【Mac.Win】VectorWor ..
[2ch|▼Menu]
42:名無し組
12/07/22 23:36:22.96 .net
>>41
まじか 試したんだけどだめだったんだよな

43:名無し組
12/07/23 08:49:32.25 .net
>>42
OSは10.7.4に、VWはSP5にそれぞれアップデートした?

44:名無し組
12/07/26 08:13:44.71 .net
Mountain Lion どうよ?

45:名無し組
12/07/26 15:09:47.99 jER4JNVu.net
Mountain LionにアップグレードしたMacBookAirにて
Vectorworks12.5/Renderworks12.5が動作しました。
今のところとくに不具合なし。
面白いことに、Lionだとインストールの際にライブラリのアクセス権を
いじらなければいけないのに、Mountain Lionだと必要なし、そのままで
いける、インストール先の選択画面でMacintosh HDではなくアプリケーション
フォルダを選ぶ、それだけで普通にインストールできる。


46:名無し組
12/07/26 21:13:57.07 .net
>>45
レポ乙。
それは嬉しいね。ちょっと興味が湧いてきた・・・

47:名無し組
12/07/26 23:39:54.11 .net
仕事に使うには怖過ぎてウチは無理。
あえてMountain Lionにアップする必要性無いし。

48:名無し組
12/07/27 00:57:19.70 .net
>>47
だよねえ。
とりあえずサブ機で試してみるけど

49:名無し組
12/07/27 22:29:45.67 .net
2010以下はさっそく×がついてる
URLリンク(www.aanda.co.jp)

2011と2012は検証中
URLリンク(www.aanda.co.jp)

お祭り気分でMountain Lionダウンロードしちゃったけど、
インストールは検証結果が出るまで待とう。

50:名無し組
12/07/28 16:37:40.03 .net
乗り換えを考えていますが、ちゃんと倍精度ですよね?

51:名無し組
12/07/28 17:51:58.08 .net
>>50
倍精度だけど、なんで今更Vwなんかに乗り換えるのか聞きたい。

52:名無し組
12/07/28 18:43:36.27 .net
なんか「俺様デザイナーなんだぜъ( `ー゚)!!」って感じで格好いいから
なんか、autoとかJWWは現場作業員ぽくて格好悪い

53:名無し組
12/07/28 19:25:57.13 .net
若いな。
そのうち設計事務所のセンセイより現場代人の方が頼もしく見えてくるぞw

54:名無し組
12/07/28 19:48:25.10 .net
格好つけてて格好悪いパターンだろこいつ。

55:名無し組
12/07/29 02:06:50.88 .net
LionからMountain Lionにアップした。
とりあえずv2011は動いてる。

56:名無し組
12/07/29 10:24:48.18 .net
だから「動いてる」だけじゃ(仕事で)使えねーんだってば。
数ヶ月以上全ての機能を使いまくってからレポして。

57:名無し組
12/07/29 10:47:50.00 .net
なんでそんなに偉そうなんだよw
インストールで駄目なケースもあるから
とりあえず起動すれば第一段階はクリアだし、
そもそもサポート外のモノを商売道具に(ry

58:名無し組
12/07/29 11:40:46.04 .net
ホントだよな。偉そうでびっくりしたわ。
赤ん坊がママに向かって泣き叫んでるみたい。
そもそも不具合なし、バグなし、完動品ってあるのか?

59:名無し組
12/07/29 14:12:06.52 .net
まぁいろいろな意見があるのは当然として、
>>58みたいな煽り文句を書くのはやめて欲しいよね

60:名無し組
12/07/29 23:44:55.81 .net
>>49
2010だけど、Lionで問題なく使えてたし
Mountain Lionでもちょろっと動かした限り大丈夫だった。
×なのは単にバージョンアップさせたいだけなんじゃね?

61:名無し組
12/07/30 10:11:49.10 .net
今の時点で数ヶ月使えといっても無理だろう。物理的に。
数カ月後に、このスレを覗いてみればいいだけの話。

62:名無し組
12/07/31 21:24:02.35 .net
Mountain Lionで2008orV12使用されてる方いらっしゃいますか?

63:名無し組
12/07/31 21:43:18.10 .net
>>62
>>45に居るだろよく読め

64:名無し組
12/08/01 09:40:13.25 +YUX/M6+.net
XPパソコンが寿命になったので、WIN7のパソコンに買い換え予定なんですが、
VW9.5は問題なく動くでしょうか。64bitに対応していない?
32bit版ならOK?正規ユーザーですがサポートは終了してます。
その他ファイルメーカーとかの古いのも使ってるんで不安です。
よろしくお願いします。

65:名無し組
12/08/01 10:34:58.20 .net
>62

v12.5使ってますよ。

66:名無し組
12/08/02 09:58:29.06 .net
そういえば、SXF対応はどうなってるんだっけ?
v12辺りから別売りプラグインになったような
いまv11でそれなりにたいおうしてるのに
verupして対応やめましたは怖すぎる

67:名無し組
12/08/02 10:26:29.49 .net
「兎にも角にもお金をください」
「へっへっへ・・・旦那 あとチョット出せばえぇサービスさせてもらいまっせ」
「おっぱいはさわり放題ですが、揉むのは別料金でっせ」

68:名無し組
12/08/02 18:08:16.51 .net
そして充てがわれるのはBBA

69:名無し組
12/08/04 13:52:12.22 .net
Mountain Lionでv2011
3Dモデリング中心の作業ですが、今のところ問題なく使えてます。

70:名無し組
12/08/15 19:14:37.35 bNhrWFEW.net
実際、VWで建築のCGってどうなんですか?
ハイエンドのCGと比較すると中途半端な印象があるんですが・・

71:名無し組
12/08/15 20:05:45.57 .net
どうもこうも無いよw
見たまんまだ。

72:名無し組
12/08/15 21:33:32.18 pCmUiEmy.net
VWを選ぶ理由は何ですか?

73:名無し組
12/08/15 23:23:16.90 .net
>>70
就職すれば、ハイエンドのCGなんて必要ないことが分かるよ。

74:名無し組
12/08/16 00:12:11.52 .net
>>70
CADのCGは、映画やゲームを作るための物じゃないからな。

75:名無し組
12/08/16 14:46:12.34 .net
>>70
デザインをする上でのレンダリングとしては必要十分。
2011からはCINEMA 4Dのレンダリングエンジンだから、そこそこの設定で質も高くなったし。
CG屋だったら、別のを選べばいいんじゃないかと。

76:名無し組
12/08/16 15:45:13.65 imZLaVV0.net
未だ10を使ってますが、モデリングはかなり進化しましたか?
依然カーモデリングとかは無理ですか?

77:名無し組
12/08/16 16:18:02.47 .net
そのまま使ってれば?
結局バージョンアップしないんだろ!

78:名無し組
12/08/16 18:46:20.56 imZLaVV0.net
現行のモデリングがわからない人は出てこなくて結構です

79:名無し組
12/08/16 19:21:47.15 .net
>>78
v2011で建築のモデリングしてます。
10を使ったことがないので、どの程度の差があるかわかりません。
カーモデリングなら曲線を多用すると思いますが、曲線の扱いはいいと思います。
ただし、曲面となると、あなたがどの程度のものを求めているのかわかりませんので何とも言えません。
NURBSで事足りるかもしれませんし、他のCADソフトのほうがいいかもしれません。

80:名無し組
12/08/16 20:12:08.78 .net
Renderworks は買う人多いのかなあ。


81:名無し組
12/08/16 20:15:35.84 imZLaVV0.net
外構の図面を書いていますが、vectorで2Dを書いて、パースはshadeでかいてます。
osを7に移行したとき、10は使えなくなるので、verUPした時、vector1本でいけそうなら、
+Renderworksにしようかと思いましたが、現状ポリゴン、サーフェスにも対応してないようなので、
2DCADと割り切って使おうかなと言ったところです。

82:名無し組
12/08/16 23:48:59.27 .net
>>76
2009から3Dモデリングの信頼性はかなり向上してます。
ですが建築・空間系に特化してる事もあり、スプラインモデリングをVwでこなそうとするのはナンセンスかと。
3DCADの真似事程度はできるます。

83:名無し組
12/08/17 00:50:31.96 .net
>>76
デモ版で試したら?

84:名無し組
12/08/17 15:01:27.55 bqwnzQ7r.net
ThermoRenderって使えますか?

85:名無し組
12/08/17 15:06:55.85 +rVexs9a.net
>>84
新しく出たやつだよね。それ使ってるやついるの?

86:名無し組
12/08/19 16:02:49.42 .net
もう少し、つうかだいぶ安ければ活用出来るソフトなんだろうけどね・・・

87:名無し組
12/08/19 16:46:32.38 .net
ここの日本語版の会社がつくった最初のホームページ見て
ビックらこいたもんなあ、
「ニフティサーブでは酷い目に遭った、何が悲しゅうて
あんな連中相手にしないとあかんのじゃ云々」
もっともすぐに消したけど
コーユー体質ってあんまし変わってないような

88:名無し組
12/08/20 12:42:30.35 .net
倍精度とは言わないが、せめて半精度・・・いや4分1精度に!

89:名無し組
12/08/20 19:09:05.71 .net
>>88
v9から倍精度だけど…

90:名無し組
12/08/20 19:17:14.13 .net
win7(プロフェッショナル)にVW10.5だと
起動後エラーメッセージがでます。
(google翻訳)
必要なエントリへの書き込みに失敗しました。
エラー番号:5 - アクセスが拒否されました - あなたが必要なレジストリエントリ
への書き込み権限がありません。

普通に使えそうですが、大丈夫でしょうか。

91:名無し組
12/08/20 23:12:02.62 .net
proなんだから、駄目ならXPモードに入れればいい

92:名無し組
12/08/21 02:14:36.93 .net
>>89
精度を下げる代わりに安くしろ、かと

93:名無し組
12/08/21 11:22:40.50 .net
>>91
レスありがとう。
仕事の主力ソフトだし、せっかく7買ったことだし、やっぱ7で使いたいです。

エラーメッセージの意味がわかる方教えてください。
使用上問題(機能制限とか保存に関してとか)ないでしょうか。

94:93
12/08/21 13:12:19.54 .net
同じファイル開いたけど、XPモードだとちょっと重いですね・・・・。


95:名無し組
12/08/21 16:58:25.79 .net
エラーメッセージのまんまだよ。
プログラムの動作が不完全ってこと。
致命的かどうかはしらん。

96:名無し組
12/08/21 23:16:09.23 .net
VWでCADでデザインをしようと思うけど、いまさらのソフトなんですか?
だとしたら、どんなソフトがよいの?
JWで2dやってるけど、3dをやりたいので。

97:名無し組
12/08/22 10:33:30.11 SapaLV2l.net
フリーハンドでデザインできない奴には、
どんなソフトも「猫に小判」。
何のデザインか知らないけど、
建築で、施工を知っていて、デザインするんだったら、かなり使えると思うよ。
実際俺が使ってるし。

98:名無し組
12/08/22 16:19:11.16 .net
>97 木とパイプを使ったテーブルや椅子のデザインで考えています。
本当はVectorworksが欲しいけど、少し高いので、もう少し安いのはないかなあと考えています。
安いのないでしょうか?
それとも、高くてもVectorworks買ったほうがようでしょうか?


99:名無し組
12/08/22 16:44:48.12 .net
>>98
プロダクトデザインCADには明るくないので「これが良いよ」とは挙げられないけど、
データの受け渡しや周りに教えてくれる人がいるかどうかで検討した方が良いよ。

ただしVectorWorksはインテリアはもちろんプロダクト設計にも十分対応しているので
3D環境を必要としているのなら最適に近い選択だと申し上げておく。

値段の問題はいかんともしがたいなあ。
ユーザーが共闘してA&Aのボッタクリ体質を戒めて行くしかない。

100:名無し組
12/08/22 20:28:24.88 .net
周りにはいないので独学で頑張るしかないです。
3Dはプレゼン用で、2Dは工場に作ってもらうためですが、データで渡す必要はなく、紙で渡しても問題ないです。

101:名無し組
12/08/22 20:39:06.96 .net
>>100
>周りにはいないので独学で頑張るしかないです。
であれば、VectorWorksは解説本も売ってますし、悪くはないんじゃないでしょうか。
VectorWorksは2Dと3Dの連携がシームレスだと思いますので、これもいいんじゃないでしょうか。

まあとりあえずは体験版を。

102:名無し組
12/08/23 01:39:10.19 .net
>>98
パイプ物はNURVS曲線と3Dパス図形を使うと便利かもね

103:名無し組
12/08/23 07:07:52.85 .net
3Dパス図形で作ったあとに、形を変えたい場合、出来上がったパス図形を編集して形を変えることできますか?

104:名無し組
12/08/23 08:19:20.09 .net
>>103
できるよ

105:名無し組
12/08/25 00:17:42.23 .net
デモ版って保存などできないなど以外、使用期間に制限はないのかな?
そうだとすると、じっくり機能をチェックできていいね。

106:名無し組
12/08/25 10:38:45.85 .net
Mountain Lion対応状況が出てました。

v2012は問題なし。SP4適用しろ。
v2011は一部不具合。SP5適用しろ。

URLリンク(www.aanda.co.jp)

URLリンク(www.aanda.co.jp)

107:名無し組
12/08/27 14:56:36.25 .net
win7 64bitに最近のバージョンでないVWをインストールするときは
prgram files(x84)フォルダを指定したほうがいいですか?
指定しないとprgram filesに入ります。

108:名無し組
12/08/28 10:59:57.74 .net

誰かわからないの?

x84は32bitのことですよ。
普通はソフト側でインストール時に、勝手にどちらかに振り分ける
みたいですが、VWで手動ですから。

109:名無し組
12/08/28 12:14:38.81 .net
>>108
なぜA&Aのサポートに聞こうとしないのですか?
2ちゃんねるなんかよりずっと的確な回答が得られると思いますよ

110:名無し組
12/08/28 15:08:07.79 .net
>>109
正規ユーザーだけど、サポートはとっくに終了してるので
受付けてさえもらえませんよ。

111:名無し組
12/08/28 17:28:04.68 .net
最近のバージョンでないVWって具体的な製品バージョン(SP共)は?

112:名無し組
12/08/28 17:35:40.75 .net
VW10.5です。

113:名無し組
12/08/29 01:37:09.62 .net
なんでそんなに横柄なんだか。
そのくらい自分で試せばいいのに。

114:名無し組
12/08/29 08:02:11.14 .net
10.5はVistaにも対応してないので、UAC回避のために prgram filesはどちらも避けてルート直下に
インストールしたら? それでも動くかどうかは知らないけど

115:名無し組
12/08/29 09:20:28.88 .net
64bit対応でないVWはどのフォルダにインストールするようになっているのか、
それだけ知りたいだけです。
x84でないフォルダに入れてはみたけど、変なメッセージがでるので。
かといって、x84に入れ替えるのはメンドイww(ショートカット設定とか
やったあとだしw)。

116:名無し組
12/08/29 16:35:21.65 .net
x84?

117:名無し組
12/08/29 17:14:23.34 .net
>>116
お肌さらさらエイトフォー♪じゃにゃいからね。

118:名無し組
12/08/29 20:12:06.19 .net
>>117
もろエイトフォーじゃねえかwww

119:名無し組
12/08/29 21:31:58.99 .net
x86(32bit)なら知ってる

120:名無し組
12/08/30 12:58:07.82 .net
プログラムファイルの他、x86でもC直下でも
問題はなさそうです。UACはどこでも出てきません。
でも>>90のメッセージが、全てのVWを関連付けしたあと出るので気持ち悪い。
レジストリさわろうにも、うぃn7はわからないからな。まいっちんぐ。

121:名無し組
12/09/02 07:38:52.55 .net
>>107
x86フォルダじゃないとだめだよ

122:名無し組
12/09/02 19:33:51.27 LxnnIxNA.net
7で10.5うごくの?

123:名無し組
12/09/03 12:29:39.81 .net
>>122
64bitで動きます。細かいことを気にしない人なら使えます。

124:名無し組
12/09/04 11:10:43.81 jXNV4Zr/.net
細かいこと気にしないと、CAD使えないんじゃない?

125:名無し組
12/09/05 12:14:55.48 .net
ここにはWIN7で難儀してる人いないの?

126:名無し組
12/09/05 16:18:13.27 .net
>>125
10.5使ってるような人はxpで頑張ってるんでしょ。
7で使ってる人は不具合承知で使ってるか、自分で解決できる人だから
そもそもこんな所に書き込まない。

127:名無し組
12/09/05 17:10:02.32 .net
>>126
お肌さらさらエイトフォー♪の人は??な人って事ですね♪♪

128:名無し組
12/09/11 10:49:05.86 .net
VW10.5なんで上下にパレットドッキングできないんだ。
やっぱ9.5が最強だな。

129:名無し組
12/09/20 15:18:05.22 .net
すいません、2013でMCD(VectorWorks8.5)の取り出しは可能ですか?


130:名無し組
12/09/20 16:09:04.40 .net
>>129
2013はまだ出てないけど無理だろうね。
8.xに書き出せるのは12.xまでか?

131:名無し組
12/09/20 21:45:00.53 TW8BRFzy.net
2013で12.5書き出せるようにして欲しい。

132:名無し組
12/09/21 11:31:25.82 ztxU5+gH.net
みなさん、古いデータはどうしてるんですか?
例えば、miniCad3で作成されてるデータを読む必要が出てきた時は、ふるいminiCadを再インストール・・・
ってやるのですか。それが出来るOSもハードも無くなっている時は、どうしてるんですか?

133:名無し組
12/09/21 13:25:07.95 .net
だいたい上位互換でどうにかなるけど、
保険で古いシステムは残しておいてある。

134:名無し組
12/09/23 04:40:33.11 .net
minicad3とかすごいですね。
A&Aに極めて近い人ですよね?


135:名無し組
12/09/23 12:33:26.41 .net
URLリンク(wpedia.goo.ne.jp)

MiniCad 3って1987年か。日本で売ってた?
オレが始めて見たのはMiniCad+4(1993年)だった。

ウチも古いシステムは残してるよ。無くても今なら数千円で買えるよね。

136:名無し組
12/09/25 15:38:42.64 .net
…このあいだデータやり取りした機械屋さんmac環境のminicadだったわな。
こんな古いソフトだったのね…どうりで先方さんデータが読み込めないわけだ



137:名無し組
12/09/25 21:00:15.74 MTcr7Uky.net
8.5(しかもmac)なら下請けでいたな。いい加減バージョンアップしろよって言ったけど、
年寄りばかりの会社で無理らしい。

138:名無し組
12/09/26 10:26:52.38 .net
iOS版マダー

139:名無し組
12/09/27 11:58:53.09 C4Q+ta8Q.net
新規パレットの作成方法教えてください。
VW8〜たぶん11くらいまで操作方法は同じだと思います。

ファイルメニュー⇒作業画面⇒設計
ツールタブの左側窓にある「鋼材断面」のパレットがどうしてもつくれません。
「鋼材断面」内の各ツールは、ドラッグして右側窓にある既存のパレットに
組みこむことは可能ですが、鋼材断面という新規のパレットの作り方がわかりません。

ゼヒよろしくお願いします。

140:139
12/09/27 12:04:09.39 C4Q+ta8Q.net
おっと自己解決したぜぇ〜
みなちゃま失礼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

141:名無し組
12/10/07 21:51:06.63 .net
v2011(Mac)ですが、教えてください。
ウインドウ上部の表示バーのところに、レイヤプレーンとスクリーンプレーンを切り替えるところがありますよね。
普段はレイヤプレーンにしているんですが、作業しているといつの間にかスクリーンプレーンに変わってしまうんです。
気付かないうちに何かやってるんだと思うんですけど、何でしょうか?

142:名無し組
12/10/14 20:28:37.10 BudOuRzp.net
建築用のCADですね。

143:名無し組
12/10/20 16:57:32.13 5I9J8Sl0.net
10.5はvistaで動きますか?
12.5は7で動きますか?

144:名無し組
12/10/22 11:48:47.80 .net
海は死にますか?
山は死にますか?
川はどうですか?
教えてください

145:名無し組
12/10/22 18:08:50.71 .net
>>144
今日のニュース、貿易赤字が3.2兆円と大騒ぎ。
だけどIMFに4.7兆円も拠出した事は一言も報道しない。
それがこの国の実態。
たぶん、あなたが先に死にます。

146:名無し組
12/10/23 11:09:24.99 .net
さだまさし乙

147:名無し組
12/10/23 16:34:11.72 ebF6nJDB.net
10.5はvistaで動きますか?
12.5は7で動きますか?
さだまさし以外で答えてください



148:名無し組
12/10/23 18:48:01.01 .net
>>147
自分で試せば宜し。
一度書き込んで返答が無い時点で、答えられる人が居ないか、答えたくないかのどっちかなんだよ。

149:名無し組
12/10/23 20:09:02.14 ebF6nJDB.net
そんな金がないから
2chで聞いてるのです。
あなたは答えられない人ですか?
答えたくない器量の狭い人ですか?

150:名無し組
12/10/23 20:50:58.70 .net
ソフトを買う金があったのでは???

151:名無し組
12/10/23 23:01:54.67 .net
まったくこれだから教えてクレクレ君は

152:名無し組
12/10/24 01:19:54.80 .net
金がないって不思議なレスだよな。
過去バージョンのVWは既にあるんだろうから、
Win7なんてDSP版なら1万ちょいでしょ。
そのくらいも出せないっていうのならxpで頑張れって話で、
つうか過去バージョンのVW的にはその方が良いと思うのだけど、
あえてvista、7で動くかどうか聞いてるんだから
やっぱり導入するつもりなんだろうし。

153:名無し組
12/10/24 12:32:27.90 .net
製品別動作環境
URLリンク(www.aanda.co.jp)

作業の関係で10.5、12.5を維持するする必要があるのかもしれないが
古いCADのワレでバックドア仕込まれてるのが英語圏のフォーラムで
話題になったりしてるからバージョンアップを考えたほうが良いとは
思うけどね

154:名無し組
12/10/25 01:00:43.66 .net
いまふと気が付いたんだが、2011から次の2013にサービスセレクト入らず
に通常のUPグレードすると2011は認証されなくなるのかいな?もしかして

155:名無し組
12/10/25 07:01:36.24 .net
>>154
そこまでやるとは思えんが。
新規ユーザーが増えない今、、Vupの掘り起こしにやりかねんな。

156:名無し組
12/10/26 04:07:55.91 .net
もうvw見限ったけどMacで他にいいソフトもないよね…

157:名無し組
12/10/26 22:12:01.88 .net
12・5はWindows8で動くのかな

158:名無し組
12/10/27 00:05:01.47 RegTFrkL.net
7では動きますか?

159:名無し組
12/10/27 09:15:02.04 .net
>>158
たまにはマジレス。
VW12.5は公式サポではNGになってるけど俺のwin7では動いてるよ。
一部表示がおかしくなってるけど、普通に使う分には特に不便ナシ。
でもUPグレード代が高いので次世代のwindowsで動かなくなったら
もうvwやめて、他のCADにすると決めてる。
dracadならUP代で新規に買えるからね。
いまさらdracadかよって感じもするが・・・

URLリンク(uploda.cc)

160:名無し組
12/10/31 13:17:10.43 .net
※4 [v12.5~v2012] 64bit Windowsについては32bitエミュレーションにて動作します。


161:名無し組
12/10/31 13:24:41.92 .net
>>160
誠にすみません。 64bit WindowsとはWindows7の64bitも含まれるのでしょうか?
宜しければご教示賜れますか。

162:名無し組
12/10/31 14:33:08.15 .net
>>161
横からですけど、その通りです。
現在のWindowsでは32bitと64bitの2タイプが存在してます。
ちょっとだけ珍しいものとしてXPの64bitも存在しますが、64bitとついている物はOSのバージョン関係なしに64bitです。

163:名無し組
12/10/31 14:54:37.83 .net
>>162
お忙しい中、すみません。
エーアンドエーからのバージョンアップのお誘い封筒も無視する事、約六年以上。
安定しているとは言え、未だにWindows XP SP2とVectorworks12.5で運営しており、近々OSかソフトウエアの更新を考えておりましたので
助かりました。  有難うございました。 あとは自己責任で。

164:名無し組
12/11/01 13:40:12.09 .net
おいおい XP SP2なんか使ってるのか? うとっくにMSのサポート終了しているぞ
まさかネット接続してないだろうな

165:名無し組
12/11/05 14:07:41.44 .net
おいおい XP SP2の話題か? もうとっくにSP3が出ているぞ
まさか情弱が背伸びしてないだろうな

166:名無し組
12/11/06 22:59:43.33 .net
12.5 で3次元の設計してるんだけど、
基準平面のグリッドの色が濃すぎて、ワイヤーが見えない…

基準平面のグリッドの色を変えるやり方分かる人いる?

167:名無し組
12/11/07 13:03:14.08 .net
>>166
2009だと環境設定→インタラクティブ→インタラクティブ表示設定にあるけど、12.5はシラネ

168:名無し組
12/11/07 14:56:18.18 .net
VW10.5ですが、shiftキー+矢印キーでレイヤの切り替えができるように、
キーボードでクラスの切り替え表示はできますか。

169:168
12/11/07 15:00:41.64 .net
>>158
10.5でもwin7 64bitで動かしてますよ。
葬式のごとく、黒縁パレットになるだけです。

みなさま168の回答よろしく。

170:名無し組
12/11/07 17:41:37.01 .net
>>168
うちではControl+左右矢印キーでクラス、上下矢印キーで
レイヤの切り替えができてます。

171:名無し組
12/11/07 17:57:33.33 .net
>>170
すばらしい回答ありがとうございます。
10年来のモヤモヤが解決しましたw(いや、ホント)。


172:名無し組
12/11/07 18:27:25.20 .net
>>171
それは良かったです。

10.5と2010がありますがほとんど10.5の方を使ってます。
慣れの問題でしょうけれど。
Win7で10.5が動くのなら検討してみようかなと。

173:名無し組
12/11/07 18:54:39.04 .net
>>172
出血大サービスです。
「ユーザーアカウント制御」を「通知しない」に設定しないと、
事実上使えません。
あくまで当方の環境ではそうでした。

174:名無し組
12/11/07 22:22:46.53 .net
>>173
どうもありがとうございます。
貴重な情報助かります。

175:名無し組
12/11/07 23:26:02.47 a0EHyjaY.net
>>169
12.5で2017年まで持たそうと、vistaの中古あさってたけど、(今xp)
7で10.5が動くんなら、12.5ならもっと大丈夫そうかな?

176:名無し組
12/11/08 09:13:48.01 .net
>>175
>>159

177:名無し組
12/11/08 14:45:51.38 .net
エアンドエーも昔に比べたらユーザーサポートの期間も短いみたいだね。

前PC(XP)は10年持ったから今度もたぶん10年いくよ。
ただ、10年後も32bitソフトがつかえるか不安だw。

178:名無し組
12/11/12 20:16:42.67 .net
>>167
インタラクティブなんて項目ないわー

179:名無し組
12/11/15 17:41:13.82 .net
線種の削除は使いにくいね。
属性パレットの線ごとに番号ふってあればわかりよいのにな。
DXFを取り込むと、いらない線がたくさん取り込まれて困る。
こちらに最初からある近い線種に置きかわらないだろうか。

180:179
12/11/15 17:47:36.79 .net
DXF取り込みのとき、太さだけでなく線種を指定できればいいんだけどね。

VW11.0以降だと、>>179のこともあわせてできるのかな?

181:名無し組
12/11/24 18:51:42.72 .net
取り込んだ後に図形選択マクロで一括に処理するしかないかな、、、どのCADもDXFは使いづらいようなきがする。

182:名無し組
12/11/26 13:39:55.33 .net
2013が発表されたら2012購入者へ無償アップデートの期間とかあるのかな?

183:名無し組
12/11/26 14:42:56.16 .net
発売直前に購入した人への無料アップデートは、してるところもある。

184:182
12/11/27 17:15:14.51 .net
>>183
A&Aはどうなのかと思いまして。
安心の2012にするか、まだ見ぬ2013を待つか。。。

185:名無し組
12/11/27 18:04:15.92 .net
>>184
俺が買った2008は2009のアップ付きシールが貼ってあった。今はシラネ
でも新製品のバグはVWおなじみなので、現行バージョンを手に入れておくのは良い作戦。
旧バージョンへの書き出しの事もあるしね。

186:名無し組
12/11/27 22:21:17.88 NWZ2WLBm.net
アプグレ付きはもう出てもおかしくないけどね。
去年はこの時期にもう既に出てたし。

今やってるバンドルキャンペーンって、サブスク契約も入ってるから
これでも無償アップグレードになるんじゃない?
でも12月18日までってのが、きな臭いけどwwww

次期バージョンが発表されるとネットの価格も落ちるから、そっからが勝負

187:名無し組
12/11/27 22:57:30.08 .net
2013見てきた。

これといった目玉機能が見当たらなかった。
気になった新機能は「Custom Line Types」くらいか。
2013から下位バージョンへの書き出しはどのVWバージョンまで出来るのか
情報は無かった。

俺はまだしばらくv12.5で頑張るわ。

188:名無し組
12/11/27 23:22:00.83 .net
■■■Fundamentals 2013 新規ライセンス
1,695 USドル
(139,345円)
<※参考・日本語版Fundamentals 2012 AAストア 286,650円>

■■■Fundamentals 2013 with RW 新規ライセンス
2,245 USドル
(184,561円)
<※参考・日本語版Fundamentals 2012 with RW AAストア 349,650円>

■■■Fundamentals 2012→2013 バージョンアップ
432 USドル
(35,514円)
<※参考・日本語版Fundamentals 2011→2012 バージョンアップ 80,850円>

189:182
12/11/28 11:42:32.88 .net
みなさん情報ありがとうございます。
今のキャンペーンが無償アップグレードって意味ですね。多分。
そして12月19日に2013発表かな。。

190:名無し組
12/11/28 12:36:59.82 .net
v12書き出しはいよいよ無くなるのかなあ。

191:名無し組
12/12/06 11:46:16.54 .net
新バージョン2013発表済なのに、話題にならない悲しいCAD

やっぱりv12.5で終わっちゃった感あるな

192:名無し組
12/12/06 15:10:14.48 .net
今の値段ならオワコンだね
半額くらいなら基本設計&プレゼン用としては十分すぎる価値あるけど

193:名無し組
12/12/07 10:40:47.56 .net
ver12.5使いだけど、今度はバージョンアップするわ。
まだ、でっかい封筒来ないけど、15マンくらいか。
年齢を考えると最後のバージョンアップだ。

194:名無し組
12/12/07 12:45:51.62 .net
URLリンク(www.aanda.co.jp)
>アクティベーションの有効期間中は、任意のタイミングでアクティベーションを解除することはできません。

これハードの更新とかで結構難儀しそうだけど、現行バージョンの人はどうしてるんだろう。

195:名無し組
12/12/07 15:25:31.43 .net
>>193
なかなか2013に馴染めなくて、結局12を使い続ける>>193の姿が見えます。

196:名無し組
12/12/07 15:36:17.34 AoMLfa1s.net
しょせん道具だからね、
慣れたものが一番だよ

197:名無し組
12/12/07 16:09:56.30 .net
>>195
大丈夫だよほとんど変わってないから。

198:名無し組
12/12/07 17:07:40.88 .net
相変わらず作業画面はバージョンアップのたびに新たに作らないとダメ?
ツールの並びやらメニューの並びやらショートカットやら、すんげー面倒なんだけど。
v2008以降どうよ。

199:名無し組
12/12/07 20:44:56.66 .net
バージョンアップの詳細が発表されたね。
単独バージョンアップをさせない値段設定だわwww

要はVSSって2年分のバージョンUP権利みたいなもの?
発売した後にVSS付きを買えば1年間のサブスク契約だから
例年通りの周期だと無条件で次のバージョンまで手に入るみたいな。

200:名無し組
12/12/07 22:00:28.13 .net
完全に囲い込む気だこれ。
手を出したら最後骨までしゃぶられる。

201:名無し組
12/12/08 01:52:42.54 .net
ノートPCをxp 32bitからwindows7 64bit化したついでにVW12.5.3を入れてみましたよ。インストール・アイコンを右クリックで互換性云々をコツコツ確かめながら。
で、いざ起動しても動かず、スタートメニューアイコンのプロパティの互換性をチェックしたら見事に動きました。いまのところ一応文字化けもなし。
QuickTime7.01をバージョンアップしないように気をつけなきゃいけないらしいです。8GBメモリーでサクサクですよ。

202:名無し組
12/12/08 09:19:53.90 o3mxxYCs.net
12.5の専用機でがんばってたけど潮時だな
そろそろjw覚えるわ

203:名無し組
12/12/08 09:28:06.57 .net
>>201
ノートPC(Windows 7 Home Premium)にv12.5のインストールは
何も問題なく普通にインストール出来て普通に起動して普通に使えている。

パレットがお葬式みたいになるのが気になるくらい。

204:名無し組
12/12/08 10:16:39.51 .net
俺もそろそろ嘔吐LTに乗り換える
ベクター高すぎるって

205:名無し組
12/12/08 10:38:44.87 .net
>>199
確かに価格設定が頭悪過ぎw

VSSはあくまでオプションじゃね?
VSS付きのバージョンアップとバージョンアップのみの値段が違うってのが訳分からんわw
しかもとんでもねぇ価格差w

206:名無し組
12/12/08 12:33:33.91 .net
ヤフオクで英語版売っているけどそっちの方が良いかも。

207:名無し組
12/12/08 12:39:47.12 .net
英語版って多言語版では無いよね?
英語版のビューアで、日本語のレイヤ・クラス名が化けた記憶があるからどうなんだろ。

208:名無し組
12/12/08 13:42:45.12 .net
レイヤ、クラス共に英語化すればOK?

209:名無し組
12/12/08 13:57:51.74 .net
>>206
英語版Fundamentals 2013は約14万円だからボッタクリ

210:名無し組
12/12/08 15:23:18.51 .net
日本版の価格は幾らだっけ?

えっ!
にっ
にじゅーはちまんえん?

¥286,650- (2012)

211:名無し組
12/12/08 16:56:08.36 .net
>>210
一桁間違ってるだろw

212:名無し組
12/12/08 17:02:26.29 .net
minicad7から使いはじめたがこんな糞ソフトになるとは

213:名無し組
12/12/08 17:14:54.50 .net
■本国英語版 Fundamentals 2013  /140,000円(1,695ドル)
  ↓
  ↓
  ↓ ←A&A 日本語化  /+146,650円
  ↓
  ↓
■日本語版  Fundamentals 2013  /286,650円(税込)


日本語にローカライズしてくれてありがとう!!!ありが・・あ。。えぇ??

214:名無し組
12/12/08 17:36:15.34 .net
Nemetschekさんネメチェックジャパン作ってくださいよお願いしますよもう

215:名無し組
12/12/09 02:34:18.24 .net
さすがに顰蹙だったか、LandmarkとSpotlightの日本語版を出すみたいだけど、いまさら誰か買うのかこれ?
本当に必要な人は、すでにDesignerつかっててそのままverupするだろうし、そうでなきゃいまさらエディションは上げないだろう。
この前笑ったのは、VectorWorks spotlightとの連携を売りにしているソフトの日本代理店が、Designerを持ってなかった件。
A&Aまともに商売する気無いだろ。

216:名無し組
12/12/09 10:02:03.40 .net
URLリンク(www.aanda.co.jp)
NemetschekのCEOが来るらしいから、販売価格について陳情しようぜ。

217:名無し組
12/12/09 10:05:35.31 .net
多言語版で直販してくれたらどれだけシェアが広がることかって直訴してくれ、英語出来る人。

218:名無し組
12/12/10 19:35:54.69 .net
NemetschekがA&Aに卸す値段が高すぎるみたいだね。

219:名無し組
12/12/10 21:45:51.39 bfQONZFz.net
マニュアルで探しても見つからないので、お教え頂けないでしょうか。

2011Designer+RWをMacOSX(10.7)で使っています。
柱状体で立ち上げた立体をある角度からみた状態を、二次元ツールで描く
パースの下書きとして使いたいと思いました、直線ツールで線を引こうと思っても
立体の頂点にスナップしません。
三次元ツール(3D多角形)とかを使うときはスナップするのですが。

2008だか2009では出来たように思うのですが、スナップの設定で
出来るようになりませんか?

よろしくお願いします。

220:名無し組
12/12/10 22:07:49.50 .net
>>219
ウインドウ上部の「表示バー」の中の「アクティブな基準面リスト」が「レイヤプレーン」になっていると思うので、
それを「スクリーンプレーン」にするとスナップできる。
描き終わったら、描いた線分を選択するとデータパレットの「基準面」が「スクリーン」になっているはずなので、
それを「レイヤ」に変えると、後々扱いやすいかもしれない。

221:名無し組
12/12/10 22:10:30.49 .net
>>220追加
作業が終わったら、「アクティブな基準面リスト」を「レイヤプレーン」に戻すのを忘れないようにした方がいい。

222:名無し組
12/12/11 02:09:50.81 .net
なぜ陰線処理して線分に変換しない、、と言うよりRW活かさないのか、素朴な疑問

223:名無し組
12/12/11 09:08:33.62 .net
拡張子がmcdの方々は何割ぐらいがコピーソフトなんだろ?
v12へ「取り出す」が無くなれば売れて少しは安くなると思うけど。

224:名無し組
12/12/11 10:29:10.77 .net
>>223
9割以上がコピーだろうね。
v12へ「取り出す」が無くなっても、買わない人は安くなっても絶対に買わないよ。
古いVWを使い続けるか他のCADに乗り換えるだけ。

225:名無し組
12/12/11 11:34:11.27 .net
9割?、前のバージョンからアップデートしなくなった人の方が圧倒的に多いんじゃないの?ハードの老朽化と共に新しいバージョンを手に入れ無くてはと思っている人がほとんどでしょ?バージョンアップも高すぎるでしょ?お布施みたいに。
適正と思える価格になれば買う人も増えるでしょアホか?

226:219
12/12/11 11:37:36.33 f4s/aGcx.net
>>220、222
早速のアドバイスありがとうございます。
両方試してみますが、まずはお礼を。

それはおいといて、昨日VerUpの案内が来た。
分かってはいたけど、値段の高さにため息。

227:名無し組
12/12/11 12:18:28.10 .net
やったよ!!みんな!!
Vectorworks2013では「黄金比四角形作成機能」がついたよwww

従来のShift キーを押しながらの正方形(1:1の四角形)作成に加え、
黄金比率(約1:1.618)の四角形が簡単に作成できるよwww

待望の追加機能だね。こりゃ買うしかないwww

228:名無し組
12/12/11 12:23:12.16 .net
>>218
そんな事はない。US盤の価格のほぼ倍の値段だぜ?
定価で卸したとしても、ローカライズだけでソフト本体に近い金額上乗せするっておかしいだろ。ましてや、日本はユーザー数多くて大得意先だと言う記事何処かで見たよ。それなりの価格交渉は出来るはず。
バグ指摘しても「開発元に要請します」としか答えられない取り次ぎ会社がボリすぎだよ。

229:名無し組
12/12/11 12:42:54.18 .net
つか、メリットなに?>verup
付いてきた製品パンフがどんどん貧相になっていく…

230:名無し組
12/12/11 12:47:29.27 .net
>>225
お前は何も分かっていないw

231:名無し組
12/12/11 16:22:34.79 msTP7+tb.net
VW10.5だけど配列複製画面でなんでデフォルトで回転複製になってんの?
チェック外すのがメンドイね。
タブキーで数値入力位置を切り替えるときは、「直線状に並べる」を
スッとばすみたいになるしなんか変ですね。
みなさんは我慢してる?

232:名無し組
12/12/11 17:07:10.64 .net
>>231
さすがに10.5なんて使ってない。

233:名無し組
12/12/11 17:12:06.33 .net
普通は、10.5ってところで、もう我慢の限界超えてるだろw

234:名無し組
12/12/11 17:37:25.22 plL3NjGX.net
てやんでい
上のバージョン知らないからこれが普通なんです

レスプリーズ

235:名無し組
12/12/11 18:53:35.79 ZpjMnL/0.net
古いpc立ち上げて見たけど
デフォルトは直線上に並べるだったぞ。
あとは前回使った所にチェックが入る。

236:名無し組
12/12/11 19:05:34.54 .net
英語版との価格差もあるけど、日影計算のshadowがなぜ10万近くするんだろうか。

237:223
12/12/11 20:05:05.70 .net
>>225
ネット認証前のv12でストップしてる人が不自然に多いって話なんだけど。
あなた過剰反応しすぎ。

238:名無し組
12/12/11 20:55:05.82 .net
お金チョーダイ、とにかくお金チョーダイ
あのパンフにかいてあったのはそんだけ

239:名無し組
12/12/11 21:06:12.87 .net
アクティベーション始めたのは2011からじゃね。
12.5で止まってる所は機能とグレードの再編が行われて
使いにくくなることと、コストの面を懸念しての事だと思う。
割れ物使ってるのは相当数いると思うけど、9割は言い過ぎ。

240:名無し組
12/12/11 21:22:56.70 .net
>>236
車道そんな値段だったんだ。2011までは無償upだったんで、太っ腹と思ったがこの頃は毎回金をせびりやがる。

241:名無し組
12/12/11 21:33:08.01 .net
>>VW10.5だけど配列複製画面でなんでデフォルトで回転複製になってんの?

10.5に限らずデフォは「回転しながら複製」にチェック入ってない。

>>タブキーで数値入力位置を切り替えるときは、「直線状に並べる」を
>>スッとばすみたいになるし

スッとばさないです。(Win)

どこのVectorWorks?

242:名無し組
12/12/11 21:50:02.40 .net
ずらりと価格が並んだページは圧巻だった。
新機能ガイドよりも分厚い。

243:名無し組
12/12/11 23:29:17.58 .net
VW12.5の専用機でも組むかな、windows7で

244:231
12/12/12 09:17:09.03 .net
>>235 >前回使った所にチェックが入る
そうかも
>>241
まず、最初のタブキーで
「直線状に並べる」に来て、
次タブキーで
「数」
これがスッとばされると同時に、「円弧上に並べる」と「回転しながら複製」に
勝手にチェックが入ってしまうのですよね。

245:名無し組
12/12/12 12:26:27.55 .net
そういえばそんな挙動があったような無かったような、
今となっては遙か記憶の彼方だなあ。

246:231
12/12/12 16:35:08.94 .net
かいけつしますたよ241さ〜ん

URLリンク(www.aanda.co.jp)

247:名無し組
12/12/12 17:00:19.19 .net
3Dで実施設計までやってる人に悲しいお知らせです。断面ビューポートでメモリー解放出来ず、しまいに自爆するバクは、2013でも、まだ治ってないそうです。
これでドヤ顏でBIMって言われてもw
社長を小一時間説教してやりたい。

248:名無し組
12/12/12 17:35:56.33 .net
モメリを16PB積んでも同様の症状ならクレームOKだが?

249:名無し組
12/12/12 18:19:52.20 .net
それ以前に64bit対応してないでしょ。
Mac版もいつになったらCocoa化するのやら。

250:名無し組
12/12/12 18:35:38.04 .net
249さんの言う通りです。
Windousでは解りませんが、Macの話です。
2011でA&Aにはクレームと言うか、報告済みです。
メモリーは12G積んでますが、VWは未だ32bitのため4Gまでしか使えません。
アクティビティモニタで観察すると、実メモリ2.7Gあたりでメモリーが足りません
とアラートを吐き保存出来なくなります。その前にアプリを終了させメモリーを開放して、再び続きをすると言う間抜けな作業しなきゃ行けません。

251:名無し組
12/12/12 19:12:09.59 .net
そういうのMiniCAD6の時にもやってたわ……
20分ぐらいごとに保存
メモリー食う作業前にも保存&再起動
プリントする前にも保存
帰り際にレンダリング始めて、朝きたらフリーズしてできてなくて、結局その晩は徹夜……
でも代替ソフトがないから離れられない……

252:名無し組
12/12/12 19:33:50.02 .net
Macってとっくの昔に64bitじゃなかったのか

253:名無し組
12/12/12 20:16:38.56 .net
>>251
懐かしいね。学生の時だったけどそれでよく課題間に合わなかったわ。

254:名無し組
12/12/12 21:07:45.28 .net
>>251
私もMiniCad5か6から、OSも漢字トークだったような。
OSもアプリも不安定で、気がつけばコマンドSが常識だったからね。

さすがに、今は不意落ちはほぼ無いけど、昼飯食っている間にまとめてのろまな
VWの陰線処理更新をやらせるって事が出来ない。
断面ビューポートで展開図作っているんだけど一度に30面くらいが限界かな。

>>252
OSは64bitだけどVWがね全然だめ、RW並みになれば文句ないのに。

255:名無し組
12/12/12 23:42:02.65 .net
iOSもObject-Cだから、iOSのビューアを出すタイミングで作り直すかと思ったけど
そうじゃ無いのかな。

256:名無し組
12/12/13 10:00:19.00 .net
ここで聞いて良いかわかりませんが、アドバイスお願いします!

macのbootcampでwindows7、vectorworks2012ですが、
図形回転のCtrl+LでPCがロックされます。
上記を回避する方法はありませんでしょうか?
ちなみにAppleKbWinというソフトを使ってます。

宜しくお願いします。

257:名無し組
12/12/13 11:32:36.19 .net
作業画面の設計で、手っ取り早くショートカットの割り当て変えれば?

258:名無し組
12/12/14 11:24:41.82 .net
VWで、任意の2点間の中心のわかる方法ってありますか?
線分なら1/2位置などにスナップできますけど、任意2点をクリックしたら
中心がわかるツールはないですよね。

259:名無し組
12/12/14 12:14:36.84 .net
その線を複製して、90度回転させています。
コマンド+D+L
ですね。

260:名無し組
12/12/14 12:33:47.28 .net
>>258
VectorScriptでできるだろう。
頭の中にはそのスクリプトが思い浮かんだ。

261:名無し組
12/12/14 12:34:08.82 .net
線分上の任意の2点の中心のばあいです

262:名無し組
12/12/14 12:40:00.08 .net
>>258
2008か2009以降なら標準で出来るよ。
2点にスナップさせるとガイドが出てくる。

263:名無し組
12/12/14 13:14:19.68 .net
そうなのか、ありがとう
それ以前のvだと、距離計測して1/2計算して移動という
手間数の多い作業の一つですね
ちなみに自分はタブキー操作で作図ガイドだしてるけど手間は同じw

264:256
12/12/14 15:22:20.86 .net
>>257
そうなっちゃいますか。。。
使い慣れすぎたショートカットなのでbootcampスレでも聞いてみます。
レスありがとうございました。

265:名無し組
12/12/14 16:28:28.30 .net
>>263
それなら二点間に線分描いて中点スナップしたら?

266:名無し組
12/12/14 17:35:14.92 .net
任意の2点が曲面上とか?

267:名無し組
12/12/14 20:45:31.40 .net
>>265
そのやり方は、、、、自分が(操作が)いやになってくるw

書いた線も消去しないといけないし、ああああああああ

268:260
12/12/14 21:42:47.37 .net
>>267
スクリプト作った。
バージョンが合うかどうかわからないけど試してみて。
こっちはv2011だけどちゃんと動作した。

スクリプトを実行すると、直線ツールになるので、任意の2点間に線を引く。
後は自動的にその中点に2D基準点を作成して、始めに作成した直線を削除してくれる。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

{任意の2点の中点に2D基準点を作成}
PROCEDURE CustomScript;
VAR
{代入}
ha:HANDLE;
{CallTool}
index:INTEGER;
{HCenter}
xa:REAL;
ya:REAL;
{Locus}
x,y:REAL;

BEGIN
CallTool(-201);{ツールを選択(終了後前ツール):直線}
ha:=FSActLayer;{選択最上位ハンドル返。無し:NIL返}
HCenter(ha,xa,ya);{ハンドル指定図形の中心の座標を返すREAL}
DeleteObjs;{アクティブレイヤ上選択図形削除}
Locus(xa,ya);{2D基準点を作成}
END;
RUN(CustomScript);

269:名無し組
12/12/14 23:49:54.45 .net
(どうしよう…スクリプトの動かし方が分からないなんて言えない…!)

270:名無し組
12/12/15 19:53:59.31 .net
>>269
ぐぐれかす

271:269じゃないけどググりました
12/12/17 11:39:08.27 .net
>>268
いろんな意味で不安だったけど、やってみたら出来たよ。
素晴らしいよ。ありがとう。
初ベクタースクリプトでした。

272:名無し組
12/12/17 12:22:25.55 .net
おめでとー

273:260
12/12/17 12:33:16.73 .net
そりゃよかった

274:名無し組
12/12/17 18:26:08.61 .net
わかる人いたら教えてください
11.5入れたんだけど、別名で保存やPDFで保存するときに
ファイルの名前が変な数字になったり初めの3文字だけになるんだけど
元のファイル名と同じ名前を出す方法ってありますか?
直すのにかなり時間とられるしイライラしてしまう
11に戻したほうがいい?

275:名無し組
12/12/17 20:56:00.46 .net
>>274
同じく11.5使ってて、同じ悩み抱えてた
俺はクイックタイムのバージョンを最新版からダウングレードしたら治ったよ
なぜ治ったかは不明だけど…

276:名無し組
12/12/18 09:39:28.37 .net
>>275
バーションいくつにしました?
オレのは7.6.8だった

277:名無し組
12/12/18 09:59:48.97 .net
>>275
ぐぐったらあった
QT 6.0  6.5  7.0  7.1 に対応
さっそく入れ替えます
ありがとう

278:215
12/12/21 16:13:44.75 .net
VectorWorks v12 で拡張ツール集に統合されて廃止になった、Spotlight for VectorWorks から、
Spotlight追加モジュールへのバージョンアップパスはないらしい。

ひどい話だ…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3350日前に更新/222 KB
担当:undef