コンクリート診断士 その7 at DOBOKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無し組
19/07/22 22:43:12.64 5RuecPLM.net
>>896
下面対策はひび割れ注入ではなく、はつり後断面修復が正解と思います。最後に気づきましたが時間がなく書き直せませんでした。

901:名無し組
19/07/22 22:51:52.88 mu/H7uCd.net
>>899
鋼繊維補強コンクリートを塩分環境で用いるのは問題と思います。
塩分ではなく酸ですね、弱いのは。
それに、鋼繊維補強コンクリートの上面には防水層を設けるのが一般的です。
もちろんそこだけ上面増厚すれば段差になるでしょう。
ただ、そこは限られた文字で説明し尽くすのは不可能で、あくまで対策の手法を提示するという意味では決して間違いではないかと。
全体に上面増厚する場合でも、橋の入口部では同じ厚みにすれば段差ができます。
でも、その対策について市販の対策本もそこまで言及してないですよね。
上手くグラデーションで調整するとか、そういう対応をすれば部分的な上面増厚も決して無理なものではないと思います。
対策本の文例を見ても、言葉足らずだったり、割愛しすぎてよく分からなかったり そういうのは散見されます。
それはあの限られた文字数の中では致し方無いとと思います。

902:名無し組
19/07/22 22:53:05.51 mu/H7uCd.net
>>901
訂正
問題と思います→問題ないと思います

903:名無し組
19/07/22 22:54:42.60 5RuecPLM.net
>>899
疲労劣化に対して、断面修復だけで耐荷性能の維持はできますか?後学の為に教えて下さい。

904:名無し組
19/07/22 23:00:52.96 mu/H7uCd.net
>>903
鉄筋の取り替えを行えばできます。
ただ、今回の記述の場合は上はもちろん下も恐らく鉄筋膨張してると思いますので、かなり大規模な断面修復になるかなと。
でも、解答としては、断面修復、取り替え、上面増厚、いずれも正解と言えるでしょう。

905:名無し組
19/07/22 23:02:01.33 mu/H7uCd.net
>>904
鉄筋膨張→鉄筋腐食膨張

906:名無し組
19/07/22 23:04:39.55 NZAOnDxX.net
>>903
今回の問題では、疲労はミスリードと考えました。塩害による鉄筋腐食が無ければ疲労しない(他の箇所が疲労劣化していないため)と判断し、断面修復での対策としました。
床版厚も際立って薄いこともないかと…
自信がないので、私もここで議論させてもらってます。

907:名無し組
19/07/22 23:05:56.57 5RuecPLM.net
>>904
ありがとうございます。対策は何通りかあって、それをうまく説明できる文章力が合否の鍵となりそうですね。

908:名無し組
19/07/22 23:13:12.09 mu/H7uCd.net
>>906
ミスリードというか、いろんな解釈があっていいと思います。
過去問題でも、参照する本によって劣化原因の推定が違う場合があります。
もちろん、それぞれの著者はプロです。
なので、診断士の記述は正しい劣化事象を見極めるというよりは、論理が破断せずに整合性の取れた説明ができているか否かが重要です。
塩害→疲労か塩害+水のどっちが◯でどっちが×ということではないということです。
実際に、劣化事象を本に載ってるものとは違った原因で推定して合格してる人は沢山います。

909:名無し組
19/07/22 23:14:16.74 mu/H7uCd.net
>>908
破断→破綻

910:名無し組
19/07/22 23:21:49.49 mu/H7uCd.net
>>908
補足
ただ、水は凍結防止剤を高濃度塩水にする面と、水の存在による疲労の促進という点もあり得るので、無難な推定はやはり塩害→疲労だとは思います。

911:名無し組
19/07/22 23:24:26.60 mu/H7uCd.net
>>892
999文字です。
ただ、段落変える際の空白はあります。

912:名無し組
19/07/22 23:34:18.15 OWKo16oB.net
>>891
写真1は塩害と中性化による鋼材腐食
写真2はコールドジョイント部への塩害と中性化による鋼材腐食
写真3は塩害と中性化による鋼材腐食を考えた上でASRの可能性も考慮
写真4は乾燥収縮
調査はひび割れ幅、鋼材腐食の範囲とかぶりコンの浮き箇所の範囲、ASRも書いたので反応性骨材の有無と残存膨張量
対策は脱塩して

913:名無し組
19/07/22 23:36:40.41 +mpD+fSc.net
自分は疲労、塩害、凍害のトリプルコンボで書きました。択一は30行ったので何とか受かりたいです。
正直、もう少し勉強すれば良かったかなと思ってますが、後は結果を待つのみかなと思ってます。皆さん勉強期間はどれくらいですか?自分は時間は不明確ですが約1カ月でした。平日2〜3時間休日5〜6時間くらいです

914:名無し組
19/07/22 23:37:32.48 OWKo16oB.net
>>912
続き
対策は脱塩して写真1.2.4はひび割れ注入、3は被りが取れるようなら断面修復
その後表面塗装により水と二酸化炭素の供給ストップとしました。
今思えば再アルカリ化書いた方が良いですね。
文字数はほぼ空欄開けずに最後10文字ほどまで埋めました。
正直文字数1500か2000なければしっかりまとめきれないです。

915:名無し組
19/07/22 23:40:04.82 tTNoJesp.net
B部全体としては疲労でしょ
鉄筋腐食なら錆汁あるだろうし
A部は塩害との複合劣化かな
あと床版厚が薄いから疲労耐久性能は低いのでは?

916:名無し組
19/07/22 23:40:44.61 OWKo16oB.net
>>913
平日2時間、休日5時間くらいで同じく1ヶ月ほどです。
どう足掻いてもわからない問題が出るのは分かっていたのでとにかく基本を忠実に問題を解き続けて、記述は劣化内容を判断して補修補強の選定間違えなければ文はかける自信あったのでほぼ何も対策してこなかったです。

917:名無し組
19/07/22 23:42:06.46 NZAOnDxX.net
>>910
ありがとうございます。
人の見解や意見を聞くのが一番勉強になります
受験前にやりたかったですね

918:名無し組
19/07/22 23:46:05.27 5RuecPLM.net
>>913 凍害の根拠はどのような点からでしょうか?

919:名無し組
19/07/22 23:49:56.51 NZAOnDxX.net
>>915
示方書では210mmが最小床版厚となっています。薄いと判断するのか、十分と判断するか微妙ですね。

920:名無し組
19/07/22 23:52:14.45 .net
>>912
写真1中性化、写真2コールドジョイント、写真3塩害、写真4乾燥収縮で回答しましたが、複合劣化としてとらえなければ駄目だったかもしれませんね。中性化と塩害の判別は曖昧ですよね。石灰採石はAS Rありましたっけ?

921:名無し組
19/07/22 23:58:23.10 +mpD+fSc.net
>>918
単純に寒冷地と書いていたからで自信はありません!すいません!

922:名無し組
19/07/22 23:59:25.39 OWKo16oB.net
>>920
石灰石自体はASR反応性は無害とされる場合が多いですが沖縄ではチャートや砂岩を不純物として含む石灰石骨材の使用による鉄筋破断を伴うおおきなASR事象の報告がありますので可能性はあると思います。

923:名無し組
19/07/23 00:02:44.40 .net
>>922
知りませんでした。勉強になります。

924:名無し組
19/07/23 00:27:05.52 FSZo9dqg.net
>>919
記述U
B部の劣化が突出し過ぎていて、他が変状無しの塩分のみだったので、カーブ下りの輪荷重の過負荷による疲労ひび割れ→そこから塩+水の侵入で劣化促進して土砂化と書きました。
対策は上下筋付近は塩分高濃度で斫り取ると何も残らないので撤去、更新と橋面防水設置と、他の部分は腐食限界斫り取りと断面修復、行が余ったので予防保全として防水防塩表面被覆と書きました。

925:名無し組
19/07/23 00:47:01.72 r7aOwtIg.net
28点しか取れんなかった。微妙…

926:名無し組
19/07/23 00:56:51.50 FSZo9dqg.net
>>924
続き。B部のひび割れは上の方に一部剥落あり、上部鉄筋は断面欠損ある位の腐食進行で劣化期と書きました。上面増厚は段差付いてオーバーレイすると死荷重ばかり増えるのでやめときましたがその理由を記載するのを忘れました。
四択31点でした。問37は3では?

927:名無し組
19/07/23 02:56:07.14 uiMsoP1e.net
択一は、21問でした。沈没です。

928:名無し組
19/07/23 02:58:14.61 uiMsoP1e.net
太平洋セメントの回答は、絶対なのかなー?
ひっくり返ること、皆無?

929:名無し組
19/07/23 06:16:54.08 9XsXKAcu.net
合格発表の日って明確じゃ無いのでしょうか?

930:名無し組
19/07/23 06:34:26.58 3if2KxAb.net
今年度から記述重視みたいです。

931:名無し組
19/07/23 07:27:59.98 2G7ugLk3.net
みなさんどこの会場ですか
名古屋でした

932:名無し組
19/07/23 07:31:48.40 Zq/I3Jr+.net
以前、記述は合格者は皆、同じような内容で似た解答が多いので差が付きづらく、最終的には択一の正答率が合否に大きく効いてくると聞いたことがあります。
何が正なのか。。。
相対評価は受験者層がレベル高いと合格しづらくなるので、合否基準は絶対評価にしてもらいたいものです。

933:名無し組
19/07/23 08:48:16.37 WS9i8Dns.net
選択22問正解では、記述は採点してもらえないでしょうか。
足切りは、実際行われているのでしょうか。?
記述Uで、塩害と荷重増で、桝全桝埋めました。最後、3行余ったので診断士のあり方を「最後に・・・・・」と記述しました。
また、イメーシ゛スケッチで、右カーブの横断勾配(方勾配)が無く水平に見える。そのため水が路面排水できず滞水した・・・
と記述しました。イメーシ゛スケッチからの推察はどの程度、記述されましたか?
教えて下さい。

934:名無し組
19/07/23 09:04:00.68 5OctfkcL.net
>>933
残念ながら22問では確実に足切りです。

935:名無し組
19/07/23 09:07:22.25 rVTtymkW.net
>>925
可能性全然ありますよ!!
私も合格したときは択一は28点でした!

936:名無し組
19/07/23 09:21:55.43 JMXaM++D.net
択一40で記述20✖︎3だと思ってます。計70〜75がボーダーかなと思ってます(勝手に)

937:名無し組
19/07/23 09:24:20.60 2mzQsUwJ.net
過去には78がボーダーの時もありました。

938:名無し組
19/07/23 09:26:19.53 IaSA6ujP.net
>>936
40たす20かける3の計100という意味でした

939:名無し組
19/07/23 09:37:41.63 CCZhVeSn.net
>>937
78ですか!ハードル高いですね
何故ご存知なのですか?

940:名無し組
19/07/23 09:38:31.23 5OctfkcL.net
問21のコンクリートの空気量が少ないことに関する最も不適当なことを選ぶ問題は、
4ではなく1ではないですか?
問題文に「受け入れ検査時の空気量が4.5%以上であったことが確認されている」
とあり、1の「出荷から打ち込み終了時までの時間」というのは明らかにおかしいと思うのですが。
なぜなら、出荷から後の出来事である「受け入れ時の」空気量が確認されてるわけですから。

941:名無し組
19/07/23 09:44:14.86 pwtIaAof.net
>>933 >>934 今回よりA問題廃止に伴い、択一と記述の配点も変わった可能性もありますよ。
択一40点満点、記述60点満点と考えると、択一は5割の20点が足切りとなり記述で挽回も考えられませんか。
今年から記述重視との書き込みもあるようですし。

942:名無し組
19/07/23 09:47:53.52 5OctfkcL.net
>>941
無いと思いますね。
何故なら、コンクリート診断士は受験から発表まで二ヶ月足らずと短いですから、足切りラインを下げれば採点する記述対象が増えますから。

943:名無し組
19/07/23 09:49:43.96 5OctfkcL.net
>>942
更に言えば、22とか23点の得点者は特に人数の多いゾーンと思われます。
よって、足切りするならそれよりやや上、25〜26でしょう。

944:名無し組
19/07/23 10:13:09.04 8rEgGzuO.net
29問だったので足切り上げて欲しいですねー。
採点するまでは足切り下げて欲しかったですが四択突破の確率が高いのでなるべく記述採点の母数を少なくしたい邪な考えですw

945:名無し組
19/07/23 12:18:14.72 v+x0zQPv5
これを読むと24点の私は
足切りに引っかかる可能性大ですね〜
とほほ

946:名無し組
19/07/23 11:15:58.99 t3tH0FkM.net
問15の10%クエン酸水素二アンモニウムによる鉄筋の腐食量に関する処理方法の問題について。
太平洋セメントの回答では2(全て適)になっていますが、
Cの「腐食生成物を除去した鉄筋を水洗い」というのは問題ないのでしょうか?
私が調べた限りだと、「アルカリ性の溶液に浸漬して、デシケータで乾燥」とあるのですが。
水洗いして問題ないのですか?

947:名無し組
19/07/23 11:42:53.60 oNWdD6FP.net
912様
残念ながら、足切り点は6割でしょう。
工学会は採点する人数の目標があるわけではないと思います。
択一は、ただ、択一6割ない人は、記述もかけていない。そう判断して、ざっくりと切るのだと思います。
なので、6割行ってる人の中で、記述式を見て判断力するのではないでしょうか。
よく、7割の人を択一で落とすとか、そう言ってる人いますが、そうなった場合、残り2人のうち1人を合格させないといけなくなります。
7割とれてても論文をかけなかった人や解答からはずれていることを書いてる人がいると思うので、4、5割の方を残すということで足切りは24点程度ではないでしょうか。
これも推測ですが、参考までに。

948:名無し組
19/07/23 12:07:50.04 ldMeQeS2.net
採点側がA問題廃止で負担軽減となってB問題への通過者を増やすかもと思いましたが、恐らくは今まで通りの採点方法で、働き方改革の影響もあって作業量を減少させてるのかと思います。実際記述の採点って大変だと思いますしね

949:名無し組
19/07/23 12:55:58.41 vCBcUKyL.net
>>946
診断士講習テキストにゴム製器具による清掃と流水→乾燥と記載あったと思います。

950:名無し組
19/07/23 18:37:26.06 8rEgGzuO.net
>>947
7割取れている人のうち2人に1人を取らなければならなくなるとはどういうことですか?
7割以上が全体の15%に満たない場合、もしくは極端に足りない場合は6割の人もとるかもしれませんが、四択が簡単で7割以上が全体の半分以上などの場合も有り得ますので6割の足切りとは限らないと思いますが、、、?
もしくは7割以上で記述を見た上で人数が足りない場合は6割を見ているかもしれませんし、四択上位者から記述の採点をしているかも知れません。
四択の足切りを回避すればあとは記述次第と言うのもソースのない憶測でしょうし、JCIの方からの情報なら、それはそれで信用性がなくなりますし。

951:名無し組
19/07/23 19:13:11.48 RDehCUDm.net
そりゃ、4択でガッチャンして基準の点数より低い人の論文を読む暇と価値は無い。

952:名無し組
19/07/23 19:14:09.21 MrwP517j.net
ようは皆自分の都合のいいように言うだけwww

953:名無し組
19/07/23 19:16:28.97 oNWdD6FP.net
>7割取れている人のうち2人に1人を取らなければならなくなるとはどういうことですか?
文章をよくみてください。【残り】2人のうち1人です。合格率が15%だったらそうなりますよね?

>7割以上が全体の15%に満たない場合、もしくは極端に足りない場合は6割の人もとるかもしれませんが、四択が簡単で7割以上が全体の半分以上などの場合も有り得ますので6割の足切りとは限らないと思いますが、、、?
なので、最後、あくまで私の推測と明記しました。ちなみに、7割が15%に満たない場合や極端に足りない場合は6割の人も拾うかも、と書いてますが、それで15%の合格率なら記述試験は要りません。
>もしくは7割以上で記述を見た上で人数が足りない場合は6割を見ているかもしれませんし、四択上位者から記述の採点をしているかも知れません。
四択の足切りを回避すればあとは記述次第と言うのもソースのない憶測でしょうし、JCIの方からの情報なら、それはそれで信用性がなくなりますし。
まあ、その辺は、不明確なので、推測にしかならないですね。
あと、自分の点が良かったからといって、足切り上がれとかは、言わない方がいいです。
足切りの点が上がらないと、受かる自信がないくらい記述ができなかったのかな、と思いました。
みんな受かりたい思いでやって、その思いを持って議論しているので。

954:名無し組
19/07/23 19:25:30.38 FSZo9dqg.net
>>953
でも気になりますよね。推測したくなる。勉強頑張った方ほど特にねぇ。

955:名無し組
19/07/23 19:29:44.07 8rEgGzuO.net
>>953
何度読み返しても7割足切りだと残り2人に1人の意味がわかりません。
7割取れてる人が全体の30%なんてデータがないのになぜ残り2人に1人になるのですか?
7割以上が少ない場合に6割に足切り下げると言う可能性も記述を見るために下げるという意味なのですが?
記述ができなかったかどうかはこちらの掲示板で私の記述内容ある程度暴露してるのですが余程間違えてましたか?
みんな受かりたい思いは分かりますが私こそ受かりたい気持ちでやって試験後帰ってから深夜二時ほどまで議論し太平洋セメントからの解答速報も流しこの掲示板を盛り上げようとしてきました。
足切り下がれはよく見ますがそちらは良くて上がれはダメなのですか?

956:名無し組
19/07/23 19:31:01.86 MrwP517j.net
まあええやん。飲もっ

957:名無し組
19/07/23 19:32:46.26 8rEgGzuO.net
>>953
勘違いしてました。IDは変わるのですね。
記述問題Tの解答や解答速報流していたのは私です。

958:名無し組
19/07/23 20:13:21.25 RDehCUDm.net
泣いても、笑っても、お祈り通知。

959:名無し組
19/07/23 20:14:56.20 Zq/I3Jr+.net
>>955
択一で下位70%の人を足切りされると仮定した場合(よくそういう噂が出回るため)、
全体の合格率が毎年全体の15%前後なので、記述採点対象者の上位30%の半分が合格(2人に1人が合格)となるということだと思われます。
あくまで仮定の話なので、何が正しいかはわかりませんが。。

960:名無し組
19/07/23 20:23:10.41 8rEgGzuO.net
>>959
下位70%は初めて聞きました。
そんな噂もあるんですね。

961:名無し組
19/07/23 20:27:24.63 a7ds9gdF.net
土木Uの調査内容、みなさんなに書きました?それと対策の『提案』とありましたが例年『提案』で出題されてましたっけ?

962:名無し組
19/07/23 20:48:40.72 nbjGiWZZ.net
>>960
914様ではないので、真意は分かりませんが、合格基準を明確にされていなくて、相対評価で上位15%しか合格できない試験である以上、毎年択一の合格者平均は上下するはずです。
本気で勉強されて確実な理解をして上位に食い込むしか方法はない試験だと思いました。

963:名無し組
19/07/23 22:13:24.42 mS978inl.net
記述問題2について皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、
(JCI−DD2法)全膨張量が0.1%よりずっと小さいため、ASRを原因から除外することはわかります。
ただ、対象構造物が1974年竣工であることや、「供用後に採取コアで試験した」とありますが
JCI−DD2法自体が1986年にまとめられたものであることを考えると、試験をしたのは1986年以降となります。
ASRによる膨張が起こった後に促進膨張試験をしていると考えると、この結果のみではASRを否定するのはどうかなとか
考えたのですが。いかがですか?

964:名無し組
19/07/23 22:25:37.11 IyinUaxq.net
>>963 鋭い推理力で脱帽です。ASRだと水分供給のある箇所で劣化が発生しているのも、錆汁が下面に見えないのが納得いきますね。

965:名無し組
19/07/23 22:41:32.97 R0GYUb/N.net
出題者がどのような意図で出題したかが重要だと思います。
ASRより疲労と回答してもらいたいんではないでしょうか?
過去問見てみると単純にASRは否定していいと思います。
実務ではわかりませんが・・・

966:名無し組
19/07/23 22:41:46.49 mS978inl.net
>931ありがとうございます。
別件ですが、問題15に関して。
鉄筋の腐食量の測定方法に、注釈として問題15の(A)(C)の文章がほぼそのまま掲載されていました。
論文の名前は、日を改めて思い出したら記載させていただきます。
たしかJCIが出してました。

967:名無し組
19/07/23 22:45:59.26 mS978inl.net
>932
仰る通りだと思います。
主な劣化の要因に塩害と疲労と書きました。
ASRに関しては、この調査結果だけでは影響が否定しきれないので
詳細な調査が必要である旨の内容で書いてます。

968:名無し組
19/07/23 22:55:33.59 6vAqZB3S.net
>>963
防水層が形成されているのであれば、否定出来ませんが、床版全体ではなく、局所的な変状であることをASRと判断する方が厳しいかと
あくまで問題として、与えられた情報のみの判断なので、0ではないですが

969:名無し組
19/07/23 22:55:38.01 6vAqZB3S.net
>>963
防水層が形成されているのであれば、否定出来ませんが、床版全体ではなく、局所的な変状であることをASRと判断する方が厳しいかと
あくまで問題として、与えられた情報のみの判断なので、0ではないですが

970:名無し組
19/07/23 23:07:19.34 /ALVIK4o.net
私も主な原因は
「凍結防止剤使用により、塩化物が橋面から浸入し、塩害が発生した。
更に塩害の影響で鉄筋腐食が生じ、断面欠損を起こしたため、耐荷力が下がり、
床版が疲労し、疲労ひび割れが発生した。」
と推測しました。
今後30年供用する上での調査は
「1.2kg/m3超えている箇所の鉄筋の腐食状況を調査するため、はつり調査等を行うこと。
(場所は下面@及びA、上面E)
更に、ASRが以前の調査で無害であるが、30年供用するのであれば、再調査すべき」
としました。
今、考えれば、促進膨張試験は、時間が経過して膨張性を示すようになるようなことは
ないような気がしてます。
この辺に詳しい方いたら教えてください。

971:名無し組
19/07/23 23:10:25.13 mS978inl.net
>935
ご意見をいただき、ありがとうございます。
山間部の下りカーブということから、凍結防止剤の散布が十分考えられ、
局所的に排水がたまる構造であること(水分の供給)や使用骨材が不明であることから
ASRも否定できないのかなと考えました。
(塩害と疲労だけの割には、ひび割れがきれい(錆汁がない)とも感じたので。)
ご意見参考にさせていただきます。

972:名無し組
19/07/23 23:14:57.77 .net
ASRは少し言及できたら素晴らしいというレベルだと思う
ASRが関連してるなら水が床版下面まで伝っている桁の端部も同じく劣化しているはずだから
さらに、供用後の促進試験で無害な値を示しているため、反応が遅い骨材が使用されていて劣化の速度に差が出ているという推定は否定される

973:名無し組
19/07/23 23:29:31.70 hfIOC/ZJ.net
>>972
むしろ反応が遅い骨材ならASRを完全否定するのは難しいとは思うが?
しかも供用開始後の1970年代で促進膨張試験なんてまだ試行錯誤の状況の可能性が高い
こういう論文問題で不確かな情報でASRを完全否定するのはよくないと思う
記述の方法としては促進膨張の結果が0.01%以下だったのでASRによる劣化は考えにくい程度に抑えといた方が点数取りやすいしベターだと思う

974:名無し組
19/07/24 11:43:25.94 WX8p1WLz.net
ASRの可能性は触れても触れなくても点数に影響はさほど無い気がします。
これはテストが終わった後に気づいたことですが、Dの部分のみで疲労劣化が進行してるのは、カーブのかなり手前から広範囲に及んでいます。
これは、カーブの手前で減速することによって、ストレートの道の部分よりも遅いスピードで通過することになり、荷重作用が長くなる。
それによって疲労の進行が早かったのではと。
勾配から下りてきた凍結防止剤が、カーブに溜まるのかと思いましたが、Dに示される範囲はそれよりもずっと広いので、これが理由なのかなと、後になって思いました。

975:名無し組
19/07/24 11:44:30.35 WX8p1WLz.net
>>974
文字化けしてしまいました。
?は問題の5の部分ということです。

976:名無し組
19/07/24 12:15:13.48 Iqh8ftGs.net
>941
それもあり得ると思います。
私は、ブレーキには触れずに、塩害→鉄筋断面欠損→疲労としましたが、それに加え、ブレーキの考察を入れるとなおよかったな、と思います。
やはり、主なポイントは、鉄筋腐食で耐荷力が不足したというところではないでしょうか。

977:名無し組
19/07/24 12:24:16.77 CE57/nmP.net
>>974 凍結防止剤含む水分が全くなかったと仮定した際、カーブ手前の減速だけで疲労は生じるものなのでしょうか?試験後私も疲労について調べたのですが、減速で発生する疲労について納得いく資料が探せませんでした。

978:名無し組
19/07/24 12:27:35.49 WX8p1WLz.net
>>977
減速ではなく、速いスピードで通るか遅いスピードで通るかという話です。
荷重が作用する時間の話です。

979:名無し組
19/07/24 12:28:48.18 DqvGQnhi.net
>>977
ブレーキはけっこう苦しいかもしれませんね。
わたしは単純に損傷がしているほうが大型車交通量が多いと推定される。としました。
表にあった交通量は上下の断面交通量でしたので。

980:名無し組
19/07/24 12:34:14.79 ThRGpj8m.net
>>978 遅いスピードで荷重作用が長くかかると疲労は発生しやすくなるのですか?

981:名無し組
19/07/24 12:41:36.81 f/Zcrixo.net
>>980
1秒で通り過ぎるのと2秒で通り過ぎるのが、同じになるとは考えにくいと思います。
台数が多ければ荷重作用が大きい様に。

982:名無し組
19/07/24 12:50:07.91 Bb9oiawt.net
>>981
回数は関係あるが、秒数は関係ないかと。

983:名無し組
19/07/24 12:51:50.15 ththlxEW.net
私は床版のすり磨き効果に触れました。
下りカーブ手前で減速によりブレーキ。また、舗装表面から雨水が浸透
→浸透水により床版表面のすり磨き効果を助長、床版の土砂化による劣化
→凍結防止剤浸透による鉄筋腐食
かなと

984:名無し組
19/07/24 13:27:49.28 eQfrGT6w.net
>>982
秒数は関係ないと思う根拠はなんですか?
極端に言えば、1秒も1時間も同じということですよね?
死荷重はまさにこの話なので、活荷重でも当然荷重の時間は大いに関係があると思えますが。

985:名無し組
19/07/24 13:29:08.68 eQfrGT6w.net
>>983
でも、床版そのものに擦り磨きが発生するわけではないですよね?

986:名無し組
19/07/24 14:20:13.24 Bb9oiawt.net
>>984
繰り返される回数が疲労とつながるからです。
s-n曲線も振幅と繰り返し数で評価するかと

987:名無し組
19/07/24 14:38:40.34 q98OAtwk.net
確かに回数評価であって速度評価は聞いたこと無いですね鉄道とかならあるのかな。長時間載荷も厳しいけど速度早いとインパクト厳しそうですね、いずれにしても回答としては厳しいと思います

988:名無し組
19/07/24 14:56:14.35 YXvcXxcz.net
記述U
対策として、上面増厚工法(鋼繊維)記載しましたが、
先輩技術士曰く、「プレキャストPC床版などへの取り換えが妥当では」
と、、やはり死荷重増加の増厚は厳しいかな。。

989:名無し組
19/07/24 15:15:36.16 DqvGQnhi.net
>>988
掛けかえになるので増厚のほうが現実的かと。
わたしは損傷が局部的なので載荷試験の
結果を踏まえて現実的な下面鋼板接着としました

990:名無し組
19/07/24 15:15:44.23 eQfrGT6w.net
>>988
そもそも、あれがプレキャストか現場打ちか分からないですけどね。
それに、確かに死荷重を考えれば増厚は支柱の増加とかまで考えるべきかもしれませんが、それを言ったら合格指南の回答例文もその辺りは完全に無視したものになります。
読者も気づいてるけど、診断士の試験レベルとしてはそれで良しということなんだと思います。合格指南の回答例文見てて、おかしいと思うことは実際に多いですから。

991:名無し組
19/07/24 16:19:50.54 +9HCWDD6.net
自分は上下の損傷なので打ち替え一択だと思いそうしました。

992:名無し組
19/07/24 17:03:07.59 ThRGpj8m.net
私は鋼繊維コンの上面増圧にしましたが、対策としては好手ではないのかなと考えてます。

993:名無し組
19/07/24 17:40:00.83 DqvGQnhi.net
マニュアル通りだと上面増厚が無難ですかね。
わたしは防錆+断面修復(+電気防食でより効果的)。防水は複合防水(高浸透樹脂プライマー+As塗膜)樹脂プライマーは剛性の回復に期待。下面は鋼板接着補強。ただし次回点検時には直接目視できないことに注意。としました。

994:名無し組
19/07/24 19:07:30.30 iW2mYtQ5.net
私も上面増厚にしました。
最初は部分打ち替えと書きましたが、診断士試験らしい文言を使った方が良いのかなと、消して書き直しました。

995:名無し組
19/07/24 20:00:34.59 .net
今年の問題は知りませんが、採点者はボランティアで大量の回答書を相手に採点している大学教授とかの有識者です。
読みやすく要点を押さえた回答か、うろ覚えの付け焼き刃か文章みればバレバレです。
知識、判断力、文章力のない人は実務でもお金とれる報告書書けないでしょう。
合格したら診断士として仕事できるんだから、採点者の立場からみたら、これじゃだめだなって
たまたままぐれで四択で高点数とれてもあくまで足切りをクリアしたに過ぎません 。
大事なのは診断士としての資質があるかなのです。

996:名無し組
19/07/24 20:36:14.55 yYm7dx8W.net
>>995
書き込み見てたら自信無くなってきました。
付け焼き刃の文章書いてきたので↘

997:名無し組
19/07/24 20:42:55.68 q98OAtwk.net
>>995
大学の先生が採点だろうなとは思いましたが、謝金等無しでボランティアなんですかt!?それはお盆前後に大変ですね

998:名無し組
19/07/24 20:53:54.58 Bb9oiawt.net
ボランティアwww
なわけねぇやろ
低くみて日当たり50,000円くらいやろな

999:名無し組
19/07/24 21:22:50.09 .net
択一7割以上取れて落ちた人っているんだろうか
ほとんどの人がそんなちゃんとした論文で回答してると思えない

1000:名無し組
19/07/24 21:22:52.78 cMmULHe8.net
記述2の方が多いようですね。私は床版は自身なかったのと、記述1が塩害と中性化でわかりやすったので記述1を選択しました。皆さんが記述1を選ばなかった理由はなんでしょうか?

1001:名無し組
19/07/24 21:29:22.72 .net
>>1000
単に土木専業が多いだけでは?

1002:名無し組
19/07/24 22:28:55.91 v1b18Sdg.net
ちゃんとした論文(参考書の模範解答みたいな)なんか、書けるわけない。だけど、合格した。
3年前位 択一25点で。

1003:名無し組
19/07/24 22:47:50.77 q98OAtwk.net
>>1000
土木だからです。どんな問題が出ようと土木で勝負しようと思ってましたし、A問題は後日確認したくらい、当日はスルーしました。Aはフリーデル氏塩とか書けば良さそうだなと思いました

1004:名無し組
19/07/24 23:24:27.35 wesJ0VNa.net
土砂化した床版コンクリート上面の補修事例について、
日経コンストラクションの特集記事や道路構造物ジャーナルNETなど見ると断面修復の事例が多く、上面増厚で補強した事例が見当たらないです。
他区間の床版には疲労の変状が見られない今回の事例の場合、上面増厚で補強するのは適当なのでしょうか。

1005:名無し組
19/07/24 23:43:50.04 wesJ0VNa.net
工種的には断面修復としていながら、実際は現行基準の床版厚まで上面増厚してるんですかね?
誰か実務で床版補修の経験のある方、教えて下さい。

1006:名無し組
19/07/25 00:10:12.17 UvhDrBOS.net
URLリンク(www.pcken.or.jp)
こんな感じでいいんじゃ無いですかね?

1007:名無し組
19/07/25 02:39:35.98 asvIb3jd.net
択一は35取れてるけど論述は微妙だなぁ。
建築の設計事務所なもんで、本格的な診断業務なんかやってないし。
それなりに書けたと思うけど、それなりじゃやっぱ受からんよね・・・。

1008:名無し組
19/07/25 05:52:10.96 qsWCJfnE.net
みなさん受験地は、東京ですか?

1009:名無し組
19/07/25 07:21:59.39 XmU+gSp8.net
神奈川ですw

1010:名無し組
19/07/25 09:03:56.02 b7OSFIBo.net
記述2
橋台の調査についても記述しました。
みなさんは橋台調査点検についても書きました?

1011:名無し組
19/07/25 11:44:17.80 UvhDrBOS.net
>>1010
橋台には全く触れませんでしたが、橋台の何を書いたのか教えて頂けますか?

1012:名無し組
19/07/25 12:09:10.86 5mxbvgxh.net
建築の方の記述は、外の柱についてはASRの可能性については触れておいた方が良さそうな気がします。

1013:名無し組
19/07/25 12:20:36.55 qltXtuGf.net
名古屋です

1014:名無し組
19/07/25 12:38:48.42 ugpldx2h.net
>>1005
断面修復は既設床版の高さに合わせるだけです
増厚はめったにしないと思います
まして局部的に行うことはまずしません
高速では一時期けっこう増厚ありましたが
既設床版との界面剥離(接着不良)による再劣化が問題となってます

1015:名無し組
19/07/25 14:14:41.16 lCGaOuxV.net
>>1012
ですよね。沖縄はASR報告有りますし石灰石ですが混入石の反応性があり得ます。
何よりひび割れ幅が多きく錆汁が見られないので可能性は高いと思います。

1016:名無し組
19/07/25 19:04:21.77 .net
>>1010
書きました。伸縮装置が排水型だったので、排水装置の不具合を考え一応。

1017:名無し組
19/07/25 19:17:04.69 jphO0Odx.net
そのような情報は、どこから入手するのですか?

1018:名無し組
19/07/25 19:19:30.97 52zyObsG.net
土砂化部分に滞水し凍害が発した
はどうですか?

1019:名無し組
19/07/25 19:57:44.85 .net
去年の書き込みみたら28とか32で落ちてる人いるな
今年31点だけど不安になってきた

1020:名無し組
19/07/25 21:23:38.29 asvIb3jd.net
今年初受験だったのだけど、A問題が無いのが救いだった。
その分の勉強を択一とB問題に使えたし。
出ないとわかっていて、でももしかしたらどこかにぶち込んでくるのかなと思って、少しだけA問題の勉強というか、過去問解答例読んだけど、モラル、倫理、社会情勢みたいのは全く書ける気がしなかった。
四択は結構頑張って勉強したし、やっぱり技術的なことは勉強しても楽しかったから、文章は纏まらなくても変状の推定なんかは結構できて、あとは文章の構成力次第みたいなとこまでは仕上げることはできた。
そうなると、みなさんやっぱり同じように仕上げてきて、結果B問題の完成度と択一のハードルが上がるわけで、結局どう転んでも難しい資格に変わりはないというのに今気付いた。
だから何だというのは無しの方向でお願いしますw。

1021:名無し組
19/07/25 21:32:37.10 eMsn3CKM.net
コンクリート診断士っていうと難しくて尊敬していた時があったが、中卒の自分が合格できた(択一6割、記述6割)とたん、この資格に対する見方が変わりました。たいしたことないと。
皆さん不安かもしれませんが、ある程度で合格できます。周りは出来てません。

1022:名無し組
19/07/25 21:41:36.48 eMsn3CKM.net
中卒の弁護士はいませんが、コンクリート診断士はいます。そんなもんなんです。

1023:名無し組
19/07/25 21:46:27.03 +fzt/0/U.net
>>1020
そうですね、Aが無くなって択一もBのレベルも今までより少し上げないと合格出来ないと思います。自分も今回は受かって次は技術士にチャレンジしたいです。

1024:名無し組
19/07/25 22:16:36.67 asvIb3jd.net
>>1022
そんなに卑下するようなもんでもないと思いますよ。
自分はほんの数年前に一級建築士取ってまして、勉強の習慣あるうちになにか有益な資格をプラスαで取れたら良いななんて邪な理由でコンクリート診断士を受けました。
勉強時間と体力的なしんどさで言えば一級の方が圧倒的に上だけど、試験そのものの難易度ではむしろ診断士の方が上かなーって思ってます。
なので、難易度高い方が資格持ってる人も嬉しいし、受験者も受けるモチベーションにもなるので、そこはまぁ、トレードオフだなって思ってます。

1025:名無し組
19/07/25 22:24:14.56 asvIb3jd.net
というわけで、1000も近いのでグダグダと愚痴ってみましたw。

1026:名無し組
19/07/25 22:37:30.15 ugpldx2h.net
>>1023
個人的にはAがなくなった分、今年は記述の最後が『提案』しなさい。になっていたので、ここに診断士らしい回答を求めてるのでは?と思っています。

1027:名無し組
19/07/25 22:56:13.10 AvVkJatT.net
>>1026
提案としては補修工法についてはもちろん書きましたが、最後の行を埋めるために定期点検時はもちろんのこと、補修工事後に追跡調査等のモニタリングを行い、補修工法の妥当性を検証することなど維持管理計画に盛り込むことが望ましいみたいなことは書きました笑

1028:名無し組
19/07/25 23:05:52.28 eMsn3CKM.net
Aをなくした意図は何だろうね。
採点を容易に、採点者の負担軽減、ほかにある?

1029:名無し組
19/07/25 23:11:47.30 AvVkJatT.net
>>1028
採点結果に差がつきずらい
では無いでしょうか?

1030:名無し組
19/07/26 07:33:57.46 DEodZola.net
>>1028
去年までは論文Aがあって、論文Bについては原因だけ言い当ててたら、少々内容が良くなくても合格させていた。それが問題視されたからではないでしょうか。
論文Aがなくなっても時間ありませんでしたが。(笑)

1031:名無し組
19/07/26 08:38:11.09 .net
A問題なくなったおかげで難易度あがったよね
今までみんなコピペみないな回答でA問題の点数取れてたわけだし

1032:名無し組
19/07/26 09:02:39.64 K/NTV8YO.net
A問題なくなって、大抵の人は以前よりやり易くなったはず。合格率変わらないなら添削は厳しくなると思います。

1033:名無し組
19/07/26 09:25:04.14 cFS2CacN.net
確かにA問題は、差はつきにくそうでしたよね。
A問題がなくなった分、B問題の配点が大きくなるのだとすると、なおさら記述が大切になってきますね。
純粋に択一、記述両方6割超えている人が2割もいない気がします。

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 374日 18時間 54分 48秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

408日前に更新/232 KB
担当:undef