N5200どうだった ..
[2ch|▼Menu]
117:ナイコンさん
03/02/20 09:30.net
>>115
ありがとうございます。

VINZはFDのformat?VolumeInitializeの略かな。
せっかくFHAND、DHANDなど教えてもらったのに
肝心のファイル名がわかりません。
dirみたいなコマンドの情報求む〜。

118:ナイコンさん
03/02/22 15:57.net
>>117
ファイル名調べるだけならDIRというコマンドがあるぞ
ファイルの詳細を知りたい場合はFHAND、DHANDのインデックスマップを表示/印刷

119:ナイコンさん
03/02/24 12:32.net
DIR SYS@LML とか

120:ナイコンさん
03/02/27 11:42.net
>>118-119
ありがとうございます。

そのままDIRあったんですね。間抜けですいません。
おかげ様でファイル名もわかったので、
早速ファイルをフロッピーにコピーしてみました。

うまくいきませんでした…。なかなか難しいですね。

121:ナイコンさん
03/02/27 23:52.net
>>120
ファイルアロケートはやった?
普通のPC用OSとは違って、ファイルはあらかじめ一定のサイズを、
しかもファイルタイプ(シーケンシャルとかライブラリとか)も合わせて
FHANDで割り当ててからコピーしないとダメですよん。
メインフレームから続く、「コンピュータは定型業務を行う事が前提
だから、ファイルサイズは前もって計画的に見積もれるはず」という
考え方を引き継いだOSだからね。

122:ナイコンさん
03/02/28 23:11.net


123:ナイコンさん
03/03/09 02:59.net
中古通販でN5200ノートを入手したものの、電源アダプターの
形状が特殊なやつで困ってました。ところが、最近某ショップの
ジャンク市で偶然旧98ノート用の電源で同じ形状のものを発見し
繋いだところ、見事起動しました。むかし職場で使っていたLAN
シリーズの統合ソフトが問題なく動作し、喜んでいます。ただし
このノートは事業所のLAN端末として使われていたようで、起動時に
表示されるメニュー画面からどうしても抜けられません。できれば
PTOS自身を触ってみたいのですが、難しいようです。


124:ナイコンさん
03/03/09 03:13.net
>>123
LAN シリーズの統合ソフトって、もしかしてランデスク?
さっぱり忘れた・・・
で、どんなメニューですか?
そのメニュー画面でDIR[Enter]入力するとどうなるの?
ファンクとかコントロールを押しながら画面切り替え出来ない?

125:ナイコンさん
03/03/09 03:44.net
>>124
すみません、、LANシリーズのWord, Plan, File, 他(いま
手元にないので忘れた)をメニューで選択して起動する
だけのことです。MS OS/2で使っていたS-LANシリーズでは
各プログラムのデータを管理するソフトがついていた気が
します。メニュー画面でDIR入力をしたことがない(できない?)
ので、よくわかりません。夫々のプログラム起動後なら
画面切り替えは出来ますが、終了すると強制的にもとの
メニューに戻ってしまいます。プロンプト画面になれば
いいのですが、、。

126:ナイコンさん
03/03/09 05:07.net
>>125
自分も知らないに書いててすみません
LAN GRAPHというのもありましたね

>MS OS/2で使っていたS-LANシリーズ
というのは初めて知りました
Windows版のようなものなのでしょうか?

メニュー画面でコマンドも入力できたような気がしましたが、だめですか

ファンクとコントロールを押しながらPF1を押すとコマンド入力になるとか?

最初に表示されるメニューはシステム設定時の初期プログラムを起動してるのでしょうが、
システム起動時にSW1とかSW2のスイッチを押しっぱなしにすると初期プログラムが
スキップされてコマンド入力画面にする方法もありました

PTOSはあまり知りませんが、NTOSではそうでした

PTOSのインストールFDを入手できればいいのですがね

127:ナイコンさん
03/03/09 14:10.net
メニューはファンクションキーで抜けられたかなぁ…。
メニュー画面からはDIRは効かないはず。
(ビルトインコマンドの様なものなので)
メニューの外し方はやった事ないな。
最悪名前忘れたけど、メニュー画面からメニュー編集
ツールを起動して当該メニューにメニューを抜ける
(DOSコマンドプロンプト風の画面にする)項目を
追加すればいいと思う。

128:ナイコンさん
03/03/09 14:46.net
英語の苦手な私にはLANPLANが最高でした。
平均を出したいときは、「平均」をさがせばいいし、切り上げ、四捨五入も漢字でOK。
そんなもん英語でわかるかっての。
エクセルも日本語にローカライズしてくれないと、使いにくくてしょうがない。

129:126
03/03/09 21:20.net
久しぶりに押入の中を探してみました
N5200を何台か持ってたけど全部捨ててしまってて、残ってるのは
システム3100/10LAUだけでした
これはPTOSではなくOAOS R5.1だけど、動作は同じ様なものですね
で、ちょっと動かしてみると、

>>126の「システム起動時にSW1とかSW2〜」というのは間違いでした
遠い昔、キーは忘れましたがそんな機能がありました・・・
自分のマシンではシステム起動時にユーザーメニューを表示します
99[Enter]でメニューを抜けられます(FNCとCTRLを押しながらPF1でも抜けます)

>>127
確かにメニュー画面からDIRは効かないね
ユーティリティとコマンドを混同してました
>メニューはファンクションキーで抜けられたかなぁ…。
FNC+PF18のことかな?
>メニューの外し方はやった事ないな。
バージョンによってメニューのタイプが違うのかもしれないけど、
自分のはSYSM2で設定されています
システムメンテナンス選択画面で選択項目には無いけど10[Enter]で
自動起動1次ジョブを設定できます(邪道なのかな?)
>メニュー編集ツール
MNUEDITのことかな?

>>115
確信が持てなかったので書かなかったけどHDDはVPREPでしたかね?(自信ありません)

インターネットにPTOSの情報、少ないですね

130:ナイコンさん
03/03/09 22:32.net
>>123
N5200モデル03つーノートではないかな?
電源は丸型だけど中に3本のピンがはいってる型の。
で、98用のACは、9801NSのアダプタですね、たぶん。

だとしたら、コネクタは同じでも電源電圧が違うから、注意して使わないとまずいよ。

131:ナイコンさん
03/03/10 00:02.net
このスレNECの開発担当(当時)が出入りしてないかな?

132:ナイコンさん
03/03/10 02:22.net
>>126,129
レスありがとうございます。明日試してみます〜
S-LANシリーズはN5200用をMS OS/2(PC-9801)で
使えるようにしたものです。当時は98DS(メモリ12MB,
ディスク170MB、386SX/12MHz)で使ってました。遅くて
画面も狭かったけど、それなりに動いた気がします。
とくにMS OS/2の場合、開いたウィンドウ毎にFEPが
割り当てられ、同時に数本のプログラムを動かしても
辞書へのアクセスが巧くいってましたね。NT系の
ようにシステム付属のFEPと辞書アクセスでプロセスが
こけるような事態は一度もなかったと記憶しています。

>>130
はい、、お察しの通り、モデル03です。電圧は要求18Vに
16V供給なので、まあ煙を出すことなく動いております。
何と言っても本体1500円、電源900円ですから、、。因みに
この電源は同じジャンク市で拾った三菱MAXY386ノート
(180円!)にも使えました。こちらは形状も要求電圧も
ぴったしでした。こうやって屑ばかりが増えていきます。


133:ナイコンさん
03/03/10 10:54.net
>>132
>はい、、お察しの通り、モデル03です。
やっぱりそうですか。
N5200モデル03Nと、PC-9801NoteSXは、コストダウンのため随分部品を共通しましたからね。
電源「コネクタ」とFDDがそのまま使えます。
(電源自体は注意が必要なのと、FDDのイジェクトボタンの形状は違いますが)
ついでに、モデル03NのHDDフレキは、NoteSXにそのまま使えます。
このフレキは結構貴重品ですね(9821Lt2にも使いまわせたり)。
これがあれば、ノーマルSXに、HDDを内蔵できるし...
まあ、あなたはラッキーです。その後の9801型番ノートのACアダプタは、
全部初代Noteと同形状に統一されましたので。
そのコネクタ使うのはNS1台限り。当然ACもなかなか出回ってない。

三菱のについては、これは当たり前(以下略

134:山崎渉
03/03/13 16:52.net
(^^)

135:ナイコンさん
03/03/17 00:00.net
>>131
N5200って言うかPTOSの開発を新入社員当時の私の上司が
担当していたと聞いた。私自身も別のOSの開発を担当してたので
その上司からいろんな話を聞かされた。
PTOSはバージョンアップの度に肥大化して、終盤はメンテが困難な
OSになってたらしい。

136:ナイコンさん
03/03/17 16:41.net
下の階でPTOS作ってたよ

137:山崎渉
03/04/17 12:21.net
(^^)

138:山崎渉
03/04/20 06:03.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

139:山崎渉
03/05/28 17:12.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

140:ナイコンさん
03/06/20 01:15.net
某所で見たPUBLISHPRO4800というマシン、あれはN5200系列なのだろうか?
一応、PTOSで組版システムが動いていますた。

141:ナイコンさん
03/06/28 02:27.net
>>140
PUBLISHPRO4800というマシンがN5200系列かは分かりませんが
PTOSは昔、各種電子機器のOSとしてカスタマイズされ搭載されていました。
カーネル部はすべて同じと思いますが、シェルにあたる部分は
相当書き直して搭載してた様に記憶してます。(マイクロカーネルでは
なかったと思います)
OSの互換ではなくH/Wアーキテクチャとしてどうなのかは分かりません。

142:ナイコンさん
03/06/30 02:31.net
>141
情報サンクス。ただ今思い出しても不思議なマシンですた。
(PC-98RLと同じ横幅、リモート・DISKスイッチ付き、Cバス搭載、386DX搭載)
もしかしたらN5200model98/100(型番がうろ覚えですが)互換だったのかも・・・。

143:ナイコンさん
03/07/10 01:47.net
当時はOSとH/Wが一身同体だったから、系列や互換という
考え方は薄かったかもしれないですね。

N5200は結構好きなマシンでつた。

144:N5200はバカ
03/07/13 00:55.net
N5200は使い辛くて一日中使っていると頭が爆発するのが普通でした。
こんな出来損ないのマシンとOS作った奴の顔が見たいです。

145:ナイコンさん
03/07/14 18:25.net
>14
私はnxで打ってました。無効なキーは無視されてる仕様なのかな?
で、これに慣れるとWinのIMEで困るんだよねぇ。しっかりアルファベットで出るから。

で、うちの会社では
S3100/S60
S5200モデル05mkII
S5200モデル07AD I
が現役です。
キーボード配列は07のほうが好きですね。
COBOL85で開発してます

親会社にいけば8インチのモデルとか、S3100の外付けHDとか5インチMOとか
あったはず....


146:ナイコンさん
03/07/15 00:12.net
>>144
パソコン部隊に吸収されてそのまままとめてリストラ子会社逝き

147:老猿 ◆gG2PDturbo
03/07/21 09:03.net
昨日札幌グランドホテルで52NOTEを見ました。
インフォメーションデスクで現役で使われてましたが、何に使ってるんだろう...

148:なまえをいれてください
03/07/22 13:35.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

149:ナイコンさん
03/07/24 05:05.net
>>147
確かにホテルや病院の受付でたまに見ますね。
多分予約受付や経理関連、あと医療事務なんかを
やるオフコンの端末じゃないでしょうか。

昔しょっちゅう出張してた時52NOTEを持ち運んでたので
純正の専用カバンを買ってくれって稟議申請したら
確か値段が4〜5マソしたのにビクーリ!!(合皮のくせに)

結局買ってもらい今では私物化して単なる通常のカバン機能を
発揮してくれてます。

150:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:10.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

151:ナイコンさん
03/08/02 23:06.net
小さい頃に家の仕事用の事務端末としてやってきた。
自分の家に初めてやってきたパソコンと言える物だったので、仕事用であるにも
かかわらず、使っていない間は付属してきていたBASIC起動してサンプルプログラム打ったり
簡単なゲームつくったりして遊んでいた。
しかし、ある日ふと雑誌か何かで知った新しいコマンドを試してみたくて、BASIC上で実行して
しまったとき、自分にとってのN5200との関係は終わった。
・・・いろんなプログラムをセーブしていたBASICのFDを「FORMAT」しちゃったからなぁ。


152:ナイコンさん
03/08/07 12:10.net
みんなそうやって大人になっていくわけだが

153:ナイコンさん
03/08/07 23:14.net
そこのメーカーで働いてたのでその頃つ使ってますた.
LANFILE終了するとき,保存しますか? でいいえを選ぶと,文書ごと削除されなかった?
罫線とか引きやすくて気に入ってたんだけどね.

154:ナイコンさん
03/08/09 15:09.net
LANTRANでファイル転送してますた

155:山崎 渉
03/08/15 22:53.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

156:ナイコンさん
03/09/28 23:13.net
LANシリーズって基本的に全部オンメモリで動いてたから途中で電源落ちると死ねる

157:名無したん…(;´Д`)ハァハァ
03/11/12 21:49.net
NECが配布してた【ビジネスハンサムになろう N5200 by島耕作】の3.5インチ
ディスクラベル持ってまつ。
若かった・・・(;´Д`)


158:ナイコンさん
03/11/12 22:28.net
昔会社で使用していたN5200−05Mk2を取り替える時に
業者の方が取り外しにきたが、
後になって年配の方が応援に来たと思っていたら、綺麗な機械を
見繕って外したと思った途端、自分の車に積んで持ち去った。
作業員の人にあの人誰と聞いたら、「うちのセンター長です。」だった。

当時高かったから、偉いさんも持ち去るしか手が無かったのかな。

159:ナイコンさん
03/11/13 22:25.net
N5200を持ってしても漏れは[ビジネスハンサム]になれなかった・・・


160:ナイコンさん
03/11/19 00:48.net
03を見た時、あの小ささに驚いた。
でもブラウン管を交換する修理屋さんは泣いていた。

161:日曜日
03/11/19 15:31.net
私は今でも持ってます。(N5200カラーノート)
LANWORDは今でも、少なくとも事務屋さんが使う上では
罫線の引きやすさだけでもワードより機能が上、と思ってますが、
製造中止からもうだいぶたっちゃったので会社では使えない。

せめてネットワークプリンタが使えるんだったら持ってくのになー。
イーサネット(というかBRANCH4680−U)の規格は
あるんだからなんとかならんもんかなとは思うけど。

LANPLANはさすがに今のエクセルの方が使いやすいけど、
経理屋さんが使う範囲では機能的にはかわらないと断言します。

メモリが許せば6JOBくらいできたのは、ふつうのPCの
マルチタスクより10年以上早かったかんじです。

いやー懐かしい。
PTOSとN5200の話はつい熱くなっちゃうな。

162:ナイコンさん
03/11/21 19:53.net
↑変な人

163:ナイコンさん
03/11/21 20:12.net
ここでは162が変な人なわけだが

164:ナイコンさん
03/12/04 00:25.net
5200の話で懐かしいとマターリはできるが
熱くはならんな(W

165:ナイコンさん
03/12/04 01:00.net
こんなスレもあるんだな。
昔Nの工場に常駐して、このOS関係の仕事してたから懐かしいね。
結局、末期はH/W対応が殆どでS/Wはバグ対応ばっりだったけど。



166:TMA
03/12/04 15:17.net
N5200ユーザー通信
仕事の合間に作ったゲーム投稿をしたら、載せてもらって原稿料が○万円!
図に乗って何本か作った。
たまにはまじめなのも(バーコード作成プログラムなんか)
N5200用ゲーム用グラフィックエディターまで作って、何本か作りためて少しずつ投稿しようと思ってたら、雑誌が休刊になった。
でも、いい小遣になりました。
載った雑誌は今でも持ってます。

167:ナイコンさん
03/12/05 19:34.net
>>166
もし間違ってたらスマソだけど、それって
なんでも投稿して採用されれば○万円ってヤツですか?
漏れもそれで十数マソ小遣いGETシマスタ。
N○C社員でもないのに。

168:ナイコンさん
03/12/05 23:36.net
N5200−05はケーブルがよく焦げていた。

169:ナイコンさん
03/12/06 22:04.net
ついでにLCPの定着器で紙焦げた。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 16:50.net
お客さんのN5200のノートHDD移植を行なったけど
部品がなかなかないよ(泣

171:小房
04/01/10 03:26.net
2年前、関係団体が文章ワープロ印刷して持ってきた。面倒くさいから
元データくれ、と依頼した。大抵のデータはこちらで変換するから、と。
出てきたデータはLANWORDだった。

172:ナイコンさん
04/01/27 23:57.net
>169

F型?


173:ナイコンさん
04/07/14 01:43.net
カードエッジが98とおなじだが、奥行きが長〜いボードもってます。
コレは、N5200用?

174:ナイコンさん
04/10/02 00:28:58.net
渋谷の競馬博物館行ったらN5200使ってた
懐かしいのでage

175:ナイコンさん
04/10/25 21:40:01.net
N5200−03 LAPTOPのLCD画面の首が良く折れた。


176:ナイコンさん
04/10/25 21:42:26.net
LANプラン、ってのはどーゆーソフトだったの?
ドローソフト?
似たようなの、winである?

177:ナイコンさん
04/10/27 01:29:00.net
LANPLAN
表計算ソフトだったような記憶が。

178:ナイコンさん
04/10/27 22:55:39.net
もうPTOSキーボードなんて生涯触ることはない。つーか触りたくもない。

179:ナイコンさん
04/10/27 23:17:41.net
PTOSとかって何、一種の抱き合わせなの?

ハードとソフト一緒に買ってネって

まーサポートはどうだか知らんけど
今のM$よりは良かったと思いたい


180:ナイコンさん
04/10/29 08:16:28.net
N5200シリーズ用のUNIXがあった事を知る人はいるのだろうか?

181:ナイコンさん
04/10/30 15:24:12.net
>>176
表計算ソフトだよ。
MS の表計算ソフト Excel の先祖に Multiplan というのがあったんだけど、それの類似品。


182:ナイコンさん
04/10/30 23:17:10.net
LANWORD→Word
LANPLAN→Excel
LANFILE→Access
相当かな(Accessは相当無理やりなこじつけだけど)。
PowerPointに相当するプレゼンテーション用ソフトなんて影も形もなかった時代。

183:ナイコンさん
04/11/01 22:12:11.net
BUM復旧、
16進でフラグ立て。

184:ナイコンさん
04/11/01 23:17:35.net
BUMってバックアップメモリだっけ?
そこにプロテクト情報とか入ってそうだな。

185:ナイコンさん
04/11/02 12:29:59.net
まだしぶとく生き残ってる。
でもだいたいのところが入れ替え始めたな。

186:ナイコンさん
04/11/02 14:45:57.net
N5298とか、N5200モデル50。
遅きに逸した。
あっという間にPCー98軍団に席巻された。

187:ナイコンさん
04/11/08 23:03:29.net
>>182
LANグラフを忘れてないか!?

188:ナイコンさん
04/11/26 22:51:14.net
>>187
入社当時,LANGRAPHで上司のプレゼン用のグラフを毎日作っていたのがなつかしい.8インチ
FDに保存できるグラフの枚数が少なくて,膨大なFDがあったのを覚えている.

189:ナイコンさん
04/12/14 10:29:27.net
98でN52をエミュレートできるモデル出たよな

190:ナイコンさん
04/12/16 01:51:20.net
PC-PTOSってヤツだ

191:ナイコンさん
04/12/26 15:06:10.net
DQNの台詞

グラフぐらいコンピューター使わなくても
手で描けるじゃん

PCを使って自動化するのに意義があるのに
何も分かってないんだよな
オマエが毎日描けよ


192:ナイコンさん
05/01/26 23:25:29 .net
PTOS、4JOB化したなぁ。

193:ナイコンさん
05/01/27 01:01:17 .net
CTRL+PF5

194:ナイコンさん
05/02/09 01:22:44 .net
あとLANPLUSとLANDESK。
Windowsの無かった時代にMacのようなマウスインタフェース。
オフィスでは画期的だった記憶が。

195:ひろぉ♪
05/02/10 16:19:09 .net
LANシリーズやユーティリティを、キーまで操作できるバッチファイルみたいな「ジョブストリーム」機能とPTOSBASICで、削除したファイルを再生するプログラムで、「ユーザ通信」に乗りました。
Windowsみたく、ファイルを削除したらゴミ箱から拾うなんて器用なモノが無かったので実際便利につかえました^^

そいや、「サブディレクトリ」「フォルダ」の概念が無く、全て同一ディレクトリ上にシステムファイルもデータファイルも並んでたねぇ(笑)
だいぶ忘れたけんど、当時「1M1万円」もした高級HD仕様の場合は、「SYS@LML」(ロードモジュールライブラリファイル、だっけ?)の中に押し込められていまつた!

とつてもとつても懐かしいねん、思わず書いてしもうた(笑)



196:ナイコンさん
05/02/21 00:49:21 .net
LANWORDの文章ファイルをMS-DOSなどのファイルに変換できるソフトとかあった。

昔のN5200の外付けHDDって大きかったし、シャワシャワ!って独特な音がしていた。
容量が少ないから、3台ぐらい接続したりして使っていた。

切り替えスイッチでN3200の端末としても使えた。

197:ひろぉ♪
05/02/21 14:25:14 .net
アイドル・リッチテキストコンバーター、とか言わなかったでしたっけ?>ナイコンさん

MS-DOMのみならず、一太郎ver3形式にもコンバートできたけど、
罫線関係がLANシリーズはしょぼかったので、変だったような記憶があります^^

そいや、「ヘッド退避ボタン」なるものがついていたような記憶も・・>HDD


198:ナイコンさん
05/02/21 18:06:58 .net
相互に変換できる、というわけではなく一方向だけしかできなかった部分もあった。

LANWORDって一太郎と比べると機能的にショボイから、最初からパソコンで文章作ればいいんだけど、
上司がLANWORDしか使えないから、嫌々それで文章作って苦労していた。

199:ナイコンさん
05/02/26 09:43:09 .net
おれの同期はLANWORDの開発をしていた

200:ひろぉ♪
05/03/02 15:59:29 .net
へぇへぇ〜♪

なんつっても、ファンクションキーが多すぎる上に(PF23?ぐらいまであったようなぁ…)拡張キーをプラスして、3段重ねで「機能」を割り当ててあったすねぇ〜
あれは、「ウォー●ーを探せ」の如く、慣れない人によく呼ばれたものでつた・・
それに、「部分移動」と「移動」を間違えると、罫線入りの文章もバラバラに、「部分複写」は上書き、「複写」は挿入、っと機能も変だったような記憶があります。 


201:ナイコンさん
05/03/02 20:01:48 .net
ソフトによって、ファンクションキーのテンプレートを取り替えていた。
面倒な事、この上ない。

202:ナイコンさん
05/03/02 21:19:54 .net
はじめて使った表計算ソフトがLANPLANだったよ懐かしいな。

その後、Lotus123 → Excel となるわけだがその頃覚えた関数
とかは若干違うけど同じように使えたりする。


203:ひろぉ♪
05/03/03 18:38:33 .net
LANPLAN なつかすぃ!
押し間違えた通り動いてしまう、「カタログ機能」ヨカタ!

LANGRAPH なんてのもありましたね^^
グラフィックメモリは共通だったようで、
グラフを表示させたままバックグランドジョブに切り替えても
グラフが画面に残っちゃったぁ〜と、おまぬけでしたね^^
(それはLANWORDのグラフも同じっか・・笑)



204:ナイコンさん
05/03/03 21:39:59 .net
LANWORDの裏で、他のLAN関係のソフトを動かしたりすると誤動作する事があった。

205:ナイコンさん
05/06/02 20:29:51 .net
DHAND

206:ナイコンさん
05/06/30 21:08:34 .net
HEX00 HEX11 HEX00 HEX11 HEX00 HEX1A だったな。
もう時効だろう。

207:ナイコンさん
05/07/01 21:58:23 .net
↑(・ω・)……ン? 少し長くないか?

208:ナイコンさん
05/07/05 14:34:15 .net
会社に新卒で入社したとき、電算部に配属されCOBOL覚えさせられて最初に動かしたのが
N5200で動かすCOBOLだったな。
@EENAとかで電話回線つかって本支店間のファイル転送とかも作ったりもした。
昔々の出来事。ナツカスイ。

209:ひろぉ♪
05/09/25 21:32:40 .net
久々にきてみた。

そいや、ハードディスクは「5インチ」で、ケースがでかかったねぇ。
「移動用のヘッド待避ボタン」が付いていた。 変なこと思い出したなぁ。



210:ナイコンさん
05/10/05 22:18:26 .net
>>206
違っているよ。
00-11-00-1A なんだな。

211:207
05/10/06 22:18:28 .net
>>210
そうそう!

っていまさら知っても仕方ないかな。



212:ナイコンさん
05/12/18 00:50:28 .net
知ってる人は知っていたよな

213:ナイコンさん
05/12/18 00:51:33 .net
技管に有償フロッピーがあったよな

214:ナイコンさん
05/12/19 23:28:25 .net
>>213
何度世話になったことか…>技管

215: 
05/12/23 07:52:37 .net
__Q

__W


216:ナイコンさん
06/02/10 04:39:45 .net
会社からPTOS2Rが消失し、商売あがったりに。
だれだ、持っていったのは?。

217:ナイコンさん
06/02/10 07:04:55 .net
NCSで一個しかないLANWORDを各端末で同時に使用していた。
普通は1台しか起動しないはずなのだが、細工してどの端末でも使えるようにしていた。
ソフト作ってる会社の大半は著作権なんて糞食らえって感じに不正コピーしまくり。

218:ナイコンさん
06/02/10 07:45:40 .net
>>217
このスレでもヒントはでている。


219:ナイコンさん
06/02/15 11:20:28 .net
おれはLANWARDを開発していた

220:ナイコンさん
06/02/15 21:27:31 .net
その名もLANWARDマン!

221:ナイコンさん
06/03/01 23:54:33 .net
N5200でCOBOL85 懐かしい

222:ナイコンさん
06/03/02 07:50:15 .net
85の前は74だっけ?


223:ナイコンさん
06/03/12 23:26:16 .net
俺の卒業した高校がN5200でCOBOL85だった
普通高校なのに、商業高校並の情報処理授業やってた

224:ナイコンさん
06/03/16 08:56:38 .net
LANWORD は「CTRL+矢印」で罫線が引けたが、
これは直感的で誰でもすぐに罫線入りの文書が作れた。
実は MMEditor には同じように「CTRL+矢印」で罫線を引く機能があり重宝している。
キーボード派には貴重な環境である(LANWORDは開発・販売終了)。

" LANWORD MMEditor "でググってもZERO件でした。


225:ナイコンさん
06/03/16 22:37:04 .net
xyzzy の罫線モードがカーソルキーで罫線が引けます

226:ナイコンさん
06/03/18 20:28:04 .net
中河原もとうとうあぼーんするらしいね。

227:ナイコンさん
06/03/18 20:49:50 .net
中河原技術センターがどうなるの?

228:ナイコンさん
06/03/31 23:27:59 .net
うちの課長がユーザー撤去品をかっぱらって帰った事を思いだした。
わざわざマイカーを繰り出して、部下の作業も手伝わず。
本当に営業の許可貰っていたのか?。

229:ナイコンさん
06/04/04 23:11:04 .net
03
CRTには泣かされた。

230:ナイコンさん
06/06/17 11:23:57 .net
LANWORDって、Windows版が存在したのか…。

231:ナイコンさん
06/06/23 02:37:18 .net
まさか、まだ現役で動いている、なんてことないよな

232:ナイコンさん
06/06/24 11:10:25 .net
佐川急便の配達済伝票番号の処理はN5200だったよ。
6300になってあまりの進歩にびっくらこいた。

233:ナイコンさん
06/06/24 13:22:08 .net
6300はTCって言われてたよね。で、6500になってOP。

234:ナイコンさん
06/07/08 22:22:48 .net
その後は、S3100だったかな。

235:ナイコンさん
06/07/09 10:40:26 .net
>>234
N6300→N6500→S3050→S3100/S

236:ナイコンさん
06/07/11 21:23:05 .net
農協関係で未だに動いているらしい

237:ナイコンさん
06/07/14 04:18:23 .net
農協とか一部の公的機関団体の事務所の片隅とか。
かなり減ったけどまだまだしぶとく残ってる。


238:ナイコンさん
06/07/28 05:16:26 .net
OP-XでまだAVX5とOP-UX使ってるよ

客がまだ使ってるから捨てられない…

239:ナイコンさん
06/07/30 23:35:49 .net
>>238
OP-X!…、ご愁傷様

240:ナイコンさん
06/08/12 08:41:23 .net
速くエミュレータに移行してもらいたいものだ。
サポートする側ももはや部品厳しいよ。


241:ナイコンさん
06/08/17 06:54:05 .net
事務所にある10年選手のOP-X/R25がいまだに現役で泣けてくる
残存するCOBOLプログラムと、総務のおばちゃんのLANシリーズ専用マシンだからな
おばちゃんともども引退してくれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
プリンタの消耗品供給が嘘でもいいから完全に途絶したら廃棄できそうなんだが


242:ナイコンさん
06/11/11 18:46:31 .net
うちの会社、今でも現役で使っていたりしてます。
PTOS BASICで ISAMファイルが扱えるとかで、専用業務用に残っています。
数年前に廃棄の話が出たんですが、CANONのインクジェットプリンタBJC-5500Jが使えることがわかり、
ストックフォームで紙ゴミをガンガン吐出している次第です。

243:ナイコンさん
06/11/11 22:36:30 .net
ISAMかぁ。最近の若い奴ぁ何かっつーとデータベースなんぞ持ち出してくるが、
ISAMファイルで十分なことがあることをわかっちゃいねぇ。

244:ナイコンさん
06/11/12 11:18:58 .net
>>242
故障する前に新システムに移行することをお勧めします。
もうそろそろ保守部品も残っていないんじゃないかな。
フィールディングもお手上げ\(-o-)/

245:ナイコンさん
06/11/14 00:24:20 .net
N5200−05にB4680ボードを増設して
LANを構築

246:ナイコンさん
06/11/18 15:21:48 .net
ISAMかあ。吉岡美穂とケコーンするんだっけ

247:ナイコンさん
06/11/18 19:00:30 .net
旭道山はいきなり相撲引退で師匠は会見でブンむくれてるし、
安西美穂もIZAMと結婚する前にハルウララ何とか汁!

248:ナイコンさん
07/01/07 12:51:19 .net
2007年、07age

249:【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk
07/08/28 21:52:20 .net
こんがんがー

     人
  .● (_ )●
(( | (__)|
  ((・∀・ /゙)  お!
   ヽ,   〈
    ヽ (⌒ノ)
     l,_,ノ  ))

250:【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk
07/09/06 01:26:32 .net
.   /                        \    ,
  /                      \    \.   i
  i                      ヽ  ヽ. ヽ  |
  |          ,ハ/{              \.  l | |
  |            ド'^゙{      {        i  | | |
  |            |   ヽ  {  ヽ. \     |  |.||
  |      .   |    \ ヽ.\ \.\ _,. -‐|l‐i|.| .|
  |      ;   |      \ \ヽ 卜くヽ>='、.ハノ |
  |      i   |  _,,. -―\ ヽ\| ,.イ:::::_;| /「i| ̄ |
  |      l |  _,. |'"´_,,.:=ilf'ミ \|   .|'しリ ,. | |   |
  |      | |    |,.イ:::::::::;:}!       ヾ='ー' l. |   |   
  |     /`''|   ‐个:{'^し'と           ヽヽ ,ハ|   |    <ここまで読んだ♪
  |      | '^|   | .ゞ='      `     ,.′|  |
  |   | |ヽ、|   |  ヽヽヽ   ー '′ /   |   |
  |   | | | `|    {`ト 、._          /}|    |    |
  |    ! | ! ハ    V   ` −- .rくノ__八     |   |
  |.   ! | .,' } |   |_          h ヽY O}   ├‐、 |
  |   i. |/ / ハ.    | \      リ ⊥L. \   ヽ ヽ|
  |  ,' / /_rくヽ}    |   ` ー-、_ }_/ ,| \ \   |   ヽ
  | ./ ./_∠イ\.〉 |   |      / iY/ ./_/^Y^ト、}  |.   ヽ
  / j-'ニ- '´ ○ ヽ |   |    / / / ./ノ ,人 \`¬-、   〉


251:【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk
07/09/10 03:01:25 .net
        ∧_∧
        (´・∀・)   げつようびもってきたよ
        ( っ¶っ¶
      (ニ二二二ニ) ガチャン
        )=========(
      |    ||   |
      ()   (||)   |
 ( (    ヽ     ||    / ) )
      /ヽ二ニ====/、  ブロロロロロ......
 ( (    |/ / /、  /、 | ) )
        |_/ | ̄   |/
          |
          |
          |
          |
       [げつようび]

252:【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk
07/09/16 05:15:43 .net
おやじみ〜

253:ナイコンさん
07/09/21 00:20:45 .net
あげじや

254:ナイコンさん
07/10/05 09:22:54 .net
セブンイレブンのPOSシステムってまだ中身はN5200?
SCとかGOTとか開発に苦労した記憶が

255:ナイコンさん
07/10/05 23:38:55 .net
POSそのものはN6840とかじゃなかったっけ?
その上はTCとかOPでその配下の端末はN5200かもしれないけど。

256:254
07/10/06 22:54:44 .net
あー、すまん。
店舗にあるSCなんかは中身がN5200でCPUがi386DXだったくらいしか覚えてない
SASI 40MBのHDDが2個載ってたような記憶が

257:ナイコンさん
07/11/17 13:59:59 .net
N5200もまだありますよ

258:ナイコンさん
07/11/17 20:04:12 .net
SMS5200−05MKU+TECのPOS
N5200−07ADVベースのSC ミラーモード+N6830A−POS

今は、もう無く。





259:254
07/11/17 20:58:36 .net
>>258

懐かしい組み合わせだね。AD3のROM BASICで組んだコラムスにはお世話になった

260:ナイコンさん
07/11/18 02:21:09 .net
個人的に好きだったのは、N5200−07WS。

化け物と思った、N5200−05MKU
筐体同じで、中身が違う。
旧、強化機、新、
画面も2種類
純正改造キットまであった。

261:ナイコンさん
07/11/18 15:00:35 .net
オーファイブとかオーセブンとか呼ぶんだよね

262:ナイコンさん
07/11/18 21:55:43 .net
オースリーも入れてあげてw

263:ナイコンさん
07/11/19 04:01:28 .net
03ラップトップは、首チョンパ。
メスネジ部分を補強した対策品も、所詮プラスチックに変わりなく
またすぐ割れて、首取れる。

264:ナイコンさん
08/03/21 03:17:36 .net
BUMが飛んで、有償ソフトが使えなくなった、05。
H−POWERのケーブルが焦げただけで・・・・。

265:ナイコンさん
08/03/21 07:10:44 .net
PTOS2R


266:ナイコンさん
08/04/10 10:51:19 .net
18インチ縦型フルビットマップディスプレイのすごいのあったな
N5300だったか?
SWS->AWS

267:ナイコンさん
08/05/25 04:56:52 .net
>>266
記憶が確かなら、そのディスプレイ、
ネジを外せば、横型にもならなかった?。

268:ナイコンさん
08/10/06 19:21:58 .net
ちょいとつこうたが、LANWORDはVRAM処理が高速で操作性がよかった
罫線の追加が超ハエー さすが98の親戚
いかんせん、実用で利用するには、無理で
当時の汎用機の日本語入力の方がよかったのう

269:ナイコンさん
09/10/04 00:43:02 .net
COBOL85が動いている

270:ナイコンさん
09/10/04 01:13:02 .net
>269
ほぼ一年ぶりの書き込みワロタw

前いた会社でも現役だったよ。
LANWORDテラナツカシスw
なぜか地元の郵便局はEWS4800だった。

271:ナイコンさん
09/10/28 15:24:10 .net
タッチタイピング練習プログラム
CEDDYちゃん
DarkDragon

今もこのプログラムリストのコピーを持ってたりして…。


272:ナイコンさん
10/05/15 13:58:18 .net
07の電源ユニットの強靱さ。
サービスコンセントに大量のタコでも、3ヶ月持ち堪えた。

273:ナイコンさん
10/05/25 18:00:19 .net
まだ使ってるとこあるんだよねー

いい加減リプレスして欲しいんだけど・・・

274:ナイコンさん
11/03/06 20:58:02.58 .net
今にして思えば、07WSの筐体で、
そのまま、PCにしてしまえば良かったのに。

パッカードベルNEC、飛脚屋さんで見たのが、最初で最後だった。

275:福盛俊明
11/03/22 00:29:24.20 .net
アハ〜♪”

276:ナイコンさん
11/05/20 18:27:09.57 .net
クラウド端末として利用しれ.

277:大正生まれ
11/08/22 12:43:46.84 .net
N5200 model98/90 LANWORD 現役で使用してます。専用 CRT を液晶に替えたくて
PC-H98 の情報を参考にケーブル自作してるんですが、PowerRemote 7/8 ピン
あたりの結線が違うらしく、難儀してます。
誰か結線わかる人いたら教えて。

278:ナイコンさん
11/08/24 22:56:41.90 .net
ヤフオクで自作ケーブルが安く売られているので購入して調べるとよろし。


279:大正生まれ
11/09/03 18:43:52.17 .net
N5200 は PC-H98信号線とは結線が違うようなのでN5200の信号情報が欲しいんです。
そもそも N5200 本体には電源ボタンすら付いておらず、モニタに電源スイッチと
キーボードの口があり、従って自作モニタケーブルでは、ケーブルの先に
キーボード、RGB アナログモニタ、電源スイッチを分配してます。
これが PC-H98 の結線ではつながらない。


280:ナイコンさん
11/10/13 21:22:39.16 .net
まだ外付けの5インチフルハイトのESDIディスクとか
8インチフルハイトの60メガSMDなんか動いてるのかな。
俺が10年位前NEOSに出向してた時は時々保守があったよ。

281:ナイコンさん
13/01/28 17:36:56.84 .net
>>180の話の続きはないのかな?
まあハード的には98に近そうだし、PC-UNIXの類のいくつかが動くというならば
特に不思議はないのだけれど、それが売り文句になった事例ってあるのだろうか?

282:ナイコンさん
13/01/28 19:59:25.96 .net
>>279
NECのマニュアルサービスにメールしてみたら。
マニュアルに載っていることなら詳しく教えてくれるよ。

283:ナイコンさん
13/02/09 21:00:54.71 .net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

284:ナイコンさん
13/03/20 04:07:20.24 .net
今にして思えば、記念に1台、廃棄予定の奴を貰ってくれば良かった。
個人的なワープロ専用機として、まだ、使えそう。
03は、小さいし、07は、大過ぎるから、MkUの新型で。

285:ナイコンさん
13/03/20 04:09:56.23 .net
UNIXと言えば、EWS4800?。

286:ナイコンさん
13/03/24 21:22:13.58 .net
CRTディスプレイだけはこのシリーズのを使ってたな。奥行きが長いやつ。

287:ナイコンさん
13/04/10 03:30:17.26 .net
毛色は、違うが。
OP−Xは、あの機能で良くやっていた。
UNIX上でNTOSを動かして、
配下のPTOS搭載のN5200とSIFで繋がって
オンライン制御器として機能していたのだから。

288:ナイコンさん
13/04/14 20:13:05.32 .net
>>287
NTOS動いてたのはUNIX上のソフトウェアエミュレーションじゃなくて、
CPU載ったボード上だけどな。

289:ナイコンさん
13/04/14 21:03:56.48 .net
>ソフトウェアエミュレーション

そんなこと誰も言っていない

290:ナイコンさん
14/07/19 16:31:10.32 .net
OSのバージョンがP-TOS ex4
.....言いづらいったら

291:日曜日
14/07/21 02:29:28.66 .net
家にまだ03ノートがある(^^)。
液晶はほとんど死んでるけど、HDDはまだ動くから、液晶変えれば動くかもだけど、部品ないだろうなぁ。

Lanwordは何しろ罫線が神だった!
会社の机配置図なんかに活躍した。
Lanplanは計算式をコピーする時にパラメータの増減を指定できるのが便利で、これは今だにExelの届かないところだと思う。

今の標準LAN規格のはしりであるブランチ4680U(イーサネット)でつながってたのが懐かしい。

292:ナイコンさん
14/07/30 14:25:45.23 .net
関係ないけど、数年前若い人に「順編成ファイル」
と言ったとき、怪訝な顔をされてしまった。


293:ナイコンさん
14/08/01 12:36:29.80 .net
ISEQ

294:日曜日
14/08/05 12:44:26.09 .net
順編成ファイル=固定長テキスト
だと思うんだけど、
索引付順編成ファイルは今、何て言うのかな。

295:ナイコンさん
14/08/06 05:54:59.94 .net
>>294
> 順編成ファイル=固定長テキスト
> だと思うんだけど、

ダウト
固定長でも可変長でもどちらもあり得る

296:ナイコンさん
14/08/06 06:23:51.89 .net
でね、やっと座れたかと思ったら隣の人→(´ё`)がはいダウトとか言ってるんです。
得意げな顔っ→(´ё`)して何が、はいダウト、ですかっ( ̄◇ ̄)コラ〜
問い詰めo(⌒0⌒)oたいっっっ!小1時間問い詰めたいっっっ( ̄ー ̄)ニヤリッ
ダウトって言いたいだけだったらダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!

297:ナイコンさん
14/08/07 00:56:58.53 .net
そんなに悔しいの?

298:ナイコンさん
14/08/13 08:38:09.45 .net
改行コード入れたら順編成でも可変長できるんだ…知らんかった

299:ナイコンさん
14/11/09 00:23:04.05 .net
今でも使っているところ、絶対にあると思う

300:ナイコンさん
15/02/08 04:39:35.20 .net
N5200はCOBOLが難なく動作したんだよね
F9450でCOBOL稼働させたらキツかったw

301:ナイコンさん
15/05/24 21:24:18.47 .net
N6830POSもOSは、PTOSだった?。

302:ナイコンさん
15/10/23 19:23:23.52 .net
今をときめく(笑)三井建設がN5200を使ってたな
嘘つき会社はゴミシステムを使う、そんな例でした

303:ナイコンさん
15/10/23 23:23:22.33 .net
実家じゃ親父が職場だった役所で使ってたリース落ち品をプリンタとデスク込みで買ってきてた。(全部併せて3万ぐらいだったらしい。)
本体/モニタ一体型でFDDも8インチ、アプリケーションも LAN WORD と LAN PLAN ぐらいしかなかったけど、
それでもワープロ代わりに重宝してた。
その後県外に出た自分が帰省したときには、税理士事務所で独立するのを見すえて(結局先に寿命で実現しなかったが)か、本人専用に白黒液晶のノート型買って使ってた。
既に Windows3.1 が業務一般では隆盛で、Windows95 の話も聞こえてきてた時期だったから、
近いうちに淘汰されるからWindows機の切り替えか、せめてExcelの使い方を覚えた方が良いって助言しても、頑なに使い続け得てたな。
そういえば役所とかNECが直接噛んでた役所とか企業のN5200を端末に使ってたシステムはどういった流れでリプレースされていったんだろ?
自分の仕事関連だと何故かNEC関連は無くって、富士通とかIBMのオープン系へのリプレース案件は良くあったな。
あとは従来のようなメーカに発注・運用をさせるのでは無く、自社内にシステム部門を置いて、全面的にこの手の端末をリプレースする案件
(DBとかのサーバはAS400とかRS6000、SUN FireへのアップグレードやNT鯖への置き換え)とかばっかりだったから、NECが噛んだ案件の方はわからん。

304:ナイコンさん
16/06/30 10:29:19.39 .net
な、なつかしー
昔は値段が高ければ純粋に性能がいいと思ってたので憧れのマシンだった
でも予算の都合で買ったのはPC8801に
やりたいのはゲームだったんでコレでよかった

305:ナイコンさん
17/05/05 16:17:08.70 .net
押し入れ整理していたら、昔自宅で仕事するために使っていたモデル03LAが出てきた。
ラップトップといっても重量は9kgでモニターは白黒。ちゃんと起動したよ。
プリンターが無いから印刷は出来ない。

306:ナイコンさん
17/05/12 16:05:46.24 .net
N5200モデル05(初代)またはMK2用の外付けHDDを探しています。故障品、汚損品でもいいです。どなたか助けてクレメンス

307:ナイコンさん
17/05/29 00:11:41.74 .net
>>306
9801用を流用する。

308:ナイコンさん
17/05/29 14:12:47.31 .net
COBOLやりたいお

309:ナイコンさん
17/05/29 21:14:16.20 .net
掘りたいやりたい?!

310:ナイコンさん
17/05/31 09:51:58.30 .net
穴が空いてりゃいいだろ

311:ナイコンさん
17/10/24 03:40:38.06 .net
05系のHDDは、5インチのHDDだったか。
MKU新型になって3.5インチだった様な?
内臓機なら8インチFD、5インチFDを1機取り外してそこに取り付けて。
07も3.5インチで。
これは、専用スペースに取り付け。

312:ナイコンさん
18/05/15 21:30:04.84 .net
ITM2400繋いでremoteデスクトップみたいな使い方してたけどむちゃくちゃ遅かった

313:ナイコンさん
18/05/15 21:39:49.39 .net
>>301
PTOSにPCOBOLだった。キャッシュドロワ開けるとかカスタマディスプレイに金額表示とかは専用の命令が追加されてた

314:ナイコンさん
18/05/18 12:56:46.80 .net
TEDITでCOBOLのプログラム組んだり
MS4100のファイル読み込ませていたり

315:ナイコンさん
18/06/03 23:06:13.95 kDC1BirK7
どっかにPTOSのCD-ROM落ちてないかな
数年前にヤフオクで800円位で出品されてた時に買えばよかった・・・

316:ナイコンさん
18/06/22 09:40:34.86 .net
当時NECではSYSTEM100と5200でシステム開発の仕事していたけど5200は1人で使ってたので自分専用機みたいで楽しかった。色々弄って遊んだ

317:ナイコンさん
18/10/09 15:58:11.56 .net
>>12
プログラマーの立場ではファンクションキーが多くて便利だったなあ

318:ナイコンさん
18/10/09 16:00:57.74 .net
>>37
CTLと矢印キーだっけ(笑)

319:ナイコンさん
20/06/25 19:55:55.17 .net
銅?

320:ナイコンさん
21/04/22 15:11:35.88 .net
FDDでライトプロテクトシールが機能しないのは怖すぎた
会社で使うときはドキドキしっ放しだったわ

321:ナイコンさん
21/08/16 21:05:57.73 .net
郵便局で使ってたな。
俺らバイトには無縁だったが、いつみてもちゃんと立ち上がってたから局員さんたちは使ってたと思う。

322:ナイコンさん
21/08/22 16:21:47.28 .net
専門学校で使ってた
お絵かきツールとかウィンドウ形式のワープロもどきとか
作って遊んでたよ
タイルペイントは出来なかった筈だが特にルーチン組まなくても
それっぽい肌色が出せていた気がするが気のせいか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

967日前に更新/63 KB
担当:undef