【梅干梅酒】梅仕事 6 ..
[2ch|▼Menu]
418:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:06:19.19 1quuhdW


419:y.net



420:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:15:54.01 9xVGW4yB.net
色がつくんじゃない?

421:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:20:06.66 8nauiz3I.net
茶葉刈ってるの見たことあるけど
すごい音で葉や茎や砂みたいなもん巻き上げてたし、虫も飛び立つからじゃないの?

422:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:38:26.46 TWG+UTNW.net
農薬使った赤紫蘇を刈ると
その飛沫が表皮についただけで健康被害が起きて5Gを受信できるようになると思ってる>>404 not found

423:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 11:26:30.21 S0mGWxvw.net
紫蘇でゆかり作って真空パックにして冷凍すると永久にもつ感じ
前のが大量に残っいて今年作ろうかどうか悩み中

424:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 12:05:43.44 1quuhdWy.net
紫蘇には農薬使わんと高確率でイモムシが繭作ってるからな

425:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 13:07:46.48 IjIYOS2x.net
>>395
前スレの792に書き込んだ者ですが…
スレリンク(cook板:792番)
重石はこんな感じでした。
URLリンク(i.imgur.com)

426:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 14:50:29.52 1X/hA5d5.net
強制追熟で重石なしだけど特に問題ないよ

427:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 15:26:09.16 SL8L6h7I.net
だいたいビニール+中身入れた酒瓶になるよね

428:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 16:36:45.99 qfIbpbUk.net
俺も重しは無しでやってる

429:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 17:01:07.62 15FQ61w/.net
>>398
売ってるんだ!?
やっぱ需要があるんだな
>>402
ビー玉前に書いてた人かな?
いいアイデアと思うんだけどビー玉売ってるところがわからず
今年は実行できなかった。
>>410
ウイスキー瓶はいいね、思いつかなかった。
ビニール袋は閉じないで、空気が流通する感じ?
瓶に入りきらなくてもいいっていう視点がなかった。
丸い平たいお皿を直系に合わせて作るっていうのがミソかね。
みんな有難う!

430:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 17:26:12.28 RtjPgXhH.net
ビー玉なら100円ショップにあるんじゃない?
重しとしてならキューブアイスみたいなのもありかもね
厚めのビニールで包んだらたいていどうとでもなりそうだし、
そもそもジップロックで梅酢があがるまではやって、そこから瓶に入れ替えるとかってほうほうが一番簡単な気はする
うちも重しはしてない、梅干しは完熟でやることもあってすぐ梅酢があがるから

431:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 17:58:01.11 XJj9h14K.net
>>414
ビー玉百均やおもちゃ売り場にあるよー

432:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 18:22:46.09 lBYplHY8.net
ビー玉とか邪魔でしょ
Amazonで押し蓋 びん・かめ用で検索すると出てくる308円の二つ折りの押し蓋と酒瓶かペットボトルで良いんじゃない

433:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 18:44:23.17 keRCQTgt.net
あまり使わない小皿やお猪口をビニール袋にいくつか入れて沈めてる

434:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 19:43:25.74 7o9cndSm.net
>410さんと前スレでやり取りしてた(漬物内蓋半割り)人だけど、
自分は1.5L炭酸飲料の空きペットボトルで全砂、半砂、水の三種類を用意している。
重量も自由自在だし場所もそれ程取らない。実際に使うのは全砂入りと水入りだけだけどなw

435:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 20:24:32.37 RtjPgXhH.net
>>418
おお、一番手軽で事故っても痛くないね

436:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 22:18:01.03 BTUAjLBI.net
海に近いとこ住んでるから昔は海岸の石ころ集めてたわ
ポリ袋とかジップロックに入れれば重し代わり
漬物作りに重宝するんだわ

437:227
21/07/09 23:11:17.75 trAKoIPu.net
>>227 です
梅シロップのミイラ梅を塩水漬け(100mlあたり30g)にして、赤紫蘇も混ぜてみた
酢は入れなかったけど、赤紫蘇はしっかり発色しているよ
さっそく梅を一粒食べてみたけど、すごくしょっぱい
皮がパリパリしてるね
もともと青梅だし
もっと漬け込んで土用干しすればやわらかくなるかな

438:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 23:28:28.78 15FQ61w/.net
ビー玉情報くれた人ありがとう
おちょこ。いいね。
今年はいつものホーロー容器で小梅を漬けて
梅酢が上がってから梅酒瓶に移したんだけど、梅酢の量が足りなくて
重石をしないと梅酢から小梅がのぞいてしまう。
で、梅酒瓶の口径を通る重い物が陶器のバターケースだけだった。
ところが斜めにしか入らず、時々瓶をゆすらないとやはり顔を出す部分が。
その部分にビニール入りおちょこを沈めてみるわ
円形の蓋を切り出して作るのが面倒な自分・・・

439:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 06:11:59.56 exVFfMW4.net
去年はコロナ絡みで忙しく梅仕事が出来なかった
(医療関係者ではないが)
やっと最近余裕が出てきたので
東北北海道の梅なら間に合うかな

440:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 07:54:50.59 2VPPKyzn.net
北海道も梅作ってるんだ
日本は長くて四季を色換えして楽しめるのが良いよね
5月末の前半戦で仕込んだ梅醤油の封印解こうとしたら
先住民の小梅(南高小梅)がレーズンみたいに沈んでいて(このスピードは10年やって初めて)
今年は追加(6月初旬)で梅干用の傷やプヨ梅と醤油を段仕込みしてたんだけど小梅はレーズン度増して追加の熟した梅はパンパンにデカくなってる
味は青梅醤油のシャープさより、甘めのポン酢みたいになっちゃった

441:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 09:17:51.82 6h6s7LAn.net
天気がいいので小梅干してる@ピーナッツ県

442:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 11:41:02.12 5ifI8Xf/.net
>>424
ちょっとネットで見てみただけでも青森の完熟梅が7月下旬からとかのがあったよ

443:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:10:53.59 pfPFLGml.net
梅シロップを水で希釈したのを水筒に入れても大丈夫かな?大丈夫だよね?
外仕事だもんで休憩に冷たい梅ジュース飲めたら最高なんだけど

444:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:15:39.86 E22w5EkN.net
>>428
水筒錆びるよ
ペットボトルに入れて凍らせて持っていけば?

445:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:20:26.44 0LHNb+PD.net
そういえば今まで飲んだ市販の梅ジュースは全部ビンだった

446:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:22:10.85 dgYLNYPM.net
希釈しててもよしたほうが良いか
そうだねペットボトルにするよ

447:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:22:16.52 YSH/ilqc.net
小さいペットボトルに原液、氷水を水筒にってのが安心だね

448:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:30:33.58 0WMcioBe.net
そういえば小学生の頃
水筒にお茶、小さなタレビンに梅酢持ってくる子がいたなー

449:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:34:39.88 vLgX6iNa.net
おまえらアホか
薄めた梅シロップの酸度どんだけだよ
そんなもんでステンレスが錆びるか

450:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 13:22:26.28 R+C1Cr9e.net
プラのドリンクボトルに氷いっぱい入れて持ってってる
塩ちょっとだけ入れてるけど梅酢入れればいいのか

451:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 13:29:02.38 ktSG9cc2.net
銅製の水筒だと溶けて食中毒になった事例があるけどステンレスならコーティングもしてるし大丈夫だろ中に傷とかなければ

452:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 13:59:18.31 WWGHi6bA.net
迷ったら水筒の取説読もう <


453:br> 家族のステンレス水筒は「酸でコーテイングが痛む恐れがある」、 私のステンレス水筒は「内容物が吹き出す恐れがある」だってさ 前者は止めといた方がいいかもだが、 後者は雑菌がガス作り出して吹き出すってことだろうから梅酢ならいけそう



454:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:03:42.23 NYfPcEEU.net
中国の動画みたいな水筒破裂って事にならないようにね

455:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:14:58.47 ktSG9cc2.net
低温保てる魔法瓶で雑菌繁殖ガスで破裂なんてするか?その注意書きは炭酸のことじゃないの?

456:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:18:40.21 a7AwoKGi.net
明日まで雨振らないみたいだから梅ほしてるよ!

457:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:20:43.86 WWGHi6bA.net
>>439
砂糖入りの茶やスポーツドリンクが不可である説明として書かれてる
実際に噴き出すかは知らない

458:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:27:17.73 j1tTYnKQ.net
外仕事に水筒なんてすぐに空になるから
クーラーボックスにペットボトル2Lは要るんでないの。

459:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 15:25:12.73 sab2IIyG.net
もう東京じゃ青梅買えないですよね

460:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 16:37:05.66 UnM7mLaU.net
今時期になると東北産を取り寄せるしか……

461:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 17:36:19.69 rHfzdVLB.net
>>421
漬物石いうぐらいだもんね、石がむしろデフォルトwうちも昔大きめの石が漬物のうえにあったよ
>>424
メルカリとかの農家さんが出してる奴なら手に入るだろうね

先日の戸塚でみた梅、もうさすがにないよなーって思いながら覗いたらまさかの青梅がまだあって
(前回よりは少し黄色みもあるがまだまだ青梅といえる美しさ)
前回430円が320円になってて、が、我慢できず買ってしまいました……

462:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 17:51:46.14 ljsS/+Et.net
>>445
あとどれくらい在庫ありましたか?
戸塚のお店のヒントを頂けないでしょうか...
今年がだめでも来年買いたいです
谷沢梅はネットでしか買ったことがなく自分の目で選んで買ってみたいのです

463:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 18:43:08.73 KnpFV7XG.net
梅シロ希釈持って行きたいならスポドリOKのボトルにすりゃいいのよ
ちょっと値は張るけど

464:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 19:26:18.00 tD4vKBHY.net
>>446
駅の構外西口バスターミナル(ケンタの前)ですよー
まだまだ5袋以上はあった!こぶりですけどね
いまだめもとで桜木町ぴおシティにも来たけど(以前ゆずが安かった)
まさかの山形産216円だった
こちらは谷沢梅よりはもうきもち大きいサイズ
行きやすい方に是非(ぴおしてぃは夜7時30分まで)
もしかしなくても都内でもこんな感じであるところにはあるんだろうね
画像upのやりかたがわからなくなったので写真はできたらあとでアップしてみます

465:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 19:34:30.87 tD4vKBHY.net
ぴおしてぃはあんずもあった
タイムサービス450 円見切り品がひとつ300円
生の杏食べたことないし梅のレシピと比較してみたかったけど、なんとか我慢した。
なぜなら梅を…216円だから買ってしまったのです……orz

466:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 19:42:55.69 8E9t/yvM.net
うらやましい
近所からはもう完全に消えた

467:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 20:06:29.58 LIUPXJGu.net
>>448
貴重な情報ありがとうございます
まさか谷沢梅が関東で流通しているとは思いもしなかった数年間でした
実離れの良さと果肉と小ぶりなサイズが好みです
書き込みして頂いてとっても嬉しいです

468:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 20:40:53.06 tTck7uP5.net
>>448
穴場知っているねー
梅以外も箱売りレタスが250円とか、市場で残っている箱モノを安く仕入れている
伊勢佐木モールの九州屋も梅箱売りが安いときがあった

469:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 21:08:36.02 227zqoMy.net
ぴおシティってまだあるのか!

470:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 21:18:35.61 EyufzaYx.net
>>449
めちゃくちゃ買ってて笑ってしまった
あるある

471:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 23:52:17.98 nwgv33hJ.net
ぴおしてぃは今のところ残り2w
>>451
そうなんだ、はじめて出会ったから、梅干し楽しみです
>>452-3
自分は一昨年初めてぴおシティに迷い込んだけど、中が半分廃墟かのようでそれでいて立ち飲み屋がざったにあって戦後の空気感をのこした猥雑なビルがこんなおしゃんてぃな処に残ってたのかあと感動しました
今日も居酒屋が大賑わいしててみなとみらいではなく野毛感を出しまくってました

472:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 00:46:33.40 nKpJlqgN.net
中野は小滝橋の地産マルシェに、いい感じに黄色くなった白加賀と何かが、600円と300円で置いてあった。
いや、もう、今年は、いっぱいなのよ、、、

473:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 01:31:59.05 1JKCOLHF.net
道の駅に黄色くてピンポン球大の南高梅が400円で売ってた
梅干しに最適ってかんじのおいしそうなやつ
でも、ことしはやたら豊作なのかもう梅ジュースも梅漬けもさしす梅まで全部で10キロも仕込んじゃったからもうおくとこない
泣く泣くあきらめたけど美味しそうだったな

474:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 05:19:45.65 d6oq6YaE.net
>>457
「おいしいよ!」
「今日も待っているよ!」

475:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 07:15:16.59 PS+sdIm/.net
>>457
「連れて帰ってほしいよ…!」

476:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 07:39:56.31 QeKYjTLm.net
家族が入院する前日にどこかから貰ってきた青梅を託されて、
なんとも言えない気持ちで梅シロップを作成。
(コロナで入院手続きと手術の日にしか病棟に行けないし面会は出来ない)
今、梅ジュースだよって出して一緒に飲める幸せを感じています。
ウィルキンソンペットボトルを消費して空ボトルを準備して、
これから来る通販東北梅に備えます。

477:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 10:20:34.45 k8cHREMC.net
YouTubeで梅干し生産農家の梅干しのひっくり返し方を見たんだけど、効率良すぎて見てて楽しかった

478:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 10:24:26.27 NtouKOIx.net
>>461
みてみたいけどどの動画?

479:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 10:39:47.78 B2wJgqZW.net
>>461
ザルを合わせてバッ!!っと返す方法?

480:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:18:58.20 k8cHREMC.net
>>462
463さんが説明している通りの動画
URLリンク(youtu.be)

481:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:25:56.86 8rWM6dc/.net
食品の前で普通にしゃべってて汚い
ここのは買いたくないな

482:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:32:01.13 nSfXYErZ.net
別にミャンマーがどうのではないが
2021三月の動画でこうなのは
うん
買いたくない

483:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:36:45.86 JLc39ooX.net
やっぱり梅干しは自分でつくろう

484:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:41:52.78 g4/OxveJ.net
確かにこれは買いたくないな

485:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:45:21.12 MpO9Z99A.net
>>448
お店に行って来ました!
傷つけずに持って帰れる限度の5袋を自分の目で選んで買えました
1袋¥302(税込み)でした
熟度を見ながら今年最後の梅仕事に取り掛かりたいと思います
本当にありがとうございました

486:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 13:45:18.62 yPchKoZM.net
去年の梅酢をとっといて持て余し気味だったんだけど最近きゅうりが安いから叩き割って漬けて消費してたら無くなってきた
紫蘇ジュース搾ったあとの紫蘇と梅酢で作ったしば漬け風の漬物も美味い
今週末には今年のやつ干せるかな

487:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 13:49:33.05 YS9bUnYB.net
ここっておばさん方の日記帳?

488:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:20:07.94 TSDQWJdR.net
梅仕事のスレだよ

489:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:34:36.76 G9CL8reX.net
>>471
便所の落書きだよ

490:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:38:46.92 NHu3XjpN.net
数年前干した30%の梅干しが消えた
確か赤紫蘇の梅干し
家には白梅干ししかない
冷蔵庫ひっくり返して台所の下の戸棚もひっくり返した
どこ行ったんだ

491:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:42:42.50 QeKYjTLm.net
梅酢でナス漬ける

492:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 17:49:43.41 WhuDVQ8F.net
15L桶の梅干した@東京
上側に塩吹いた。

493:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 19:41:39.99 hdS3DqEP.net
>>434
使い込んでるとコーティング剥げてたり、メラミンスポンジで茶渋ゴシゴシやったりする人もいるから、勧めないのが一番
なんでペットボトル凍らせるんじゃだめなの?

494:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 19:43:59.79 3Ia+7uB2.net
>>475
いいですわね
うちはきゅうりを漬けましたわよ

495:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 19:48:18.38 aPoKGRnh.net
出自のわからない梅干が冷蔵庫でミイラ化しているのだけど、今年の梅酢へ再編入させても大丈夫かな?

496:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 20:14:04.39 rRIvAEhH.net
ご飯を炊く時に放り込んじゃえ

497:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 20:18:46.27 GjNXbmDi.net
>>479
塩の出た乾いた20年の梅干しを梅酢に2年漬けてみたけどイマイチ
食感はスポンジに水吸わせたみたいな?
梅漬けの方が梅干しより好きなのでもちろん好みの問題だけど
ミイラはスープにいれて塩代わり
梅酢はドレッシングやスポドリもどき
それぞれ使う方がいい&塩漬けで使いきれなかった分だけ梅干しにしてストックは減らす方針にしたら干すときに破く心配も手間もなくなった
梅酢が大量に余って困っているなら良いかも

498:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:11:37.94 giUlpYEP.net
わりとシーズン初めの頃に青小梅を買った
卵の殻入れたのにしっとり柔らかい小梅と
塩以外入れてないのにカリカリ小梅が出来た
どちらもとても美味しい
何がどうなった…

499:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:19:41.25 LCXCaN06.net
>>478
キュウリの梅酢漬けとこってりしたおかずの
相性は最高ですね!

500:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:44:02.78 dgQn9REN.net
最近は干すのが面倒で梅漬けばっかりだけど十分美味い

501:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:49:41.33 j/C393qb.net
梅酢を日光で完全に水分飛ばすの何日かかるの?

502:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 22:00:30.24 8rWM6dc/.net
干したらしょっぱくなるしね
梅酢でベチョベチョの梅漬けもジューシーで美味しい

503:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 22:07:26.56 JS21DOpj.net
梅酢、年々貯まるけど未だ使いこなせない…

504:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 23:00:37.32 4QmOL464.net
梅酢を利用するとき、そのまま使うと塩が強すぎると思うけど、何で薄めてる?
野菜の浅漬けとかはそのままでいいんだけど、刺し身につけたり、ドレッシングにしたりするとき
酢だとせっかくの香りを邪魔するし、煎酒?水?

505:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 00:06:30.59 WRt30inY.net
熱中症予防に飲むから水か炭酸水かな

506:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 00:15:15.30 0DyC7rk7.net
ドレッシングにしたりするときって書いてあるじゃん…

507:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 00:37:06.41 thzttsj3.net
>>487
卵茹でる時に使っている
暇な時電子レンジで加熱して嵩減らし、塩梅を作っている

508:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 01:29:49.10 rSwe3vZK.net
>>488
昆布だしで割ってる
家族からも好評で煎り酒よりいいらしい

509:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 02:08:52.04 OW+uoNCI.net
ドレッシングは個性の弱い穀物酢使用
ソムリエ田崎さんのタマノイだったか
他の風味の邪魔をしないので青じそフレーバービネガーを作って梅酢に加えたりしてる
赤紫蘇は色がきれいだけど灰汁抜きしなかったせいか渋かった
再利用は厳しいけど梅をいくつかいれて梅酢希釈専用梅フレーバービネガーにしたら風味は薄まらないかと
ドレッシングは油が半量くらいのレシピなので梅感は残るけどオイル減らしたいなら叩き梅や梅シロップ追加で梅!なドレッシングになりそう

510:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 06:12:51.57 q2jGOOTI.net
梅酢は野菜を漬けたり、魚の下拵え
一番使うのはお茶割りだなー夏は麦茶か冷焙じ茶、冬は熱い焙じ茶で
喉の調子がイマイチな時に水割でマウスウォッシュ→うがい、後味が美味しい

511:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 06:53:49.23 GDruydM2.net
ホムセンで大きなざるを買ってきた。
梅を干そう

512:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 07:29:15.73 orv78CuK.net
教えてください
梅シロップを作っているのですが氷砂糖は全て溶け切っているのですがエキスが出切ってシワシワの梅3分の2、残りがまだ丸い状態です。
今日で13日目なのですが梅を取り出すのは全ての梅がシワシワになるのを待ってからにした方が良いのでしょうか?

513:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 08:04:55.76 +BEiGoyW.net
梅酢は肉とか魚煮込む時にジョボボって入れるとあっという間に減る

514:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 08:59:55.72 Fk8cAGg8.net
昨日50円でお勤め品の藤五郎梅売られてたけど流石にもう仕込み場所なくて見送ってしまった
見た目普通に使えそうな青梅だったからなんでお勤め品でしかも50円にまでなってるのかわかんなかった

515:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 10:43:27.49 gEJi6Eah.net
先々週末200円で売っていたからそんなもんだろうな
肥料になるんじゃないか

516:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 10:45:06.55 Bzt16UO1.net
>>493
横だけど青じそビネガーってのもいいね
穀物酢は一般的には酸味は強いけどあまりクセが強いと思ってないが、メーカーによるのかね

517:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 10:46:42.28 Bzt16UO1.net
ホントに香りのいい完熟梅に当たったときの梅酢はフルーティーで最高だよね
うちの今年のはあんまり

518:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 11:37:48.46 b/9VwOTS.net
>>496
シロップを味見してまだ甘いだけだなあと思ったらそのまま、香り出てる!て思ったらお好みで引き上げる
ちなみに我が家は基本引き上げない派…

6月の青梅と違って、1日2日とおいてしまうとあっという間に黄色くなってしまうね
今度こそ青梅を!と思ったのに結局変わらんくてとほほ
>>469
おめでとうございます!!偵察いったかいがあった(・∀・)

519:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 12:21:18.61 JAfhEbJ2.net
>>496
丸いのを、消毒したお箸でつついて確認
風船状態ならそれは取り出し
梅の実の中で発酵してる可能性がある
風船じゃないなら、好きにすりゃいいいかと

520:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 12:46:05.03 oucVLh4t.net
2016年の梅酢を使い切り、2019年版を出してきた
綺麗な透き通った琥珀色で、フルーティーな香りがたまらん
漬け物に煮物がはかどるな、楽しみだ
保存用は白干の梅酢が良いと以前ここで聞いたけど、本当にこのスレに助けられている
皆様ありがとうございます

521:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 12:51:19.71 oucVLh4t.net
>>496
梅の熟度によっては、あまり萎まずふにゃふにゃになる場合もあるかと思います
シロップに酸味をしっかり抽出するには、
自分の体感的には3週間以上漬けたいです
>>503さんのおっしゃっている通り、
発酵の兆候があったら別の対処が必要かと思います

522:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 14:30:13.09 pj8wubVz.net
>>502
味見してみたらまだ甘いだけの状態で酸味はあまりありませんでした。
丸い物を取出した後に触ってみたらまさに風船状態でパンパンでした。
>>503
瓶を揺すりシロップを混ぜると小さな泡がショワショワと出ていて失敗してしまったのかと焦っています。ここで救済するにはお酢を入れれば良いのですよね?
>>505
残った梅を漬け始めてから3週間後に取出したいと思いますが、無事に3週間後を迎えられるかどうか不安ですね
瓶の消毒、乾燥も梅の消毒もしっかりしたけど何が発酵の原因なのか、消毒甘かったのかな、初めてのシロップ作りでウッキウキだったのに悔しいです!
レスをくださいました御三方ご親切に教えてくださいましてありがとうございます!

523:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 15:59:21.36 Rr3Xea0J.net
梅の発酵って瓶と梅を77度のアルコールで消毒していてもなるよね
シロップは取り、前の梅を残して第2弾として新たに梅とプラムを入れたら発酵した
数日発酵させて加熱殺菌したら糖度も低く飲みやすくなりアルコールは感じず
いい感じのシロップになったよ
今年のシロップは全部飲み切ってしまって腹に蓄えられたわww

524:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 16:56:46.90 jUjlMAWP.net
シロップにジャムに梅酒と一体何キロの砂糖を摂取してるんだろうって我に返る瞬間ない?

525:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 17:09:05.48 tGLdsEll.net
>>508
常に怯えてる

526:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 17:33:40.48 9EpP+eJm.net
市販のジュース飲むのとどっちがマシなんだろう

527:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 17:58:21.64 Rr3Xea0J.net
基本的に市販ジュースとかたまにしか飲まないし

528:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 19:19:25.67 G485+NBF.net
ジャムに興味持って完熟+ハチミツのジャムにしてしまった
煮汁に種入れてジュース取るのも忘れずに
ちと苦味があったけど焼酎と合わせて甘いもの飲まない自分にピッタシの飲物になったよ
クリームチーズにジャムがとてつもなく美味しい

529:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 19:37:48.47 azkWNEnF.net
余った南高梅を5粒みりん漬にしてひと月経つけど
変化らしい変化は特になかったな
漬ける前に35度のホワイトリカーにくぐらせたからか…?
今は梅の実はしぼんで全部沈んでいる

530:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 20:16:09.14 43MZlYgZ.net
寝かせて置いた南高梅と白加賀の梅干しをそれぞれ味見したけど
やはり自分には白加賀の肉厚で食べ応えのある仕上がりの方が好みだわ
単品で味わうならボリュームたっぷりで噛みちぎるような白加賀の食感がたまらんね

531:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 20:26:45.91 Ed2U+Ywx.net
>>506
あれま
個人的には発酵してる梅取り出したら数日様子見だけど
他の人なら火入れして止めるか、お酢入れるかかな
振って盛大に泡が出るんじゃなければ、全体的には発酵してないかもしれん
ただ、チマチマ発酵が続く可能性は否定できず
多分、使ったのは熟した梅なんじゃないかなと予測
そうだった場合、酸味は少な目になると思う
あと、発酵しちゃってた梅のエキスが出てるかは不明なのでなんとも言えず

532:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 20:45:36.73 rAtA3FbQ.net
>>512
クリームチーズにジャムとは旨そうだ
梅ジャム消費にマンネリを感じてたから明日やってみよう

533:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 21:50:38.01 2AsdXVgG.net
パンに塗って食べると美味しいよね

534:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 23:45:50.60 oucVLh4t.net
>>506
@りんご酢投入
A砂糖投入
B砂糖とりんご酢投入
C加熱
D冷蔵庫で継続
案はこんな感じかな
どれが正解かは難しい、状態がわからないし
うまくいくことを祈ります
冷凍梅でも、80℃2分加熱梅でも発酵した事があります
梅を洗ってヘタとって拭きあげてから、
ホワイトリカーにくぐらせてから漬けたり
りんご酢にくぐらせてから漬けるけど(小児用)
上手くいく時もあれば、糠漬けっぽい香りが付く時も
その年の気候や梅のコンディションだと思う事にしています

535:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 23:49:25.83 oucVLh4t.net
又は、出来上がりにしてしまい、
クエン酸添加して冷蔵庫保管かな
クエン酸なら余計な風味はつかずに酸味を足せると思います
うちのシロップもチェックしてこよう

536:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 01:40:37.81 T4dWfzZB.net
今週後半から好天が続くので干しますかね
今までの倍作ったから干しかご買わないと
あとキッチンペーパーじゃなくて、クッキングペーパーが要るんだっけ?

537:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 01:48:23.62 GHkdGNUD.net
>>512
蜂蜜をジャムに使う話はよく聞くけれど、皆さんボツリヌス菌の
ことは心配しないのかしら?
蜂蜜にはボツリヌス菌が入っている可能性があるから、赤ちゃん
には絶対与えてはダメだって常識よね
ボツリヌス菌は芽胞の状態だとちょっとやそっとの加熱では死な
ない上に、嫌気性菌だから、脱気して空気に触れないようにする
ビン詰めとの相性は抜群よ
菌が増えちゃったらビンのフタが膨らむから見た目でわかるけど
大丈夫かしら?ってひと口味見しただけで死んじゃう事もある

538:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 03:53:40.28 MXtIJJ/8.net
>>520
そそ、吸水性のあるキッチンペーパーじゃなくて、ツルッとしたクッキングペーパーね
まぁ絶対いるって訳でもないけど、貼り付いて破れる事故は起きづらくなる

539:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 06:27:02.09 omyRVMmA.net
>>521
広く知られた常識をどうも
個人的には子なし成人なので自己責任で摂取しておりまする
養蜂農家〜死滅させる殺菌を行っているルートも得体も知ってるとこのハチミツなのでリスク低です

>>516
過去スレ(前スレ?かな)でチーズとの相性紹介されてて今スレで「ふたりごはん」見に行ってたまらず作っちゃったよ

540:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 06:33:58.97 1qn5W7Mw.net
>>521
ジャムは糖度と酸度が高いから菌が活動できないんじゃない?

541:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 07:06:56.68 0frrfsbk.net
青梅シロップ、しっかりしぼむとこまでは上手にできてたのに
一体どこで分岐水嶺があったのか、なんだかあわあわ発酵してるorz
あとで梅割りしてできた種を氷砂糖で適当にぶちこんでたやつのほうがよほど爽やかな青梅の香りシロップになってたわ
ジップロックだったからやはり


542:日が経つに連れ雑菌が侵入したかなあ 種には多めにお酢を入れたからそれも成功の秘訣かも 色々梅の容器の移行で試飲して疲れたので、またあとで試飲して発酵止めに酢を入れるか火を入れるか考えてみる



543:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 07:48:12.15 d7GJeMh5.net
今までテキスト通り三日三晩干していたけど
自分の好みの硬さになったらやめることにする
三日間干した梅はカラカラ
保存中に梅蜜出てくるけど好みは一日干したくらいかな

544:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 08:26:02.04 k7Ml+RLk.net
うちも真夏天気良いと1日出してたら塩ふく環境だから、はじめての時は干し梅になったなぁw
4時間くらいずつ表裏で2日仕上げが程よい感じ

545:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 08:37:41.39 Jih5QCOM.net
>>522
風通しは犠牲になっても仕方ないという考え方か…
干し方も3日間干しっぱなしと夜は梅酢に戻す方法とがあるね
どっちが良いのか知らないけど

546:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 09:24:57.90 C/2z5scD.net
>>523
うわぁ〜〜
いやみったらしくてキモい
嫌われてんだろうなぁ

547:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 09:29:21.47 xDpXKjyJ.net
>>529
どう見ても厭味ったらしいのは521の方だと思うけど

548:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 10:10:46.08 I1jjKsHB.net
俺もそう思う
ボツリヌス菌について知識があるならジャムになってる時点で菌が活動できない状態である事が分かるはずだ
馬鹿が半端な知識だけで分かった気になるから>>521みたいな頭の悪い事を言ってしまうんだよ

549:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 10:17:58.61 JOe1aci1.net
カリカリしすぎじゃね?
小梅でも食って落ち着け

550:516
21/07/13 10:18:28.09 MDpjKveN.net
>>523
今朝パンに塗ってみたけどめっちゃうまかった!
これは確実に太るw

551:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 10:43:52.34 7M65TS87.net
いやみったらしくてキモイ
嫌われ者をもう一度
521 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/13(火) 01:48:23.62 ID:GHkdGNUD
>>512
蜂蜜をジャムに使う話はよく聞くけれど、皆さんボツリヌス菌の
ことは心配しないのかしら?
蜂蜜にはボツリヌス菌が入っている可能性があるから、赤ちゃん
には絶対与えてはダメだって常識よね
ボツリヌス菌は芽胞の状態だとちょっとやそっとの加熱では死な
ない上に、嫌気性菌だから、脱気して空気に触れないようにする
ビン詰めとの相性は抜群よ
菌が増えちゃったらビンのフタが膨らむから見た目でわかるけど
大丈夫かしら?ってひと口味見しただけで死んじゃう事もある

552:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 10:52:47.51 uOP+pzDQ.net
521に対しては離乳食スレや低糖ジャムスレでもないここでなんでそんな話するんだろとは思ったが
ただでさえ長文レスなんだから煽るためにいちいちageてコピペも迷惑だよ
ジャム+クリームチーズは以前やってうまかったけど梅ジャムではまだだからまたやりたくなってきたな

553:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 11:19:15.62 63CWMQO1.net
数年前箱売り10kgの梅が内側傷んだものばかりで
3kgくらいはねてジャムにしたけど
普段ジャムを食べないから放置してしまった
メイラード反応かなにかでかなり茶色いけれど、
脱気はちゃんとできているっぽい
最初から保存考えて砂糖と梅1:1だし
クリームチーズに合わせて食べるのに
チャレンジしてみようかな

554:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 11:25:56.57 YEQqFr8h.net
梅ジャムは美味しすぎてそのまま舐めちゃうよ
トーストしてないパンでならギリギリ、トーストしたパンは香ばしさが邪魔だと感じちゃう

555:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 11:54:48.68 leEobg6J.net
九州中国で梅雨明けたよ

556:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 12:23:23.58 nSHMc74y.net
梅ジャムプレーンヨーグルトに入れると美味しいよ

557:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 12:28:19.06 LFhuEr0W.net
一昨年梅ジャム作ったけど酸っぱ過ぎて家族に不評だったから今年作らなかったんだよな
砂糖少な過ぎたのかなあ

558:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 12:42:56.01 5JIix7eH.net
梅漬けるの楽しいんだけど消費しないんだよなw
去年の梅シロもほとんど飲んでないや
でもミイラ梅のブランデー漬けからのお菓子作りはやりたいから梅雨明けたらたくさん飲もう

559:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 12:53:25.79 uOP+pzDQ.net
砂糖少なめの酸っぱい梅ジャムも菓子作りや料理に役立ちそうではある

560:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 12:54:16.22 wnbnDms6.net
>>540
それは砂糖が少な過ぎたんだよ
梅ジャム1:1で作ると結構甘いよ
甘酸っぱくて凄く美味しく出来る
青梅ジャムはまさに梅って感じの味のジャムになって
完熟梅ジャムは透明感のある綺麗なジャムになって味はあんずジャムに少し似て
凄くフルーティーだよ

561:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 12:57:27.92 BoEpird3.net
関係ないけどソースせんべいにつける梅ジャムは生産終了してたんだな

562:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 13:06:28.75 ELfjjYHQ.net
製造の爺さんが高齢で止めたんだよな、寂しい。

563:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 13:35:54.43 LFhuEr0W.net
>>543
詳しくありがとう!1:1かあ…確か完熟梅で砂糖60%くらいで作った記憶があるから少な過ぎだわ
>>542が言う通り肉系の料理用と兼用出来たらと思ったんだけど面倒がらず別に作らなきゃ駄目だね

564:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 14:35:55.87 nb9Nkcum.net
庭に梅と柚子の木があれば最高だろうな

565:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 15:24:04.98 ELfjjYHQ.net
>>547
実際うちにもあるし(本柚子x2、花柚子x1、実梅x5)収獲としては助かっているが・・・
虫や病気対策で月一くらい薬剤散布しないと話にならないからトータルで微妙 orz

566:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 16:00:19.46 jYhJvPEu.net
>>534
お前>>523だろ
うざいから消えろ

567:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 16:23:15.13 sj/JahKG.net
>>549
別人ですが?

568:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 16:23:50.73 sj/JahKG.net
あ、自分523ね

569:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 16:29:09.37 s4A17GPI.net
どっちも嫌味っぽいよ

570:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 16:39:49.79 nb9Nkcum.net
>>548
実にうらやましい限りだが農薬使わないと使い物にならないのか
あまり沢山収穫しても使い切れないし、農薬かける手間を考えたら確かにあまりあっても困るな

571:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 16:56:26.37 o/m33pm3.net
このスレって毎年こうやってギスギスするのは風物詩か

572:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 17:38:58.31 E/hp9GPa.net
友達の実家の梅の実を毎年分けて頂いてるけど特に農薬とか掛けてないみたいだけど違うのかな

573:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 17:52:01.74 EMrUBbwh.net
>>555
>違うのかな
友達に聞くとわかると思う
あほかとおもた

574:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 17:54:12.87 E/hp9GPa.net
>>556
聞くのって難しくない?
無農薬が良いと思われてもし農薬使ってたら気まずいなとか思っちゃう
私はどっちでも良いんだけど、神経質な人だと思われるかなとか

575:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 17:57:04.20 9+cQeRgX.net
普通に農薬撒かないと虫やばくて大変ってきいたけど仮に撒かないとどんくらいわくん?って聞けばいいんじゃね

576:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 18:22:24.61 ELfjjYHQ.net
植栽環境にも依るが、農薬使わないと市販の様な綺麗な梅は九割五分無理だと思う。
モスラだけならテデトールか我慢すればいいが、梅の黒星病やかいよう病(かさぶた)
柑橘のカイガラムシ、ダニ類は回避不能かと。
都心部で廻り2kmに植物が少ない場所なら可能かもしれないけど。
農薬って聞くだけで拒否反応する人が結構多いけど、
健全な植物の成長に防虫や病気を防ぐのは必要条件だと思う。
四半世紀前みたいに農家もバンバン薬撒くって感じじゃ無


577:いし、 人手少なくなっているので「手間を減らしたい」んだから。 今の農業はある意味「化学」だよね。



578:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 18:22:30.86 EMrUBbwh.net
>>557
ここできいてどうなるの
誰も知らんし

579:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 18:29:44.87 EztCAoej.net
本当にどっちでも良いなら聞かない方がいいんじゃないかな
聞かれた方は気にしてると判断するよね

580:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 19:33:13.55 9+cQeRgX.net
>>559
虫ばかり気にしてたけど病気もあるかそういや
まあ人体に影響ねえから使ってるしな今の日本のは
レモン買う時くらいだな農薬気にするの

581:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 19:37:20.19 1qn5W7Mw.net
うちは庭で梅の木を放任栽培してる
今年は10キロ収穫したけどキズもシミもない綺麗な梅は2キロもないんじゃないかな
自家消費だからよほどひどいの以外使っちゃうけどね
浅いキズやシミ程度で傷んだりする事は今のところゼロだし

582:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 19:41:31.70 0JEf+ZFI.net
>>521
梅ジャム+クリームチーズならベースにはライ麦などのハード系のパンがよく合うよ
普通の白パンだと上が強すぎてちょっと負けるw
お菓子感覚で食べてる
あと苦味があるなら瓶に詰めて冷蔵庫で1年くらい忘れてみるとよい
雑味が消えてタイヘン美味しくなるぞ

583:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 19:58:07.25 n2PsizZD.net
そんなに良い梅買ったことないけどよく熟してると重石なしでもできてるよ
梅酢に浸かってない部分があると産膜酵母生じやすいからちょいちょい覗いて揺するっていうか瓶を傾けて回して
こつつかめば重石用意する手間なく楽で失敗もないです

584:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 20:37:29.32 ELfjjYHQ.net
>>562
外国産レモンは船便輸送だからどうしても腐敗防止しないとなぁ。
皮を使うからどうしても神経質にはなるよね。国産ならまず問題無いと思う。
>>563
それはいい場所に植えてあるんだよ。凄く優秀な場所。
かさぶたが出来たらまず薬剤撒かないと翌々年でもどんどん拡大するだけだよ。
俺も親父の跡継いだけどすぐ拡大して梅酒にもならない感じになって、
薬剤撒いてやっと4年目でどうにか元に戻った感じ。
それでも半数はかさぶたや黒星が出る(撒く回数が少ない)
あと青梅収獲はそれ程気にならないけど、樹上完熟させるとこの2つはマジに目立つ。

585:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 20:43:59.18 8Yy1JgI6.net
>>565
産膜酵母っていうの嫌だよね
液体からでてるとすぐに白っぽくなっちゃう
ゆすって汁につけてやると消えるみたいだけどね
あれどうにかできないかなあ

586:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 21:12:10.91 LFhuEr0W.net
うちもド田舎土地持ちだから無駄に梅林あるけど完全放置だ
父親が周辺の草刈り年に1回するくらい
虫やばいけど今年は綺麗なやつ多かったよ〜
土用干しが楽しみで仕方ない!

587:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 21:29:41.43 KR6u5ohw.net
ミイラ梅でジャムを作ろうと思います
皆さんどこのレシピを参考に作ってますか?

588:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 21:35:04.19 R2lalAoU.net
>>564
そっちはハチミツ梅ジャムにダメ出しの方
そうそうヘビーなパンにチーズと梅ジャム合うと思った
実際にやったのはバケットに酸味のないクリームチーズ(バターミルクスプレッドとマスカルポーネ)なんだけど、チーズじゃないけどスコーンに塗るクリームもいいんじゃないかなって思う
ついでに
作ったのは「ふたりごはん」参考は後半部で、傷を切った梅を使い果肉感残したかったんで煮るとこはプクプクしはじめたら火を止めて蓋をして冷めたら種取るやり方
時間なかったため、そのまま冷蔵庫に保管して翌日の夜ジャムにしました

589:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 21:56:37.76 2YWgv+yX.net
クロテッドクリーム
でしたっけね

590:ぱくぱく名無しさん
21/07/13 22:03:51.19 R2lalAoU.net
あーーっそれそれ
近所はたまにしか売ってないんだよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1052日前に更新/274 KB
担当:undef