淡水魚飼育難易度偏差 ..
[2ch|▼Menu]
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 09:00:51 6jI+gCf6.net
>>281
222見た瞬間にオレも思った。結構むかついてたんで張り付いて嫌味なことばかりしてしまった。
てか、イラついて寝れん過ぎてメチャクチャ時間無駄にしてもーた。
同意見の人がいたんでスッキリしました。なぜこんな人をイラつかせる様なことができるんだか
ちなみに張り付いたといっても2時間位寝ようとがんばって、寝れんで書き込みということを繰り返してたんで、
理路整然と書き込んでる人のは僕じゃないです。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 09:10:40 6jI+gCf6.net
あっ、嘘は言ってないんで渓流魚軽はずみに手をださないほうがいいです。
後悔しますよ。実は後悔してるんですよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 10:14:18 Y+C4sb8Q.net
そんなことでストレス溜めたくない俺はモツゴや泥鰌、朝鮮鮒、カワムツ、カワバタ、デメキンなど簡単なのしか飼っていない

俺が飼うとなぜかアブラボテだけはイカリムシが生える・・・・・


285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 12:25:05 /Fn1m5Gl.net
結局寝れませんでした。
>>284
イカリムシはなぞですね。治療は難しいんですか?
出目金とかは飼育難しそうに見えるんですが。朝鮮ブナは川で1度は見てみたいです。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 12:54:08 /Fn1m5Gl.net
記憶が曖昧なんですが、ブルーギルとブラックバスは水槽内ではそんなに凶暴
じゃなかったと思うんですが、複数匹飼育した人いますか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 14:30:04 rfXrOYgq.net
おっさんの嫉妬

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 14:51:04 uBgwrXX1.net
氏んだ爺ちゃんが「井戸水に直接魚を入れて飼うのは魚に良くない」って言っていたんだけど、
本当にそうなのかな?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 17:01:33 /DB49672.net
>>287
20代だからね。お前より見た目若いかもよ。
222は結構他の人が優しく教えてやってんのになぜか上から目線で高圧的にでたらめ言ってるからシャレならん位むかつくんだよ。
しかも飼ったこともねーくせに。
>>288
ケースバイケース

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 18:09:08 P0Kdyxtj.net
>>289
上から目線に感じるのはお前が頭極端に悪いからじゃないの?
俺はそう思ってるけど。なんかコンプレックスの塊になってるだろ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 18:19:11 pkGizMr/.net
>>288
焼き物用にだすニジマスやヤマメを池で井戸の水を使って飼ってました。
運良く捕まらず、生き残った奴が尺ぐらいあったから、結構生きていたと思う。

コイは確実に1年以上は生きてましたよ。

あと、一般的な井戸の深さを知りませんが、たぶん井戸の深さは浅い方だと思う。
また、同じ敷地内に弱ミョウバンの鉱泉があることから、水質は多少特殊かもしれません。
役に立たない中途半端な情報で、すみません。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 22:51:05 cnEaGFNU.net
>>290出たな
心理学かなんかやってる?気持ち悪いし不快だからそういうのは止めてくれ。
222以降の書き込みは飼育難易度表に違和感を感じた人の書き込みが殆んどだと思うんだけど、
もう少し客観性を持たせないと不快に感じる人が多いと思うよ。
オイカワなんかは丈夫だし、綺麗だから飼育したことのある人が多いと思うんだけど、こういう魚を偏差値50にして、
その人達が飼育している他の魚種を比較していって表を作れば不快になる人もいないし、根拠と説得力のある表ができると思うよ。
どうかな?


293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 22:56:36 cnEaGFNU.net
>>291
すごいですね。旅館をしているんですか?
問題なく飼育できてたんなら、大丈夫だと思います。
もし、お客さんに出すんだったら、水質調査をした方がいいかもしれませんが。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:11:13 Ycby9IfI.net
>>293
実家で民宿みたいなショボい旅館を祖父祖母がやっておりました。

私は、3年ほど実家でヤマメやニジマス、コイなどの世話をしていました。

いちおう念のために述べさせて頂きますが、旅館を経営している時は、水質管理は行なっておりました。
ただし、その検査はあくまで飲料目的だった推測されます。
つまり、長期飼育した魚を食用に適すかどうかまでは調べていないと思われます…
(スレ違いな話になってきて、すみません。)


295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 20:25:25 B7g8Vp9Z.net
ドンコって繁殖は簡単なのかね?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:00:00 R2wIjfgd.net
>>293
実家で父は銅が微量ですが、検出された地下水を1日3時間池に注水して鯉やウナギを飼育してますし、
土佐金やランチュウもその水で飼育しているんで、地下水が問題になることは少ないんじゃないでしょうか?
>>295
単独飼育しかしたことないんで繁殖させたことはないんですが、ネットで調べると繁殖させてる方は居るみたいなんで、
そういう方のサイトを見たら参考になるんじゃないでしょうか?
でもドンコは殖やしたら、混泳難しいから苦労しそうですね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:50:52 F3QS/3rg.net
222よ、人格否定はするが、「飼育経験がない」は否定しないのか。
つまらんぞ222
がんばれ222
叩きがいがないじゃないか。
後、頭悪いと思われんのは我慢ならんので、言わせてもらうが、一応国立の理系卒だ。
留年はしたが、偏差値は65前後だ。
渓流魚は大学から飼ってるぞ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:45:53 SAk0FeH/.net
魚飼うのに学歴がいるのかよ
たの熱の読者お宅訪問ではドキュンっぽい人割といてるよ
その人ら大体大型種飼ってる

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 11:23:06 Q6PbFRkc.net
>>298
何を言ってるんだ。290に頭悪そうって、言われたからイラついて書いたんだよ。
本当ならこんな事書きたくない。大型なんか飼ったこともないよ。
部屋せまいんでね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 14:34:05 LnCsMOlY.net
でも確かにアクアリウムショップの店長はドキュンの臭いがする人が多い

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 15:24:53 ssHiiqch.net
先生、お気に入りのAVで全くたたなくなったんですが、これはインポテンツですか?
それとも飽きただけですか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 15:41:56 CUI4M/B3.net
>>301
ようこそハードゲイの世界へ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:19:52 KtYQ43m8.net
皆さん色々ご迷惑を掛けました。222は来ないみたいですし、半分荒らしてるような
気がしてたんでもう止めます。
後301も僕です。302さん予想以上の機転のきいた返しです。
感服です。

304:222
09/11/23 17:36:44 XREbLY6U.net
>>303
お前面白いからまた来てね。
つーか飼育の話しろよハゲ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:48:17 D1tybvts.net
>>303
お疲れ様です
>>222は知ったかキチガイだから何言っても無駄だよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 18:00:45 iuODEmYD.net
皆さん有難うございます。なんか勇気が出てきます。
後、飼育もなにげに散りばめたんですが。
いきなりなんですが、イトウ、ヒメマス、ビワマスはネットでも成魚にして飼育している人は見たことないんですが、
まず間違いなく難しいですよね。
ヒメマスなんてこの6年間で入手できそうなチャンスすらありませんでした。
後、完全なスレ違いなんですが、フモフモさんという方のスポーツコラムは面白いんで、
お勧めです。仕事で疲れた時や、サボっている時みると笑えます。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 22:40:04 MPgzatqi.net
>>306
やっぱお前無理
あっちいけしっし!

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:37:18 ZBqSGiLL.net
>>306何等努力もしていないだろ?おまえには魚よりダンゴムシ飼育を薦めるよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:04:56 qhZSzumo.net
単純に皆さんに良いものを知ってもらいたかっただけですが、気分を害されたんなら、謝ります。
実生活に影響が出るし、もう書き込みません。
最後に嫌味を言わせてもらうけど、飼育している魚種は人によって偏っているもんなのに、各々が勝手に
あれが難しいだとか単発で言っているだけだから、非常に程度の低い議論しかできてない。
しかも飼ったこともないのに飼ったふりまでしてる妄想までいる。
たまにある脱線した議論の方が大分面白いのは皮肉だね。
>>308
何を書こうとしたの?本気で何言ってるかわからない。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:09:58 Snq1hnZZ.net
>>309
もう2度とくるな低脳!

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 01:50:08 sAavmlK1.net
やっぱこれで最後。
>>308
何等はなんらか。今、気ずいたよ。
>>310
いやいや、なんらは変換すべきじゃないだろ。いきなりみたらビックリするぞ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 11:49:13 U7VKFt3w.net
>>311
誤変換で揚げ足取りとか小学生かよw

お前に則って揚げ足取りしてやろう
>気ずいたよ
「気づいたよ」だろ馬鹿www
お前が小学校の国語の勉強し直してこい

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:05:03 qRIkniN9.net
今の季節ならマス飼いやすい

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:05:26 +SiHAaKw.net
アジメって結構カンタンだよな。
渓流に居るからクーラーが必要でカジカぐらい
難しいかと思った。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:03:15 gC623Tuq.net
>>309
いきなり厭味聞かされる身にもなってくれよ
お前の人格ははっきり言って終わってる

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 18:41:44 EX9jXWXJ.net
>>222は叩かれ過ぎじゃないか?w
とりあえずの偏差値表なんだろ?
今からみんなで作っていけばいいだけ。

そんな俺はイトウを探してる。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:40:38 h8nOQFPd.net
>>316
>>222は性格及びそれ故のレス内容に問題があるから叩かれてるだけ
順位についてはおかしい部分が普通に指摘されてるだけ(作っていくためにね)
基準も設備は整ってること前提とか言ってる時点で現実とかけ離れすぎてて意味のないランクになってるし、
「人間できてない」とか「ハゲ」とか言って煽ってりゃ叩かれるのも当然

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:38:47 AqBjIr2/.net
普通に考えたらイトウとかビワコオオナマズ系の巨大魚が高難易度になるはずなんだけど
反論する奴が出てくるから混乱するんだ。
そりゃ環境整えれれば飼えます。しかし、それが難しいんでしょうが。
で、結局混乱が起る。方向性のビジョンがみんな違いすぎるからこうなる
みんなが、反論するときに>>222みたいに難易度表を作ればいいんだよ
めんどくさいから俺はやんないけど

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 11:53:12 C/5y0LtX.net
>>318
言いだしっぺの法則
つか、反論する度にそいつの作ったランク貼ってたら、
一見コピペで埋まってるような状況になりどこからどれに突っ込めばいいのか分からなくなり、
突っ込む気力もなくなり放置、そのままより過疎へ
このスレは議論なんかすっぽかして自分の考えたランクを貼り続けるスレになってくと思うぞ
ほんとチラ裏の世界だ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 19:56:31 9UWPgl/o.net
>>318
君の基準で作ってみますた

飼育難
鯉、草魚、青魚、いとう、ビワコオオナマズ、ハクレン、☆チョウザメ、コクレン、雷魚



ゼゼラ、ツチフキ、ハス、アカザ、ぺへレイ、☆ワカサギ、ヤツメウナギ類、 ☆ビワマス、☆ヒメマス、ニジマス

やや難
ゼニタナゴ、ヘラ、カマツカ、ニゴイ、ブラックバス
ホトケドジョウ、オヤニラミ、各種ヒガイ、ギバチ、☆カジカ、☆ヤマメ類、アユ

普通
オイカワ、ウナギ、ギギ、タナゴ各種、
ウグイ(アブラ、タカ含む)、タナゴモドキ、☆イワナ類、

やや簡単
カワムツ、ワタカ、メダカ、よしのぼり類、アユカケ、しまどじょう、各種モロコ、ムギツク

簡単
フナ類、、ブルーギル、クチボソ、どじょう

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 20:53:53 WH855/bc.net
飼育難
ピラルクー、ビワコオオナマズ



イトウ

やや難
カトウ

普通
サトウ

やや簡単
ササキ

簡単
タナカ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 22:51:44 9X7ot9K4.net
ホぼくも飼育ちてぇイ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 11:51:44 PV7xByDu.net
スナヤツメアンモシーテス幼生飼ってるけど飼育難度高いのが
ちょとどうなんかなと思う。
繁殖まで含めての話なんでしょうか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 14:32:24 CA5I9ViM.net
別でいいんじゃね
なんならカッコ付きにするとか

簡単
タナゴ(繁殖:難)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 16:13:57 H0vf5A+s.net
自らの経済力で揃えられる設備で満足に飼育できる魚以外は飼育しないのが真っ当な愛漁家だし
生体入手〜が難易度という考えはあながち的外れでも無いな
と考えてしまった自分はおかしいのかな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 22:56:18 6XlMqBdF.net
うんお前はおかしい、精神病院池

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 22:11:57 kOriMHvm.net
トゲウオの飼育は、結構難易度高いと思う。
水温維持の点で。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 17:24:54 GZP+v8Nl.net
>>318
>>319
難易度なんて人それぞれだもんね。


あえてチャレンジするなら、要素ごとに点数化して平均化し、あとは個人個人で平均化された要素に重み(パラメータ)をつけて、さらに平均化すべきだと思う。
めんどいから、やらないけど。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 12:40:37 pqoy7eM3.net
ナマズって、あまり薬は使えないですよね?
さらに生き餌も大変そう。
(うまく餌付けできれば楽だが)
あと普通のナマズでもでかくなるし。
意外と大変そうに思えるのだが、どうなの?

小学生の頃、1ヶ月ほど飼育してたが、家族からアンモニア臭いと苦情でて、
元いた川に逃がしたので、よく分からんのだが。
実情を知りたいっす。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 20:23:40 gdZMaV71.net
>>328
そういうことやってもお前みたいなカスが噛み付くと思うけどね

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 21:19:00 w/u4gYYd.net
タナゴ類はゼニが神経質でちょっと難しいけど他は難易度低め。問題は綺麗に飼う難易度
だけどセボシタビラ・アカヒレタビラ・カネヒラ・ヤリタナゴなんかは簡単だけど
マタナゴは下手飼育すると青色がでないで地味になったりシロヒレタビラは一年目は
綺麗な色だすけど2年目以降はちょっと難しい。セボシは3年連続で色が鮮やかに出た

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 21:28:52 gdZMaV71.net
>>331
それはアンタが飼育下手なだけ。
普通に飼ってれば色も出る。ただ繁殖においては多少差が出る。
ゼニは植物プランクトンや藻類を元にしないと稚魚が大きくなりにくい。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 22:05:35 w/u4gYYd.net
そう?マタナゴだけたまに青色が出ないんだけど。シロヒレは2年目のやつもらって飼育
したけど1年目は出たけど2年目ようするに4歳のやつはあんまりでなかったな。そんでもって
カネヒラは婚姻色の出る時期がずれる。今春だけど婚姻色継続中。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 01:26:03 i7K7UGyM.net
昔、子どもさかった頃、25センチのイワナを小さな水槽で、ぶくぶくなし、水の交換もたいしてせず、3ヶ月〜半年生きたんですが、あれってミラクル?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 01:54:51 i7K7UGyM.net
→子どもだったころ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 12:29:28 KCAhGhsq.net
いわなって無駄に丈夫だおね

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 00:47:57 KDjq3i5r.net
うちはいわな7ヶ月くらい前から買ってるけど結局水槽の水が出来上がってしまえば
いわなはかなり楽な気がしてきた。特に今年は寒いからそれが逆にいわなには体調崩しづらいのかいたって健康。
コケが手におえないくらい生えてきたけど水も透き通ってるしこれはこれでいろいろ水の中に生物もそれなり沸くものかと思って
今じゃさらに手におえないくらいめちゃくちゃ生えないものかと思ってる。目に見えるとこだけ歯ブラシでこすってるけどね。
水換えもほとんどせず水足ししてるだけだけどうちはいまのところぶくぶくのみで普通に順調な感じ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 13:51:30 RoWiR7Y9.net
文章を簡潔に書く能力のない人っているよね。
誰とは言わないけど。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 05:54:48 ClKLhbEp.net
338みたいのが簡潔にいうとカス

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 13:22:04 vQT8/9NT.net
339みたいなのが顔真っ赤、乙 かな?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 15:32:29 uJZ/jtcN.net
結局>>246が正しいと思う

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 18:13:05 Utrameyv.net
このスレ見るの初めてだけど、どのスレ見ても煽りばっかなので過疎化も無理からぬことだと思った。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 18:24:43 Y5m5kS1G.net
だって自分の感覚の押し付け合いだもん。
客観的な指標が無くて自分の経験談だけで皆好き勝手順位つけるからな。
AV女優の一番綺麗な子決めるようなもんだよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 20:21:30 fFZ/bca8.net
ちゃんと飼育について討議するんでなく
煽りだきゃレスポンスいいカスがいたら過疎って当たり前よ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 21:34:36 4maAdHIg.net
アマゴ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 19:41:34 OebpByQp.net
ゴリ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 21:58:31 RYR9k/hC.net
ヨシノボリ.チチブ.うきごり.ドンコ.川アナゴ.ウロハゼ

この辺はよく食べて慣れて丈夫だから飼育は簡単だぜ
ドンコは28度以上の水温は危険だがな

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 22:43:31 OebpByQp.net
ただしケンカする為に複数飼いする場合、工夫が必要であり、その点において簡単であると言うべきであるかについて議論が必要であう









あうあうあう〜^^

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 02:49:38 4vnAxnGa.net
ここの住民煽り耐性低すぎじゃね?やはり心は少年のままってことか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 00:02:43 GgFVK/5R.net
>>349
自分をポっと出の新参ぽくいうこんなのが住人なんだろうな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 00:14:40 zywa01PK.net
>>349がまさにここの住人ダナ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 14:51:51 XJhne+6b.net
結局>>246が正しいと思う

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 19:01:24 zH7xWilx.net
と自己レスをする>>246であった。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/28 22:59:17 9KWMBcH3.net
結局>>246が正しいと思う

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 16:47:53 pcsxW1Yg.net
結局>>246が正しいと思う

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 19:53:40 FUkLA6Rb.net
淡水魚はなんでこんなに魅力的なんだろう

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:05:50 XF2rZgEi.net
そうだな。
誰から見ても魅力的すぎるから、日淡板は閉鎖寸前の過疎板なんだな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 16:05:20 EgJBeEv3.net
90センチでヤマメ8イワナ7飼ってるけど、思ったよりも簡単。
ただ、春からいきなりでかくなって糞もすごいw
水は海水魚に比べたらそんなに気を遣わなくてもいいし、水温と流れだけ気を付けてれば難しくない。一昨年の春から飼ってるチビヤマメは30センチ超えそうだけど、今年死んじゃうのかなぁ〜

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 11:54:27 +d6NTqT0.net
結局>>246が正しいと思う

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 20:57:40 +hppPWal.net
結局>>246が正しいと思う

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 04:13:46 gdP9r2Ri.net
結局>>246が正しいと思う

362:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:15:46 85IWnlqD.net
カワアナゴを運よく川でつかまえてグッピーと一緒に水槽に入れたら
一日で死んだ。何がいけなかったのか。

ちなみに餌はグッピーと思ってたが、にげられまくってた。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 13:00:31 g8+5Xj13.net
結局>>246が正しいと思う


364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 19:34:21 6+KEuNro.net
60cm水槽で、タイバラ、アブラハヤ、オイカワ、ホトケドジョウ、
シマドジョウ、メダカ、ミナミヌマエビ、イシガイ、タニシ、
カワニナ等飼ってるけど、このところ、毎日アブラハヤが1匹ずつ死んでいく。
朝からアブラハヤだけが鼻上げしてるんだ。
酸素が取り込めないんだね。
他の魚は元気なのに、アブラハヤは高水温に弱い印象。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 18:13:54 5RLa1rYv.net
>>364
自分のとこはタカハヤなんだけど同じく水温が関係して1匹死んでしまった

タカハヤ自体が川の上流に住んでるからなんだろうけど、採集したのは川のかなり下流にいる個体だったから大丈夫かなと思ったんだよね
水槽は90cmで水温はその日は28度で他の生体はオイカワ、カワムツ、タイバラ、ゴクラクハゼ
明日クーラーが届くのにもっと早く買わなかった自分が悔しいな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 21:48:24 wJbxyE78.net
結局>>246が正しいと思う

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 00:30:23 uGVddLBw.net
結局>>246が正しいと思う

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 19:20:11 yfC/sqHF.net
新しい燃料が必要だな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 02:03:44 /kj8YYMC.net
結局>>368が正しくない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 01:53:02 TP566KBi.net
イトモロコがバタバタと☆になった
だんだん餌食いも悪くなって・・・高温かなあ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:48:45 JX6HN7au.net
結局>>246が正しいと思う

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 03:43:31 wbJoqzFt.net
私の今まで飼育した日本淡水魚、ドンコ、オイカワ、カワムツ、ウグイ、メダカ、カジカ、ボウズハゼ、ヨシノボリ、アメマス、カマツカ、オショロコマ、ヤマメ、鯉、ニジマス、シマドジョウ。
苦労しなかった順に書くと、メダカ、オイカワ、カワムツ、シマドジョウ、ヨシノボリ、ボウズハゼ、ウグイ、カマツカ、ドンコ、鯉、カジカ、ヤマメ、ニジマス、オショロコマ、アメマス。

正直、冷水魚以外だったら、病気にもかかった記憶がない。冷水魚は飼い始めて軌道に乗ったら比較的楽になるけど、飼い始めが苦労した。
後、水温以上に室内飼育だったら、結露に悩まされる。初めは発砲スチロールを回りに張っていたが、水槽の回りがカビっぽくなって、水槽台も不安になってきてしまい結局24時間エアコン必須になった。
金がかかってしょうがない。後、発泡スチロールとか回りに張ったら、ホントつまらないよー
夏の間は悩みの種でしかなかった。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 03:46:23 wbJoqzFt.net
後、オヤニラミがいた。オヤニラミはカワムツとシマドジョウの間くらいだな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 04:20:01 wbJoqzFt.net
>>334
ぶくぶくなしだと・・・まさかねww

フナでも死んじゃうよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 19:06:40 XNGU0vh6.net
冬水か冷たい
冷たい水は酸素が溶けやすいからぶくぶくはあんまりいらん
豆知識な


376:374
10/10/09 02:41:45 MJShcY+b.net
あまり必要ないどころか、ブクブクなしでとハッキリ書かれてるよ。

しかも小さい水槽で25センチクラスのイワナを飼育と

上流部にいる魚はただでさえ酸素が多く必要なのにね

不可能じゃね?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 09:49:55 9JGua6Z4.net
もう一度言うけど、冬は水が冷たい、冷たい水は酸素を多く溶かす
酸素が多い状態だからわざわざ酸素を入れる必要は無いって事言いたいわけ
小学生レベルの知識だと温度下げたら溶ける量は減りそうだと思うかもしれんが、気体に関しちゃ逆が起こる
25cmをぶくぶくなしで飼う事だって、これからの時期なら半年ぐらいだったら十分可能

しかもこの文にはフィルターがついてないとは書いてないなw
上部(外掛け)フィルターには酸素注入効果もあるからこの条件ならさらに楽に飼える
少なくとも俺ならできる。おまえには不可能かもしれん
おまえがそう思うんならそうなんだろ?いいじゃん、納得しちゃえ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 11:02:10 pqsAqV40.net
水に対する酸素溶解度は15℃と25℃じゃせいぜい質量比10%程度しか変わらない
君は小学校で教わらなかったかも分からないけど酸素はそもそも水に対して二酸化炭素より相対的に溶けにくい性質があるんだよ
だからこそブクブクで曝気して二酸化炭素を追い出して酸素を供給するんだ

今、君が言っている低温なら酸素供給いらないって言ってる論理だけど、確かに水中における酸素の量は10%増えるかもしれない。
しかし、曝気されてない環境なら生体がその分使っても供給されないんだから減る一方だってことが分かるかな?
バイトせずに、たまに親から来る仕送りがちょっと増えただけじゃ貯金使っちゃうでしょ?
確かに仕送りが多い環境(野外で風にあたって水面が動いてる状況)ならいいけど、常に安定した供給源(エアレ)があった方がいいのは火を見るより明らかだよね

これでブクブクいらんって言ってるのは論理が飛躍してナンセンスだって分かってくれたかな?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 12:01:46 9JGua6Z4.net
一番下の行以外は同意できる
言ってる事は真っ当だ
しかし、〜の方がよい だから 〜してなきゃムリ
になる理論展開こそ破綻してる
できるかできないかの問題なんだぞ
スーパーマリオだってキノコとらずにクリアすることはできるだろ?
そりゃキノコとった方がクリアしやすいさ
そういうことなんだよ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 17:10:56 MJShcY+b.net
で、本当に飼育できたの?


小さい水槽で。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 17:16:40 MJShcY+b.net
上部フィルター付いてるなら普通書くんじゃないの?


ブクブクなしでと敢えて書いてあるのに上部フィルター付けてたとは思えないよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:27:48 UTOuX/kI.net
エアレなしだとアンモニア中毒にも要注意だな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:34:50 gHdnIC7q.net
酸性に傾けるなり塩入れるなりの工夫は必須だね

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 13:18:24 6qYDgNIE.net
そもそもイワナじゃなかったとか
オイカワとかウグイとか

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 09:57:44 3QJ5bx46.net
〉222はコピペかなんかなの?

違うサイトでも書かれてたけど。

しかもそこでも否定されてたw

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 00:03:47 Do0CJ43D.net
>>372
ドンコがカマツカの下って信じられんな
混泳できないのがあれだが、かなりタフだぞ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 03:52:58 W7SpbA9/.net
>386
いやいや、一般的な飼育難易度かどうかは解らないけど自分が苦労した順だからね。

てか、冷水魚以下は病気で苦労したとかがないから順位づけは難しかったのよ

ドンコは餌付けに時間が掛かったから、カマツカより苦労したかなあ、というだけですよ

どっちも丈夫だと思いますし


388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 13:27:42 c5O9uI/Y.net
     結 論


その飼育したい魚にあった飼育環境を作れる人にしたら、どんな魚も偏差値低。

それができない人にしたら、メダカですら偏差値高。


           以上



389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 23:58:09 2+MEsC7Y.net
東大楽に入れる人にとっちゃどんな大学も楽だが
小学生の頭脳だったらどこの大学も難しいって言ってるようなもん
そんな当たり前のことを胸張って言われても困るわ
だからと言って大学のランク付けをしない理由にはならないよね
これからもどんどん魚の飼育偏差値ランクをつけていくべき

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 03:38:10 zbej0BXj.net
まあ、「メダカでも偏差値高くなる」なんていうお馬鹿発言は偏差値の意味が全くわかってない発言だよな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 03:42:37 zbej0BXj.net
「メダカでも偏差値高くなる」とかいうお馬鹿発言は偏差値の意味が全くわかってない発言だよな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 17:12:35 UqXa7JqN.net
連投するよかいいんでない?www

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 13:58:38 F97DzcA7.net
例えば海水魚を完璧に飼えるが水換えができない(ただしする必要もない)ような環境の場合
淡水魚の飼育は海水魚に比べて非常に難しくなるでしょう
そういった人を1000人集めて、俺だけ一人普通に飼育てきるとする
んでみんながキンギョ飼いましょうってことになって俺だけ成功する
失敗0点、成功100点とする←この一文はいらんかも
この場合俺の偏差値は100を超える。
では逆のパターンで、俺だけ海水水槽で他の100人は普通に飼えるとする
すると俺の偏差値は0よりも低くなる。
つまりだ、俺が言いたいのは、偏差値の算出法を知ってても、統計データを出す意味をわかっていなじゃないかということだ
はっきり言おう、統計データの99%は人をだます為のソース、またはゴミだ。(例:中国人が管内閣の支持率を知る)
ただ1%(の人にとっては)そのソースは非常に有用で今後の参考になる。
統計とはそういうもので、1%の人の為に有用ならそれで役目を果たしている。
ただし嘘の場合は誰の役にも立たない

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:15:25 e/Z0dVpA.net
偏差値っていうか主観的な飼育難易度でしょ
ここじゃ統計学なんて大層なもん使ってねーよ
飼育難易度を誰かが提起してそれを皆であーだこーだ言って修正していくだけのこと

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:39:25 JCPy1oq+.net
>>393
言ってる意味が良く理解出来ないけど、偏差値が0下回ったり、100越えることなんてないから、間違ったことを言ってるんだろう…

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:43:28 e/Z0dVpA.net
偏差値は0以下も100以上も普通にあるよ
テストだったら滅多に見られるものじゃないけどね

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:59:13 JCPy1oq+.net
理論上あり得ました。
失礼しました

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 00:32:46 4k0AlhMS.net
>>394
沖縄と北海道で同じ魚飼って難しさ一緒になるかぁ?
屁理屈のようだけど、みんなが同じ環境じゃないんだから
たったひとつ、温度の差だけでも感じる難しさに差がでるんだからさ
偏差値をつけることにはっきり行って意味は無いね。ぶっちゃけるよ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 00:53:06 I+Fpzl0S.net
といっても南極と赤道直下ほどの差はないし、
日本の家屋でエアコンもあるんだから極端な差はない

それに沖縄での飼育難易度と北海道でのそれとの差も興味深いので
差があるならあるで、どれほどのものかというのも参考になる
なんにせよ各々で偏差値をつけていくことに意味が全くないとは思わない

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 09:19:23 eEKKWZR8.net
スレタイがセンス0だったという訳か

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 02:49:54 pchgh2wj.net
結局>>246が正しいと思う

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 02:11:36 bImFCXth.net
結局>>246が正しいと思う




403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 08:11:15 47NZYHbY.net
北海道は初雪降った?マスやりて〜。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 08:38:01 lsC3iQEz.net
イワナは水槽から飛び出すから無理だった。
ニジマスは最初五匹だったのが1日〜2日で四匹飛び出し一匹に…
が!その一匹が二年以上も生きてました。
東北で風通しの良い日陰に水槽を置いていたせいもあるだろうが、水も濾過器を通しただけで半年以上も水換えをしなかったりしたのに。
拾った流木を隠れ家用に大量投入しているが、餌は何でも食べるから寒い地域なら飼いやすいのかね?

ちなみにその後同じ条件で飼ったのは
○メダカ
○タナゴ
○サワガニ(現在4年目)
○鯉(サワガニと同棲3年)
○エビ
×二枚貝


405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 20:47:19 bImFCXth.net
イワナや虹鱒は簡単な部類

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 06:53:28 ejjI/DO3.net
>>404イワナは何度位が適温?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 21:09:27 Zl6mngh5.net
結局>>246が正しいと思う

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:33:00 TODmnQJ+.net
ツチフキそんな難しいと思う事ないけどな
臆病だからツチフキ単独の30cm水槽で2年目に突入してる
導入当初の頃にタブレットの餌を口に詰まらせて1匹死んだ以外は特に問題ないかな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 04:42:52 d9FvRbn0.net
結局>>246が正しいと思う


410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 15:33:13 gYca1Czu.net
1年くらいまえからカマツカ3匹を初めて飼い始めたんだが水質とか何もきにせず
ごくてきとーに飼ってるが今も元気だよ。でも3ヶ月くらい前幼魚を2匹とってきて
45cmで飼ったんだ。エサは食べたのに2週間で2匹ともしんじゃったよ。同居のエビは元気なのに。
あとオイカワの幼魚って冬は採ってきても家まで持つのに夏は網ですくった時点でぐったりとかよくあるんだよね。
元気そうに見えても家に持ち帰るころには8割が死ぬ。ブクブクしてても。
そのくせに家でぶくぶくなんてしないでバケツに入れて放置(夏場)でも大丈夫というよくわからんよもう・・・・。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 02:43:43 sOduzPND.net
>>409
ナマズって、意外と手間必要じゃない?
生餌やってたけど、川から雑魚とってきて、トリートメントしてからあげてたけど結構だるかった。
トリートメントをサボって白点病等にかかると、かなりめんどいし。

ゼニタナゴの難易度はもう少し低いと思うけどな。

水換えをさぼるような耐久実験したことないから、
俺の場合は、餌の種類、クーラー、水槽サイズに依存してしまうわ。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 22:58:51 m1MBdYUn.net
ハリヨの夏ってハリヨを飼う映画があったと思うけど
ハリヨ、イトヨの難易度は?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 21:55:28 7kj4/act.net
ゼニタナゴは養殖された奴はそんなに難しくない。とにかく植物質の餌を中心に食わせればいい。
大食いなのでアナカリス・マツモとかも植えておくいい。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 01:19:11 U02sotgi.net
結局>>246が正しいと思う




415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 23:22:47.84 KnbQth2U.net
ナマズは水がヌルヌルになって死んだぞ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 13:20:03.05 IkCCrC7D.net
大型の鯉、ウグイ、アマゴ、岩魚が混泳している池に、
オイカワとかタナゴはNGかな? 岩魚の餌で終わる?
寒冷地過ぎてNG?(冬は外気が−15℃)
湧き水なんで、凍ることはないんだけども…。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 17:39:09.62 vs5IdL/k.net
昔一度だけ飼ってたがヤマノカミが異様に難しかったよ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 22:52:39.59 8NANjZ0f.net
ヤマノカミ、なにそれ?


419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 09:50:20.47 mRY+C6lO.net
オイカワもタナゴもサイズ次第だあと思う。
タナゴにしてもヤリ、カネヒラといった10cm越えるサイズとかなら問題ないかと。
稚魚はどんな魚も厳しい環境になるだろうね。
鯉、岩魚、ヤマメ、ウグイとどれも稚魚を食っちまうからな…。

寒冷地がどーのこーのについては、外気-15℃でも、肝心の水温が
わかんねーからな…。
湧き水ってことで年中水がしっかり確保されている環境なら問題ないと思うけどさ。
それにしても羨ましい限りだよ。湧き水の池とかありえない。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:13:53.77 DQ9EhCPK.net
>>417
ヤマノカミは年魚だからもともと寿命短いぞ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:47:33.40 NgHit+um.net
ツチフキの難易度は?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:42:05.66 ES45KTW0.net
>>421
ツチフキは簡単。
難易度は低い。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 09:13:19.47 NgHit+um.net
赤虫は食べるかね

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 00:23:07.42 IIrbHHdN.net
>>410

オイカワの件

激しく同意

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 10:01:51.65 Cd5OrWnO.net
結局>>246が正しいと思う

426:カルメル
12/02/04 12:48:51.29 P+8t3ldp.net
S めだか
A ミナミちゃん
B マツモ






E タニシ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 21:48:46.90 l0fa+1Ew.net
底ものって意外に大変

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 09:25:08.91 MybRpRkA.net
よく難易度という言葉を使いたがる輩がいるが、
正確には「難度」のことじゃないか?
「易」についての意味は無視されている。
難度が高い、もしくは難度が低いが正しくは無いか?

×高濃淡度汚染水
○高濃度汚染水

×高低度1000メートル
○高度1000メートル

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 16:09:59.00 UIFRNYJR.net
それは基準となる絶対ゼロがあるか否かによって変わると思う。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:40:46.95 Fyor4Y9G.net
ヨシノボリとダボハゼは単独なら買いやすい

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 10:11:49.18 gLMKy3mH.net
ツチフキは単独なら易いけどね
>>427じゃないけど、餌が上で止まってしまう

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 21:55:34.03 wXRfBhBU.net
りょうすれほしゅ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 04:50:06.78 0khGZlqw.net ?2BP(0)
おいお前らに聞きたい。

URLリンク(youtu.be)

こいつが飼育している水槽のサクラマス、ヤマメとかって飼育難しんか?
やってみたいんだが。鯉しか飼育してない俺で(沙*・ω・)



434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 11:52:27.53 olptKQrR.net
水槽より大き目のキャパ持ったクーラーとこれまた水槽キャパより大きな濾過機があれば余裕

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/16 19:28:28.72 EuUQd61u.net
ヤマメとか最後可哀想だよな、カビとか生えて来て。
それでも餌やると喰うんだよな・・

カビ生えなくても鰭とかボロボロになってきて
その前に塩焼きで食べるけど。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 20:40:23.69 Vbp8/eMT.net ?2BP(0)
ヤマメって難しいってゆうよね。


実際海水魚やってる人でも難しいと思う。 

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 17:44:05.36 PRexvikd.net
やっぱ水温管理がムズいか・・・

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 23:51:54.55 X+559jA3.net
初心者でモツゴを飼育するのって楽ですか?繁殖は楽ですか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 12:24:56.59 D//Ms/to.net
>>438
水槽:40規格に田砂流木
フィルター:コトブキ底面フィルターかロカボーイかスイサクMかL
水温:気にせん
ph:7付近をウロウロ
餌:プレコ餌にキャット餌メインに赤虫やらなんやら2日に1回
換水:たまに1/5換水
水草:アナカリスバリスネリアナナプチ
混泳:水温水質合うならよし基本ヒラヒラヒレ好き相手個体差環境に左右され
産卵期:する時になったらする
産卵繁殖:植木鉢を真っ二つに割ったモノを3箇所に被せ置く放置
稚魚の育て方:適当に粉餌でも撒いときゃ育つんじゃね?

あくまでも私一個人の水槽だから鵜呑みはせんといてな

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 10:57:45.65 Qv5O83+y.net
>>439
礼遅れた詳しくありがとう5cmモツゴペア飼い始めた。水草はバリスネリアにマツモ。鉢はポピュラーな朱色の植木鉢を半分に割って2つトンネル状においてみた。長期飼育を視野に産卵シーンを観察できればいいなと。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 11:18:57.67 cb+Tj3jS.net
渓流魚は湧き水を生活水として使用している地域なら楽勝だよ〜(^o^)v
垂れ流してるだけだし。というか気が付くと食卓を賑わす一品と化すけど。

あと、川の水を取ってるような池だと、紛れ込んできたりしたイワナが、
せっかく増えた稚魚とかもしゃもしゃ喰ったりするから、
非常に厄介、というパターンもレアケースですが存在しますorz
要ると思わないから余計に性質が悪いという。

じーさんが錦鯉の稚魚放流したのに、半年くらいで全滅寸前だったのだけれど、
原因がイワナだったということがあった。
池の水抜きの時に尺物イワナ2匹と15cmくらいまでのサイズが20匹くらいいておったまげた。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 00:24:41.21 qnbWx0dY.net
場所次第では、イワナやヤマメは田んぼの中の泥鰌ボイをするような
40cmぐらいの幅の狭い用水路にもいるからね。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 14:08:56.92 JbdXShkU.net
カマツカ&ツチフキ

444: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8)
13/03/11 07:20:50.26 aTlSLjel.net
ごり

445:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 15:15:07.62 oiH26q+4.net
>>246
かまつか、ニゴイをやや難から普通へ。
ギギを普通からやや簡単でFA

446:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 01:44:36.24 bgm9RQFG.net
>>246
ぜんぜんダメだなこれ
尺度がわから
餌付けのむずかしさっていうんなら突っ込みどころは少なくなるけど

447:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/16 12:32:49.97 hh5cemth.net
>>446
餌付けの話ならイワナ類もっと上げてもいいかも知れん
慣れてからはヤマメアマゴよりなついてくれるけれど

448:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 17:08:16.10 O3CSIRX8.net
出場選手と大体の偏差値は246より拝借
あと以降の意見と個人的なイメージをとりあえずちょっと反映

70以上
ぺへレイ、ワカサギ、ヤツメウナギ類、←このあたりの飼育難度の情報募集

65〜
ハス、ヤマメ類、

60〜
ゼニタナゴ、ハクレン、ビワマス、ヒメマス、トゲウオ類、
チョウザメ、アユ、
イワナ類、ニジマス、

55〜
アカザ、ゼゼラ、ツチフキ、カジカ、

50〜
ホトケドジョウ、オヤニラミ、各種ヒガイ、

45〜
オイカワ、ヘラ、カマツカ、ニゴイ、アユカケ
ウグイ(アブラ、タカ含む)、タナゴモドキ、ギバチ、

40〜
ウナギ、タナゴ各種、カワムツ、雷魚、ワタカ、メダカ、よしのぼり類、、なまず
しまどじょう、コクレン、各種モロコ、ムギツク、ギギ、クチボソ

40未満
フナ類、鯉、草魚、青魚、ブラックバス、ブルーギル、どじょう

449:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/23 03:52:43.95 M70GBrr2.net
65までは金にモノ言わせて高いエサ買えば餌付け可能(チョウザメは知らない)
50までは金魚のエサでも数ヶ月は飼育可能(オヤニラミはムリか)
70の奴らはワカサギしか飼ったことないけど、まぁ難しい

450:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 10:43:53.78 yPXEb1ds.net
バス、ブルーギルがありならチョウセンブナもありやと思うんやけどどのあたりになるん?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/13 13:45:26.58 KMveAbm9.net
最底辺じゃないか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 11:58:10.09 e2QZ5QHV.net
アジメドジョウの難度偏差値ってどう?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 15:57:48.00 VDcsEEfk.net
バス、ギルは特定外来生物だから無しだろ
もしくは逮捕的な意味で難易度MAX

454:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 01:02:05.85 gj4NSGZT.net
カダヤシもそうだな

455:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 16:11:49.98 TvsZgqc6.net
>>452
〜55の辺りになると思う。
採取地によって食う餌が変わるかんな。
あと25度以上はアウト。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 22:16:04.97 4gGPEA6T.net
昔、子供がすくってきたバスを飼ったことがあるが、
30センチ水槽、水作、餌は冷凍アカムしですくすく育った
共食いがひどく、1水槽に1匹しか飼えなかった
難易度は、鯉ぐらいだと思う 

457:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:17:20.80 Ie/lnrU0.net
てすと

458:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/27 23:21:49.62 Ie/lnrU0.net
やっと規制解除だ

>>452
繁殖させないなら超簡単
40未満
うちでの最高水温36度に全匹なんともなかった

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 02:29:33.51 tNR6+K/Z.net
何の規制解除だよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 15:47:07.02 vOpdQ/wP.net
コッピーは偏差値いくつ?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 17:42:53.83 E883qlDT.net
35たな

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 21:45:43.12 7j7zga16.net
個人でヒメマス水槽飼育してる人居るよね。
ようつべでもヒメマス水槽とか50センチのイワナ飼育動画とかサクラマス飼育とか見たけどどうやってんのかな。



昨日釣ってきたイワナが今日死んだからやっぱ難しいいんだよな。
黙ってドジョウでも飼うかな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/28 06:29:26.74 U1Gl07FY.net
イワナは簡単だよ
ヒメマスとかはおそらく進化の中でヤマメ、アマゴから枝分かれしたグループだと思う。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN gLur5hP7.net
>>463
ヒメマスはベニザケの陸封っていわれてる
ベニザケとサクラマス比べたら分かるけど、かなり違うよ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/04 NY:AN:NY.AN U7AUgtY0.net
ニジマスは何処にランクインするの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN JlSYip87.net
釣り堀

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN r/nXTrMk.net
イワナは簡単だけどヒメマスはくっそムズいぞ。

まず生きた固体を家まで持って来るのに大変だし、飼育なんて本当に熟練の人しかできないよ。

ネットでもヒメマス個人飼育してる人とか一人しか居ないし。
その人のブログ毎回見てるけど唖然としてしまうよ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN j0Qogm8T.net
クーラーがあれば決して飼育できないレベルではないけど水質悪化とたくさん餌食えないから複数回にわけて餌を与えるのに気をつける必要があるね。おそらくキュウリウオとか除けばサケ科の中では難しいだろねヒメマス

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN oke3sVUK.net
最終的に金と時間があればなんでも飼える。
ヒメマスやキュウリウオ級になると余程の暇人か無職のお爺ちゃんしか飼えんだろうな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN q3TOb0dU.net
自宅警備

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/01 12:56:54.44 MycMldbm.net
>>470
奴らの飼育レベルは相当高い

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 15:39:10.51 XxhCtD4z.net
/
 
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.karilun.com) 
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
 
 URLリンク(homepage2.nifty.com)
 
 
/


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2122日前に更新/156 KB
担当:undef