【合格】2級土木施工 ..
[2ch|▼Menu]
165:名無し組
18/08/02 19:54:29.89 0m0Uot6I.net
受験のてびきを見てもわかんないんだろうな。

166:名無し組
18/08/02 20:10:00.87 hgevsYwo.net
>>165
はい、受験の手引きを読んでも理解
出来ない人ばかりです(^^;
そんな人達の申し込み用紙を僕が記入して
職場の近くの郵便局でお金を振り込んだ後
簡易書留で送る手続きをして上げて
ます(^^;

167:名無し組
18/08/03 00:09:36.71 .net
経験記述書くこと出来ないひといる?

168:名無し組
18/08/03 06:45:17.37 eBs9ZIIp.net
受験の手引きなんて見た事もないし、勿論申し込み方法知らないできない俺だけど、二級は一発で合格した。

169:名無し組
18/08/04 21:48:16.29 gRyGTsO1.net
>>168
ちなみに1級土木の試験を受ける予定は
ありますか?

170:名無し組
18/08/13 00:03:59.83 .net
七年連続で落ちたバカ知ってる
学科は毎回通るが実地が毎回ダメ
どうやればそんな芸当ができるのか・・

171:名無し組
18/08/13 00:04:48.29 .net
あ、二級スレだった
誤爆だわ

172:名無し組
18/08/14 18:52:56.91 MATwUx6J.net
>>170
それは一級土木の試験のことですか?

173:名無し組
18/08/14 21:19:27.92 KfWhKPWk.net
>>170
うちの会社にもいる。もう諦めて取るのやめたけど

174:名無し組
18/08/15 19:28:01.37 5hTRvQNi.net
>>173
せめて試験に2〜3回で受かると
良かったのにね(^^;

175:名無し組
18/08/16 10:18:39.96 dhSdvV+w.net
皆さん、勉強は絶好調ですか?

176:名無し組
18/08/21 19:40:57.18 .net
ウチの会社のやつが二級受かりますように!
祈願

177:名無し組
18/08/21 20:38:05.74 /ojji1LS.net
あとは一級の経験記述のお題がどうなのかが気になる

178:名無し組
18/08/21 21:13:16.85 cmbLyYdQ.net
>>177
三年連続、安全と言うことは無いかと
思います(^^;

179:名無し組
18/08/22 12:32:50.78 bI9WbNof.net
経験記述の下書きを考えているんだが
課題7行 検討9行 処置9行、とある資料と
課題7行 検討11行 処置7行、とある資料がある。
どっちが正しいの?

180:名無し組
18/08/22 15:08:35.23 Rj97pyAV.net
10月に初めて2級受けるのですがネックなのが専門土木でどれにも属さないので鋼構造物と道路のみを勉強してるんですが理解力がイマイチで、良い学習方法か覚えやすい種別はありますか?御教授願います。

181:名無し組
18/08/22 16:58:53.97 .net
>>180
1,2級問わず施工管理の試験全般に言えることなんだけど
学科も実地も何度も繰り返して勉強する、と言うか
過去10年分全部暗記してしまう、それだけ

182:名無し組
18/08/22 23:29:18.64 .net
>>179
799だったような

183:名無し組
18/08/23 11:19:37.58 .net
技術的課題7行・検討理由内容9行・対応処置評価9行
H24品質・環境→H25品質・安全→H26安全・工程→H27品質・工程→
H28安全・品質→H29安全・工程→H30工程・??
予想は、品質・環境
他に、計画・建設副産物対策がある

184:名無し組
18/08/24 19:14:52.61 .net
安全とか建設副産物なんか現場の難度全然関係ないからな

185:名無し組
18/08/26 09:35:27.26 /Mzv6aXc.net
平成最後だし、副産物と環境について貴方が現場で工夫した事を述べなさい。が濃厚だな。

186:名無し組
18/08/26 10:30:10.53 /vtwFOKT.net
今年は工程と品質だよ

187:名無し組
18/08/26 23:14:02.39 .net
>>180
テキストなんか見る必要無し
過去問を10年分学科、実地とやればいいだけ
あと1級の過去問も買ってやっておくこと
1級の2級受ける際は実地だけでいい
実地は1級の過去問でもやっておくべき

188:名無し組
18/08/28 16:27:06.44 PzL+Ph/U.net
皆さん、勉強は絶好調ですか?

189:名無し組
18/08/29 00:07:43.58 .net
経験も知識もない

190:名無し組
18/08/31 21:50:42.15 ihe+wEaN.net
>>189
ガッツと愛嬌で頑張れば大丈夫(^-^)

191:名無し組
18/09/03 22:59:11.10 .net
実地は書くしかないですか?

192:名無し組
18/09/04 21:05:28.83 V3Y7bDDl.net
書いて覚える!それが一番。

193:名無し組
18/09/04 23:26:54.86 .net
経験記述のコツを教えてください

194:名無し組
18/09/04 23:34:27.95 .net
ネットでブログとかに書いてる人たちが居るから
それ見て自分の現場に合わせて切り貼りすれば完成

195:名無し組
18/09/05 15:05:35.52 .net
>>194
ありがとうございます

196:名無し組
18/09/06 05:30:42.56 .net
質問なのですが、自分の経験した工事で法人さんの私道の舗装を行った事を書こうと思っているのですが問題ないでしょうか?駐車場の舗装も同時にやったのですが、駐車場は工事として認められていないようで書かないつもりです。

197:名無し組
18/09/06 20:52:29.52 .net
好きに書けばいいじゃん
他の人と同じになること自体無いんだから

198:名無し組
18/09/07 10:58:20.22 .net
返信ありがとうございます。公道ではなく私道ですともしかしたらダメなのかなと思いましてお聞きしたのですが、どこにもダメとは書いていないですもんね。好きなようなやった事を書きたいと思います。

199:名無し組
18/09/07 11:15:45.64 .net
>>198
民間造成なんて最終的には市町村道に移管するけど、舗装時点では私道
逆に私道でもそこ通らないと帰れない家が存在すると土地所有者は私道を勝手に塞いだりできないぐらい公道私道は実はあやふや。
駐車場も建築外構が採点外なだけだったはずだけど、造成工事って事にして舗装工で作文書けばよろし。

200:名無し組
18/09/08 11:30:41.97 .net
>>198さん ありがとうございます。駐車場の建築外構が採点外なのですね!それなら駐車場にの舗装にもちらっと触れてみようかなと思います。

201:名無し組
18/09/08 11:34:35.03 .net
>>199さんでした(^^;

202:名無し組
18/09/08 11:56:56.66 .net
いや採点すらされずに不合格になるから書かないほうが良いって意味

203:名無し組
18/09/10 00:00:18.09 t8Ypkqw2.net
今日過去問の参考書買ったけど、学科は2ループ位で大丈夫ですか?最小限で受かりたいですが。
今年学科のみを受けて受かった人は、今回は実地のみでオッケーだったのですかね?電気や管と違って申し込み方法がよくわからなくて二分割できてたら楽だったのですが。

204:名無し組
18/09/10 01:05:09.94 .net
2周やれば大丈夫だ
1周でもいいくらいだと思うけど

205:名無し組
18/09/10 19:25:54.07 ExvHfRDJ.net
>>204
そう?
僕は心配だったから最低三回は、
問題集をやり直しましたが(^^;

206:名無し組
18/09/10 19:43:14.87 .net
俺は5周

207:名無し組
18/09/10 21:05:59.49 enqzpVoj.net
>>203
本気で受かりたいなら5周、ギリで受かりたいなら1周・・あとはテメーのオムツに聞け。

208:名無し組
18/09/10 22:00:41.58 t8Ypkqw2.net
回答ありがとうございます。
まだ問題解いてないので傾向が掴めないのですな、電気も管も過去問10年文覚えてたら学科については、ほぼ同じ問題を選択することが出ました。
土木って問題は似てるけど語句代えたりしてるってことですかね?

209:名無し組
18/09/10 22:56:42.41 .net
URLリンク(a.excite.co.jp)

210:名無し組
18/09/13 23:06:07.37 .net
>>208
どうせ一級の時にやるし、必要だし、二級実地でもでるから、
一級の実地過去問は買っておきな
二級受ける時にもこれは役に立つから
二級学科は二級の過去問やっておけば大丈夫
10年やること

211:名無し組
18/09/14 23:24:06.48 .net
実地の記述説明文がどうしても入ってこない
どうすれば…

212:名無し組
18/09/14 23:53:27.08 .net
入ってくるまで繰り返す
これ以外ないから繰り返せ

213:名無し組
18/09/15 07:19:01.85 .net
ありがとうございます
がんばります

214:名無し組
18/09/15 21:39:44.32 DIslRs/J.net
>>210
確かに実地を一番力入れた方がいい気がしてます。過去問に出てないのが、厳しいです。会社の業種的に二級までで止めますが、過去問と時間が余ったら、重複するけど二級のスーパーテキスト買おうと思いますが、一級スーパーテキストの方がいいんですかね?

215:名無し組
18/09/15 21:44:56.43 DIslRs/J.net
地階の学科、実技の過去問集と、仕上げに実技のスーパーテキストで学習してるパターンです。

216:名無し組
18/09/18 22:53:01.33 .net
経験記述は怖いなぁ

217:名無し組
18/09/19 12:20:39.06 8GqN2Q9D.net
10月初めの1級の記述のお題に注目

218:名無し組
18/09/19 21:27:19.26 54fN0ZfD.net
お題を2つ用意しておけば、どっちか当たるじゃん

219:名無し組
18/09/19 23:16:07.40 .net
>>218


220:名無し組
18/09/20 19:31:47.77 ScUn1hR4.net
>>217
1級の記述問題と 2級の記述問題に相関関係あるの?

221:名無し組
18/09/21 07:41:33.71 aA2eUkAd.net
>>220
ないよ。
1級は変化球で2級は直球。
>>219
品工、品安、工安のいずれかで用意しときゃ
本番もどっちか好きなの選べだから当たるってことじゃ?

222:名無し組
18/09/21 20:30:28.47 NrmvkB9w.net
毎年1級で出たお題が必ず絡んでくるよ

223:名無し組
18/09/22 15:42:43.27 .net
そうなの?

224:名無し組
18/09/23 11:05:27.14 .net
>>91
学科は受かるが、施工経験が少ないので書くことがない
2級は持ってるんだが、書類仕事多すぎ

225:名無し組
18/09/24 20:12:05.25 .net
現場代理人真っ最中で試験とかむりくさい

226:名無し組
18/09/26 14:21:50.75 .net
それ書け
筆記受からんなら知らん

227:名無し組
18/09/27 10:11:00.29 .net
2級の実地は行数は何行でしょうか?ネットでダウンロードした経験記述の練習用紙の行数が2種類ありまして、調べたら2、3年前に行数に変更があったようした。しかし、結局何行かという具体的な行数が分からなかったのでご存知の方いましたら教えて下さい。

228:名無し組
18/09/27 10:20:13.76 N5Y3o2Pl.net
こっちはキチガイいなくていいなー。一級はスレが機能してない

229:名無し組
18/09/27 14:32:07.71 .net
>>227
799

230:名無し組
18/10/02 08:51:49.13 b14c3siQ.net
1月切ったんだから、本腰入れようぜ〜!

231:名無し組
18/10/02 09:55:10.21 cWP9O10Z.net
学科のみ受験なんだけど、みんな過去何回分してる?
俺は学科問題 過去8回分してる。
24年度、25年度、26年度、27年度、28年度、29年度第1回、29年度第2回、30年度前期。
これだけの問題を、前日まで、朝・夜各1時間〜1時間半 勉強すれば余裕ですか?

232:名無し組
18/10/03 04:15:48.81 .net
糞過ぎるほど余裕

233:名無し組
18/10/03 11:45:40.24 CSC3D1Dh.net
>>232
231を書き込んだ同一人物なんだけど
クソすぎるほど、余裕でもないんだよな。
分からない分野は、解説見ても理解できない→覚えれないんだよ。
直近の試験になるにつれて、覚えきれてない。

24回 → 25回 → 26回 ・・・・って風に、1週間ずつ少しずつ勉強量を増やしてきたんだけど、新しめ(28回以降くらい〜)になると、覚えきれてない。
余裕すぎでもないんだよな。
今日の夜は30回前期分を勉強するんだけど、昔の問題と比べて難しい問題かもしれん。
そんな傾向の問題が、今度の試験でも出たら24問以上の学科正解は厳しいかもしれない。

234:名無し組
18/10/03 11:58:30.68 OVqtZ68O.net
>>233
何がわからないのや?過去問以外出るかもしれないって無駄に専門用語覚えようとしてない?
過去問近年5年分やったら学科はそれで問題ないよ。
実地を先に書いて覚えるのもあり

235:名無し組
18/10/03 14:23:24.24 CSC3D1Dh.net
>>234
何が分からんかって?
過去問以外の事は無駄に専門用語は覚えようとしていないよ。
むしろ、過去問に出た事しか勉強しておらん。
実地は今回受けない。
それでも、少し言い回しが違ったり、24回以降の過去問にない問題が出たら回答ができない。
特に、土木一式(土工・コンクリート・基礎工)や、専門土木(道路・舗装)
それに施工管理の一部。
まぁ、勉強を始めた過去問題が24回〜 だったので、
比較的新しめ(27回〜 )のは、まだ設問に慣れていない(覚えきれてない)のが現状なんだけどな。
だからといって、そこばかり集中して勉強すると、今度覚えていたのが忘れてしまうわけだ。
なので、覚えきれている問題も忘れないように復習を兼ねて勉強はしているんだ。
無論、覚えきれていない問題もな。
過去問5年分って、正直足りないような気がする。
7年分(平成24年〜30年前期試験) 計8回分でも正直足りているのか?って思う時もある。

236:名無し組
18/10/03 16:32:33.47 OVqtZ68O.net
>>235
勉強方法変えたほうがいいな
前半の土工・コンクリート・基礎工
後半の法規・共通工学・施工管理、建設工事に伴う対策
中盤の専門土木
何年の過去問ってやり方じゃなく前半の過去問30年〜24年、後半の過去問30年〜24年、中盤の過去問それなりってやった方がいい。なんなら問題集も年代別にあるやつじゃなくてジャンルごとに分けられてるやつのほうがいい。
前半で9点、後半で25点、中盤の専門土木は範囲広いのに6点
極端にいえば前半後半で8割とってしまえばそれで合格な訳だから、まずここに力入れる。専門土木は3問でも正解してしまえば相当楽になるから理解しやすいジャンルに絞ってあとは捨てるのも1つの手だと思うよ

237:名無し組
18/10/03 17:09:15.05 9DBI7+Bs.net
学科と実地の施工経験記述はいけるんですが
実地のNo.2〜No.9だけまだしてないんですが実地は過去問だけじゃ駄目ですね?

238:名無し組
18/10/03 17:24:15.58 CSC3D1Dh.net
>>236

勉強法は
・土木一般(土工、コンクリート、基礎工)
・専門土木(道路・舗装、上下水道)
・共通工学 3問 必須
・法規 6問
・施工管理 14問必須

これで勉強してるわけだけど
道路・舗装
施工管理の一部分、コンクリート一部分、基礎工の一部分
これらが27年度当たりから覚えきれてない。
もう4週間切ったから、いまさら勉強法は変えられない

239:名無し組
18/10/03 17:47:06.61 OVqtZ68O.net
>>238
まず専門土木以外の過去問全ての年度解説見ながら通してやる。終わったらまた一から解いて分からなかったor選択肢の中で理解できない部分があったところに付箋貼りながら解く。3回目で分かるところは剥がしながら解く。付箋無くなるまで続ける。
忘れないように終わってるところやるって時間の無駄だから。忘れるのは誰でも一緒で普通の事だからまず通してやってみ。毎日1時間半もやれば2週間で大体付箋外れるから

240:名無し組
18/10/03 17:47:14.12 .net
過去問8年回し君は
釣りなのかアスペなのか
>>237
余裕だよ

241:名無し組
18/10/03 17:50:01.03 OVqtZ68O.net
>>237
過去問だけでいいですよ。ただ過去に法面の工法5つ書けって言う問題一回出たから法面保護工5つ(間に合えばその中の2つ説明書けるように)は書けるようにしといたほうがいいかと。

242:名無し組
18/10/03 17:53:09.07 9DBI7+Bs.net
>>241
ありがとうございます!
助かりました!(^-^)

243:名無し組
18/10/04 08:18:36.28 l/6AVzHw.net
>>240
釣りではないが、何か問題でも?
アスペって何だ?

244:名無し組
18/10/04 20:21:18.28 .net
不備通知きちゃったテヘペロ

245:名無し組
18/10/04 21:01:36.64 .net
>>244
不備通知くるとリカバリできんの?

246:名無し組
18/10/04 21:06:38.00 .net
>>245
10/10までに是正して再送しなさいってきたよ

247:名無し組
18/10/04 23:48:30.62 .net
>>244
不備ってなんですか?

248:名無し組
18/10/05 10:51:35.27 4aFmmkMY.net
申込み時の記入漏れとか添付書類の付け忘れとかじゃないかな。

249:名無し組
18/10/05 14:21:09.89 .net
なるほど
願書に立場?を書く欄があったんですが、作業主任者とか現場代理人と書かないといけなかったみたいで作業員って書いちゃったんで大丈夫かなぁと…

250:名無し組
18/10/06 05:47:13.65 .net
受験票きた?

251:名無し組
18/10/06 09:59:19.45 FzvORWva.net
>>249
経験年数をクリアしてれば大丈夫じゃないかな。
ただし実地の記述問題のときには作業員と書かないように。

252:名無し組
18/10/06 14:35:38.64 .net
>>251
ありがとうございます

253:名無し組
18/10/06 17:01:48.47 0smk4yd2.net
>>252
いえいえ 私も今年、実地を受けます。
残り3週間、お互い頑張りましょう!

254:名無し組
18/10/06 20:22:31.58 .net
ガラケー土木って知ってる?

255:名無し組
18/10/07 23:34:08.70 /ToHJL00.net
経験記述は多分、品質管理と工程管理かな!!

256:名無し組
18/10/08 00:33:20.86 .net
今日は一級でしたね
なんだったんだろ

257:名無し組
18/10/08 11:54:26.39 HlkXsRql.net
品質管理だったらしいですよ!

258:名無し組
18/10/08 14:03:46.17 .net
公害防止管理者終わったんで
今から実地のみ頑張ります

259:名無し組
18/10/08 16:33:29.63 OQWJ8HDo.net
今年は品質と工程だね!

260:名無し組
18/10/08 19:06:40.61 yPG3GZrO.net
俺の後輩が2級で5年落ち続けてる
その中で試験受けてないのが2回もある
去年は論文準備してやったのに白紙で出したらしく、他の問題は書いたから受かると思ってたって言いやがった
こんなアホまわりににいる?
ゆとり全盛期の今27歳

261:名無し組
18/10/08 19:10:21.57 JiP+F8S/.net
結局はやる気の問題

262:名無し組
18/10/08 22:00:18.83 .net
>>260
22歳から受けれるのか

263:名無し組
18/10/08 22:16:31.34 .net
>>260
貴方みたいな先輩が欲しかったよ

264:名無し組
18/10/09 01:39:18.77 .net
>>262
土木系の高卒だよ

265:名無し組
18/10/09 12:38:55.36 .net
ゆとり云々より個人の問題だなぁ

266:名無し組
18/10/09 17:27:31.87 .net
専門学科の高校生だと在学中に学科だけ受けられるね

267:未経験事務員
18/10/09 23:19:01.72 Yy7B2U37.net
実地
経験記述は工程
その他は
コンクリート 盛土あたりあたり覚えとけばいけるかな?

268:名無し組
18/10/10 06:22:59.24 .net
受験票きましたか?
神奈川ですがまだ届かない

269:名無し組
18/10/10 09:46:28.10 8YWfCtd4.net
2週間前に送付されるから落ち着け。18日くらいに来てなければ問い合わせすればいい。

270:名無し組
18/10/10 10:07:51.30 KouLAzYU.net
>>268
少しは落ち着け。受験票の発送は9日となっているぞ。
10月15日(月)を過ぎても受検票が届かない方は、必ず10月26日(金)までに土木試験課に問
い合わせてください と記載されている。

271:名無し組
18/10/10 12:24:58.97 .net
>>266
17歳以上なら学科は誰でも受けることができるよ
1)受検資格
平成30年度中(H30.4/1〜H31.3/31)における年齢が17歳以上の者。
※年齢が17歳以上の者とは、誕生日が平成14年4月1日までの方です。
(誕生日が平成14年4月2日以降の方は該当しません。)

272:名無し組
18/10/10 13:57:35.66 .net
すいません。質問ですが、経験記述って
安全管理
品質管理
施工計画
工程管理
環境対策
のこの中の2つから出るんですよね?
なので4つ覚えればいいと言う認識でOKですかね?

273:名無し組
18/10/10 15:26:10.61 KouLAzYU.net
>>272
え?経験記述って、1つ書けばいいんじゃないの?
2つも記述書き問題あった?
「安全管理」又は「品質管理」みたいに
【又は】 ってなってなかったっけ?

274:名無し組
18/10/10 15:42:42.95 .net
>>273
すいません。説明不足です。
この中の2つから出題がされます。
試験では2つのうち好きな方を選んで答えなさい。
と言うことは、4つを完璧に覚えておけば、あと1つは覚えないてもいいと言う認識でOKですかね?

275:名無し組
18/10/10 15:43:27.55 BUrkS45l.net
五つの中から選択肢で2つ出て、2つのうち一つ書くだけですよ!
後、だいたいは工程、品質、安全覚えれば受かります! だいたいは3つの中から出るんで!

276:名無し組
18/10/10 18:13:09.41 nwzkwuog.net
今年は品質と工程が出るんだって

277:名無し組
18/10/10 20:45:38.28 LjKOi078.net
経験記述は 品質、工程、安全。
3つ用意してたら万全ですよ。
無駄になるかもですが、ゆとりができます。
今年、1級土木 受けて実感しました。

278:名無し組
18/10/10 21:00:20.69 MlDXmJAf.net
土工、コンクリート工は何が
来るでしょうか?

279:名無し組
18/10/10 22:01:47.66 .net
土工、コンクリート工のことがでます

280:名無し組
18/10/11 08:02:58.22 .net
経験記述を4つ覚えるのに越したことないけど、穴埋めと文章問題もあるから
↑のサイクル見て2つか3つで十分だと思いますよ〜

281:名無し組
18/10/11 18:39:57.01 .net
受験票きた。噂の日大だわ

282:名無し組
18/10/11 19:05:14.54 .net
試験場所は電機大学だった

283:名無し組
18/10/11 19:23:35.91 .net
受験票来たけど希望地と別の所だった

284:名無し組
18/10/11 20:07:55.50 5ov0hvRk.net
>>282
電機大学、去年管工事試験で行ったけど、席の幅がめっちゃ狭くてしんどかった。

285:名無し組
18/10/12 07:07:38.95 .net
で、結局いつから半年なんですか?
そもそもOCNてなんなんですか?

286:名無し組
18/10/12 08:45:49.69 .net
久留米大学とか困ったな
受験する作業員の人達は乗り換えが何回かあるのに行き着くんだろうか・・・?

287:名無し組
18/10/12 09:39:19.01 .net
なんか、実地のみの受験者は専修大学に集められてないか…?

288:名無し組
18/10/12 17:40:10.42 .net
地方は近場に前泊したりするのだろうか?

289:名無し組
18/10/12 20:33:28.78 +35jWEl+.net
>>286
一級実地で久留米工業あったなー、だいぶ歩いたわ

290:名無し組
18/10/12 21:43:43.50 .net
試験地大阪にしたのに京都になった
泊まろうと思ったらビジネスホテル埋まってたし
一般の旅館とか観光地なのでとんでもなく高い
3時間くらいかけて当日行くしかない
地方は厳しいよ

291:名無し組
18/10/12 23:08:59.02 .net
毎年土木会社に手伝いに行くんだけど、そこの会社の人で勤続20年以上で
2級の試験10回以上受けても合格する気配ない先輩(真面目とは思う)いるな
一緒に仕事してても?って思う事多いし社長も発達障害かね・・・って嘆いてる
他の上司達にもヘマやらかした事弄られてるし2級受からないのも分かる気がする・・・
耕地整理の現場でスタッフ持たせてオートレベルで測量中なぜかベンチマークがない
ただの地面にスタッフをおいて測量し記録させる→記録した現場監督は完全にそこに
ベンチポイントがあると思い込む(スタッフ持った勤続20年の先輩は特に何も言わなかった)
後日、別の上司と現場監督がそこの偽りベンチから高さを出そうとするがベンチポイントが
見つからない→土に埋もれた?とスコップで掘ったりバックホーで表面掘るが発見できず
→電話で詳しい位置を聞きようやくベンチポイントは無いと判明、社長に勝手にベンチ
作ってんじゃねーよ!と相当怒られたとか

292:名無し組
18/10/13 08:33:02.34 .net
特定されそうな書き込みだなw

293:名無し組
18/10/14 22:05:02.40 4dHAczBr.net
経験記述の予想が品質管理と工程管理が多いですけどこの2つすれば大丈夫そうですかね??

294:名無し組
18/10/14 22:42:11.82 +kIKU5P3.net
>>293
出題者じゃないから、何とも言えないが確率的にはそうだと思いますが。ただ安全も三年連続は絶対なくはないので、二つに比べて完成度は低くても何となくは作っておいた方がより安全ですが。
逆にこの3つが一つも出なかったら、皆焦ると思う。出来形管理なんて意地悪しても、必ず選択肢として3つのどれかもう1つ絡んでくると思う。じゃないと不公平でしょ流石に。

295:名無し組
18/10/14 22:59:21.12 4dHAczBr.net
>>294
ですよね〜!
2級は過去の出題と一級の毎年の経験記述の被りやすさみたら品質と工程がかなり出ると予想しましたが安全の三連続もないことはないですもんね!
じゃあ安全も視野に入れてやるしかないですね!
ありがとうございます!

296:名無し組
18/10/15 15:24:39.98 t2q6rmqE.net
受験票届いてない人いる?
まだ届かない

297:名無し組
18/10/15 16:27:39.78 .net
>>296
11日の午前中に届きました(福岡)

298:名無し組
18/10/15 20:01:28.50 .net
>>287
東京で申し込んだけど神奈川の専大になっててびっくりしたわ

299:名無し組
18/10/15 20:56:09.71 6a5yP1jD.net
>>293
今年の一級が品質だったなら品質一本でも大丈夫

300:名無し組
18/10/16 00:41:13.14 3Vs2SDFq.net
>>299
毎年一級と同じなの?

301:名無し組
18/10/16 05:39:20.58 .net
東大だ

302:名無し組
18/10/16 09:49:07.66 +TcicfPo.net
>>300
だいたいはその年に一級で出たやつが二級に出てるよ!

303:名無し組
18/10/16 18:26:32.71 rB1q2VT+.net
>>302
そうなんだ!ありがとう!

304:名無し組
18/10/17 07:54:56.28 2jEaW6Sc.net
>>298
自分、茨城住みなのに専大だよー
午後からだから前泊するほどでもないのがまた微妙

305:名無し組
18/10/17 10:04:35.67 kvvhzNnh.net
前泊して風俗いけ

306:名無し組
18/10/17 10:38:28.19 .net
女なのですが……

307:名無し組
18/10/17 12:36:26.24 2jEaW6Sc.net
いや、男ですけど

308:名無し組
18/10/17 14:14:38.13 .net
まだ電車で2時間は近いほうかな?

309:名無し組
18/10/17 15:00:42.13 95VW+bSj.net
みんなどんだけ遠いんだ、田舎か
当日移動にするとちょっとしたトラブルで気が焦るから前泊して余裕持つんやで。来年の受験料払うくらいなら安いもんだろ

310:名無し組
18/10/17 16:07:22.25 TMYrucJE.net
>>309
来年の受験料って言うけど、それは両方受験する(8200円)人のことであって
どちらか片方の受験(4100円)なら、前日にホテル泊まる方が高くつくんじゃないか?

311:名無し組
18/10/17 20:55:48.40 2hSzlWsx.net
実地の勉強は過去問だけでいけるかな?

312:名無し組
18/10/17 21:01:12.26 .net
二級も一級も過去問とわからない所はググるでいけるよ

313:名無し組
18/10/18 05:37:17.82 .net
>>291
なかなかいい
話もっとして
面白い
素晴らしい

314:名無し組
18/10/19 21:14:39.64 86TwQMTd.net
皆さんは実地って過去問何年分くらい勉強してるんですか?

315:名無し組
18/10/19 22:24:13.81 pZMirE3e.net
>>314
過去五年間やりました!

316:名無し組
18/10/19 22:27:18.49 pZMirE3e.net
>>304
何があるか分からないから前泊しちゃえば。
そうすれば遅刻する心配ないでしょう?(^^;

317:名無し組
18/10/19 22:28:39.51 pZMirE3e.net
>>305
デリヘルで遊ぶのも面白いかも
知れませんね。

318:名無し組
18/10/19 22:29:54.03 pZMirE3e.net
>>306
時には、ホストクラブで遊んでみる!
と言うのはどうですか?

319:名無し組
18/10/19 23:46:06.28 .net
試験前日にホストだデリヘルだって
受験者のレベルがわかっちゃうなぁ

320:名無し組
18/10/20 12:41:16.11 heDzaNfD.net
>>319
時には気分転換が必要でしょう?(^^;

321:名無し組
18/10/20 13:53:18.76 .net
明日日建の模試受けるんだけど、誰か他に受ける人いる?

322:名無し組
18/10/20 17:41:34.27 .net
はーい

323:名無し組
18/10/20 23:51:26.00 .net
明日日建の模試受けるんだけど、誰か他に受ける人いる?

324:名無し組
18/10/21 03:43:40.03 vmA8RWEA.net
マジレスだが、2級すら合格出来ないって池沼レベルだろ・・・・
1発合格すら楽勝なのに

325:名無し組
18/10/21 08:41:05.49 .net
>>324
そういうのはいいです

326:名無し組
18/10/21 10:47:22.16 boLe62IV.net
>>323
日建は、あまり当てにならないかも
知れません(^^;
せっかく金を払って模試を受けるなら
総合資格学院にお世話になった方が
よいかと思います。

327:名無し組
18/10/21 12:54:53.00 ofM1BlwD.net
>>326
そうなのか。日建模試人数少なくて驚いてる。
総合資格は去年の模試送って貰ったんだ。

328:名無し組
18/10/21 13:09:28.11 m0CxXRJj.net
>>327
僕は会社の都合でしかたなく日建学院に
通っていましたが、個人的には総合資格学院
の方が良かったです。

329:名無し組
18/10/21 17:03:46.41 .net
日建評判わるいねぇ

330:名無し組
18/10/21 19:02:21.45 .net
日建今日で終了しました。
みなさんラスト一週間頑張りましょう!

331:名無し組
18/10/21 19:51:51.17 a+oath4L.net
去年受験一発合格の俺は日建模試で9割前後だったけどその頃は実技メインの勉強ばかりで学科は試験前一ヶ月は全然勉強しなかった。
実技は土工とコンクリ。
あと経験記述を残り一週間のスパートで頑張ってください

332:名無し組
18/10/21 21:50:40.59 fejfSU38.net
>>329
去年なんか日建でお世話になりたい!
と言っても入校を拒否されましたからね。
本番を言うと今年は日建に入校したく
なかったです(^^;

333:名無し組
18/10/21 21:51:32.71 fejfSU38.net
>>330
今年、二級土木を受験される方は合格すると
良いですね(^-^)

334:名無し組
18/10/22 00:33:23.05 h8xDxtaZ.net
>>332
拒否されるなんてあるの?!

335:名無し組
18/10/22 01:14:12.91 hzfr1PBR.net
品質管理 一本で論文作ってるけど不安なってきたわ。
多分 工程か品質やろうけど

336:名無し組
18/10/22 02:17:04.47 UINIQNib.net
URLリンク(www.bccadets.org)

337:名無し組
18/10/22 05:15:07.31 .net
安全とかは
第三者を除くとか安全警備員を除くとかあるんで注意

338:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:04:49.22 ENTT/Sdt.net
僕は品質と安全です
工程は考えていません、、、

339:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:09:24.95 .net
>>320
うちの会社では試験の前日に遊んだものは落ちて
最後まで追い込みしたものは受かってる

340:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:45:53.59 fqEmbP5Y.net
>>338
工程外すのは怖いなあ・・・
自分は工程と品質メイン、安全は抑えで。

341:名無し組
18/10/22 11:43:52.17 4U9EKiXg.net
法が改正して安全帯が駄目になってフルハーネスになるらしいけど、足場組み立て時の問いが出たら安全帯って書いたらあかんのかな

342:名無し組
18/10/22 12:40:17.41 ecRO4KXw.net
僕も品質か工程やと思います!

343:名無し組
18/10/22 21:57:02.10 TH7WQmpe.net
>>334
はい。
日建学院つくば校の営業マンに入校を
拒否されたことがありました(^^;
それで、しかたなく総合資格学院に
入校しましたが、個人的には総合資格の
おかげで試験に受かったので良かったと
思っています(^-^)

344:名無し組
18/10/22 22:14:47.23 TH7WQmpe.net
>>340
はい、工程と品質をしっかりと用事して
おけば大丈夫かと思います(^-^)/

345:名無し組
18/10/23 00:06:03.82 WMdUrY4m.net
ほんま試験までのトラフィカビリティ確保していかなやばい時期やな

346:名無し組
18/10/23 14:36:19.01 BoLEVZzQ.net
ってか去年の土工の切土って過去問だけ解いてればわからない問題だよな
年々難しくなってる

347:名無し組
18/10/23 15:21:31.96 mUEIz17Y.net
日建は経験記述添削ノータッチだから微妙やね
学科の6割ボーダーラインは低すぎて楽勝やし
経験記述いけたら誰でも合格できそう

348:名無し組
18/10/23 19:16:55.87 NjlmWJPN.net
>>347
僕もそう思います。
せっかく経験記述を三種類、用意しても
赤ペンチェックが、ほとんど入りません
でした(^^;
総合資格は、けっこう辛口のコメントを
入れて返してくれましたが。

349:名無し組
18/10/23 20:27:14.44 .net
問題は1問目それ以外は勉強さえしてればなんとでもなる

350:名無し組
18/10/23 20:58:13.18 WMdUrY4m.net
漢字もやっぱちゃんと覚えてる?

351:名無し組
18/10/23 21:43:42.82 .net
>>350
誤字するくらいならカタカナで書くのは駄目?

352:名無し組
18/10/23 22:19:59.00 M9AVOHBP.net
ひらがなで大丈夫だよ

353:名無し組
18/10/23 23:17:57.68 WMdUrY4m.net
ひらがなでもOKみたいやな。。
あー前回学科受かったから今回は受かっときたい!!
みんなも残り1週間がっつり締め固めていこうぜ

354:名無し組
18/10/24 07:44:09.63 hRzj9JZ/.net
>>353
言い回し割とすきやで
学科は専門土木捨ててもいいかもしれんね
あそこだけやけに難しいしそこ以外勉強して9割取ったほうが良いと思うわ
後は実地の記述解答の練習やね
穴埋め問題は学科やってたらまず落とさないから大丈夫や

355:名無し組
18/10/24 07:59:39.73 pONOYVdh.net
経験記述は品質で大丈夫かな?

356:名無し組
18/10/24 11:03:14.95 hRzj9JZ/.net
>>355
予想では品質が多いようだけど品質安全工程の中から2つ書ければ問題無さそうだね
安全工程のほうが楽にかけるからこっちでやるつもり

357:名無し組
18/10/24 11:55:28.14 .net
>>356
安全品質工程の中から2個覚えて、
いざ試験のとき残りの1つと環境でたら無事死亡だね

358:名無し組
18/10/24 12:31:46.33 .net
環境がでたらほとんどの人達が死亡するんじゃないかな

359:名無し組
18/10/24 12:36:16.66 .net
お題が2つあるんだから
3つ覚えてれば必ず一つは書けるんだから問題ないでしょ

360:名無し組
18/10/24 12:43:40.76 ORgMN5jx.net
ねえねえ 遊んでよぉ
URLリンク(m.youtube.com)

361:名無し組
18/10/24 13:17:25.26 .net
>>358
環境はアドリブで書けそうな気するけど
出来形と品質が書く難易度高いと思う

362:名無し組
18/10/24 19:14:20.56 oUEZ/PCA.net
ほんまバーチカルドレーン工法やで、、

363:名無し組
18/10/24 19:16:03.66 MV7Dr2ah.net
>>353
同じく実地のみ
頑張りましょー

364:名無し組
18/10/24 19:29:29.57 .net
サンドコンパクションパイル工法は砂杭だからね

365:名無し組
18/10/24 20:05:00.20 .net
経験記述が大変。書いて練習しても忘れてしまう。繰り返しが必要ですね。
経験記述の行数わかる方いますか?

366:名無し組
18/10/24 21:06:37.43 .net
>>365
799です

367:名無し組
18/10/24 21:27:10.26 PB49rxcF.net
>>366
0721じゃないの?

368:名無し組
18/10/24 21:56:09.28 .net
>>366
ありがとうございます?

369:名無し組
18/10/24 22:03:56.30 .net
お前らの意見 コールドジョイントやんけ

370:名無し組
18/10/25 08:12:31.28 .net
経験記述とかいう不安のエントレインドエア

371:名無し組
18/10/25 08:20:28.07 .net
最後まで諦めないコンシステンシー

372:名無し組
18/10/25 11:15:11.58 5d+hngeV.net
サンドマット工法は、表層処理工法だぞ

373:名無し組
18/10/25 12:56:35.21 t1NSOk8m.net
今日の俺のウンコのスランプ良質やったわ

374:名無し組
18/10/25 13:10:15.62 .net
品質一本!

375:名無し組
18/10/25 13:38:33.96 .net
試験場までのトラフィカビリティが悪いのがこの試験1番の難所

376:名無し組
18/10/25 21:22:01.34 6KkmwA1a.net
>>373
呼び強度と空気量もしっかり確認な

377:名無し組
18/10/25 21:38:23.55 Sbh75fUY.net
>>376
イオン濃度もな!

378:名無し組
18/10/25 21:38:46.30 OUNtLF8z.net
>>373
一週、四週の破壊試験もな

379:名無し組
18/10/25 22:02:20.79 Dx5CArx0.net
>>374
念のため工程も用意しておいた方が
良いかと思います。

380:名無し組
18/10/25 22:32:14.98 S7XJvWf0.net
21〜29の毎年みたらあら不思議
最近一級出たの2級にも?
工程、品質はかなり出る確率はある!
環境はそろそろ久しぶりにくる?
まさかの安全、三年連発?

環境、建設ダブルパンチ来たらどんだけ泣くかやね!

381:名無し組
18/10/25 23:33:01.96 .net
環境と副産物なんかでたら鉛筆投げつけて帰ろ

382:名無し組
18/10/26 01:54:22.50 trrX85wB.net
去年の合格者がめちゃくちゃ多かったら、環境ぶっこんでくるとかあるかな

383:名無し組
18/10/26 07:31:05.47 FkYxpLt0.net
品質と環境の2つがきたらわしの定格荷重超えるわ

384:名無し組
18/10/26 07:34:51.94 .net
みなさんは、経験記述を何行で構成されてますか?

385:名無し組
18/10/26 07:36:06.04 .net
8割以上埋めればokを意識してるよ

386:名無し組
18/10/26 07:37:53.79 .net
ちなみに私は8行、11行、7行です。

387:名無し組
18/10/26 07:41:36.34 FkYxpLt0.net
本番の解答用紙はおそらく7,9,9だよ

388:名無し組
18/10/26 10:16:59.06 .net
そもそもうちの会社から2級を受ける人達が
受験場所に行き着くのかどうかが怪しい・・・

389:名無し組
18/10/26 10:18:09.24 OIMfdgtz.net
本番は、7,9,9。
課題は、例年の流れから 工程と品質 か 工程と環境

390:名無し組
18/10/26 10:23:27.81 fY763lK5.net
環境はやめとけー

391:名無し組
18/10/26 10:28:05.27 .net
ありがとうございます
修正します。

392:名無し組
18/10/26 10:56:25.41 .net
環境とかCo2削減とかゴミ拾いぐらいしか書くこと無いんだよなぁ・・・
水質汚濁とかも割と書きやすいな
ただ同じような文章見ることになるから丸写し判定が出来なさそう

393:名無し組
18/10/26 11:34:00.90 LVOPt5et.net
>>392
油脂の流出抑制もやで

394:名無し組
18/10/26 12:45:58.76 XJ6DFQjL.net
明日、休みもらって実地の勉強一夜漬けするつもりなんだけどやっておいたほうがいいとこどこか教えて!
学科は過去問8割取れるレベルにまではなった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1958日前に更新/171 KB
担当:undef