フュージョンをホメちぎる at FUSION
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 21:14:50 kIqrnqkW.net
2011年もフュージョンに注目だな。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 23:17:36.07 POZuGobT.net
1年ぶりに言わせてもらおう。
2012年もフュージョンに注目だな。
ほとばしる快感!
これがすべてだ!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:57:23.93 OU+UcGZZ.net
思えば1970年代からフュージョンを聞き続けてもう少しで40年目に突入するわけだ。
近年、次々とフュージョンスター達が老齢で亡くなっているのを見聞きすると、自分たちもフュージョンを聴いていられる時間もあと少しだなと思ってしまうものだ。
だが今、改めて思うことは、オレ達は素晴らしい時代を生きてこれたということだ。
もしもフュージョンが無かったら、70年代も80年代もつまらなかっただろう。
そうだ!
フュージョンこそ時代そのものだったのだ!

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 20:56:05.12 0oNZQ9dL.net
フュージョンよりさらに深刻なのはジャズだよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 23:34:45.66 nzuqD4m6.net
>>203
言えてるw

フュージョンを聴く以前はパーシー・フェイスなどのイージーリスニングを聴いていたような気がする。
まだテレビが憩いの時間であった頃はCM曲やテーマ曲にもイイのがあったのだ。

水曜ロードショーのテーマ曲
URLリンク(youtu.be)

ニニ・ロッソのトランペットだ。
死ぬほど懐かしい・・

だがこの頃から躍動感あふれるフュージョンへと傾いていったんだな。
イージーリスニング+アルファを求めてフュージョンにたどりついたわけだ。

つまり、フュージョンはイージーリスニングを超えたのだ!

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:43:20.77 ptGAAC3h.net
ゴテンとトランクスがフュージョンした時は本当に感動した

206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 05:22:06.34 LpFz0LUO.net


471 :ブル厨:2012/05/09(水) 00:22:18.24 ID:7179Kmb9
オメコ。
JCに2000円持たせたから
ちょっと気になる。

726 :ドレミファ名無シド :sage :2012/05/09(水) 00:23:17.64 ID:7179Kmb9
Micro Cube RXにしときなよw




207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 22:58:13.24 dc6dgO3C.net
これからの季節のマストアイテム、それがフュージョン!

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 14:40:54.39 jiiJOYx6.net
ジャズやフュージョンが「音楽的に高度」ってよくいうけど、
どう高度なのかだれか具体的に教えて
技術面以外で

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 22:53:51.95 1/UmM054.net
愛知県豊川市小坂井の在日北朝鮮人、森下友○(ブサイク中年男)は、女性を長年ストーカーし呪いをかけているキチガイ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:39:26.15 EN+x+A0/.net
フュージョン最高だよな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 20:25:18.94 F6SObBxB.net
>>208
アドリブのおもしろさ
コード進行のおもしろさ
リズムワークのおもしろさ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 00:34:22.54 7UajK8JO.net
ドレミ♪

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 09:37:21.00 6+L7/zAv.net
>>208 ドラムかベースかギターやってみればわかる。
   たとえば、ロックは基本、パワーコードバッキング
   にペンタトニック一発系のソロでもなんとかなるが、
   ジャズやフュージョンは、パワーコード以外に
   セブンスコードや4和音のコードも出てくるし、
   スケールもオルタードとかディミニッシュとか出てくるし、
   錯雑なコード進行の中でスケールやフレーズを取捨選択
   してひかなければならない。
   ロックベースは、基本ピック弾きができて、基本的な指使い
   ができれば誰でも弾けるが、ジャズフュージョンの場合は
   ジャズ理論をマスターし、かつ、ファンキーなスラップベース
   やウォーキングベースまでちゃんとできないといけない。
   ロックドラムは基本的なビートやバスドラのテクニックでできる
   けど、ジャズフュージョンの場合は16ビートまでやり、かつ、
   かなり複雑なフレーズまで弾く必要がある。
   

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 03:55:52.88 4lcIraqZ.net
不思議なピーチパイ♪

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 20:19:41.92 5Xr8qnn9.net
>>213
ギター、キーボードはともかくフュージョンのドラム、ベースなんて簡単
ロックに毛が生えた程度の事しかしてない
あとドラムは弾くんじゃなくて叩くね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 18:01:15.29 7Wx8s2PR.net
不思議なピーチパイ♪

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/16 22:34:49.73 LiFmqd5z.net
フュージョンを聴いていると70〜80年代の日本のニューミュージックも聴きたくなる。
それほど当時のニューミュージックはフュージョン音質だったんだよ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 22:42:30.86 YGu4oixd.net
ロックベースなんて全部ダウンで弾けるじゃんw
1−2弦使わないしww

219:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 00:31:52.15 Y6wMYwaF.net
学生時代は中古レコード屋でフュージョンを探していた。
今はYoutubeでフュージョンを探している。
時代は変わったが自分の音楽嗜好は変わらないものだ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 23:57:29.24 tPi+/Mko.net
>>211
やはりその3つに集約されますね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:26:40.56 38H1stMN.net
ボーカルの部分をギターやサックスで差し替えてやったら
それはもう、フュージョン。
だからスーパーマーケットなんかのBGMは
みな、フュージョン。
フュージョン歌手なんてのがいないのはこのため。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:29:14.27 38H1stMN.net
AKBもHKTもモー娘も
音声消してギターやサックスでメロディーやったら
だからもう、フュージョン。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 09:45:59.47 DlbWXSkT.net
ストラトのユニゾンパートがかっこいい疾走感のあるこの曲の演奏者と曲名がおわかりでしたら
よろしくです

URLリンク(www.youtube.com)

225:↓その「この曲」
13/09/30 21:59:12.06 Jq585UcJ.net
>>222
80年代のマリーンやスキンドゥレレのころの阿川泰子とかはフュージョン歌手といえるな
オマエは相変わらずもの知らずやなw

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/15 01:59:11.79 g/vFoFwL.net
>>225
これはこれはバカナベさん

ロックンロールのスリーコードも聞き取れない馬鹿なおじいちゃんですよねww

227:↑
13/11/16 19:17:36.53 Y5zcncNL.net
ロックンロールのスリーコードも聞き取れない馬鹿なモコモコナツメロ厨の馬鹿朝鮮人のジャズ珍子爺が顔真っ赤w

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/20 23:33:10.28 XfLtaHR2.net
たしかにレイモンルフェーブルなんかきいてるとこれがフュージョンの原型
かもと思ったりする。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 15:54:57.37 gykT0CHO.net
還暦ハゲしか聴いてないうんこノイズ=フュー(笑)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 21:41:58.90 pGl7GihC.net
>>228
確かに重度のヤク中アル中でキチガイ病院常連だったバ〜カ〜や
バ〜クリ落ちこぼれのバカ〜トらの低脳にはレーモンのマネは絶対ムリw
幼稚にわおん禿ちらかしおままごとしかできん大道芸人でやから音楽はムリやよねw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 21:49:39.20 pGl7GihC.net
フューはスクエアの河野みたいなイケメンとか
高中みたいに髪豊かなちょい悪イケイケオヤジ的なイメージが強いわな

一方、事務穴とかバカ~トにパスとかムノウ還暦ハゲのイメージ強いのが汚ジャズやわな
なんか鼻糞くっついた長〜い鼻毛が鼻の穴からでっぱてるメタボ並平ハゲのイメージあるよね?
みんな一様に古臭くてダッサイ時代おくれの箱ギかかえてんのもみっともないよね汚ジャズってw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/22 00:11:08.42 nbvX41JL.net
フュージョン全盛時に高中みたいなのがいてこそ真のフュージョン
黄金狂時代だったわけだ

233:サナダムシ大場 43歳 無職 ◇
14/07/18 16:48:17.44 574iTO0OQ
瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお
東瑠利子ちゃんの股間を顔を埋めてペロペロしたいよおおおおおおおおおおお

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/09 15:19:59.62 mhvLLfCq.net
フュージョンは広義ではジャズに分類されるからな、CDリッピングするときGracenoteのCDDBから降りてくるトラック情報ではジャンルがJazzになってるのが殆ど、たまにR&BとかLatinとか

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/09 21:34:14.23 dx2eoH4O.net
Fuse One のスレ無いし、ここで
大好き
特にウォーターサイド クラシックアレンジ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/09 22:16:59.43 kX5lX6PA.net
>>235
CTIレーベルのスレがあるからそっちのほうが近いかも

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 00:54:32.16 Im6dy5+7.net
Mahavishnu OrchestraやJan Hammer、John McLaughlineはジャズに分類されるのに、Jeff Beckはロックに分類される不思議

Santanaもロックに分類されたけど、やってる音楽はラテンフュージョン

Michael JacksonのOff The WallはR&Bだけど、愛のコリーダやベンソンのGive Me The Nightはジャズ、作風や参加ミュージシャンはほぼ同じなのに

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 01:25:01.54 M5iY7QFy.net
>>236
CTIのスレがあったのですか ありがとう
でも、fuse oneをご存じのかたがいらしゃってよかった^^

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/16 17:14:03.48 PQ05bUFm.net
Fuse One の登場は新鮮だったね。
TDKカセットのCMを聞いた時は、確かに80年代の幕開けを実感したものだよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/16 21:41:28.31 h1K7gKca.net
Fuse One、アルバムの出来はともかく最初から人気プレイヤー寄せ集め企画臭がしたから1枚出してお仕舞いだろと思ってた

ただ、Oneというアルバムタイトルから、Twoも出すつもりなのかなという期待も有った、まあ出たわけだが

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/17 20:32:48.61 KTWRty0+.net
80年代の幕開けを感じたのはPat Methenyの80/81、Terje RypdalのDecsendre、Steve KhanのEyewitnessだったな

巷に多いフュージョン作品でおなか一杯だった頃に、新しい方向のジャズ作品として新鮮だった

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/17 22:32:09.55 C312tU9g.net
そういえば80年前後ってレコードばかりじゃなくてミュージックテープも結構売れていたね。
Fuse Oneのミュージックテープも勿論買った。
やはりウォークマンの影響かも。確かにコンポでレコード回すのもいいんだけど、スタジャンにウォークマンでシャカシャカやるのが当時の学生だったよなー

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/18 22:44:48.48 GONUOCSQ.net
Fuse One は最初Fuseというバンド名でファーストアルバムのタイトルがFuse One だと思っていた
セカンドのSilk サードのIce でバンド名もFuse One だということがわかった
ファーストアルバムではラリー・コリエルのアコギのソロが光る Waterside が好き

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/18 22:53:56.14 SukBqs9f.net
三作目IceはCTIではなくElectric Birdレーベルだけど、結局のところキングレコードによる日本企画だったのかな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 12:09:49.28 uyEFZ9vQ.net
Iceはデビッド・マシューズプロデュースで前二作とは毛色が違ったね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 02:23:36.29 gLBsItbL.net
そういやマシューズも最近、音沙汰無しだね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/21 19:18:16.14 XUef203q.net
マシューズはけっこう来日しているんだ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 00:09:12.56 DzWuQuTu.net
1980年前後は日本企画の外タレ作品流行ったな
ビクターのJVC、東芝のEast Wind、キングのElectric Birdとかが率先してた

1977年のJVCのGentle Thoughtsで火が付いたダイレクトディスクブームも東芝East Windに飛び火してThe LA4やThe Threeなどの作品も生まれた

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 21:24:45.86 hoYOQ/Ot.net
waterside スメタナわが祖国 ものすごく好き fuse one

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 21:50:34.66 em8uinvN.net
しかしFuse One人気高いね、CTI最後期のフュージョンらしいイキの良い作品だったからかな
しかもタレンタインのサックスが凄くCTIらしさ出してるし

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 00:01:05.90 EiWXTtWB.net
Fuse One のダブルスチールはカッチリとしたアレンジの中にもソロが聞けるという、ありそうでなかなか無かった品質だった。
各ミュージシャンをわざとダークなシルエットみたいにしたのもそそられたね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/07 00:44:07.27 nlc5ZK++.net
Return To Foreverっつーバンドの
Shadow of LOつー曲を今Youtubeで聞いてみた

US産のポルノ映画でこういう音楽バックでかかってるジャン wwwwwwwwwwwww

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/11 08:51:14.90 vgUVqYHa.net
フュージョンやクロスオーバーは広義ではジャズに分類されるけど、似たような傾向のサウンドでもiTunesとかのジャンル表記では、マクラフリンやヤンハマーはジャズなのにジェフベックはロックに分類されるw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 02:37:48.13 J0/XQRJu.net
風貌だな。
フュージョン界は風貌が大事なのよ。
まず間違いなく認められるのは毛深いクマさんタイプ。このタイプは絶対と言いきって良いほど股の間にギターを添える。
我が息子を抱きかかえるようなフォームが特徴的。実際良きパパなことが多い。
次いで認められやすいのは対極に位置する華奢+長髪。
プレイの特徴として幾何学的なフレーズを好む。これは日々の基礎練を大切にしている証拠で、それ故の風貌。喋ると以外にも低音ボイス。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 10:31:33.47 n98nWynW.net
1980年あたりを境に、一気に詰まらない作品が多くなる
70年代中頃くらいまでの、ジャズの一形態としての姿をしてる頃のが一番カッコいい、今聞いても

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 13:41:03.12 DTGFWOt9.net
>>254
そりゃロックもフォークも同じだし
ジャズやクラシックだって見てくれがよければ
そうでない場合より注目される
ハゲデブが許されるのはジャズだが
ジャズきくオヤジにハゲデブが多いかというと
それは不明だ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 13:45:39.21 DTGFWOt9.net
>>250
フューズワンは日本のレコード会社の企画ものやなかった?
だからおもしろいんだろ
70年代までの泥臭い垢抜けない「ジャズのゲテモン」的な路線から
都会的で洗練された路線に切り替わったのは日本の貢献が大きいわけやろ
ヤマハDXのセンスいい音色投入がフェンダーローズピロピロに一石を投じたわけやわな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 13:47:50.41 DTGFWOt9.net
>>252
発情した女の叫び声バックに
フェンダーローズピロピロやってるだけの
コリアサウンドって本間に垢抜けてなくて
今きくとダサイわなw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 17:51:39.70 yOD269Mi.net
>>257
1980年あたりはオーディオブームだったね。
Walkmanの出始めでカセット・テープも毎日の必需品だったし。
なかでもTDKは人気ブランドだったなぁ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 00:47:40.83 ZmGXTwpZ.net
100円とか200円で中古レコードLPが出回っていて嬉しいわい
当時買えなくFMのLP全曲かけ録音ばかり聴いていた

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 01:08:59.42 y1uChsAI.net
「ジャズのゲテモン」て笑
個人的にフュージョンはピロピロで良いと思ってる。
都会的なピロピロ8割、泥臭いピロピロ2割くらいがベスト。
歌うメロとか泣きのソロとか無くて良いというのが私の意見。

ピロピロが描く線が命。その線が描く模様が一番イケてるヤツが優勝。
絵でいうと、精神おかしい人がよく描くような、図形で埋め尽くされたアレよ。
図形のスタイリッシュさっていうか。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 08:34:51.95 +cadv6RX.net
ピロピロって何だよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 18:39:43.26 CkJLasCt.net
明治大正昭和のjazz狂いの人にはわからないでしょうね
jazzを知らない当時の若者には違和感無く受け入れられたから

ジャズどっぷり浸かった人にはお子ちゃま異音に聞こえるかも

私としては、ジャンルはまったく違うと思いますけど、ソウルトレインのテーマから入ったので違和感はなかった

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 19:17:28.81 y1uChsAI.net
>>262
テケテケで読み替えてくれてもいいよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 22:03:14.15 4bykw9aR.net
jazzって糞爺のイメージ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 20:17:49.85 RTXFTWjx.net
>>261
都会的な歌うメロとか泣きのソロがないと駄目だよ
でないと幼児に楽器もたせてピロピロガチャガチャやらせて
アンタ優勝!!!土下座〜〜みたいなアンタの世界になっちゃからねぇw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 20:32:56.16 aZ8C3LKy.net
ジャズ板を見てきたが人居ないw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 03:46:37.53 ZNtnuWAh.net
ジャズ板はスイングジャーナル世代。
フュージョン板はADLiB世代。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 04:19:53.12 q6tH7+F8.net
>>266
歌うメロとか泣きのソロは歌謡曲に近くなって、都会的であってもダサいというか合わない。
歌謡曲に近い方が特に日本人の耳には馴染みやすくなるけど。
でもフュージョンでそれをやってしまうと、ホームセンター感や、ゲーム音楽みたいに聞こえてしまうよ。
メタルとかもだが、我々は何でもかんでもすぐに歌謡曲にしてしまうから、海外の輩からディスられる。

歌うべきなのはブルース。ブルースは歌心命の歌謡の世界。
フュージョンはバロック建築にみるような様式美の世界。
ピロピロで美しい城・ステンドグラスといった模様をスタイリッシュに描けば良い。
過剰な装飾は許されるが、情だとか人間臭い部分で画を汚すことは許されない。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 08:40:22.11 1cfn7crl.net
歌うメロも、ジョビンやバカラック並みのセンスならダサく成らないんだけどね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 08:49:01.47 1cfn7crl.net
>>268
フュージョン世代ならJazz Lifeも有る

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 08:58:52.28 v9Ujnf7V.net
>>271
そうだ、
ジャズラを忘れていた!
表紙のセンスも良かった。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 00:51:59.29 DoZgczJB.net
>>269
>フュージョンはバロック建築にみるような様式美の世界。歌うメロとか泣きのソロは歌謡曲に近くなって、都会的であってもダサいというか合わない。
リトナーやカールトンどこがバロックだよタコwカンタベリーの田舎民謡かよw
>歌うメロとか泣きのソロは歌謡曲に近くなって、都会的であってもダサいというか合わない。
具体的にどこがどうダサいのか?
少しでええから説明してみろw
オマエは本とダサイ毛唐に盲目的に土下座するのが好きなだけの糞耳朝鮮人ってことw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 00:57:43.97 DoZgczJB.net
ちなみにホームセンターでかかってる曲には逆に歌うメロとか泣きのソロは無縁
サンタナやゲイリームーアなどよりシャカタクとかフルーツケーキとか系が似合ってるわけで
ここらへんがすでにトンチンカンなアホほじてるわけwこのダサイ土下座厨はw→>>269

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 22:50:17.91 DoZgczJB.net
バロック建築にみるような様式美の世界って
70年代のハードロックかヘビメタかよw
このバカ全く駄目だなw
バカラックとかジョビンくらいしか知らんモノシラズ丸出しだし。。。
全くもってダサイ奴w

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 01:02:52.13 XOedr19n.net
プログレみたいなフュージョンしか知らないんじゃないの

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 00:12:35.67 tjPouzyu.net
ジャズきくのはいいけど昔の年寄りの加齢臭キツイダサイ懐メロは駄目だぞ

現代の若者のフューを聴きなさい

URLリンク(www.fmfuji.jp)

URLリンク(www.youtube.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 00:21:43.04 Ex3xNbRB.net
懐メロはホームセンターだからなorz
かっこいいフュージョンってジャズよりゴスペルに近い。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 00:32:17.05 tjPouzyu.net
そういうのはかっこいいというよりバタ臭い
ホームセンター連呼するのはかっこ悪いしダサいんじゃないかと

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 01:56:47.25 Ex3xNbRB.net
そう。
だからゴスペルの臭さ抜いた都会感を感じるような、テクニカルなフュージョンが俺は好きだ。
>>277のもどっちかというとそっち方面じゃん。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 08:56:31.97 bZWEx2TN.net
フュージョンをオシャレなドライブ向き流行音楽と捉えるか、70年代ジャズの一形態と捉えるかで、考え方が違ってくる

俺は後者、大雑把だけど
ディキシー
スイング
バップ
ボサ
モード
ファンク
クロスオーバー、フュージョン
アシッド
の中に違和感なく入る

因みにECMレーベルに多く見られるようなのは何とカテゴライズするのか分からん

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 22:39:18.05 so3gNjOT.net
だからシロンボが黒人演歌の猿マネからはいって寅さんみたいな帽子かぶって
マンドリン持ってチャカチャカやってるナンチャッテものはダサいつ〜のw
スイングとかダサさの骨頂みたいなもんやろ?
シロンボアベックボンボンアベックが腰ふりダンスするためのダンスホールBGM懐メロやぞw

オマエほんまダサい田舎もんやなw>>281

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 22:45:30.47 so3gNjOT.net
で、そんなシロンボアベックボンボンのために腰フリBGM演奏してたしがない場末のクロンボ楽団員が
営業時間後に憂さ晴らしにピロピロ勝負ごっこしてたのがバップていう頭悪いピロピロ勝負対決みたいな奴ヤツw
単調な頭悪いテーマからIQ低いメロなしピロピロ勝負やってまた頭悪いテーマに戻るってヤツね
こういう中身ないダサイやつから進化した哀愁メロありジャンル新境地がボサ
これにロックやファンクが加味されてようやくまっとうな現代的フューになるわけ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 22:50:27.64 so3gNjOT.net
現代的いうてもリトナーやカールトンやジャパフュー系はいいが
コリアとか全然ダサいんだよね
あの懐メロオヤジジャズになんちゃってスペイン風まぜたやつとか
発情した女ターザンみたいな叫びバックにローズピロピロやってるだけのRTFとかも
ナンチャッテアフリカン風もダサいんだよ、、、メロに乏しいんだよね

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 23:37:44.99 bZWEx2TN.net
>>282
言ってる意味が分からん、キチガイかこいつ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 00:07:06.39 Bxf2tXC/.net
無学よの〜〜
ジャズの歴史もしらんでジャズジャズほざいてるアホ黄色い猿w

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 07:43:16.00 EFwRwnv/.net
もっとフュージョンをホメちぎれ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 08:34:05.95 ZhqcZ3UJ.net
ジャズを丸で分かってない可哀想な馬鹿w → >>283

289:↑
14/10/03 21:19:10.09 Bxf2tXC/.net
とジャズを丸で分かってない可哀想な馬鹿が顔真っ赤w → >>288

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 20:12:00.28 wYP9o8vE.net
スレリンク(musice板)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 00:57:15.44 qMcQlwXS.net
スレリンク(classic板:845番)n-

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 19:47:16.40 PDRk60q+.net
>>277 最近の奴なんだな、今でもやってる奴らはおるんやな。
ほれ、
URLリンク(www.youtube.com)
奴らがこういうのを聞けば、35年前のフュージョン時代のすごさがわかるやろな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 23:48:16.66 sqcetRhd.net
クロスオーバー
フュージョン
スムースジャズ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 19:04:32.64 oL9XDuPC.net
>>292
ただの歌謡曲のバックの演奏みたい

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 00:49:08.89 7s+KEJ8g.net
>>294
当たり前
URLリンク(tower.jp)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 03:26:40.03 b6zdqOsj.net
>>295
野口五郎のギターインストは参加ミュージシャンの豪華さだけが売りだからな、それ以外何の取り柄もないから広告にはそればかり書く。新譜当時もそうだった。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 21:46:46.02 ECdztQTG.net
曲名も書かずに参加ミュージシャンの羅列だけ書く広告も珍しいな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 23:21:02.19 Sm6XvjcE.net
タワレコでのジャンル分はJ-Popになってるw 間違ってもジャズという区分では扱って貰えない悲しさ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 23:57:06.75 gvvxtrAZ.net
>>296=>>297=>>297
誰もジャズなんて区分で扱ってもらいたいなんて考えてないってのw
オマエジャズコンプ甚だしすぎでみっともなさすぎ
野口は自分の70年代歌謡曲のバッキングに当時の海外スタミューを使った
これは海外のチャカカーンやマリーナショーやスティーリイダンらと同じアプローチとっただけ
歌謡曲というジャンルがいかに他のジャンルと遜色ないかを意味する
なお野口はカールトンとはこの当時からの親友である
単なるムノウキキセンのオマエらとは段ちの有能なミュージシャンなのである

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 21:39:50.20 Qa/8V1D4.net
本当に??????

【音楽】フュージョン、今も根強い支持 企画盤相次ぐ…「ジャズのコード・ハーモニーをロック・ファンクのリズムでやる。最強ですよね」©2ch.net
スレリンク(mnewsplus板)l50

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 22:20:08.78 6FLxxSSo.net
80年〜93年まで多数聞いたフュージョン
今年から、また聴き始めた
昔カセットに録音したもの、LP、CD
中古品店内にLPレコードが多数並んでいるので、そこから100円のものばかり
買い集めているw
程度の良いものがけっこう見つかった
やっぱ良いな、リラックスできる
クロスオーバーイレブンの録音テープも聞いている
でも、今週はデイブの
モダージ ハート・イズ・ア・ロンリー・ハンター カタベント モンタージュ プレイイーラ
ばかり聞いている
覚えてしもた

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 22:29:28.83 2lqr0JGP.net
bookoffとかの中古CDアルバムでも1枚250円とかなのに
LPレコード100円で売ってるのか

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 00:21:11.66 vuL7Vd+P.net
レコード専門店でなくリサイクルショップ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 01:24:56.38 D1AUl8Ne.net
メゾフォルテのLPをやっと中古で見つけて買った
ガーデンパーティ曲など、当時はレンタルレコードで借り、メタルテープに録音して聞いていた
好きなんだな、おっと、メゾフォルテスレが下のほうにあった 失礼

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 01:04:50.60 EqHRo0KT.net
FMステーション、マイサウンドグラフィティのベラスが好きでたまらん
フュージョンじゃないかもしれないが、気に入っている

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 22:22:00.47 Ej0XqfOY.net
うむ、たしかにいいね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 16:22:41.10 7MjRfx4C.net
しかし、フュージョン、ジャズ板はほとんど人いない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/13 04:39:20.80 pI7sQ/2C.net
αSTATIONのミッドナイトブレスはノンストップでフュージョンが多数かかるんだよね
今日この時間はデイブグルーシン マウンテンダンス

309:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:07:43.40 uxBFZSVI.net
クインシーのベラス、当時カセットテープの残り余った部分にF/O録音していた
テープのあまりをカウンター見ながら、きっちり入れていた
じゃまくさいことをやっていたものだ
テープリバースまで無音ってのも嫌だったからw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 18:26:55.21 SMHjgbw2.net
二年前くらいから100円セールによく行ってるけど
フュージョンはたしかにチラホラあるね。けっこう買ったよ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 01:02:06.03 VOzpLmZl.net
100円セールってなんぞ
ローカルなもの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 13:13:54.22 huQH8sqT.net
ディスクユニオンとかで何年か前からLPの100円セールやってるね。
最近も渋谷とかでやってたような。
以前は人が少なかったけど最近はすごい混雑でちょっとうんざり…

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 21:35:24.20 QZKjVkw2.net
URLリンク(www.youtube.com)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 10:31:25.49 dRKtFsHk.net
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 00:02:59.12 8waggLvq.net
>>309
トゥーツ・シールマンスが参加している曲だね
いいよねあの曲

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 01:14:32.25 TD7OPvXg.net
学生の時にレンタルLPから録音したメゾフォルテのメタルテープがだめになったので
毎年パルコに出店していた中古レコード屋でメゾを安くみつけたんだよね
懐かしかった
レコードプレーヤーは未だに故障も無く稼働中
世間がどうであれやっぱフュージョンは良い


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3395日前に更新/80 KB
担当:undef