コンクリート診断士  ..
[2ch|▼Menu]
782:名無し組
19/07/21 23:02:57.44 iN5rMKku.net
>>778
温度応力なら縦にヒビ入りませんか?
軸方向なのでアル骨かと思いました

783:名無し組
19/07/21 23:03:23.49 Sbg53MhP.net
問題22は4のアルカリシリカですよ、

784:名無し組
19/07/21 23:06:29.82 lX5O274B.net
22は4ですね

785:名無し組
19/07/21 23:07:01.65 3bNmV72n.net
>>782
ひび割れがジョイントから発生してるのがポイントだと思います。
ジョイントで拘束されて、そこに対して鉛直方向にひび割れが発生します。

786:名無し組
19/07/21 23:08:44.90 lX5O274B.net
>>777
問5は2ですよね?

787:名無し組
19/07/21 23:09:34.68 iN5rMKku.net
>>786
4だと思います

788:名無し組
19/07/21 23:15:20.68 iN5rMKku.net
>>779
んー。高炉セメントはいいんですが問題では混合セメントと記載されてますのでフライアッシュなども考慮しなければならないと思いました。
フライアッシュではae剤の吸着による空気量低下で耐凍害性が低下する研究があります。
なので混合セメントの使用という記載では不適だと思います。

789:名無し組
19/07/21 23:15:30.57 8TPOnqoL.net
足切りにあわないといいなー。
問題Aがなくなったとはいえ、せっかく書いた論文だし、読んで欲しいな。

790:名無し組
19/07/21 23:16:37.10 yNpv9U8Z.net
問五は、僕は2で考えてました。ポリマーセメントモルタルが中性化するまではコンクリート部分については中性化せず、そしてコンクリートの中性化については仕上げがないものと同じ速度で中性化することから、勾配は仕上げのない場合と同じになると考えました。

791:名無し組
19/07/21 23:17:19.46 3bNmV72n.net
>>783
2015年の問題22のボックスカルバートの問題と類似の現象だと思います。
打ち継ぎ面になるので拘束が発生するかと。

792:名無し組
19/07/21 23:18:29.10 iN5rMKku.net
>>790
問5は既に解説をしてますので遡ってください。
間違えていたらどなたか訂正お願いします。

793:名無し組
19/07/21 23:18:33.43 3bNmV72n.net
>>788
「最も」不適当なもの。としては混合セメントは不適当ではありません。

794:名無し組
19/07/21 23:19:55.69 yNpv9U8Z.net
>>791
エラスタイトが見えるので、打ち継ぎによる拘束は考えにくいと思います。

795:名無し組
19/07/21 23:20:16.00 iN5rMKku.net
>>791
打ち込み時の温度応力ではなく気象による温度応力でこの高さで幅1cmにもなる程の水平ひび割れは起き得るのですか?

796:名無し組
19/07/21 23:21:46.10 W75w6OE+.net
29は4ですか?
Aの塩化物総量は1986
Cの単位水量の上限は2003年だと思われるのですが、選択肢がありません。

797:名無し組
19/07/21 23:22:04.31 iN5rMKku.net
>>793
鉄筋被覆は影響なしに対して混合セメントだと耐性低下の可能性があるので最も不適と言えば混合セメントでは無いですか?

798:名無し組
19/07/21 23:22:43.46 iN5rMKku.net
>>796
4です

799:名無し組
19/07/21 23:25:17.94 3bNmV72n.net
>>792
問題に「仕上げ下部のコンクリート部分の中性化深さの進行予測」というのが何とも微妙な表現の問題にも思えます。
最初はポリマーセメントの仕上げ部が中性化するので中性化深さは0です。
でも、その後が曲線になる理由がありません。
√tにと中性化深さは比例しますから曲線にはなり得ないと思います。
いや、実際の構造物では綺麗な直線になるとは思えませんが、特殊な条件があるわけではないので直線でないと問題としては成り立たないと思います。
故に、2が正解だと思いますが。

800:名無し組
19/07/21 23:28:58.50 3bNmV72n.net
>>797
鉄筋被覆することで、このひび割れが防げますか?
混合セメントという言葉には高炉セメントを含みます。
高炉セメントは耐凍害性に優れており、実際に寒冷地で多く使用されてる。
この問題の回答がもし混合セメントなら、現状を否定することになります。

801:名無し組
19/07/21 23:30:39.89 +Jl3hdc7.net
問39と問40て、3と1で合ってますか?

802:名無し組
19/07/21 23:34:31.01 lX5O274B.net
>>799
自分も同じ解釈をしました。

803:名無し組
19/07/21 23:35:50.73 yNpv9U8Z.net
>>801
単に合ってますかではなく、自分の考えた正当枝に理由を添えて、それに対する考察を問う方が宜しいのではないでしょうか。

804:名無し組
19/07/21 23:37:44.34 3bNmV72n.net
>>801
40は2だと思いました。

805:名無し組
19/07/21 23:44:51.33 3bNmV72n.net
>>800
土木学会の資料で、高炉セメントは表面のスケーリングが発生しやすい。フライアッシュは普通コンクリートと同等とありました。
しかし、コンクリート診断士の問題でよく出る『最も』不適当な という観点からすると、混合セメントがそれに当たるとは思えませんので、やはりエポキシ鋼材被覆が個人的には正解に思えます。

806:名無し組
19/07/21 23:49:16.00 iN5rMKku.net
>>799
ですが中性化の係数から計算すればコンクリートは5に対し、仕上げ材は2.5となります。
√t則に基づき5mmの中性化が完了するのは4年後、つまり2√年後となります。その後コンクリートの中性化が始まりますので2√年時点でのコンクリート中性化深さは0となります。
この時点で当てはまるのが4しかないのですがどうして2の方になるのでしょう。

807:名無し組
19/07/21 23:50:38.62 iN5rMKku.net
>>804
グラフに線を引けば30年後にプレキャストの方が下回るのが分かると思います。

808:名無し組
19/07/21 23:59:13.37 8TPOnqoL.net
問39の計算問題わかる方いましたら、解説をお願いできないでしょうか?

809:名無し組
19/07/22 00:15:46.18 QBQXv+Jq.net
教室を出た瞬間は、30点ぐらいな気がしますが、この掲示板をみると自分が15点ぐらいしかできてないかも、、、また来年お会いしましょう‼

810:名無し組
19/07/22 00:27:50.97 1smgJPn4.net
>>806
その中性化速度係数というのは、ひょっとして破線を目分量で経過年数√1年の数値が大体中性化深さが5位だからというものですか?
√4年、つまり2年時の中性化値を目分量で読むと、18mmくらいに見えます。つまりここで計算すると中性化速度係数は9です。
つまりポリマーセメントモルタルの係数は4.5です。
なので、ここで読み取れば回答が2でも違和感ないのでは?約一年で5mmに達します。
要するに、この破線に数値的な意味があるとは思えません。
では逆に、曲線になる理由はなんでしょうか?

811:名無し組
19/07/22 00:33:52.30 OWKo16oB.net
>>810
単位を間違えています。
単位は「年」ではなく「√年」です。
1√年で約5mmもそうですし、4√年で18くらいと言いましたがそれもそうですが、4√年は16年ですのでやはり中性化の係数は約5mmです。

812:名無し組
19/07/22 00:41:13.77 1smgJPn4.net
>>811
逆に質問ですが、曲線もそうですが、何故破線よりも遥かになだからな角度になるのでしょうか?

813:名無し組
19/07/22 00:42:23.21 1smgJPn4.net
>>812
訂正
なだらかな

814:名無し組
19/07/22 00:43:04.89 .net
択一最終問題の社会的割引率ゼロは声出して笑いそうになったぞ
シナリオ1の費用上昇分確認してもやっぱりゼロで2度笑いかけた

815:名無し組
19/07/22 00:44:09.11 OWKo16oB.net
>>810
曲線になる理由は前述していますがコンクリートへの二酸化炭素の供給はずっと先まで仕上げ材を通ってからになります。
確証はありませんが予想として例示させていただきます。
第1に仕上げ材の中性化速度係数がコンクリートの半分であることを踏まえ二酸化炭素の部材への浸入スピードがコンクリートより遅いと考えました。
浸入後コンクリート部材へと到達した二酸化炭素により中性化が始まりますがこの後の二酸化炭素供給は通常の気中コンクリートにくらべ前述して前述の通り遅くなると思われます。
従って中性化速度が緩やかになります。
曲線の理由については私もわかりません。

816:名無し組
19/07/22 00:45:46.66 OWKo16oB.net
>>815
すいません何度か書き直してたらおかしな書き出しになりました。
繰り返しになりますが曲線の理由についてはわかりません。

817:名無し組
19/07/22 00:48:59.61 OWKo16oB.net
>>814
ほんとそれw
ややこしい計算はいるかと思ったらn年後の費用は現在に置き換えて変わらない結果wwww

818:名無し組
19/07/22 00:56:07.94 1smgJPn4.net
>>816
近日中に回答が多分出るでしょうからそれを待ちましょう。私も確信があるわけではありませんので。
ただ、グラフの横軸は√年ですが、そこに記されてる数値は、そのまさに年を示してるのではありませんか?
2であれば√2年、4であれば√4年。
それが、2√年だと、縦軸の中性化深さとの関係がよくわからないのですが。
中性化速度係数aに対して、a√年で、縦軸が中性化深さになるはずですから、普通に読み取れば√年だと思うのですが。

819:名無し組
19/07/22 01:00:49.66 .net
>>817
これは費用計算でどんぶり勘定するなよというメッセージだな

820:名無し組
19/07/22 01:03:34.02 OWKo16oB.net
>>818
そもそも4√年を√4年で読めば先程のように中性化速度係数に矛盾が発生します。
一昨年か、そのまえにも似たような単位の√年で議論になっていた事がありましたのでそこで理解していました。
グラフの数字を読む際に単位になされている計算を数字に持ってくるのはご法度です。
例えば単位がmm2だったとしてグラフ上の数字が10だった場合に10mm2と読むはずで10を二乗して100mm2と読むことは無いですよね?

821:名無し組
19/07/22 01:07:12.87 OWKo16oB.net
>>818
ちなみに単位を√年にしているのはグラフを見やすく直線表記にするためだと思います。
通常は曲線ですので、

822:名無し組
19/07/22 01:20:48.77 sF12A+mf.net
太平洋の回答、まだかな?

823:名無し組
19/07/22 01:43:05.78 1smgJPn4.net
太平洋の回答も当てにならないと聞いたことがあります。

824:名無し組
19/07/22 01:53:52.55 1smgJPn4.net
>>820
私の理解を越えて正直理解できません(^^;
2√年とか3√年がどういう時間を表してるのか全くイメージが湧かないです。
調べてみたら、R:中性化抵抗(√年)と出てきました。
ということは、横軸は時間ではないのでしょうか?
コテコテの凡人文系人間には理解に及ばない領域です、、。

825:名無し組
19/07/22 01:55:08.30 OWKo16oB.net
>>824
>>810
曲線になる理由は前述していますがコンクリートへの二酸化炭素の供給はずっと先まで仕上げ材を通ってからになります。
確証はありませんが予想として例示させていただきます。
第1に仕上げ材の中性化速度係数がコンクリートの半分であることを踏まえ二酸化炭素の部材への浸入スピードがコンクリートより遅いと考えました。
浸入後コンクリート部材へと到達した二酸化炭素により中性化が始まりますがこの後の二酸化炭素供給は通常の気中コンクリートにくらべ前述して前述の通り遅くなると思われます。
従って中性化速度が緩やかになります。
曲線の理由については私もわかりません。

826:名無し組
19/07/22 02:01:45.38 OWKo16oB.net
>>824
2√年は、単純に√4年の√4が2になっただけです。
デバイスで表すと√4年は4にしか√がかかってないように見えるので誤解なさってるのかもしれませんが分かりやすく書けば√4√年です。
つまりグラフ上での2や3といった整数は
2√年 = √4√年です。
3√年 = √9√年です。

ここでルートの中身の数字が現実での経過年数になりますので2√年は√4√年ですので、4年後の中性化深さを表し
3√年は√9√年ですので9年後の中性化深さをあらわしています。

827:名無し組
19/07/22 03:19:03.73 KFDxskIN.net
>>826
なるほど。
つまり、二乗した値が横軸の年数なわけですね。

828:名無し組
19/07/22 03:37:52.43 KFDxskIN.net
今年の問題、全般的に難易度高くありません?
足切りライン下がりそうな気がしますけど。

829:名無し組
19/07/22 06:43:09.86 VvM9Yqf+a
誰かほぼ確定版の正答をまとめていただけませんか。

830:名無し組
19/07/22 06:59:17.38 VvM9Yqf+a
択一7割なら足切くらいませんか?

831:名無し組
19/07/22 07:08:40.21 VvM9Yqf+a
問題15と問題37の解説を
どなたか教えていただけませんか。

832:名無し組
19/07/22 06:39:05.80 Ns2lWQ6/.net
>>828
いや、今年は難易度低いと思うよ、
足切りライン上がりそう。

833:名無し組
19/07/22 06:40:21.24 Ns2lWQ6/.net
>>828
いや、難易度低いと思う。
足切りライン上がりそう。

834:名無し組
19/07/22 06:42:30.10 i4DQ8pGK.net
去年も簡単だという意見がありましたけど、24問でも受かってる人いますからね。

835:名無し組
19/07/22 07:23:18.38 rWfWZoSI.net
今年は問題Aもなくなりましたからねー。
配点がどうなるんでしょうね。
択一40の記述が60?
択一80の記述が20?
どっちかというと前者な気がしますが
どうなんでしょうね。
過去の書き込み見る限り、択一24点でも合格、択一30点以上でも不合格、という方もおられるので、択一は足切りだけのためなのかな、とかも思えちゃいますよね。
いずれにせよ、記述式のウェイトはかなり高そうです。

836:名無し組
19/07/22 07:23:33.73 OWKo16oB.net
>>828
難しい問題というか本当に専門でやってなきゃ知らない問題はチラホラあるけど全体としては比較的優しいと感じました。

837:名無し組
19/07/22 07:25:01.66 OWKo16oB.net
>>827
二乗ではなく経過年数の平方数が横軸です。

838:名無し組
19/07/22 08:18:05.99 z52/feyW.net
記述1の対策は、大筋として脱塩工法と電気防食工法で適切でしょうか?

839:名無し組
19/07/22 08:19:30.22 z52/feyW.net
>>838
その後の表面防水塗装もでした。

840:名無し組
19/07/22 08:33:47.92 Q7lwZqBo.net
>>839
私も同様に書きました

841:名無し組
19/07/22 09:09:26.04 z52/feyW.net
>>840
柱のひび割れにアル骨の可能性を残して、残存膨張量を調査した上での、塩害、鉄筋腐食対策、表面塗装という流れであれば、間違いではないですよね?
問2の塩化物濃度の相違は、中性化深さの違いによる塩分濃縮深さの相違と、外来塩分の浸透しやすさの違いでしょうか?

842:名無し組
19/07/22 09:29:59.79 Q7lwZqBo.net
>>841
塩化物濃度は中性化フロントへ移動する研究があります。
わたしは海岸の雨なので塩化物イオンが溶けていて、外部柱では雨がかりにより表層の塩化物イオン濃度が高いと書きました。
雨に塩化物イオンが溶けているかはわからないですが雨がかりくらいしか見いだせなかったです

843:名無し組
19/07/22 09:52:46.42 z52/feyW.net
>>842
外部柱も内部壁も、中性化フロントに塩分濃縮されていませんでしたか?問題が手元になくて確認できませんが、そんな記憶が。。

844:名無し組
19/07/22 09:58:47.42 Q7lwZqBo.net
>>843
中性化フロントへ濃縮はされていました!
表面近傍での塩化物イオン濃度がだいぶ違ったので外部柱に関しては雨がかりにより高く出ているとしました。

845:名無し組
19/07/22 10:23:41.27 z52/feyW.net
>>844
外部→海風による外来塩分が多い→表面塩分濃度が高くなる
内部→中性化が進行しやすい→塩分濃度の深さが外部よりも深くなる
ということでしょうか?

846:名無し組
19/07/22 10:26:59.91 z52/feyW.net
>>845 誤記
塩分濃度☓
塩分濃縮○

847:名無し組
19/07/22 10:39:26.91 js8y1ryt.net
当日ランダムでいいから5人1チームとかで受けさせて欲しい試験になんないけど笑笑

848:名無し組
19/07/22 11:49:34.26 Q7lwZqBo.net
>>845
ピロティであれば外部も内部も風による外来塩分は大差ないと考えました。
中性化深さが違うのは雨がかりが少なく湿度が保たれやすい内部が促進されたためだと思います。
そのほかとして表面近傍の塩化物イオン濃度が内部より外部が高い理由として雨水による塩分供給があるのかなという感じです。

849:名無し組
19/07/22 11:53:59.05 .net
どこか、解答速報ありませんか?

850:名無し組
19/07/22 12:32:07.62 Q7lwZqBo.net
>>849
さかのぼってください。
皆さんで話しながら少しずつ形ができてきている回答が有ります。

851:名無し組
19/07/22 13:06:08.72 HcZI2cMu.net
問題27 1だと思います。 合成桁だから、非合成桁にくらべ、桁高は低くなる。

852:コンクリート診断士
19/07/22 15:00:08.43 hF8sX6oi.net
解答速報7/22
14132
23421
32223
41313
44232
13344
22421
21431
ほぼ確定

853:名無し組
19/07/22 15:22:17.10 HmjXDxOA.net
25ダァ

854:名無し組
19/07/22 15:23:05.16 .net
2017年 19点
2018年 21点
2019年 29点
今年はついにいったか??

855:名無し組
19/07/22 15:25:41.24 871hQgEq.net
>>852
ありがとうございます。
これは太平洋セメントか何かのものですか?
問題21のコンクリートの空気量の問題は4だったんですね。1にしてしまいました。

856:コンクリート診断士
19/07/22 15:37:36.28 hF8sX6oi.net
解答速報7/22
27問は1に訂正致します。

857:名無し組
19/07/22 15:55:43.32 Q7lwZqBo.net
>>852
33は4!?
2か3で争ってましたが、、、

858:名無し組
19/07/22 17:02:11.09 KFDxskIN.net
問題5の中性化グラフの問題も2が正解なのか。

859:名無し組
19/07/22 17:29:40.07 Q7lwZqBo.net
>>858
見落としてたました。
何度見なおしても4番以外の選択肢になりえないですけどね。

860:名無し組
19/07/22 17:32:58.69 VEhiGhrv.net
同感です

861:名無し組
19/07/22 17:35:38.38 Mz50eMR9.net
>>857
私も33だけ腑に落ちないです。『不適当』の意味が、『効果がない』なのか『より悪い影響がある』なのかで考え方がことなりますかね。

862:名無し組
19/07/22 17:37:18.42 HmjXDxOA.net
26しかない

863:名無し組
19/07/22 17:38:41.15 LiujFnGr.net
33点でした。問33は3にしましたが、受かりたいので当たってて欲しいな。

864:名無し組
19/07/22 17:44:43.18 Mz50eMR9.net
>>859
母体コンクリートよりも中性化速度係数が小さい仕上げ層の中性化進行程度によって、母体コンクリートの中性化進行速度が変化するということは考えられませんでしょうかね?

865:名無し組
19/07/22 17:49:43.09 AtPYj5la.net
>>864
私はそう考えました。
そもそも中性化開始まで2√年かかるので4番しかあてはまらなかったです

866:名無し組
19/07/22 17:53:41.22 mu/H7uCd.net
>>861
記述の採点対象になれば、選択の正当率は関係なく横一線ですよ。

867:名無し組
19/07/22 18:13:22.14 OWKo16oB.net
太平洋セメントの解答です。
14134
23421
32222
41313
44232
11344
22321
21431
職場にFAXにて届きました。

868:名無し組
19/07/22 18:16:08.86 OWKo16oB.net
太平洋セメントでは中性化はやはり4番でしたね。
33は鉄筋被覆との事で3番の方おめでとうございます。

869:名無し組
19/07/22 18:24:36.12 OWKo16oB.net
29点でした。
足切りはされないと思うので論文しだいですね。
記述は問題1の方を解きましたが最後の方が枠が足らずに大雑把な補修方法でまとめたのでどうですかね。
問題2の方を解いた方が多そうなのでそれぞれの問題で上位選出であれば少し期待できそうです。
とりあえず昨日の試験から夜の討論を経てひと安心しましたので今日は早めに寝るとします。
お疲れ様でした。

870:名無し組
19/07/22 18:25:32.52 .net
>>867
どうも!
これなら31点だ、よかったー

871:名無し組
19/07/22 20:15:54.47 T3WWydE+u
24点でした
6割なので失格ですかね?

872:名無し組
19/07/22 19:11:26.48 tTNoJesp.net
太平洋セメントの解答貼られてから書き込み減ったような気がするのは気のせいですかね
それともみんな試験終わって飲みにでもいったかな

873:名無し組
19/07/22 19:13:30.34 7wx3hyQf.net
34でした

874:名無し組
19/07/22 19:17:12.19 tTNoJesp.net
足切りクリアしたら後は論文のみの評価ってホントかな
それだとちょっとヤバイかもしれん

875:名無し組
19/07/22 19:23:31.40 kYAurh9C.net
自分もこれなら31点!記述は怪しいけど初の足切り回避でした!冷静に考えたらわかったの一個、2が連続したのを最後に自信無くて直して計2問はミスりました。やはり試験は落ち着いて受けなきゃダメですね

876:名無し組
19/07/22 19:27:01.04 01smEh+J.net
37点でした。

877:名無し組
19/07/22 19:32:34.60 7wx3hyQf.net
凄いですね

878:名無し組
19/07/22 20:00:22.18 /nYDFcUd.net
28点
あとは記述
2選択で主に水分供給が劣化原因、その対策等を論じたが、いかに?!

879:名無し組
19/07/22 20:05:01.24 7wx3hyQf.net
塩分を含む水が
躯体を劣化させ
断面減少が生じて
体力が低下したと思いますが
どうでしょう

880:名無し組
19/07/22 20:24:19.12 .net
足切りの24点をクリアできれば論文の出来次第です
与えられた条件を冷静に判断して引っかけに惑わされず正しい診断結果と補修方法を導けることができれば合格できるでしょう
30点以上とっても診断結果がダメならそもそも不合格でふ

881:名無し組
19/07/22 20:28:32.32 QBQXv+Jq.net
皆様 まだ油断大敵です。
平均的に点数が高いと足切り点も高くなる。それが、相対評価。
記述も厳しい採点になるのではないでしょうか?

882:名無し組
19/07/22 22:26:41.38 VvM9Yqf+a
記述の厳しくなるのは間違いないでしょう。
他者との違いをアピールできると高得点ではないでしょうか。
合格発表は9/13でしょうか?

883:名無し組
19/07/22 22:27:16.16 VvM9Yqf+a
記述の採点でした。。

884:名無し組
19/07/22 21:08:12.57 HmjXDxOA.net
今年はレベルが上がっていますね

885:名無し組
19/07/22 21:35:47.55 mu/H7uCd.net
というか、ある程度ちゃんと勉強した人がここを見てるだろうから、勉強不足で点数が数多の足らなかった人達はそもそもここを見てないだろうし、見てても明確な不合格点は書かないでしょう。
足切りラインは多分例年と変わらないでしょう。
25/40くらいではなかろうかと。

886:名無し組
19/07/22 21:41:36.75 3i5+7H50.net
記述2
849さんと同様ですが、
傾斜により水溜り、局所的に凍結防止剤で塩害もしくはスケーリングにより腐食し、断面減少により耐力が低下、大型車の集中荷重がかかり疲労により下面ひび割れ。
ひび割れは加速期から劣化期で、対策は耐力を向上させるもので外ケーブルでは対応不可。
ok?

887:名無し組
19/07/22 21:49:51.49 mu/H7uCd.net
>>886
耐力だけだと、耐久力なの耐荷力なのかどっちか分かりませんね。
耐荷力と書いてあれば問題ないと思います。
あと、アウトケーブルが不可として、具体的な対策を記述してるかどうか。
上面増厚なのか、打ち替えなのか、補強含みの断面修復なのか。
あとは、床版の下部鉄筋1、2あたりの塩分量が高かったので脱塩もしたほうがベターかなと。

888:名無し組
19/07/22 21:50:47.43 7wx3hyQf.net
RCで外ケーブルするんでしょうか?
よくわかりませんが…

889:名無し組
19/07/22 21:52:16.06 7wx3hyQf.net
床版打ち替えが妥当ですかね?

890:名無し組
19/07/22 21:52:47.88 mu/H7uCd.net
>>888
しないでしょうね。

891:名無し組
19/07/22 21:54:00.18 .net
論文1の写真1は、中性化とは言えないですかね?ピロティで雨がかりがないので内部壁ほどではないにしても中性化の進行は進んでいるかな…と

892:名無し組
19/07/22 21:54:33.56 mu/H7uCd.net
皆さん、記述の文字はどの程度埋めましたか?
最終行まで埋めたとか、◯行余ったとか。

893:名無し組
19/07/22 22:12:07.88 5RuecPLM.net
記述2 疲労による変状。当該箇所のみ発生しているのは路面勾配により雨水が滞留し疲労劣化と繋がった。雨水には凍結防止剤が含まれており、写真1の鋼材腐食を生じさせた。勾配の高い地点の下部で塩化物イオン値が高いのは、桁と橋台隙間から凍結防止剤含む雨水の浸入を示唆。

894:名無し組
19/07/22 22:13:13.00 5RuecPLM.net
続き 対策は、水分供給を断つ。床版上面は砂利化部分ははつりとる。鋼繊維コンで上面増圧。防水層の設置も忘れずに。下面はエフロ除去とひび割れ箇所にはエポキシ樹脂注入。これで、950字程度記入しました。添削お願いします。

895:名無し組
19/07/22 22:16:58.48 pYFwLBsv.net
選択34問、記述が975文字でした。一行だけ残すと何も書けない(笑)

896:名無し組
19/07/22 22:26:22.75 mu/H7uCd.net
>>894
ここまで書けてる人はなかなかいないんじゃないんですか?
下面のエフロ部分は下部鉄筋が腐食発生濃度を遥かに超過してるので、自然電位と一部はつり取りで鉄筋腐食有無を確認して断面修復。と私はしました。

897:名無し組
19/07/22 22:28:21.31 Dq+110E6.net
自分は最終行まで突っ込みました。若干無理矢理ですが…

898:名無し組
19/07/22 22:34:22.95 FJ3W7Yf1.net
中卒ですが、
昨年、択一34、記述9割で合格しました。
超バカなのに。
1年経ちますが診断とかしらんです。

899:名無し組
19/07/22 22:39:51.11 NZAOnDxX.net
>>894
上面増厚を局所的に行うと、舗装面に段差が出来ませんか?且つ塩害が要因になっているなかで、鋼繊維コンは耐酸性がありませので不適格では?
私は、断面修復、鉄筋の防錆処理又は取替えと路面に排水設備の設置、防水層の形成を対策としました。(起点方の橋台もジョイント部から排水されていることに対策が必要と付け加えて)
維持管理では、舗装の摩耗→塩分の侵入→塩害→耐荷性能低下→疲労を繰り返さないように、舗装の定期点検、排水設備が適切に機能しているかの確認を行う。以上としました。

900:名無し組
19/07/22 22:43:12.64 5RuecPLM.net
>>896
下面対策はひび割れ注入ではなく、はつり後断面修復が正解と思います。最後に気づきましたが時間がなく書き直せませんでした。

901:名無し組
19/07/22 22:51:52.88 mu/H7uCd.net
>>899
鋼繊維補強コンクリートを塩分環境で用いるのは問題と思います。
塩分ではなく酸ですね、弱いのは。
それに、鋼繊維補強コンクリートの上面には防水層を設けるのが一般的です。
もちろんそこだけ上面増厚すれば段差になるでしょう。
ただ、そこは限られた文字で説明し尽くすのは不可能で、あくまで対策の手法を提示するという意味では決して間違いではないかと。
全体に上面増厚する場合でも、橋の入口部では同じ厚みにすれば段差ができます。
でも、その対策について市販の対策本もそこまで言及してないですよね。
上手くグラデーションで調整するとか、そういう対応をすれば部分的な上面増厚も決して無理なものではないと思います。
対策本の文例を見ても、言葉足らずだったり、割愛しすぎてよく分からなかったり そういうのは散見されます。
それはあの限られた文字数の中では致し方無いとと思います。

902:名無し組
19/07/22 22:53:05.51 mu/H7uCd.net
>>901
訂正
問題と思います→問題ないと思います

903:名無し組
19/07/22 22:54:42.60 5RuecPLM.net
>>899
疲労劣化に対して、断面修復だけで耐荷性能の維持はできますか?後学の為に教えて下さい。

904:名無し組
19/07/22 23:00:52.96 mu/H7uCd.net
>>903
鉄筋の取り替えを行えばできます。
ただ、今回の記述の場合は上はもちろん下も恐らく鉄筋膨張してると思いますので、かなり大規模な断面修復になるかなと。
でも、解答としては、断面修復、取り替え、上面増厚、いずれも正解と言えるでしょう。

905:名無し組
19/07/22 23:02:01.33 mu/H7uCd.net
>>904
鉄筋膨張→鉄筋腐食膨張

906:名無し組
19/07/22 23:04:39.55 NZAOnDxX.net
>>903
今回の問題では、疲労はミスリードと考えました。塩害による鉄筋腐食が無ければ疲労しない(他の箇所が疲労劣化していないため)と判断し、断面修復での対策としました。
床版厚も際立って薄いこともないかと…
自信がないので、私もここで議論させてもらってます。

907:名無し組
19/07/22 23:05:56.57 5RuecPLM.net
>>904
ありがとうございます。対策は何通りかあって、それをうまく説明できる文章力が合否の鍵となりそうですね。

908:名無し組
19/07/22 23:13:12.09 mu/H7uCd.net
>>906
ミスリードというか、いろんな解釈があっていいと思います。
過去問題でも、参照する本によって劣化原因の推定が違う場合があります。
もちろん、それぞれの著者はプロです。
なので、診断士の記述は正しい劣化事象を見極めるというよりは、論理が破断せずに整合性の取れた説明ができているか否かが重要です。
塩害→疲労か塩害+水のどっちが◯でどっちが×ということではないということです。
実際に、劣化事象を本に載ってるものとは違った原因で推定して合格してる人は沢山います。

909:名無し組
19/07/22 23:14:16.74 mu/H7uCd.net
>>908
破断→破綻

910:名無し組
19/07/22 23:21:49.49 mu/H7uCd.net
>>908
補足
ただ、水は凍結防止剤を高濃度塩水にする面と、水の存在による疲労の促進という点もあり得るので、無難な推定はやはり塩害→疲労だとは思います。

911:名無し組
19/07/22 23:24:26.60 mu/H7uCd.net
>>892
999文字です。
ただ、段落変える際の空白はあります。

912:名無し組
19/07/22 23:34:18.15 OWKo16oB.net
>>891
写真1は塩害と中性化による鋼材腐食
写真2はコールドジョイント部への塩害と中性化による鋼材腐食
写真3は塩害と中性化による鋼材腐食を考えた上でASRの可能性も考慮
写真4は乾燥収縮
調査はひび割れ幅、鋼材腐食の範囲とかぶりコンの浮き箇所の範囲、ASRも書いたので反応性骨材の有無と残存膨張量
対策は脱塩して

913:名無し組
19/07/22 23:36:40.41 +mpD+fSc.net
自分は疲労、塩害、凍害のトリプルコンボで書きました。択一は30行ったので何とか受かりたいです。
正直、もう少し勉強すれば良かったかなと思ってますが、後は結果を待つのみかなと思ってます。皆さん勉強期間はどれくらいですか?自分は時間は不明確ですが約1カ月でした。平日2〜3時間休日5〜6時間くらいです

914:名無し組
19/07/22 23:37:32.48 OWKo16oB.net
>>912
続き
対策は脱塩して写真1.2.4はひび割れ注入、3は被りが取れるようなら断面修復
その後表面塗装により水と二酸化炭素の供給ストップとしました。
今思えば再アルカリ化書いた方が良いですね。
文字数はほぼ空欄開けずに最後10文字ほどまで埋めました。
正直文字数1500か2000なければしっかりまとめきれないです。

915:名無し組
19/07/22 23:40:04.82 tTNoJesp.net
B部全体としては疲労でしょ
鉄筋腐食なら錆汁あるだろうし
A部は塩害との複合劣化かな
あと床版厚が薄いから疲労耐久性能は低いのでは?

916:名無し組
19/07/22 23:40:44.61 OWKo16oB.net
>>913
平日2時間、休日5時間くらいで同じく1ヶ月ほどです。
どう足掻いてもわからない問題が出るのは分かっていたのでとにかく基本を忠実に問題を解き続けて、記述は劣化内容を判断して補修補強の選定間違えなければ文はかける自信あったのでほぼ何も対策してこなかったです。

917:名無し組
19/07/22 23:42:06.46 NZAOnDxX.net
>>910
ありがとうございます。
人の見解や意見を聞くのが一番勉強になります
受験前にやりたかったですね

918:名無し組
19/07/22 23:46:05.27 5RuecPLM.net
>>913 凍害の根拠はどのような点からでしょうか?

919:名無し組
19/07/22 23:49:56.51 NZAOnDxX.net
>>915
示方書では210mmが最小床版厚となっています。薄いと判断するのか、十分と判断するか微妙ですね。

920:名無し組
19/07/22 23:52:14.45 .net
>>912
写真1中性化、写真2コールドジョイント、写真3塩害、写真4乾燥収縮で回答しましたが、複合劣化としてとらえなければ駄目だったかもしれませんね。中性化と塩害の判別は曖昧ですよね。石灰採石はAS Rありましたっけ?

921:名無し組
19/07/22 23:58:23.10 +mpD+fSc.net
>>918
単純に寒冷地と書いていたからで自信はありません!すいません!

922:名無し組
19/07/22 23:59:25.39 OWKo16oB.net
>>920
石灰石自体はASR反応性は無害とされる場合が多いですが沖縄ではチャートや砂岩を不純物として含む石灰石骨材の使用による鉄筋破断を伴うおおきなASR事象の報告がありますので可能性はあると思います。

923:名無し組
19/07/23 00:02:44.40 .net
>>922
知りませんでした。勉強になります。

924:名無し組
19/07/23 00:27:05.52 FSZo9dqg.net
>>919
記述U
B部の劣化が突出し過ぎていて、他が変状無しの塩分のみだったので、カーブ下りの輪荷重の過負荷による疲労ひび割れ→そこから塩+水の侵入で劣化促進して土砂化と書きました。
対策は上下筋付近は塩分高濃度で斫り取ると何も残らないので撤去、更新と橋面防水設置と、他の部分は腐食限界斫り取りと断面修復、行が余ったので予防保全として防水防塩表面被覆と書きました。

925:名無し組
19/07/23 00:47:01.72 r7aOwtIg.net
28点しか取れんなかった。微妙…

926:名無し組
19/07/23 00:56:51.50 FSZo9dqg.net
>>924
続き。B部のひび割れは上の方に一部剥落あり、上部鉄筋は断面欠損ある位の腐食進行で劣化期と書きました。上面増厚は段差付いてオーバーレイすると死荷重ばかり増えるのでやめときましたがその理由を記載するのを忘れました。
四択31点でした。問37は3では?

927:名無し組
19/07/23 02:56:07.14 uiMsoP1e.net
択一は、21問でした。沈没です。

928:名無し組
19/07/23 02:58:14.61 uiMsoP1e.net
太平洋セメントの回答は、絶対なのかなー?
ひっくり返ること、皆無?

929:名無し組
19/07/23 06:16:54.08 9XsXKAcu.net
合格発表の日って明確じゃ無いのでしょうか?

930:名無し組
19/07/23 06:34:26.58 3if2KxAb.net
今年度から記述重視みたいです。

931:名無し組
19/07/23 07:27:59.98 2G7ugLk3.net
みなさんどこの会場ですか
名古屋でした

932:名無し組
19/07/23 07:31:48.40 Zq/I3Jr+.net
以前、記述は合格者は皆、同じような内容で似た解答が多いので差が付きづらく、最終的には択一の正答率が合否に大きく効いてくると聞いたことがあります。
何が正なのか。。。
相対評価は受験者層がレベル高いと合格しづらくなるので、合否基準は絶対評価にしてもらいたいものです。

933:名無し組
19/07/23 08:48:16.37 WS9i8Dns.net
選択22問正解では、記述は採点してもらえないでしょうか。
足切りは、実際行われているのでしょうか。?
記述Uで、塩害と荷重増で、桝全桝埋めました。最後、3行余ったので診断士のあり方を「最後に・・・・・」と記述しました。
また、イメーシ゛スケッチで、右カーブの横断勾配(方勾配)が無く水平に見える。そのため水が路面排水できず滞水した・・・
と記述しました。イメーシ゛スケッチからの推察はどの程度、記述されましたか?
教えて下さい。

934:名無し組
19/07/23 09:04:00.68 5OctfkcL.net
>>933
残念ながら22問では確実に足切りです。

935:名無し組
19/07/23 09:07:22.25 rVTtymkW.net
>>925
可能性全然ありますよ!!
私も合格したときは択一は28点でした!

936:名無し組
19/07/23 09:21:55.43 JMXaM++D.net
択一40で記述20✖︎3だと思ってます。計70〜75がボーダーかなと思ってます(勝手に)

937:名無し組
19/07/23 09:24:20.60 2mzQsUwJ.net
過去には78がボーダーの時もありました。

938:名無し組
19/07/23 09:26:19.53 IaSA6ujP.net
>>936
40たす20かける3の計100という意味でした

939:名無し組
19/07/23 09:37:41.63 CCZhVeSn.net
>>937
78ですか!ハードル高いですね
何故ご存知なのですか?

940:名無し組
19/07/23 09:38:31.23 5OctfkcL.net
問21のコンクリートの空気量が少ないことに関する最も不適当なことを選ぶ問題は、
4ではなく1ではないですか?
問題文に「受け入れ検査時の空気量が4.5%以上であったことが確認されている」
とあり、1の「出荷から打ち込み終了時までの時間」というのは明らかにおかしいと思うのですが。
なぜなら、出荷から後の出来事である「受け入れ時の」空気量が確認されてるわけですから。

941:名無し組
19/07/23 09:44:14.86 pwtIaAof.net
>>933 >>934 今回よりA問題廃止に伴い、択一と記述の配点も変わった可能性もありますよ。
択一40点満点、記述60点満点と考えると、択一は5割の20点が足切りとなり記述で挽回も考えられませんか。
今年から記述重視との書き込みもあるようですし。

942:名無し組
19/07/23 09:47:53.52 5OctfkcL.net
>>941
無いと思いますね。
何故なら、コンクリート診断士は受験から発表まで二ヶ月足らずと短いですから、足切りラインを下げれば採点する記述対象が増えますから。

943:名無し組
19/07/23 09:49:43.96 5OctfkcL.net
>>942
更に言えば、22とか23点の得点者は特に人数の多いゾーンと思われます。
よって、足切りするならそれよりやや上、25〜26でしょう。

944:名無し組
19/07/23 10:13:09.04 8rEgGzuO.net
29問だったので足切り上げて欲しいですねー。
採点するまでは足切り下げて欲しかったですが四択突破の確率が高いのでなるべく記述採点の母数を少なくしたい邪な考えですw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

428日前に更新/232 KB
担当:undef