富士通Kシリーズ ..
[2ch|▼Menu]
2:ナイコンさん
02/02/16 18:54.net


3:ナイコンさん
02/02/16 19:02.net
ほぼ三権分立

4:ナイコンさん
02/02/16 19:03.net
>>3
よかったね
これで一つ火が消えたね。

5:ナイコンさん
02/02/16 19:08.net
前から言おうと思ってたんだが
オフコンはPCじゃねえのでは?


6:ナイコンさん
02/02/16 19:39.net
じゃあWSもダメ?

7:ナイコンさん
02/02/16 20:42.net
ここにある?
URLリンク(jp.fujitsu.com)

8:ナイコンさん
02/02/16 22:19.net
>>5
それじゃぁ、既にスレ立ってるN5200やキューヨンゴーマルもだめじゃん。

9:ナイコンさん
02/02/16 22:35.net
重大なこと気付いたんだけど...
K-1600って、オフコンでもなければPCでもありません。
ただの端末です。おそらくFACOM-Vシリーズにでも繋がっていたんでしょう。
はい。
このスレどうするョ?

10:ナイコンさん
02/02/16 22:38.net
古ければなんでもありじゃあさすがにまずいだろうな。
型番だけ知ってれば誰でもクソスレが作れてしまう。


11:ナイコンさん
02/02/16 23:34.net
>>9
>このスレどうするョ?

選択肢は三つ
1.統合
2.崩壊
3.戦争

12:ナイコンさん
02/02/17 00:51.net
4.結婚

13:ナイコンさん
02/02/17 01:22.net
5.倦怠

14:ナイコンさん
02/02/17 01:26.net
>>13
〜なの?

15:ナイコンさん
02/02/17 02:06.net
1の方は...
CPUまで辿り着けず、コンソールの手の内でもて遊ばれていた。
ってこと?

16:ナイコンさん
02/02/17 02:20.net
とりあえず、ご参考。

Kシリーズのあゆみ
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)

どうも、上位からのリンクが切れてるようなので、そのうち消えてしまうのかもしれません。


17:ナイコンさん
02/02/17 22:12.net
9です。
あったんですね、Kシリーズ。
知らなかった、ごめんなさい。
でも 1さん、ハンドル紛らわしい。

じゃぁ、後はそっとしておきますね。御達者で。

18:
02/04/09 05:27.net
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 国産コンピューター
スレリンク(endless板)



19:ナイコンさん
02/04/09 05:29.net
>>18
おおお、見ねば

20:ナイコンさん
02/09/12 07:22.net
欲しいけど置く場所が・・・。
それに大阪じゃあ・・・。

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)


21:ナイコンさん
02/09/29 14:32.net
K-310R
主記憶装置は,1MbitのダイナミックRAMを採用.最大12MBまで拡張でき,
高速大容量のディスク装置は,最大1.3GBまで拡張が可能.

当時は1Gでも、SEみんなで
「すげ〜〜〜 これで、あのデータも保存できる バックアップもディスクに何世代とっておけるんだ?」
なんてワクワクしたものです

22:ナイコンさん
02/11/24 09:14.net
>>18
泣いた

23:ナイコンさん
02/12/06 05:52.net
富士通のPOS、あれ中身がK-10だったんだよなぁ・・・

24:ナイコンさん
02/12/16 15:30.net
昔、K-650を使っていました。OSが古くてライブラリ名、プログラム名は、
6文字までしか指定できませんでした。
端末は、K−150SIでFDDが5インチモデルと、3.5インチモデルがあり、
両方使用したことがあります。
開発途中に漢字入力が出来なかったことがあり、その時、となりのK−150
から漢字入力用FDをもってきて自分の開発マシンで使用しました。

25:ナイコンさん
02/12/16 16:39.net
はしれK-100

26:山崎渉
03/01/13 21:46.net
(^^)

27:山崎渉
03/04/17 12:31.net
(^^)

28:山崎渉
03/04/20 05:55.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

29:ナイコンさん
03/05/16 00:49.net
CSP/F1のコマンド集があるんですけど、Kなんですよね。


30:山崎渉
03/05/22 02:05.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

31:屑痛CE
03/05/22 20:33.net
マジレスすると、K−1600αはUNIXベースのWSです。
ただし、HDDが付いてないのはダム端末と呼ばれホストコンピュータと
繋がないと何も出来ません。

一応ワープロとか表計算ソフト。あとテトリスとか入れれば入るのかな?
入ってるお客様おります。

32:ナイコンさん
03/05/22 20:52.net
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録すると、もれなく商品券とメールアドレスが貰えます!!
URLリンク(f15.aaacafe.ne.jp)

33:あぼーん
03/05/22 21:17.net
URLリンク(homepage.mac.com)

34:ナイコンさん
03/06/02 22:41.net
ちょうどいいのがあるが欲しいヤシいるか?

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

35:ナイコンさん
03/06/04 23:33.net
コメットってまだ現役でつか?

36:ナイコンさん
03/06/07 05:18.net
>>35
コメットって何?

37:_
03/06/07 06:18.net
URLリンク(homepage.mac.com)

38:ナイコンさん
03/06/09 11:52.net
>>36
ウイリアムズ社が80年代初頭に、遊園地をテーマにして作ったピンボール
中央のジェットコースターを模したループレーンを5連続で通してから
ジャンプ台のコンボで、ワンミリオン(100万点)を取った時が爽快

39:ナイコンさん
03/06/12 22:18.net
コメットはねぇ...見た目はDLTの様な装置かな。
磁気テープストレージです。容量は忘れたが100MB位だっけか?
もうほとんど見ないねぇ。

40:ナイコンさん
03/06/12 23:43.net
FACOM V0
   |
FACOM V0V
   |
FACOM V
   |                                                SYSTEM80シリーズ(机一体型)
FACOM V-800シリーズ (この辺から今のOSの原型[UNIOS/F5]が出てくる)         |
   |                                                        |
FACOM K-200シリーズ(K-270以上 CSP/F5) システム80の系列を統合(K-250以下 CSP/F3)
   |
Fujitsu K-200Rシリーズ
   |
Fujitsu K-600シリーズ(CSP/FX E50系 E30系)
   |
Fujitsu K-600Siシリーズ(下位シリーズでも上位と同じOSが使えるようになる CSP/FX E60系 E40系)
   |
Fujitsu K-6000シリーズ(ASP/FX E90系 E70系)
   |
Fujitsu K-6000αシリーズ(この辺でE70系がほぼ終息)
   |
Fujitsu GRANPOWER6000シリーズ(最上位機種以外はCPUにPen.Proを乗せて発売、同シリーズで何度かマイナーチェンジ ASP V10)
   |
Fujitsu PRIMERGY 6000シリーズ(現行シリーズ ASP V15)

各シリーズ中に何度かマイナーチェンジがあった。違っていたら訂正よろしく。

システム80とK-200シリーズ以降からユーザック(PFU)ブランドで内田洋行が販売していた。もっともKシリーズ自体ユーザックが作ってたんだけどね。


41:ナイコンさん
03/06/13 20:02.net
>>40
KシリーズはPFUで作ってマスタ(w

42:ナイコンさん
03/06/13 20:51.net
富士通Kシリーズっていうと

URLリンク(www.fmworld.net)

これだろ。

43:ナイコンさん
03/06/13 23:51.net
>>42
ツマラン

44:36
03/06/15 10:45.net
>>39
サンクス
で、もしかして白いテープですか?
ロッカーをあさっていたら富士通の白い「見た目DLT」テープがでてきました。


45:39
03/06/16 12:50.net
>>44
うん。白いカートリッジに入ってるYO!
外箱は紙製だと思う...。

46:ナイコンさん
03/06/16 13:45.net
☆セクシー画像を生クリック☆(閲覧無料)
URLリンク(endou.kir.jp)

47:36
03/06/17 18:58.net
>>45
なるほど、これがコメットかー
捨てるなら記念にもらおうと思います。

48:39
03/06/17 21:05.net
記念って...
ちなみにコメットのデッキはハードオフで時々見かけます。

そういや仙台のハードオフの2Fに大量にK100、K150シリーズなんかが売ってて
ビビッたよ。そんなの売ってどうするのだろう...。

49:36
03/06/17 22:01.net
メディアは貴重かなと・・・。

50:ナイコンさん
03/07/05 11:17.net
ヤフオクでたまにK6900とか6500売ってます
お1ついかが?

51:山崎 渉
03/07/15 11:06.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

52:ナイコンさん
03/07/16 23:05.net
FACOMブランド消滅と共にKも製造終了

53:ナイコンさん
03/07/16 23:05.net
URLリンク(www.39001.com)
URLリンク(www.39001.com)

54:ナイコンさん
03/07/16 23:43.net
>>51

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

55:ナイコンさん
03/07/16 23:43.net
>>51

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

56:9 ◆zdo.PLlhrI
03/07/21 13:08.net
>>19
同意

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりへんなこと書いてスマソ……
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)

57:なまえをいれてください
03/07/22 12:53.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

58:  
03/07/22 20:07.net
>>57
>>58
は狂ってる

59:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:53.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

60:ナイコンさん
03/09/02 23:13.net
K-10現役。
電算室にはK-100もあったはず(異動したので不正確)


61:ナイコンさん
03/10/12 01:30.net
カマラードもこのスレで語ってよいですか?


62:ナイコンさん
03/10/13 16:40.net
Kシリーズのプロセッサってカンナだったっけ?

63:ナイコンさん
03/11/17 23:17.net
機種にもよるが
FSSP
MC68系
i86(88?)系
だったような気が・・・・

64:ナイコンさん
04/07/08 20:06.net
K−10は i8086
K−100は i80286

だったと思う・・・

65:ナイコンさん
04/07/26 23:09.net
ASP V15使ってますー。というより、使わされている。

66:インターネット・ビジネスサーバ PRIMERGY 6000 
04/10/11 09:34:26.net
Kシリーズの長所
 ・COBOLにJavaを組み込むことができるらしい
 ・オフコンでありながら「インターネット・ビジネスサーバ」と名乗る程、インターネットとの親和性があるらしい

Kシリーズの短所
 ・一項目に全角文字と半角文字を混在出来ないので、簡単にPCやUNIX等とのODBC連携が出来ない
 ・半角英小文字と半角カナ文字が同時に扱えない
 ・ジェネレータ(DPS)でPG開発中に頻繁にハングアップする
 ・画面(FORM)設計ツールが非常に使いづらく、工数がかかる
 ・データベースの差分バックアップを録れない(SAVFILEで、フルバックアップしかとれない)
 ・PCアプリ「K端末エミュレータ」は、富士通製プリンタ以外はサポートしていない
 ・機能に対してサーバ本体や保守費用が法外に高い
 ・障害発生率が高く、月に一回以上はCEを呼んでいる(最新機種:PG6730)


PRIMERGY 6000(GRANPOWER6000/Kシリーズ)のあゆみ
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)

67:ナイコンさん
04/10/11 09:48:01.net
>>60 K-10 や K-100 が接続できるサーバはGRANPOWER6000まで。
サーバがPRIMERGY6000では繋がらないはず。

なお、既にGRANPOWER6000はサポート対象外で、保守契約自体が更新できないはず。

尤も、K-10 や K-100 は、単体でもF1モードで「EPO OASYS」を起動し、
ワープロ専用機ぐらいにはなるらしいけど...

68:ナイコンさん
04/10/16 22:48:02.net
>>67
( ゚Å゚)ホゥ そうなると、今契約している保守契約が終了したらホストを変えないなら保守
できないまま使うしかないのか。

69:ナイコンさん
04/11/07 22:31:57.net
GRANPOWER6000使ってるけど、来年保守切れで、次期ホストは何にしようか
大変まよっちょります。データ移行の問題もあるし。

70:ナイコンさん
04/11/08 00:24:31.net
前の会社ではKシリーズを使ってた。
(K200R〜K600Si辺り...中古ばかりだったので時期的にはGRANPOWER6000の発売頃まで)
今は富士通には関わってない(すっかりNECなもので)けど、
画面操作が絡むPGの作りにくさには難儀しました。
(流れ制御やソートは楽だったけど)

>>66
PRIMERGY6000系になってからそんなに障害が多いんですか?
K600辺りの頃はそんなに障害なんて....あったなぁw)
↑隔月くらいにFJB(後にFSAS)を呼んでたな
>>69
オフコン系だと選択肢は限られますよね。
(PRIMERGY6000orオープン転換)
オープン切り替えは、実質片道切符&資産再構築ですからね。
ご慎重に選択くだされ。

71:ナイコンさん
04/12/09 14:10:22.net
懐かしい

72:ナイコンさん
05/09/07 20:21:10 .net
URLリンク(www.bigvidgals.com)


73:ナイコンさん
05/09/24 15:36:25 .net
・・・

74:ナイコンさん
05/10/15 09:54:17 .net
URLリンク(www8.plala.or.jp)

75:ナイコンさん
05/10/15 14:37:52 .net
>>74
44点です。極めて普通です。でも、自分の気持ちを伝えることは苦手な方かも?

76:ナイコンさん
05/10/18 00:38:10 .net
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

77:ナイコンさん
05/10/27 23:25:56 .net
ئعةخپاشىلثىهيش

78:ナイコンさん
05/11/11 01:46:25 .net
このカキコを見たあなたは4日後不幸が訪れ44日後死にます。
それがいやならこれをコピペして5ヶ所にカキコしてください。
私の友達はこれを信じず、4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明に・・・・
いまだてがかりもな
<私はこのコピペを5ヶ所にはりつけました。すると7日後にかれしができ
10日後大嫌いな人が事故で入院しました。
しんじるもしんじないは勝ってです。


79:7 ◆CSZ6G0yP9Q
05/11/17 16:37:06 .net
test

80:kon
05/11/17 16:37:51 .net
test

81:7 ◆CSZ6G0yP9Q
05/11/17 16:38:39 .net
test

82: ◆RtVyOhsXJU
05/11/17 22:06:58 .net
test

83:ue013win1.t.u-tokyo.ac.jp
05/11/27 22:43:46 .net
sage

84:晒しage
05/11/27 23:22:20 .net
>>83
晒しage

85:ナイコンさん
06/01/15 15:09:26 .net
端末側からもシャットダウンできるって本当

86:ナイコンさん
06/01/24 18:03:03 .net
OSのASPやCSPって、何かの略称なの?

検索してもそれらしいのがヒットしないから
気になってしょうがない

87:ナイコンさん
06/02/06 06:02:28 .net
>>68
CSP/F1の保守は2003年までだっけ。


88:ナイコンさん
06/02/08 06:58:30 .net
K-10の最下行だけのラインエディターと苦闘してたのが懐かしい

89:ナイコンさん
06/03/30 11:40:07 .net
ウッチーのカマラードはここですか? (;´Д`)ハァハァ

90:ナイコンさん
06/05/07 20:42:10 .net
>>88
その気持ちわかります

91:ナイコンさん
06/05/14 16:34:33 .net
PRIMERGY6000シリーズ

> FACOM Kシリーズ、GRANPOWER6000(GP6000シリーズ)の後継となる
> 富士通独自設計のオフコンのブランド。
> FACOM Kシリーズは富士通独自のCPUが採用されていたが、
> GP6000シリーズ以降はインテルCPUを採用している(IAサーバだがPCサーバではない)。
> このシリーズのカタログには インターネットビジネスサーバ と記載されているが、
> Webサーバではない(文字コードが富士通独自のJEFであり、また「1フィールドに全角文字と半角文字が混在できない」等の
> 制約もあるため、実際には直接インターネットに接続する事例は皆無と思われる)。
> 富士通独自のOSである ASP (FACOM Kシリーズの中盤までは CSP)が動作し、主要言語は COBOL G (富士通のCOBOL互換言語)。
> なお、PRIMERGY6000シリーズとPRIMERGYシリーズ(PCサーバ)は、全く別系統のシリーズであり、何の互換性もない。
>
> また、PRIMERGY6000シリーズのデータベースであるSymfoWARE6000とSymfoware Serverも、全く別系統のシリーズである。

Wikipedia項目リンク


92:ナイコンさん
06/06/29 18:56:12 .net
CSF/F1の隠しコマンド使って他の端末にアプリ入れてたのはここだけの話・・・

93:ナイコンさん
06/07/11 21:23:39 .net
CSPですか?

94:92
06/08/02 16:58:02 .net
>>93
まちがえてら・・・
CSP/F1でふ

95:ナイコンさん
06/11/09 02:21:07 .net
>>92

MDCONT でフロッピーのラベル部の書き換えですか?

96:92
06/11/17 14:27:39 .net
>>95
S外しwww

後は一度使ったアプリを未使用状態に戻したりとか・・・

97:JavaCOBOL
06/12/01 23:44:13 .net
11月発売のPRIMERGY 6000/60で、ついにMOあぼーん。

98:ナイコンさん
06/12/08 04:24:29 .net
>>97

しかも、MOからの移行はWindowsPCで作業。
実質富士通標準FPDもあぼーん状態のため

移行はとても大変

99:機関車トーマツ
06/12/10 15:12:50 .net
PRIMERGY6000には、管理者と利用者を分ける方法が提供されておらず、
どのユーザーでも、どの端末からでも、プログラムの改変(EDITORコマンド & COBOLGコマンド)、
データの改竄(EDTFILEコマンド)、サーバ電源の切断(POWEROFFコマンド)まで
できるといった、内部統制もセキュリティーもへったくれもないレトロ仕様。

公認会計士の皆さん、PRIMERGY6000を採用している企業には、
日本版SOX法が制定された際には、内部統制監査でしっかり揺さぶって、
レガシーマイグレーションを提案しましょう!

100:機関車トーマツ
06/12/10 15:27:51 .net
サーバ電源の切断は単純に、K端末エミュレータで

 POWEROFF[入力/実行]

と打つだけだから、知識がなくても誰でもできてしまう...

PRIMERGY6000を使っている企業に勤めている、よい子の従業員のみなさん。
K端末エミュレータでコマンド入力後、PCの電源を強制切断してしまえば、
誰がどこからPOWEROFFコマンドを入力したのか、全く足も残らないからといって、
決して試したりしないでね!

101:ナイコンさん
06/12/10 18:24:45 .net
>>100 全く足も残らない

DMPWSLOGコマンドで、端末ログは採取可能。足は付く。

102:ナイコンさん
06/12/14 08:38:53 .net
臣堕駄だ陀雫
臣 心 仲間 ありがとう
心 臣 神 仲間




103:ナイコンさん
06/12/16 06:05:22 .net
>>99 100

2000年過ぎのOSからはユーザ毎にコマンド実行禁止の制限はかけられる
のだけれど、殆ど知られていないのが現状。

・・・んで、PRIMERGY6000に何か恨みでもあるのかい?

104:103
06/12/16 06:30:10 .net
SETOPRDN PROF-[ユーザ名],OPRD-[操作環境記述名]

で実現可能です。

それ以前のOSでも、ユーザ毎の権限設定で、

@SYSALT: システム修正権

@SYSCTL: システム制御権

@SYSSAV: システム退避権

@SAV: 退避権

@DBA: データベース管理権

を与える事ができていました。(少なくとも1990年代からは可能だったはず)
ただ、現場のSEはこんな事は一切気にしていなかった事が多かった事も事実です。

105:ナイコンさん
07/06/30 17:14:36 .net
へ〜

106:ナイコンさん
07/07/07 14:23:00 .net
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああおあ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああおあああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ

107:ナイコンさん
07/07/09 05:26:26 .net
>>106 i4004板最下位記念カキコ?
525: 富士通Kシリーズ (106) 24 KB

108:ナイコンさん
07/07/15 01:56:00 .net
アゲ

109:60
07/09/15 23:16:44 .net
うは!4年前の自分の書き込みにレス付いてるの知らんかったわw
異動先の部署にも1台だけK-10端末あったw
去年くらいまであったぞwww
もちろん保守なんて切れまくりだから
「壊れたらそれっきりで補充しないから」と電算から言われてたけど
結局エミュ入りPCが入ったよw

110:ナイコンさん
08/03/28 14:06:28 .net
K-10R使ってますた。
CPUが80286というレアなやつ。

111:ナイコンさん
08/07/30 23:19:36 .net
ん?
K-100が386だっけ?

K-100系もK-150系もパソコンとしても売ってたよ。
但し別ブランド名だったはず。名前忘れたけど。
特にK-150系はいろんな言語があったはず。

112:ナイコンさん
08/07/31 01:29:02 .net
たしかFM-GってのがK-150だったはず。

113:ナイコンさん
08/07/31 20:32:14 .net
K6000αのタワーとDS/90 7700Hってガワ同じだよね?

114:ナイコンさん
08/08/04 01:02:12 .net
>>113

K6000αシリーズの頃、Kシリーズをオフコンと呼ばれるのが本意でない富士通は
DS/90とガワを同一とし、どちらも”ビジネスサーバ”と呼んでいた。

富士通のSEに、これからKとDS/90で共通化を計るのかと尋ねたところ
「全く別物です。共通化はしません」と言われてしまった。

115:ナイコンさん
08/08/13 02:44:25 .net
K-1500にはLT(ラップトップ)とかNB(ノートブック)なんてのもあったよね。
もっともバッテリはあんまり持たなくて、どちらかと言うと停電対策程度だったけど。
最後の方にはデスクトップで幻の68060乗せた機種もあったね。

116:ナイコンさん
08/08/18 00:50:10 .net
68060ほし〜^_^;

117:ナイコンさん
08/09/09 02:13:40 .net
今ってオフコンってまだあるの?


118:ファコムさん
08/11/16 09:07:20 .net
>>117 今ってオフコンってまだあるの?

来月、富士通がKシリーズの後継モデル(オフコン)を販売開始するそうです。

企業情報システムの中核を担うプラットフォーム
IAサーバ「PRIMERGY 6000」新モデル販売開始
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)

【出荷時期】
2008年12月12日より

【税別価格】
PRIMERGY 6360C : 174万円〜
PRIMERGY 6560C : 278万円〜
PRIMERGY 6760C : 649万円〜
PRIMERGY 6960C :1,600万円〜

119:ナイコンさん
08/11/19 00:00:39 .net
俺、富士通でKシリーズ専門のカスタマーエンジニアしてた
このスレ今初めて見付けて懐かしくて涙出そう…

120:ナイコンさん
08/11/22 12:51:14 .net
CEさん、乙。
昔はよくお世話になりました。

121:ナイコンさん
09/02/19 03:01:03 .net
上げとくか。

122:ナイコンさん
09/03/23 22:41:53 .net
ありゃぁ、MOが…

123:ナイコンさん
09/05/01 21:27:52 .net
>>1俺はこの機種の存在を知らんかった

124:ナイコンさん
09/05/02 21:46:35 .net
オフコン知らん奴はざらだろう、って言うより知ってるほうが少ないだろう。

125:ナイコンさん
09/05/03 00:42:10 .net
オフコンってハードウェア的にはパソコンと大差ない感じですか?


126:ナイコンさん
09/05/03 08:39:57 .net
時代と機種によると思う。
昔のオフコンは、ミニコンみたいな感じだったらしい。
10数年くらい前のオフコンは、パソコンというよりもワークステーションみたいな感じだった。

127:ナイコンさん
09/05/10 01:57:36 .net
>>125
最初はほとんどカスタムLSIによるオリジナルハードウェアだった。
次に単なる端末がワークステーション(既存CPU、オリジナルハード)に変わり、それがパソコンになった。
そして最後(〜現在)はパソコンにオリジナルIOを組み合わせた物に。
ただし、ソフトウェアはずっとオリジナル。

128:ナイコンさん
09/05/26 04:12:29 .net
>>126
実際、アメリカではミニコンって言われてたようね。

129:ナイコンさん
09/05/27 02:28:52 .net
Gのラップトップとか、ノートなんか出てたのかな。
Kだと有ったけど。

130:ナイコンさん
09/05/28 05:45:23 .net
>>129 さん
ラップトップはあったみたいですね。

ミリオンリース販売のページにちょっと載っていました。
URLリンク(www.mls-net.jp)

131:ナイコンさん
09/07/05 02:17:15 .net
ああやっぱり有ったんだね。

下のNXって多分ノートだな。


132:ナイコンさん
09/11/27 21:55:47 .net
DS90がM1600の中にも組まれていたな

ぼそ

133:K10
10/05/26 14:43:21 .net
誰も書き込まないみたいなので、ageてみるか。


昔、製品の工程管理にFACOM V850を使っていたが、'88あたりの好景気を境に同K-280にリプレースされた。

だが何故かハードディスクは、V850のものをそのまま使っていた。
インターフェィスの問題はないのか、不思議だった。

VシリーズにはCPUパネルがあって、動作状態が目視で確認できた。
これはステータス・レジスタの特定ビット内容がLEDで表示されるもので、
確か”RUN”と”WAIT”だったが、交互に点灯し、これによって負荷の具合が判った訳だ。
表示具合はキビキビとしていて、HDDのアクセスランプをイメージして貰えればそれに近いと思う。
リアルタイムだと、薄ぼんやりになるので、恐らくサンプリング表示のはずだ。

Kも一応動作状態が判るようになっていたが、コストダウンの為か、"動作中"と味気ないものになった。
Vより処理速度は上がっているが、表示具合は緩慢になったような感じだった。
サンプリング間隔を若干長くしたのだろう。

PCにもこういうのが、精神衛生上あった方が良いと思うのだが、発想すら無いのが不満。

134:ナイコンさん
10/05/26 18:51:11 .net
求人でオフコンK COBOLと先日あったが
今でもノー今日では使っているんだ

135:ナイコンさん
10/05/27 00:10:42 .net
っとするとCOBOL Gかな。
まさか、COBOL Eとかじゃないだろうな。

136:ナイコンさん
10/11/03 19:25:46 .net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

137:ナイコンさん
11/01/25 01:41:13 .net
懐かしいなあ


138:ナイコンさん
11/02/18 22:35:54 .net
VシリーズとK280・・・ 中身は殆ど同じだった気がする。
IO周りの基板はそのまま使えた。
Vシリーズのディスクロッカー(本体の左に連結してたやつ)用右側パネルも売ってた。

VのCPUパネルは16進キーで入力楽だったけどKは面倒になったなぁ・・・

139:ナイコンさん
11/02/18 23:44:14 .net
富士通のオフコンのハードディスクは特殊インターフェイスなんて使ってない。
だから普通のパソコン用でも付けられるよ。
ただ、シリーズによりフォーマットし直す必要が有る物も有る。
後継シリーズや、末期の共通化辺りだとそのまま使えるね。

140:ナイコンさん
11/02/23 15:23:42.28 .net
>>139

K200Rシリーズからは普通にSCSIだね

その前のは何だったのかな・・・DA側は特殊なコネクタだったけどシリーズ接続してたからSCSIだったのかなぁ

141:ナイコンさん
11/02/23 23:48:30.29 .net
>>140
信号線は判らんが、コネクタはオスメスが逆に付いててパソコン用がさせない様になってた。

142:ナイコンさん
11/02/28 22:47:22.80 .net
>>141
600siのやつ?
あれ普通に50ピンのSCSI 逆だけどね



143:ナイコンさん
11/03/29 18:08:57.41 .net
昔の知り合いから久しぶりに電話があった・・・

「どこかにK690Siない?」

なんで今更と聞いてみたら、

「先週まで動いてて休み明けに動かなくなった。業務PRG動いてたんで仕事が止まった。」

富士通にも部品ないそうです。なにやってんだか・・・

144:ナイコンさん
11/03/29 23:04:19.23 .net
>>143
そんな20年も前の機種の部品なんかありませんてw


145:ナイコンさん
11/03/30 00:02:53.30 .net
>>143
せめてPRIMERGY(オフコン版のほうね)にリプレースすべきだな。
オブジェクト互換が有るはずだし。

146:ナイコンさん
11/03/31 08:42:13.66 .net
>>143
URLリンク(mls-net.co.jp)
聞いてみたら?


147:ナイコンさん
11/04/04 01:59:36.94 .net
>144-145
今までリプレースもしないでなにやってんだかって事ですww

>146
古いの持ってそうなミリオンとネロは無し
他にもいくつか聞いてみたけど・・・さすがにどこにもありませんでしたw


148:ナイコンさん
11/04/05 00:47:54.30 .net
>>147
そういう事ね
動かなくなったって事は、CPU基板系か電源あたりか…
PRIMERGY6000系にリプレースしてれば
よかったのに…


149:ナイコンさん
11/04/15 23:16:27.43 .net
電源は入ってプリケアでマシンチェック、MSGからCPU基板系と判断されたそうです。

せめてK6000シリーズかGP6000にしてあれば何とかなったのにww

150:ナイコンさん
11/04/16 22:53:10.86 .net
今のってソフト互換無いの?
それともASPって無くなったの?
単純に金が無いだけかな?

151:ナイコンさん
11/04/17 02:45:04.41 .net
>>149
プリケアで引っ掛かるのなら基板系だね
しかし、プリケアって久々に聞いたw

>>150
KシリーズからGP6000へのユーザー資産はそのまま継承可能
ASPはまだあるよ。最近バージョンはV26



152:ナイコンさん
11/04/17 02:48:22.31 .net
ありゃ(^◇^;)
最新って書くつもりが最近って書いてしもた(-。-;

153:ナイコンさん
11/05/10 23:13:41.38 .net
ひょっとしてダム単とかK-10繋いでるんじゃないの?
確か今のってパソコンの端末エミュとK-150系(でも比較的最新のしか動かないよね)しか繋がらなかったと思ったけど。

154:ナイコンさん
11/06/07 01:56:06.28 .net
うちにK-150があるよ、動かないけど。


155:ナイコンさん
11/06/09 11:19:44.36 .net
K6300からPG6000へリプレースを頼まれた。
ハンディ使う為に未だにSIF接続のK150Si使ってて新品に出来ずV20の乗ってるやつ探してきたんだと。
金ないからPG直し等一切なしでそのまま移行。
10年近く触ってなかったからどうなるかと思ったけど結構覚えてるもんだね。

156:ナイコンさん
11/06/24 02:14:13.81 .net
>>155
俺はもうちょい新しくてFMVでハンディ使ってたよ。
Win3.1だったけど。

157:ナイコンさん
11/09/06 11:37:03.00 .net
PRIMEQUESTにASP動作機構が出てたのね・・・
PG6000シリーズも終わりかな。

158:ナイコンさん
11/10/03 23:46:48.80 .net
ん?
別売りってこと?


159:ナイコンさん
11/10/05 20:07:01.15 .net
別売りっぽいんだけど・・・どうなんだろ

160:ナイコンさん
11/10/08 20:04:07.13 .net
そうすっと、好きな基板に付けてASP動かせるって事かな。

161:ナイコンさん
11/10/11 21:59:45.01 .net
PRIMEQUESTってブレードぽいけど、システムボード専用なんだね。
でASP動かす為にシステムボード1枚占有って書いてあるな。
ハードウェア機構って書いてあるから何かしらのunit付けるんだろうけど。
どちらにしても専用ぽいから、>160の希望は叶えられそうにないと思う。

162:ナイコンさん
11/10/11 23:47:22.53 .net
>>161
昔からブレードとスタンドと両方あっただろう。

163:ナイコンさん
12/02/20 20:20:52.60 .net
あげとく

164:ナイコンさん
12/02/20 20:25:41.62 .net
>>162
いや分派したのは最近のこと
何年経ったら昔とか、何時までが最近とは示せないけど
一般的には昔とはいわない最近のこと

165:ナイコンさん
12/03/16 00:38:07.67 .net
>>164
PRIMEになってからだと思ったが?

166:ナイコンさん
12/04/10 19:45:25.96 .net
いつの間にかPRIMERGY6000の新型が出てたw

このシリーズまだ暫くは続くのかな

167:ナイコンさん
12/04/16 17:33:01.81 .net
FMRのスレが先に逝くとは

168:ナイコンさん
12/04/18 02:15:09.67 .net
>>167
そういうスレがあったのか。
KがCSP-F1で、FM-RがACPSだったか?

169:ナイコンさん
12/04/18 21:27:27.67 .net
>>168
FMRはMS-DOS〜WIN3.1で、一部のFMRにAPCSが乗るシリーズがあった。
K-10〜K-100SiがCSP/F1

170:ナイコンさん
12/04/19 01:52:54.82 .net
>>167
FMRのスレもFMシリーズのスレもちゃんとあるけど?

>>168
APCSは9450IIだろう。
専用スレもあるよ。

171:ナイコンさん
12/04/19 19:52:48.91 .net
昔の東京証券取引所には富士通の証券(専用)端末がありました
この専用端末はPCではありません

専用にしたので立ち遅れたのだ
接続していたLANも現在の物との互換性は全く無し

172:ナイコンさん
12/04/20 00:01:13.99 .net
どんなんだろう?
汎用機でも端末はエミュレータでFMRやFMGで動くはずだし。

173:ナイコンさん
12/04/20 13:34:52.21 .net
東証のってNMC接続のSX/Gじゃなかったっけ?


174:ナイコンさん
12/04/22 23:46:48.07 .net
SX/GはOS名だろう。
もっとも、機種名はモデルチェンジで変わるからそっちの方がわかりやすいけど。

175:ナイコンさん
12/04/24 21:52:01.71 .net
昔の東証のLANは半田付けでケーブル接続だお


176:ナイコンさん
12/04/25 18:19:05.26 .net
昔の東証のシステムって、ホストがMで端末はF6680だろ?


177:ナイコンさん
12/04/25 18:21:18.89 .net
>>171

>昔の東京証券取引所には富士通の証券(専用)端末がありました
>この専用端末はPCではありません

PCの信頼性があまりにも低い時代だったので。

178:ナイコンさん
12/04/27 00:27:59.48 .net
>>171
176なら172だし。
あれをLANと言う175も同じ人?

179:ナイコンさん
12/04/29 23:56:58.16 .net
SIF接続のこと?

180:ナイコンさん
12/05/02 23:34:06.14 .net
MC接続とSIF接続は別物でしょ。

MC接続のケーブルは黒い同軸でBNCコネクタだけど10BASE2ではないし、1対1でしか繋げられない。

181:ナイコンさん
12/05/03 00:13:27.08 .net
Kで話は通じるんだけど
結局Kが何からきた K なのかわからん。
聞かれても分からんし上に聞いても分からん。
サポセンでもわからん。

誰か知っている人いる?

182:ナイコンさん
12/05/03 00:41:18.33 .net
>>181
Kはただのシリーズ名で、特に意味は無いでしょ
システム80とFacom Vシリーズを統合させたのがKシリーズというくらいしか判らないわw

183:ナイコンさん
12/05/04 01:02:17.19 .net
ラージKとか、スモールKとか、英語知らんのかと言われそうだな。

184:ナイコンさん
12/05/04 10:01:16.70 .net
以前担当していた顧客からCOBOLGで組んだ帳票系のPGの修正を
10本300万円でやってくれなかって連絡があった
領収書無しでいいっていうんで受けるんだけど、先月も同じような話が
2件あって受けた。
COBOLGイジれるヤツってそんなにいないの?

185:ナイコンさん
12/05/05 23:32:30.94 .net
>>184
よほどのことがない限り、二十年以上前にC/Sに移行してるだろうからね。
FOEM使ってたらこの部分は独自だからなぁ。
俺なんぞはF1/F3/F5 COBOLやF1 BASICもやってたぜ。


186:185
12/05/08 00:06:59.08 .net
FORMだった(+_+)


187:ナイコンさん
12/05/09 11:10:34.16 .net
おいらはF5でCOBOLE

えぇ画面定義はMEDですよ

188:ナイコンさん
12/05/10 00:22:04.45 .net
あれ、F3とF5のCOBOLの違いを忘れた(-_-;)
F1はMED?がプログラム内に入ってたのは覚えているんだけど。

189:ナイコンさん
12/05/14 22:26:12.66 .net
最近の富士通posシステムはTeamPoS7000シリーズとか使っているようだが
昔はkシリーズでやってたよな

190:ナイコンさん
12/05/15 01:02:05.02 .net
>>189
K-10にジャーナルプリンタとキャッシュドロア付けただけの奴が有ったな。
たしかRS-232Cでつなげただけだと思ったが。

191:ナイコンさん
12/05/15 23:40:07.08 .net
>>190
あれ、専用の型番ついてたよ。

192:ナイコンさん
12/05/15 23:50:27.37 .net
F3770Kだね

193:ナイコンさん
12/05/17 03:11:54.75 .net
>>192
それって、専用筐体になってからの品番じゃなかった?

194:ナイコンさん
12/05/31 21:57:56.21 .net
>>188
F3はFMTGENだっけ?

195:ナイコンさん
12/06/03 02:53:11.72 .net
>>194
えっと、F3はFMTって言ってたと思ったけど。
ただ、FMTはコンパイルが必要でコンパイラがFMTGENじゃなかったかな。
でもCOBOL-GになってMEDに統一されちゃったし。
コンバートも結構やった覚えがある。

196:ナイコンさん
12/06/04 18:08:31.71 .net
>>195

FMTGENはコンパイラだったねw

COBOLGだとFORMじゃね?

197:ナイコンさん
12/06/05 00:29:41.80 .net
>>196
FORMだけど、MEDとも言わなかった?
細かいことはよく覚えてないけど、FMTとFMTGENのちがいみたいなことかな。

198:ナイコンさん
12/06/05 10:45:00.95 .net
Kシリーズ懐かしいな

俺、富士通に勤めてて、社内システムの部門に居た
NTT営業を担当してた

使ったホストマシンは、K280、K300R、K650、K670だったかな


199:ナイコンさん
12/06/05 23:15:49.55 .net
オフコンって今のPCで言えばどれくらいの性能のやつと同じぐらい?

200:ナイコンさん
12/06/06 01:03:11.95 .net
URLリンク(museum.ipsj.or.jp)
ここでオフコン見れば大体解るだろ


201:ナイコンさん
12/06/08 20:14:32.95 .net
>>189
ケーヨD2ではPOSで使い店員の出来管理にもタイムレコーダと連動で使ってました

202:ナイコンさん
12/06/10 10:02:36.66 .net
あのタイムレコーダはなんて言ったけ

203:ナイコンさん
12/06/11 09:47:29.26 .net
>>199
いまのPCのほうが圧倒的に上
エミュレーションしてもサクサク動くレベル

204:ナイコンさん
12/06/23 10:05:24.56 .net
EDITORKの矩形編集が好きだった

205:ナイコンさん
12/06/29 21:34:00.77 .net
えっと、矩形矩形処理はK-10で出来たんだよね?
K-100は始めは出来なかったと思ったけど。
後で矩形処理できる別のエディタが出てきたと思ったけど。
ちがったかな?

206:ナイコンさん
12/09/07 19:48:49.90 .net
Kシリーズは一般には無い同軸ケーブルでI/O繋いでいたな

207:ナイコンさん
12/09/10 14:23:35.26 .net
SIFケーブル?

208:ナイコンさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
さて…今、富士通のオフコン(ビジネスサーバー)ってどうなってるんだ?

209:ナイコンさん
13/09/25 11:54:48.36 .net
>>208
4月にPG6x80シリーズが新発売ww
まだ続いてます。

210: 【東電 79.1 %】
14/10/30 10:57:21.83 .net
>>207
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。

211:ナイコンさん
14/10/30 20:06:27.24 .net
NGワード 東電 79.1 %

212:ナイコンさん
15/02/11 18:52:52.26 .net
やっぱまだ使っているところが多くあるんだね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3375日前に更新/44 KB
担当:undef