【8bit機】CRTC,VDP,ALU,メモリマップ,MMU 専スレ at I4004
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ナイコンさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
-3でアクセス間に合うのか?
8個も使うし3電源だしバクチ打つにはリスク多いな

301:ナイコンさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
>-3でアクセス間に合うのか?

-3て150nSだけど、9918当時でこれより速いDRAMってどんだけあったかな?

302:ナイコンさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
>>300
>8個も使うし3電源だしバクチ打つにはリスク多いな

データシートに4116使う例載ってるけど?

303:ナイコンさん
14/03/23 06:45:26.03 .net
>背景を描き込んでいる画面は

1ライン飛ばしを「描き込んでいる」って言うのかな?

304:303
14/03/23 07:09:36.88 .net
>>303
すまん、すまん、描き込みではなく書き込みだな
8ビット機では、MZ-2500が最強と言われているが、
俺はPC-8001mkII SRの方が上だと思うので、気になっていたからな

305:ナイコンさん
14/03/24 13:43:44.59 .net
gomi

306:ナイコンさん
14/06/03 18:52:16.65 .net
FM77AVのLINE文やPAINT文の実行速度ってほかの8ビット機に比べて異常に早かった記憶があるけど
なんか特殊な事やってた?

307:ナイコンさん
14/06/03 19:05:20.50 .net
ハードウェアで直線補間て機能があってラインの描画ができる

308:ナイコンさん
14/06/04 01:43:35.42 .net
それってGPUの祖先みたいなもんってことなのかな・・・

309:ナイコンさん
14/06/04 03:26:14.17 .net
GPUってミニコンの頃にはあった用語だし、マイコン用の描画プロセッサとしてもNECのGDCとか
日立のACRTとか既にあったし77AVの直線補間機能は当時としても取り立てて目新しいもんでは
なかったよ。

310:ナイコンさん
14/10/10 21:54:55.85 .net
VDPェ

311:ナイコンさん
14/10/11 02:00:21.35 .net
16bit Windows用のビデオドライバーだと海外の方が自作が(日本よりは)盛んだな。
Windows1.0用VGAドライバーやWindows 2.x用SVGAドライバー。
PC-98はパックドピクセル・PEGC・256色ドライバーが無かったり意外と
サポートが悪い。EPSON PC互換機用とか

312:ナイコンさん
14/10/11 02:02:32.76 .net
モバイルギア用Windows3.1用 320x240 ドライバーも作られたみだいだが、
非公開で、現状入手困難だし

313:ナイコンさん
14/10/11 02:08:24.36 .net
こっちか
モバイルギア用Windows3.1用 640x240 ドライバー

314:ナイコンさん
14/10/18 15:55:31.92 .net
ドライバ開発自体が特殊で出来る人が少なくて現状ですら国内ではなく海外に○投げ状態だし、
ビデオカードの仕様や資料が非公開でNDA契約必須だと困難だからね。

315:ナイコンさん
14/10/18 17:34:38.74 .net
海外に○投げってか、既に大半のベンダーはチップ作ってるトコが出してるジェネリックドライバのおんぶに抱っこ状態じゃね…

ぶっちゃけWindows向けドライバ等の署名維持とか新OS対応のドライバ作成なんて
アフターサービスってよりも、ほぼボランティアだと思ってるやうな?

316:ナイコンさん
14/10/18 20:12:28.15 .net
海外に以前に、チップからして国内開発をぶん投げちゃったツケなんだろうな。
現行品と互換があれば芋づる式にサポート増やせるわけで。

317:ナイコンさん
14/10/19 13:17:01.32 .net
V9990の開発の遅さをみると国内GPUは歴史的に無理っぽい
世界的に有名な国産GPUはPICA200だけか

318:ナイコンさん
14/10/19 13:41:08.55 .net
一体何が難しかったのか未だに誰も解説してくれないんだよな。
そもそもアクセラがフレームバッファ+演算LSIより加速できる原理すらわかってないが。

319:ナイコンさん
14/10/19 20:36:30.07 .net
>>317
μPD7220とかHD63484とかを忘れてないか?
まぁそいつらも後継とか発展型とか出なかったんだけどね。

320:ナイコンさん
14/10/19 20:51:59.52 .net
>>319
μPD72120を知らんのか?

321:ナイコンさん
14/10/19 21:02:19.05 .net
アクセラレータ的な市場が活性化するのは、結局のトコWindowsが流行りだしてからだわな

322:ナイコンさん
14/10/19 21:08:20.76 .net
でもACRTCのHD63484、wikiだとMC68kファミリになってる(笑)

MC68000
Wikipedia項目リンク

323:ナイコンさん
14/10/19 21:32:49.52 .net
>>319
そこら辺りはALUの発展型だよね

324:ナイコンさん
14/10/19 22:32:00.34 .net
>>323
ぜんぜん違う。つーか馬鹿なの?

325:ナイコンさん
14/10/20 06:25:51.19 .net
猿でも猫でも粘菌でもいいので解説おじさん求む。

326:ナイコンさん
14/10/21 00:20:25.06 .net
ioのZF-16も力作だったと思う。
GA-1024i/wとアクセラレート機能を
強化した後継のGA-1024A/1280Aは
お世話になった人も多いだろう。

URLリンク(www.iodata.jp)

そういえば、アリスのWAOさんが、1024Aは
設計が変わったせいで、プログラムを大幅に
書き直すことになったとHDDニイレル.DOC
でぼやいていたっけ。

327:ナイコンさん
14/10/22 11:52:21.80 .net
>>326
16ビットアクセラレータなのに、86C928辺りはもちろん、
CL-GD5434とかのローエンド64ビットVGAと十分張り合ったからな。

328:ナイコンさん
14/10/24 21:51:27.81 .net
TS-6BGAは全然速くなかったというよりも本体のVRAM描画よりも遅かった

329:ナイコンさん
14/10/24 21:59:11.47 .net
アクセラレーション機能使ってないんだろ?

330:ナイコンさん
14/10/24 23:51:54.92 .net
かつて「××色同時表示!」というのが大きなセールスポイント
になっていた時代のPCこそ、本体のメインボード上にVRAMを
増設可能にしておいてくれればよかったのに、と思うけど実際
にそういうことが出来た機種はあまり思い浮かばない。

拡張スロットに独立した表示機能を持たせるタイプ
(98の各種フレームバッファボードとか、88のビデオアートボード等)を除くと

98の16色ボード
H98の256色ボード
MZ-2500の256色ボード
X1のG-RAM
68K時代のMachintosh
くらいか。

標準は16色でも、追加投資が少なくて済むVRAM増設だけで
256色が使えるようになれば、CG描きを趣味にする人たちには
きっと大いに喜ばれたと思う。

331:ナイコンさん
14/10/25 00:12:20.68 .net
VRAMに追加投資が少なくて済むなら最初っからフル実装でいいじゃん

332:ナイコンさん
14/10/25 06:23:44.59 .net
>>330
「×色表示」を大々的に売り込んでたのってFM77AVくらいじゃね?

333:ナイコンさん
14/10/25 07:57:01.45 .net
ビデオバスは各社付いてるような気がするんだけど、
雑誌でのリークとかが無くて誰も作ってない気がするな。

334:ナイコンさん
14/10/25 08:30:14.61 .net
>>330
> 増設可能にしておいてくれればよかったのに、と思うけど実際
> にそういうことが出来た機種はあまり思い浮かばない。

増設前提でないと動かないソフトが多数出回ると
いろいろとメンドクサイと思ったのではないだろうか

本体で既に十何万も投資しておいて
さらに数万円の追加投資はさすがに引くし
増設って何さ的なライトユーザのほうが多数派だったと思う

335:ナイコンさん
14/10/25 08:33:30.20 .net
JIS規格の汎用バスとか作ればよかったのに

336:ナイコンさん
14/10/25 11:03:41.47 .net
>>330
MZ-2500の256色ボードって何?

MZ-2500は、256色同時表示(320x200 1画面)は標準装備で、
増設ビデオRAM64KBを装着することで2画面持てる仕様だったと思う。
MZ-2500V2 (MZ-2531)は、始めから装着済みでビデオRAM128KBだったので、
標準で「256色モード 320x200 2画面」が可能だったと思う。

ちなみに、増設用ボードという意味では、4096色中16色表示を可能とする
パレットボードならオプションであった。
これを使うと、640x400解像度の画面で4096色中16色表示が可能となる。

MZ-2500発売当時は、256色同時表示もまだ珍しい頃だったので、
カタログ売り文句の一つには入れられていたはずだが、
正直なところ、320x200解像度ではアピール度が弱いと思った。
すぐにMSX2でも標準でその程度は標準サポートされることになったし。

むしろ、640x400解像度で4096色中16色表示可能なパレットボードを標準装備し、
そちらをアピールした方が良かったと個人的には思う。
当時8bit機PCよりも高価なPC-9801VM相当のスペック(縦横スムーススクロール、
FM音源標準装備など上回っている部分もあり)に肉薄できていたと思う。

まあ、しばらくしてX68000が発売されるから、どのみち世代交代しただろうけど、
8ビット機PCとしては、標準スペックでも最強クラスになっていたと思うし、
シャープがソフトハウスをもっと積極的に支援してMZ-2500を延命できていれば、
MZ-2500V3として、4096色同時表示やFM音源8音+ADPCM1音+PSG3音など、
Z80BのCPUと合わせて文句なしに最強の国内8ビットPC機になれていたと思う。

337:ナイコンさん
14/10/25 15:08:07.10 .net
>>336
それならMZ-2861でいいんじゃないかっていう…

アドレス空間64KBのCPUで640x400x16色(32KB×4プレーン)のデータを扱うのはしんどいよ。

338:337
14/10/25 21:15:11.41 .net
>>337
MZ-2861は8bit機じゃなくて16bit機だから、比較対象が違う。

MZ-2861はX68000が発売された後では世間一般的には魅力のない完全に後追いのスペックだったと思う。
個人的には色々面白いコンセプトだと思ったが、専用のゲームソフトは結局1本も発売されなかったと思う。

まだ8801SRと同じく1985年にMZ-2500が発売された時のスペックの方が遥かにインパクトがあったと思う。

先日念願の4096色パレットボードを入手し、MZ-2500で4096色モードのゼビウスはやってみたが、やはり国産8bit機PCの中では間違いなく最高の出来であることを実感した。

解像度は640x200だと思われるが、4096色モードでもまったくもたつき等なく違和感なくゲームを楽しめた。

個人的には増設RAMよりも4096色パレットボードを標準装備にし、ゼビウス付属廉価版SuperMZを発売すべきだったと思う。

出来れば、ゼビウスともう1本キラーソフトになりそうなゲームを4096色対応にして本体に付属していればもう少しPC-88やX1に対抗出来ていたと思う。

339:ナイコンさん
14/10/25 21:24:21.10 .net
まあMSX2版のほうがはるかにデキいいんですけどね

340:ナイコンさん
14/10/26 00:54:08.20 .net
>>336
256色ボードと書いてしまったのは、おっしゃるように
パレットボードのつもりでした。

MZ-2500に限らず、この時代のPCに共通するのは
解像度と色数のバランスをとったモードが少ないこと。

320x200で4096色や640x400で16色も結構だけど、
640x200で256色のモードもあれば、使い勝手がよかった
と思う。

341:ナイコンさん
14/10/26 03:25:32.69 .net
256なんて今じゃまともにサポートされてるとは思えない只の色化けモードだろ。
仮想画面確保できるならフラッシュ時とか定期的にパレット選定しなおせばいいだけの話だと思うけど
たったそれだけのことができる描画ドライバが無いんだよな。

342:ナイコンさん
14/10/26 04:24:09.65 .net
Windowsは3.xからものすごく凝った仕組みで256色パレットを全力サポートしてたな。

343:ナイコンさん
14/10/26 05:09:57.17 .net
320×200の256色はVGA標準なのになんか不遇だよな。

344:ナイコンさん
14/10/26 11:29:26.25 .net
>>342
256色モードだとタイリングなんだよな

345:ナイコンさん
14/10/26 13:28:46.98 .net
>>344
え?

346:ナイコンさん
14/10/26 14:37:00.69 .net
>>341
256色でも固定色とパレット(約1677万色中256色)では雲泥の差やね
試しにフルカラーを256色にパレット最適化してみたら面白い
出来の良い減色フリーソフトなら両者見分け付きにくいレベル(しかも容量お得)
>>344
固定256色だとむしろカラーバンディング発生しまくりのことが多かった

347:ナイコンさん
14/10/26 16:17:34.25 .net
Win3.1の256色モードでペイントブラシで塗りつぶすと重ね塗りができなかった。
何でだろと思って拡大してみたらタイリングだった。

348:ナイコンさん
14/10/26 18:20:02.81 .net
256色環境のペイントブラシだと基本16色+Windows予約の4色の
システムカラー以外はディザリングになったと思う。

表示以外は256色に対応してないって考えた方が良いかも。

349:ナイコンさん
14/11/02 12:20:03.12 .net
スレの流れが止まっているようなので。

PCのスペック表には「パレットを保存しておく領域」に関する記述って
あまりないような気がするのですが、(上でもちょっと話題に出てきた
MZ-2500や、SMC-777にはオプションでパレットボードがありました。)
URLリンク(retropc.net)
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
これらに載っているのはメモリなんでしょうか?

解像度と色数から、必要なVRAM容量を計算する方法は検索すれば
たくさん出てきますが、パレットについてはあまり見かけません。
(同時に使える色数×作ることの可能な色数(4096色なら12bit)
で計算?)

MSX2が512x212の16色モード時は、512色から選べたのに、
256x212で256色の時は、固定256色になってしまうのは、256色
分のパレットを保存するには領域不足ということなんですかね。

350:ナイコンさん
14/11/02 17:12:24.83 .net
パレットの記憶容量は4096色中256色なら12ビット×256ワードであってる。

512色中256色ってあんまり意味が無い感じだし、
そのためにパレット(高速動作が必要なのでビット単価が高い特殊なメモリを使う)の
容量を16色→256色で16倍にするのもコストに見合わないってことじゃないのかな。

351:ナイコンさん
14/11/02 17:26:16.09 .net
>512色中256色ってあんまり意味が無い感じだし、

パレット切り替えの演出とか、あればあったで使い様はあったろう。

352:350
14/11/02 18:16:55.95 .net
解説ありがとうございました。

情報量としてはさほど多くないパレット情報を保存
するだけなのに、MZやSMCのパレットボードには
結構な数のメモリらしきチップが乗っているという
ことは、当時は高速動作するメモリが少容量だった
故、いくつも載せなければいけなかったということ
なんでしょうね。(標準装備ではなく、オプションで
対応というのも、当時こういうメモリが相当高価
だったことがうかがえますし。)

とはいえ、後にVGAの規格が出来た頃には、26万色中
16/256色が普通になり、その後はあっという間に
1677万色から色が選べるようになってしまいましたが。

そういえばMSXのVDPと同じくヤマハが関わっている
メガドライブは、パレット用メモリがチップ内に内蔵する
設計になっていたようですが、こちらも収められる容量
に余裕がなかったせいか、パレット不足で苦労したとか
いう話が語り草になってますね。

353:ナイコンさん
14/11/02 18:50:21.61 .net
>SMCのパレットボードには
>結構な数のメモリらしきチップが乗っているという
>ことは、

TTLみたいだが。
URLリンク(home.att.ne.jp)

354:ナイコンさん
14/11/02 23:24:35.63 .net
MSX2のGRAPHIC 7モードはパターンネームテーブル上において、画面上の1ドットに対して1バイト使用する構造
その際書き込んだ1バイトの値がそのままカラーコードになるため256色固定となる(8bitしかないためR:G:B=3:3:2)
都合、パレットやその容量は無関係

355:ナイコンさん
14/11/03 00:04:26.62 .net
>354
いや、だから、
256色分のパレットRAMをVDPに内蔵する余裕が無かったから
SCREEN8は固定256色になったのでは、って話じゃね?

356:ナイコンさん
14/11/03 11:46:22.80 .net
80年代前半という時代には、パレットが特筆すべき機能だった
なんて、当時を知らない世代には想像できないだろうな。

価格帯がまったく違うけど、1982年発売のヤマハのYISは
解像度は512×384で、256色中8色が使えたらしいね。
URLリンク(www.retropc.net)

357:ナイコンさん
14/11/03 16:21:41.00 .net
81年5月 FM-8 パレット機能なし
81年11月 PC-8801 あり
82年7月 MZ-2000 なし
82年11月 X1 あり
82年11月 FM-7 あり

358:ナイコンさん
14/11/03 18:57:24.41 .net
>>解像度は512×384で、256色中8色が使えたらしいね。
この解像度ってYISやmac以外にあったのかなぁ

359:ナイコンさん
14/11/03 19:19:56.44 .net
>>358
V9938をGRAPHIC 5 MODEかGRAPHIC 6 MODEで、Mode register 3のLNを0、ILを1に
設定すると512x384になるぞ。

360:ナイコンさん
14/11/03 22:03:47.05 .net
V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが
MSX2使ったことも無い人がネットで拾ったV9938のデータシート見て適当なこと言ってるんだろうね。

361:ナイコンさん
14/11/03 22:14:29.87 .net
> V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
> 使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが

MSX2とV9938の区別も付かないとは馬鹿ダナw

362:ナイコンさん
14/11/03 22:17:50.18 .net
>>360
MSX2に512x384の画面モードがあると言いたいならあなたがそれを投稿すればいいだけ。

363:ナイコンさん
14/11/03 22:22:21.12 .net
3章 MSX2の画面モード
URLリンク(ngs.no.coocan.jp)

364:ナイコンさん
14/11/03 22:24:29.68 .net
>MSX2とV9938の区別も付かないとは馬鹿ダナw
V9938が搭載された一般人でもプログラムできるパソコンってMSX2以外にあるんか?
(キャプテンシステムは一般人がいじれないから却下)

365:ナイコンさん
14/11/03 22:28:15.01 .net
>V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
>使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが
>MSX2使ったことも無い人がネットで拾ったV9938のデータシート見て適当なこと言ってるんだろうね。

で、MSX2を使ったことあるのがご自慢の>>360さんに教えていただきたいのだけど、
MSX2の512×384の画面モードはSCREEN何なの?

366:ナイコンさん
14/11/03 22:29:49.02 .net
> 一般人でもプログラムできるパソコン

馬鹿は誰も言っていないこと突然条件に出すからびっくりするよなw

367:ナイコンさん
14/11/03 22:34:23.26 .net
>MSX2の512×384の画面モードはSCREEN何なの?
それはシステムでサポートされてない。
逆に聞くが512×384モードを使ったシステムなんてあるのか?

368:ナイコンさん
14/11/03 22:35:54.11 .net
で、キャプテンシステムとMSX2以外のV9938積んだマシンって何?

369:ナイコンさん
14/11/03 22:36:10.07 .net
>>367
>逆に聞くが512×384モードを使ったシステムなんてあるのか?

>>359の、V9938でそういう画面モードが設定できるって話は理解できなかったのかな?

370:ナイコンさん
14/11/03 22:37:25.39 .net
>>>359の、V9938でそういう画面モードが設定できるって話は理解できなかったのかな?
それを実際に使ったシステムはあるのかと聞いてるんだが

371:ナイコンさん
14/11/03 22:40:28.68 .net
手元の資料(Oh!FM1989-10 pp.74)ではR#8:モードレジスタ#3にはLNもILも無くて
あるのはR#9:モードレジスタ#4だな。
まあ192ラインモードのインターレースONなら倍の384で不思議はないけど。

372:ナイコンさん
14/11/03 22:41:25.65 .net
>>368
20何年前は秋葉原で普通に買えたから個人の工作で使った例はあったんじゃないの。
雑誌Oh!FMにFM-7にVDPをつなげようみたいな記事が掲載されたこともあったな。
業務用のマージャン基板でV9938使ったのもあったし、あと韓国のZemmixなんてのもあったなあ。

373:ナイコンさん
14/11/03 22:41:51.00 .net
>358もう一回読み直してみ
>この解像度ってYISやmac以外にあったのかなぁ

裏設定でそういう画面にすることが出来るってのは
そういう画面のマシンが公に存在していたってのとは違う

374:ナイコンさん
14/11/03 22:44:14.74 .net
>>370
>それを実際に使ったシステムはあるのかと聞いてるんだが

あれ? 「この解像度ってYISやmac以外にあったのかなぁ」て話ではなかったの? 別の話?

375:ナイコンさん
14/11/03 22:45:09.30 .net
>>373
マニュアルに書かれていることであって、「裏設定」とかそんなんじゃないよ。

376:ナイコンさん
14/11/03 22:48:31.50 .net
とりあえずモードレジスタの齟齬は気になるけどな、
なんでズレてるんだろ?

377:ナイコンさん
14/11/03 22:50:32.92 .net
>>367
> >MSX2の512×384の画面モードはSCREEN何なの?
> それはシステムでサポートされてない。

じゃあ突然MSX2とか言い出してきた>>360さんは頭おかしいってことでいいかな?

378:ナイコンさん
14/11/03 22:51:05.02 .net
>マニュアルに書かれていることであって、「裏設定」とかそんなんじゃないよ。

で、その512×384をサポートしたシステムはあるのか?
何回この質問をさせるんだ?

379:ナイコンさん
14/11/03 22:51:56.89 .net
>>378
>>374

380:ナイコンさん
14/11/03 22:53:06.22 .net
>じゃあ突然MSX2とか言い出してきた>>360さんは頭おかしいってことでいいかな?
事実上V9938=MSX2(またはキャプテンシステム)なんだが
V9938を使ったMSX2でもキャプテンシステムでもないマシンの実例まだぁ?

381:ナイコンさん
14/11/03 22:55:07.58 .net
>>380
>>372

382:ナイコンさん
14/11/03 22:57:44.68 .net
>>378
>>374
すまん、俺の言い方が悪かったわ
改めて問う
V9938で512×384の商品としてのシステムはあったの?

383:ナイコンさん
14/11/03 23:01:47.11 .net
>>376
URLリンク(bitsavers.informatik.uni-stuttgart.de)

↑見ると

> R#9 LN 0 S1 S0 IL E0 NT DC Mode register 3

とか書かれてるしどっちで呼ぶかだろう。

384:ナイコンさん
14/11/03 23:04:06.72 .net
MSX-DOS2の高解像度で日本語表示するモードって24行表示だったと思うけど
あれって512x384のインタレースだったんじゃないかなあ。

385:ナイコンさん
14/11/03 23:04:06.92 .net
256色は実質64色と変わらないんだよね
8色と64(256)色の差は大きいけど64色と512色の差はそれほどでもない
256色は遠目に自然画が再現できるレベル
1Byteは8bit機には都合がいいし256色は相性がよく重宝する
しかしこれに4096色パレット付けるのは急にコスパが悪くなる

386:ナイコンさん
14/11/03 23:06:46.48 .net
「【8bit機】CRTC,VDP,ALU,メモリマップ,MMU 専スレ」でV9938に噛み付いてくる奴がいるとはオドロイタ!

387:ナイコンさん
14/11/03 23:07:59.76 .net
>384
ファンクションキーも含めると25行じゃなかった?

388:ナイコンさん
14/11/03 23:18:30.63 .net
77AVの4096色‐>26万色はすごい無駄に感じた
人間が識別できるのはだいたい3万色といわれるが
PCの場合グラデーションを使うとこれでも確かに色の境界が目立ってくる
しかし当時で26万色はいらないかなあ

389:ナイコンさん
14/11/03 23:34:25.69 .net
>>383
ふむ、レジスタ自体は合っているし、
よく見ると手元の一覧表の方にはモードレジスタ#2が見当たらないから、
どうやら誤記と考えて問題ないかな。

390:ナイコンさん
14/11/03 23:43:52.65 .net
>>388
そもそもドットの総数が足りないからなあ。
マッハバンドなんていまどきのアニメでも酷いから
当時であの表現力は凄いよね。

391:ナイコンさん
14/11/03 23:52:57.81 .net
77AV40EXみたいに192KBもVRAMがあるのなら、
640x400/6bitや、640x200/12bitとかで絵を描いてみたかった。

392:ナイコンさん
14/11/04 00:30:45.18 .net
っていうか増設サブシステムだって192KBじゃないの?
まあ640はねえ

393:ナイコンさん
14/11/04 00:56:05.98 .net
無駄に絡んでくるのはFM-7の人か…


文章はよく読もう

394:ナイコンさん
14/11/04 06:47:24.06 .net
>>393
違うだろ。よく読めよ。

395:ナイコンさん
14/11/04 07:34:37.29 .net
>>368
テロッパーでは結構あったような。

396:ナイコンさん
14/11/04 07:34:43.67 .net
>>383がネットで拾ったV9938の資料はそもそもMSX用みたいだし
FMというかソフトバンク発行の資料とも照合できたわけで、
結局、>>360もナイコンのカタログ屋で、自己紹介していたというだけの話なのかな?

397:ナイコンさん
14/11/04 07:40:25.99 .net
>>393
空気読まず77AVの話ししたがV9938はノータッチ
喧嘩は勝手にやってくれ

398:ナイコンさん
14/11/04 14:37:09.28 .net
>>368
Wikipedia項目リンク
> MSX種以外にも、比較的簡単、安価にテレビ画面を利用した画像表示が出来る
> ことから、(MSX規格ではない)キャプテンシステム端末、アーケードゲーム機、
> 家庭用ビデオ編集機、囲碁通信ネットワーク端末など多方面で採用された。

399:ナイコンさん
14/11/04 14:43:07.27 .net
>>380
>事実上V9938=MSX2(またはキャプテンシステム)なんだが

お前がそう思うんならそうなんだろう(AA略

400:ナイコンさん
14/11/04 22:08:51.91 .net
MSXが絡むと荒れるなぁ

401:ナイコンさん
14/11/04 22:16:46.36 .net
>事実上V9938=MSX2(またはキャプテンシステム)なんだが

ワロタw

402:ナイコンさん
14/11/04 22:21:28.93 .net
> V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
> 使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが

MSX2使ってない奴はモグリ、とでも言いたげなこの発言には流石に引くわw

403:ナイコンさん
14/11/05 14:33:30.48 .net
512x424i 512色中16色 かあ
インターレースとはいえ400ライン出りゃ上等じゃないかい?

404:ナイコンさん
14/11/08 05:25:08.08 .net
>>390
8色、16色、256色、パレット…ついに
4096色「同時発色!!」 という広告はセンセーショナルだったが
次回作26万色を実現できたのに「同時発色:」がピクセル数の関係で宣伝できない展開で友達と笑った思い出

405:ナイコンさん
14/11/08 05:39:02.56 .net
画面の全ピクセルが同じ明るさを保つわけじゃないから4096色同時発色も不可能だけどな。

406:ナイコンさん
14/11/08 08:28:48.29 .net
そういうくだらない屁理屈を言って得意気になる小学生って確かにいたが

407:ナイコンさん
14/11/08 08:37:59.74 .net
> 次回作26万色を実現できたのに「同時発色:」がピクセル数の関係で宣伝できない展開で友達と笑った思い出

ホント可愛げのないガキって感じ。しかも2人か。

408:ナイコンさん
14/11/08 10:03:23.97 .net
微笑ましい話じゃないか。
これで電子立国の将来も明るい…とはいかんかったのは遺憾だけど。

409:ナイコンさん
14/11/10 08:57:52.53 .net
今のPCも16777216色同時発色はできないよな
4kですら800万画素だし。

410:ナイコンさん
14/11/10 12:21:27.44 .net
>>409
モニタ×3枚でいけるだろ、4Kだとビデオカードも3枚必要かもだが。

411:ナイコンさん
14/11/11 15:57:05.82 .net
そういやjpegで圧縮すると、純赤が出ないんだっけ?

412:ナイコンさん
14/11/11 16:41:15.90 .net
jpegといえば、8bit機でJPEGを表示させたら、何分くらい
かかってた?

MSX2のScreen8(256x212@256色)で表示させたら、
サイズ変更や減色のせいもあって何分(10分越えてたかも)
もかかった記憶がある。
77AVやturboZ、MZ-2500ではどうだったか、ちょっと気になる。

表示させようとする画像と表示先の環境が一致している条件
(320x200で256(4096)色)なら、ある程度実用的な速度も
出たりしたのだろうか?表示プログラムの対応が前提だけど、
RAM増設の有無も影響しそう。

413:ナイコンさん
14/11/11 17:59:30.02 .net
当時の8色や16色機だと展開よりも減色の方が時間掛かったな。

414:ナイコンさん
14/11/11 18:03:06.65 .net
そういえばWin3.1の256色環境でフルカラーの壁紙を貼ると
起動時に減色処理で1分くらい固まったっけ。

415:ナイコンさん
14/11/11 19:32:03.08 .net
>>414
フルカラー画像がメモリを圧迫してHDDスラッシングが起きてただけじゃないの?
まぁよほど酷いディスプレイドライバならそういうこともあるのかも知れんが。

416:ナイコンさん
14/11/11 19:57:32.89 .net
ディザリング用の演算LSIってあるのかな?

417:ナイコンさん
14/11/11 22:00:15.74 .net
256色とか、4096色に特化して8bitPCが持つリソースでも、
実用的な速度で表示できる画像保存技術(非可逆なら大幅
に容量を削減可能)って当時無かったのだろうか?

そういうのがあれば、自然画をふんだんに使ったアドベンチャー
ゲームとかが沢山リリースされたかも。
でも、フロッピーが2Dだとさすがにキツいかも。77AVは最初から
2DDだったらよかったのにな。

418:ナイコンさん
14/11/11 22:08:44.16 .net
っ[VHS]
LARCで圧縮している間に飯が食えるんだからどうにもならんだろ。
そもそも無いのは色数じゃなくて高価な高速メモリだしな。

419:ナイコンさん
14/11/11 22:11:51.85 .net
当時の機械に幻想幻想抱きすぎw

420:ナイコンさん
14/11/11 22:22:01.57 .net
圧縮というなら、むしろ草分け期のとろとろ描画のゲームの方が高圧縮なんだよね。

421:ナイコンさん
14/11/11 22:22:31.14 .net
jpegみたいな非可逆圧縮って十分な色数があって初めて意味がでてくるものじゃないかと思うんだが

422:ナイコンさん
14/11/11 22:39:16.34 .net
充分な色数というか、画素の情報量だな
予算だって少ないものは圧縮しようがないからね。

423:ナイコンさん
14/11/11 23:49:23.12 .net
URLリンク(twitter.com)
> いきなりPC-9801のGDC(μPD7220)じゃなくてPC-8001の映像LSI(μpd3301)の
> 写真を載せてるずっこけ記事 >PC98からGeForceまで振り返るGPU進化の道30年
> - 週アスPLUS URLリンク(weekly.ascii.jp)

424:ナイコンさん
14/11/12 08:42:13.03 .net
>>417
それをセロハンフィルムモノクロにしたのがマンハッタンレクイエムじゃないかな?
同一絵でも場面により水色→赤系に変える
シューティングならシルフィードだな。
標準モデル、展開に時間がかかるけど容量削減モデル、動作軽量だけど容量を喰らうモデル
機種依存するけどFDDインターフェイスとCPUの両方を使ってブロック展開するとか。

FDデータ→CPU展開→描画とFDデータ→インターフェイス展開→描画領域に書き込み→描画
FDのバッファ領域が減るけれど展開速度だけなら2倍になる。
リードライト中以外はFDインターフェイスのCPUコアは遊んでいるからなぁ。

425:ナイコンさん
14/11/12 10:39:17.14 .net
>FDのバッファ領域が減るけれど展開速度だけなら2倍になる。

サブ→メーン のハンドシェークが重くなるだけでメリットはない。

426:ナイコンさん
14/11/12 14:23:16.31 .net
ブロック単位で転送してしまえばいい。
1バイトごとの信号のチェックを256バイトごとにするとか。

427:ナイコンさん
14/11/12 14:53:19.75 .net
>>426
ハンドシェークってどういうもんだか解ってる?

428:ナイコンさん
14/11/12 15:16:19.45 .net
PC-88の場合だけど、1バイト送るごとに6回も信号チェックが行われている

429:ナイコンさん
14/11/12 17:54:11.95 .net
>>426
両端のコードのクロック数をきっちりあわせてコーディングして、
よーいどんでハンドシェーク無しでバースト転送ってこと?
割り込みやDMAでタイミングがズレてどうにもならない気がするんだが…
さすがに無茶なんじゃね?w

430:ナイコンさん
14/11/15 19:57:33.74 .net
デジタル8色からアナログ多色への転換は77AVの
コピーじゃないけど、まさに衝撃的だったな。富士通
の中の人は当時「これで勝てる」と思ったに違いない。

それはともかく今思うとそれまでデジタル8色が標準的だった8bitホビー機の
カテゴリで、アナログ対応したRGB出力やパレットが新たに必要になる多色環境
を実現しようとすると色々とハードルが高かったことは想像できるけど、てっとり早い
方法としてRGBIを導入する機種があまりなかったのが不思議だ。

中間色にタイリングを組み合わせれば、見た目もだいぶよくなるし、透明色が
あれば、重ね合わせの処理が多少なりとも楽になったはず。新規シリーズ立ち
上げで、専用ディスプレイとのセット買いが期待できるX1なんかは、思い切って
初代の時から導入すればよかったと思う。

431:ナイコンさん
14/11/15 20:12:40.40 .net
X1は裏でテレビを見ればいいんじゃね?

432:ナイコンさん
14/11/15 20:35:33.31 .net
>>430
SMC777C買ったのか?

433:ナイコンさん
14/11/16 13:12:41.60 .net
777は職場で倉庫代わりに使っていた部屋のロッカーに
持ち主不明のものがなぜかあったけど、正式に廃棄が
決まる前に自分が異動してしまった。今思うと、許可もらって
引き取っておくべきだった。

SMC-777はオプションにパレットボードがあるおかげで最初から
アナログRGB出力があるんだよな。(デジタルもあるけど。)
16色はどうせ低解像度限定なんだから、ビデオ出力もつけて
おいてくれればよかったのに、ソニー的には自社製モニタとの
組み合わせが前提だったのだろう。

A.E.とか、うちのタマ知りませんか?は16色の威力が発揮
されていたおかげか、当時としては目を引いた記憶がある。

434:ナイコンさん
14/11/16 17:28:19.06 .net
SMC-777がある職場ってどんな業種なんだろう

435:ナイコンさん
14/11/16 17:33:05.49 .net
>>434
教育関係じゃね?

436:ナイコンさん
14/11/16 20:02:45.18 .net
業務用ゲーム基板開発してた会社がドット絵描くのに使ってたかなんかで
自社広告のなかで中古のSMC-777探してますみたいなの書いてたのは見た覚え
あるかも。

437:ナイコンさん
14/11/16 20:05:26.60 .net
ビデオシステムだったかな。
URLリンク(www.google.co.jp)

438:ナイコンさん
14/11/16 21:37:04.94 .net
80年代半ばくらいの業務用基板の発色可能数って
4096色中X色がけっこう多かったみたいだな。
やっぱりRGB各4bitで16進数だと各1桁で扱えるの
がいろいろと都合がよかったのだろうか。

439:ナイコンさん
14/11/16 21:46:51.53 .net
>やっぱりRGB各4bitで16進数だと各1桁で扱えるの
>がいろいろと都合がよかったのだろうか。

「16進数だと各1桁で扱える」となんか都合いいことあるか?

440:ナイコンさん
14/11/16 23:05:20.71 .net
あ、そこは個人的な気分の問題の
とこなんで、つっこまんどいて。

強いていうならドット打ちツールとかの
パレット部分のデザインがすっきりするくらいか。

441:ナイコンさん
14/11/16 23:38:00.79 .net
>4096色中X色がけっこう多かったみたいだな。

必要十分てことじゃね。
Wikipedia見ると当時としてグラフィックがキレイだったカプコンのCPシステムでも
ドット絵は4096色中のパレットで描いてたみたいだし。

URLリンク(en.wikipedia.org)

442:ナイコンさん
14/11/16 23:57:24.24 .net
32768色だと1色あたり5ビットになるのがなんか微妙だし
26万色とか1600万色とかだとパレット1つが2バイトに収まらなくなるし
まぁ適切な落としどころだったんだろう

443:ナイコンさん
14/11/17 13:03:48.67 .net
>>439
RGB として、赤なら 0x0F00 とかすぐわかるだろ
5bit だと 0x7C00 だけど、これがすっと出てくる人はあまりいないよね

444:ナイコンさん
14/11/17 14:13:43.14 .net
>RGB として、赤なら 0x0F00 とかすぐわかるだろ

わかったとしてどーすんの?

445:ナイコンさん
14/11/17 19:56:58.20 .net
そんな事もわからんのか

踊るのさ!

446:ナイコンさん
14/11/17 20:51:06.03 .net
>>444
デバッグの時とかに直接指定することもあるだろ?

447:ナイコンさん
14/11/17 20:54:03.31 .net
>>446
0x7C00でも0x03e0でも0x001fでなんでも好きに指定すりゃいいじゃん

448:ナイコンさん
14/11/17 21:14:54.21 .net
はいはい、そうだね w

449:ナイコンさん
14/11/18 16:18:02.09 .net
現実問題としては、4bit*3なのはパレットに使う高速RAMを1個ケチってるだけの話だとは思うがw

450:ナイコンさん
14/11/18 18:10:30.76 .net
パレット用の高速S-RAMってやたら熱くなるんだよな

451:ナイコンさん
14/11/18 18:16:57.44 .net
そりゃアクセスされまくりだからな。

452:ナイコンさん
14/11/19 12:59:45.45 .net
スプライトスレで話題になってたね。
業務用のギャラクシアン基板に1つだけ凄く熱くなるSRAMがあるけど何の用途かと。

453:ナイコンさん
14/11/19 16:30:07.04 .net
スプライトのイメージをライン単位で描画するラインバッファじゃねぇの

454:ナイコンさん
14/11/30 06:02:29.21 .net
当時ラインバッファ式と呼ばれたスプライトの仕組みを理解できない奴が、
そのスレで炙り出されていたっけな

1行(1ライン)分のフレームバッファを想定するところで理解が止まってしまうようだ
ニワカでは昔語りは無理ってことだな

455:ナイコンさん
14/11/30 11:40:58.68 .net
>当時ラインバッファ式と呼ばれたスプライトの仕組みを理解できない奴が、
>そのスレで炙り出されていたっけな

変な誤用が広まってるのも事実なんだよなあ

456:ナイコンさん
14/11/30 11:47:40.74 .net
>1行(1ライン)分のフレームバッファ

「フレームバッファ」の意味わかってないニワカらしいw

457:ナイコンさん
14/11/30 12:17:29.95 .net
バッファは二次元や一次元とは限らないというフレームを付けてクレームしてみる。

458:ナイコンさん
14/11/30 12:26:35.82 .net
>>457

↑なんか上手いこと言ったつもりらしいw

459:ナイコンさん
14/11/30 12:31:07.46 .net
ファイヤーワイヤーフレーム

460:ナイコンさん
15/04/03 22:15:26.01 .net
このすれまだ続いてんの?
漢字テキストVRAMが話題になってたけど、98で嬉しかったのはエディタや通信ソフトのときだけかな。
やっぱりキビキビ動いたからね。Z80や6502のクロス開発が主な仕事だったからほとんどmifesと向き合いっぱなし。
ワープロソフトはほぼ使ったことないけど、初期のワープロは表現力なかったからほとんどテキストVRAM使ってたんでしょう。やはり当時の漢字テキストVRAMは神。
でも、結局CPUの能力が上がる頃にはグラフィック面も使って表現力をアップさせたみたいだし。
68Kユーザーではないが、87年時点で互換性を考慮に入れなくてすむなら十分ありな設計でしょう。

461:ナイコンさん
15/04/03 22:43:17.55 .net
x68000がテキストが速かったのはDMAのおかげだよ
スクロールにDMAを使うというアイデアはX1turboからの伝統芸

462:ナイコンさん
15/04/04 01:21:21.70 .net
X68のテキストのスクロールはラスターコピーの機能はあったがDMAじゃどうにもならんだろ。

463:ナイコンさん
15/04/07 17:06:49.55 .net
X68000ってHD46505みたいな原始的な画面コントローラだったような

464:ナイコンさん
15/07/25 23:00:53.75 .net
16bitカラーも秀逸だよね。輝度を稼ぐのに緑6bitで他5bitにして2バイトに抑える。
もっとも640×480程度でも2Mbyte有れば24bitなカラーで2画面持てるけれどね。

465:ナイコンさん
15/11/19 16:51:59.72 .net
> 640×480程度でも2Mbyte有れば
X68デビューの1987年当時では、フレームバッファにそこまではまだハードル高かったんじゃね

466:ナイコンさん
15/11/19 17:08:58.46 .net
あの当時だとビデオメモリは多くても192KBとか256KB程度だったからね。
8801なんかビデオRAM 48KBしかないんだっけ。
そんな時代だったからX68000の映像関係メモリ合計が1MB超えるのは脅威に感じたな。

467:ナイコンさん
15/11/21 18:16:19.38 .net
今じゃその1000倍ですら少ないんだから

468:ナイコンさん
15/12/03 05:23:45.18 .net
メモリなんて64KBあれば十分
コンピュータがそれ以上のメモリを必要とする日は永遠に来ない

469:ナイコンさん
16/01/13 13:46:20.13 .net
初期のパソコンはなぜたった7KBしかないスペースインベーダーなみのビットマップ画面を持たなかったのか
URLリンク(togetter.com)

470:ナイコンさん
16/01/13 22:11:11.26 .net
NTTだったか電電公社が1MbitRAMの製造に成功で一般新聞に載るくらいだったからな。
ウンズのメモリが1wait入っていたからな。

471:ナイコンさん
16/01/15 11:58:02.51 .net
インベーダーはフルビットマップで構成されていたってのは今更ながら驚きだね。
でも国産ではなく当時タイトーが輸入してた米国製アーケード基板がベースだったはず。

472:ナイコンさん
16/01/15 12:53:15.82 .net
>>470
メーカーに勤めてるから、当時サンプルで 1,000個買ってて
これ秋葉で売ったら結構いい金になるよなー
って言ってたわ

473:ナイコンさん
16/03/24 06:18:10.51 .net
>>469
7KBなんて巨大なメモリじゃないか
ファミコンですらメインメモリ2KBしか無いぞ
メインメモリ8KB程度のパソコンがどれだけあったと思ってるんだ…

474:ナイコンさん
16/03/24 09:03:07.89 .net
>>473
元記事、言いたい事はわかるけど、なんかズレてる気がするね。
今の視点と思考で語ってるからだろうな。
日本のPC黎明期なんて、メーカーは単に部品を売るための一手段くらいにしか思ってなかったろうしな。

475:ナイコンさん
16/03/24 10:34:55.13 .net
自社のチップを売るために思いつきで作った国産メーカーと生活を豊かにするために新しい使い道を提案する海外のメーカー
差は広がるばかり

476:ナイコンさん
16/03/24 14:16:37.59 .net
SHARPとかはほんとに自社部品売りのため、って感じだったよな。
MZは好きで弄ってたし今でも動態保存してるけど、
なんでもオプションと互換性無視は当時も疑問だった。
NECは早い時期からソフトの重要性に気づいてたし、
PC-9801の販売戦略に生かされたとかなんかで読んだな。

477:ナイコンさん
16/05/29 09:39:03.81 .net
MSX規格を立ち上げるとき、「1年で70万台」という目標を立てていた
そうだけど(実際は50万台程度。100万台は2年ほどで達成)、それなら、
既製品のVDPをそのまま使うのではなく、何らかの改良を施したもの
を開発して搭載するくらいな意気込みをみせてほしかった。
もちろんコストが価格にはねかえるけど、同時代の低価格PCより確実に
優位に立てたし、ゲーム面でもファミコンとの差をあまり感じさせない
ものにできたはず。
TMS9918をベースに
VRAMは24Kにして、「横8ドット単位で2色」制限のないグラフィック画面とか、
縦横スムーズスクロール、スプライトは8枚まで横並び可、(標準で)RGB対応
くらいの機能が追加されていれば、見栄えはだいぶよくなったと思う。
これでVRAMが32Kになれば、32色表示や16色になるが320x200も視野
に入ってくるし。

478:ナイコンさん
16/05/29 09:53:41.64 .net
>>477
50万台なら確かにゲーム機みたいに専用チップ開発しても元取れるよな。

479:ナイコンさん
16/12/29 19:30:52.92 .net
旗振り役のアスキーマイクロソフトも1982年当時はさほどカネ持ってたわけではないし、
「世界中のメーカーが合計100万枚は買ってくれますよ!」ってセールストークだけでは
カスタム品を作ってもらえるほどの約束を取り付けるのは難しかったんじゃないか。
パナもソニーもまだ自社プラットフォームのJRやSMCとの併存を模索していた時期で、
積極的にMSX規格を盛り上げるのはMSX2/2+時代に入ってからだし。

480:ナイコンさん
17/03/03 20:08:03.20 .net
>>477
>320x200も視野に入ってくるし。
プレステやサターンは
320x240やその倍の640x480を表示するようになったけど
MSX/2の時代のテレビだと、オーバースキャンしまくりではみ出て
224ラインが限界だった上に、インターレースを使うとチラつきが酷かった?

481:ナイコンさん
17/03/03 20:39:55.39 .net
「電脳のサムライたち」って本には、V9938はMSX1のために開発していたが間に合わずにMSX2向けになったとか
ヤマハのMSX本体は台数では5万台程度と損をしなかったという程度だったが、チップの方で儲けたとある。

482:ナイコンさん
17/03/09 19:53:28.27 .net
バルセロナ×サンパウロ見たぞざまあみろ
悔しいか?クソ野郎共が
ストイチコフのゴール美しかったな
悔しいだろう。俺にとってプラスのことはお前らにとってマイナスだ
もっと怒れざまあみろ
悔しがれ
本当は見ないはずの試合見たんだ。悔しがれ。ドア閉めろ通れ寝付く時にドア閉めろ
アヤックス×グレミオも見たぞ
お前ら得意の結果知らされる前に見てやったぞざまあみろ悔しがれ
ほれ損した分取り返せ
さもないと大赤字で倒産だぞ

483:ナイコンさん
17/03/19 00:01:12.46 .net
wikiのPC-9821の項を見たけど、
>もっとも、このMATE Xシリーズ初代機以降及び同時期発表のPC-9821Ap3/As3の
>拡張グラフアーキテクチャのグラフィックコントローラからはVRAMプレーンアクセスモード(PEGC)等の
>使用頻度が低いと判断された機能が幾つか廃止されており、一部のPC-9821シリーズ対応MS-DOSゲーム等で
>問題が生じるケースもあった。
と言うかなんで256色モードにプレーンアクセス使うの?

484:ナイコンさん
17/03/23 00:43:54.92 .net
256色モードで8プレーンだと、まず端的には4プレーン+4プレーンで相互に干渉しない16色をCPU側で重ね合わせ処理等の必要なく実現できる
もちろん5+3で32色+8色でも構わないし、6+2で64色+4色という構成もあるだろう。
7+1で128色+2色、あるいはパレットの構成次第では128色+影色、といった応用も可能になる。
まあ実際にはそういう使い方されなかったんですけどね。

485:ナイコンさん
17/03/24 20:11:38.56 .net
そもそもWindowsでの表示用として作っただけど
表示させる以上の事(動画とかゲーム向け描画とか)は考えてなかったぽいな

486:ナイコンさん
17/03/24 20:27:31.68 .net
日本人て誰も使いもしない機能を思いつきでどんどん作って肥大化するの好きだよな

487:ナイコンさん
17/03/25 08:11:29.88 .net
無駄に肥大化して身動き取れなくなってシンプルで高性能な黒船に負けるまでがテンプレ

488:ナイコンさん
17/03/26 00:40:51.77 .net
>>487
日本人にすら使いこなせないPS4すらも
スマホに負けてるしな

489:ナイコンさん
17/03/26 16:47:35.38 .net
朝鮮人が集うスレはここですか?

490:ナイコンさん
17/03/29 01:15:42.07 .net
>>13
性能抜群、速いPCだと処理が早く終わる。って感じかな。あと、性能と機能を取り違えてるっぽい書き込みもあるね。

491:ナイコンさん
17/03/29 08:23:28.36 .net
何年前のレスにアンカーつけてるんだよ w
エド・はるみがぐ〜って言ってた年だぞ

492:ナイコンさん
17/04/16 13:15:56.09 .net
エド・はるみライザップCM出ててビビった

493:ナイコンさん
17/04/20 13:59:07.68 .net
HD46505にスプライト機能を拡張するようなことは出来なかったのか

494:ナイコンさん
17/04/20 22:49:10.31 .net
X1やX68000がHD46505だっけ確か

495:ナイコンさん
17/07/14 18:39:52.14 .net
栄枯盛衰

496:ナイコンさん
17/07/23 10:30:16.31 .net
AMIGAは256色で8プレーン持っていなかったっけ?

497:ナイコンさん
17/08/20 16:15:33.07 .net
そうだよ。AMIGAに限らずPCのVGA含め当時のハードはみなカラーインデクス(パレット)方式だから。
フルカラーで処理可能なハード世代はWindows対応PC以降。
スマホはさらに後だから時代が違うしタッチパネルぬるぬる動く用途のみに無駄に高速なGPU使ってるからな。
HTMLのページもいったんレンダしたらメモリに置かれてスマホGPUでぬるぬるスクロールするでしょ
ダイアログもα合成しながらぬるりと表汁するし。ゲームと用途が違うし。

498:ナイコンさん
17/08/20 19:47:09.37 .net
WindowsPC以前でも、FM77AVとかFM TOWNSとかはフルカラーじゃないか?
まあ、TOWNSはWindowsに首つっこんでるけど。

499:ナイコンさん
17/08/21 18:12:44.83 .net
FM77AVの最大発色数は26万色(18bit)
FM-TOWNSがフルカラーに対応したのは486を搭載した後期型から。
最も古いフルカラー対応はおそらくサピエンスが9801用に出していた
SuperFrameだったはず。

500:ナイコンさん
17/08/22 08:47:15.90 .net
ハイパーフレームの方が先だったと

501:ナイコンさん
17/08/22 12:21:57.03 .net
俺の方が先だったよ

502:ナイコンさん
17/08/23 02:58:21.16 .net
非標準の外付けフレームバッファみたいなのは別扱いじゃないか?

503:ナイコンさん
17/11/05 09:23:08.54 .net
88のビデオアートボードのような「拡張スロットに存在する表示回路」的なものって、その部分については「I/O空間内にVRAMをマッピング」に分類される感じなんですかね?

504:ナイコンさん
17/11/06 06:34:50.97 .net
88のビデオアート()ボードや98のスーパー/ハイパーフレームは、ソフトウェアからはメインメモリ空間上のバンクメモリとして見える

505:ナイコンさん
17/11/06 19:31:58.61 .net
>>504
そういう仕組みだったんですね。
だから、128Kとか768Kの増設メモリとしても使うことが出来たというわけですか。
ビデオアートボードは、スーパーインポーズを省略して、24KHz専用ディスプレイにも
出力可能で安めのバージョンもあれば、購入者はもっと増えたかのも。

506:ナイコンさん
17/11/07 09:03:14.81 .net
77AVやX1tZに対抗するためのアイテムなのにSIP省略は
それにしても高すぎた、5万ぐらいだったら


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

267日前に更新/211 KB
担当:undef