【梅干梅酒】梅仕事 6 ..
[2ch|▼Menu]
330:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 16:08:07.83 OYxxPGZR.net
すいません
梅シロップで酢なし酢あり作ってみたんですが、酢なしのほうが液体に泡がプクプクしていて濁ってます…これは失敗でしょうか
ちなみにこのスレで勧めらてていた酢ありのほうは泡もなく透き通ってます

331:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 17:23:10.93 7Czu4YWX.net
>>318
白濁して泡が出ているのは発酵しているからだよ
まあ失敗といえば失敗だけど
酵素シロップとして飲むことも出来るけど好みはわかれると思うよ
今から発酵止めに酢を大さじ2〜4くらい投入して瓶をよく振って混ぜてみれば
発酵は一時止まるかもしれないけど
しばらくするとまた泡がで始めるかもしれないから
泡が無くなったら実を取り出して火を通して酵母菌を殺菌した方がいいかも
発酵が止まっても酵母が発酵した風味は残るから好き嫌いが分かれると思うよ
嫌いな風味だったら残念だけど破棄するほかない
あとは梅の実も入れて液を小さい瓶に少し取り分けてもっと発酵させて
自家製酵母の液種を作って自家製酵母パンを作るのも楽しいんだけどね
作ったことあるけど梅酵母のパンはモチモチで美味しいよ

332:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 18:08:48.47 g7JSre/g.net
>>296
梅はミイラ化してる?
ミイラ化してなければ未だ早い

333:296
21/07/04 19:56:36.39 Pq1hhrxH.net
>>320
してたよ

334:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 20:24:11.20 g7JSre/g.net
>>321
だったら抽出できてるんじゃ無いかな?

335:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 20:33:03.45 fByMWh9T.net
そこに無の字はさすがに違和感

336:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 20:52:20.26 UfxPz5d6.net
そう加奈?

337:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 01:22:07.35 LilWGt2R.net
塩昆布とめんつゆの梅漬け始めてつくったけどもちっと甘い方が好みだったかな

338:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 01:54:55.70 YSlUUvHS.net
>>319
レスありがとうございました
めっちゃ変な臭いがしたのと今妊娠中なので心配なので泣く泣く捨てることにしました
酢をいれたほうは完成したっぽいので煮沸消毒をして冷蔵庫にいれました
割ってジュースとして楽しみたいと思います
天然酵母ですか!やったことがないので産後にでもチャレンジしたいです

339:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 03:04:25.83 co5pzwC9.net
梅干しより梅酢と紫蘇のふりかけ目当てなところがあって
前回作ったゆかりがまだ残ってるから今年は梅酢だけ買ってみようかとネットで探してみたけど
白梅酢が意外と多くて紫蘇の赤いのが少ない
あと塩分濃度がわからないのも多いね

340:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 03:12:49.45 ki7g1ppW.net
横浜情報ですが、戸塚の駅果物やで赤しそがなんと86円、青梅が430円でしたのでおもわず買ってしまいました
梅は中粒でした、谷沢梅という山形の梅です
もう青梅には今年は出会えないかと思ってた〜
嬉しいやら買ってしまった悲鳴やらw
検索したところ南高梅より梅干しに向いてるなんて個人の好みの感想を見かけたので
カリカリ梅にしてみようと思ってましたが南高梅と食べ比べのため少し梅干しにしちゃおうかなとワキワキしてます
シソは白梅にしてたんですが、あまりのやすさでかってしまった
一つは塩漬けに一つはシロップにしようかな
でも梅が今年はクソ安かったから沢山シロップ出来たので、赤しそシロップは持て余しちゃうかね?

余談ですがもみ赤しそもうってました、シンプルな塩とかだけので美味しそうでした(小田原製)

341:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 03:18:35.82 ki7g1ppW.net
>>325
甘すぎたなら失敗だけど甘みが足りないなら足


342:せばいいだけだから無問題 >>326 もったいない、でも一度発酵したのは飲めるけど好みじゃないなあと思いながら飲むことになるからね 砂糖代わりに料理に使えたらよかったね 強い発酵臭(子供の頃遊んだビニールの風船みたいな匂いしない?もしくはアロンアルファ系の薬品みたいな)は お酢とかいれたり火を入れたりすると暫くして落ち着く、 完全には消えないけど 梅は煮れば甘露煮として多分普通にメチャウマで食べられた気もする お酢をいれると失敗しないからやっぱいいよね 酢がすくないと自分もよく発酵させちゃうわ 最低限瓶と梅をアルコール洗いとお酢をかけて洗ってからいれると、失敗は減る



343:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 10:17:11.46 YN+ptyzj.net
シロップ発酵といえば、以前とある店で買った梅だけ発酵しかけて糠漬けみたいな臭いになったのがあったなぁ
火入れして頑張って消費しようとしたけど無理だった…
普通の南高梅だし仕込む時はアルコール消毒もしてるのに、その店で買ったのだけ翌年も同じ臭いが付いて、以来そこで買うのは止めた
実表面の酵母の問題じゃないのか…?謎だ

344:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 12:16:19.52 wyMazfn0.net
大雨続いてるけど梅雨明け後の土用干しが待ち遠しい

345:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 12:41:21.14 FHvg3Mub.net
>>327
スーパーだとシンプルな原料のは赤梅酢しか売ってないよ、500cc 200円以下だしショウガはそれで漬けた
白梅酢派なので白はネットで高いの買ってました
店によって味の濃さも風味も違うのね
梅を梅酢でしたして上にドサっと塩を乗せる製法推奨してる店の白梅酢が濃厚な梅干風味だった
一方自作は冷蔵庫保管で1年たっても軽い風味で香りがちょっとリンゴジュースっぽい…

346:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 13:04:35.17 slFYT4lG.net
>>328
良いなぁー!家の近所ではもう青梅走ってた全然見かけないな

347:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 17:30:36.43 cxtIEHd9.net
去年クソ硬い皮で出来上がった一部の梅干し今年もまた干したら柔らかくなったりするかな
とりあえず梅酢にまたどぼんしてそのままにしてあるやつ

348:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 17:59:27.59 rPHxhBAI.net
>>334
気になるので結果報告ヨロ!

349:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 18:05:54.16 KGdS1ZbF.net
来年はお安めな傷梅で漬けようかな
あんまり変わらない気がするんだよね

350:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 18:29:13.24 +2oJPMtG.net
>>335
8月ごろ干すから期待しててくれ
取り出してモミモミしながら並べて行くぜ
硬いままになったら種取りだしてミンチにするしかねえなもう

351:ぱくぱく名無しさん
21/07/05 23:17:00.82 ezCKWBm8.net
今日小梅と梅干し一瓶に合計紫蘇350gパック入れた。
余り濃い色じゃないけど薄く色付いてた、あとひと月くらいかな?

352:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 09:21:04.63 sx2esXQy.net
真空パックの揉み紫蘇出てきた
一昨年の日付
これ使えるかな
紫蘇ふりかけにした方がいい?

353:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 16:27:28.06 Tzy6cxPm.net
全然ありだとおもうけど、開けてみて少しつまんで古ぼけた味だなあと思ったらリメイクしてみたらいいんじゃないかなあ?

梅シロップとかいつも梅入れっぱなんだけど、梅抜いたほうがいいのかな?
発酵が進むとかは特にないと思う(経験として)
ただ熟成は進みやすいのかな?
昔おばあちゃんが作って送ってくれた梅シロップは何年立ってもものすごく爽やかな青梅の香りがしてたんだけど、
あれって冷蔵庫に入れてたらいいのかなあ
あれほど美味しくはまだ作れてないや

354:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 17:51:15.72 sfJF2b4K.net
>>340
>昔おばあちゃんが作って送ってくれた梅シロップ
その青梅の香りが大人になって感じられなくなったのよ。
小さい頃の味覚は敏感繊細

355:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 17:56:56.26 N6r8I3m6.net
ダウニーやら香水やら化粧で鼻が馬鹿になってる人には分からなくて当然

356:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 17:59:21.24 ppAOV0S3.net
シロップの梅はシワシワになった物からジップロックに取出してる
全部取り出せたら梅が浸るくらい酒加えてふっくらするまで冷蔵庫に放置してから炊飯器保温で熱加えてなんちゃって甘露煮にする

357:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 19:02:21.61 JB188oNf.net
>>340
おばあちゃんの香りのレシピに近づけるといいね
香りって忘れてた細かい記憶、情景や空気まで甦ってくる
塩だけの昔ながらの梅干の容器開けた時にフワっと幼稚園弁当を開けた時の気分になって教室や座っていた位置まで浮かんでくる、一瞬なんだけどね

358:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 19:11:57.97 HUgSneID.net
もう見かけない@都内
あと少し梅仕事したかったな

359:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 20:43:36.80 HvsJSUiV.net
>>345
梅は大体6月の終わりと同時になくなるよね
自分は7月1日にギリギリ最後の梅を買ったけど、翌日にはコーナーごと撤去されてた

360:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 20:45:47.65 HvsJSUiV.net
近所は南高梅、キロ千円のままだった
黄色くなって潰れかかってるのは値下げしろと思って見てた

361:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 20:53:31.28 znXOUnhN.net
シロップから頭出してた梅がカビてたので取り出した
出てたとこから変な匂いするから食べられないよね、と思いつつ洗って眺めてる
浸かってたとこ齧りたいけど捨てるか

362:ぱくぱく名無しさん
21/07/06 21:02:04.21 saBQjEYd.net
流石にやめておくにこしたことはないな
今年梅しろ作るの忘れた

363:339
21/07/06 22:18:59.30 sx2esXQy.net
>>340
ありがとうございます
開けてみて判断してみます

364:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 00:27:18.21 HJDgWoCo.net
ここ数日バタバタしてていつも買ってる所の豊後梅を予約しわすれて完売になってた
でっかい完熟梅買いたかったな

365:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 02:03:27.50 50tnANXe.net
教えてください
初めてやった青梅のビミサン漬け、
もうそろそろ頃合いかなと試食してみたんですが
激烈に酸っぱい&しょっぱいです
漬けて2週間なのですが、これで正解なのでしょうか?
「何個でもパリパリ食べられる感じ」を想像してましたが
そのまま食べるには半個が限界、というか
酸っっっぱ!しょっぱ!あ…ダシの味!やっぱ酸っっぱ!
という感じで
強烈な酸味と麺つゆ原液のようなしょっぱさがあり
ツマミやお茶請けにそのまま食べるには厳しい気がする仕上がりなのですが、これで正しいんでしょうか?
それともビミサンと塩昆布が多すぎたんでしょうか?

366:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 04:30:54.44 6E1bNWr4.net
>>352
大きい梅でやったのかな?
ビミサン漬けのレシピって山梨の人たちは青い甲州小梅でやってる人が多いんじゃないかな
小梅で漬けたやつだと何個でも食べれる感じはある
大きいのも醤油味のカリカリ梅みたいだから刻んでご飯に混ぜたり小さく切って普通にお漬物として食べたりしたら美味しいよ

367:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 08:30:47.14 2axEB+Uk.net
梅シロップを2Lペットボトル3本に移した。
2時間したらペットボトルがパンパンに膨れてた。
このまま3日もすれば破裂するかも

368:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 10:07:00.98 iPEZTAUT.net
来年以降ニチノウのパリット漬けの素で漬ける時の参考になるかな
結局二本買って青梅にも南高梅にも使用せずシーズン終わらせた

369:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 12:34:39.89 QVIGTuO6.net
>>352
うっかり完熟梅でつくると口にいれるととろっととけるよ
塩昆布+麺つゆ+酸味で冬になったらお湯にいれて飲むのが楽しみ
お茶うけや酒の肴にはならないかも
お茶にいれてスプーンで潰して飲んだら美味しかった

370:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 12:46:50.94 QVIGTuO6.net
ビサミンいれてないから厳密にはビサミン漬けじゃない
塩昆布と麺つゆで漬けたけど来年は青梅でつくろう
カリカリ梅みたいなのを期待してたのにうっかり追熟させちゃってピンポン球大の黄梅で漬けたらとろとろになっちゃって、口にいれたらとろける
ちょっとしょっぱいけど味は悪くないと思う

371:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 15:03:55.31 xMBb6tvI.net
>>354
加熱処理しないのですか?

372:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 15:26:26.86 qFTE837R.net
>>347
ライフで南高梅キロ1280円
この価格強気だなと思った
まだ売ってる

373:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 16:39:54.30 iEaotkGZ.net
さて、今年こそ4年前に漬けたヤツを干さないとなあ・・(;^_^A
話は変わって、昨日、10年物の梅干し食べたら「ガリッ!」ときて、んんん?と思って吐き出したら実の中に大きな塩の結晶があった・・(;^_^A

374:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 17:54:27.96 2axEB+Uk.net
>>358
ネットで見ると、熱処理なしでも1年で、熱処理しても1年で
意味ないと思って

375:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 18:15:16.25 qL0t907R.net
>>361
三年越しの梅シロップ飲んでます
梅の風味は薄くなってるけど美味しい
一年目はやはりパンパンに膨らみました
都度蓋を開けてガスを抜きました
保存は冷蔵庫か野菜室
二年目以降はあまり膨らまなくなりましたね

376:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 18:24:09.88 VCqihf0e.net
>>361
発酵や加熱で風味飛ぶのが嫌なら、すぐ飲む分以外を冷凍するという手もある
冷凍室空いてないと無理だけど…

377:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 19:08:57.53 2TNGDkL7.net
完熟梅シロップ初挑戦失敗の記録
氷砂糖が完全に溶ける前にぷかぷか浮いてた梅の実に白カビ発生orz
多分原因は容器が小さい&梅の実が大きかったせいで水面に顔を出す梅の表面積が大きかったんだと思う…
とりあえずシロップ水面の白いのと実を除いて小鍋で火にかけ、穀物酢を1割くらい足して様子見
なお火にかける前に味見したらおかしな匂いもなく美味しかったけど
梅の実がまだ全然シワシワになる余地ありそうな見た目だったので、成功したらもっと美味しかったんだろうな〜

378:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 19:23:55.04 w6RG+dvN.net
氷砂糖で漬けるから・・・
次からは上白糖かグラニュー糖でやるといいよ

379:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 19:28:13.46 Fy/yw3N4.net
>>365
露骨な悪意に嗤うわ

380:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 19:36:14.08 TYcCXkGH.net
>>364
つけるときに梅をホワイトリカーで消毒して一緒にリンゴ酢を100ccほど入れると発酵もカビも生えないよ
自分は昨年発酵させて、ダメになりそうだった。
シロップを煮沸してリンゴ酢を慌てて入れたよ

381:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 20:52:28.39 ZhFoXRyb.net
>>367
参考にします
まあ失敗だけどそれなりに美味しいから満足
来年は青梅でやろう

382:ぱくぱく名無しさん
21/07/07 22:00:21.41 sSeL+eue.net
>>366
お前は何を言ってるんだ?

383:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 01:37:06.65 gIubExK2.net
前も書いたけど、自分も上白糖でシロップ作ってるよ
しかも梅は皮を剥く。
下にたまる砂糖は時々ゴムベラかなんかでつついて溶かす。
これで丸1日あればシロップができるので、発酵の心配はない。

384:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 01:42:01.90 plwz1zeT.net
そこまでやるなら冷蔵庫で漬けたほうが良くない?

385:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 04:37:57.07 ZAF6KMeJ.net
来週後半で梅雨明けしそう
梅干しにするか梅漬けでいくか迷う

386:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 05:24:33.88 MLKWWGS8.net
炊飯器でシロップ作ればかき混ぜる手間もかからないよ

387:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 06:54:25.02 LDdYV7Vr.net
>>372
梅漬けは梅肉合えや粥に使い勝手良かったから一部梅漬けにしよと思ってるんだけど
梅酢から引き上げて保存するのか、梅酢に漬けたまま瓶に保存したらいいのか
どっちがいいの?当方袋+段ボールorジップバッグ漬け

388:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 09:07:30.55 9uHZvaUK.net
自分んとこも梅干しじゃなくて梅漬けだね
干すとタネ離れが良くなるって聞いたことあるけど自分で検証したことないからわかんないや

389:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 11:05:15.45 4C/t6DLK.net
昔ながらの塩分量ではないけど
昔ながらの漬け方の人は
まず普通に生きていると目にすることも無い梅割り器持ってるからな
種離れのために干すわけじゃなかろう

390:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 11:34:36.54 Hn4cLSCj.net
干そうとして、10L桶の梅酢をペットボトルに移したら、桶の底にたっぷりの塩。
毎年20%の塩だけど、今年はなぜか溶けるのが遅い。
梅酢戻して漬けなおし

391:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 12:22:26.88 0qx79SxV.net
もう干せるなんて羨ましい

392:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 12:57:20.61 k18g6BKI.net
>>377
そういう事もあるのか
20%のわりにあまりしょっぱくないから不安になってきた
確認してみよう

393:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 13:03:36.79 Ter9qi/H.net
>>376
梅割り器って青梅割るだけの道具じゃないの?
種離れとなんか関係あるのけ?

394:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 14:28:12.92 gIubExK2.net
>>371
冷蔵庫はもう入らない

395:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 14:30:25.68 Hn4cLSCj.net
>>379
梅酢なめて、あれ、すっぱさとしょっぱさがまろやかと感じたら
塩がとけきってない=梅からエキスが出てない。

396:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 14:30:38.39 gIubExK2.net
塩の割合がいつもと同じなのに塩が解け切らないということは
梅酢の上がり方がいつもより少なかった?

397:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 16:53:25.60 FIQWVleg.net
今年は確かに梅干し(梅酢)の塩溶けが遅かった。
去年の倍くらい時間が掛かっていた。
しかし梅酢の上がり具合はそれ程大差ない(誤差1日程度)
梅酒瓶に漬けているとその具合がよく判る。

398:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 18:42:27.64 0XuRmx6d.net
ふと思い付いたんだがコロナ対策でよく見るようになった紫外線殺菌ライトを天日干しの代わりにできるだろうか
水分飛ばすのには別の工程がが必要だろうけど

399:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 22:33:55.02 Ter9qi/H.net
来週梅雨明けしそうな天気予報だね〜楽しみ

400:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 22:40:37.90 0elJ3u5W.net
梅シロップできて昔飲んだHI-C梅スカッシュの味を期待して炭酸で割ったけどなんか違った
水で割ったら凍らせて二つ折りにして食べるアイスのりんご味だった

401:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 23:02:15.29 rc0aIine.net
庭で取れた梅を1.5`ほど初めて塩に漬けたんだけど、
重しの下にアルミ製の鍋のフタを使って3週ほどして確認したら、
そのフタが何か腐食?ところどころザラザラになって、梅と梅酢には
接触したところなどに金属粉のような黒い粉がたくさんついていた...。
アルミが塩水で腐食して金属イオンが混ざっちゃったとかかな?
食べたら健康に悪いかな?

402:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 23:05:57.00 k18g6BKI.net
絶対やめとけ
アルツハ


403:イマーになるぞ 金属を酸につけるな



404:ぱくぱく名無しさん
21/07/08 23:27:23.02 R6QspZSY.net
もったいない

405:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 00:09:22.19 MO92DvIJ.net
>>388
梅に金属使わないのは常識…
ジャムとかもガラスやホーロー使うのが常識…

406:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 00:13:36.80 eGEBOo2l.net
昔からアルミでアルツハイマーなる言うけど健常者ならちゃんと腎臓で排出できるんでしょ?
まあ気持ち悪いし不味そうだから俺なら捨てるけど

407:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 00:18:45.47 pTaoMX7E.net
そっか...残念(泣
来年はがんばろォ。。。('A`)
でも紫蘇買っちゃったし、一口ぐらい食べてみよっかな(・∀・)

408:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 00:29:30.15 c0JMN2eU.net
鉄鍋ならまだ良かったね
鉄分摂取できるし

409:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 01:10:26.63 15FQ61w/.net
以前、重石として皿の上に生け花用の重たい剣山をビニール袋に包んで
乗せといたら、ビニールをきつく縛っておいたにも拘らず
塩気のせいか剣山が塩を拭いたみたいになった。
梅酒瓶で付けてる人って重石はどうしてるの?

410:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 01:22:38.23 Hn3WiGGT.net
昔の弁当箱じゃあるまいしと思うがアルマイトがはげてたのかな
アルミが体に悪いというのは根拠のないデマと聞いたが本当のところはどうなんだろう

411:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 02:13:48.43 7UrUlidh.net
>>385
表面の殺菌はできそうだし、梅酢に入れたまま干さない梅漬けとかなら仕上げ殺菌としていいかも?
太陽光は紫外線〜赤外線他様々な波長の光・熱だから、他の効能?は見込めなそう

412:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 07:04:46.42 mBgBMTS/.net
>>395
俺はやった事ないけど水重石が定番じゃないかな
あとはちょっと軽いけど梅酒瓶用の重石が売ってる
二つに折って瓶の中に入れられるプラの板と小さい重石のセット

413:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 07:59:26.74 E+P71qXe.net
以前は重石入れてたけどここ何年かは入れてないな。柔らかい梅で重石したとき潰れたり梅酢が濁ったりしたから重石しなくなったな。

414:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 08:14:18.17 8s1FCmqt.net
1キロずつ塩まぶしてジップロックに入れて重ねて
読み終わったあとのジャンプ積み重ねて重石にしてる
梅仕事終わったらジャンプも資源回収行き

415:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 08:40:50.07 mO7r9prz.net
>>399
重石なしか、それでも梅酢上がるんだ!
よく熟れた良い梅でないと難しそうだな

416:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 09:01:10.58 ooaeZSUG.net
水重石は漏れた時取り返しつかないからビー玉とか
嵩張りそうだけど

417:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 09:59:31.87 BTUAjLBI.net
赤しそ収穫最盛期 紫のじゅうたん広がる 磐田・豊岡
2021.7.7
JA遠州中央管内の磐田市豊岡地区で、特産「赤しそ」の収穫が最盛期を迎えている。
塩蔵野菜部会員14人が計30ヘクタールで栽培し、県内最大産地。
濃い紫色の葉で覆われた畑が“じゅうたん”のように点在し、一帯を彩っている。
URLリンク(www.at-s.com)
URLリンク(www.at-s.com)

418:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:06:19.19 1quuhdW


419:y.net



420:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:15:54.01 9xVGW4yB.net
色がつくんじゃない?

421:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:20:06.66 8nauiz3I.net
茶葉刈ってるの見たことあるけど
すごい音で葉や茎や砂みたいなもん巻き上げてたし、虫も飛び立つからじゃないの?

422:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 10:38:26.46 TWG+UTNW.net
農薬使った赤紫蘇を刈ると
その飛沫が表皮についただけで健康被害が起きて5Gを受信できるようになると思ってる>>404 not found

423:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 11:26:30.21 S0mGWxvw.net
紫蘇でゆかり作って真空パックにして冷凍すると永久にもつ感じ
前のが大量に残っいて今年作ろうかどうか悩み中

424:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 12:05:43.44 1quuhdWy.net
紫蘇には農薬使わんと高確率でイモムシが繭作ってるからな

425:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 13:07:46.48 IjIYOS2x.net
>>395
前スレの792に書き込んだ者ですが…
スレリンク(cook板:792番)
重石はこんな感じでした。
URLリンク(i.imgur.com)

426:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 14:50:29.52 1X/hA5d5.net
強制追熟で重石なしだけど特に問題ないよ

427:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 15:26:09.16 SL8L6h7I.net
だいたいビニール+中身入れた酒瓶になるよね

428:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 16:36:45.99 qfIbpbUk.net
俺も重しは無しでやってる

429:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 17:01:07.62 15FQ61w/.net
>>398
売ってるんだ!?
やっぱ需要があるんだな
>>402
ビー玉前に書いてた人かな?
いいアイデアと思うんだけどビー玉売ってるところがわからず
今年は実行できなかった。
>>410
ウイスキー瓶はいいね、思いつかなかった。
ビニール袋は閉じないで、空気が流通する感じ?
瓶に入りきらなくてもいいっていう視点がなかった。
丸い平たいお皿を直系に合わせて作るっていうのがミソかね。
みんな有難う!

430:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 17:26:12.28 RtjPgXhH.net
ビー玉なら100円ショップにあるんじゃない?
重しとしてならキューブアイスみたいなのもありかもね
厚めのビニールで包んだらたいていどうとでもなりそうだし、
そもそもジップロックで梅酢があがるまではやって、そこから瓶に入れ替えるとかってほうほうが一番簡単な気はする
うちも重しはしてない、梅干しは完熟でやることもあってすぐ梅酢があがるから

431:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 17:58:01.11 XJj9h14K.net
>>414
ビー玉百均やおもちゃ売り場にあるよー

432:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 18:22:46.09 lBYplHY8.net
ビー玉とか邪魔でしょ
Amazonで押し蓋 びん・かめ用で検索すると出てくる308円の二つ折りの押し蓋と酒瓶かペットボトルで良いんじゃない

433:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 18:44:23.17 keRCQTgt.net
あまり使わない小皿やお猪口をビニール袋にいくつか入れて沈めてる

434:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 19:43:25.74 7o9cndSm.net
>410さんと前スレでやり取りしてた(漬物内蓋半割り)人だけど、
自分は1.5L炭酸飲料の空きペットボトルで全砂、半砂、水の三種類を用意している。
重量も自由自在だし場所もそれ程取らない。実際に使うのは全砂入りと水入りだけだけどなw

435:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 20:24:32.37 RtjPgXhH.net
>>418
おお、一番手軽で事故っても痛くないね

436:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 22:18:01.03 BTUAjLBI.net
海に近いとこ住んでるから昔は海岸の石ころ集めてたわ
ポリ袋とかジップロックに入れれば重し代わり
漬物作りに重宝するんだわ

437:227
21/07/09 23:11:17.75 trAKoIPu.net
>>227 です
梅シロップのミイラ梅を塩水漬け(100mlあたり30g)にして、赤紫蘇も混ぜてみた
酢は入れなかったけど、赤紫蘇はしっかり発色しているよ
さっそく梅を一粒食べてみたけど、すごくしょっぱい
皮がパリパリしてるね
もともと青梅だし
もっと漬け込んで土用干しすればやわらかくなるかな

438:ぱくぱく名無しさん
21/07/09 23:28:28.78 15FQ61w/.net
ビー玉情報くれた人ありがとう
おちょこ。いいね。
今年はいつものホーロー容器で小梅を漬けて
梅酢が上がってから梅酒瓶に移したんだけど、梅酢の量が足りなくて
重石をしないと梅酢から小梅がのぞいてしまう。
で、梅酒瓶の口径を通る重い物が陶器のバターケースだけだった。
ところが斜めにしか入らず、時々瓶をゆすらないとやはり顔を出す部分が。
その部分にビニール入りおちょこを沈めてみるわ
円形の蓋を切り出して作るのが面倒な自分・・・

439:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 06:11:59.56 exVFfMW4.net
去年はコロナ絡みで忙しく梅仕事が出来なかった
(医療関係者ではないが)
やっと最近余裕が出てきたので
東北北海道の梅なら間に合うかな

440:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 07:54:50.59 2VPPKyzn.net
北海道も梅作ってるんだ
日本は長くて四季を色換えして楽しめるのが良いよね
5月末の前半戦で仕込んだ梅醤油の封印解こうとしたら
先住民の小梅(南高小梅)がレーズンみたいに沈んでいて(このスピードは10年やって初めて)
今年は追加(6月初旬)で梅干用の傷やプヨ梅と醤油を段仕込みしてたんだけど小梅はレーズン度増して追加の熟した梅はパンパンにデカくなってる
味は青梅醤油のシャープさより、甘めのポン酢みたいになっちゃった

441:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 09:17:51.82 6h6s7LAn.net
天気がいいので小梅干してる@ピーナッツ県

442:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 11:41:02.12 5ifI8Xf/.net
>>424
ちょっとネットで見てみただけでも青森の完熟梅が7月下旬からとかのがあったよ

443:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:10:53.59 pfPFLGml.net
梅シロップを水で希釈したのを水筒に入れても大丈夫かな?大丈夫だよね?
外仕事だもんで休憩に冷たい梅ジュース飲めたら最高なんだけど

444:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:15:39.86 E22w5EkN.net
>>428
水筒錆びるよ
ペットボトルに入れて凍らせて持っていけば?

445:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:20:26.44 0LHNb+PD.net
そういえば今まで飲んだ市販の梅ジュースは全部ビンだった

446:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:22:10.85 dgYLNYPM.net
希釈しててもよしたほうが良いか
そうだねペットボトルにするよ

447:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:22:16.52 YSH/ilqc.net
小さいペットボトルに原液、氷水を水筒にってのが安心だね

448:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:30:33.58 0WMcioBe.net
そういえば小学生の頃
水筒にお茶、小さなタレビンに梅酢持ってくる子がいたなー

449:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 12:34:39.88 vLgX6iNa.net
おまえらアホか
薄めた梅シロップの酸度どんだけだよ
そんなもんでステンレスが錆びるか

450:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 13:22:26.28 R+C1Cr9e.net
プラのドリンクボトルに氷いっぱい入れて持ってってる
塩ちょっとだけ入れてるけど梅酢入れればいいのか

451:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 13:29:02.38 ktSG9cc2.net
銅製の水筒だと溶けて食中毒になった事例があるけどステンレスならコーティングもしてるし大丈夫だろ中に傷とかなければ

452:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 13:59:18.31 WWGHi6bA.net
迷ったら水筒の取説読もう <


453:br> 家族のステンレス水筒は「酸でコーテイングが痛む恐れがある」、 私のステンレス水筒は「内容物が吹き出す恐れがある」だってさ 前者は止めといた方がいいかもだが、 後者は雑菌がガス作り出して吹き出すってことだろうから梅酢ならいけそう



454:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:03:42.23 NYfPcEEU.net
中国の動画みたいな水筒破裂って事にならないようにね

455:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:14:58.47 ktSG9cc2.net
低温保てる魔法瓶で雑菌繁殖ガスで破裂なんてするか?その注意書きは炭酸のことじゃないの?

456:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:18:40.21 a7AwoKGi.net
明日まで雨振らないみたいだから梅ほしてるよ!

457:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:20:43.86 WWGHi6bA.net
>>439
砂糖入りの茶やスポーツドリンクが不可である説明として書かれてる
実際に噴き出すかは知らない

458:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 14:27:17.73 j1tTYnKQ.net
外仕事に水筒なんてすぐに空になるから
クーラーボックスにペットボトル2Lは要るんでないの。

459:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 15:25:12.73 sab2IIyG.net
もう東京じゃ青梅買えないですよね

460:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 16:37:05.66 UnM7mLaU.net
今時期になると東北産を取り寄せるしか……

461:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 17:36:19.69 rHfzdVLB.net
>>421
漬物石いうぐらいだもんね、石がむしろデフォルトwうちも昔大きめの石が漬物のうえにあったよ
>>424
メルカリとかの農家さんが出してる奴なら手に入るだろうね

先日の戸塚でみた梅、もうさすがにないよなーって思いながら覗いたらまさかの青梅がまだあって
(前回よりは少し黄色みもあるがまだまだ青梅といえる美しさ)
前回430円が320円になってて、が、我慢できず買ってしまいました……

462:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 17:51:46.14 ljsS/+Et.net
>>445
あとどれくらい在庫ありましたか?
戸塚のお店のヒントを頂けないでしょうか...
今年がだめでも来年買いたいです
谷沢梅はネットでしか買ったことがなく自分の目で選んで買ってみたいのです

463:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 18:43:08.73 KnpFV7XG.net
梅シロ希釈持って行きたいならスポドリOKのボトルにすりゃいいのよ
ちょっと値は張るけど

464:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 19:26:18.00 tD4vKBHY.net
>>446
駅の構外西口バスターミナル(ケンタの前)ですよー
まだまだ5袋以上はあった!こぶりですけどね
いまだめもとで桜木町ぴおシティにも来たけど(以前ゆずが安かった)
まさかの山形産216円だった
こちらは谷沢梅よりはもうきもち大きいサイズ
行きやすい方に是非(ぴおしてぃは夜7時30分まで)
もしかしなくても都内でもこんな感じであるところにはあるんだろうね
画像upのやりかたがわからなくなったので写真はできたらあとでアップしてみます

465:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 19:34:30.87 tD4vKBHY.net
ぴおしてぃはあんずもあった
タイムサービス450 円見切り品がひとつ300円
生の杏食べたことないし梅のレシピと比較してみたかったけど、なんとか我慢した。
なぜなら梅を…216円だから買ってしまったのです……orz

466:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 19:42:55.69 8E9t/yvM.net
うらやましい
近所からはもう完全に消えた

467:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 20:06:29.58 LIUPXJGu.net
>>448
貴重な情報ありがとうございます
まさか谷沢梅が関東で流通しているとは思いもしなかった数年間でした
実離れの良さと果肉と小ぶりなサイズが好みです
書き込みして頂いてとっても嬉しいです

468:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 20:40:53.06 tTck7uP5.net
>>448
穴場知っているねー
梅以外も箱売りレタスが250円とか、市場で残っている箱モノを安く仕入れている
伊勢佐木モールの九州屋も梅箱売りが安いときがあった

469:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 21:08:36.02 227zqoMy.net
ぴおシティってまだあるのか!

470:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 21:18:35.61 EyufzaYx.net
>>449
めちゃくちゃ買ってて笑ってしまった
あるある

471:ぱくぱく名無しさん
21/07/10 23:52:17.98 nwgv33hJ.net
ぴおしてぃは今のところ残り2w
>>451
そうなんだ、はじめて出会ったから、梅干し楽しみです
>>452-3
自分は一昨年初めてぴおシティに迷い込んだけど、中が半分廃墟かのようでそれでいて立ち飲み屋がざったにあって戦後の空気感をのこした猥雑なビルがこんなおしゃんてぃな処に残ってたのかあと感動しました
今日も居酒屋が大賑わいしててみなとみらいではなく野毛感を出しまくってました

472:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 00:46:33.40 nKpJlqgN.net
中野は小滝橋の地産マルシェに、いい感じに黄色くなった白加賀と何かが、600円と300円で置いてあった。
いや、もう、今年は、いっぱいなのよ、、、

473:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 01:31:59.05 1JKCOLHF.net
道の駅に黄色くてピンポン球大の南高梅が400円で売ってた
梅干しに最適ってかんじのおいしそうなやつ
でも、ことしはやたら豊作なのかもう梅ジュースも梅漬けもさしす梅まで全部で10キロも仕込んじゃったからもうおくとこない
泣く泣くあきらめたけど美味しそうだったな

474:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 05:19:45.65 d6oq6YaE.net
>>457
「おいしいよ!」
「今日も待っているよ!」

475:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 07:15:16.59 PS+sdIm/.net
>>457
「連れて帰ってほしいよ…!」

476:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 07:39:56.31 QeKYjTLm.net
家族が入院する前日にどこかから貰ってきた青梅を託されて、
なんとも言えない気持ちで梅シロップを作成。
(コロナで入院手続きと手術の日にしか病棟に行けないし面会は出来ない)
今、梅ジュースだよって出して一緒に飲める幸せを感じています。
ウィルキンソンペットボトルを消費して空ボトルを準備して、
これから来る通販東北梅に備えます。

477:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 10:20:34.45 k8cHREMC.net
YouTubeで梅干し生産農家の梅干しのひっくり返し方を見たんだけど、効率良すぎて見てて楽しかった

478:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 10:24:26.27 NtouKOIx.net
>>461
みてみたいけどどの動画?

479:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 10:39:47.78 B2wJgqZW.net
>>461
ザルを合わせてバッ!!っと返す方法?

480:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:18:58.20 k8cHREMC.net
>>462
463さんが説明している通りの動画
URLリンク(youtu.be)

481:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:25:56.86 8rWM6dc/.net
食品の前で普通にしゃべってて汚い
ここのは買いたくないな

482:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:32:01.13 nSfXYErZ.net
別にミャンマーがどうのではないが
2021三月の動画でこうなのは
うん
買いたくない

483:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:36:45.86 JLc39ooX.net
やっぱり梅干しは自分でつくろう

484:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:41:52.78 g4/OxveJ.net
確かにこれは買いたくないな

485:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 11:45:21.12 MpO9Z99A.net
>>448
お店に行って来ました!
傷つけずに持って帰れる限度の5袋を自分の目で選んで買えました
1袋¥302(税込み)でした
熟度を見ながら今年最後の梅仕事に取り掛かりたいと思います
本当にありがとうございました

486:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 13:45:18.62 yPchKoZM.net
去年の梅酢をとっといて持て余し気味だったんだけど最近きゅうりが安いから叩き割って漬けて消費してたら無くなってきた
紫蘇ジュース搾ったあとの紫蘇と梅酢で作ったしば漬け風の漬物も美味い
今週末には今年のやつ干せるかな

487:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 13:49:33.05 YS9bUnYB.net
ここっておばさん方の日記帳?

488:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:20:07.94 TSDQWJdR.net
梅仕事のスレだよ

489:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:34:36.76 G9CL8reX.net
>>471
便所の落書きだよ

490:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:38:46.92 NHu3XjpN.net
数年前干した30%の梅干しが消えた
確か赤紫蘇の梅干し
家には白梅干ししかない
冷蔵庫ひっくり返して台所の下の戸棚もひっくり返した
どこ行ったんだ

491:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 14:42:42.50 QeKYjTLm.net
梅酢でナス漬ける

492:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 17:49:43.41 WhuDVQ8F.net
15L桶の梅干した@東京
上側に塩吹いた。

493:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 19:41:39.99 hdS3DqEP.net
>>434
使い込んでるとコーティング剥げてたり、メラミンスポンジで茶渋ゴシゴシやったりする人もいるから、勧めないのが一番
なんでペットボトル凍らせるんじゃだめなの?

494:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 19:43:59.79 3Ia+7uB2.net
>>475
いいですわね
うちはきゅうりを漬けましたわよ

495:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 19:48:18.38 aPoKGRnh.net
出自のわからない梅干が冷蔵庫でミイラ化しているのだけど、今年の梅酢へ再編入させても大丈夫かな?

496:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 20:14:04.39 rRIvAEhH.net
ご飯を炊く時に放り込んじゃえ

497:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 20:18:46.27 GjNXbmDi.net
>>479
塩の出た乾いた20年の梅干しを梅酢に2年漬けてみたけどイマイチ
食感はスポンジに水吸わせたみたいな?
梅漬けの方が梅干しより好きなのでもちろん好みの問題だけど
ミイラはスープにいれて塩代わり
梅酢はドレッシングやスポドリもどき
それぞれ使う方がいい&塩漬けで使いきれなかった分だけ梅干しにしてストックは減らす方針にしたら干すときに破く心配も手間もなくなった
梅酢が大量に余って困っているなら良いかも

498:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:11:37.94 giUlpYEP.net
わりとシーズン初めの頃に青小梅を買った
卵の殻入れたのにしっとり柔らかい小梅と
塩以外入れてないのにカリカリ小梅が出来た
どちらもとても美味しい
何がどうなった…

499:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:19:41.25 LCXCaN06.net
>>478
キュウリの梅酢漬けとこってりしたおかずの
相性は最高ですね!

500:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:44:02.78 dgQn9REN.net
最近は干すのが面倒で梅漬けばっかりだけど十分美味い

501:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 21:49:41.33 j/C393qb.net
梅酢を日光で完全に水分飛ばすの何日かかるの?

502:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 22:00:30.24 8rWM6dc/.net
干したらしょっぱくなるしね
梅酢でベチョベチョの梅漬けもジューシーで美味しい

503:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 22:07:26.56 JS21DOpj.net
梅酢、年々貯まるけど未だ使いこなせない…

504:ぱくぱく名無しさん
21/07/11 23:00:37.32 4QmOL464.net
梅酢を利用するとき、そのまま使うと塩が強すぎると思うけど、何で薄めてる?
野菜の浅漬けとかはそのままでいいんだけど、刺し身につけたり、ドレッシングにしたりするとき
酢だとせっかくの香りを邪魔するし、煎酒?水?

505:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 00:06:30.59 WRt30inY.net
熱中症予防に飲むから水か炭酸水かな

506:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 00:15:15.30 0DyC7rk7.net
ドレッシングにしたりするときって書いてあるじゃん…

507:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 00:37:06.41 thzttsj3.net
>>487
卵茹でる時に使っている
暇な時電子レンジで加熱して嵩減らし、塩梅を作っている

508:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 01:29:49.10 rSwe3vZK.net
>>488
昆布だしで割ってる
家族からも好評で煎り酒よりいいらしい

509:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 02:08:52.04 OW+uoNCI.net
ドレッシングは個性の弱い穀物酢使用
ソムリエ田崎さんのタマノイだったか
他の風味の邪魔をしないので青じそフレーバービネガーを作って梅酢に加えたりしてる
赤紫蘇は色がきれいだけど灰汁抜きしなかったせいか渋かった
再利用は厳しいけど梅をいくつかいれて梅酢希釈専用梅フレーバービネガーにしたら風味は薄まらないかと
ドレッシングは油が半量くらいのレシピなので梅感は残るけどオイル減らしたいなら叩き梅や梅シロップ追加で梅!なドレッシングになりそう

510:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 06:12:51.57 q2jGOOTI.net
梅酢は野菜を漬けたり、魚の下拵え
一番使うのはお茶割りだなー夏は麦茶か冷焙じ茶、冬は熱い焙じ茶で
喉の調子がイマイチな時に水割でマウスウォッシュ→うがい、後味が美味しい

511:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 06:53:49.23 GDruydM2.net
ホムセンで大きなざるを買ってきた。
梅を干そう

512:ぱくぱく名無しさん
21/07/12 07:29:15.73 orv78CuK.net
教えてください
梅シロップを作っているのですが氷砂糖は全て溶け切っているのですがエキスが出切ってシワシワの梅3分の2、残りがまだ丸い状態です。
今日で13日目なのですが梅を取り出すのは全ての梅がシワシワになるのを待ってからにした方が良いのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1044日前に更新/274 KB
担当:undef