
ブラジルのPAL-Mだと3.57MHzで周波数が低い為にNTSCのような滲みカラーが表現できるようだ。
URLリンク(i.imgur.com)

699:ナイコンさん
19/12/23 05:45:15.68 .net
NTSCの滲みカラーはカラーバーストが-180度に対して、
大よそ+45度(紫)と-135度(緑)の色相が出現する。(NTSCなのでテレビによっては
色相が多少異なるが)
PALの場合はカラーバーストが1ラインごとに-45度と-135度が入れ替わる。
奇数、偶数ラインのどこからカウントするかで異なるが、例えば
奇数ラインで+45度(紫)と-135度(緑)の色相が出現した場合は偶数ラインでは
-45度(オレンジ)と+135度(青)の色相が出現する。
そしてPALはR-Y信号がラインごとに反転している為に
偶数ラインと奇数ラインの信号を合成した場合は
黄色(-180)と青紫(180)の色相が出現する。
URLリンク(i.imgur.com)

700:ナイコンさん
19/12/23 05:48:51.95 .net
概念図
ドットクロックがカラーサブキャリア×2の場合(320x200)
NTSC
■■■■■■ ←黒
□□□□□□ ←白
■□■□■□ ←緑
□■□■□■ ←紫

701:ナイコンさん
19/12/23 05:52:50.03 .net
PAL-M
■■■■■■ ←黒
■■■■■■
□□□□□□ ←白
□□□□□□
■□■□■□ ←緑
■■■■■■
□■□■□■ ←紫
■■■■■■
■■■■■■ ←オレンジ
■□■□■□
■■■■■■ ←青
■□■□■□
■□■□■□ ←黄
■□■□■□

□■□■□■ ←青紫
□■□■□■

702:ナイコンさん
19/12/23 05:58:59 .net
訂正
抜けていたパターンがあった。

PAL-M
■■■■■■ ←黒
■■■■■■

□□□□□□ ←白
□□□□□□

■□■□■□ ←緑
■■■■■■

□■□■□■ ←紫
■■■■■■

■■■■■■ ←オレンジ
■□■□■□

■■■■■■ ←青
■□■□■□

■□■□■□ ←黄
■□■□■□

□■□■□■ ←青紫
□■□■□■


■□■□■□ ←赤
□■□■□■

□■□■□■ ←水色
■□■□■□

703:ナイコンさん
19/12/23 06:02:18 .net
ドットクロックがカラーサブキャリア×4の場合(640x200)の場合は
PAL-MでもNTSCと同様な色表現ができそうです。ただドットの打ち方が
複雑になる。

704:ナイコンさん
19/12/23 06:07:27 .net
通常のPAL(4.43MHz)で滲みカラーを表現しようと思うと
400x240か800x240の解像度が必要だがこの解像度が使用されている
パソコンや家庭用ゲーム機は内と思われ

705:ナイコンさん
19/12/23 06:20:01 .net
まだ間違ってたやんけ

PAL-M
■■■■■■ ←黒
■■■■■■

□□□□□□ ←白
□□□□□□

■□■□■□ ←緑
■■■■■■

□■□■□■ ←紫
■■■■■■

■■■■■■ ←オレンジ
■□■□■□

■■■■■■ ←青
□■□■□■

■□■□■□ ←黄
■□■□■□

□■□■□■ ←青紫
□■□■□■


■□■□■□ ←赤
□■□■□■

□■□■□■ ←水色
■□■□■□

706:ナイコンさん
19/12/24 20:39:56.74 .net
ベタ塗りなら更にタイルパターンで色を増やせるね。
たぶんテクポリあたりに擬似色のパターン塗りの説明があった。

707:ナイコンさん
19/12/30 02:24:23.62 .net
アナログビデオテープでNTSCやPALをガードバンド無しで低域変換で記録する方法を
考えた技術者は凄いね。(Betamax、VHS、8mm等)
VHSはBetamaxの特許を開始する信号処理を考案した。
しかしPAL版のBetamaxの場合はVHSの特許を使用しないとうまくPALの信号が
処理できない、しかたなく超越変態的な方法を使用した。
(8mmではVHSに準する信号処理を使用した)

708:ナイコンさん
19/12/30 12:48:30.74 .net
そもそもアナログ信号を磁気媒体に記録するメカニズムが解らない

709:ナイコンさん
19/12/30 17:25:36.65 .net
んなこといったら、現代科学のほとんどがよくわからんわ。w

710:ナイコンさん
19/12/31 02:19:58.96 .net
>>707
超越変態的な方法とは何か書こうと思ったが、肝心なところを忘れてしまって書かなかったが、
確かPAL版Betamaxは2つの色信号低域変換周波数をヘッドごとに切り替えていた。
一方を312.5×50×Aとするともう一方は312.5×50×(A+0.5)のような感じ

711:ナイコンさん
19/12/31 02:26:59.59 .net
ただBetamaxの上記の方法はSECAM方式でも用いられており、
SECAM版BetamaxはVHSのMESECAM的な方法で記録されるが
BetamaxはSECAM信号の記録でも画質上有利に働いたと思われる

712:ナイコンさん
19/12/31 02:40:54.86 .net
あんまりやりすぎるとスレチになるが家庭用VTRにSECAM信号を記録する方式は
PAL用の信号処理回路を流用して(PAL用のヘテロダインにSECAM信号を突っこんで)記録
する方式@
U-matic SECAM
Betamax SECAM
VHS MESECAM
8mm SECAM
SECAM信号の周波数を1/4にして記録するA
VHS SECAM
SECAM用のVHSはもともと色信号を記録できる大域が狭い為@の方法がフランスで
採用されたが、コストのかからないAの方式がフランス以外の国で採用された

713:ナイコンさん
20/01/01 03:50:58.01 .net
間違えてるやんけ
SECAM用のVHSはもともと色信号を記録できる大域が狭い為Aの方法がフランスで
採用されたが、コストのかからない@の方式がフランス以外の国で採用された
MESECAMのMEはMiddle Eastつまり中東(アジア)のことである

714:ナイコンさん
20/01/01 08:09:03.74 .net
ヨーロッパ発祥のパソコンで、現地のテレビに出力する8bit機の
後に出てきたような、専用モニタへの出力が前提の機種って
あんまり思いつかないけど(Acorn Archimedesとか?)
そういうPALやSECAMに縛られない環境になった場合でも、
相変わらず出力は50fpsだったのだろうか?

715:ナイコンさん
20/03/09 23:31:35 .net
普通のPCATだとマルチシンクモニタだし、Amigaでも確か15-32khz対応マルチシンク
モニタだよ。A3000の上位機種になるとTV信号の15khz以上のモードがあったはず。
TVをモニタとして流用する8bit機以外は特にPAL/SECAM縛りはないと思う。

あとVTR機械ってテープに対してヘッドが回転していて高速にヘッド切り替えつつ
トラックを追従して記録再生している。NTSC同期信号なしのフリーラン状態で大体
数Mhzくらいの帯域があるのでアナログテープでMhz帯域の信号が記録できるので
昔はデジタルオーディオ用の記録メディアとして使われたこともある。
NTSCの信号に重なる文字放送のデータレートですら5-7Mbpsくらいあるので
Mhz帯まで信号が記録できるのでモデムの作り方次第で今でもバックアップに使用
できると思う。

716:ナイコンさん
20/03/10 22:22:53 .net
そういうのは実現した時代背景というものの影響がある訳で
2020年の今作るなら安価で普及している2k(FHD)モニタへの出力をスルーできないように
80年代それも前半とかならRF出力はともかく15kHzRGB出力は無視できないだろう

717:ナイコンさん
21/08/14 21:16:06.90 .net
あげ

718:ナイコンさん
21/10/17 23:18:39.01 .net
32bit I/O搭載してそこにVRAMを接続しる

719:ナイコンさん
22/03/13 12:34:14.48 .net
落ちそうなので上げとく

720:ナイコンさん
22/03/13 12:44:47.48 .net
この板のスレは滅多な事じゃ落ちないよ
1年や2年くらい余裕

721:ナイコンさん
22/03/25 14:00:45.68 .net
8ビットパソコンのグラフィック画面の横ドット数は
ほぼ全て320ドットか640ドットだけど、
それ以外のドット数(256/288/384/448/512)もサポートするのは
技術的に不可能だったの?

722:ナイコンさん
22/03/25 16:41:48.85 .net
280ドット×192ドットな超有名機があったような

723:ナイコンさん
22/03/25 18:12:00.54 .net
1キャラクタが横7ピクセルと少し変態だったな
ドットクロックを3.5795454...MHzの整数倍にしなきゃならんし
FDCのクロックにもなっていたから永遠に高速化できないマシンだった

724:ナイコンさん
22/03/25 22:25:07.77 .net
MSBをアトリビュートとして使うなんてウォズしか思いつかなかっただろうな

725:ナイコンさん
22/05/24 21:08:24 .net
うりゃあーーーー!!

726:ナイコンさん
22/05/27 12:18:01.10 .net
>>721
ドット比まで変えようとするとオシレーターが増えるのでコストが嵩む
黒枠で横のドット数調整するだけなら可能ではあると思う

727:ナイコンさん
22/06/02 02:24:47 .net
>>721
40*25文字、80*25文字。8ビットのフォントだと200ラインで320ドットか640ドットになる
重ね合わせの関係でグラフィックのピクセル数が機械的に決まってしまう
16ドット漢字表示ができる8bit時はPC9801と同様に640*400だった

728:ナイコンさん
22/06/02 10:44:22 .net
80桁と8dotフォントとの組み合わせでも文字間スペースを1dot別に取った、
720dot表示も綺麗で人気有った、国内以外では
漢字TVRAM化して16dot漢字と2dot文字間スペースやってたら綺麗さ増してたろう
罫線に隙間が空いてしまうから、最初から点線や破線や二点鎖線で罫線引いて種類増やして違和感無くして

729:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
>>698の動画は非公開になってしまっていますね。

ブラジルのCCE MC-1000というパソコンで詳しく検証したやつを見つけた
CCE MC-1000仕様
CPU:Z80
ビデオ:Motorola MC6847 (PAL-M)

Color artifacting no MC-1000 | Locutório de Ensjo
URLリンク(ensjo.blogspot.com)

Color artifacting no MC-1000
URLリンク(www.youtube.com)

Color artifacting e outros bugalhos no MC-1000
URLリンク(www.youtube.com)

730:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
>>729
P6みたいな構成だな

731:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
>>729
Cores - CCE MC1000
URLリンク(sites.google.com)

732:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
NTSCの滲みカラーは同じく約3.58MHzのPAL-M、PAL-Nでも生成可能だが、
4.43MHzの本家PALは適切な滲みカラーを生成できるピクセルくろっくを持つマシンが
ほぼ無いんだよな。おおよそ400x288とか800x288の解像度が必要

733:ナイコンさん
[ここ壊れてます] .net
後々、800×512画面なんかが使われるんだから、当時も800×256ノンインターレース表示が出てても良さそうなもんだが
メモリ的に区切りの良い800×327との差が大きすぎ中途半端で無駄の多い解像度扱いされてたか

734:ナイコンさん
23/02/16 16:59:41.99 .net
800x256とか凄い横長だな
現在の16:9画面でも天地に空きが出る

735:ナイコンさん
23/02/16 20:03:09.39 .net
ああなるほど、当時を知らないと、昔の人は640×200なんて凄い横長な表示を使ってて不思議となるのか

736:ナイコンさん
23/02/17 22:56:49.82 .net
いや、今でもドットが正方形とは限らんから、セーフ!
あさはかなだけやろ。w
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

737:ナイコンさん
23/03/11 11:36:38.80 .net
X68000を念頭に置いた疑問なんですが、
当時入手の難しかった高解像度ディスプレイ無しでも
(一応)GUIで広い画面を使えるようになったこと以外に
1024x1024という広い実画面を持っていることが役に立つ
シーンって他にどれくらいあったのでしょうか?
表・裏2画面使える前提のPC-98からの移植の時に、
見えていない部分を裏画面の代わりにするとか、
グラフィックツールのアンドゥバッファとか?

738:ナイコンさん
23/03/28 14:46:49.39 .net
(▼ω▼o)y-~~~

739:ナイコンさん
23/07/18 08:33:25.49.net
>>631
シンクレアZX81で使われてたように、Z80そのものがソフトウェアCRTCと言える
X1でもZ80を2つ積んで、片方のZ80で表示してれば真のザイログ染めパソコンとなってた

740:ナイコンさん
23/07/18 10:23:49.15.net
>>737
スクロールさせられる

741:ナイコンさん
23/07/18 19:16:40.39.net
PC-8801元祖のG-VRAMは、テキストVRAMの
表示をOFFにすると、高速に書き込めるようになる
と聞いたことがあるんですが、真相を知っているかた
いらっしゃいませんか。
そういえば、Alphosというスクロールシューティングゲーム
を含めて、高速なゲームではテキストをOFFにしているものが
多かったですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

395日前に更新/211 KB
担当:undef