【Mac.Win】VectorWor ..
[2ch|▼Menu]
392:名無し組
15/09/11 17:50:26.91 .net
A&Aのローカライズの怠慢か

393:名無し組
15/09/12 10:48:06.46 .net
A&Aはもはや何もやってないだろ

394:名無し組
15/09/12 18:06:15.24 .net
それはMacとWinの文字コードの違いのせいじゃなかろうか
〜とか

395:名無し組
15/09/15 03:13:22.66 vhiZyYHT.net
>>390
なぜにそこまで12.5使いたいん?

396:名無し組
15/09/16 00:30:09.07 +wXcKa/L.net
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
URLリンク(y2u.be)

397:名無し組
15/09/17 11:28:07.83 lh53keFw.net
vectorworks2016発表
URLリンク(www.vectorworks.net)

398:名無し組
15/09/17 12:46:38.02 .net
せめて10万円台にしてほしい…

399:名無し組
15/09/17 18:30:16.52 z5AP7hz/.net
2016 3Dの機能はパワーアップって感じがするけど、クソ重い断面ビューポートが軽くならないかなあ

400:名無し組
15/09/20 10:26:01.03 .net
そろそろvw2016の案内が来るのね。
サービスセレクトは値上げしないでね。 一年60,000円が限界だ。
OFFICE365やAdobeとかNHKにも年貢払ってるんだから。

401:名無し組
15/09/25 07:38:31.97 AhiHpQyJ.net
2016 マジでマルチコア対応してほしい。
レンダーワークスは速いけど、ベクター本体がてんでダメだ。
12コアのMac ProとデュアルコアのMacBook Proの速度が大して変わらねぇよ。

402:名無し組
15/09/25 21:50:32.44 Hnbr0uNK.net
年貢払うとか金持ちだな。
5年に一回キャンペーンかなにかでUPした方が安上がりだろ。

403:名無し組
15/09/26 22:11:25.18 .net
一回VSS込みのキャンペーン使ってしまうと、解約後はキャンペーン適用出来ないみたいだよ。
まじやること汚いA&A

404:名無し組
15/09/27 01:02:58.05 14tlETnL.net
まあそれは汚いというか、仕方ないんじゃないか。。
こないだ機械設計やってる奴(社長)と話したら、建築のCADって安いんだなっていわれた。ベクターレベルでな。
まあ、そいつんとこはけっこう大きくやってるしそれなりに売上もありそうだったけど。
俺も年貢納めは甘くない組だから、A&A擁護ではないが。

405:名無し組
15/09/27 10:12:06.78 .net
まあ専用ソフトって大体アホみたいな値段するしなあ…
でもFundamentalsが10万くらい安くなったら古い割れ物ずーっと使ってるような奴も正規ユーザーになってくれないかな

406:名無し組
15/09/29 21:40:13.46 lV3otREU.net
実際、コピーユーザーってどんくらいいるんだろ。
俺のまわりだと、はっきりきいたわけじゃないが2,3割はいそうだ。

407:名無し組
15/09/29 22:15:37.50 .net
ヤフオクでwin版の割れ物がゴロゴロ売ってるよ。

408:名無し組
15/09/30 15:27:02.48 .net
VWの不正ソフトですね

409:名無し組
15/09/30 15:28:40.18 .net
そのうち捕まるよ

410:名無し組
15/09/30 16:03:16.81 VCAn0BYZ.net
ベクターみたいに不具合いっぱいあると、割れ物はアップデートきかなくて使いにくいんじゃないか

411:名無し組
15/10/01 09:08:16.66 .net
早くエルキャピたんの動作検証報告しろよA&A
こういうのってベンダーはOS正式配布前に検証してるもんじゃないの?

412:名無し組
15/10/01 11:51:08.70 .net
正式版でテストしないと意味ないからなあ
インストールするのは自由だし、急ぐなら自分でやってみればいい
どうせ細かい不具合あるんだし

413:名無し組
15/10/04 01:13:39.26 nanzl2dh.net
うちのMac Pro2009 imac2011 macbookpro2011 全部Elcapitanにしたけど、全く問題ないよ、今んとこ。
問題ないどころか、シャキシャキしていい感じ。
Vectorは2015だけど、Vector自体は別にかわらん感じ。

414:名無し組
15/10/06 19:31:31.08 ufn391LS.net
新しいバンドルキャンペーンの所に「※ 次期バージョンは、Renderworks付属製品のみとなる予定です。
この機会に「with Renderworks」の各シリーズをお求めください。」
これって何だろう?単品でないってこと?

415:名無し組
15/10/06 20:41:49.43 .net
>>413
おぉ、人柱ありがとう!
アドベもあまり問題なさそうだし、週末にでも試してみるかな?

416:名無し組
15/10/07 00:22:25.94 YqfA/+3X.net
>>415
canonのプリンターの再設定は必要だった。
でもほんとにそんなもんだな。
1日 に一気にインストールして、毎日使ってるけど、大丈夫だよ。
AdobeもccのPhotoshop、AcrobatDC、問題なし。
ついでにいうと、パラレルズも10のままで問題なし。
さすがに俺も警戒して、MacBook Proで検証してからにしたんだけど、シャキシャキしてていい感じだったから、えいやってMac ProもiMacもelcapitanにしちまった。
プリンターのことはその後発覚したから焦ったけどな。

417:名無し組
15/10/12 11:45:54.27 .net
EI CapitanにてVW2015起動せず。
復元しようとしたらMacのFusionDriveがエラー、現在何とか修復して復元中。
休みで良かったw
iMac27 2013、細かく検証する前に復元に入ったので、ウチの環境だけの問題かも知れないけど、他の人柱様やA&Aの検証結果は待った方がいいかも。

418:名無し組
15/10/13 01:50:46.81 urH9rhuH.net
412だけど、うちはベクターは2015
属性パレットの線の太さの表示がおかしくなる。
10日間使用していて気付いたのはそのくらい。MacPro2009もImac2011も同じ症状だから、多分El Capitanの影響かな。
使用にはさほど影響はないけど、Yosemite以前の人はそのままのほうがいいかもしれん。
俺的にはその程度であれば、全体のレスポンスアップをとってEl Capitan続行かな。

419:名無し組
15/10/13 21:57:08.91 VgHT5H3n.net
El Capitanにしてから、目的のツールを選択するまでにカーソルの通った
ツールの強調表示が緩慢で、タイムラグが酷くなった。
誰か似たような症状いるかな?

420:名無し組
15/10/15 09:21:44.46 .net
マウスのケーブルが最近邪魔で仕方なく成って来た
お勧め無線マウス使ってるひといる?

421:名無し組
15/10/16 01:16:03.18 ED3fMAGk.net
無線マウスで細かい図面書けないだろ、
積み木くらいの仕事なら出来るかもだが。

422:名無し組
15/10/16 07:25:35.93 .net
あほか描けるわw
うちは異端だろうけど、MagicMouse。
慣れるまでに時間がかかるかもだけど、あの全方向スクロールを体験するともう普通の縦横スクロールには戻れない。
OSとの親和性はもちろん、他のソフトでの使い勝手もなかなかだしね。
それまでもずっとロジやMSの無線マウス使ってたよ。
ただ、BluetoothよりはUSB無線の方が安定性は上(特に普及クラスまでは)。

423:名無し組
15/10/16 09:44:09.66 .net
>>422
ありがとう全方向スクロールよさそうですね
でも自分winなんですマウスだけアップルでもいいかな
自分も無線でCADはありえんとか思ってましたが最近ケーブルが邪魔なので固定観念を捨てようかとw

424:名無し組
15/10/16 12:11:21.17 .net
ごめん、Windowsじゃドライバ関連が色々とややこしいみたい。
動作自体はするだろうけど、どこまで機能が使えるかは
使ってみないとわからなさそう。
同じようなコンセプトのマウスはサードパーティー製でもあるので
気になったら試してみてもいいかも?
CADなんかは長時間使用することが多いので、色々なの試してみる方がいいよ。
どのみち1-2個は予備で確保する羽目になるしね。

425:名無し組
15/10/16 15:36:40.77 ED3fMAGk.net
無線は電池切れやら反応の鈍さでいらっとして捨てたは
電池切れとか月一の生理みたいにらつくw
仕事じゃ使えん。

426:名無し組
15/10/16 22:59:46.20 .net
電池取り替えなんざ、一分もかからないけど、
そう言う時間すら大切にするのが、プロなんだな・・・

427:名無し組
15/10/17 12:19:15.58 .net
MagicMouseは嵩張らないので鞄に忍ばせておくのに良い
ただし手が湿っているとスクロールしにくい

428:名無し組
15/10/17 16:38:17.46 .net
電池はエネループを数セット常備しておけば問題なし。
反応鈍いのは昔の話、若しくは安物。

429:名無し組
15/10/17 18:16:08.74 dozQtlFD.net
未だにワイアードマウスとか信じられんわ

430:名無し組
15/10/19 20:21:04.53 .net
おい、El Capitanの動作保証、2014以下は放棄しやがったw
最新版以外知るかボケ!ってことか?

431:名無し組
15/10/19 22:44:22.17 .net
まあそういう事だ
保証されて無くても動けば良いし

432:名無し組
15/10/19 22:53:04.92 tRf1qnti.net
知るかボケってやつはアップルのほうじゃねぇか
俺はMavericksの時はそお思った。
そんで面倒くさくなったから、2015で64ビットになったからVSSにきりかえた。
結局、3、4年毎にバージョンアップするのとあまり変わらないしな。
間違ってほしくないのは、安いとは思ってはいない。

433:名無し組
15/10/20 08:23:31.73 .net
2015、起動しないのはおいらだけだったか
最終報告待って再インストールしてみるかな

434:名無し組
15/10/20 12:42:21.31 .net
20日になったし買おうかな。

435:名無し組
15/10/20 17:42:17.12 vxTCrsPA.net
バージョンUPが新規購入の値段以上になる事はないから
5〜6年待てばVSSより安く済む。

436:名無し組
15/10/20 18:38:44.88 qpcgx/Cy.net
OSおいてきぼりOKと、ベクター新機能どうでもいいなやつは5、6年待つのもよろし。
実際、ベクター単体での生産性はあんまり変わらないしな。
マシンの性能あげて、色気だしてBIMやったところで、ベクターがマルチコア対応してなきゃ意味ないしな。
俺はベクターというより、アドビーとか全体にレスポンスがあがるなら、マシンもOSもアップさせたい派だから多少の出費は仕方ないかなと。
以上、マックの話。
ウィンは動けばどうでもいい。

437:名無し組
15/10/21 00:02:01.74 9iLszxSJ.net
バージョンUPしたその日から1、2週間はサポート電話かけまくり
いちいち調べるの面倒だから、あの機能はどうした、あれをするにはどうするってね
中には文句言いたくなる変更もあるが言ったところで変わる訳でもないし
そこはもう慣れるしかないが忙しい時なんか怖くてUPできない。 
これを毎年やるかと思うとうんざりなのですが
逆に毎年だとそんなに変更ないのからスムーズに移行できるのかな?

438:名無し組
15/10/21 06:40:08.48 1hBFwjQ9.net
12の時みたいに、作業画面の大幅変更があるわけじゃないから、俺は割とスムーズに感じる。
10→12→2011→2015 とアップしてきた。

439:名無し組
15/10/21 08:04:51.06 h47tJ0wh.net
12の時みたいに、作業画面の大幅変更があるわけじゃないから、俺は割とスムーズに感じる。
10→12→2011→2015 とアップしてきた。

440:名無し組
15/10/22 08:32:43.51 vyaC/BEh.net
うちも起動しない > 429
使い物にならん

441:名無し組
15/10/22 19:44:25.21 .net
>>440
他にもおられましたか…
参考までに当方の環境をば
iMac27 2013 メモリ16GB FusionDrive1TB
常駐アプリは
BTT、Karabiner、Dropbox、USBOverDrive、AppCleaner、
そしてVSSってところ。
正式な動作報告出ればサポートに報告してみるわ

442:名無し組
15/10/27 13:23:37.61 EnqOs9+U.net
Architect購入検討中なんだけど、本家オンラインストアは税込374,760円。
ところがアマゾンだと308,757円。
安すぎて不安なんだけど、みなさん何処で買ってんの?

443:名無し組
15/10/27 14:15:01.74 .net
かかくどっとこむ

444:名無し組
15/10/27 14:45:12.59 .net
ほんとだ、アマゾン安いね。
怪しい店の出品ではなくアマゾン直なので大丈夫でしょ。
うちはアップグレードはポイントの付くヨドバシで買ってる。
10%は結構大きい。

445:名無し組
15/10/28 04:24:37.55 RrisjCfz.net
俺は2011はアマゾンで買ったよ。
architectでレンダー付きで33万くらいだった。プライム対象商品だったかな。
価格.comで調べたら一番安いのがアマゾンだったから。
全く問題なかったよ。

446:名無し組
15/10/28 10:45:53.14 ZuXpmRjC.net
やっぱアマゾンが良さそうやね。
皆さんありがと。
次はレンダー付けるかどうかで迷う・・・
次期バージョンでは必須になるそうだし。

447:名無し組
15/10/29 14:57:37.90 .net
A&Aの営業から買っても値引きあるよ
バージョンアップでもディスカウントしてくれたし

448:名無し組
15/10/29 20:33:08.15 2sp63/42.net
俺は仕事はほとんどベクターでやるけど、どんなに使い倒してもなかなかリーズナブルだとは思えないなあ。
でも、半額にしたらとぶように売れるってものでもないんだろうしな。

449:名無し組
15/10/31 10:10:38.46 .net
VSS更新月か…。 次期バージョンアップの対応は安心だが、付随するサービスは使ったことがない。
Vectorworks2016は、なにか目玉機能は追加されてるのかな。

450:名無し組
15/10/31 11:15:48.05 3CuEcaLr.net
今現在ノートPCでベクター2015を使っています。
デスクトップの快適性をしらないので何ともいえませんが
ノートPCでも自分としては満足して使っています。
ですが、この度ノートPCの買い換えを考えておりまして
CPU
現在 :core i7 4700MQ(2.4-3.4GHz 4コア/8スレッド)

買換 :core i7 6500U (2.5-3.1GHz 2コア/4スレッド)
GPU
現在:IntelHDgraphics 4600

買換:IntelHDgraphics 520
OSはどちらもwin10でメモリも新旧同じ
CPUは2世代違うとはいえ、4コア⇒2コアになるのでパワーダウンしていると思うのですが
GPUは普通にパワーアップしているかと思います。
この場合、快適度は新旧どちらのPCが上でしょうか?
ベクターと行っても図面の確認用に開いたり、ほんとに簡単な図面を書く程度で
レンダリングとかはしません。
詳しい方アドバイス頂けませんでしょうか。
ちなみに東芝のdynabook R734(13インチ)という機種から
デルのXPS13という機種への買換を考えています。
15インチだと、新しい4コアの物があるのですが、今より大きくなるのが嫌で
上記の機種で迷っております。

451:名無し組
15/10/31 13:09:59.08 .net
それくらいの使い方であれば、CPUGPUの差なんてまず関係ない。
足回りは若干最新機種の方が早いだろうけど。
SSDと余裕のあるメモリ量があればそれで十分。
2D使用くらいなら、そのノートPCに外部ディスプレイ繋げば快適に作業出来るよ。

452:名無し組
15/10/31 13:22:49.39 .net
それよりDELL液晶の質はいいのか

453:446です
15/10/31 18:52:40.65 3CuEcaLr.net
>>451
ありがとうございます。
現行機は、元々HDだったのですがSSDに換装してとても良くなった気がします。
新しいのは元からSSDの物で考えています。
現場で図面を開いて寸法測ったりする事があるので13インチくらいでの小さいPCで考えております。
ちなみにGPUはレンダリング絡みにのみ影響するのでしょうか?
めちゃくちゃ書き込んだ重たい2Dデータを快適に見るとしたらGPUの性能がいい方が快適なんですかね?

454:446です
15/10/31 18:57:43.48 3CuEcaLr.net
>>452
今使っている機種はHD(1366x768)で
検討している機種はFHD(1920x1080)
またはオプションでQHD(3200x1800)
にできるらしいので、質はわかりませんが
今よりは綺麗になるかとは思います。

455:名無し組
15/11/01 16:24:40.41 S8pwDTA+.net
>>450
俺は
Mac Pro2009のCPU換装で12コアの3.4g メモリ48g gpu gx680 2g
imac2011 corei7 3.4-3.9 メモリ32g
gpuはラジオンの純正
あと、MacBook Proの2011 13 サンディブリッジ2コア メモリ16g gpuはつまりオンボード
レンダリングしないなら、はっきり言ってベクター使う分には、MacBook Proでも充分。
でも、レンダリングもするし、モニターもトリプルだし、フォトショや仮想winとか同時に使うから、ベクター以外にどう使うかで変わってくるよ。
俺の使い方はMac Pro中心。
レンダリングをいっぱいやる時は、imac併用。
出先でMacBook Proって感じだよ。
特にレンダリングはMacBook Proでは話しにならん。

456:446です
15/11/01 22:52:39.75 .net
>>455
ありがとうございます!
12コアってすごいですね。
そんな方が2コア(Macbook)で充分ということは
レンダリングしない私のような使い方であれば何でも良さそうですね。

457:名無し組
15/11/02 06:41:40.18 .net
El Capitan+2015、以前起動しなかった者だけど、昨日改めてインストールしてみたら無事起動した。
ほとんど環境は変わっていないはずなので原因は不明。
FusionDriveの修復をしたことと、BetterTouchToolが何回かバージョンアップしたくらいかな?
まだ起動時のスプラッシュスクリーンが表示されないとか少し不安だけど、今日1日使ってみる。

458:名無し組
15/11/02 11:40:23.27 .net
>>456
横からだけど、2Dで図面描いているだけなら、2コアで支障ない。2016は知らないが、VWは2015はマルチコアに対応してないし、、
ただ2016からは、全製品RW付きになるんじゃないの?RWはマルチコアだし、RWついてたらいずれ使うんでないか?

459:名無し組
15/11/02 13:57:04.11 .net
よく読まず書き込んでしまった。閲覧と簡単な図面用途って事なので、454は忘れてくだされ

460:名無し組
15/11/03 00:53:42.33 04TWZt77.net
>>456
451だけど、他の人も書いてるけど、レンダー使わないならベクターはマルチコア対応していないから、つまりシングルスコアベンチ勝負だよ。
笑えることに、うちのMac ProとMacBook Proを比べると、シングルベンチはMacBook Proのほうが高い。
Mac Pro 2800
MacBook Pro 2850
ちなみにiMacは3120くらい。
マルチコアベンチは、Mac Proが圧倒だけどね。
悲しいことに、ベクターの基本操作にはあんまり関係ない。

461:370
15/11/14 13:09:30.59 .net
2015から搭載されたカーテンウォール機能って
曲線が付いた複雑形状も対応可能なのでしょうか?

462:名無し組
15/11/17 08:51:11.20 .net
もうかれこれ10年位はVW12.5使ってる気がするわ
VWXデータ受け取ると悲しい気分になる

463:名無し組
15/11/18 00:05:27.93 ebgyRe/F.net
後5年は使える!頑張れ

464:名無し組
15/11/18 08:36:11.43 .net
新しいやつのほうが便利になってたりはするんだろうけど、それを知らず現状困ってなきゃ新しいデータが読めないとかPC買い換えたら動かなかったとか以外はずっと問題なかろ。

465:名無し組
15/11/18 09:36:14.83 .net
たまに設備投資とかしないの?
だいたい5年くらいで総取っ替えになっちゃうけど。

466:名無し組
15/11/18 11:18:06.55 .net
>>464
>新しいデータが読めないとかPC買い換えたら動かなかったとか
むしろこの部分が深刻

467:名無し組
15/11/18 12:54:03.80 .net
俺はOS変わって動かなく成るパターンで8-12.5-2015に変わった
12.5はWIN7でもなんとか動いてたけど印刷関係のトラブルで加工屋さんに迷惑かけてもうた
単純な2Dしか書かないから宝の持ち腐れだが他のCADの操作もう覚えられん

468:名無し組
15/11/18 17:36:45.89 .net
Macの12.5はmavericks以降起動すらしないから
本体買い換えと共にParallelsでMountain lion上乗せしてインストール既に2回目
さほど困ってないおかげで新バージョン買うに踏み切れない

469:名無し組
15/11/18 17:46:47.35 .net
まだ11.5なんですが
win7ならそのまま行けますか?
バージョンアップ高杉

470:名無し組
15/11/18 17:53:44.88 .net
ごめんなさいよく見たら12.5でした

471:名無し組
15/11/18 18:38:26.09 .net
>>469
winなら7どころか10でも「互換性のトラブルシューティング」から起動して設定記憶させれば動く

472:名無し組
15/11/18 19:12:39.81 .net
>>469
12.5ならWIN7 64で互換性いじって動いてた 一部ウインドウが黒帯に成ったりしてたけど
印刷関係(自分はPCFAXとPDF化)で問題出たけどそれ以外は問題無く動いてた

473:名無し組
15/11/18 20:03:03.78 .net
>>471,468
おお、ありがとう

474:名無し組
15/11/18 21:22:03.40 B6I1nL+A.net
ここで12.5っていってるやつ、何人かは海賊だろ
ちなみに俺の周りで12.5使ってるやつらは全員海賊
2008以降、まともに海賊で動くやつがないかららしい

475:名無し組
15/11/18 21:32:08.28 .net
ウチは会社にライセンスサーバーあるから多分違法版じゃないと思う

476:名無し組
15/11/19 01:20:54.89 .net
自腹で購入した、独身だったからな
金銭感覚が狂ってたんだと思う
マックでスタンドアロン
winでネットワーク持ってる

477:名無し組
15/11/19 05:47:57.65 .net
まあ高いからなぁ‥vectorworks 12.5 シリアル とか普通に検索候補に出るし
自分は会社でライセンス買って貰ってるけどVSSの年額で無くAdobeCCみたいに5000/月額にでもすれば個人ユーザー増えそうなもんだ

478:名無し組
15/11/19 10:27:05.39 .net
>>477
グラフィックは競技人口多いし、フォトショイラレはにわかでも知ってる
一方2DCADは専門職しか使わないからどうだろうね

479:名無し組
15/11/20 06:47:17.77 .net
>>474
海賊版って言うか違法利用な
でも実際問題12.5位までは取引業者がデータ読めないからとか言ってソフト本体コピーして渡したり普通に行われていたんだよな
フォトショやイラレもCS以前まではシリアル入れるだけだからそんな感じで横行してた

480:名無し組
15/11/20 07:56:04.60 .net
コピーも多いけどガチの割物も結構多いよ
いい加減どうにかならんものか

481:名無し組
15/11/20 08:37:48.45 .net
高いと言っても、一ヶ月分の給料くらいなんだよな。
なのに、VSSでさえ更新月にはいっつもそんな金ないんだがなw
来月更新だよ、もう切ろうと思ってたけどRW組み込みとやらでまた悩むなー。

482:名無し組
15/11/20 10:23:58.48 .net
AutoCad LTのサブスクリプションが7000円/月だから
VectorWorks Architect辺りでもしもそれやったら単純計算11500円/月位になんのかな
月の固定費としてはちょい高いが買切りよりはハードル低そう

483:名無し組
15/11/21 13:54:35.26 xxOzY2+m.net
ミニCADはコピーし放題だったなー
バージョンUPとかあったかどうか忘れたが 
一度買えば金は掛からんかった。

484:名無し組
15/11/21 16:03:02.36 .net
南庭園が合否を分けると思うよ。
東西北庭園>南庭園

485:名無し組
15/11/23 16:52:18.51 .net
>>484
おまえ何言ってんの?

486:名無し組
15/11/24 11:37:19.15 .net
2015ArchitectでRW無しVSS契約中な訳だが、
2016はRW付きで使えるって事だろうか?

487:名無し組
15/11/27 21:57:58.27 WAK/GW5o.net
レンダリング(RW室内簡易)したときに光の当たる部分が「ブツブツ」になるのはどういった原因でなるの?
自分は、光の明るさが強くなればなるほど「ブツブツ」がひどくなるような気がします
解決方法は光の強さを下げるだけしかできないんかな?
だれか教えてくれ〜w

488:名無し組
15/11/28 22:33:45.28 CE3VVKw4.net
何をブツブツ言ってるんだ、ちみは?

489:名無し組
15/11/30 14:30:05.97 .net
ガラスみたいな半透明のレンダリングって出来る?
透過率の設定の仕方がわからん

490:名無し組
15/11/30 19:11:31.76 .net
>>487
サンプル画像上げろ

491:名無し組
15/12/01 02:36:02.98 T4xs2RTX.net
サポートで聞けやカス!
あ!割れかごめんごめん。

492:名無し組
15/12/01 05:52:25.55 .net
SSVの切り替えの件、わざわざ大阪までお電話有難う。
サポートの皆さん。 vw2016に関しては楽しみにしている。

493:名無し組
15/12/01 05:53:14.85 .net
SSV→VSS

494:名無し組
15/12/01 07:40:12.01 .net
結局El Capitan上での20015のバグは放置したまま2016になりそうだな。
VSS継続しろってことか。
まーRWが一緒になるんならいいかとは思うけど、ついこないだのRW特売キャンペーンで買った人怒るんじゃないの?

495:名無し組
15/12/01 12:31:18.08 dzpAUcBq.net
間違えとはわかっていても、20015は笑えた
バージョンアップのスピードが加速して、日に2、3回とかなってる状況を想像した

496:名無し組
15/12/01 18:02:59.41 tUul/EeZ.net
当方、VSS契約で現在2015を使用。
2Dが主で3Dは使わない。
DELLのノート VOSTRO 3360
Intel Corei7 2.0GHz
Intel® HD Graphics 4000
メモリ4GB
次の2016が動くか心配。
Pc買い替え予算がなくて。。。

497:名無し組
15/12/01 18:59:59.47 8+CV5auM.net
2Dだけならjwcadでいいんじゃねえの

498:名無し組
15/12/01 19:19:49.88 .net
VWユーザーはあんな醜いCAD使えんだろ。
メモリをせめて8GB以上にして欲しいところだけど
2015の動作環境からしても少し厳しいね。
VSSは一つ前のバージョンまでは使える契約のはずなので
とりあえず継続して、なんとか一年でPC代捻出、かな?

499:名無し組
15/12/02 10:55:18.32 /eETZIsp.net
醜いとか醜くないとかいってられない状況のような気がする。
思うに、そんなスペックのPCで仕事してるってことは、フォトショとかも使わない代願仕事なんじゃないか。
それならむしろJWのほうがいいだろうに。

500:名無し組
15/12/03 07:34:44.85 O9J3xud/.net
2Dだけならセレロンでも十分。だいいちマルチコアに対応してないからな。

501:名無し組
15/12/03 14:36:53.37 .net
セロリン1GHzで下駄履かせて440BXマザー、グラボMATROX G550でJW使ってるけど快適だよw

502:名無し組
15/12/03 16:26:54.79 .net
JWなんて化石、20年前のPCでも動くだろ

503:名無し組
15/12/03 23:40:24.85 O9J3xud/.net
いや、だからベクターでも2Dならセレロンで十分だって

504:名無し組
15/12/04 11:01:31.96 .net
>>503
最近のバージョンをセレロンで使ったことある?

505:名無し組
15/12/04 14:49:00.50 .net
Haswell世代のCeleron G1820とかだと問題なさそう

506:名無し組
15/12/04 20:59:27.41 .net
>>504 体験版セレロンで使ってみ

507:名無し組
15/12/04 22:57:12.97 DVW411po.net
いくら2Dでもセルロンじゃもたつくんじゃないのか
実施の最終図面とかで、レイヤー全表示とかだと、corei7のオーバー3gHzでももたつくぞ

508:名無し組
15/12/05 20:13:42.99 .net
せいぜい0.6gHz前後の差だろ大差ない。

509:名無し組
15/12/05 23:44:19.04 .net
2016版からvectorworksデビューしようと思ってる
はやくautoCADLT + sketchup makeの環境から卒業したい
会社で買ってくれないから自腹購入だけど

510:名無し組
15/12/06 01:06:38.97 .net
えらいぞ!がんばれ

511:名無し組
15/12/06 09:33:31.94 .net
>>509
Vectorworksに移行する理由がわからない

512:名無し組
15/12/06 12:28:09.23 .net
>>511
オラもわがんね

513:名無し組
15/12/06 13:29:31.76 .net
>>506
持ってないんだぜ

514:名無し組
15/12/06 18:15:21.13 V9kwKHnB.net
なぜかここの住人は仕方なくベクター使ってる輩が多いようだな

515:名無し組
15/12/06 18:23:06.00 .net
数人だけだよ

516:名無し組
15/12/07 02:55:30.33 z4UE8SWI.net
Renderって使いもんになるんかいな?
昔少し使ったがどうにもならんもんだったが、、、

517:名無し組
15/12/08 10:01:34.61 Bx8Kb6dU.net
492ですが、他の予算割当でハードを新調しました。
15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル
2.8GHz Quad-core Intel Core i7
16GB 1600MHz DDR3L SDRAM
1TB Flash Storage
Intel IrisPro +AMD RadeonR9
Force Touch trackpad
JIS Keyboard/User's Guide-JPN
Country Kit-JPN
これで何年いけるだろうか?

518:名無し組
15/12/08 12:05:44.59 6zgUvFz4.net
5年はいけるだろう。
俺のMac Pro2009はあと2年はいける
根拠はない。

519:名無し組
15/12/08 12:11:25.33 6zgUvFz4.net
>>516
シェーダーはレンダーワークスしか使った事が無い俺が言うのもなんだが、完璧なフォトリアルを求めない限り、充分使える。
2011でシネレンダーになってからは、もうレンダーワークスだけ使えりゃいいやって思えるようになった。
ガラスの表現が弱かったけど、2016でかなり良くなりそうだしね。

520:名無し組
15/12/08 21:34:08.25 ToUPEMIj.net
>>519
ガラスってなにか変わったの?

521:名無し組
15/12/09 17:33:47.98 Y7sduv4N.net
2016のPV見る限り、あのグラスのリアルさは今までのレンダーワークスでは無理な気がするよ

522:名無し組
15/12/10 07:54:06.79 coQ5Sjsc.net
そうかレンダリングエンジン変わったんだな
vss契約中は、2016からRWが無料で付いてくるってことなのかな

523:名無し組
15/12/10 11:08:54.73 qCLEifwA.net
いや電話で確認したけど現在Fundamentalsの場合は
あくまでRW抜き特別バージョンへのアップデートだってさ
RWは有償追加モジュール扱い
2017以降の対応は未定だと

524:名無し組
15/12/10 11:19:35.45 .net
マジで!?
商品説明にはRW標準搭載って書いてあるのに、知らずに契約したら
ほとんど詐欺じゃねーか

525:名無し組
15/12/10 15:33:34.39 uJgJvFJw.net
どっちに転んでも詐欺だな
俺はレンダー付きアーキテクトだけど、値段下がるのか期待したが、結局何も無さそうだ

526:名無し組
15/12/10 17:28:51.13 .net
どうせ高くなるんだろうからRW無しで良いよ

527:名無し組
15/12/10 23:46:51.21 .net
そもそも海外版は分かれたままだよね
要はRW付きを売りたいだけだよ

528:名無し組
15/12/11 00:07:24.40 CiycrRAZ.net
BIMソフトを売りにするなら付いてなきゃまずいよね

529:名無し組
15/12/11 18:09:17.97 .net
国内でベクターのBIMで出来た建物ってあるのかねwww

530:名無し組
15/12/11 19:52:12.19 NBm3WcHz.net
レンダーワークス以前に、マルチコア化してくんないと話にならん。
ビューポートのエンジンをなんとかしてほしいよ。

531:名無し組
15/12/11 20:03:40.28 CiycrRAZ.net
>>529
あっ バカがいた

532:名無し組
15/12/12 20:08:40.07 d+47H1+V.net
>>531
バカはないだろう。
俺も実際にBIMも状況は気になるよ。

533:名無し組
15/12/13 07:59:43.00 .net
>>530
2016は対応してくんじゃない?

534:名無し組
15/12/13 08:21:43.96 +6zcFsua.net
>>533
残念ながら2016も未対応です。

535:名無し組
15/12/13 10:40:01.94 .net
新製品発表会行きそびれたわ
フル機能の体験版使いたかったんだがな

536:名無し組
15/12/13 18:12:15.53 .net
>>534
それどこ情報?発表会の時対応してると聞いた気がしたが、勘違いだったか

537:名無し組
15/12/13 19:55:00.89 ONRH7KIZ.net
ベクターである程度モデリングしてC4Dでレンダリング、これ最強ね。

538:名無し組
15/12/13 21:10:40.48 .net
>>537
それぞれバージョンいくつ使ってる?
C4Dへ送る機能が出来てからクラスごとの書き出しが出来なくなってるぽくて躊躇している

539:名無し組
15/12/13 22:35:12.55 ONRH7KIZ.net
2015にR15、クラス分けとか使ってなくてグループ分けのみ。
以前2011の時も普通にクラス分け出来ていたけど。

540:名無し組
15/12/13 23:35:59.80 .net
>>539
マテリアルを全部クラスで分けてるからグループだと扱いづらいなあ…
2014使ってる知り合いに試しに書き出して貰ったけどうーん…て感じだった

541:名無し組
15/12/14 06:41:40.46 e1nvrtAo.net
>>536
本国の開発に確認したから間違いない

542:名無し組
15/12/15 08:23:19.99 PrDUWe05.net
C4Dって色んなタイプに分かれているけど、建築パースでベクターとやりとりだと何がおすすめなの?

543:名無し組
15/12/15 08:42:13.39 .net
>>542
Visualize

544:名無し組
15/12/15 21:42:19.69 MkWFcNGl.net
>>543
やはり、ですね。
実は一番安いので充分ってのを期待してました。

来年はスポーツクラブのパースを書かなきゃで…
プールとか、濡れてる感じにゆらめく照明とか、C4Dだと簡単にできるのでしょうか?

545:名無し組
15/12/16 01:09:07.29 .net
C4DのVisualizeユーザーですが、お金あるならstudio一択です。
タイルやフローリングをテクスチャに頼らないでランダムに
表現したい時など、studioにしかない機能使ってるのが多い印象です。
年間更新が5万円程度だからVisualizeはお得ですけどね。
でもrevitがvrayをサポートし始めたりで、オートデスクは、やはり一歩先行きますね…。

546:名無し組
15/12/16 08:23:15.36 .net
おれはレンダーワークスで十分だけどなぁ
と言うより、ベクターのなかに無いと困る

547:名無し組
15/12/16 09:17:19.56 .net
VSSにまたお布施してしまった。
RWの件でどうするか悩んだけど、このままEl Capitan上のバグ直さないつもりだろうし…
一番重要なアプリではあるので、この出費だけは仕方ないと言い聞かせた。
貯まったヨドバシのポイントでなんか要らんもんでも買うか。

548:名無し組
15/12/16 09:50:47.66 .net
>>544
>プールとか、濡れてる感じにゆらめく照明とか、C4Dだと簡単にできるのでしょうか?
出来るけど変な質問だな。
水彩で水に揺らめく照明を描くことは出来ますか?って聞いてるようなもん
そりゃ出来るけど…一定の技量は要るよね。(慣れれば簡単)
あとはC4Dスレでどうぞ。

549:名無し組
15/12/17 12:44:54.20 bi1nbKjN.net
プールの表現とか触ったばかりじゃ難易度高そう。
中途半端にC4Dで仕上げるよりベクターで完結させたほうが良いかもな。

550:名無し組
15/12/19 00:56:14.98 .net
用紙領域を増やす方向が選択できたら便利だと思う

551:名無し組
15/12/19 11:47:01.67 hBOY7VR5.net
FundamentalsにPDFの取り出し付けてくんねーかな。
10円払うから。

552:名無し組
15/12/19 15:10:28.09 .net
>>551
windowsな人なら、フリーのCubePDFで良いんでない?

553:名無し組
15/12/19 15:55:20.93 .net
>>550
ファイル→用紙選択で横か縦ならできるよ
>>551
ファイル→取り出す→PDFでできるよ

554:名無し組
15/12/19 17:21:21.35 .net
Fundametnalsはその取り出しがなくなったんだよ。
プリント画面からPDF出力するしかない。
でも取り出すからだとページ毎にならなかったので、結局プリント出力しか使ってなかったけど。

555:名無し組
15/12/19 18:52:45.96 U86dc8AO.net
Macでarchitectだけど、A2以上でもAcrobatでPDF化できるのかな。
うまくいかなくてPDF取り出ししてる。

556:名無し組
15/12/19 18:56:17.38 U86dc8AO.net
>>544 545
ありがとうございます。
やはりいきなり初心者がプールは厳しそうですが、C4Dだと表現できる可能性があるなら、チャレンジしてみようかと思います。
それにしても、ビジュアライズをいきなり購入するのは勇気がいるなあ。

557:名無し組
15/12/19 22:38:01.73 hBOY7VR5.net
>>552
フリーの一つ試したけどうまく取り出せなかった、
CubePDFは試していないがフリーのってなんか仕込まれてるとかあるから
躊躇してしまう。

558:名無し組
15/12/20 03:17:24.76 .net
>>556
RW2016からコースティクもサポートするよ。使った事はないけど、水面のテクスチャーもサンプルが何種類か付いていたと思う。
RWでかなりの事が表現出来るので、それで満足出来なければC4Dに手を出せば?
俺は、プロ相手にパースでお金をもらうパーサーやポスターや広告に使うグレード目指すなら別だが、プレゼンに使うのならRWで十分だと思う。
C4Dを買ったところで、表現出来る設定項目やエフェクトが豊富になるだけで、使いこなせるだけのスキルがなけりゃ、出来る絵も差が出ないよ

559:名無し組
15/12/20 07:07:20.27 .net
あっ、コースティックな

560:名無し組
15/12/20 07:52:11.60 .net
>>555
アクロバットでPDF化の意味が解らないが、単体だと取り出すーPDF 複数ページだとパブリッシュからPDFで取り出す。
パブリッシュの場合右側欄で選択して、オプションで印刷設定出来る。
2015の場合は、文字をラスター化にチェックしないと、アクロバットでプリントした場合文字が片寄りする。

561:名無し組
15/12/21 19:32:40.08 .net
FundamentalsからArchitectへアップグレードってできるの?

562:名無し組
15/12/21 19:39:47.53 .net
12

563:名無し組
15/12/22 06:50:00.20 .net
>>561
できる

564:名無し組
15/12/22 19:23:56.13 vdUlg1tm.net
そろそろ本気出す。

565:名無し組
15/12/26 16:39:19.36 E/u2hhyT.net
バイト先でvectorworks2008をつかってるのですが、DXFの取り込み時の初期設定をインチではなくミリにする方法って無いでしょうか?

566:名無し組
15/12/26 17:24:32.81 .net
>>565
取り込み設定のカスタムをいじってみる

567:名無し組
15/12/26 18:22:31.35 ppW9phpm.net
ベクター側の設定がインチになってるんだろ。
DXF取り込み設定の問題じゃないと思うぞ。

568:名無し組
15/12/26 18:46:04.65 .net
>>567
君は分かってない気がする

569:561
15/12/26 19:35:50.16 E/u2hhyT.net
>>566
単一じゃなければ設定できるんですね
単一だと方法ないですかね

570:名無し組
15/12/26 19:50:04.85 .net
>>569
取り込んだ後に
伸縮 すべての図形 1/25.4倍
ではだめなの?

571:名無し組
15/12/26 19:53:16.98 .net
バイトの分際でDXFなんぞ使うな
いちからトレースして勉強しろよ

572:名無し組
15/12/27 03:07:08.19 .net
>>569
むしろ単一で取り込む理由は?
>>571
バイトと言えど業務でそんな事されたくないわな

573:名無し組
15/12/30 11:43:41.49 .net
2016の案内来たよ…2009Fからで¥229,000、VSS付きで¥257,000
Renderworksが標準でついたね。いらないけど
それよりPDFの一括書き出し、D&D、用紙回転あたりはFundamentalsでつけるべきだろうと
そろそろOSの対応がきつくなってきたからどうしようかと思ってたけど今年もスルーかなー

574:名無し組
16/01/02 11:51:11.60 mBInRZpP.net
以前RenderworksにPDFの取り出し付いていたような気がしたが、
機能比較確認したら付いていない、気のせいか。

575:名無し組
16/01/02 18:10:11.72 .net
10万以下だから払ってるけど、毎年コンスタントに金を恵んで欲しかったら
更なる次の一手を考えないとダメだよ。
図面の書き手も、遊んで得たお金では無いのだから。 わかった? A&Aの坊ちゃんたちよ。

576:名無し組
16/01/02 19:18:34.23 .net
つか、土木系だが、バージョンアップ止めよかなあ?
素直にautocadとイラレ使った方が平和な職場になるし

577:名無し組
16/01/02 20:08:26.54 .net
むしろ土木で使ってるのが意外だわ
俺が知ってるのは店舗系とアトリエ系の建築、舞台照明くらい

578:名無し組
16/01/03 21:12:31.25 .net
2016の評価版を使っています。
目玉のサブディビジョンですが、これって一般モデル(床、柱状体、3D多角形など)
これらから編集する事って出来ないのですかね?
どうもサブディビジョン作成ツールから作った図形しか
うねる曲線などが出来ない模様。
VWは相変わらず新機能が中途半端すぎて使えない…

579:名無し組
16/01/05 16:16:08.88 7sfWfuuc.net
そらぁーもう中途半端だろうがなんだろうが毎年のお布施取るのに
新機能少しづつ付け足して行くしかないからな。
しかもここ最近は3D推しの宣伝しか目に付かないが使ってない人には
なんのありがたみもない。

580:名無し組
16/01/06 10:55:44.06 .net
>>579
ホントそうですよね。AutoCAD並に2D強化して、線量の軽快さ搭載されれば最高なのに。
目玉のサブディビジョンはBIMと連携したものを想定していたので、完全な肩透かし。
図面からはサブディビジョンは立ち上げれない。
図面はあくまで形状をサブディビジョンツールでトレースしなければならないって。。。
3Dソフト単体で扱う部分強化しても、寸法概念がはっきりした図面から立ち上げれないので
もうCADじゃないじゃん...
2Dもver2011位までのクオリティから大した改善もないので
cinema4dエンジンで満足できる方は、購入する必要の全くないソフトです。

581:名無し組
16/01/06 11:05:43.74 .net
誤字脱字が多かったので。。
>>579
ホントそうですよね。AutoCAD並に2D強化して、多線量時の軽快さが搭載されれば最高なのに。
目玉のサブディビジョンはBIMと連携したものを想定していたので、完全な肩透かし。
図面からサブディビジョンは立ち上げれない。
図面は形状をサブディビジョンツールでトレースするだけの下地にしかならないって。。。
3Dソフト単体で扱う部分強化しても、寸法概念がはっきりした図面から立ち上げれないので
もうCADじゃないじゃん...
cinema4dレンダラ―で満足できる方は、2Dもver2011クオリティから大した改善もないので
全く購入する必要の無いソフトです。

582:名無し組
16/01/06 18:17:59.87 tDYauKRV.net
軽さって大事だよな。
重い機能追加したり、新しいツール追加したところで、出番があまりなきゃ意味ないよね。
軽快にオペできるだけで、一気に使いやすくなるもんだ。
逆に、重けりゃ使い物にならんからな。

583:名無し組
16/01/06 19:27:25.27 .net
誤字脱字の上に連投とか

584:名無し組
16/01/10 00:59:31.21 KzAmJ4nu.net
サブディビから図面化でいいんじゃないのか?

585:名無し組
16/01/11 14:24:08.96 NlSxPS3O.net
年会費値上げした?
ファンダで55000が85000になっとる30000も値上げしおったww
経営苦しいのか、一生入らないけどな。
3年スルーすればバージョンUPのみの方が安く済む。

586:名無し組
16/01/11 17:11:27.62 .net
>>585
RW付きだろ。

587:名無し組
16/01/11 18:04:56.00 NlSxPS3O.net
>>586
そうか、2016からRW標準装備な訳だが
現状RW無しでVSS契約してる人は次回以降の更新もRW無しの
55000で契約してくれるって事か?そんなわきゃねーだろww

588:名無し組
16/01/11 18:34:19.03 .net
ファンダメンタルズ55,000円+税だよ。
店頭で払ってきた。 
RWは別途、特別料金で案内しますとのこと。
当然、VSS契約料も高くなる。

589:名無し組
16/01/11 20:29:53.26 NlSxPS3O.net
んじゃーあれか新規で買う客はRW必要無くてもVSS料85000なのかw
RW無しバージョンとか公式HPの何処にも書いていないが?

590:名無し組
16/01/11 21:00:02.91 .net
うちは2009のFのRW無しだけど、案内にはそんな事書いてなかったな
あくまでVSS継続の人だけか
つーか今パンフレット見直してみたんだけど
2016は2010以下のバージョンには書き出せないよ!
2011以下のアップグレードは最後のチャンスだよ!
てな事が書いてあって戦慄している

591:名無し組
16/01/11 21:06:46.15 NlSxPS3O.net
>>590
だろ!2009のFでRW無しで今回VSS契約すると85000だ。
それが現状VSS契約してる人だけ永遠55000とかあるかアホ!

592:名無し組
16/01/11 22:00:36.65 .net
>>591
ウルサイ奴やの〜。 眠たい事抜かさんと正規ユーザーやったらA&Aに聞けや!
どうせコピーユーザーやろ!

593:名無し組
16/01/11 22:16:08.76 NlSxPS3O.net
>>592
お金持ちの正規ユーザーさんかA&Aの社員さんですか。
いきなり割れ厨扱いとは・・・
二度と書き込むなカス!

594:名無し組
16/01/11 22:38:26.07 .net
まぁAdobeとA&Aの違いだろ。
Adobeはこういった場合、無条件で特になるように
してくれたけど、それをしないってこと
でも気付くの遅すぎ。

595:名無し組
16/01/13 19:18:49.70 .net
>>591
2016でVSS契約するには一旦アップするから、その時にRenderが付くんだろ。だからVSS料金がRender付きの値段。
すでに契約してる人はRender無しで継続ってことじゃね。

596:名無し組
16/01/13 20:27:16.78 .net
何にしても頭の痛い話だなあ…
どうしてこんな事になってしまったのか…

597:名無し組
16/01/13 21:10:56.77 fT7EPPsY.net
ぼったくりだろ。
頼みもしないレンダーつけてVSS+30,000でございますってw

598:名無し組
16/01/13 22:34:20.68 .net
>>597
せめて月払いできるなら、7,000円/月だから負担少ないんだが。

599:名無し組
16/01/14 00:48:23.08 V293C+Ii.net
5年待って新しくするかどうか考えたほうが断然お得だろ。

600:名無し組
16/01/14 01:03:55.89 .net
ちょっとまて
そもそも何でこんなに本体価格が高くなってしまったんだ
俺が買った頃は16万くらいだったのに

601:名無し組
16/01/14 02:15:31.13 nhoFyNVn.net
よく見たらバージョンUPのみがVSS付きより少し安くなってるなw
以前VSS誘導作戦でバージョンUPのみがバカ高いって言う無茶苦茶な価格設定
だったが今回から変えたのね。

602:名無し組
16/01/14 10:25:12.06 .net
>>601
おれそれに引っかかって12.5からVSS付きで2015にした
単純機械図面なんでVSSなんぞイランのに VSS切れたら使えるだけ使って次は新規買うかな
>>600
2007年に12.5を 137370円(税込)で買ったメールを発見した

603:名無し組
16/01/14 15:31:02.77 mozKjDp3.net
ADOBE vectorworksCC

604:名無し組
16/01/14 16:18:01.10 nhoFyNVn.net
>>602
VSSって一回切らすと二度とバージョンUP出来ないのか?
鬼のような掟だなw

605:577
16/01/15 07:59:43.85 .net
>>583-584
あんなお絵かきツールから図面化って。。
てか3Dからって。労力考えろよw

606:名無し組
16/01/15 15:57:32.69 uJWdm8rf.net
2016試した人の感想まだかなー

607:名無し組
16/01/16 16:18:37.61 GPbk9X98.net
このソフト、落ちる頻度が多い気がするが、VectorWorksしか使ってないから、
ほかのソフトと比べようがないので、我慢している。
大したレンダリングをしているつもりはないのだが・・・
もっと重い作業をしている人はどう思っているのだろう?
(常に最新バージョンを使っている。)

608:名無し組
16/01/16 22:02:20.69 lNFI4v2D.net
2016 使い始めて1日目だけど、2015の時のように落ちまくりって感じじゃないな。
2016のしょっぱなの仕事は、JWの構造図と意匠図 設備図をとりこんで整理ってやつだったけど、JWコンバーターの取り込みは速くなった気がするな。
というわけで、今んとこあまりしていないが、とりあえず今日は一度もおちなかったぜ。

609:名無し組
16/01/17 04:22:56.30 .net
特定の動作で落ちる、ってのは新バージョン初期若しくは新OSに替えた時は散見するね。
大概アップデートで解決はしてるけど。
そうでなければ、まずは自分の環境の方を疑った方がいいよ。

610:名無し組
16/01/17 08:36:05.76 gWnmOoEA.net
おいごらぁーA&A!2016早く送ってこいや!
入れないけどね。2017で考えるは・・・

611:603
16/01/17 10:53:02.69 g/bOo1X9.net
新バージョンの初期で落ちるのは、納得して使っている。
しかし、例えば2015のサービスパック4になっても、
頻繁に落ちる印象は変わらない。
モデルが若干多いだけで、陰線消去レンダリングした時、
すぐ応答なしになるし・・・こんなもんなのかな?
(応答なしは、落ちるとは違うけれども、強制終了を
余儀なくされるという意味で。)
定期的にOSはクリーンインストールしているし、
PCスペックは、CPUは5960X、メモリは64GB、グラボはQuadroK4200
と十分盛っているつもりなのだが。

612:名無し組
16/01/17 11:38:45.78 .net
スペックが高ければ良しってもんでもないし、相性の悪い常駐アプリも色々あるだろうしね。
そこら辺の検証、A&Aは疎かにしてるって印象はある。
今の図面描き終わったら2016に上げてみる。
El Capitanでの2015のバグ放ったらかし、地味に鬱陶しいんだよね。

613:名無し組
16/01/17 14:35:09.70 .net
A&Aは最早何もしてないだろ?

614:名無し組
16/01/17 16:49:47.66 bYxGKDjQ.net
A&Aがぼったくってるというより、ネメのロイヤリティがバカ高いってのが原因じゃないのか。
それと、シネレンダーとかパラソリッドとか搭載して高くなってきた印象はあるな。
A&Aの連中は実際よく対応してくれるし、少ない人数でよくやってると思うけどな。
でも、正直、もうちょっと安く、もしくはもうちょっとまともな機能改善に向かってほしいけどな。
ちなみに俺はVSS

615:名無し組
16/01/18 17:17:34.51 .net
2016、やっとOS Xのフルスクリーンに対応したな。
どうせならSplitViewにも対応して欲しかった。

616:名無し組
16/01/19 20:21:51.34 NHi2b0jk.net
フルスクリーンには対応したけど、複数枚の図面を同時に閲覧するにはどうしたらいいんだ?
できなくなっちゃったのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

501日前に更新/234 KB
担当:undef