【土木・建築】-1級建築施工管理技士 part10 at DOBOKU
[2ch|▼Menu]
996:名無し組
15/06/12 21:52:52.80 DL5lPKpm.net
>>992
正解は5、9、11

997:名無し組
15/06/12 22:06:27.73 .net
>>996
4、5、9だと思った。
間違えたかな

998:名無し組
15/06/12 22:24:22.36 DL5lPKpm.net
次のうち誤った記述を3つ選びなさい!最後問題
1、高力ボルトの孔あけは板厚 13mm以下でもドリルあけとしなくてはならない。
2、タイトフレームはサビ止めをした上から隅肉溶接とした。
3、スタッドの小口は高速カッターを使用したのでサビ止めは省略した。
4、シリコーン系シーリングには ポリエチレンテープを使用した。
5、RC造のサッシ廻りは3面接着とした。
6、ALCは下地処理してから合成樹脂エマルションシーラーを塗布した。
7、けい酸カルシウム板のパテかいは反応ワニスを塗布後に行う
8、ゆず状仕上げは主に吹き付けで行う。
9、ラッカーエナメル塗りをローラーで行った。
10、早強と普通ポルトランドセメントでは湿潤養生を剥がせる圧縮強度は同じである。
11、下請負人は1億の工事では監理技術者を配置する
12、杭のズレは2mmとしルートは4mm、余盛は3mmとした。
13、オールケーシング工法で孔内水位が低いときのスライム処理はスライムバケットで行った。

999:名無し組
15/06/12 22:24:33.37 ff1dVFl3.net
Nでの成績は悪くはなかったが過去問題ばかりだったからあてにならん。既に数字が頭の中でごちゃごちゃだ。明後日大丈夫かなぁ。不安だ

1000:名無し組
15/06/12 22:27:23.47 ff1dVFl3.net
1,8.11

1001:名無し組
15/06/12 22:27:46.49 DL5lPKpm.net
>>997
4は正しいです!
11は過去問題にもありますが
原則として内装制限はない、であれば正しいですが今回は原則がついてないので間違えとなります!引っかけです!

1002:hftkhgdd
15/06/12 22:42:19.66 vnex5dCn.net
>>992
4は事業者が行うことで作業主任者はしなくて良いのでは

1003:名無し組
15/06/12 22:49:27.00 7/rSLuxv.net
>>998
正解は5つあります。(3つ選べなので)
6、ALCは吸水が高いので先にシーラーで吸い込みをおさえます。
8、ゆず状はローラー施工になります。
9、ラッカーエナメルは吹き付けとなります。
11、下請負人は主任技術者を配置します。
13、水位が低い場合はハンマーグラブで高い場合はスライムバケットです。
ちなみに1の高力ボルトはドリルあけとしなくてはなりません。

以上で終了です。自分の頭から問題作ったので信憑性はないものとしておいてください!明後日頑張りましょう!

1004:名無し組
15/06/12 22:53:38.81 7/rSLuxv.net
>>1002
作業主任者はそれぞれ役目が違うものもあります。
木造主任者では立ち入り禁止や作業中止までするはずです。

1005:名無し組
15/06/13 08:31:07.67 Zl2MNsGc.net
次のうち誤った記述を選びなさい!
問1
1、圧接の明らかな折れ曲がりは再加熱した。
2、乾式工法の石張のファスナーは通しだぼとした。
3、石工事のモルタル急結剤は塩化カルシウムを含まないものを用いた
4、石工事乾式工法の目地は7mm以上とした。
問2
誤った記述を選びなさい!
1、杭工事のコンクリートは水中コンクリートとした。
2、杭工事での温度補正は考慮しなかった。
3、杭工事の水セメント比は60%とした。
4、粘性地盤では内部摩擦角の値で示される

1006:名無し組
15/06/13 09:39:22.71 .net
消防用設備等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.連結送水管設備は、高層階等の消火活動が必要な場所に設置される。
2.粉末消火設備は、燃焼の抑制効果と窒息効果により消火するもので飛行機の格納庫へに適している。
3.屋外消火栓設備は、外部からの延焼防止を目的として設置される。
4.予作動式スプリンクラー設備は、ヘッドまでの配管内に加圧水を充満させヘッドが感熱解放されると直ちに開放される。
数量積算に関する記述として、公共建築数量積算基準(国土交通省制定)上、誤っているものはどれか。
1.連続地中壁の鉄筋は、所要数量とし、設計数量に対し3%の割増を基本とした。
2.鉄筋コンクリート工事の鉄筋は、所要数量とし、設計数量に対し4%の割増を基本とした。
3.鉄骨工事のターンバックルは、設計数量とし、2本に対して0.1uの欠如があるものとした。
4.土工事の山留めは、余幅を1.0mとした。
排水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.公共下水道における合流式は、汚水と雑排水を合流させて、雨水は別系統とした。
2.敷地内排水における合流式は、汚水と雑排水を合流させて、雨水は別系統とした。
3.受水槽のオーバーフロー管の排水は、逆流を防止するために間接排水とした。
4.グリーストラップは、油や調理かすが下水道に流れるのを防止するために設ける。

1007:名無し組
15/06/13 09:55:52.74 .net
まだ60問で解いたことないけど大丈夫かな?
いつも82問を繰り返して70点台、本番前に60問の練習必要?

1008:名無し組
15/06/13 10:29:13.92 Zl2MNsGc.net
>>1006
4、1、1

1009:名無し組
15/06/13 11:11:21.03 .net
急に盛り上がっててワロタ
お前らが上司から耳にタコが出来るほど注意されてきた直前にならないとやれない性格が浮き彫りになるな

1010:名無し組
15/06/13 11:29:58.11 .net
明日試験なのに今過去問買ってきたわw

1011:名無し組
15/06/13 11:40:50.99 VD4JrPaU.net
東京で試験地が複数ってなんででしょうか?

1012:名無し組
15/06/13 12:43:51.05 .net
ウメ
次スレ
≪928

1013:名無し組
15/06/13 13:02:56.96 .net
もう手遅れだよ、わーん

1014:名無し組
15/06/13 13:16:40.29 .net
>>1008
答えは4、3、1でした。
消防設備に関して枝4は湿式スプリンクラー設備の記述。
数量積算に関して枝3はターンバックルは欠除対象では無く、また枝4の土
留めは余幅1.0m、根切りにおける基礎廻りの余幅は0.5mとします。この
場合、土留めに関する記述なので1.0mで正しい。
排水工事に関して枝1は公共下水道の合流式は汚水、雑排水、雨水を合流し
たものを言い分流式は汚水、雑排水と雨水を別にすることを言います。

1015:名無し組
15/06/13 13:28:35.58 .net
( ̄(工) ̄)

1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

502日前に更新/207 KB
担当:undef