ショック!ハドソン ..
[2ch|▼Menu]
2:PC80mkUをなめるな!
02/02/02 00:09.net
俺 『あの!広告には出ていませんけどPC80mkUに音楽ボードを差し込むと
   PSG効果音が出るんです』
女性『え、PC80mkUでは効果音はでません。』
俺 『いえ、出るんです。僕音楽ボ−ドを差し込んでいるんですけど音楽が鳴るんです』
女性『いえPC80mkUは効果音でません。』
俺 『ですからGSX8800というHAL研究所から発売されている音楽ボードを....』
女性『少々お待ち下さい』
    1分程待たされる
男性『もしもしお電話変わりました。』
俺 『あの!広告には出ていませんけどPC80mkUでも効果音が出るんです。』
男性『いえPC80mkUでは効果音は一切ありません。』
俺 『でも音楽ボードを差し込むと...(涙声)』
男性『そんなことはありません』
俺 『ヽ(`Д´)ノウワーン』
  <<<次スレに続わけよく>>>

3:PC80mkUをなめるな!
02/02/02 00:09.net
当時は1つのゲームが多機種で発売されていたわけよ
PC80mkUはいつも後発だから移植されていたわけよ
FMー7やX1では効果音が出るからPSGのPGM部分も移植されていたと思うわけよ
当然、処理上問題(要はBUGで止まったり)無いようにしていたから
わざわざPSGのPGM部分を削除する必要も無かったと思うわけよ
きっと開発者もPC80mkU+音源ボードでテストはしていなかったと思うわけよ
でもせっかく電話したのに全く信じてもらえなかったのは悔しいわけよ
もしかしたらここには当時同じ思いをした人がいるかも知れ無いわけよ
だからこんなスレ立てたわけよ
だれか書き込んで欲しいわけよ

4:2
02/02/02 00:11.net
2!

5:ナイコンさん
02/02/02 00:13.net
俺も80mk2ユーザーだったけど、さすがに音源は持ってなかった…
でも外付け5インチディスクは持ってたYO!


6:ナイコンさん
02/02/02 00:16.net
ホントに次スレに続いてたら笑ったんだけどなぁ・・・・

7:PC80mkUをなめるな!
02/02/02 00:17.net
>>2
なんで2分後に2げっとするわけよ!
イッテヨシなわけよ!

>>5
 FDは羨ましいわけよ
 アレンジャーのディスク版がやりたかったわけよ
 あとPC8001番のWAY・OUTに凄く惹かれたわけよ

8:PC80mkUをなめるな!
02/02/02 00:18.net
>>6
 スレとレス間違えたわけよ.....鬱死なわけよ........

9:ナイコンさん
02/02/02 00:31.net
>>6
でも「次レス」は語呂が悪いし。


10:10
02/02/02 00:54.net
10!

11:1000
02/02/02 01:35.net
1000!!!

12:PC80mkUをなめるな!
02/02/02 01:56.net
>>10
>>11
マジで語り合いたいわけよ

13:ナイコンさん
02/02/02 02:00.net
逆アセンブルして解析するというのはどうだね?


14:ナイコンさん
02/02/02 02:21.net
80mk2の「任天堂のテニス」は、80mk2SRだと音が鳴るので
びっくりするぞ。

15:恍惚の人@現実逃避
02/02/02 02:22.net
FM-7の発売の少し前、BEEP音しか鳴らなかったFM-8にPSG音源をつける
カードの製作記事が載ったわけよ
作ってつけてサンプルプログラムで音出して悦に入ってたわけよ
しばらくしてPSG音源標準装備のFM-7が出て、対応市販ゲームがどんどん
出てきたわけよ
でも、おれのはFM-7発売前に設計されたカードだから、FM-7用のゲームを
動かしても音は出ないだろうなあ、ってあきらめてたわけよ
ところがFM-7持ってる友達にコピープロテクト破りを頼まれたゲームを
動かしてみたらビックリしたわけよ
ほとんどのゲームでPSG効果音が出たわけよ
しかも1本2本じゃ無いわけよ
これで勢いづいたおれは「FM-8活用研究」の全回路図を見てROM/RAMバンク
切り替えや、メインCPUからのキーコード読み取りができるように改造した
わけよ
おまけにそれをPSGカードを掲載した雑誌に投稿して少し元を取ったわけよ
しかも未熟なせいでパレット切り替え機能を実装できなかったおれのFM-8では
キャリーラボのJELDA IIなどパレット機能を使ったゲームでは、パレットを
黒に変えてこっそり描画中の敵の弾がバッチリ見えてエスパー並みのプレイが
できたわけよ
でも、ヤパーリFM-7がうらやましかったわけよ


16:ナイコンさん
02/02/02 02:34.net
電話は支点より北の国の本社にかけたほうがいいと思うYO

17:ナイコンさん
02/02/02 04:01.net
>>16
禿しく同意。
>>1
電話:『工藤兄弟を出せ!それがダメなら中本伸一に代われ!』でGo!!

18:ナイコンさん
02/02/02 04:29.net
18ゲットなわけよ

19:ナイコンさん
02/02/02 04:59.net
>>15
そりゃそうだ。I/Oの8用PSGがそのまま7に採用されたんだもん。

20:話は違うが
02/02/02 11:09.net
 故DEC社のPCー9801用のCバスのLANカードがちょっと
おかしくなったので、DECに電話掛けたら、
「そんな製品は存在しない」っていわれてしまった。
 そりゃ、WINDOWS95も出てATマシン華盛りの時代
PC-9801は時代遅れの時期だったけどねえ・・・


21:ナイコンさん
02/02/02 11:14.net
>>1 ありそうな話でワラタ
今と違って機種が多いから、メーカーもいちいち周辺機器全部
試した訳じゃないんだね。

22:ナイコンさん
02/02/02 11:51.net
PC-8801mkII用のTHEXDERでも似た様な現象が起きたわけよ。
ミュージックインターフェースボードってのを持ってたわけよ。
PSG(AY-3-8910)+MIDIのボードだったわけよ。
でも対応しるソフトなんてCMD PLAY文以外なかったわけよ。
んで、THEXDER動かしたら、SR版のPSGパートだけなんだけど、音が出るわけよ。
んで、リアル厨房だった漏れはまだ出来たばっかりのゲームアーツに電話かけて
色々質問して遊んだわけよ。フロッピのエンベロープに、ご飯にフロッピが
突き刺さった絵が描いてあって、これはなんだとか厨房な質問をして困らせた
わけよ。最初は男の人が対応していたけど、そんな事しばらくしてたら、
そのうち女性にかわっちゃったわけよ。おちはないのであるよ。

23:恍惚の人@現実逃避
02/02/02 20:04.net
>>19 そうだったのか。
でも、割り込みがらみに問題があるのか、FM-7のプログラムを動かすとたまに音が
止まらなかったりしたなあ。

倍速にしてたらたまに暴走するんだけど、なぜか暴走するとカセットインター
フェースのモータ制御リレーがカチリ、とONになるのでわかりやすかった。

24:ナイコンさん
02/02/02 22:50.net
>>17
>電話:『工藤兄弟を出せ!それがダメなら中本伸一に代われ!』でGo!!

飲んでたコーヒー吹き出しそうになったじゃねーか!!(笑
ブラック飲んでて良かったよ。

25:ナイコンさん
02/02/03 10:41.net
>>1
>きっと開発者もPC80mkU+音源ボードでテストはしていなかったと思うわけよ

んなことない。GSX8800の詳細は知らないけどI/Oポートがユニークで
あるなら、100%テストしてるよ。
ハドソンだから、最初はX1で開発してるわな。X1のPSGドライバと
演奏データがあって、標準でなくとも自社で開発している音源ボードがあれば
それで鳴らしたい、いや鳴らすべきだ!と思うのがゲーム開発者だ。
大体、ゲーム開発者なら時間があるならできるだけ多くのオプションに
対応したいと思うのが性ってもんだ。
ここで問題なのは、開発者がこっそり入れてほくそえんでいたのか、それとも
営業がバカだったので広告に注釈を入れるのを思い至らなかったのか、だ。


26:25
02/02/03 10:54.net
ところで、この位の話題なら
「★★スレ建てるほどでもない雑談・質問★★ 」
スレリンク(i4004板)l50
でやろうや。

27:ナイコンさん
02/02/03 22:43.net
27ゲットなわけよ 。

28:ナイコンさん
02/02/04 22:34.net
>>22
似たような経験している人っているもんだなぁ(笑)
ちなみに、FM音源ボードでも同様の状態になります。
BGMのぺースパート「のみ」が流れる中、やけにクリアな
効果音が鳴り響くというなかなかシュールな状態でした。

………もしかしてディスク中をサーチしまくって、BEEP制御ポート
をいじっている部分を片っ端から潰していって、見にくいが速い高速書き込みモードで楽しみましたか?(Y/y)

29:22
02/02/04 23:31.net
y
すげー速くて快適だったわけよ(w

30:おれも80mkU
02/02/06 07:54.net
>>1
ハドソンじゃないがポニカ(PONYCA?)の広告で
PC8801mkU用と書かれたソフトを問い合わせたことあるよ
当時はまだ88mkUは発売されていないから
「やたー80mkU用か!?」って喜んだけど実は88用だったんだよな  (鬱)

31:ナイコンさん
02/02/06 18:24.net
>>30
当時88mk2が88の間違いか80mk2の間違いかって言ったら
80mk2と思うからしかたないよね

32:ナイコンさん
02/02/06 21:09.net
>>26
お前、この板のスレ全部そこに集める気か?!

33:25
02/02/06 21:18.net
>>32
おれが書いたのは26だけ。
あとのいろんなところに張られてるのは、別人がコピペしてるんだよ。
マジレス!

34:32 ◆aCDPDEl2
02/02/06 21:37.net
>>33
国民機にコピーした・・・スレも見たよ。間違いってスマソ。
しっかしややこしいな。

最近、粘着仕切削除依頼厨房がこの板に張り付いているから、またそいつかと思ったよ。

35:>>30
02/02/08 21:20.net
80mk2専用ゲームって
88mk2とか80/mk2とか書かれること多かったよね
なめるな!って感じ

36:。
02/02/09 02:55.net
I/OのFM系ハード記事はケッコウそのスジの人が投稿してたんスよ。
VDP9918カードなんかは、FM−X開発で得た知識が…。
あの記事で、テーブルフックしてBASIC拡張するワザは、ケッコウ受けた
みたい。

37:ナイコンさん
02/02/10 13:13.net
>>36
だからあんなにレベルが高かったのか。その筋の連中か。
わかった。だからあんなに面白かったのか。

38:ナイコンさん
02/02/14 23:57.net
>>1
おおっ,貴重な情報サンクス。
GSXなら所持しているので次の休みにでも実機を引っぱり出して試してみます。

とりあえず,エミュレータ用に吸い出したイメージを覗いてみましたが,確かに
GSXのI/Oポート($A0,$A1)を操作するコードが入ってますね。
任天堂のテニスが80SRだとPSGの効果音になるので,80mk2にPC8801-10
(純正FM音源ボード)を接続するというのは試したのですが,GSXまでは考えが
回りませんでした。

ただ,他機種から移植した際に残っていたコードが偶然動作したという説はダウト。
確かにGSXは音を鳴らすだけならPC-6001やMSXとI/Oポートが同じなので,
60mk2版からの移植であればそういう可能性もゼロではないのですが,今回の件
ではPSGの検出処理がGSX独自の仕様としてコーディングされていたので,
プログラマは確実に分かって作っています。

プログラマがこっそり作ってほくそ笑んでると言うのに一票。


39:38
02/02/25 01:44.net
FM音源ボードはPC8801-11でしたな。10はMIDIボードだ。

で,GSX8800試してみました。本当に鳴ってますね,素晴らしいです。
80mk2だけでなく,88用ソフトにも対応してものがあるみたいなので
88ユーザーの人も試してみましょう(当方はパンチボールマリオで確認)。


40:ナイコンさん
02/03/31 19:06.net
>>38
なるほど、もしこのスレをプログラマーが見ていたら。。。。
良い話しだなあ


41:ナイコンさん
02/03/31 21:45.net
このスレ、タイトルだけ見るとクソスレっぽいが
意外と面白い。

「ショック」とか「驚愕」とかタイトルに入ってると
「クソスレか?」と思ってしまう。
漏れの偏見かなぁ...

42:ナイコンさん
02/03/31 22:03.net
>>41
> 「ショック」とか「驚愕」とかタイトルに入ってると
> 「クソスレか?」と思ってしまう。
同意。

43:ナイコンさん
02/04/02 18:41.net
88VA3ユーザーなのだが
当時某ショップで「3.5”2TDメディアくれ」つうたら「そんなメディアはありません」と言われた
結局日電のプロダクトカタログ持っていって見せるまで存在を信じてもらえなかった

44:sp-gate.sp.hudson.co.jp
02/04/04 12:36.net
ニヤリ

45:ナイコンさん
02/04/08 02:41.net
>>44
貴方はもしかして80mkUの移植者では

46:
02/04/19 19:28.net


47:
02/04/19 19:29.net
&gopher;

48:
02/04/19 19:31.net
&binary.document;

49:
02/04/19 19:33.net


50:
02/04/19 19:34.net
☂ฺ

51:
02/04/19 19:44.net
<span style="color: red;">♥</span>

52:ナイコンさん
02/04/19 20:00.net
્      

53: 
02/04/19 20:03.net
☀☀☀☀☀

54: 
02/04/19 20:18.net
☯☯☯☯☯
☯☯☯☯☯

55: 
02/04/19 20:19.net
☯ฺ  ☯ฺ  ☯ฺ


56: 
02/04/19 20:27.net
♡ ♡ ♡

57: 
02/04/20 00:03.net



58: 
02/04/20 00:04.net
❁ฺ
❁ฺ

59: 
02/04/20 00:05.net
✺ฺ
✺ฺ
✺ฺ
✺ฺ

60: 
02/04/20 00:07.net
✌ฺ
✌ฺ
✌ฺ


61: 
02/04/20 00:29.net
⊍ ⊎

62: 
02/04/20 00:30.net
⊍ฺ ⊎ฺ
⊍ฺ ⊎ฺ

63: 
02/04/20 23:29.net
☹☺


64: 
02/04/21 01:20.net
(☯ฺ∀☯ฺ)

65:ナイコンさん
02/05/05 01:23.net
あげ

66:でんぱ
02/05/16 23:14.net
CQハドソンはまだあるのだろうか?

67:PC9821Ae
02/05/27 20:36.net
全略ハードディスク殿 Ver.2.5



68:ナイコンさん
02/05/28 16:58.net
漏れは、88mkIIだったけど、GSX8800
装着したらマリオとか音楽なってたぞ。
あと、NECから出ていたFM音源ボード(PC-8801-11だったかな?)
を装着するとテグザーでFM音源が鳴ったのには驚いた。

69:ナイコンさん
02/06/06 13:26.net
MS-DOS版X68K向けクロスアセンブラ待ってたんだがナ。
広告みて電話したとき、開発中ですって言われたが、
結局でなかったみたいね。

70:ナイコンさん
02/06/09 11:31.net
ハドソソからX1やPC-88でのみ出たマリオシリーズって、
どんなタイトルがあったっけ?

71:遅レス
02/06/09 13:38.net
>>66
この前(3月)行ったら無くなってた。
移転したのか、単なる休止なのか、本当に潰れたのかは不明。

72:ナイコンさん
02/06/09 17:01.net
>>70
マリオブラザーズスペシャル
パンチボールマリオブラザーズ
スーパーマリオブラザーズスペシャル
かな

73:70
02/06/09 17:28.net
>>72
サンクス。
中でも「スーパーマリオブラザーズスペシャル」が遊んでみたい!
当時の広告に、ファミコンじゃ見たこと無いようなキャラや面が
印刷されていて、想像するだけで興奮していたっけなぁ…。

74:72
02/06/10 01:18.net
スーパーマリオブラザーズスペシャルのX1版
で遊んだけども
FC版と比べるのも何だかなぁ・・・
と言うくらい
辛いモノがアルですよ

75:70
02/06/10 08:28.net
詳細キボーンヌ!
漏れの幻想をブチ壊しても良いので、
X1版とFC版の違いを
詳しく教えてくだされ。

76:ナイコンさん
02/06/10 09:48.net
確かPCG使ってなかったと思う。
グラフィックであれだけの背景スクロールさせたら
どうなるか・・・想像つくと思うよ>>75


77:ナイコンさん
02/06/10 10:07.net
へぇー、PCG使うと動きが荒くなるからかねぇ。
88の8MHzでもつらいだろうな。
色はスクロール面とか8色フルに使ってた?

78:ナイコンさん
02/06/10 17:44.net
パソコン版スーパーマリオはスクロールしないのではなかったっけ

79:ナイコンさん
02/06/10 18:57.net
画面切り替え?

80:ナイコンさん
02/06/10 21:16.net
ゲーム性が激しく気になる。
面構成はやっぱ1-1〜8-4だったの?
クッパは出てきたのだろうか?

81:72
02/06/10 22:00.net
そう画面切換


82:ナイコンさん
02/06/11 00:08.net
店頭のデモ機で遊んだことはあるが、クパまで辿り着いた記憶はないなー

83:ナイコンさん
02/06/11 00:46.net
なわけよ

84:ナイコンさん
02/06/11 07:14.net
ハドソンといえばハイパーオリンピックもあったな。
あれはX1オンリーかな。だとするとPCG使用だろうか。

85:ナイコンさん
02/06/11 22:14.net
あれ?ハイパーオリンピックはコナミじゃないの?

86:ナイコンさん
02/06/11 22:26.net
>>84
X1版はデービーだったような。

87:ナイコンさん
02/06/11 22:31.net
ごめん、今調べてみたらハドソンじゃなくてdB-SOFT移植だたみたい。
それも元祖じゃなくてハイパーオリンピック84' FM版もあった。

88:ナイコンさん
02/06/15 17:09.net
dB-SOFTといえば「フラッピー」でしょ。
ファミコン版ってバグのせいで一面からクリアできないって
噂きいたことあんだけど、ホント?

89:72
02/06/15 18:43.net
したけど?
初期ロットだけとか・・・
つーかハドソンスレだし

なんか良いネタないかねぇ

90:ナイコンさん
02/06/15 18:45.net
ネタは無いなわけよ

91:ナイコンさん
02/06/15 21:46.net
ハドソン最初のオールマシン語ゲームはなんだろう

92:ナイコンさん
02/06/15 21:50.net
気になるな。やはり仲本氏作なのか?

93:ナイコンさん
02/06/15 21:54.net
漏れの汁かぎりで古いのは次のX1用3本、たぶん同時発売
ベジタブルクラッシュ、スペースハンバーガ−、来なさい

94:ナイコンさん
02/06/16 00:45.net
その3本はナカモトさんですね。
来なさいだったかな。ログインで4日で作ったとか言ってたけど。

95:PC80mkUをなめるな!
02/06/16 02:18.net
おお!このスレが上がっているなんて

>>93
カエルシューター
キャノンボール(PONYCAの映画を題材にしたものとは別)
も同時期だね

96:ナイコンさん
02/06/16 03:59.net
x1のスーパーマリオクリアしたよ〜。
背景PCGで、キャラクタはグラフィック画面に描いてたと思う。
で、キャラクタ同士の重ね合わせ時に色化けしてました。

なぜか空が飛べる(泳げる?)アイテムが出てたりします。

97:ナイコンさん
02/06/20 04:29.net
>>96
で、クッパは出るの?

98:96
02/06/21 00:25.net
>>97
 でます。後半面ではなぜか、ハエやカニが出てきたりしてます。

ところで、x1版ではステージワープできる土管ってあったんですかね。
結構やったと思うんですけど、結局見つからず。

99:ナイコンさん
02/06/21 21:35.net
>>98
結構たのしんで作ってたのかも(w

オレの場合ハドソンといえばアルデバランなんだよね。


100:ナイコンさん
02/06/21 21:44.net
>>99
アルデバランはサルのようにやったな(w
知り合いの電気屋で
なぜか当時は飽きることを知らなかった

100ゲットとか言ってみるテスト

101:ナイコンさん
02/06/21 21:45.net
101ゲットなわけよ

102:ナイコンさん
02/06/23 15:07.net
PCエンジン出してからはパソコンゲーム出さなくなったな〜

103:ナイコンさん
02/06/23 16:52.net
ハードの開発協力までして
社運掛けてた部分もあっただろうからねぇ
R-TYPE見ても判るように
力の入れ方は半端じゃなかった
PCゲームとコンシューマじゃ
売り上げが違うのが大きいのではないかと

104:ナイコンさん
02/06/23 18:27.net
ハドソン最後のパソコンゲーム(Win除く)ってなんでしょうね。

105:ナイコンさん
02/06/23 18:51.net
今思い出せるので新しいのは、あれかな。
実写っぽい殺人事件ネタのアドベンチャー。

106:ナイコンさん
02/06/23 19:01.net
AAの起源を見たような気がする(藁

URLリンク(ueno.cool.ne.jp)


107:ナイコンさん
02/06/23 19:13.net
>>106
アルデバランがありますね。
万引き少年ゲームってオリジナルはPETなのか?
たしかPET版を月刊RAMで見た記憶が・・・

108:ナイコンさん
02/06/24 03:41.net
URLリンク(www.dengekionline.com)
花札狂移植ですよ!

109:ナイコンさん
02/09/05 10:16.net
>>106
この時期のPCは弱いグラフィック機能を豊富なグラフィックキャラクタで
補ってましたからね。
ある意味“AA”になるのですが、big(略 にコピペ食らいそうなので自粛

110:ナイコンさん
02/10/09 19:57.net
   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌────┐
  α___J _J         and          (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                   ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  └△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └─┘(∩∩)

111:ナイコンさん
02/11/02 01:35.net
マリオブラザーズスペシャルとかのシリーズはP6mk2版が一番良くできていたように思う。
X1版はチラつきすぎ
消防の時よく友達とやりました

112:ナイコンさん
02/11/06 00:04.net
>>1はどこへいった?

113:ナイコンさん
02/11/07 10:43.net
88SRのスーパーマリオは何でマリオが止まった後、足があんなにバタツクんだ?
ギリギリで止まるの難しいではないか・・・。

マリオSPよりパンチボールが面白い。
ドンキーコング3大逆襲がやりたいのだが見たことない。

114:ナイコンさん
02/11/07 12:38.net
60mk2だけでなく80mk2も結構良い出来だよ。
まあ、こいつらは他機種が3枚のVRAMに描画しているところを
1枚のVRAMで済むのだから動きが良いのは当たり前だが。
その代償として、両機種とも4色表示なので色が変だし。


115:ナイコンさん
02/11/08 20:08.net
>>113
禿同
ドンキーコング3って写真で見ると凝ってそうなのに、持ってる人いないよね。

116:ナイコンさん
02/11/13 15:52.net
>>115
ドンキー3って写真で見ると足場の台が無いみたいに見えるね。

−−−−−−−−−−

今は、MSXでスーパーマリオやってたりする。w

117:ナイコンさん
02/11/13 15:57.net
ヒラニプラって発売されたの?

118:ナイコンさん
02/11/25 03:15.net
>>117
ファイラーが存在するから発売されたはず

119:ナイコンさん
02/11/25 07:09.net
>>118
ほうほう。 発売してたんだ。 やってみたかったな〜。

120:ナイコンさん
02/12/08 21:00.net
>>115
時期が悪かったんだろうね。
もう8ビットPCで任天堂初期のゲームの移植を買ってまでやりたいって時代じゃなかった。
やりたきゃファミコン買えばいいし。
だから技術的には円熟してても売れてないんじゃないかな。
バルーンファイトとかも出来は良かったです。
と自己レスしてみる。

121:ナイコンさん
02/12/12 10:50.net
>>120
意味が違うよ。 パンチボールやスーパーマリオやナッツ&ミルクは見かけても
ドンキー3はいわば幻みたいな。
っていうかファミコンブーム以前の話じゃなかった?

122:ナイコンさん
02/12/12 18:09.net
漏れはタコ橋名人のインチキ説のことかと思ったぞ

123:ナイコンさん
02/12/12 19:46.net
120じゃないけど、オークションでもドンキー3は見ないね
ファミコンブームはすでに来ていたと思うよ。84年か85年くらいか
ドラクエよりは前だけど

124:ナイコンさん
02/12/12 21:04.net
>>121
113の言ってるのは、ファミコンのドンキー3じゃなくて
88用(X1だったかな?)のドンキー3のことでしょう。
あれは広告だけで結局発売されなかったんじゃなかったかな。

125:123
02/12/12 22:00.net
ファイラーがあるっていうくらいだから発売されたんじゃないの?
FC版は持ってたが、面白いゲームではなかったな

126:ナイコンさん
02/12/13 08:39.net
>>125
ジャンプしながらドンキーに浣腸?するゲームでしたっけ。
うっすら記憶があるようなないような…

127:ナイコンさん
02/12/13 18:10.net
殺虫剤で蜂を退治するゲームじゃなかったか。
ドンキーはどこで出るんだっけ。
だからハドソンは・・・

128:ナイコンさん
02/12/14 09:13.net
画面上のほうにドンキーがぶら下がっていてじわじわ降りてくるので
それを殺虫剤で押し返すゲームだったと思います。

画面中央でジャンプしながら殺虫剤を発射すると確かに浣腸っぽかった…

129:ナイコンさん
02/12/14 10:04.net
>>128
正解!!

130:ナイコンさん
02/12/14 13:21.net
ドンコ3持ってたよ

何か俺に聞きたい香具師おる?

131:ナイコンさん
02/12/15 11:24.net
>>130
くれ!

それは、さておき
・ジャンプする床(台)ってあるの?
・広告の月が見える面のまま?

132:ナイコンさん
02/12/21 07:33.net
このスレ>>1->>100までかなり面白いage

133:ナイコンさん
03/01/10 23:12.net
おれX1用のドンキー3持っているから上の疑問に答えてあげる。
でも今はまだやってないからスレ保守の為にあげるね

134:ナイコンさん
03/01/11 00:19.net
IBM JX にドンキー3が存在している!

135:ナイコンさん
03/01/11 11:13.net
>>133
じゃあ1つずつw
動きはどおぉ〜?

136:山崎渉
03/01/13 21:31.net
(^^)

137:PC80mkUをなめるな!
03/01/29 01:36.net
サラだの国のトマト姫byMSX版も酷かったわけよ
大体、グラフィック能力が低いからって画面の移植の際CGの一部を省略していたわけよ
おかげでゲームプレイ時GETしなければならないアイテムが画面から消えていたわけよ
こんな見えないアイテムなんて取れるわけなかったわけよ
なんで気がついたかって言うとコンプティークで読んだわけよ
マジでむかついたわけよ


138:ナイコンさん
03/02/01 02:54.net
☂ฺ

139:ナイコンさん
03/02/01 15:28.net
濫造期のハドソンはマイナー機種にも一応なんかのゲームを出してくれた
FP-1100とか。でもMULTI8のゲームは出してなかったか

& # 9 7 3 0

140:(。・_・。)ノ
03/02/01 15:53.net
(。・_・。)ノURLリンク(homepage3.nifty.com)

141:ナイコンさん
03/02/02 03:33.net
一周年おめ
で、いつ次スレに続くわけよ?

142:ナイコンさん
03/02/02 06:19.net
ハドソンのサイトで一番古いデータがファミコンのナッツ&ミルクだった・・・
誰かハドソンの全てのゲームの一覧リスト持ってない?
移植データもついてる奴。

143:ナイコンさん
03/02/02 06:35.net
少し見つけた
URLリンク(www.retropc.net)
この中でプレイしたことある作品
野球拳,ミスターバタフライ,ガンマン,ピラミッドアドベンチャー,
ひつじや〜い,HELP!,華麗な怪盗,Justice Knight,スーパードアーズ,
スカイダイバー,STAR STREAM,デゼニランド,ジャン狂,ナッツ&ミルク,
マリオブラザーズ スペシャル,パンチボール マリオブラザーズ,

濫造期の最後にX1D向けの魔女ゲーム(タイトル失念)とかはX1で
しか出てない気がする。


144:ナイコンさん
03/02/02 10:46.net
俺はクソゲーを乱発してたころのハドソンが好きだった
とにかく存在感があった
それが今ではコナミの傘下か・・・

145:PC80mkUをなめるな!
03/02/02 15:58.net
>>143
俺は後期にX1を手にしたが、ドンキーコング3とトランプ狂は持っているぞ!
X1もなめるな!

146:PC80mkUをなめるな!
03/02/02 16:07.net
>>143
ああ、FM7用の情報か俺の早とちりだったよ

147:vvv
03/02/02 16:38.net
∵.☆:* ・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ ">*・.:.。.:*・:*・

∵.☆:*・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ URLリンク(jsweb.muvc.net)
★☆★幸福になりたーい!!★☆★

148:ナイコンさん
03/02/17 08:09.net
??



149:ナイコンさん
03/02/28 19:24.net
rtdh

150:山崎渉
03/04/17 12:26.net
(^^)

151:山崎渉
03/04/20 06:00.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

152:山崎渉
03/05/22 02:09.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

153:山崎 渉
03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

154:なまえをいれてください
03/07/22 13:06.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

155:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:01.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

156:山崎 渉
03/08/15 23:29.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

157:ナイコンさん
03/08/16 15:03.net
そんなにハドソンのオールドゲームがしたいなら
「ボンバーマンランド」シリーズやればヨロシ!!

といっても、ハドソンオリジナルの今となってはミニゲーム
と呼ばれるモノのみだが・・・・(キャノンボールとか)

あ、爆弾男自身がハドソンのオールドゲーかw

158:ナイコンさん
03/08/16 15:11.net
ドンコ3の広告コピー

「夢中にさせてワルイワルイ」だったっけ?

159:ナイコンさん
03/08/16 15:22.net
>>158
「寝不足にして、ワルイ、ワルイ。」
「面白すぎて、ボク、恐い。」
「知ってるよ、親父。内緒で遊んでいる事ぐらい。」
「待たせたね。」
「みんなが、助けてくれたのね。」
「突然、ギャンブラー。」「狂うのは、どっち。」

160:ナイコンさん
03/08/16 15:54.net
>159
ナツカスィ!ありがとん

任天堂とハドソンが手を組んだ!
って広告もあったね

161:ナイコンさん
03/08/16 17:17.net
■■■■お前等!祭りですよ!!■■■■
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

タバコ板のスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: 名無しは20歳になってから 投稿日: 03/08/15 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/08/15 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
スレリンク(cigaret板)


162:あんけ〜と
03/08/17 00:09.net
8月31日までアンケート受け付けます。
(第9回)「ニュース番組何見てる?」
URLリンク(multianq3.uic.to)
第一回目からのアンケート結果はこちらです。
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)

163:ナイコンさん
03/11/22 13:29.net
なんだ?

164:ナイコンさん
03/11/25 10:22.net
元祖ボンバーマンを知ってるハドソン社員だって
いまや何人いることか…。


3次元ボンバーマンなら尚更(略)

165:ナイコンさん
03/11/25 11:01.net
>>164
三次元ボンバーマンの自爆しやすさはボンバーキング並み。

>>38
実態はその間を取ったとこじゃないかな。
つまり、まずソースをそのまま移植目標の機種に持ってくる。
そして画面出力やキー入力などを目標機種向けに直していくが、
音関係の部分は当時のZ80+PSGならほとんど0a0h〜0a2hにマッピング
されてるとこまで同じで、ドライバから曲データまでそっくりそのまま
使えるわけで、いちいち音関係部分を削除するよりも、gsxを検出して
gsxがなかったら音処理を全て殺すというふうにしたほうが楽だった。

ところで祝一平って仲本氏にマシン語を教わったんですかね…?

166:ナイコンさん
03/11/25 12:43.net
今こそフルポリゴンで3次元ボンバーマンを。

167:ナイコンさん
04/04/01 19:44.net
>>1
ワラタ

168:ナイコンさん
04/04/19 01:27.net
ボンバーマンといえば、その前に 爆弾男 という 名前だったな。。。

そのままじゃないかという気がする テープ版 いまだ保有してたり。。。

X1といっしょに保管中

169:ナイコンさん
04/04/19 01:28.net
>>166
フルポリゴンで3次元ボンバーマンとかやると、
時節柄 自爆テロに 近くなって ヤヴァイかも。。。


170:ナイコンさん
04/04/20 11:14.net
ヤヴァイね
みんな、自爆しないように頑張るだろうけど・・・

171:ナイコンさん
04/06/01 16:25.net
このスレ>>1->>100までかなり面白いage


172:ナイコンさん
04/06/02 01:01.net
昔、デゼニランドで、遊んでいた頃に、
行き詰まると、いちいち電話して解き方を聞いていた、
それでも、ガキの俺に、やさしくヒントを出してくれたよ、
今じゃ、考えられないよな。

173:ナイコンさん
04/06/06 16:31.net


174:ナイコンさん
04/06/09 05:15.net
T&Eソフトにテラ4001のヒント聞いたときは
自分で考えろとかコピーで遊んでんじゃないかとか
散々言われたな。


・・・コピーだったんだけどさ。

175:ナイコンさん
04/06/09 08:02.net
テラは説明書に全コマンドが書いてあったからな。
「言葉がわからない」系の質問をすればコピーユーザーだと
すぐバレる。

176:ナイコンさん
04/06/09 22:10.net
となると>>174氏がどんな質問をしたのか興味深いですな。

それにしても、さすがはT&Eソフト。
早くからマニュアルプロテクトを導入してたんだね。

177:ナイコンさん
04/06/10 23:25.net
>>137
超亀レス

MSXでカラー描画させると鈍いから
って理由だと知人から聞いた
今思い起こすと、メモリ節約
と言う意味もあったかもしれない
加えて、手抜き
だったかもしれない

GETしなければいけないアイテムは
はじっこにしっかり書かれていたとの話だが
MSXで主流の家庭用モニタでは見えないって話だったらしい
ちなみMSX版は別の解法が存在したりする

しかし遙か上の自分のカキコが懐かしいw

178:ナイコンさん
04/06/10 23:26.net
T&Eに
スターアーサーシリーズの質問の
TELが山ほど来るんでヒントブックの
発売に踏み切ったとか

179:ナイコンさん
04/10/24 06:37:11.net
藁T

180:ナイコンさん
04/10/24 16:05:58.net
任天堂のピンボールまだぁチンチン

181:じげもん ◆OiqSCTd6cQ
05/01/18 11:12:17 .net
俺はハドソンっていったらアルデバランを思い出すぜ

182:ナイコンさん
05/02/24 00:42:48 .net
なんかスカイダイバーの移植が出るってきいいたんだけど、まだ

俺、だまされたんかな


183:ナイコンさん
05/03/20 03:29:36 .net
>>177
MSX1版デゼニでは、たしか、空き缶は描かれていない。
で、それとは別の解法があって、MSX版はそれが正解ってことになってたんじゃ。
画面に描かれてもいない空き缶に対するコマンドに対応してくれて、
それでも解くことができるのは、バイナリを丸ごと持ってきて移植していて、
それを削るのが面倒くさかったからじゃないかな。

184:ナイコンさん
05/03/20 09:48:16 .net
> バイナリを丸ごと持ってきて移植
ってありえないと思うんですが?

185:ナイコンさん
05/03/20 10:09:33 .net
BASICなら持ってきてちょっといじっただけってのはあるかも知れんが、
CANをLOCKERに変えるだけのほうが早いだろな。

186:ナイコンさん
05/03/20 10:15:36 .net
何度も言うけど、ファミコンゲームのMSXへの移植は失望したわけよ。
スターソルジャーなんか吸い取ってテープに写して速攻売ったわけよ。

187:ナイコンさん
05/03/20 16:30:54 .net
>>184
バイナリってのは大げさだけど、デゼニみたいなアドベンチャーゲームなんて
スクリプト部分が作品のほとんどだから、CPUが同じZ80同士の移植なら、
システム部分は丸ごと持ってこれるのよ。
で、画面出力やキー入力の部分だけ、移植先機種に合わせて書き換える。
だから空き缶うんぬんのスクリプトの部分も、下手に削除するよりそのまま残しておいた方が
誤動作するお恐れが少なかったんじゃないかな。


188:ナイコンさん
05/03/20 17:01:34 .net
>>187
そんなことはあたりまえです。
少しでもコンピュータのことが分かってる人が
「バイナリを丸ごと持ってきて移植」なんて言ってはいけないということです。
あと、スクリプトなんて言葉を中途半端に使ってごまかさないように。
あなたが件のソフトの内部構成を理解して言っているのなら申し訳ないが。

189:ナイコンさん
05/03/20 20:06:05 .net
アドベンチャーゲームのパッケージには必ず
”ゲームに関するヒント等は電話では絶対質問しないで下さい”
みたいな事が書かれていた。

普通に考えて解けないゲーム作ってるくせにゲームメーカーはかなり不親切だった。

190:ナイコンさん
05/03/20 20:45:21 .net
そんなときにはGOHST Houseですよ

191:ナイコンさん
05/03/20 21:07:54 .net
>>189
書いてあっても質問するとなにげにヒントぐらいくれる。
実際にカスタマーの声を聞くと規約より人情なのだろう。

192:ナイコンさん
05/03/21 14:47:54 .net
って言うか
売ってる本人たちも
「このコマンドはえぐいよなぁ」
って重々承知してたんじゃないかねぇ

ユーザーとの距離も今よりずーと近かったと思うし

193:ナイコンさん
05/03/21 17:38:11 .net
ゲームソフトが数百万本も売れる時代ならともかく
5000本も売れればヒットといわれた時代。

どうでもいい質問にもちゃんと答えてくれてたよね。

194:ナイコンさん
05/03/22 01:41:43 .net
おいら質問コーナーにハガキだしたら
2問目からは「今度攻略本だすからそれ買え」
っていわれたYO

195:ナイコンさん
05/04/09 13:13:30 .net
おれデバッガー兼テレホンサポーターやってたけど
マニュアルに書いていることは面倒でもページ数を教えてた。
でないと、すごい数のコピーユーザーに潰されそうなんだもん
みんな、マニュアルなくした、捨てた、ばっかり
電話口で泣いてる子どもとかいたな
本当に無くしたのなら哀れだと思って
パッケージの会社のロゴのところ切り取って送ってくれたら
マニュアルを再発行してやるとデタラメ教えていた。
このフレーズかなり使ったけど、そんなもの送られてきたことはない、ゼロ


196:ナイコンさん
05/04/09 21:03:13 .net
アホが電話掛け捲るから
攻略本で稼ぐ商法が編み出されたってことかいな。


197:ナイコンさん
05/04/12 04:40:12 .net
それよりレンタルソフトが悪いかもね
レンタルCDとかは上納金払っていたけど
レンタルソフトは払っていなかった
話し合いの場を設けるにしても業界団体すらなかった

いまでもソフマップの前通ると複雑な気分になるな
バイトしていたソフトハウスはとっくに倒産したのに
元レンタルソフトのソフマップは結構でかくなって!

とかね
サプライ品安いから愛用していますが・・・



198:ナイコンさん
05/05/15 04:13:31 .net
これが売れなかったらマジでハドソン潰れちまうかもしれん。
桃鉄は大好きだったから生き残ってくれ!

Master of Epic はじめてパッケージ発売6/10
スレリンク(mmonews板)l50

199:ナイコンさん
05/05/15 09:21:50 .net
携帯コンテンツのテレビCMを観て、
私の中でゲーム会社ハドソンは消えました。


200:ナイコンさん
05/05/15 18:20:32 .net
>>195
この証言は結構重いな。こういうものこそあちこちにコピペしたいな。

>パッケージの会社のロゴのところ切り取って送ってくれたら
>マニュアルを再発行してやるとデタラメ教えていた。
>このフレーズかなり使ったけど、そんなもの送られてきたことはない、ゼロ

結局ウソの証明が出来たってことか。住所と電話聞き出して
ブラックリストを業界に流すとか、当時からナンバーディスプレイ
(着信履歴)が有ったら面白かったのになあ(苦笑)

90年代に入って景気が悪くなってから日本人はモラルが崩壊して
ウソつき、ドロボウのたぐいが増えたのだと思ってたけど昔から
腐っていたんだね。ガキの頃から万引やりたい放題だし近隣の国
を笑えないね。

今まで甘やかし社会だったってこと。これからは厳罰社会にして
強制収容所で強制労働させないといかんね。

201:ナイコンさん
05/05/20 17:59:47 .net
全部コピーでいいじゃないwww

202:ナイコンさん
05/05/20 23:55:37 .net
>>200
あんた怖キモイ

203:ナイコンさん
05/05/21 01:12:58 .net
いやいや、厳罰主義には俺も賛成するぞ。
死刑も全肯定。

204:ナイコンさん
05/05/21 11:44:31 .net
とりあえず203は死刑だな。

205:ナイコンさん
05/05/24 01:20:35 .net
>>200
そうか?だとしたら、単なる世代間ギャップかな?
俺なんかは、通学路にドラクエのカセット以外とか落ちてるのを見てきた。
だから、「無くした」てのは結構頷けてしまうな。(強いて疑えば万引きって
可能性はあるが、ガラス陳列が殆どだったから可能性は低い)
コピー機なんか簡単に手に入らないメディアだったし、初期の頃は中古屋もなく
カセットの箱に値段がつかなかったから捨てるのをためらわなかったんだな。

今なんかはコピーは簡単だけど、立ち読みすれば攻略可能だし、
操作も内容も似たり寄ったりだから相当深刻でないと電話は不要。
お節介なマニュアルが付属してきて、それを読まなければ出来ない、
大昔のアドベンチャーか、今ならフォトショップのような専門アプリか
そんなものを泣き出すような子供が買う時代があったんだなw


206:ナイコンさん
05/05/24 02:49:46 .net
>>205
なんで>>195をファミコンの話だと思うんだ?

207:ナイコンさん
05/05/24 10:28:55 .net
>>206
ドラクエって誰でも解る名前を一つ出したけど、一度や二度に限ったことじゃなく、
ファミコンに限ったことでもないが。手におえなくて、泣き出すような子供が
買うようなタイトルはファミコンとかMSXの時代を境に無くなったのかなという事。
ゲームの世代間ギャップの話だから、大まかな時代を読み取ってくれれば何でもいいよ。


208:ナイコンさん
05/05/24 11:00:01 .net
>>207
そうじゃなくて
ファミコンやMSXのカートリッジのコピーは子供には難しかったけど
カセットテープのゲームなら子供でも簡単にコピーできたんですよ。
ダブルデッキのラジカセがあれば一発でしたからね。
大声じゃ言えないが俺もやってたし。

コピーユーザーは多かったと思いますよ。

209:ナイコンさん
05/05/24 11:52:44 .net
PC-6001のテープ版ソフトでロード方法を電話質問してくるのは怪しいな。
モード、ページ数でまず別れるし、ロードのとっかかりも
CLOAD、MONからR-0、とかあったり

210:ナイコンさん
05/05/24 12:21:13 .net
今の基準でコピーを語るのもちょっと違うよね。

当時は法規制も無いし、市販本でさえ「ソフトは友達から貰え」と書いてあるような
時代だった。

ソフトが無償だった頃の熱気を、80年代初期はまだ引きずっていたんだ。
80年代中盤以降、コピーに後ろめたさが出てきたけど、81,2年頃は、ソフトは
複製して皆で使うものだったんだよねえ。

モラルが低かった、というより、ソフトウェアは複製・使用されるものだという、
一種GPLのような意識があった。

人類史の初期にお金という概念が発生するまでは、食料を分け与えていたが、
お金が発明されたら、個人財産という概念が発生したみたいに、
ソフトウェア産業が利益を生み出す構造が出来上がっていく過程で、
ソフトは共有使用されるものでは無くなった、んだよね。

211:ナイコンさん
05/05/24 13:10:29 .net
ソフトが無償だった時代なんかあったか?もちろん添付ソフトは無料とは
言えない。
フリーウェア(最初はPDSだったか?)の概念が出てきたのはかなり後で
市販のソフトが豊富にあるわけでもなく、しかも高かったので
BASICなんかを憶えて自作していた時代が長かったぞ。
要はプロテクト技術がなくてモラルだけに頼っていた時代。注意書きに
著作権法で罰せられますと書かれていても無視してコピーしていた時代。
コンピューターソフトについては明文化されていなくて解釈で違法に
するためにレンタルソフト屋と裁判で争っていた時代でもあったな。

212:ナイコンさん
05/05/24 13:20:19 .net
あったよ、70年代には。市販ソフトなんて無かったし。
(70年代末期にはapple2の輸入物はあったな)
ソフトは自作(もしくは色んなルートでの複製)を配るだけの時代が。

80年代初期はその延長上で、市販コピーも「ほとんど」罪悪感の無いまま行われた。

俺の記憶では8001時代(70年代)にはレンタル屋は無くて、8801初代と共に突然増殖した記憶がある。

213:ナイコンさん
05/05/24 14:05:28 .net
>>205
ROMカセットの事を言ってるんじゃないと思うが。
これも世代間のギャップかな?

214:ナイコンさん
05/05/24 14:11:14 .net
ソフトが著作権法で守られるものか特許法で守られるものか
そもそも知的財産権として守られる対象なのかどうかすらあいまいだったね。

だからこそ逆に「スタートレック」なんて明らかに著作権を無視したタイトルのゲームが
堂々と作られて頒布されていた。
あれはあれでいい時代だったね。

215:ナイコンさん
05/05/24 23:46:16 .net
>>213
ROMカセットをROMライターで不正コピーして販売して逮捕なんてニュースを昔見た記憶があるなぁ

216:ナイコンさん
05/05/25 16:36:51 .net
カサブランカに愛をというゲームは映画の画像を
そのままパッケージに使っていた。
今やったら国際問題だろうな。
土人とか乞食とかも平気で出てたな。

217:ナイコンさん
05/10/16 22:34:21 .net
そもそも内容は何にも関係ないのに、「カサブランカ」つながりで
使う根性が凄い……名作だとは思うけどね。

218:ナイコンさん
05/10/16 22:50:05 .net
新聞配達を「報道関係の仕事」と呼ぶのなら
それも「国際問題」と言えるだろう…

219:ナイコンさん
05/10/22 15:40:38 .net
717 :1 pool-70-21-97-31.res.east.verizon.net:2005/10/21(金) 19:30:12 ID:HRD6czMS
doutite kokono hitoha zennbu neta atukai nanndetuka monyu?
moreha imamade ikkaimo netawo kaitakoto naidetu e-nn
moreha honntouni sinumaeni tyokinnwo zennbu tukaouto omotte ryokou sitematita e-nn

syobo-nn
mou anokoni aenaito omouto sabisiidetu ;;
anokoha kekkyoku tennpa-to hitoewo sabetusuru onnnanoko dattanoka wakaranaimama
moreha sinndesimau to omouto namidagadetekimatu.

demo mousukosi okanegaarukara tugiha hanngari- atarini itte kireina onnnanohitoni
hanasikakete moreno kaoga kimoika douka, hitoeto tenpa-wo dorekurai sabetusiteruka
kiitemitaidetu syaki-nn
tonikaku sinumaeni mouitido anokoni aitaidetu. issyou aenainoha turaidetu e-nn

daigakumo konnnani yasumuto moudamedetu
dakara moreniha sinumitisika nokosaretenaidetu ultu

スレリンク(jinsei板)l50
ここに海外に居ると嘘をつくテンパー一重 21歳大学生が居ますw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1015日前に更新/67 KB
担当:undef