ヒッキーのプログラミングするスレ 8 (旧 プログラミング雑談 in HIKIKO) at HIKKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:(-_-)さん
17/02/05 16:22:15.46 n93JJene0.net
>>588
その定義だと、例えば浪人生は引きこもって勉強ばかりしているでしょうが、収入を得ていないので無意味ということになってしまいます

601:(-_-)さん
17/02/05 20:11:06.93 7VuH0eXH0.net
githubを使ってるだけでなんかプロっぽく見えるわ

602:(-_-)さん
17/02/06 00:44:44.64 Y8Jp6VMB0.net
clang-formatを使いなさい

603:(-_-)さん
17/02/06 00:45:35.44 0Fl3uKID0.net
>>594
kwsk

604:(-_-)さん
17/02/06 01:35:33.45 BmhaEi3v0.net
C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み - Qiita
URLリンク(qiita.com)

俺は初学者レベルだったわ

605:麦作
17/02/06 21:30:25.53 GE6FXusw0.net
>>591
じぶんの場合、コメントを書こうとすると、
どう書くのかに悩みまくって、コードのほうがちっとも進まなくなります
なので、コメントが無くても分かるような簡素な設計が目標です
じぶんの書き方は行儀が悪い、というのは分かりました
でも、改めることはしないと思います
ありがとうございました

606:(-_-)さん
17/02/06 21:55:37.69 998nGeDL0.net
アスペかw
例えば、どういうアルゴリズムで実装したかメモしておかないと、後から困ることはよくある。
仕様書書かないならソースコードの中に仕様を書いておくものだよ。

607:(-_-)さん
17/02/06 22:39:09.04 BmhaEi3v0.net
ごちゃごちゃした部分があったり規模が大きくなったりするとコメントあっても厳しい
すっきりした小規模ならコメントなくてもコード読むことで何やってるかわかる
コメントをうまく書けるなら変数や関数の命名に苦労しないという相関もある気がする

608:(-_-)さん
17/02/06 23:20:45.16 hhFXRZbv0.net
>>591
> 自分自身でも忘れる事があるのでメモ書きは必須だ。
これは結構マジ。
今まで仕事してきて9人中8人はこれで悩んでた。
俺も1年前書いたのはよく忘れる。
特に必死こいたアルゴリズムのほど忘れる。
ヒッキーになったらなおさら忘れっぽくなったし

609:(-_-)さん
17/02/07 00:03:02.36 pHv/4x9f0.net
英語ができてイングリッシュライクに書ける言語ならあまりコメントはいらないと思う

610:(-_-)さん
17/02/07 00:17:15.78 YyEa2rYQ0.net
お前らってVIPのプログラミングスレに出没してたクチ?

611:(-_-)さん
17/02/07 00:22:02.75 bAGUzesu0.net
プログラミングはコードを真似る事で上手くなるものだよ。テクニックを吸収する事。適応力が大事。
非効率で愚かな書き方を貫くのは勝手だけど、損をするのは結局は自分自身だぜ。

612:(-_-)さん
17/02/07 00:39:46.11 Fzd78yi+0.net
コメント書けないマン
どういう文章が分かりやすいかは人それぞれだと思うけど
コメントの文章内容の書き方のフォーマットやテンプレートなどの定型文なものを用意したほうがみんな幸せになるのじゃないのかな

613:(-_-)さん
17/02/07 00:42:15.58 Fzd78yi+0.net
他人のコードはロジックや理屈を理解しよう努めながら読んで写経しないとノウハウが身に付かない気がする
漢字書き取り練習みたいに無心でただ写経じゃ無意味

614:(-_-)さん
17/02/07 00:54:28.38 pHv/4x9f0.net
どういう人がソースコードを読むかによってコメントの意味は変わってくる
誰も読まないならコメントは必要ない
未来の自分だけが読むなら自分が忘れやすいところだけを書けばいい
ベテランばかりが読むならWhyやWhatが重要で、Howはあまりいらない
結局、読む人に左右されるのだから、絶対的によいコメントの書き方などない

615:(-_-)さん
17/02/07 01:08:54.36 YyEa2rYQ0.net
できる限りみんなの知ってる言い回しで話すのがコミュニケーション(std::algorithm)
標準語で語らないのはコードを読む相手にも負担を強いる悪行
自分が今日心臓発作で死んでも後任が困らないコーディングが社会人には求められる

616:(-_-)さん
17/02/07 01:17:21.51 pHv/4x9f0.net
>>607
それならヒッキーが2ちゃんで晒す程度のコードには必要ないんじゃないの?

617:(-_-)さん
17/02/07 01:41:20.01 tAoDsWyh0.net
コメント書くかどうかは人それぞれなんじゃないの。
rubyの開発者がどっかの記事で、コメント書かなきゃいけないようなコードは作らないようにしてるって言ってたよ。日本人でプログラム言語作るくらいだから、日本国内ではトップクラスのプログラマーだと思うけど。
まぁ、俺はコメント書かないと頭が整理出来ないから書くけどね。

618:(-_-)さん
17/02/07 01:53:47.48 Fzd78yi+0.net
コメントを書くセンスもコードを書くセンスもないと>>557のような何してるのかよく分からないモノとか出てきたりするのでアレ
コメントを書く技術というものを鍛えるためのコーチングが必要

619:(-_-)さん
17/02/07 02:32:43.84 pHv/4x9f0.net
まあ、ちゃんとしたプログラマーとして就職したいんだったら、
自分のソースコードを読んでもらうことになるだろうから、
同僚にとって可読性の高いコードを書く能力は求められるだろうな
paizaとか熱心にやってる人を見かけるし、ここにはそういう人が多いのかねえ

620:(-_-)さん
17/02/07 02:48:55.30 pHv/4x9f0.net
>>609
Rubyのソースコードを読む人はほとんどがプログラミングの達人だろうな
たぶん、そうでないプログラマーが読んだらチンプンカンプンだろう
それでも開発に支障はないから問題にならない

621:(-_-)さん
17/02/07 02:51:10.92 pHv/4x9f0.net
Ruby自体のソースコードのことね

622:(-_-)さん
17/02/07 02:52:00.03 YyEa2rYQ0.net
先ずはコメント不要なほど自明なコード(5手詰め将棋程度)を心掛ける
次にコメント
コメント書くからいいやと、平気で13手以上の詰め将棋連発して書く奴は処刑

623:(-_-)さん
17/02/07 03:05:00.29 pHv/4x9f0.net
>>614
コメントが不要なコードは逆に長くなる傾向が強いと思うぞ
マーチン・ファウラーのリファクタリングにも
「メソッドの抽出」や「説明用変数の導入」という方法が出てくる
どちらもコメントの代わりにメソッド名や一時変数名で読む人の理解を助けるものだよ

624:(-_-)さん
17/02/07 07:22:41.14 tAoDsWyh0.net
>>611
共同開発とか聞くと怖くて働きたくなくなるな
プログラムってホントに複数人でやってパフォーマンスあがるものなのかな
一部の天才とかベテランが全部作る方が効率良かったりしないのかな

625:(-_-)さん
17/02/07 08:01:39.21 Fzd78yi+0.net
プロトコルやAPIの仕様を事前にきっちり決めてれば分担でコーディングできるとかなんじゃないのかな

626:(-_-)さん
17/02/07 16:29:34.72 xXfYyR2j0.net
>>616
諸葛亮は過労死した

627:(-_-)さん
17/02/07 18:08:35.11 pHv/4x9f0.net
>>616
コミュニケーションのコストが生産性の向上を上回らない限りは人が多いほうがいいと思う
業務システムでよくやってる外注を使ったマルチベンダによる開発は、
いたずらにコミュニケーションコストを増やすだけだから本当はまずい
でも発注元が各ベンダに安値競争をさせて、人件費を圧縮するのを優先してるからしょうがない

628:(-_-)さん
17/02/07 18:15:46.37 N6KNAPMJ0.net
皆、プログラマーとして就職したいの?

629:(-_-)さん
17/02/07 18:21:25.64 pHv/4x9f0.net
>>620
paizaやってる人はそうなんじゃないの?
俺はプログラマーを辞めたクチだけど

630:(-_-)さん
17/02/07 18:23:12.83 bAGUzesu0.net
会社やってる

631:(-_-)さん
17/02/07 18:28:33.22 pHv/4x9f0.net
>>622
会社やっててヒッキーなの?

632:(-_-)さん
17/02/07 23:28:35.24 zqxJr9tS0.net
翌2時からコドフォ

633:(-_-)さん
17/02/07 23:54:59.64 bAGUzesu0.net
法人格ないと法人名で電子署名取れないぜ!
法人作ったら商工リサーチに電話番号登録して(法人登録に電話番号情報が無かったらしい)、DUNSを取得して電話で存在確認して、それから手続きで何日か経ってやっと電子署名の鍵ゲットだぜ。
これがあれば、ドライバも作れるし、Androidとかにも公開できる。

634:(-_-)さん
17/02/08 00:03:10.87 1Na2JDvP0.net
おう、無視かよ
ほな、さいなら

635:(-_-)さん
17/02/08 00:15:23.44 sTlrTKSb0.net
コドフォれじ

636:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/08 00:27:18.23 zBUOqJpr0.net
このスレは文系大学出身のにわかプログラマなんかより、よっぽど優秀だよ
才能があるからこういうことができるんだよ

637:(-_-)さん
17/02/08 04:22:03.53 0Bpsvi+40.net
生活リズム崩壊しまくり(-_-)

638:(-_-)さん
17/02/08 04:56:18.49 sTlrTKSb0.net
競プロはほんとそう
1完でした
おやすみ

639:(-_-)さん
17/02/08 04:57:57.59 YN4WMDi30.net
こどふぉ2完でした、おやすみ

640:(-_-)さん
17/02/08 04:59:17.08 P0T/cnp50.net
ox---
URLリンク(i.imgur.com)

641:(-_-)さん
17/02/08 05:39:09.29 Xv5vAekG0.net
コドフォとかの競プロやってる人達もプログラマーとして就職目指してるの?

642:(-_-)さん
17/02/08 07:24:41.26 0Bpsvi+40.net
ここにプログラマー目指してる人いるの?
ぶっちゃけ今の時代helloworld書ければ雇ってくれるとこもあるんちゃう?

643:(-_-)さん
17/02/08 08:40:59.34 +SUIoqRA0.net
プログラマーとして働くよりPCにちょっと詳しい人ってことで働けるとこないやろか

644:(-_-)さん
17/02/08 10:32:52.26 e93GhVXB0.net
PCデポみたいな仕事したい

645:(-_-)さん
17/02/08 17:28:27.43 +Qabr1LwO.net
パソコン販売員
パソコン教室の講師
パソコンのサポーター
パソコンの修理屋
パソコンのメンテナー
パソコンのアドバイザー
パソコンのバイヤー

646:(-_-)さん
17/02/08 18:35:52.86 JnLDK5It0.net
オフィスワークでもVBAでマクロ組んだりすると重宝がられたうえに
事務員さんにもてたりするぞ
(ズルをしやがってみたいな意味不明な反感を買ったり、バグで迷惑をかけたりする恐れはあり)

647:(-_-)さん
17/02/08 19:07:44.19 Z8hPIcfz0.net
江添亮って男も20代中盤までニートしてたが、有り余るC++規格知識をDWANGOの人に「奇貨なり。居くべし」と買われ、最近結婚までした
ニートも何かで突き抜ければワン チャンあるで

648:(-_-)さん
17/02/08 19:08:31.03 Z8hPIcfz0.net
あ、ここはヒッキー板だった

649:(-_-)さん
17/02/08 20:34:07.08 Z8hPIcfz0.net
お前らRustは使わないの?

650:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/08 20:48:50.60 MZ6XYBVR0.net
rustってゲームなら、ちょっとほしいけどPCのスペックが足りないな

651:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/08 20:51:34.51 MZ6XYBVR0.net
俺は20代前半まではセミプロのスポーツマンだったな
コンピュータは好きだけど、IT系企業の激務とスポーツは両立できないし、収入も高くないしで、興味はなかった
今もコンピュータは趣味みたいなもの

652:(-_-)さん
17/02/08 21:11:22.78 Z8hPIcfz0.net
スマン、エイホって誰ンゴ?

653:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/08 21:21:53.16 MZ6XYBVR0.net
前スレ読んでください
ところで「はなたろう」サンって今どうしてるの?

654:(-_-)さん
17/02/08 21:28:54.11 9J4nizRb0.net
V B Aってもてるのかあ
俄然やる気がでてきたww

655:(-_-)さん
17/02/08 22:41:16.46 lASdAQ8U0.net
>>641
使いたいけどハードディスクの空き容量が足りなくてインストールできない
AtCoderとyukicoderがRust(バージョン古いけど)使えるからそっちで妥協しようかなって考えてる

656:(-_-)さん
17/02/08 22:42:54.07 lASdAQ8U0.net
GitLab.comのCIランナーとかいう機能でRustのDockerファイル使ってコンパイルとか出来たりすんのかな
試してみてないからまだ分からんけど

657:(-_-)さん
17/02/08 22:48:57.76 lASdAQ8U0.net
>>645
そういえば逮捕されたって報道のあと音沙汰ないね
まだ警察から余罪の確認で拘留されてるのかな?
【社会】「モンハン」でチートツール販売で800万円荒稼ぎ! 無職男を逮捕
スレリンク(moeplus板)
モンハンチートツールを販売した男を逮捕
スレリンク(poverty板)
オンラインゲームのチートツールを販売したハンドルネーム・はなたろう容疑者を逮捕
スレリンク(news板)l50

658:(-_-)さん
17/02/08 23:17:11.81 2t+PXbUv0.net
>>645
時々調査してるけど、保釈の噂は聞いていない。
損害額自体ではガチで人生終わるレベルになるけどw
たぶん出てきても労働施設にぶち込まれるじゃね?

659:(-_-)さん
17/02/08 23:30:29.03 XbXEUxPD0.net
チートツールで800万とか才能あるな
逮捕されるなんて勿体無い

660:(-_-)さん
17/02/08 23:48:29.81 Z8hPIcfz0.net
>>647
エロゲをアンインストールしろ

661:(-_-)さん
17/02/09 00:47:08.25 JLb3bKsR0.net
無慈悲なエロゲアンインストール

662:(-_-)さん
17/02/09 08:41:48.51 //p5E0FU0.net
Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(2):
GASでGoogleスプレッドシートのセルの値、行数や列数を取得したり、セルに値を入力したりする基本 (1/2)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

663:(-_-)さん
17/02/09 09:51:46.50 tTbQkinh0.net
Skia ってゲームの2D描画に使えないの?

664:(-_-)さん
17/02/09 15:41:13.33 //p5E0FU0.net
例えゲーム用途とし開発されたわけじゃないどんなグラフィックスライブラリでもゲームに使おうと思えば根性で使えるんじゃね?

665:(-_-)さん
17/02/09 19:55:19.91 Jf69GAlE0.net
gtk勉強する価値あると思う?

666:(-_-)さん
17/02/09 22:04:29.72 //p5E0FU0.net
価値があるかは目的によるんじゃね?

667:(-_-)さん
17/02/09 22:10:42.00 //p5E0FU0.net
だいたい価値があるかって疑問に思った時点で価値はないと自分の中で思ってるんだろ?だったら価値はないのさ

668:(-_-)さん
17/02/09 22:51:23.71 GeicK2Kt0.net
どうせ暇なんだろ? やればええねん

669:(-_-)さん
17/02/09 23:57:58.85 //p5E0FU0.net
俺は自己満足のために廃れた技術に触れたりすることあるし
俺自身が満足できればそれは価値あることだからやるわけで
価値があるかどうかは目的次第だ

670:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/10 00:04:57.88 gT/+2p020.net
アセンブリについて
おまいらtis100ってゲームできる?

671:(-_-)さん
17/02/10 00:12:15.27 lbLOwC/M0.net
面白そうだけどアセンブリ言語は全く分からん

672:(-_-)さん
17/02/10 00:17:07.35 hKKdsUpx0.net
変な癖がつきそうなゲームだな。
ロジックのパズルゲームだね。
快適なデバッグ環境が無いとコーディングする気が起きないのは職業病だろうか。

673:(-_-)さん
17/02/10 00:33:07.95 GTn01LY30.net
CASL2なら多少分かるけど
それ以外のアセンブリ言語はサッパリだ

674:(-_-)さん
17/02/10 05:03:27.47 Sm2DG5P30.net
URLリンク(gigazine.net)
>Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技
>・プログラマは基本的にコメントをメンテナンスする能力がありません。
> コメントは長い時間を経て嘘になるため、コメントに時間を費やすより
> 解説的なコードを書くことに時間を費やしましょう。

先日のコメントの話ってこれ関係ある?

675:(-_-)さん
17/02/10 06:08:22.53 d5l7mJsM0.net
>>666
>プログラマは基本的にコメントをメンテナンスする能力がありません。
>コメントは長い時間を経て嘘になるため、
前のこの部分は先日はしてないなあ
コメントはテストできないから、メンテナンスは難しいだろうねえ
あり得るとしたら、複数人数でコードレビューするぐらいか
それでも不完全だし、なにより時間がかかるから、アジャイルなら無理だろう
>コメントに時間を費やすより解説的なコードを書くことに時間を費やしましょう。
後のこの部分は先日の話とそこそこ関係あるんじゃないかなあ
あえて説明用のメソッドや変数を追加して、名前で解説するという方法の話とね

676:(-_-)さん
17/02/10 09:59:58.52 PzqjXcmg0.net
ごちゃごちゃ説明など冗長。
原文と翻訳文、どちらを信用すべきか?
これが全て。

677:(-_-)さん
17/02/10 10:15:36.27 d5l7mJsM0.net
>>668
仰るとおり。しかも翻訳文のほうは動作に関係ない

678:(-_-)さん
17/02/10 19:33:22.01 lbLOwC/M0.net
22:20からyukicoder

679:(-_-)さん
17/02/10 22:59:27.31 OB9qAeDP0.net
みんな実は若いんだな

680:(-_-)さん
17/02/10 23:22:49.04 RF/Z8Jnh0.net
ロートルキターーーーーー(・∀・)ーーーーーーー!!

681:(-_-)さん
17/02/11 00:33:46.02 Mmoh6sgS0.net
いい機会だからyukicoderでRustやってみたけどyukicoder問題が難しい

682:(-_-)さん
17/02/11 00:46:25.33 Mmoh6sgS0.net
やっぱり何とかしてハードディスクの空き増やしてRustインストールしないとダメか

683:(-_-)さん
17/02/11 00:54:36.46 sifoN37m0.net
3完だった

684:(-_-)さん
17/02/11 01:37:25.97 17MGLw5S0.net
エロゲをアンインストールしろ

685:(-_-)さん
17/02/11 01:41:40.72 Mmoh6sgS0.net
エロゲなんて入ってないし!!

686:(-_-)さん
17/02/11 02:44:51.06 17MGLw5S0.net
ファイル共有ソフトのキャッシュを消せ

687:(-_-)さん
17/02/11 05:28:48.54 Mmoh6sgS0.net
ファイル共有ソフトなんて使ってないし!

688:(-_-)さん
17/02/11 06:18:50.33 7rj0fKxo0.net
Rustの前にHaskellやりたい(-_-)

689:(-_-)さん
17/02/11 20:59:35.77 IIjSfWCK0.net
ABC

690:(-_-)さん
17/02/11 22:55:44.30 sifoN37m0.net
なんとか全完

691:(-_-)さん
17/02/11 22:57:54.10 eUCtsMB/0.net
2完だった

692:(-_-)さん
17/02/12 05:12:47.30 UchZBI6w0.net
夜8時に寝る生活になってしまってコンテストに出られない(-_-)

693:(-_-)さん
17/02/12 10:01:14.78 djFxIRhn0.net
裏切り者

694:(-_-)さん
17/02/12 12:28:29.30 DL7lGU3k0.net
半日強かけてHaskellでBrainfuckのインタプリタを書いた。疲れた。寝る。

695:(-_-)さん
17/02/12 16:10:15.64 UchZBI6w0.net
○○ドー○君もまた競プロ出よう(-_-)

696:(-_-)さん
17/02/12 16:22:03.28 a1brkURN0.net
>>686
Haskell先生! 別スレ立ててHaskell講座やってください
Hello、World!からお願いします。
関数型プログラミング勉強したい人は多いと思いますよ

697:(-_-)さん
17/02/12 17:57:38.69 W9777G3D0.net
スマン、○○ドー○君って誰ンゴ?
アラドーモ君? ポモドーロ君? コソドーロ君?

698:(-_-)さん
17/02/12 19:05:04.91 ucIf7vaPO.net
東京ドーム君

699:(-_-)さん
17/02/12 19:49:34.85 DL7lGU3k0.net
>>687
もう若くないので競プロは引退しますた(てか俺の書き込みだとバレてて草生えぬ)
>>688
それはちゃんとHaskell本で勉強してる人にお願いしたほうがいいよ
俺はHaskellの構文が少し分かるだけで関数型プログラミングはしてないし
>>689
need not to know

700:(-_-)さん
17/02/12 20:36:10.83 f0aAsYbX0.net
東京ドーム君の略歴キボンヌ

701:(-_-)さん
17/02/12 22:21:43.31 DL7lGU3k0.net
need not to know

702:(-_-)さん
17/02/13 00:23:01.59 Ub/muiMq0.net
関数型プログラミングらしいHello World!ってどんなだろうな

703:(-_-)さん
17/02/13 00:54:00.84 L7syGS0d0.net
そもそもHello World!の意義について知らない
フィズバズも

704:(-_-)さん
17/02/13 01:16:33.36 Ub/muiMq0.net
プログラミングは怖いものでも難しいものでもないよ的な感じのお題という意義?

705:(-_-)さん
17/02/13 04:59:43.17 SUbM+aOC0.net
あれなんなんだろうな。Hello World!と表示したからなんだってんだ。echoでやったって同じ成果じゃんアホ草
と考えることで、道具は使うことを楽しむのではなく、最も適した選択でとっとと成果を出す為のものだと気づく意義はありそう

706:(-_-)さん
17/02/13 05:12:54.91 Ub/muiMq0.net
もしかしてHelloWorldはソースコード書いてコンパイルして実行するまでの一連の流れを体験するためのもの?

707:(-_-)さん
17/02/13 06:27:06.85 +vWCUQe90.net
Hello Worldは開発環境が整ったという確認のためだろ…

708:(-_-)さん
17/02/13 07:07:50.45 SUbM+aOC0.net
ほんとぉ?

709:(-_-)さん
17/02/13 07:59:41.59 0ZX+NWV50.net
ハローワーク

710:(-_-)さん
17/02/13 09:35:43.20 0ZX+NWV50.net
Herokuっての使うと無料で広告もないレンタルサーバーっぽいの使えるんだって

711:(-_-)さん
17/02/13 10:18:35.07 9ArmOj/y0.net
ほんと?すごーい!

712:(-_-)さん
17/02/13 17:17:30.07 SS9NJRkfO.net
Webサーバーでやりたいことでもあんの?

713:(-_-)さん
17/02/13 20:56:48.30 nZ2YEO1q0.net
PHPで2ちゃんねるみ


714:スいな掲示板を作りたいンゴ でもなにからはじめればいいか皆目見当もつかないンゴ



715:(-_-)さん
17/02/13 22:25:32.53 Ub/muiMq0.net
掲示板とかPHPのほかにHTMLやCSSやJavaScriptも必要


716:カゃね? 場合によってはデータベースの知識も必要だろうし



717:(-_-)さん
17/02/13 22:28:31.15 Ub/muiMq0.net
「PHP 掲示板 入門」でググるとPHPerにとって掲示板作りは基本スキルなのか…すげえな

718:(-_-)さん
17/02/13 22:30:53.03 Ub/muiMq0.net
「2ちゃんねるみたいな」が単に掲示板という意味なのか2ちゃんの外見やUIを似せることを意味するのか専ブラ流用できるかの仕様レベルを意味するのかで難易度違ってきそう

719:(-_-)さん
17/02/13 22:35:18.97 +vWCUQe90.net
2chみたいなのフローティングスレッドだっけ
そんなんを作りたいのかな

720:(-_-)さん
17/02/14 00:11:20.41 gQ1mMTf/0.net
>>689
3つ目のコソドーロ君をコンドーム君に空目した

721:(-_-)さん
17/02/14 14:37:29.32 OiVLYMFd0.net
N予備校に匿名掲示板の作り方の動画ある

722:(-_-)さん
17/02/14 19:12:20.62 gQ1mMTf/0.net
すごーい! きみはプログラミング言語を実装できるフレンズなんだね - Qiita
URLリンク(qiita.com)
よく分からないけどすごい

723:(-_-)さん
17/02/14 20:51:24.62 HDEJsCe00.net
言語作りで一番楽しいはずの文法を作る部分を抜かしてどうすんの…

724:(-_-)さん
17/02/14 21:12:36.94 OgveyyGr0.net
三冠だった(-_-)
もう寝ようっと

725:(-_-)さん
17/02/14 21:50:15.59 ezJb8Xdz0.net
おつー
4完だった、疲れた

726:(-_-)さん
17/02/15 09:25:17.99 IsINVTtC0.net
SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない?
URLリンク(uxlayman.hatenablog.com)
記事の内容も記事についたコメントもどっちを読んでも恐ろしい世界だなあと思った
> for (int i = 0; i < (int) ((bigArray.length + 99) /100); i++)
このコードは俺も何やってるかサッパリわからなかったけど
記事のコメントを見るとプログラミングでは常套手段らしい・・・全然知らなかった

727:(-_-)さん
17/02/15 11:58:09.91 YFmKNojy0.net
そういうのはパターンとして覚えるしかないでしょ

728:(-_-)さん
17/02/15 13:15:18.09 /Xni4Jgp0.net
他人のコードなんか読みたくねえなあ

729:(-_-)さん
17/02/15 17:32:52.39 SMOF552l0.net
未来の自分は他人

730:(-_-)さん
17/02/15 17:41:58.02 B/un41zrO.net
lengthの型が符号なし整数でlengthの最大値がint型の最大値の100倍を超えないって条件がないと意味をなさないコードにみえるのだが

731:(-_-)さん
17/02/16 01:16:30.07 HJzv3U9A0.net
iには分割後のインデックスを格納してるんだろう
>for (int i = 0; i < bigArray.length; i+=100) {
改修後のコードならi/100で同じ値を得られる
頭の中でループに使う変数はインデックスにするという癖がついてるのかもしれないなあ
別にインデックスはあとで計算してもいいからね

732:(-_-)さん
17/02/16 01:33:08.77 HJzv3U9A0.net
SIerの下請け開発者がレベル低いのは当たり前だよ
だって人件費が安いんだもん
わかりやすいコードを書くとか、仕様をちゃんと理解してるとかってのは、
あくまで開発してる人間にとって意味のある話でしかない
雇う側はそんなものを評価したりしない
だって評価したら人件費が上がっちゃうからね
SIerの下請け開発者のレベルを上げる方法はたった一つ、人件費を上げればいい
そうすれば優秀な人間が就くようになって、今いる低レベル開発者は全員解雇される

733:(-_-)さん
17/02/16 05:16:08.70 /zx36axy0.net
sqlite3のソースコード開いて見たら20万行以上もあった(大量のコメントが行数稼いでるところもあるかもしれないけど)
よくこんなのメンテナンスできるなと思った
別の言語に移植できないのかなってソース見ようかなって思ったんだけど
あまりの分量に無理だと理解した

734:(-_-)さん
17/02/16 06:06:12.85 /zx36axy0.net
ヘッダーファイルも1万行とかあって
sqliteのラッパー書いてる人とかマッパー書いてる人たちすげえなって思った

735:(-_-)さん
17/02/16 15:59:23.48 U+p3GCBn0.net
作りたいものがない
何作ればいいだろう?
規模の大きいコードを書けるようになりたい

736:(-_-)さん
17/02/16 18:20:16.24 .net
情報が少なすぎでアドバイスのしようがない。
将棋対局開始時点で『ここからどうやったら相手を詰ませられますかね?』って訊くようなもの

737:(-_-)さん
17/02/16 18:26:44.37 /zx36axy0.net
>>725
世間でこれこれのアプリの需要があるけどその需要を満たすアプリはまだ登場してないってアプリ調べれてそれを作ればいいんじゃね?

738:(-_-)さん
17/02/16 19:36:15.95 ZCEz/IxPO.net
OSSのメンテナにでもなれば規模の大きいコードいじれるぞ

739:(-_-)さん
17/02/17 06:47:23.59 TGrq4Nra0.net
こんなサイト見つけた
Haskell入門 - ウォークスルー Haskell
URLリンク(walk.wgag.net)

740:(-_-)さん
17/02/17 20:28:16.02 FCjhqh0y0.net
いまいち仕組みはよく理解してないけどperl/CGIでcookieのセット&読み込みできた

741:(-_-)さん
17/02/17 22:18:41.72 TGrq4Nra0.net
それはおめでと

742:(-_-)さん
17/02/18 02:46:46.13 1ViL/AzZ0.net
>>729
Hello World!
URLリンク(code.hackerearth.com)

743:(-_-)さん
17/02/18 02:46:58.87 FQVZBQe10.net
Twitter社が提供してるブートストラップというのを使うと
オシャレなウェブページが簡単に作れるようになるらしい
よく知らないけど

744:(-_-)さん
17/02/18 03:35:39.95 1ViL/AzZ0.net
ページ下部のExamplesっての見るとどこかで見たことあるようなデザインがあってネットで広く使われているんだなあって思った(小並感)
Getting started &middot; Bootstrap
URLリンク(getbootstrap.com)

745:(-_-)さん
17/02/18 03:37:58.82 h0yGXpOI0.net
お前らオシャレなWebページを簡単に作りたいのか?

746:(-_-)さん
17/02/18 03:55:07.50 1ViL/AzZ0.net
ひとまず
URLリンク(getbootstrap.com)
URLリンク(getbootstrap.com)
この2ページのサンプルコード適当に選んでコピペして試してみた

JSFiddleというサービスでお試したやつ
URLリンク(jsfiddle.net)

paiza.IOというサービスでお試したやつ
URLリンク(paiza.io)
URLリンク(out.paiza.io)

747:(-_-)さん
17/02/18 04:01:01.73 1ViL/AzZ0.net
>>735
オシャレってのは見た目デザインの部分だからそっちのほうのセンスないと自力でやるとショボくなるんじゃない?

748:ひきぷろ
17/02/18 12:36:01.69 iNN0/LXv0.net
ひさしぶりー。
僕のこと嫌そうな人が居たから、来るの遠慮してた。
電子工作の画像あげてくれてる名無しさん、すごいね!
僕もできるようになりたいなー。
プログラミングは気軽に始めれるけど、電子工作はなかなか手が付けられない。
なんか、一緒に作れるといいなーって思ってた。

749:ひきぷろ
17/02/18 12:40:02.96 iNN0/LXv0.net
最近、オープンデータっていうのにちょっと興味があって、
政府とか自治体みたいなところがデータを公開するっていう
世の中の流れの話なんだけど、そういうの活用して、
便利サービス作れたら良いなーって思った。
あと、プログラミングするにあたって、データを準備するっていうのも結構大変で、
興味ある分野でも、データがないから始められないってこともある。
データのソースをまとめたWikiとか、ここで作れたら便利かもしれないなーと。
例えば、郵便番号と住所を紐づける辞書は郵便局のURLにあるとかさ。
ここの人たちで協力して、データを作りまくるっていうのも面白いかもしれない。
プログラミングの前段階みたいな話だから、面白さはちょっと少ないかもしれないけど。

750:ひきぷろ
17/02/18 12:41:58.40 iNN0/LXv0.net
最近、オープンデータっていうのにちょっと興味があって、
政府とか自治体みたいなところがデータを公開するっていう
世の中の流れの話なんだけど、そういうの活用して、
便利なWebサービス作れたら良いなーって思った。
Googleマップに位置情報をマッピングさせて、独自の地図サービス作るとか。
あと、プログラミングするにあたって、データを準備するっていうのも結構大変で、
興味ある分野でも、データがないから始められないってこともある。
データのソースをまとめたWikiとか、ここで作れたら便利かもしれないなーと。
例えば、郵便番号と住所を紐づける辞書は郵便局の、ここのURLにあるとかさ。
ここの人たちで協力して、データを作りまくるっていうのも面白いかもしれない。
プログラミングの前段階みたいな話だから、ちょっと目的とずれるかもしれないけど。

751:ひきぷろ
17/02/18 12:42:37.25 iNN0/LXv0.net
あれ、下書きのつもりのが書き込まれてたわw
2重になってしまった

752:(-_-)さん
17/02/18 12:45:08.70 5bdvrPNX0.net
行動力あるなあ

753:(-_-)さん
17/02/18 12:49:41.73 5bdvrPNX0.net
ひきぷろだ、仕事はうまくいってるのかな
行動力あるなあ、は>>736へのレスね

754:ひきぷろ
17/02/18 12:50:40.82 iNN0/LXv0.net
仕事はうまくいってないよ!
無職に限りなく近い状態w

755:ひきぷろ
17/02/18 12:53:48.44 iNN0/LXv0.net
データを作るって話でいうと、TRONの坂村健さんが、
古い漢字をコンピュータで扱えるようにしようと考えて、
大昔の漢字を収集しはじめた話が面白かった。
タイトル忘れたけど、90年代くらいの本に書かれてた気がする。
なんか、「漢字には著作権があるんですよー」とか言われたって話が書いてあった。
そういうしがらみがあって、データを集めるのも難しいみたいな。

756:ひきぷろ
17/02/18 13:04:28.61 iNN0/LXv0.net
コンピュータに限らずかもしれないけど、新しいもの作ろうと考えた時に、
「世の中に何を問えているか」っていうのがたぶん重要になると思う。
なにか作って公開するって、こういうのどうですか?っていう提案になる。
たとえばソニーのウォークマンだって、そういうものは以前、存在しなかった
っていうものを世の中に出した。
受け入れられるかどうかは、何を提案できているか、何を問えているかだと思うんだよね。
疑問を洗練させるまでの方が、実際にコードを書くよりも難しいと思う。
もちろん、技術的に難しいものなら、コードを書くのも難しいんだけど。
趣味を超えて、世の中的に役立てようと思うと、自分の中の、
なぜ今の世界はこうなっていないんだ?っていう疑問を、明確にする必要があると思う。

757:(-_-)さん
17/02/18 13:15:05.87 Ng/b5Nfl0.net
仕事うまくいってないんかい
働くのは辛いばいねえ

758:ひきぷろ
17/02/18 13:18:27.77 iNN0/LXv0.net
仕事うまくいってないけど、まぁ生きれてれば良いかなって思ってるw

759:ひきぷろ
17/02/18 13:21:54.82 iNN0/LXv0.net
2ch内に限らず、ここのスレッドでの成果が、
インターネット中で注目されるくらいのことできると思うんだよね。
「注目されるくらい、すごいことやってやろうぜ!」って気持ちで、
みんなの目的を合わせて行ったら、何かできそうな気がする。
今のところ、方向性は分からんけどw
結構、面白い人集まってると思うんだよね。
みんなバラバラのことしてるけどw

760:(-_-)さん
17/02/18 14:09:43.61 PlPd17DM0.net
golangが簡単って本当?

761:(-_-)さん
17/02/18 15:59:08.02 bXL4R/Of0.net
>>749
リーダーが企画統制しないと全然駄目だね。
ビジョンだけでは駄目。具体的にどうするか出せなければ意味がない。
具体性のない企画は駄目なプレゼンの典型だよw
で、言い出しっぺは何かしたいの?
誰もしたいことが無いなら、何もできないんだよ!

762:(-_-)さん
17/02/18 17:29:21.05 6dFMHw2o0.net
スマン、ひきぷろって誰ンゴ?

763:(-_-)さん
17/02/18 17:35:02.54 MY8N9Xfz0.net
18時からこどふぉ→ABC/ARC

764:(-_-)さん
17/02/18 17:43:30.74 6dFMHw2o0.net
はは〜ん、さてはヒ競プロの偽物だな?
本物を返せ!

765:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/18 17:46:19.85 MSqc6HwJ0.net
俺のテーマは
最高に面白いものを作る
恐ろしくやばいことをする
とにかくマネタイズする
だね
世の中の機嫌は伺わない
正直vrはいらんと思う
無駄なものはつくらない

766:(-_-)さん
17/02/18 17:47:06.56 6dFMHw2o0.net
スマン、エイホって誰ンゴ?

767:(-_-)さん
17/02/18 18:12:54.36 PlPd17DM0.net
QtというGUIフレームワークを学んでいるのだけど全然身についてないし、そもそも作りたいGUIソフトなんてなくてやる気が出ないしでつらい
そろそろ別の勉強をする頃合いかなぁ...

768:(-_-)さん
17/02/18 18:29:03.29 LNfzGX8K0.net
>>750
少しだけ使ってみたけど簡単とは思わなかったけど
まあどんなプログラミング言語であっても要は慣れが大事で、慣れればどうとでもなるかなという気はする
>>752
>>756
URLリンク(www54.atwiki.jp)

769:(-_-)さん
17/02/18 18:30:46.29 LNfzGX8K0.net
>>757
>そもそも作りたいGUIソフトなんてなくてやる気が出ないしでつらい
自分も似たようなところあってやる気でないことおおい

770:(-_-)さん
17/02/18 18:55:18.42 Ng/b5Nfl0.net
みんなgithub使ってるんだなあ
使い方とかどこで覚えてるんだろう

771:ひきぷろ
17/02/18 19:51:11.47 iNN0/LXv0.net
>>751
たしかにおっしゃる通りだと思うw
どういうことができそうか自体を、一緒に考えれたら良いなと思って。
ここにはここの、制約みたいなのがあると思ってて:
・みんなバラバラのことをしている (興味もバラバラ)
・どんなスキルを持った人で、何人くらい居そうか、だいたいしか分からない
というのがある。
それを踏まえて、
・なるべく、ここのメンバーが沢山参加できそうなことを見つける
・それが、モチベーションが続くようなことでもある
・さらに、インターネット的に注目されそうなことでもある
という風にできたら良いなと。
僕の思いとしては、誰かが面白そうなことを始めて、
みんな自然と乗っかるような形が理想かなと。
このスレッド内で始めることで、義務感があったら、
みんな参加してくれないと思うw
アノニマスみたいな活動にできれば良いんだけど、
あんまり反社会性があっても嫌だなーって思ってる。
ここのやつらは素晴らしい!最高にクール!
みたいなのが良いよね。
僕も考えるし、みんなも気楽に思い付きを書いてくれたら嬉しい。

772:ひきぷろ
17/02/18 20:04:45.87 iNN0/LXv0.net
意見が集まってきたら、Wikiか、Googleドキュメントにまとめて公開するよ。
議論が活発になりそうだったら、無料の範囲で、Slackのチャンネルも作る。
疑問とか、意見を挟む余地があった方が良いよね。
個人的には、誰でも、この話題にかんしては、
意見を言いまくって良い雰囲気を作りたいw

773:(-_-)さん
17/02/18 20:09:07.04 zGCdrFnP0.net
ひきぷろ氏は最近はどんなプログラム書いてるの?仕事で

774:(-_-)さん
17/02/18 21:00:09.42 PlPd17DM0.net
コドフォ1完だった(-_-)

775:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/18 22:42:22.19 GnhtPKbj0.net
恒心教なら俺に任せろ!

776:(-_-)さん
17/02/18 22:46:59.04 MY8N9Xfz0.net
こどふぉ1完、ARC2完

777:(-_-)さん
17/02/18 22:47:34.37 6dFMHw2o0.net
me too

778:(-_-)さん
17/02/18 23:11:47.32 LNfzGX8K0.net
>>760
「github 使い方」でググって出てくるいくつかのサイトで初心者向けっぽいのを6〜7サイトほど全部読む、

779:(-_-)さん
17/02/19 00:28:03.86 rC20fAem0.net
URLリンク(www54.atwiki.jp)
ヒ競プロさんと東京ドーム君さんも加えておいたよ

780:(-_-)さん
17/02/19 00:56:57.17 2F0Ihlm/0.net
ひきぷろさんだ!!!
アップローダーの電子工作のもので、
up046.zip(2009年の上げた音源の試作)のものでもあります。
あれから8年の時が過ぎ、社会復帰を兼ねて大学に在籍中。
工学系ではないものの、電子機器を使う機会が多いため
自動化の装置とか個人的に色々試作しています。

781:(-_-)さん
17/02/19 01:09:57.20 2F0Ihlm/0.net
現在試作中の作品たち
装置の制御端子操作(タイマーコンセント) 作動試験機がラボで稼働中
温度ロガー 試作中
液体検知 試作中
その他、色々構想中
個人的には、ちょっとシリコンを足してやればもっと便利になって
人間の能力を拡張できるんじゃね?と妄想しています。
あと、高価な理化学機器をオープンソースで公開出来ればなぁとも妄想中
野生の科学好きが手に入れれば、面白いことじゃんじゃんやってくれないかなと思ってます。

782:(-_-)さん
17/02/19 01:37:35.63 1FpiH9pi0.net
ひきぷろさんだ
リリンさんとのコラボはどうなったの?

783:(-_-)さん
17/02/19 01:41:37.17 1FpiH9pi0.net
少し前まではヒ競プロ、略してヒキプロさんというもう一人の凄腕のヒキプロさんがいたんだけど
脱ヒキのためにいなくなってしまった
名無しでは求心力に欠けると思うので、ひきぷろさんとリリンさんの二人でリードしていってほしい

784:(-_-)さん
17/02/19 02:17:29.76 UwH16HMt0.net
あれから8年……凄い。お前らそんな歴史と伝統があったのか

785:(-_-)さん
17/02/19 10:30:00.27 2F0Ihlm/0.net
試作品の画像など
URLリンク(hkpr.info)
↑タイマーコンセントの試作品
これを実験台にして色々確認しました
回路は書けるけれども、ソフトは苦手なので四苦八苦
ダイソーのキッチンタイマーよりかは正確
フォトリレーを挟んで、実験機器の制御端子とかを指定時刻に叩けます
もちろん条件設定でシーケンサーみたいなことも出来ます
SSRをつなげは、商用電源の開閉も可能
URLリンク(hkpr.info)
↑左 モーター制御IC
  右 液体検知
メカトロ系は苦手なのでモーター制御は初めての挑戦
ややこしい回路はワンチップに纏められているので
意外と簡単にモーター回せました
マグネティックスターラーのモーター制御とかに使えそう
液体検知は、チューブの中の気泡を検知するものです
赤外線センサを用いて液体と気体の透過率の差で検出させます
AD変換は初の挑戦だったので、ネットのソフトをコピペして作動させてます

786:(-_-)さん
17/02/19 10:32:30.20 EZ19fdnd0.net
うらやましい大学生活ですな。自分も昔は科学は好きだった
俺は日本の大学には一生行かないと思う
今、キチガイのため生活保護(障害年金申請中)で生きてるんだけと、それだと大学禁止だから
仮に借金して大学行ってどっかに就職しても、自由に使える時間は壊滅的に奪われ、面白くもない労働に拘束される
ことになる
そんな風だったら大学なんて行かねえよ。全部独学でやってやるって思ってる
お役所さんは社会復帰とかいって、障害者雇用とか清掃作業員の斡旋は、しつこくやってきますよ。ハタラケハタラケって感じで

787:ひきぷろ
17/02/19 11:04:27.93 iScFFHlL0.net
>>763
ここ数年、目に見える範囲のプログラムばっかりやってたよー。
Unityとか、Webのフロントエンドとか。
具体的には書きにくいけどw
>>770
えー!そうだったんだ。
up046.zipって、たしかに2009年だわーw
ブレッドボードの配線もすごく綺麗だし、社会復帰も兼ねて大学に入るってめっちゃすごい。
電子工作見るとワクワクする!

788:ひきぷろ
17/02/19 11:09:50.36 iScFFHlL0.net
>>772
リリンさんに、Unityのプログラム一緒にやろーって話しかけてみたんだけど、反応もらえなかったw
俺のやりたいのは、こういうのだよーとか、何かしら教えて欲しかったんだけどね。
その時の成果物はこちら↓
URLリンク(github.com)

789:ひきぷろ
17/02/19 11:12:24.19 iScFFHlL0.net
電子工作は、僕には分かんなすぎてコメントできなかったw
マイコン制御してるのかな?
>>773
なるほど。りょうかい!

790:ひきぷろ
17/02/19 11:19:34.77 iScFFHlL0.net
個人的に、電子工作と音声認識組み合わせたら面白そうだなーって思ってる。
音声認識の処理は実装が難しいから、どっかからAPIかライブラリ借りるとすると、
・AmazonのAlexa (Web API?)
URLリンク(developer.amazon.com)
・京大のJulius (ライブラリ)
URLリンク(julius.osdn.jp)
このどちらかで、わりと何とかなるんじゃないかと思ってた。
Juliusと棒読みちゃん使って、しゃべったことをそのまま声で返してくれるような
プログラムを実験的に作ってみようかな。
Alexaは今のところ日本語対応が遅れてるっぽい。
対応製品はたくさんリリース予定らしいんだけど

791:(-_-)さん
17/02/19 11:24:55.09 2F0Ihlm/0.net
ハルロックという電子工作好きの女子大生が主人公な漫画があるんですが
そこでラズベリーパイに音声認識させて、録音しておいたセリフを返すって
代物が出てきます
音声認識は門外漢なので無理ですが、外界の検知とかなら結構いけるかも
バイトしている時に、自動応答してくれるようなボットがあればいいなと思ったり
入口の客「すみませーん」
ボット「少々お待ちください」(録音した声)
バイト(呼び出しか…)

792:ひきぷろ
17/02/19 11:25:13.88 iScFFHlL0.net
ちょっとお話が違う方向に行くけど、
何か月か前Steamで、深?のハードウェア会社のシミュレーションゲーム?
みたいなのがリリースされてて、ちょっと興味あった。
Steam:SHENZHEN I/O
URLリンク(store.steampowered.com)
最近、中国の深?がすごいらしくて、向こうの起業家がテレビで、
人材もお金もシリコンバレーより集まりやすいとか言ってた。
そりゃ中国は10億人以上居るし、優秀な人もその分だけ居そうだなって思った。

793:(-_-)さん
17/02/19 11:26:18.02 2F0Ihlm/0.net
URLリンク(hkpr.info)
モノ見ても謎なので、液体検知のコードを上げてみた
ネット上で拾ったものをコピペして、値だけ書き換えただけのパクリです

794:ひきぷろ
17/02/19 11:30:21.04 iScFFHlL0.net
深センのセンって書き込みできないのかw
>>781
そうなんだー。そういうマンガ出てたのかー!
面白そうだし、読んでみよかな。
Kindleの無料サンプルボタン押してみたw
自動応答いいね!
最近、ネット使ってる人だったら棒読みちゃんの声に慣れてるし、
あんまり違和感ないかもw
自然な声にしたい時は、テレビ番組の、もやもやさまーずで使われてた、
VoiceTextっていう有料のソフト使うのも良さそうだなーって思ってた。
URLリンク(voicetext.jp)

795:(-_-)さん
17/02/19 11:30:32.26 2F0Ihlm/0.net
>>782
そのゲームは自分も興味ありましたw
中国は地味にすごいですよ
wifiモジュールとかLCDモジュールとか色々なものが安く(ネットで)売ってますし
電子回路の基板とか、日本では考えられない値段で少量でも製造してくれます

796:ひきぷろ
17/02/19 11:42:15.07 iScFFHlL0.net
>>783
AVRのコードは書いたことないけど、この感じのコードは、
ゲームボーイのエミュレータ書いてる時に見たことあるーw
もしかしたら、コード書く方は手伝えるかもしれない。
>>785
やっぱそうなんだ。
少量でも製造してくれるって良いね。
ハードウェア作る機会あったら、深センで作ってくれるところ探した方が良さそうだね。

797:(-_-)さん
17/02/19 11:45:32.49 2F0Ihlm/0.net
個人的に音声認識で興味があるのが美声マイク
マイクが拾った音声を萌え萌えorイケメンボイスに変換して出力するという
本人の声→音声認識→音声合成→美声
パナソニックが、予め設定したフレーズに対応して多言語へ同時翻訳する
通訳スピーカを商品化してますが、それのパロディーみたいなものですね

798:ひきぷろ
17/02/19 11:54:36.03 iScFFHlL0.net
>>787
それも面白そう!
リアルタイムの動画配信者が、世界的に増えて来てるし、
そういうところでも需要ありそうな気がする。
アンテナ貼ってる範囲めっちゃ広いねw

799:(-_-)さん
17/02/19 11:54:51.63 2F0Ihlm/0.net
>>786
製品としてモノを出すのは難しいですが、
同人ハード的な感じでモノを出せたら良いなと思ってます。
機会があればぜひお願いします。
(例えば、外部入出力付きのタイマーコンセントとか理化学用だと万単位の値段になる)
(自分のは原価1000円くらい)

800:(-_-)さん
17/02/19 12:00:03.13 2F0Ihlm/0.net
去年の夏、嫉妬するくらいに見事な同人ハードだったのが「レジプラ」
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
iPhoneのアプリとBlueooth付のボタン入力基板だけだけど、アイデアが秀逸
将来はこんな感じのことをしてみたい……

801:ひきぷろ
17/02/19 12:02:16.96 iScFFHlL0.net
>>789
なるほど。大学で使うようなのって高いんだね。
ほとんどの人は自作できないだろうし、需要あるんだろうなあ。
手伝えることありそうだったら、いつでも話してみてー!

802:ひきぷろ
17/02/19 12:07:26.29 iScFFHlL0.net
へー。同人ハードって全然知らなかったけど、レジプラって面白いね。
画面出すのはiPhoneで、便利にしたいところはハードでって、
よく考えられてるなあ

803:ひきぷろ
17/02/19 12:10:29.27 iScFFHlL0.net
僕の方は、Androidアプリは仕事で作ってたことあるし、iPhoneアプリも趣味レベルでは作ってたし、
コラボ的に、何か協力できたらいいねー

804:(-_-)さん
17/02/19 12:11:03.55 JWsmEWJF0.net
なに学生が堂々と書き込んでんだよ

805:ひきぷろ
17/02/19 12:20:09.05 iScFFHlL0.net
ハードウェアでいうと、DMM Makeアキバとか、FabLabとかで、
レーザーカッターとか3Dプリンタ借りれるし、
今までだったら金型必要だったり、敷居が高かったものが
気軽に少量で作れるような流れができてきてるよね。
そういうのやろうと思ったら、CADできる人も必要だけど。

806:(-_-)さん
17/02/19 12:25:59.52 2F0Ihlm/0.net
>>795
ちょっとした機構部品とかなら、既製の部品と3Dプリンタでどうにかなりそうですね
2足歩行ロボとかは精度が要りますが、軽負荷の簡易なロボットアームなら
そんな感じで作れそう
場違いなので、どこか移動します

807:ひきぷろ
17/02/19 12:40:51.66 iScFFHlL0.net
ここだと、外の話がつらい人も居るだろうから、
Slackのチャンネル作ってみた。
URLリンク(hikky.slack.com)
なんか、メアドないと招待できないっぽいから、
このスレッドに参加してる人は、メール送ってみてー。
hikipuro@hotmail.com
僕的には誰でもウェルカムだから、気楽に送ってー。
本文は、なしでもOK。
題名に「Slackに招待しろー!」とか書いといて。
>>796
なるほどー。2足歩行ってやっぱ精度要るもんなんだ。
やっぱハードウェア詳しいなあ。
話せなくなるのは惜しい><

808:ひきぷろ
17/02/19 12:43:19.45 iScFFHlL0.net
Slackだと排他的すぎるかな。
今のところ、他の掲示板とかにしとこうか。

809:ひきぷろ
17/02/19 12:49:27.74 iScFFHlL0.net
ひとまず、したらば掲示板も借りてみた。
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
こっちの方が良い?

810:(-_-)さん
17/02/19 14:23:10.01 JWsmEWJF0.net
二人で25レスもしてようやくか

811:(-_-)さん
17/02/19 15:18:42.43 a7e4aVp00.net
>>768
ありがとう!

812:AHO ◆FIIZ8SXQfS.Z
17/02/19 16:58:42.14 0fcJVo5d0.net
このスレはすごく勉強になるね
steamの深センのエンジニアゲーム、割引がショボかったから前のセールで見送った
サマーセールで割引額が大きければ買いたいと思ってる
>>775
なんか「アリエナイ理科ノ教科書」を思い出した
俺も昔、テスラコイルとか自作してみたいとか思ってたんだけど、色々あってその夢はまだ叶えていない
すごく羨ましい
>>780
いま作ろうとしてるandroidアプリがが、音(声)認識を使うよ
けど多言語の対応が難しくて、物音がすれば作動するような簡素なもののほうが信頼性が高いんではないかと

813:(-_-)さん
17/02/19 18:19:05.39 aC9kjgfJ0.net
あっそ

814:(-_-)さん
17/02/19 19:52:51.56 /5MWyMwaO.net
最近は活気あるな

815:ひきぷろ
17/02/19 23:35:53.89 iScFFHlL0.net
AHOさんも深センのゲーム興味あったのねw
なんか気になってたけど話してなかったっていうの、共有してもらえたら嬉しいなー。
>>802
なるほど。多言語対応って難しそう。
ちなみに、どんな技術とかライブラリとか使ってるの?
お仕事だったら、他の人に教えられなさそうかなー。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1151日前に更新/211 KB
担当:undef