一人暮らしで自炊して ..
[2ch|▼Menu]
943:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 12:39:10.29 27f/VMyE.net
上で南蛮漬け書いたけど、南蛮漬けは豚バラじゃないと美味しくない気がする
もも肉や牛もなんか違うんだよな
しかも揚げるとかえって脂が抜ける不思議(理由はちゃんとあるんだろうけどw)
それ以外の豚バラ調理時はキッチンペーパー必須だね

944:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 13:27:03.25 Rws/Ieof.net
南蛮漬けはアジに限る

945:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 14:34:29.24 3MXqJXaV.net
>>873
生姜はチューブの中で一番当たり外れが激しいな
使ったらちゃんと空気抜いてキャップしないとすぐ黄土色になるし

946:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 14:36:58.91 kEgKdNxD.net
豚バラの脂身が匂いと旨味なんだろうね
脂身嫌いだけどロースだとおいしくならなかったり

947:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 14:37:14.86 LPd54sgQ.net
>>922
ししゃもも美味いぞ

948:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 14:45:02.83 mlUxE53X.net
>>924
さてそれでは豚バラ脂とロース肉を縛って調理した場合美味しくなるだろうか
ついでに鶏胸肉と豚バラ脂を縛った場合も知りたい

949:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 15:01:39.03 H07exsrs.net
豚でも鶏でも、基本的に余計な脂はとった方がいいよ。

950:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 15:04:46.72 gvtuzTO6.net
豚バラの脂部分から油が抜けて残った「ぷるぷる


951:」もしくは「カリカリ」が 美味いんだけどね個人的に。 脂そのものは実はよーわからん スライスはスープには使ってもカレーやシチューには使わないな。せめて厚切り。



952:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 15:49:06.05 mbWtRZMW.net
うまい豚肉の脂身部分は旨いけど、そこだけたくさん食べたいとはおもわんな
豚カツでもロースの脂身部分は塩のがいいなっておもったりするけど
いくらいい豚でも茹でこぼして脂抜かないで煮物にしたいとはおもわんし
むしろ徹底的に抜いて冷まして浮いた脂もとりたいし
角煮ですらなるべくバラでも赤身部分の多いものをえらんでしまうわ

953:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 15:59:46.41 vHD2T5qA.net
カレーに使ったらルー入れる前に一旦冷やすと脂固まるので全部掬い取ってから作る

954:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 17:37:28.64 E1L0pyIs.net
稲庭うどんって誰得なんだよ!てくらい旨くないな。
ご飯ありの定食の碗子うどんなら旨いけど。

955:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 17:49:15.44 wt9tAdfd.net
>>929
豚肉の脂身は赤身と一緒に食べるから旨いって聞いたな

956:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 18:11:03.87 mbWtRZMW.net
>>932
塩漬けは脂身単体で使うやつもいるよ。ラードとしてとかでもなくて
自分もたまにパンにのせて軽く加熱して使ったりはする
(生食するやつもいるけれど真似しちゃダメ絶対、生食の可否は専スレで勝手にどうぞ)

957:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:26:20.26 kEgKdNxD.net
材料と塩、味の素、しょうゆ、しょうが、にんにくでレシピ通りに肉野菜炒めつくったけど、あんまりおいしくない
ウェイパーとか料理の素でつくったほうが全然おいしい・・
店の味どころか1回使い切り100-200円の市販ソースにすら負けてる。。
料理って難しいなぁ、、Youtubeの動画の通りにつくったんだけど・・

958:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:29:12.89 ybdsMleB.net
その200円のソースを作るために企業がどれほどの金と時間をかけておると思っているのだ

959:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:36:07.69 JGeKz32Z.net
>>931
それはなんちゃって稲庭を食べてるせいかとw
本物はマジで旨いよ。他とは全然違う

960:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:43:59.78 Bxris+m5.net
肉野菜炒めは不味くもならないけどとびきり美味しくもない
肉野菜炒め作るなら広東麺かタンメン作るかな

961:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:49:09.51 lMrexmKD.net
流石に1L1000円超えてくると高いので500〜1000までの間でよさそうなのを選んではいる
焼肉のたれは

962:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:49:40.14 4wSff2zw.net
都民だけど乾麺のうどんを旨いと思った記憶がない。定期的に食う人は
どんなうどんを買ってどんな風に食べるん?

963:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:54:09.53 FeJTrnSP.net
>>934
料理を作るときには漫然と作るのではなく、なにを楽しむ料理かを
具体的にイメージするといいと思う
肉野菜炒めなら、肉を楽しむのか、野菜のシャッキリ感と素材の旨さを楽しむのか
とか、生姜を利かせたサッパリを楽しむか、こってりを楽しむか、とか

964:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 19:58:58.57 PwcODwuK.net
今夜は超手抜き
マルシンハンバーグに付け合わせのスナップえんどう
トマトときゅうりと酢漬け玉ねぎ
明日はなんか作るから……

965:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 20:05:21.71 tlqYoXGn.net
>>934
まあ肉野菜炒めなら味の素よりも顆粒鶏がらスープの素とかのがいいやろな
金額気にしないならCook Do 香味ペーストとかね、その手のやつでいいよね

966:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 20:06:56.70 vzWfd86v.net
>>939
今は、打ち立てうどんチェーン店もあるし。冷凍ものも優秀だから、乾麺のポジション下がりまくりだね。
そうめん以外は、生タイプしか食べてないよ。
スーパー惣菜の天ぷらとか、油揚げ甘辛く煮たやつとかで食べてる。

967:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 20:11:06.69 vzWfd86v.net
肉野菜炒めは、シャンタンと液体塩麹。
味付けは、これベースに落ち着いたな。気分でニンニクチューブ使ったり。

968:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 20:13:22.08 KMi7gPKM.net
ニラレバ食べたいんだけど
豚バラよりレバーの方が高いので
肉野菜炒めで我慢するか
レバーが半額の時じゃないと買えない
そんなときに限ってニラが高くて買えなかったり

969:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 20:24:56.82 4wSff2zw.net
>>943
やっぱそーなるよね。生麺と冷凍の方が使い勝手良くて美味しい。

970:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 20:40:28.05 e899JTXt.net
>>935
その「どれほどの金と時間」の元を取り、さらには大儲けするように制度設計を
していることを知らんのか

971:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 20:58:02.46 TKR8Olbn.net
>>936
うむ、佐藤養助はうまいね

972:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:07:55.40 UN7NYh8w.net
>>947
つまり何が言いたいんだ?
200円のソースも原価で言ったら数十円だろうけど手作りソースの金額とそこまで違いはないでしょ

973:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:18:01.39 mbWtRZMW.net
自炊は自分好みに作れるのが1番の利点だから、何だかんだ味付けは自分の手料理が1番好みに合うがなあ
うどんは買うなら冷凍麺かな
パスタは乾麺は乾麺で食感が違うからありだとおもう
(けど茹で時間が短い方がいいしたっぷりの湯を沸かすのも面倒だから水漬けで生パスタ風にしちゃう)けど
うどんの乾麺は保存の楽さ以外いまいちわからんな

974:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:21:08.78 GX2z7jOZ.net
カツオの柵が安いから買ったはいいけど生でこの量はキツいと思って漬けたのを今日は焼いて食べた
火通した方が食べやすくて好きだわ
てか最初から塩胡椒してオリーブオイルで焼けば良かったな

975:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:21:32.19 FC04hw8V.net
ドレッシングとかってすぐなくなるよな 
自分で作ると面倒だし日持ちもしないから買うしかないし

976:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:26:44.66 ECXroJHi.net
>>934
繰り返すうちに調味料の加減が分かってきて好きな味が見つかるよ
ウェイパーはたしかに美味しいけれど飽きるんだわ

977:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:28:42.29 JGeKz32Z.net
ウェイバーは量が多すぎてなw
創味シャンタンのチューブのが一番便利

978:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:34:11.14 WDc+MVig.net
なるほど ところで おいらお好み焼きをよく食べるんだけどお好み焼きの味付けはどうしたらいいんですか今のところとりあえず味の素小さじ一杯入れてるんだけど

979:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:37:27.39 ECXroJHi.net
>>955
おいら和風だしを溶かしてしっかりめに入れるぴょん

980:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 21:39:58.94 JGeKz32Z.net
>>955
和風だしを入れるか、白だしを入れる
和風だしだと溶いた水分量の関係があるから、白だしの方が楽

981:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 22:16:02.50 mbWtRZMW.net
>>955
味の素とかきいたことない
だしのみか水分+粉末だし(無化調)かかな

982:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 22:31:17.30 GX2z7jOZ.net
だしの素の間違いでは?と思ったけど違うのかな

983:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 22:47:17.51 CQjF+odu.net
これから食材を買いに行く

984:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 23:19:44.65 WDc+MVig.net
みんないろいろありがとうそうなんだやっぱり味の素じゃないんだ 味の素しか使ったことないから だしの素今度スーパーに行ってみてくるよ 白だしは一度使ったことがあるんですけどお好み焼きが焦げるんですよねですから使わなくなったんですよ

985:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 23:21:04.61 3mgU58Dz.net
なに食べのアボカドトースト作ったけど神の食べ物だなこれは

986:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 23:36:10.07 JGeKz32Z.net
>>961
白だし使ってるけど焦げたことは一度も無い
それ、たぶん入れすぎじゃないかな
白だしはほんの少し(小さじ1くらい)入れるだけで良いんだよ

987:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 23:36:22.44 ECXroJHi.net
>>961
きっと白だしには砂糖やしょうゆといった焦げやすいものが添加されているせいかもしれない

988:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 23:54:26.81 Q3LGcQjf.net
出来れば全部無添加で作りたいけど
オイスターソースと鶏ガラの素と白だしは添加物まみれでアウトだし
納豆のタレとかめんつゆとかも全部自分で作るの流石に面倒くさくなって来た
メーカーはもっと無添加にこだわった調味料作ればいいのに

989:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 00:15:46.65 Tf/iFMwA.net
うちで使ってるのはにんべんの白だしだけど
デパートでしか売ってないものだから変な調味料とか入ってない
最初は爽○ドラッグで購入したけど、その後はにんべんから直に取り寄せてる
(デパートに行くのが面倒だからw)

990:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 00:28:31.58 c6SAjKoJ.net
>>962
原作序盤しかみてないからそれは知らんけど
あの本の明太サワクリディップ(明太子とサワクリを混ぜるだけ)はいまだによく作ってる
明太子とサワクリの量は毎回適当、粗びき胡椒たしたり足さなかったり
アサツキとか大葉とかちらしたり散らさなかったり色々適当でも
材料2種混ぜただけでもうまい
献立全体だとしょっぱいの好きっぽいから見てるだけでものどかわくんだよなあ
単品でもこのディップも一腹(ようするに2本分)とか塩気強そうに感じることがあったが

991:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 00:33:42.31 c6SAjKoJ.net
>>965
鶏ガラスープは大手でも無化調だしてるよ
オイスターソースはたまにしか使わないから目をつむってるが
めんつゆはいわゆるめんつゆレシピで料理に使い回さないから毎回自作だな
冷蔵庫のスペース確保したりつゆ常備するより使い回しのきく常備してる調味料と乾物で作る方が楽
味の素系は味が苦手で避けてるだけだから無化調へのこだわりはさほどないんよね
以前試しに一人鍋の素もキューブは味の素味が強くて合わなかったけど
ポーションの奴のキムチ鍋の素はまあまあありだった。すごく美味しいわけじゃないけど

992:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 00:38:01.10 N1LqicO+.net
無化調と言いながらたんぱく加水分解物とか酵母エキスとか入ってる食品ばかりだし
あんなの意味ないよ

993:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 00:44:40.89 PY1h7cSn.net
>>963
そうなんですか 私はニビシの白だしを使っています ではもう少し量を減らして再度チャレンジしここに書き込みたいと思います

994:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 01:04:50.95 xGneV0Q/.net
無添くら寿司についてはどう思いで?

995:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 01:35:20.63 kSLR2V1H.net
白だしは便利だよね
麺つゆより応用がきく

996:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 02:39:14.48 xr5EE68T.net
暑くなってきて生ゴミが臭くてたまらん
ゴミ箱にハイターぶち込んだら臭いは無くなったが、ゴミ箱のネジが腐食したわ

997:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 02:53:20.79 sb4oXe4f.net
臭くなるほど残飯出るのか
冷蔵庫に入れといてゴミ出す時に捨てれば

998:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 04:06:26.10 kREuUr2+.net
ゴミ箱の蓋に貼り付けて臭いを取る物が売ってるし
最初からごみ袋を小分けしといて溜まったら縛って臭いを封じ込めた方が良い

999:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 04:20:16.03 iSeFVHHB.net
うちもそうしてるから、買い物の時、レジ袋は必ず買ってる。

1000:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 07:00:43.52 5UyFZGPL.net
生ゴミはポリ袋に入れて回収日まで冷凍してる
魚介の生ゴミは臭すぎて回収の人が大変そうだから、いちおう臭い消しで重曹をまぶす

1001:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 07:11:02.01 myhbXW5p.net
生ごみを冷凍しておくけど
もし自分が死んだ後に遺族が「ああこんなゴミを冷凍庫に、ボケちゃってたんだ」
って思われないように工夫しているおばあちゃんのハナシは日曜天国だったかできいたな

1002:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 07:17:05.64 xBZFIWkb.net
次スレ立てるわ

1003:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 07:19:25.73 xBZFIWkb.net
はい次スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目
スレリンク(cook板)

1004:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 09:20:49.89 kngHMT81.net
ありありありあり

1005:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 09:40:30.37 KtewNnhb.net
クロマグロ、今季初水揚げ 全国有数の鳥取・境港
URLリンク(nordot.app)

1006:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 10:35:37.23 pPw3aV7u.net
食器や調理器具の保管ってどうしてます?
ほとんどのものが乾燥ラックの上に置きっぱなしで、よく雪崩が起きる

1007:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 10:47:10.84 kngHMT81.net
収納は余白が大事ってどこかの偉い整理収納アドバイザーが言ってた

1008:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 11:31:11.49 Uws6wcIG.net
料理こだわり始めると調味料増えすぎて1kの収納じゃキツくなってくる

1009:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 11:58:12.70 PLMSfVnI.net
1Kならいい方じゃね、ワンルームはムリだけれど
キッチン最低4畳は欲しい

1010:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 12:02:19.66 c6SAjKoJ.net
ワンルームだと冬場の室温が暖房のきいた部屋基準になるのがつらかったな
物の保管的に
夏はクーラーのきいた部屋で調理できるのがよかったがw

1011:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 12:11:12.56 PLMSfVnI.net
流しと冷蔵庫スペースでほぼ1.5畳が埋まっちゃう
あと食器棚やラック、作業用のサブテーブル、歩くためのスペース、3畳だとおそらくギチギチ

1012:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 12:46:33.49 kREuUr2+.net
キッチンが狭いのは本当苛つく

1013:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 14:04:31.53 6OR7415d.net
極狭ミニキッチンで12部屋のマンションだけど空き無しで全員長く住んでるな
普通の感覚なら一刻も早く抜け出したいだろうに ああいう面子が居るから
管理会社が開き直ってる

1014:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 14:08:08.65 kngHMT81.net
ワンルームでやってるけど、モノ捨てまくって、棚の扉も外しまくったら案外やり易くなった
オイルや調味料、スパイス、粉モノや乾燥食材なんかを元下駄箱に置いたり
食器と電化製品の調理器具はほとんどないからあまり場所取らない

1015:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 15:36:48.24 113DD9c5.net
ワンルームは全体がキッチンと思えばぜんぜんいける

1016:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 15:48:10.81 kngHMT81.net
厨房に住み込んでると思えばへーきへーき

1017:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 17:02:43.72 00OnZCe1.net
ピザ用チーズ大袋使い切れなくて半分くらいでカビが生えたんだけど
ブルーチーズと同じで食えるよね?
カビ部分だけ取り除けばある程度カビ胞子があっても問題ないよね?
ブルーチーズが大丈夫なんだし

1018:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 17:12:05.47 113DD9c5.net
責任とれません

1019:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 17:19:18.27 g0F/I3lF.net
一応大丈夫らしいね
味は落ちるけど

1020:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 17:21:39.83 c6SAjKoJ.net
どっちも住んだことあるけどせまい1Kより広いワンルームのが台所つかいやすいよな
臭いが寝室にも充満するのが難だが料理はしやすかったや
でかいテーブルを作業台兼用にできるし

1021:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 17:36:27.40 IYowKIxW.net
大概のカビは有毒だから自然発生的したカビはやめておいたほうが良い

1022:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 17:54:56.64 qCuwqxa2.net
>>994
カビには強い発がん性があるということで近年カビついた餅はカビのとこだけ削ってもだめみたいな風潮になってるね
カビの種類によってOKなのは何故かよーわからんが
うまいからいいみたいな話かもしれない

1023:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 18:17:09.73 +OAoKMAJ.net
菌類でもしいたけはイイけど毒キノコはダメとか理解しやすそうな例なら身近にありそうだけど

1024:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 18:20:06.43 CiRUvde+.net
ピザ用チーズは口開けたら凍らせたほうがいいよ

1025:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 18:24:05.83 qCuwqxa2.net
>>1000
まあ確かにキノコもカビも真菌だしなあ

1026:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 18:56:01.08 kngHMT81.net
冷凍するだけで終わる話でないのかしら

1027:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 18:59:06.73 qCuwqxa2.net
予防は冷凍
生えたら捨てるってことで

1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 18時間 10分 17秒

1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1080日前に更新/235 KB
担当:undef