☆一級建築士 学科試 ..
[2ch|▼Menu]
66:名無し組
17/03/14 15:26:41.30 Es5FDONc.net
>>64
溶接時は熱で膨張するが冷えると収縮するのでキュっとしまるだろ?キュっと
分かったか?

67:名無し組
17/03/14 15:34:58.03 Es5FDONc.net
>>64
溶接時は熱で膨張するが冷えると収縮するのでキュっとしまるだろ?キュっと
分かったか?

68:名無し組
17/03/14 16:01:16.48 .net
>>67
なーるほど
イメージできた
ありがとう

69:名無し組
17/03/14 21:47:56.08 /XHZ1OMb.net
>>66
これイメージしやすいね、ありがとう。構造の文章問題文が呪文にしか見えないんだけど数こなせばどうにかなるかなぁ。

70:名無し組
17/03/14 22:56:05.42 I80cpHI/.net
>>69
構造力学と文章問題(耐震設計)は繋がってる。
ルート1、2の許容応力度(等)計算は
地震力割り増し、ルート3の保有水平耐力計算はDsで低減。
つまり仕様規定。実は地震時の建築の変形と関係無い。
1点質系の加速応答スペクトルの問題は限界耐力計算のモデルでfhで低減される。
時刻歴は知らん

71:名無し組
17/03/14 23:05:24.30 I80cpHI/.net
>>70
そしてこれは法規にも繋がる。
ルート1、2と保有水平耐力計算と限界耐力計算と時刻歴は異なる計算モデル。
ルート1の構造で60mとかの建築構造物はそもそも成立しない。重すぎて。
だから一質点系の加速応答スペクトルのモデル問題出てくる。一級だからね

72:名無し組
17/03/14 23:18:12.69 /XHZ1OMb.net
>>70
解説ありがとう。。。やはり呪文に感じます。意匠だけじゃだめなの分かってるけど心理的抵抗感がハンパない。
あーがんヴぁろう!

73:名無し組
17/03/14 23:55:03.94 .net
既得だけど俺も構造は苦手だったから過去問を一問一答式で丸暗記したよ。通常4問だと引っ掛けにかかるから。地味だけど効果的だよ。計算問題もある意味丸暗記。意外とどうにかなる。

74:名無し組
17/03/15 00:07:41.48 .net
ダメだ、やる事ゲロ吐きそうなくらい有る。

75:名無し組
17/03/15 00:53:03.32 .net
実務だと時刻歴応答解析しかやったことないからルート何某とか言われてもちんぷんかんぷんだわ

76:名無し組
17/03/15 02:07:09.18 .net
実務なんて試験とほとんど関係ないからね誰もが
土俵は同じよ

77:名無し組
17/03/15 13:06:28.33 ddt0xOZR.net
昼休み勉は眠くなる。

78:名無し組
17/03/15 13:26:04.50 .net
夜やれ
昼はやるにしても一問5科目だけにするんだ

79:名無し組
17/03/15 16:14:47.54 .net
学校の1割ってw
俺の時、Nの専攻科で8割合格だったよw

80:名無し組
17/03/15 16:31:35.02 .net
釣り針がデカすぎw
資格学校の上位10%を目指せって
俺も学校で言われて入ってたけど
普通に落ちたな。
受けた年度によって多少のバラつきはあるだろうが
おそらく上位1割の内の8割ぐらいが合格なら分かるが。

81:名無し組
17/03/15 16:39:36.07 .net
あほやな君
だから落ちるんやで

82:名無し組
17/03/15 17:11:15.91 .net
>>80
上位1割のうちの8割で何人ですかね?
学科の合格者って何人いるか知ってますかね?

83:名無し組
17/03/15 17:12:40.21 .net
ここまで読んでみたが、結局、
資格学校の上位1割以内が目安という訳だな。
やたら合格割合を上げたがるカキコが見られるが、
わざと油断させてライバルを減らそうとする
姑息な悪意がひしひしと伝わる。

84:名無し組
17/03/15 17:17:11.09 .net
懐かしいなそれ

85:名無し組
17/03/15 17:18:49.07 .net
一級スレ伝説の名文

86:名無し組
17/03/15 17:47:38.17 .net
おれは模試は上位4割が最高値だったな
その後もずっと直前まで勉強したけど

87:名無し組
17/03/15 17:56:25.75 KzjB3V21.net
俺を呼んだか?
俺はNの本試験一週間前で約1400/4700真ん中から上で総合点80点、
一週間後本試験で290/4700 トップ5.8%
総合点100点だ。
このknow-howをnoteで書いた。
URLリンク(note.mu)
"know-how"ってなんて読むか知ってるか?
ウハウハって読むんだよ。
お前らもこのnote読めば本試験後、ウハウハかもな

88:名無し組
17/03/15 18:04:32.20 .net
何このインチキ臭い内容w
ひっかかるバカはいるのかね

89:名無し組
17/03/15 18:05:41.10 .net
落ちるようなバカはひっかかるかもね

90:名無し組
17/03/15 18:09:04.07 .net
>>87とおれ同じくらいかもな
本番は107点だった
ちなみにコツなんてない
模試が難しすぎるってだけで直前まで一問一答や問題集やるだけ
一問一答は最後の仕上げの方がいいかもね。画像で丸暗記されちゃうし○多いから
内容見てもないし踏んでもないけど一週間云々なんて絶対無理だし、それは積み重ねあってこそだからな

91:名無し組
17/03/15 18:10:23.29 .net
すごく説得力ない人とある人が来たと思う

92:名無し組
17/03/15 18:11:13.42 KzjB3V21.net
>>88
製図受かったら書こうと思ってて受かったので勢いで昨年じゅうと思って大晦日にアップした
自己啓発の煽り調子っぽいのは恥ずかしいので直す。
ちゃんと根拠あるよ。
俺という実績もな。

93:名無し組
17/03/15 18:15:49.56 .net
子供騙しみたいな胡散臭いレスを連投している暇があったら
真面目に働いた方がよっぽど稼げると思うが。

94:名無し組
17/03/15 18:17:48.73 .net
実践した人の感謝の声でも集まってからまたおいで僕

95:名無し組
17/03/15 18:27:35.37 KzjB3V21.net
「力学苦手だから他で取ろう」なんて言ってる人はスタートから間違っている。
合格するなら力学は得点源。
添付資料みれば力学飛ばしなんてとんでもないと青くなるぞw

96:名無し組
17/03/15 18:44:41.76 .net
そんな奴いねーよ
学校だって真っ先に言うことだし

97:名無し組
17/03/15 18:48:43.16 KzjB3V21.net
時々いるよ

98:名無し組
17/03/15 18:52:47.15 .net
力学は、みんな当たり前のように
やって来るし得点源なのは同意するが、
本試験一週間前に真ん中ぐらいのレベルで
本試が受かる訳がない。
普通なら来年どころか再来年コース。
いや、それでも受かるか微妙。

99:名無し組
17/03/15 19:09:24.15 .net
それは受かるよ
模試は模試だもの

100:名無し組
17/03/15 19:11:59.60 .net
真ん中くらいって75〜85くらいだから
10点の上下なんて簡単にする
だからこそ上位10パー目指せと言われるわけで

101:名無し組
17/03/15 19:14:36.65 KzjB3V21.net
>>100
だからそのツボのウハウハ書いてんだってw
合格者が無意識だろうが俺みたいに当て込んでいこうが絶対外してないツボがあるのw

102:名無し組
17/03/15 19:24:38.99 .net
>10点の上下なんて簡単にする
それは真ん中ぐらいの点数の話じゃね。
合格を争うボーダー付近の1点を稼ぐ労力は・・
たった1点で何年も足ふみする人も。

103:名無し組
17/03/15 19:28:37.97 .net
いや実際した話だからなぁ…
合格人数考えろよ
あと100円はおれにもレスしないでくれ

104:名無し組
17/03/15 19:30:33.69 KzjB3V21.net
>>103
もう100円バーゲンは終わりだよ

105:名無し組
17/03/15 19:55:51.66 .net
売れてるか?
がんばるのはいいが宣伝は間隔あけなさいよ

106:名無し組
17/03/15 19:57:27.41 .net
>>98
本試験の力学の正解が2問で他全部不正解。文章問題がほとんど正解で切り抜けた既得が通りますよっと。

107:名無し組
17/03/15 20:20:00.74 .net
だからって捨てたら損なだけだからな

108:名無し組
17/03/15 20:47:48.73 .net
損というより
力学を捨てて合格するって実際はかなり難しいと思う。
資格学校では必須問題のA・Bランクになってるのが
ほとんどでしょ。

109:名無し組
17/03/15 21:27:06.08 .net
だからそんな当たり前の話わかってない奴なんていねーから

110:名無し組
17/03/15 21:48:20.13 .net
>>109
意外とこの試験受けてる奴は偏った人多いから意識していない人もいるかもよ。とくに毒学者。

111:名無し組
17/03/15 21:56:18.55 KzjB3V21.net
製図でも見直しや書き切れないのを補う5-10分を確保するのに10月の段階で
「頑張って描く」とか「根性でやる」ってのいるじゃん。
「フリハンにすれば?」って言ってみるとさ。
合格者だと極めて少数だろうけど確かにいるよ。
だって最後の試験、時間余らせて寝てるのいるじゃんw
力学得意で時間余るか、捨てたかだよ。
忘れた公式思い出したり、答え入れて逆解きすると寝るまでの時間無い。

112:名無し組
17/03/15 22:14:57.20 .net
ただの不合格者。

113:名無し組
17/03/15 22:26:02.95 KzjB3V21.net
去年学科IV、Xで寝て、今年また学科からの人はそういう事。
これからの模試で寝たら来年再受験にもう脚突っ込んでる。

114:名無し組
17/03/15 22:31:52.61 .net
一発で一級受かって、オマイら頑張れって言いにきたんだけど
得点源は飛び抜けて法規だよ
法規は余裕で満点取れるでしょ、ミスっても1、2問
答えあるんだし時間も余る

115:名無し組
17/03/16 00:22:42.32 .net
合格者はみんな法規は取れてるんじゃない?むしろ他の科目の稼ぎ方が知りたい!

116:名無し組
17/03/16 00:34:14.58 .net
>>114だけど
18、14、30、29、14
で105だった
施工は最後まで苦手だった
というより、最後までキッチリ勉強しきれなかったけど受かっちゃったな

117:名無し組
17/03/16 00:52:56.12 .net
14二個ある時点でかなり運よかったねとしか言えんな

118:名無し組
17/03/16 00:54:17.02 .net
自分が得意だったものだけ余裕とか言うの恥ずかしいからやめた方がいいですよ

119:名無し組
17/03/16 00:57:13.37 .net
大体聞いてもない自分語りしだす奴はこんな感じよな
なんの参考にもならないっていう

120:名無し組
17/03/16 01:00:02.39 .net
なにもしてねえ…ていうか仕事忙しって休日本当休むのに使っちゃう

121:名無し組
17/03/16 01:02:11.32 .net
休むのって仕事に行かないだけでも休みになってるからな
わかってると思うがもう本気でやらないと。あまくないぞー

122:名無し組
17/03/16 01:19:35.96 .net
構造はちらっと見て解けそうな感じだったけど、施工や法規はちんぷんかんぷんだなあ

123:名無し組
17/03/16 01:21:35.72 .net
法規は早めに手つけた方がいいよ
慣れには一番時間かかるから

124:名無し組
17/03/16 01:25:48.37 .net
>>123
一応線引きだけは済ませたんだよね
問題集を片っ端からやればいいのかなあ

125:名無し組
17/03/16 06:17:52.05 .net
今年はもう厳しいな

126:名無し組
17/03/16 06:55:45.62 ULxC33pm.net
>>118
それもあるだろうが、目標総合点を100として目標配点どうなるか考えた事無いだろ?
問題数多い科目で得点稼がないと100点取れない。例え90でも同じ。
そういう風に「設計」してるので一般的に言われる
「法規は高得点」「構造は力学捨てるな」ってちゃんと理由あるんだよ。

127:名無し組
17/03/16 06:57:23.99 ULxC33pm.net
>>124
君みたいな人こそ学校行くべきなのに
独学なのが今ここにあるリアルだよな

128:名無し組
17/03/16 08:17:46.85 .net
>>127
一応某大手予備校の通信教育的なものに通っているから教材と通学生がどんなスケジュール感で動いてるかだけは知ってる

129:名無し組
17/03/16 08:29:20.38 .net
スケジュール管理されない通信じゃ多分きついね改めないと

130:名無し組
17/03/16 08:44:23.60 ULxC33pm.net
通信申込んで、勉強したつもりで満足してる最悪のパターン
来月早々申し込み、もう折り返し直前ね

131:名無し組
17/03/16 08:55:54.35 .net
おれは3月からはじめたけど、毎日かなり遅くまで勉強したよ
相当やらないとだなその感じだと

132:名無し組
17/03/16 09:16:31.82 .net
スケジュールを知っていると勉橋量を感じるはまったくの別物だから頑張って!マジでピッチ上げないと苦しいぞ〜。

133:名無し組
17/03/16 09:30:47.37 .net
>>126
相変わらずアホやなー

134:名無し組
17/03/16 09:34:36.28 .net
>>126だから学校で散々言われるような事だからなw
30と14への余裕云々へのツッコミであって
点の配分考えた事ない奴なんているわけないだろ

135:名無し組
17/03/16 09:45:13.17 kseAYJ14.net
>>134
30が25になって、14が19になってもトータル変わらん。
各科目8割とって法規満点なら余裕だが足切り寸前の危ない橋渡ってるから俺には危なっかしくて余裕には見えないけどね。

136:名無し組
17/03/16 09:45:14.51 TDximkvm.net
16 20 27 20 24
おれはこんな感じだった
ちなみに施工なんて7割わからなかった
し建築史も全く。
半分自信持って答えられれば合格の可能性大だからな
実質二択な問題多いし、答の数は20問なら1234が各4〜6個までだから
自信ある問題数と試験のコツで突破できるよ
頑張らなくていいって話じゃなく、点が一定からなかなか伸びなくても諦めんなって話な

137:名無し組
17/03/16 09:46:37.95 .net
>>135
だからそういう事を言ってる

138:名無し組
17/03/16 09:50:20.85 kseAYJ14.net
学校は配点コレ目指せという。
だが学校言ってるやつは模試の張り出された成績トップ20人とか見てみ。
学校が言うようなバランスよく取れてるやつなんてほとんでいないし酷いと総得点は90超えで足切りとかもいる。
高得点者だって苦しんでんだよ。
試験元はそれ見込んで切り崩し仕掛けるし。去年法規点伸びてない。
だからこそ100点目指して得意でない教科もガンバらあかんのよ

139:名無し組
17/03/16 10:07:25.62 .net
だから、、、、もうこいつダメだな

140:名無し組
17/03/16 10:09:24.39 .net
>>138
伝えたい事くらい短くまとめましょう
1+1=2です。くらいの話しかしてないよ君

141:名無し組
17/03/16 10:15:45.53 sAfzZeCW.net
>>136
あたま柔軟で良いと思うわ

142:名無し組
17/03/16 10:18:11.00 .net
まとめると要は100人中1番を目指さないと駄目って事だろ
俺もそう思うわ

143:名無し組
17/03/16 12:18:39.86 .net
>>131
暇な時間がない…毎日終電だよ

144:名無し組
17/03/16 12:35:12.17 kseAYJ14.net
>>140
まとめると
・バランス良く100点目指しても実際ブレる人も多いが総合点確保出来ても油断せず不得意科目もちゃんとやる。
「環設みんな点取ってるから苦手な力学分コッチで取ろう」とか都合いいアレンジしない。(落ちる人程都合よく組み立てる)
・去年ン点不足で落ちた人は「あとン点取ればいいのか」でなく、100点目指す。
「ン点追加すればいい」と「100点取る」は全然違う。(これも落ちる人程以下略)

145:名無し組
17/03/16 12:38:31.01 kseAYJ14.net
>>143
法令集もう1冊買って3冊に分割製法してで電車の中で過去問の解説文をこれで引く。解説だけでなく法令集で引く。一駅移動でもやる。
これだけでも20点超える。

146:名無し組
17/03/16 12:39:19.41 .net
>>144
>>140
>1+1=2です。くらいの話しかしてないよ君

147:名無し組
17/03/16 12:40:27.43 .net
>>143
仕事やめる、睡眠削る、諦める
どれかしかないからな

148:名無し組
17/03/16 13:18:56.04 kseAYJ14.net
要項・日程発表
URLリンク(www.jaeic.or.jp)
URLリンク(www.jaeic.or.jp)

149:名無し組
17/03/16 15:12:12.88 .net
既得か?だとしたら暇だな

150:名無し組
17/03/16 15:43:54.77 .net
実務経験ごまかした人って、知り合いの管理建築士に頼んだ?
バレなかった?

151:名無し組
17/03/16 15:49:19.96 .net
バレる(バラされる)からやめとけ
知り合いにも迷惑かけるぞ

152:名無し組
17/03/16 15:49:51.77 UUgHg5BI.net
今時期はどんな勉強方がいいでしょうか?法規は法令集開かなくても解ける練習してるんですが。

153:名無し組
17/03/16 15:51:14.67 .net
そんな練習はあんまいらないと思う
過去問何週した?

154:名無し組
17/03/16 16:49:04.73 .net
>>152
基本的に、今の時期はもう全部だわ。
過去問の正答率が99%以上出来るならば
テキストもやることだな。
並行でも良いが。
法規は開かなくても解けるぐらいならば
本試で25点ぐらいとれるはず。

155:名無し組
17/03/16 19:33:13.93 .net
法規、構造で9割取ったら54点
法規と構造はしっかり理解してたら新傾向でもなんとか対応できることも多い

156:名無し組
17/03/16 20:07:13.62 UUgHg5BI.net
>>153
2周です。

157:名無し組
17/03/16 20:08:01.64 UUgHg5BI.net
>>154
やっぱり開かなくても解ける練習はしといた方がいいでしょうか?

158:名無し組
17/03/16 20:13:07.43 FaOZlTlA.net
>>157
というか全部引いてる時間なんて無いので一部を引くのみになる。
「開かないで解く」練習って引きまくって覚える事。あと引いた時に読むのでなくて見て判断(内装制限やホルムアルデヒドなど)出来るようにマーカー色付けなどの法令集セットアップ。
つまり普通の勉強だと思うよ。

159:名無し組
17/03/16 20:43:46.52 XaMJQlne.net
息抜きに遊びにきてね
URLリンク(same.ula.cc)

160:名無し組
17/03/16 22:14:18.78 .net
>>157
過去問をやりまくってるとある日突然、法令集引かなくても解けるようになるんだよねぇ。不思議だけど。要は死ぬ気で勉強しなさいだね。

161:名無し組
17/03/16 22:52:05.22 .net
法令集引くことなんて関連法規の問題が出た時くらい
最後の5問のところくらいかな

162:名無し組
17/03/16 23:21:42.32 .net
>>156
まず3周めして正解率出した方がいいね
今で2周できてるならいいペースだと思う
過去問て学校の問題集だよな?去年のだけなんて話でだったらビビるけど

163:名無し組
17/03/16 23:22:35.04 .net
>>161
エア?
時間一杯頑張る奴だらけですが

164:名無し組
17/03/16 23:27:19.76 .net
引いて確認するのはかなり大切だからな
その為に時間があるわけで
選択肢というか除外して絞る力の勝負だよ
引かなくてわかるのなら法令集にチェックすらいらんわ
確認せず解いたら引っ掛かるし頭入らんよ

165:名無し組
17/03/17 01:16:29.35 .net
ラーメン架構でスパンが半分になると梁の剛性は何倍になるの?2^3で8倍?それとも剛比で2倍?

166:名無し組
17/03/17 06:40:14.00 .net
構造が分からないならSかNに行け

167:名無し組
17/03/17 06:45:44.23 yoGK1RRt.net
>>163
俺もそう思う

168:名無し組
17/03/17 06:52:05.55 qQaLP8e3.net
願望をすぐにでも叶えたい時は
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(6807.teacup.com)
URLリンク(www.youtube.com)

169:名無し組
17/03/17 07:30:32.89 .net
161はそのぐらいの勢いでやれ、ってことでしょ。
実際、全部の枝を引いてる暇なんてないんだからさ。
ただし、法規で丸暗記する場合、引っ掛け問題には注意。
恐いよ

170:名無し組
17/03/17 08:00:21.55 yoGK1RRt.net
>>165
剛比とスパンは別だろ。
君が言いたいのは剛比とスパンと到達モーメントの関係だろ?

171:名無し組
17/03/17 08:10:56.76 .net
>>169
違うでしょ
そんな読み方ないわ

172:名無し組
17/03/17 08:28:27.71 .net
24年度に受けて一発合格した者だけど法規は基本的にはサービス学科だと思うよ
ただし24年の問題は2問だけ最後まで迷ったけど結局どっちも答えが2つというあり得ない問題だったけどね

173:名無し組
17/03/17 08:47:11.75 .net
>>172
あーあったね、そんな問題。書かれたから思い出したよ。

174:名無し組
17/03/17 08:54:08.10 .net
>>169
スパンを短くすると剛性上がる感じはわかるんですけど、どれぐらい曲げモーメント増えるんだろうって

175:名無し組
17/03/17 09:02:17.09 .net
一発とか聞かれてもないどうでもいい申告続くよな
勉強時間書いた方がマシ

176:名無し組
17/03/17 09:07:31.35 .net
>>154
いや100%取れるよ、法規は

177:名無し組
17/03/17 09:15:21.64 yOq2qjiI.net
>>174
不静定構造物と静定構造物は解き方違うでしょ?
で梁の支持端が1つなら当然モーメントはそのまま支持端に伝達される。
ラーメンで梁、柱の部材が複数あるからその分担するから剛比で減る(分担)
静定構造物は不静定構造物と解き方違う、これは固定モーメント法といってたわみ角から求めるから不静定構造物の単純梁の考え方とは違うよ。
頭切り替えよう

178:名無し組
17/03/17 13:50:57.83 BVsGZWk5.net
法規100%取れるマン

179:名無し組
17/03/17 16:07:14.21 .net
>>175
172じゃないけど勉強時間は1日3〜5時間
朝、起床6時、通勤の1.5時間のうち1時間は勉強
昼、休憩の1時間のうち30分は勉強
夕、通勤の1.5時間のうち1時間は勉強
夜、夕飯風呂後の2230から1.5時間は勉強(やらない日もあった)、就寝24時
土曜は
洗濯、食事、風呂、掃除、睡眠以外は勉強
日曜も
学校、洗濯、食事、風呂、掃除、睡眠以外は勉強
つーかそうしないと某資格学校で出された宿題と課題できなかったな

180:名無し組
17/03/17 16:31:19.90 .net
人の勉強時間なんて聞いても無駄だと思うが。
学力や知識のベースがみんなピンキリだし。

181:名無し組
17/03/17 18:06:21.92 .net
一発報告より遥かに参考になるかと

182:名無し組
17/03/17 19:10:23.24 .net
半年間、1日平均4時間勉強しました
約700時間の総勉強時間で一発で受かりました
って奴もいるだろうし
2年間、1日平均2時間勉強しました
約1400時間の総勉強時間で全く受かる気がしません
って奴もいるだろう

183:名無し組
17/03/17 20:10:57.43 wpsGsPKM.net
私は去年のゴールデンウィークから追い込んで初受験ストレートでした
ちなみに法規は19点でした
環境も19点だったのでよかっただけです
自分の得意科目を伸ばすのもいいと思うよ

184:名無し組
17/03/17 20:28:03.53 .net
両親が建築家で
子供の頃から建築にしたしみ
おまけに建築オタクで建築に詳しい
しかも勉強もできる。
そして東大の建築学科から院卒。
大手組織設計事務所に勤務の20代の受験生もいるし、
一方、勉強も小学校から嫌いで落ちこぼれ
中学卒業と同時に先輩の縁で工事現場に連れられ
工事現場の職人→叩き上げで管理へ
中年になってから小学校の勉強からやり直して
2級建築士から一級受験へっていう人もいる。
フィクションだが、これが
学力や知識のベースがみんなピンキリだって理由。
ちなみに俺はどちらかに近い既得。

185:名無し組
17/03/17 20:51:30.71 i0N+civF.net
受かったら人生変わりますか?

186:名無し組
17/03/17 21:02:39.70 .net
変わらない。
少なくとも良い方には変わらない。
誰でも受かれば、一時だけ、
ぬか喜び程度はある。
人生はそんな甘くないよ。
人生は今の延長線にあるだけ
ただ、勉強中は努力する喜びは得られるかもね。

187:名無し組
17/03/17 21:26:33.38 .net
俺は人生変わったなー
収入が段違いになったよ

188:名無し組
17/03/17 22:09:23.93 .net
おうおう、俺も人生変わったぞ!人生底辺から人並み以上になったのは一級建築士のお蔭。あまり人生変わらない人はそれまでに学業努力か就業努力してる人。

189:名無し組
17/03/17 23:03:37.22 .net
>>184
どうでもいいっす

190:名無し組
17/03/17 23:04:18.19 .net
>>187
いいなぁ
2倍とかか?

191:名無し組
17/03/17 23:25:52.36 .net
>>184の隣で「へぇすご〜い」を10連発

192:名無し組
17/03/17 23:34:41.59 .net
人生悪い方には変わらないよ。
186は受かってないんだろな。

193:名無し組
17/03/17 23:44:36.16 .net
人生変わると信じてやるしかないのか…。
自分を騙し騙しにしてでも。

194:名無し組
17/03/18 00:24:23.47 .net
おれも変わった
建築やってくしかないなもう
って意味で
いいのか悪いのかは、きっと死ぬ時までわからないわ

195:名無し組
17/03/18 00:45:05.14 .net
>>193
そうそう、自分をある意味マインドコントロールしないと受からんわ。こんなくそ困難な資格。

196:名無し組
17/03/18 04:37:39.10 .net
>>177
確かにそうな気もするけど
地震時の梁のモーメント図みると結局反曲点をピン支持した片持ち梁みたいなものでしょ?同じ話だと思うんだけど

197:名無し組
17/03/18 05:02:47.06 AeFJ1ATr.net
合格して下積み意識みたいなのは無くなった。
見る目が変わったのか、靴や服を新しく買い替えたくなったりとか
結婚してもいいかなとか、そういう意識は変わったよ。
現に合格契機に結婚したり、家庭にシフトして子供作ったりとかあるんじゃないの?
結婚したいが故に逆に別れたりとか。
売れないバンドをが売れて支えてた奥さんと別れるって話、なんか分かるわ。

198:名無し組
17/03/18 05:04:46.03 AeFJ1ATr.net
あと今の年収が不満になってる

199:名無し組
17/03/18 05:14:16.01 AeFJ1ATr.net
>>196
切断して静定構造物の解き方+アフルァするからそうだね。
固定モーメント法やモールの定理ってネットで調べると出てきて面白そう
だけどその楽しみは置いといて、、、、
スマホがなんで動いているかなんて分からなくても使ってるのと同じで
「そういうものだ」でとりあえず機械的に覚えればいいんじゃない?
最近モールの定理は出ないけどね、俺は後回しにした

200:名無し組
17/03/18 07:41:36.14 .net
長文連投しないと気がすまないの?

201:名無し組
17/03/18 08:08:02.85 .net
長文でも別にいいんじゃね。
自説の宣伝をしてる訳でもないし
他者を攻撃してる訳でもないし。

202:名無し組
17/03/18 08:27:15.35 AeFJ1ATr.net
合格した感はまだ全然語り切れないね。
歯の治療着手したからやっと免許申請メドついた。
C2銀詰め治療って、アレ治療じゃないぞ
虫歯中で進行して、3-4年後に痛んでいくとC3,C4になるそうだから
痛みなくてもセラミックに替えないとC3,C4になってブリッジとかインプラントだと
大人の歯は固いからゆっくり進行すると痛まなくて気が付いたら手遅れなんだと
神経なんか抜かれたくないわ

203:名無し組
17/03/18 08:29:24.29 AeFJ1ATr.net
設計業界って金ないし不摂生多そうだし。
俺もそうだが。
将来的に高く付くから結局早い段階でセラミックにするのが一番安くて進行も(の恐れ)も無いんだと

204:名無し組
17/03/18 09:09:21.43 HtSIDvMk.net
ランマーとタンパーの違いって何?
ランマーの方が衝撃がデカくて締固めしやすいってだけ?

205:名無し組
17/03/18 14:06:37.57 .net
2までいけるか?

206:名無し組
17/03/18 20:55:38.34 .net
>>204
タンパーってコンクリート打設後とかに使ってるやつだよね?平べったいやつ。ランマーは地面や採石とかで締め固める方で。
でも現場でもないので問われると上手く説明できん。試験に出てたっけ?

207:名無し組
17/03/19 07:03:31.73 .net
過去問が正答肢になる確率って
どれ位なのかな?

208:名無し組
17/03/19 08:50:06.35 6FHyJzhY.net
>>207
学校行けなくて市販の過去問で合格した経験から考えると、新傾向や難解問題は全体の2〜3割くらいじゃないかな?残りは過去問をちゃんとやれば正解に導けると思う。
資格学校に通えばたぶん新傾向や難解問題も解けやすくなるんじゃない?

209:名無し組
17/03/19 09:17:40.62 .net
どうだろな
新傾向は当たったなんだと騒ぎがちだけど怪しいところ
過去問の枝解説まで理解すりゃまず大丈夫だからなー

210:名無し組
17/03/19 09:20:19.41 .net
そのちゃんと過去問やるってのが量が多くて大変だけどねぇ。

211:名無し組
17/03/19 09:29:35.25 .net
まぁそうだけど学科は学校云々よりそこだよね
いかに過去問を質良くやるか
流しで3周と細かく3周じゃ労力も付く力も雲泥の差

212:名無し組
17/03/19 12:55:33.56 .net
質が大事なのは理解できるけど時間がかかるんだよね。だから合格者に早期準備組が多いのも理解できるよ。
 よくいる5月くらいからスパートして合格しましたって奴は稀だから騙されないように。

213:名無し組
17/03/19 13:01:37.55 OA4NSgYZ.net
>>208
去年Nで通ったけど新傾向について事務局員に聞いたら
「アッハッハ ウチの方が試験元より情報あるから(Nの母体建築資料研究社)新傾向を当てに行ったらタダのバクチだよ
(大笑」
との事です。

214:名無し組
17/03/19 13:06:52.33 OA4NSgYZ.net
春らしくなって勉強が逆につらい季節になってきたけど
やったもん勝ち。
勉強できなかったら勉強できるカフェに行くとか図書館に行くとか、朝型にするとか
遊ぶチートデイを作るとか、サプリメントを採るとか
家で勉強できない人は、自分なりのやり方を作る必要がある。
あと4か月だよ

215:名無し組
17/03/19 13:26:55.40 .net
花粉症の季節だしな

216:名無し組
17/03/19 14:34:47.68 .net
切られるとしたら計画か施工なんだよね
特に計画は建築史取れないとしても11点確保できるレベルにやりこまないとな
本番も最初計画で不安だと、その後集中を欠く
最後の最後に施工が難しくても絶望するしな…
ほんとがんばれ

217:名無し組
17/03/19 16:29:54.33 .net
周り見ると確かに計画に苦戦する人はいるな。因みに俺も計画は建築史も含めて超苦手。現場の人間には取らせない方針か?

218:名無し組
17/03/19 16:39:00.38 .net
平等

219:名無し組
17/03/19 16:54:28.74 V37gbLsB.net
今日の総合資格の模試どうだった
法規時間が足りず見直しできねーよ

220:名無し組
17/03/19 22:32:07.91 .net
>>219
見直しできないくらいでまだいいじゃん。俺は全部終わらなかったぞ!

221:名無し組
17/03/19 23:15:39.99 OA4NSgYZ.net
>>219
>>220
法規の時間感覚が分かったのは大きな成果。
頑張れ!

222:名無し組
17/03/19 23:19:36.99 OA4NSgYZ.net
建築史や昨今の建築事例って実は覚えるの凄く時間かかるので今から手をつけた方がいいよ。
昨今の建築事例はどうも学会賞をとったのが出てるっぽいね。

223:名無し組
17/03/19 23:39:16.76 .net
>>222
助言ありがとう。そんな考察ができる状態じゃなかったので凄く助かります!建築史が興味がないから覚えられないので実例問題で稼ぐかぁ〜!

224:名無し組
17/03/20 01:36:48.20 ErLzNKYP.net
>>206
ランマーとの比較だろうから、コンクリ打設に使うタンピングタンパーの方じゃなくて
地盤を締め固める為に使う棒状の締固め工具、通称「タコ棒」の方じゃないのかな。
ランマで転圧できないような枡廻りとかの細かい箇所を人力で転圧するための道具、のことかと。
でも主に使ってるのはアスファルト舗装の締固めなんだけどね。

225:名無し組
17/03/20 01:42:33.66 .net
模試はなんとしても全問とりかからないとな
常識だけど、わかるものからさっさとやるのは、法規では本当に大切
高さやらなんやら計算問題見直しすぎるのも注意かな

226:名無し組
17/03/20 08:43:48.51 .net
>>224
あー、そっちの方の質問だったのね。現場出てないとやはりこの辺りアヤフヤですね。でもこんなんでも既得にはなれますので受験生の方は頑張って!

227:名無し組
17/03/20 08:55:55.20 DsBw6Un0.net
>>223
今の時期はそういうの辞めた方がいいよ
これの延長バージョンで「力学苦手だから文章題で構造取ろう」とかになるから。
建築史はネットで検索して建築系でなくて観光系のホームページ見て「試験終わったら旅行で行こう」とか妄想すると親身が湧く。テキスト見ても眠くなるだけ。

228:名無し組
17/03/20 21:32:42.21 McEHe4PK.net
>>222
捨て問にしました
近代、西洋、日本の3問の勉強量は半端ないからね
綺麗な女性ばかりの医療事務資格
URLリンク(same.ula.cc)
遊びに行こう

229:名無し組
17/03/20 22:17:06.05 nq9b5Eoq.net
今時期は過去問の間違った所を集中的にやった方がいいでしょうか?法規は今ならどういう勉強が効果的ですか?

230:名無し組
17/03/20 23:16:00.33 s9aVR8Q3.net
>>229
この試験は過去問の正答枝を覚えれば合格出来る試験では無い。
全部満遍なく解く。
法規は解説読みながら全部法令集で引く。

231:名無し組
17/03/21 00:17:28.26 .net
建築史ネット検索なんて時間の無駄
過去の枝まで流し読みの方が余程マシ

232:名無し組
17/03/21 07:07:17.69 .net
>>231
2ちゃんが1番時間の無駄

233:名無し組
17/03/21 07:56:08.21 .net
この試験で捨てられるところは無かったけどな
競争試験だし。

234:名無し組
17/03/21 09:00:11.42 .net
テレビ、新聞は一切観ない
但し、ニュースと2ちゃんはネットで毎日シッカリ観てた

235:名無し組
17/03/21 09:34:45.76 .net
>>232
かける時間なんて数分じゃね
建築史の為の検索なんて何日かかるのよ

236:名無し組
17/03/21 11:18:49.07 2UEPa/6F.net
一級スレなのに
今時ネットで調べ物出来ない自慢してる
規格外が紛れてるな

237:名無し組
17/03/21 11:19:45.97 .net
おまえ話理解してないと思うよ

238:名無し組
17/03/21 11:23:17.15 .net
うん。してないねこれは

239:名無し組
17/03/21 11:45:57.34 2UEPa/6F.net
君らの民度が低いのは知ってるよ。
歴史や実例は教科書だけでなく通勤時でも携帯やタブレットでホームページ見た方が体に入る。
ビジュアルも多いしね。

240:名無し組
17/03/21 12:23:35.95 .net
話変えてて笑う
今日も怒涛の怒りのレスが始まるのか

241:名無し組
17/03/21 12:47:59.31 .net
大変だよな彼も
煽られる度に長文カタカタしなきゃいけないのだから

242:名無し組
17/03/21 12:51:43.04 2UEPa/6F.net
ネットとかで情報イッパイあるけど
自分の体通した事でないとリアリティ無いから
結局ニセモノは何も書けない

243:名無し組
17/03/21 16:25:20.25 .net
建築史をネット検索してたら知識探求と興味からとんでもない時間を食うことになるから
建築史なんて試験勉強としてはネット検索するものじゃないと俺は思うよ
知識は増えるし、そこが試験で出るかもしれないけど俺は割り切ったよ

244:名無し組
17/03/21 16:48:37.87 .net
そう、そういう話って1人除いてわかってるから大丈夫だよ

245:名無し組
17/03/21 17:17:24.46 .net
今日も痛いの沸いてんなー

246:名無し組
17/03/21 17:19:55.71 RsgNUiW5.net
こんなんで一級受かんのかよ・・・

247:名無し組
17/03/21 17:21:39.26 RsgNUiW5.net
つーかブースでイビキかきながら寝てる奴はまじでうるせーから帰れよなwww

248:名無し組
17/03/21 17:22:47.45 .net
人より努力できる
人より頭が良い
自己陶酔で友人いない
どれかに当てはまれば合格できる

249:名無し組
17/03/21 18:11:07.28 .net
わかるww

250:名無し組
17/03/21 18:19:58.50 .net
勉強の仕方をしらない低能どもが何度も学科失敗するんだろうな
と思っています

251:名無し組
17/03/21 18:22:38.94 .net
勉強するかしないかなだけでしょ

252:名無し組
17/03/21 18:24:08.11 .net
人より努力できる
自己陶酔で友人いない
俺はだから受かったのか。

253:名無し組
17/03/21 18:26:06.92 .net
自己陶酔で友人がいなくて悪かったな

254:名無し組
17/03/21 18:26:15.50 .net
一発なら頭も入れて三冠王だな

255:名無し組
17/03/21 19:26:58.93 .net
主に設計監理業務(戸建等の小規模の建物)や、申請等の代理者業務(工場、集合住宅、ビル等)を主にやってる設計事務所勤めで合格した者だけど
割いた勉強時間の感覚的な割合
計画2、設備2、法規1、構造2、施工3
取れた点数
現場16、設備15、法規30、構造30、施工20、計111
こんなもん
大きな建物の申請業務はやってても現場にはあまり絡めてなかったから
施工は未知の世界が多かった、特にコンクリートに関しては難しくて時間を割かれた
現場の人達は逆で、一級セコカン持ってる人でも法規は殆ど未知の世界だと言っていた

256:名無し組
17/03/21 21:01:57.66 ICALCYlR.net
>>255
法規とか構造はどうやって勉強したんですか?ひたすら問題集ですか?

257:名無し組
17/03/21 22:24:33.42 .net
>>256
Sで、宿題で予習みたいなのと問題集やることになってて、キチンと受けると問題集を1巡することになるんだけど
法規は授業と宿題のみ
構造は授業と宿題、追加で問題集は2巡程度
因みに計画と施工も授業と宿題、追加で問題集は2巡程度
施工だけは授業と宿題、宿題の予習も念入りにして復習もした上に追加で問題集は3巡程度

258:名無し組
17/03/22 04:30:31.75 .net
近代史って3大巨匠とアアルトの仕事覚えていたらいい感じ?
名前が問題文に出て無くても建築物の内容はこの方達だったり。

259:名無し組
17/03/22 04:36:37.32 .net
君は落ちるっていうか土俵にも載っていない感じだな。
そのレベルだと最初は大手の資格学校に行った方がいいわ。

260:名無し組
17/03/22 04:56:11.70 .net
>>259
はい。

261:名無し組
17/03/22 08:04:01.51 .net
>>258
ブログに書いてろ

262:名無し組
17/03/22 08:29:50.10 FwyN2W8P.net
>>258
過去問見なさい。

263:名無し組
17/03/22 11:20:59.45 .net
石垣さんみたいなやつがいるな

264:名無し組
17/03/22 11:31:18.26 jNSd9vQu.net
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(6807.teacup.com)
URLリンク(noroi.top)

265:名無し組
17/03/22 12:01:18.13 .net
言霊というものがありまして
それは文字であっても効果がある可能性があるんですよね、人の深層心理に働きかけるんでしょうかね?
私にはわかりかねるんで一切責任は持てませんけど
>>271は滑る可能性が高い
>>281は滑る可能性が少ない
>>291は滑らない可能性が少ない
>>301は滑らない可能性が高い
という安価だけ残していきます
信じるか信じないか、また何の話かはあなた次第ですけれど

266:名無し組
17/03/22 12:12:11.25 .net
既得しかいないので全て外れますね

267:名無し組
17/03/22 13:56:22.35 EH+V1GDM.net
まだ書き込みもないのに言霊もクソもない

268:名無し組
17/03/22 13:57:48.32 .net
石垣さん、再スタートするならブログもつけて欲しいな。

269:名無し組
17/03/22 14:41:02.57 .net
さてどうですか今年は?

270:名無し組
17/03/22 17:00:24.16 DWH5rGxS.net
今28年度の過去問やってるんだけど新規問題多くない?今年心配だわ。

271:名無し組
17/03/22 17:06:24.31 .net
みんなおんなじよ

272:名無し組
17/03/22 17:27:58.54 .net
新規問題気にするのは過去問の枝まで完璧にやってからでいい

273:名無し組
17/03/22 18:49:11.08 VqBiQqVl.net
>>268
さすがに注目されるからやらないんじゃない?自己顕示欲の塊みたいな人だったけど。

274:名無し組
17/03/22 18:56:02.35 .net
>>272
新傾向の問題は正答枝に向けての導入宣言だから真摯に対応した方がいいよ。出題頻度が低い過去問より翌年度以降の出題確率は高いよ。

275:名無し組
17/03/22 18:57:39.43 .net
>>270
法改正後の試験だからしょうがないよ!皆一緒だから頑張って!

276:名無し組
17/03/22 20:38:00.78 .net
ピパーチ
合格したんじゃね?

277:名無し組
17/03/22 22:00:15.82 VqBiQqVl.net
あの人合格したの?知らなかった。でも角番で合格して良かったね。

278:名無し組
17/03/22 23:54:42.43 .net
>>270
俺も過去問やってるけど去年からの新問題はすっげぇ不安。学校行ってる奴は不安ないかもしれないけど独学だと不安の塊だな。市販本もその辺は内容薄いし。

279:名無し組
17/03/23 00:05:10.82 .net
過去問取れりゃ消去や確率でまず大丈夫だからな
心配してもしかたないし、そんなので合否決まったら誰も取れない

280:名無し組
17/03/23 00:41:15.48 .net
過去問と柔軟性?

281:名無し組
17/03/23 00:54:18.78 FWOldnNc.net
教えろエロい人たち
受験申込み、まず何すればよいでつかage

282:名無し組
17/03/23 07:10:02.19 .net
市販本で合格はまず不可能。
そして資格学校の過去問でも完璧に出来て当たり前。
出来たところでも普通に落ちるし
受かる奴はテキスト等、プラスαやってるよ。

283:名無し組
17/03/23 08:48:14.44 .net
>>281
既得ですが、あなたの経歴がわからないからなんとも。卒業証明書の入手や管理建築士などの経歴証明とか色々と手間がかかったハズ。インターネット申込みは知らないので。。

284:名無し組
17/03/23 09:13:13.77 .net
受験申込みなんかを聞いてる時点で
取れるとは思えない

285:名無し組
17/03/23 09:23:55.54 .net
記念にまず一回ってのはよくあるから

286:名無し組
17/03/23 09:55:11.14 .net
セコカンの学科より施工が難しい。
そりゃ一級建築士はセコカンの学科免除になりますよね。

287:名無し組
17/03/23 09:57:28.40 .net
えぇ、免除って中々すごい話ですから…

288:名無し組
17/03/23 12:52:11.65 .net
>>285
過去問しかやってない奴結構知ってるからな。
自分もそうだったし

289:名無し組
17/03/23 17:01:11.84 p05A7FKt.net
日建の問題集の過去問8割位正解できたから昨年の試験問題やってみたら散々な結果に。やはり過去問だけじゃダメなんですね。後はどうやって勉強したら良いでしょうか?

290:名無し組
17/03/23 17:24:11.83 .net
過去問8割位正解では本番では下の下の順位だぞw
100人中99位ぐらいがいいとこ。
次に進むのは、まず過去問正答率を全問正解にしてからの話。

291:名無し組
17/03/23 20:23:50.13 p05A7FKt.net
>>290
仮に過去問100パーセントにしたとして、その次はどうしたら良いでしょうか?

292:名無し組
17/03/23 20:56:44.26 .net
テキスト

293:名無し組
17/03/23 20:59:12.90 .net
テキストは過去問と並行にやっても良いが
先でも後でも並行でもどちらでも

294:名無し組
17/03/23 21:15:32.80 p05A7FKt.net
>>293
いまからでも間に合いますか?

295:名無し組
17/03/23 21:32:26.16 .net
知識ベースによって個人差があるが
現実的には今年は無理だと思う。
だからといって手抜きすると来年も再来年も受からないが

296:名無し組
17/03/23 21:36:02.68 .net
数少ない独学でやってる人へ
この時期かGW位だったと思うけど、資格学校で一般参加もできる模試があって
それはほぼ満点に近い点数だったよ
でも、本番は100点しか取れなかった(本番で問題見てから舐めてたと自覚した、まぁ受かったけど)
資格学校の一般参加もできる模試はかなり低レベルだから気をつけた方がいいよ

297:名無し組
17/03/23 23:08:16.70 .net
>>274
そんな簡単に対応できないから過去問してからでしょ

298:名無し組
17/03/23 23:10:32.42 o7k/+JZJ.net
>>289
それ過去問できてないから
過去問やるってのは枝解説までやるって事だぞ?今8割もできてるわけがない
ただ8割正解しただけだろ?

299:名無し組
17/03/23 23:12:23.23 .net
>>296
ブログに書いてろ

300:名無し組
17/03/23 23:14:07.85 .net
>>294
取れる時間次第じゃね
おれは3月からはじめてなんとか間に合った

301:名無し組
17/03/23 23:28:10.98 UyltWuEa.net
過去問の正答枝を覚えれば受かる試験じゃないし
枝の文面覚えても試験元は角度変えて投げてくるから
資格学校のテキストが良くまとまってる、ってなる。
独学なら資格学校のテキストを入手するのが手っ取り早い。

302:名無し組
17/03/23 23:46:07.84 p05A7FKt.net
>>300
テキスト何回読みました?一応4枝の解説文も読んでます。

303:名無し組
17/03/24 00:02:57.53 .net
>>302
ほとんど読んでないかな
過去問の全部の解説ばかり読んで4周くらいした
一問一答と。
あと市販の解説つき問題集1冊やったわ

304:名無し組
17/03/24 00:39:39.12 0tskS23l.net
そもそも過去問は問題、枝で
「こんなのわかっとるわい!」というのがあるからそれはペンで思い切り線引いて
終わり。手を付けない。
やっている内に「解ったわい!」てのが出てきたら思い切りでもなく線を引いて一旦終わり。
「何それ?」という分野をテキストで見る。
俺はテキスト一部しか見てない。
法規なんかまったく見てない。

305:名無し組
17/03/24 00:42:43.48 0tskS23l.net
新傾向気になるなら日経アークテクチャ・ウェブ読めば?
ヒントはあると思う。
ただ解けない問題はみんな解けないから放置でいいんだよ、試験ってのは。

306:名無し組
17/03/24 05:11:01.66 .net
過去20年間で仮に2000問だとして正答100%で下の下?
超人かよ
お前らってほんと試験終わると威勢がよくなるよな
過去問9割ベースでやってりゃ通るわ
どんな試験だよ
民法ある宅建だって過去問9割正答いらんわ

307:名無し組
17/03/24 06:35:50.27 .net
意味不明
>過去20年間で仮に2000問だとして正答100%で下の下?

誰もそんなこと書いてないじゃん。
宅建が何で出てくるか分からないし。
そもそも過去問の正答率が9割ならば
本番で平均点もいかない。
意味不明なことを書いて何の思惑だろう。

308:名無し組
17/03/24 07:26:13.65 .net
書いてはあるね
20年はないけど

309:名無し組
17/03/24 07:29:11.70 .net
平均的なんて出てるのか

310:名無し組
17/03/24 07:29:43.09 .net
平均典な

311:名無し組
17/03/24 07:57:03.08 0tskS23l.net
息をするように嘘をつくって言うだろ?
息をするように話フカしたり、話すり替えたりするのが紛れてるの
ちゃんと見分けろよな

312:名無し組
17/03/24 08:09:10.09 .net
ここまで読んでみたが、結局、
過去問の正答率は100%とテキストプラスαまでやれという訳だな。
やたら過去問の正答率を下げたがるカキコが見られるが、
わざと油断させてライバルを減らそうとする
姑息な悪意がひしひしと伝わる。

313:名無し組
17/03/24 08:28:22.12 .net
>>311
自己紹介乙

314:名無し組
17/03/24 08:29:49.06 .net
>>312
センスねーな
パッとしない

315:名無し組
17/03/24 08:52:23.35 .net
ないね
長さも微妙、意味合いもおかしいし

316:名無し組
17/03/24 08:55:41.85 .net
既得になると受験生通しの足の引っ張り愛も微笑ましく見れるね。

317:名無し組
17/03/24 09:18:45.89 .net
既得が話してるのがわからないってマジ?

318:名無し組
17/03/24 11:34:38.29 kqx1oc2Q.net
日建の問題集に枝の解説文あるけど、それはテキスト代わりにならない?

319:名無し組
17/03/24 11:35:32.51 .net
理解できるならなる
問題集だけ買ったのか?

320:名無し組
17/03/24 11:47:32.77 .net
合格物語は過去問が26年分あるからな。
資格学校の過去問でさえ12年分しかない。
これがテキストやプラスαが必要な理由のひとつ。

321:名無し組
17/03/24 11:56:43.46 .net
解説レベルが違わね?
一問一答もあるし

322:名無し組
17/03/24 15:16:24.37 .net
基本が出来ていないと解説読んでもピンポイントになって系統立てた覚え方が難しいですね。

323:名無し組
17/03/24 15:25:55.83 .net
二級もってるかどうかって結構重要かもね
勉強の仕方変わってきそう

324:名無し組
17/03/24 19:18:54.26 .net
学科はピパーチに聞け

325:名無し組
17/03/24 20:49:05.09 0tskS23l.net
な、共和国のプロバカンダみたいなのが居るだろ?笑

326:名無し組
17/03/25 01:13:24.86 .net
>>204
ランマーって電気使うだろう
タンパーって人力だからな

327:名無し組
17/03/25 09:50:53.34 .net
>>325
自分の痛さに何年かしたら気づけるといいですね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2588日前に更新/205 KB
担当:undef