☆ファーストコンタクト実現条件4☆宇宙人との交流 at ESP
[2ch|▼Menu]
457:コテ無し
17/01/27 21:41:12.40 6/Cg/F20.net
南磁極は1年で10kmぐらいずつ北西から北方向に移動して
南極点は1年で10mほどズレていってて、毎年元旦に「ジオグラフィック・ポール」という標識が付け替えられる。
今はGPSもあるから南極点そのものは間違ってない気がする
南極点と大穴が同じだとすると、もともと1つの大陸から徐々に南極が分離していったなら
南極大陸に地球の中心まで届く、イラストのような大穴、がはじめから開いてたなんて考えにくい
URLリンク(www.museum.kyushu-u.ac.jp)
で無線機の人が言うように南極点と大穴が違った場所としての候補に、
ここの図の4の到達不能極なんてのがあったけど違ったようだったw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.afpbb.com)
南極はアメリカ合衆国が入る以上に広いので、こんな凹みですら相当大きいはず
URLリンク(www.bibliotecapleyades.net)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp) (南極とアメリカの比較)
URLリンク(www.yumekoobachama.com) (南極と日本の比較)
氷床の厚さは平均2.5kmにもなってその下が地殻でさらに下まで続く穴とか・・
けどアリアーニのマスターはバード少将に地球空洞内と言ってるわけで。
磁気やホワイトアウトの幻覚でない根拠として詳細な通信ログや無線技師の同乗や
地下世界や入り口、マンモス、巨人の写真が挙げられるけど、怪しいものの本物ならすごく広そうに見える
URLリンク(kyukyoku-matome.com)
URLリンク(kyukyoku-matome.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1874日前に更新/448 KB
担当:undef