【2級】二級建築士 設 ..
[2ch|▼Menu]
119:名無し組
18/02/25 17:12:32.36 .net
>>116
言い方はあれだけど同意だわ
二級で満足な職場なら文句ないけど二級で学費だマウントだ騒いでもしょうもない

120:985
18/02/25 18:05:35.00 FhT7QAYs.net
>>116
何のアドバイスにもなっとらん。

121:名無し組
18/02/25 20:55:54.32 .net
>>116>>117
わかったからさ、あっちへ行っててくれよ
なんの足しもなんねーからさ

122:名無し組
18/02/25 21:17:37.97 /vxfCKUK.net
>>119
去年の製図試験は残念でしたね。
その卑屈な性格を直して学校の講師の教えを守
れば君も晴れて二級建築士だ!

123:名無し組
18/02/25 21:22:10.99 .net
>>119
じゃあ足しになる情報どうぞ!
不合格者の情報じゃ足しにならないか…

124:名無し組
18/02/26 05:17:58.75 .net
実務に役立つ役立たないはオメーに関係ないんじゃねーの?二級の試験スレ何だからさ一級ないと意味ないとかも関係ないんじゃねーの?馬鹿なのかな?

125:名無し組
18/02/26 06:14:24.83 .net
2級って大工が取る資格だょ

126:名無し組
18/02/26 07:16:49.35 ywUAHgpE.net
>>123
それは木造建築士。

127:名無し組
18/02/26 08:32:52.61 +U36Ariz.net
>>120
>>121
すごい負け惜しみだな、ワロタ

128:名無し組
18/02/26 08:59:37.26 WFw38u3g.net
>>125
すごい負け惜しみだな、ワロタ
声震えてるけど大丈夫だからね。怖くない!

129:名無し組
18/02/26 09:19:05.44 .net
>>122
実務に役立つとかいう話してないんだよなぁ
まあ君に言ってもわからないか

130:名無し組
18/02/26 12:18:07.90 .net
バカに絡まれずに淡々と二級ゲットした者に道が開ける
20代で二級、30代で一級
20代で一級取ると自慢出来るけど、まずは足元を固めるのも大切だ

131:名無し組
18/02/26 12:49:15.04 .net
>>128
正しい物の見方だ
実務に必要とか不必要とかそういう問題じゃない
まず職人と客にバカにされたくなければ最低持ってないとダメなのが2級
威張りたければ一級
2級すらなければ職人以下
悲しいかな、これが現実

132:名無し組
18/02/26 13:24:57.60 HeMP8/yi.net
馬鹿にされてきた人生なんやなぁってw
そろそろからかい飽きたし一級厨はするーすっか

133:名無し組
18/02/26 15:16:08.94 5bjTMafO.net
この無級がw
二級すら取れないやつは何させてもダメ。

134:名無し組
18/02/26 17:13:35.41 .net
>>130横からですまんが君も大概だな

135:名無し組
18/02/27 08:33:16.66 9Z751cXj.net
1級取ったら自慢できると思ってる御めでたい奴がいるから荒れる。
ゴールはその先。その先のゴールは2級でも辿り着くぞ!

136:名無し組
18/02/27 11:25:14.57 i/hRnk5X.net
まず二級とってから言おうか。

137:名無し組
18/02/27 12:28:53.57 .net
独学っつったって、マジの独学で2級受かった奴って一体何名居るのやら
言っておくけど人から資格学校の過去の教材借りて勉強した、とか独学じゃねーぞ。

138:名無し組
18/02/27 12:30:18.49 .net
>>133
君も荒らし

139:名無し組
18/02/27 12:33:12.83 .net
>>58 >>65 >>82 >>84
この人らが正しい。もうここで一級の話する必要はなし。結論

140:名無し組
18/02/27 18:40:34.99 mr1wkWYz.net
スルーしないから相手してもらえて喜ぶんですよ。

141:名無し組
18/02/28 21:36:52.58 .net
>>135
資格学校の教材って、市販のテキストや問題集よりいいの?
学科は1ヶ月かけて、市販の要点集1冊丸暗記と試験元HPの過去問3年分をやって余裕だったよ。
製図は、市販の問題集の解説読んで、末尾の問題解いて既得にチェックしてもらっただけだけど、同じような人も結構いると思ったよ。特に実務で木造やってる人ならもっと楽なんじゃないかな。

142:名無し組
18/02/28 22:43:02.56 1A6aEbBo.net
めんどくさいから相手にしないで、本題話しましょう!

143:名無し組
18/02/28 23:57:28.89 1A6aEbBo.net
>>139
資格学校は、必要な人だけ利用すればいいですよ。
独学でもモチベーション維持出来る方は必要ないでしょう。
独学だけでモチベーション維持する余裕が持てない職場の人は、学校を活用した方がいいだけですよね。
それと、自分で分析したり、ポイントを掴むだけの時間や精神的余裕がある方は独学で充分ですよね。
実生活で追われる業務で余裕がない方は、自分で見つけなくても、それなりのノウハウをそのまま活用出来る

144:名無し組
18/03/01 00:03:05.16 AOQJzyD3.net
>>141の続きです。
学校を活用すればいいだけです。
よく、ここやいろんなところで、独学だけで取得したということをひけらかす方もいらっしゃるけど、その方その方の日常の暮らしが違うから、必要か不要かは、その方だけがわかることで、頭ごなしに「学校なんか必要ない」とか、決めつけたりするのも変な話ですね。
それぞれの生き方とか、置かれた環境でうまく選択していけば良いだけですよね。
こういう場所も、もっとフラットな意見だけで落ち着いて考える余裕を持てる場所にしていきたいですね。

145:名無し組
18/03/01 06:14:15.16 .net
こういう輩はただ俺スゲーしたいだけだからね
なんの参考にもならんよ

146:名無し組
18/03/01 09:12:04.84 .net
参考になるかわからんが、結局過去問どれだけ繰り返し出来るかにかかってると思う、身近に同じく取る人いるなら問題ないんだけどひとりだと義務的にやらないといけない場がないとしんどい。独学でも出来ると言えるし学校も必要と言える。

147:名無し組
18/03/01 15:30:08.24 .net
ごめん製図だったね、でもライバルはやっぱりいると張り合いが違うからもくもくと出来ない人は学校まじありがたいよ

148:名無し組
18/03/01 20:31:20.64 .net
落ちる人の特徴ってあるよ
講師が、仕事が、家の用事が、って言い訳してる人は落ちる
どんだけ忙しくても言い訳せず要領良くやってる人は上記の人より仕事が忙しくても子育てしながらでも独学で受かってるよ

149:名無し組
18/03/03 01:50:31.21 uQHwyAhp.net
>>146
正論としてはありですよね。
現実は、ストレスとか、体調管理とか、オーバーワークとか、ために溜めた自己犠牲期間の長さとかあると、理想や目標通りには行かないんですよ。
その中で、わかってるのに出来ないもがきとか、いろんな締め切りに追われる苦しさとかあると、乗り越えられるもんもなかなか超えられなくて凹んだままトライ&エラーを繰り返してしまうもんです。
そんな日々の中でも、たくさん乗り越えながら取り組んでいるんでる方が多いんですよね。
余分な苦労をしなくていい方にはわからないことですけどね。
わかってることがままならない苦しみって、かなり辛いもんですよ。
お互いに「何でも当たり前じゃない。人それぞれの苦労がある」って意識があると、見下さなくて済むんですけどね。
つまづいた事ない方は、簡単に言うけどね。
凹みに凹んでるところに色々重なって来ると、粘りが続かなくなるもんですよ。
その中でもがいてるんだから、 それはそれとして、回り道してようと、その人の人生なんだから、評価とかしないで、アドバイス程度でほっといて欲しいもんです。
ここに来る方もその辺、共通理解の上やり取りしたいもんです。

150:名無し組
18/03/03 07:42:07.13 .net
二級の学科すら受からないからって熱くなるなよ

151:名無し組
18/03/03 07:46:53.79 .net
典型的な仕事できない人の言い方だねw
自分はこんなにやってるのにって言いながら自分から仕事増やして結局何もできてない人

152:名無し組
18/03/03 08:01:47.78 /K2CyhxG.net
Nに行っている人は、課題が3/7までだけど終わってます?
2回も描いちゃう人はいます?
課題の他に、独自プランを提出する人はいます?

153:名無し組
18/03/03 08:07:17.35 .net
>>150
1つの課題に対して2枚書くのは合格者のデフォだよ

154:名無し組
18/03/03 08:12:39.05 XCNSFPep.net
>>147
それ、一級建築士ならわからんでもないが、二級でそれ言ってたら一級の時ほんとに死ぬよ?
わるいが二級は勉強すれば受かる試験。一級は勉強するのは当たり前でそれでも落ちる試験なんだが。甘いんだよね、言ってることが。

155:名無し組
18/03/03 08:56:05.48 .net
>>152
お呼びでない

156:名無し組
18/03/03 09:04:02.57 .net
なんのために受験してるんだろ
たとえ一級必要ないからって二級受かったとしても147みたいな考えじゃあなんにもならないよ
資格取っても無能だと思う
色々履き違えすぎ甘えすぎ

157:名無し組
18/03/03 10:33:56.47 .net
>>154
人は、それぞれだから
大きなお世話だわ

158:名無し組
18/03/03 17:13:03.58 .net
一級二級両方持ちだが
一級も二級と変わらんよ。
どちらもストレート

159:名無し組
18/03/03 17:21:11.84 .net
このスレは、1級持ちと1級2級両持ちが集まるスレです

160:名無し組
18/03/03 18:27:30.72 .net
>>155
人はそれぞれだよw
だから落ちる人の傾向をアドバイスしてあげただけですw頭悪すぎw

161:名無し組
18/03/03 19:37:15.13 .net
だいたい


162:一級持ちで二級スレ来るような奴は、 社会ではクズだよ。 おれがその見本



163:名無し組
18/03/03 22:14:14.62 .net
>>158
クズ人間

164:名無し組
18/03/03 22:45:52.06 .net
>>159
おまいのそのスタンス、嫌いじゃない

165:名無し組
18/03/03 23:37:23.08 .net
>>159
オレもおまいのこと嫌いじゃないw

166:名無し組
18/03/03 23:49:43.46 .net
>>159
こういう開けっぴろげなクズは社会に必要
組織に何人もいると転覆するけど、少数いる分にはムードメーカーとして役立つ

167:名無し組
18/03/04 01:18:29.64 wSGktimW.net
無級がなにを偉そうにww

168:名無し組
18/03/04 01:47:13.53 .net
無級先輩、ありがとうございます
いっそ一級の免許証なんか捨てます

169:名無し組
18/03/04 03:18:01.70 KV3POC7x.net
一級製図< 早くココまでこい 地獄を見せてやる!

170:名無し組
18/03/04 08:55:46.44 .net
試験元で二級の標準回答眺めながら研究してた後、一級の標準回答見た。書けるか、あんなもん むず過ぎ

171:名無し組
18/03/04 11:26:47.33 .net
>>167
これは今年一級受かったクズ

172:名無し組
18/03/04 11:52:42.37 .net
しつこいなきみ
一級が難しかったのは10年前だ
いまは二級とおなじくらいだ

173:名無し組
18/03/04 12:01:03.89 wSGktimW.net
確かに二級の課題クソ簡単だしね。

174:名無し組
18/03/04 12:36:59.54 .net
受験資格さえあれば数年以内に
一気に一級まで取るべきだ。
間違いなく技術者不足で建設系資格はハードル下がってるから。
オリンピックまでは大盤振る舞いはつづく。
一級も凡人でいけるよ。
合格率が10数パーあるのは大チャンスだ。

175:名無し組
18/03/04 14:49:57.46 .net
>>171
凡人な俺でも、怖いから資格とって実績ある所に丸投げ派だ

176:名無し組
18/03/05 14:01:53.20 sLvgl91m.net
まだやってる。
つける薬なし。
好きだね。人を見下すの。
いくら簡単に資格取れてても、人間的に仕事来なくなるパターンの方が多いみたい。
資格取れたことしか、実生活で栄光がないから、それをネタに威張ってるだけなのが可愛そう。
資格って、取ってからの方が重要なのに、簡単に取れた、取れねえお前はアホだとか並べ立て変態さんいらっしゃーい。
こんなところでマウントしてる暇あったら、実生活で活躍した実績を紹介してよ。
簡単に資格取れた方はどんな風に活躍してるのか、を。
それなくて、威張られても、へーとも、思いにくいよね。

177:名無し組
18/03/05 14:13:11.87 .net
>>173
君もえーかげんにせーよ

178:名無し組
18/03/05 14:23:53.53 CkethR/g.net
荒らしはスルーが基本ですよ。

179:名無し組
18/03/05 14:56:14.78 +u0kfBTT.net
>>173
ねたみ、ひがみ、そねみ。みっともない。

180:名無し組
18/03/05 16:18:53.16 .net
>>176
おまえも悪いわ

181:名無し組
18/03/05 16:42:11.12 j9+R73/w.net
>>173
そんな簡単にとれる資格もとれないお前はそれ以下だな。

182:名無し組
18/03/05 20:54:01.92 .net
>>173
おまえ過剰反応しすぎなんだよ
正論なのにもったいない

183:名無し組
18/03/05 21:57:40.77 .net
実生活ですぐれた業績を上げている一級建築士が二級のスレにきて自慢して得意になってるわけがないw

184:名無し組
18/03/05 23:04:38.78 .net
そだねー

185:名無し組
18/03/06 07:37:36.36 1/QGbBri.net
そもそも一級建築士が、こんな無級の溜まり場に来るほど暇じゃねーよ

186:名無し組
18/03/06 08:56:43.14 .net
ひまひま
そをな大したもんじゃない

187:名無し組
18/03/07 06:02:20.19 .net
>>182
プーもいるよ

188:名無し組
18/03/09 07:55:51.27 GWmqkwbo.net
今晩から、Nの提出課題をやろっと


189:。



190:名無し組
18/03/09 12:21:56.28 GW7GilG4.net
いろいろ努力して我慢して節約して休み返上で働いて金貯めたのは、お前のためじゃない。
お前が何の痛みも感じずに巻き上げた金を得るのにどれだけの努力と時間をかけたと思ってるんだ。
人の人生踏みにじってまで金がほしいか。
そんなに金がほしいなら死に物狂いで働いてみろ。
謝罪の言葉は聞き飽きた。
余計な言い訳を考える時間があるならどんどん働け。
反省してるなら金返せ。
許されると思うなよ。
それがすべてだ。

191:名無し組
18/03/09 12:48:08.96 .net
こんなのが受かるわけないよね

192:名無し組
18/03/10 20:33:56.53 MCFOFDTN.net
>>186
勉強をしなさいな

193:名無し組
18/03/13 07:01:44.13 +SiLo5hb.net
>>186
死に物狂いで勉強してみろ
絶対、何かが変わるはず

194:名無し組
18/03/13 07:28:02.55 .net
このスレは既得4人でまわしてるって本当ですか?

195:名無し組
18/03/13 15:47:55.85 .net
>>190
俺とお前だけだよ

196:名無し組
18/03/13 21:20:22.21 .net
いやおれもいる

197:名無し組
18/03/14 00:34:06.69 .net
わたしもいるのだよ!

198:名無し組
18/03/14 07:20:26.90 /N7T9Fxl.net
カド番の俺もいます

199:名無し組
18/03/14 10:05:47.16 .net
やっぱり4人じゃねーかw

200:名無し組
18/03/14 14:46:29.03 .net
わろた

201:名無し組
18/03/14 17:24:56.04 /N7T9Fxl.net
今年はRC造2階建て?鉄骨造?

202:名無し組
18/03/14 21:39:17.72 .net
3階でしょ

203:名無し組
18/03/14 21:59:11.35 .net
木2 木2 RC3
を繰り返すのって不思議だよな
最初の木2から始めた人だけ、万が一落ちても次の年にまったく同じ知識が使えてラッキー
それ以外はまったく別物を描かされる
公平なんだか不公平なんだか

204:名無し組
18/03/14 22:26:37.42 .net
そのぐらいできて当たり前だよ

205:名無し組
18/03/14 22:48:41.81 .net
>>199
自分まさに木2回目で受かった
学科も計画満点者多発、合格率高かった年だし一番ラッキーなタイミングだったと思う

206:名無し組
18/03/15 00:29:13.67 .net
二つ覚えればいいだけだろ?
トラップなき試験だから粛々と覚えればいい。
製図に関しては訓練積めば確実に受かる

207:名無し組
18/03/15 07:29:19.29 L+113UWo.net
自分は木造、木造で初年度はわけありで受けてなくて
去年はランク2でした。
今年は合格出来るよう努力します。

208:名無し組
18/03/15 07:36:17.18 .net
>>201
一級のスレに帰れや

209:名無し組
18/03/16 16:50:26.12 gB89A4nf.net
>>203
それって、9割近く新規も同然だろ
厳しいパターンだわー

210:名無し組
18/03/17 08:21:57.64 .net
マウント野郎はスルー安定よ、レスもらえると喜んじゃうからw

211:名無し組
18/03/17 20:31:07.16 V+4by9s6.net
おまえら無級は既得様のありがたいお言葉を
聞いてまじめに勉強しろや。
がたがた言う奴ほど何も努力しないわほんま。

212:名無し組
18/03/17 23:14:37.49 .net
>>207
一階氏んだほうがいい

213:名無し組
18/03/19 09:26:42.74 yD/2l7Q3.net
もっと有意義な場所にして欲しい!

214:名無し組
18/03/20 07:33:26.16 xoXY0h8i.net
皆様おはようございます
今日も朝から1時間過去問エスキスやってから仕事頑張ります。
皆様はこの時期どんな勉強してるのですか?

215:名無し組
18/03/20 08:14:08.62 HqJSNJ7x.net
>>210
今年度の試験のためのエスキスのやり方が解らん
お勧めの書籍とか有りますか?

216:名無し組
18/03/20 08:45:24.19 QIjEsLOg.net
>>211
こちらはエスキスコードとSとNの過去の参考書をネットで安く購入しましたよ。

217:名無し組
18/03/23 12:21:11.09 .net
>>210
この時期は、過去問トレースをいかに早く描けるかタイムアタックだよ
エスキスは楽しいけど後回し

218:名無し組
18/03/23 12:28:44.15 .net
エスキスはセンスが影響するからなぁ。
空間認識能力がないと階段描き忘れたり、不整合おこす

219:名無し組
18/03/23 20:06:57.74 thvdtZrV.net
>>213
トレースは、時間の無駄だよ

220:名無し組
18/03/23 20:48:20.63 QxyxDiAX.net
>>213
過去問のトレース大事ですよね
先月はトレースしてましたよ平成元年あたりまでの平面図だけですが。

221:名無し組
18/03/23 21:02:36.05 QxyxDiAX.net
>>215
無駄ではないかもしれませんが
角番の俺はエスキスメインで勉強しちゃいます

222:名無し組
18/03/23 21:07:02.29 .net
一通り自分の書き手順が定まるまではトレースも大事だと思うよ
柱ひとつとってもテンプレートで書く人もいれば縦横線まとめて書く人もいる

223:名無し組
18/03/23 21:24:49.32 QxyxDiAX.net
>>218
柱はテンプート使って描いた方
時間短縮なりますよね。
一式描いてチェック終わってから柱と外壁を包絡します自分は。
包絡

224:名無し組
18/03/27 09:47:10.98 .net
免許もらった
以前は国土交通相大臣の名前が入ってんだけど、いつから県知事の名前になったんだ?
自治体のものしり認定資格程度にしか見えない免許でがっかり

225:名無し組
18/03/27 10:01:29.01 .net
>>220
建築士法勉強したら?

226:名無し組
18/03/27 12:09:42.88 vtzJ99Yv.net
>>220
じゃ、次は大臣免許の一級を目指しましょう。

227:名無し組
18/03/27 14:10:40.99 .net
うちの親父の昭和41年二級建築士免許みたが知事だよ

228:名無し組
18/03/27 14:27:45.78 .net
昭和2、30年代になると取得者は80か90代だな
そのころは二級も大臣免許だったというのか?

229:220
18/03/27 14:35:16.95 .net
ごめん、まちがえた
以前は県知事だったのに建築士会会長になってた
って言いたかった

230:名無し組
18/03/27 15:49:08.69 .net
>>225
おまえその記述じゃ一級受からないぞ

231:名無し組
18/03/27 17:10:06.42 .net
いま建築士会の会長なのか⁈
それは衝撃的

232:名無し組
18/03/27 19:41:58.08 .net
一級は大臣の名前入りなの?
建築士会会長じゃ国家資格てかんじしないね

233:名無し組
18/03/27 19:42:53.52 .net
普通は大臣でしょ

234:名無し組
18/03/27 20:22:23.50 DAlLB+lf.net
>>229
二級は知事が交付、一級は大臣が交付。

235:名無し組
18/03/27 21:27:05.51 .net
このスレ、今まで自称既得がうようよのいたのに二級既得>>225だけ、一級既得ゼロじゃん
わかりやすいね

236:220
18/03/27 21:42:51.62 .net
>>230
そそ、この時期毎年上司が「俺の免許は○○大臣の名前〜」て会話してるので一級と混同しました
大臣か知事の名前と思ってたら「建築士会会長○○認定」だったので国家資格に見えない免許でがっかりっていうだけです
長々失礼しました

237:名無し組
18/03/28 00:05:29.85 .net
俺の免許は扇ちかげっす

238:名無し組
18/03/28 00:36:50.98 .net
もりたけんさく本名じゃないのか・・・ってなった今年だった

239:名無し組
18/03/28 00:48:13.77 .net
冬柴ももってる

240:名無し組
18/03/28 06:10:24.39 AFEqzVzB.net
>>219
ってことは、0.5mm だな
0.7mm だと柱が細く感じる

241:名無し組
18/03/28 19:42:08.41 rTtIqJI9.net
>>236
RC造は柱と外壁だけはメリハリつける為に0.7使ってますよ。他は全て0.5です。

242:名無し組
18/03/29 07:52:07.52 iln7LHU7.net
>>237
0.7mmで、柱をテンプレートで描こうとすると、狭くね?

243:名無し組
18/03/29 10:02:50.37 uTlFkJ+D.net
狭いって感覚はあまりないですよ。

244:名無し組
18/03/29 12:51:18.05 .net
俺平成27年度合格だけど
中央指定登録機関
公益社団法人日本建築士会連合会会長 三井所 清典
-------------------------------------------------------
国土交通大臣 石井 啓一
ってなってるよ。

245:240
18/03/29 12:52:55.80 .net
一級建築士の話ね。二級は知らん。

246:名無し組
18/03/29 12:56:20.92 .net
>>239
なんか、柱が一回り小さく感じてさ

247:名無し組
18/03/29 18:19:03.80 uTlFkJ+D.net
>>242
確かにそうかもです。

248:名無し組
18/03/29 18:30:00.49 qLTDK0b2.net
資格学校通わずに試験受ける方はいますか?

249:名無し組
18/03/29 19:14:28.81 .net
>>244
二級は結構いるよ
でも時間の無駄だから通った方がいいよ

250:名無し組
18/03/29 20:15:54.58 .net
>>244
「受けるだけ」なら

251:名無し組
18/03/29 23:33:46.40 .net
工業専門学校の学生受験生がおおい
9割は合格してる感じ

252:名無し組
18/03/29 23:58:12.92 .net
>>244
資格学校は一度も行かなかったよ。
自分で勉強できるなら、資格学校に行くより自分で勉強した方が効率がいい。
それが分からない人は、資格学校に行った方がいい。

253:名無し組
18/03/30 08:57:55.89 Cmepytj6.net
皆さん色々なご意見ありがとうございました。

254:名無し組
18/03/31 05:42:43.69 .net
>>247
9割?
わらわら
専門学校って資格予備校と何が違うの

255:名無し組
18/03/31 09:45:27.75 .net
工業専門学校しらんのか?
土建屋や大工や職人の子供が、高校出たら進学するところ
2年で卒業した後にお受験コース履修して試験済んだら就職
弟が専攻したけど、友達は全員合格だったらしいよ

256:名無し組
18/03/31 10:00:21.00 .net
仕事しないで毎日これだけやってりゃまぁ

257:名無し組
18/03/31 10:00:45.62 dlBYa5Id.net
>>242
前にも投稿があったように
最後に、0.7mmで描けばおっけいだよ

258:名無し組
18/03/31 12:06:42.68 .net
おれは資格予備校つかったが
学科で落ちたのは教室で一人だったな

259:名無し組
18/04/01 21:06:26.53 9YpdisKq.net
おれN学院。普通に通学してる人は学科はほぼ合格。学科ダメな人は早い段階で学校に来なくなる。製図は初年度組の製図ほぼ初心者組は、合格3割ぐらいだった。

260:名無し組
18/04/01 22:13:44.68 .net
Nの製図は仲良しグループでレベルに差があった
おれは連れ6、7人くらいいた。全員初年度で全員合格した。
ほかのグループではダメなとこは、
かなりダメだったかも

261:名無し組
18/04/02 12:02:12.48 Og42196r.net
>>256
自分はダメだった部類です w
今年は合格します。

262:名無し組
18/04/02 16:34:35.31 DGUUTlHA.net
>>251
旧いなぁ〜

263:名無し組
18/04/04 16:45:40.20 d62Au0mV.net
みなさん勉強頑張ってますか?
やはり気になって聞いてしまいますが
作図スピードはどんな感じですか?

264:名無し組
18/04/05 15:38:14.97 JdPjDGa7.net
>>259
描くものが頭の中に在る場合と無い場合で作図スピードは全く異なる
図面見ながら逐一トレースするのは、あんまり賢いと言えない

265:名無し組
18/04/07 00:43:21.65 6/QJWQ4/.net
コピー
神経質な方はご遠慮ください。
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.mercari.com)

266:名無し組
18/04/09 02:30:24.96 UnQMt+KH.net



267:立は 早稲田日大 次点 慶應 その他大勢 早稲田か日大か慶應かだと思うよ。 建築学会代議員のリスト見ればわかると思う。



268:名無し組
18/04/09 08:33:38.15 L2rmvAuV.net
今年もあの小さな学校の机で試験するのイヤだ。

269:名無し組
18/04/12 13:01:22.48 r39OlAG2.net
勉強は進んでます?
何枚ぐらい練習してる?

270:名無し組
18/04/12 13:08:33.14 r39OlAG2.net
ちなみに、俺はカド番なんだけど、全く合格する気がしないのでもう焦りが出てきてるですわ
ひと月なんてすぐに過ぎちゃうしなー

271:名無し組
18/04/12 19:03:26.77 YbNDJe04.net
>>265
自分も同じカド番ですよ
合格する気がしないとは
プランに苦戦ですか?

272:名無し組
18/04/12 20:19:33.20 YbNDJe04.net
勉強は進んでるのかわからない
課題でるまではひたすらか

273:名無し組
18/04/12 20:25:08.67 VqOJYV3c.net
断面図メンドくせー

274:名無し組
18/04/12 22:32:35.58 Yv6irLaH.net
>>266
プランも製図も全部ですわー
とりあえず、試験の申し込みはしたですわー

275:名無し組
18/04/13 07:16:43.53 Dxmatwpk.net
>>269
全部なんですねー
こちらはNからもらった過去の課題集で勉強してますよ。

276:名無し組
18/04/13 07:22:11.22 Dxmatwpk.net
>>268
断面図が一番面倒くさいですよね
こちらはSの書き方でやってます。
柱600で梁幅400壁、スラブ200厚にして
Nの書き方より楽です。

277:名無し組
18/04/13 08:41:09.65 egK5trMd.net
>>271
>Sの書き方でやってます。
>柱600で梁幅400壁、スラブ200厚
2、4、6mmで見えがかりとかが楽そうですねー

278:名無し組
18/04/13 08:57:06.21 Dxmatwpk.net
>>272
みえがかりなど一式図描いていても
楽ですね。
最初は厚みに違和感を感じましたが
構造的に有利な方だから試験対策としてはSの断面にしました。

279:名無し組
18/04/16 16:55:57.62 QIvjPNL9.net
資格学校にまだ一回も出席してない
電話が掛かってくるけど無視してる
まだ気が入らないんよー

280:名無し組
18/04/16 16:59:09.12 QIvjPNL9.net
>>273
この時期で、一式図の感性は何分ぐらいですか?

281:名無し組
18/04/16 18:00:24.91 .net
>>274
課題発表されてからでいいよ

282:名無し組
18/04/16 19:10:13.92 .net
>>276
それって、罠だろ?

283:名無し組
18/04/16 19:53:08.44 XzPnxE4t.net
>>275
平、立、断で160分から170分位ですよ。

284:名無し組
18/04/16 20:06:54.59 KdgEmGJi.net
>>278
凄いですね
俺はトレースで11時間ぐらいです

285:名無し組
18/04/16 20:48:03.59 XzPnxE4t.net
>>279
11時間?
今年、初試験ですか?

286:名無し組
18/04/16 20:57:54.14 vSsp/mBf.net
わし7時間

287:名無し組
18/04/16 20:58:35.08 .net
>>277
俺も去年2回目で課題発表されてから始めて合格したよ

288:名無し組
18/04/16 21:11:15.93 dkhSV6uk.net
最初の1枚目は9時間くらいだったな
10枚書いて5時間切らないのは何か間違ってるか、体が休憩挟んでるよ

289:名無し組
18/04/16 22:06:59.86 KdgEmGJi.net
>>280
今年はカド番なんだけど
RCは初めて

290:名無し組
18/04/16 22:46:24.21 vSsp/mBf.net
30分描いては1時間休む。
30分描いては1時間休む。
30分描いては1時間休む。

291:名無し組
18/04/17 06:46:06.44 03BXS96B.net
>>284
同じくカド番です
今年は必ず合格しましょうねー。

292:名無し組
18/04/17 07:27:30.32 AdGHj69Z.net
平成24年と平成27年の課題のサンプル解答例って描き込み量が全くちがうよね?
平成24年ごろって、スカスカっぽい。平成27年が3階建のためかな。

293:名無し組
18/04/17 08:29:19.31 03BXS96B.net
>>287
平成25年に試験内容見直しなったからじゃないですか?

294:名無し組
18/04/17 08:41:31.75 3kIzXw6X.net
30年位前の


295:課題からエスキスやってますが平成10年度に平屋建てもあるのにはビックリしましたよw屋内運動場。



296:名無し組
18/04/17 10:35:19.66 AdGHj69Z.net
>>285
いや、15分描いて・・・ですかね

297:名無し組
18/04/17 10:36:28.09 AdGHj69Z.net
芯が減らない

298:名無し組
18/04/17 11:04:52.19 .net
3時間半じゃ無理ゲー

299:名無し組
18/04/17 11:08:36.31 z2gDOVOe.net
おまいら、今年は法規が変わっているから木造三階建ての課題だぞ!

300:名無し組
18/04/17 12:05:11.27 03BXS96B.net
>>293
法規変わってすぐ出るわけないんじゃない?
けど、課題発表まではわからないですね。

301:名無し組
18/04/17 12:20:08.77 .net
>>293
何が変わったの?

302:名無し組
18/04/17 12:57:27.58 AdGHj69Z.net
>>293
それは、木造三階建の校舎だろ
木材利用目的での文科省による木の学校作り

303:名無し組
18/04/17 13:43:25.29 .net
資格学校もRCで製図勉強させてるし
こちらはRCで勉強しときます。
木造は2度と描きたくないし。

304:名無し組
18/04/17 14:23:19.82 .net
いま何時間かかるかなんて関係ない。
ちゃんと収まり理解してるか、色々潰していくだけ。
一度でたたきこむ感じ。
二度目からは高速化への取り組みだけだ。
ただ無駄に作図密度あげさせるNの図面に騙されるな

305:名無し組
18/04/17 15:07:49.06 AdGHj69Z.net
2階も3階も練習するってのがな〜 無駄じゃね?

306:名無し組
18/04/17 17:35:37.83 QxD8GtCo.net
作図密度は最終チェック後。
心得ております

307:名無し組
18/04/18 00:12:14.46 .net
最終チェック前に書くことと、
余った時間で書く事を線引きするのは大変だよ。
今思えば普段そこをはっきり線引きしておけばもっといい図面かけたと思う。

308:名無し組
18/04/18 07:30:11.33 pdGoQASq.net
>>301
こちらは普段から各図面をどこまで描くか決めていて
チェック後時間あれば盛る感じで練習してます。
アプローチなどのタイルとか車や自転車置き場の斜線は後回しですぬ。

309:名無し組
18/04/18 07:45:46.74 Ek5ZPayy.net
>>302
図面の描く順番とかがある
満遍なくってのが必要じゃね

310:名無し組
18/04/18 08:24:41.62 pdGoQASq.net
>>303
順番きめて満遍なく描いてますよ。
資格学校で、教えられた通りに。
目地かいたり、植栽盛るのは最後でしょ。

311:名無し組
18/04/18 22:25:17.74 .net
普段は楽勝で書けるんだけど本番は必ずなんか想定外が起こる。
普段は未完成なんてした事ないけど、
本番はまず時計の電池がなくなって時間配分を失ってしまい辛かった。
完成したつもりで面積計算のミスに最期に気がついてパニック。
図面密度は独学組の二倍以上は記載量がおおかったが仕上がりはマジ最低の自己評価

312:名無し組
18/04/18 22:35:17.73 .net
一級もやったけど二級の方が、
見栄えよく仕上げるには作図速度が必要ですね。
一級はエスキス勝負だし

313:220
18/04/19 00:33:22.56 .net
>>305
じぶんは二級の学科の時から「うわぁーーーーーーっ!」て声押さえるのに必死だったよ
製図は二時間で禿げるかと思った
一級合格者からははゲロはきそうになるって聞くし、まぁ今となればそれも貴重な経験

314:名無し組
18/04/19 00:55:44.39 .net
一級製図は立体パズルだから空間認識能力が最重要。
エスキス三時間がリミットくらいかな
それを過ぎたらもう、終わりを待たず帰宅した方がいい

315:名無し組
18/04/19 07:22:51.68 nELxVG6k.net
>>305
予想外


316:、Nに通ってたから階段に大苦戦。 いつもやらかさないミスで結果ランクUでした。 精神的にも強くならないと いつも通りの作図できないですよね。



317:名無し組
18/04/19 07:30:29.96 .net
>>309
勉強不足なだけだよ

318:名無し組
18/04/19 07:50:49.29 rqA85NUM.net
>>310
ですよね。

319:名無し組
18/04/19 08:52:37.28 .net
いつも通りの作図は多分不可能と思うよ。
二級も一級も本試験は過去に経験がない内容がたくさんあった。
学院の課題は全て頭に入ってても全く別物とかんじた。
階段不整合は致命傷。
空間認識に弱点があるかもしれないから、エスキスで階段を間違えないマーキングをした方がいい
とにかく本試験は初めて見る課題に浮き足立つからそれが当たり前

320:名無し組
18/04/19 09:26:33.99 nELxVG6k.net
去年、Nに通ってた人は半数以上
は階段で減点。

321:名無し組
18/04/19 10:07:11.73 .net
去年の二級は比較的簡単だったと思う

322:名無し組
18/04/19 12:21:11.06 frvpGlHC.net
西玄関にしたわしには難しかった。

323:名無し組
18/04/19 12:32:06.18 .net
>>314
比較的-->とても
合格レベルの人数が多すぎて、理由なくバッサリ切られたらしいな

324:名無し組
18/04/19 12:58:50.49 .net
二級と言えどもドラマがある試験だよほんと…
受けたことのある人にしかわからんよなぁ

325:名無し組
18/04/19 16:36:42.49 .net
いやあなたたち去年はドラマ生まれようもなく簡単だったでしょ
一昨年は熱かったけど
去年の一級なんてそれすらも子供騙しに思えるほどの阿鼻叫喚でしたよ

326:名無し組
18/04/19 17:12:01.38 .net
何年が難しいとか簡単とか、そんな野暮なことは言わないように。
それいい出すとどんな試験も簡単。
10年前に比べたら建設関連資格は合格率大盤振る舞いだから。
難しいっていえど半分ほど合格するんだから。

327:名無し組
18/04/19 17:25:55.29 nELxVG6k.net
さて、今日も勉強がんばろっと

328:名無し組
18/04/19 20:27:04.06 .net
今思い出せば二級も一級も学科製図とも本試験の情報漏えいがおおいね。
本試験の課題の内容を某資格学校は最終授業のあと口頭で教えてくれたからね

329:名無し組
18/04/20 06:54:43.87 F3esmPN1.net
>>321
Nでも確かに階段について、
、、。

330:名無し組
18/04/21 09:57:56.68 .net
>>322
階段が原因で不合格ならよっぽどアホだよ

331:名無し組
18/04/22 13:41:32.36 .net
みんな用紙はどこで入手してる?資格学校に通ってる人は、もらえるんだろうけど。

332:名無し組
18/04/22 13:42:41.36 Mepjdhre.net
>>324
よし、目の前の箱でググってみようか

333:名無し組
18/04/22 14:15:37.84 .net
>>324
Amazon、建築士.com、ジュンク堂の資格コーナーに置いてたり

334:名無し組
18/04/23 10:30:51.95 76ZeMtPC.net
>>316
問い合わせというか、問い詰めが多かった

335:324
18/04/23 17:38:51.00 .net
>>326
Amazonと建築士ドットコムは知ってたけど、ジュンク堂は知らなかった。ありがとう。
>>325
もちろんググったよ。上記の他に日建で売ってるのも知ってる。ただ、用紙の違いとかネットにない情報も求めてのレスだよ。他に情報があれば書き込みしてね。

336:名無し組
18/04/23 22:09:34.47 .net
>>324
A4、B5方眼ノートも使える
エスキースとかにもいいよ
近頃は、iPad系もいいよな

337:名無し組
18/04/23 22:48:51.94 zkuFId2u.net
>>328
あぁ、そういう意味なら日建のも本番用紙とはだいぶ書き味違うから、
紙質とかレイアウトとか気にせず寸法合


338:チてる単線のA3ならなんでもOKだよ 気にせず1番安いので1枚でも多く描いた方がいい



339:名無し組
18/04/23 23:22:58.34 .net
>>328
去年はジュンク堂には置いてなかったから、今年もないかも
大阪梅田の堂島アバンザ店
物は日建学院のやったかな
箱を製図板の下に置いて、勾配つけるのに使ってた

340:名無し組
18/04/24 07:53:40.82 .net
>>328
資格学校の体験授業受けたら30枚もらえたのでそれ使った。日建かTACだったかなー。とてもありがたかった。

341:名無し組
18/04/24 08:49:54.60 IoVJmz+v.net
今年はNかSどちらかに通うか悩む
ちなみに製図試験今年で2回目なんだけど、角番です。

342:名無し組
18/04/24 12:07:43.23 .net
>>333
今年いれてあと二回受けれるだろ

343:名無し組
18/04/24 12:20:35.25 .net
俺はA1の用紙節約のために会社でA3に各種方眼印刷して
平面図以外の個別練習に使ってた

344:名無し組
18/04/24 12:28:27.72 IoVJmz+v.net
>>334
学科合格した年は二次試験受けてないんです。

345:名無し組
18/04/24 12:48:40.69 .net
>>333
昨年はどっちかに通ったの? 俺は3年連続でNなんだよ。
昨年のエスキスの学習方向が、3年前と全く異なった
今年は昨年同様な全体の方向だよ。
RC課題で新規に覚える約束事も多いが、現時点では昨年の木造の方が約束事が多かった気がする。
昨年の木造での線知識は什器&スロープぐらいかな、あと学科の知識か、。

346:337
18/04/24 12:59:47.36 .net
>>336
俺と同じ最悪のパターンだ
一発で合格する人が多いと思うけど、木造→RCの一回ずつだかんな〜
一心不乱に学習してください!

347:名無し組
18/04/24 13:19:06.70 IoVJmz+v.net
>>337
去年はNです。
ランクUでした。
木造住宅は実務でやった事なくて
大苦戦でしたよ 笑

348:337
18/04/24 13:41:14.47 .net
>>339
今年もNにすれば、2級建築士製図試験に対する学習パターンがシームレスに習得できるかと、。
冗談抜きに良いと思うけどな

349:名無し組
18/04/24 17:24:59.68 IoVJmz+v.net
>>338
一心不乱にがんばります。

350:名無し組
18/04/24 20:42:37.24 CIBGznHy.net
RCの年は筆が遅いノロマに有利

351:名無し組
18/04/25 11:57:47.18 kVbIH34c.net
立面図のサッシ枠について
Sは枠の表現しないんだね。

352:名無し組
18/04/26 07:56:27.58 .net
>>342
アホ、有利ってのとは違うさ
合格対象者が増えるんだよ

353:名無し組
18/04/26 08:03:58.02 0ugvj3++.net
>>343
そうなんかー
あと小梁はどう考えてますか
断面図等の小梁はどう処理してる?
俺は、面積で、抜いて差し支えない程度に描かない

354:名無し組
18/04/26 08:17:04.67 //YXy3BL.net
>>344
知識のあるノロマ→RC有利
暗記トレーサー→木造有利

355:名無し組
18/04/26 13:46:08.47 .net
>>346
やっぱりアホだわ、有利ならそれをみんなやるだろよ
言葉知らんだろ? 

356:名無し組
18/04/26 17:27:13.71 QYijsX4E.net
>>345
断面図の小梁
どう処理とは?
必要な箇所に描くだけですよね?

357:名無し組
18/04/27 08:57:37.10 yz/UDwmL.net
課題発表後は遊びに行く時間すらもったいなくし盆休みは旅行すら出来ないから
GW中の勉強は1日3時間程度にし、
程よく家族サービスしようかな。

358:名無し組
18/05/05 00:38:29.98 .net
2級なんてとる意味あんのか?

359:名無し組
18/05/05 11:13:34.11 .net
宅建、いんてこよりはあるんじゃないかな

360:名無し組
18/05/05 12:33:03.01 .net
宅建の方が1.25倍使える <


361:名無し組
18/05/06 13:06:40.37 WAJUDQGp.net
Nに通ったのだけど、エスキスが全くできないさー
5時間ぐらいいじったさー
3課題目のエスキスの自己解決は、できたけ?

362:名無し組
18/05/07 08:01:13.91 b8iCiFxV.net
>>353
Nの長期に通ってるんですね
5時間は時間かかり過ぎじゃないですかー
そんなに難しいんですか?

363:353
18/05/07 12:52:16.16 hZdZwuAJ.net
>>354
5時間掛けてもできなかったさー
平成18年度の問題でさー

364:名無し組
18/05/07 12:59:53.25 .net
今は何時間かかっても気にしなくていいと思うよ

365:名無し組
18/05/07 16:08:38.47 b8iCiFxV.net
>>355
絵本作家の記念館ですよね?
H15年の動物病院のほう苦戦しました
自分は。

366:名無し組
18/05/07 19:31:58.37 CyzQF/2t.net
>>357
はい、そうです
自己評価では、3割ぐらいのできでしょうかね
解答例を見て思ったことは、もーっと時間をかければ良かった です

367:353
18/05/07 19:33:54.95 CyzQF/2t.net
>>357
どんな勉強方法をされたのでしょうか?
差し支えければ、ちょびっとご教示お願いしたいです

368:名無し組
18/05/07 20:11:50.99 W6rSkMk0.net
エスキスって1/100でやってます?1/200でやってます?

369:名無し組
18/05/07 20:40:03.66 gsmsdv7z.net
>>359
人様に指示出来る立場じゃないですよ。
エスキスは繰り返しやるしかないですよね。
N通ってるなら青い過去問題集もらいませんでしたか?

370:名無し組
18/05/07 20:41:44.24 gsmsdv7z.net
>>360
1/200です。

371:名無し組
18/05/07 21:26:42.70 .net
>>360
自分も1/200です
古本屋で例題集を買ったら、
旧所有者のエスキスは初め1/100で描いてたけど、1/200で描かれてた

372:353
18/05/07 21:29:48.86 CyzQF/2t.net
>>361
なるほどなるほど、ありがとうございます。
問題集はもらいました。基本的な木造を残しあとは省かれて、今年度は薄い冊子です。

373:名無し組
18/05/07 22:07:22.72 NxMNeIO/.net
エスキスはまずはNのパターンの上から1820、1820、3640
頭の中で上下入れ換えやら出来るようになるとすぐハマる
上達の近道は扉の開き勝手とか、使いやすい動線とか、とにかく無視すること。
それを安易に満たそうとするとハマらないように出来てるよ

374:名無し組
18/05/07 23:17:06.14 .net
>>365
何それ? 木造?

375:名無し組
18/05/08 06:55:20.65 fQNPntQh.net
>>365
木造 w

376:名無し組
18/05/08 06:58:18.77 qDuYewEQ.net
今年はRCか、、、

うるせぇ落ちろ!

377:名無し組
18/05/08 08:22:47.78 fQNPntQh.net
>>368
すいませんでした先輩。

378:名無し組
18/05/08 08:50:02.06 FXTRu8sP.net
>>364
Nから設計製図 問題&プラン集もらいませんでしたか?

379:名無し組
18/05/08 09:03:51.53 .net
>>370
だから、今年はRCを予想してか、基本的な木造とRCの薄い冊子なんですよ

380:名無し組
18/05/08 09:40:06.23 FXTRu8sP.net
>>371
すいませんでした
問題&プラン集は毎年N生はもらってるのかと、、、。

381:名無し組
18/05/08 10:21:45.47 4tszCLeg.net
>>368
ワロタ

382:名無し組
18/05/08 12:37:44.67 .net
>>372
木造の時は、8割ぐら参考になるけど、
木造以外の時は、8割ぐらい無駄になる
全校生にしたら、莫大な金額の無駄だから削減したんだよきっと

383:名無し組
18/05/08 12:55:57.74 FXTRu8sP.net
>>374
RC課題、解答例が昭和61年度から平成27年度まであるから色々と参考になってますよー。
まず、お互い頑張りましょう!

384:名無し組
18/05/08 13:29:27.40 l7yD5l7m.net
URLリンク(news.cardmics.com)

385:名無し組
18/05/09 19:33:00.46 xNyuAq0U.net
気がつくと、もうあと4ヶ月になっている

386:名無し組
18/05/10 07:11:04.05 TcBDHn43.net
>>377
あっという間に試験ですね。
もっと早く課題発表して欲しい

387:名無し組
18/05/11 08:07:15.29 vchJHEVF.net
やっぱ、2階建か3階建かなんだが、
今年は2階建だろー

388:名無し組
18/05/11 12:09:53.09 IeUOJN+r.net
>>379
どちらでもいいからRC造でお願いしますって感じです。
木造、S造は勘弁。

389:名無し組
18/05/11 17:56:23.35 D7MYJWqE.net
>>380
木造以外なら良いよ

390:名無し組
18/05/13 00:58:57.51 .net
ここのスレはIDハテナが少ないな

391:名無し組
18/05/14 17:42:00.50 nMvQWxp9.net
資格学校通信講座の人って
いますか?

392:名無し組
18/05/15 02:22:34.07 Vu715ZHV.net
これ二級製図だよな
初耳学
URLリンク(www.youtube.com)

393:名無し組
18/05/15 05:46:54.71 .net
>>384
>だよな
って、去年の本試験の話してんじゃん

394:名無し組
18/05/16 01:34:48.18 .net
>>385
っで、合格されたのけ?

395:名無し組
18/05/16 20:21:07.02 gX1FqwMW.net
それにしても、エスキースが できないだわー (TT)

396:名無し組
18/05/16 22:03:03.77 .net
何百回も言い続けるけどRCは3階建てでエスキス勝負。
木造のように細かく描くことや、伏せ図の寸法チェックする箇所が少ないから
皆が速く仕上げる。
早く仕上げ当たり前のように綺麗に製図してくるからプラン勝負になってくる。
お前らよく考えろ。RCだから簡単とか、皆が簡単に仕上げるのに
合格率は毎回50%で木造と同じだぞ。
RCは早く描くのは当たり前。法適合も当たり前。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1896日前に更新/198 KB
担当:undef