【家庭用】包丁の選び ..
[2ch|▼Menu]
319:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 09:52:02.72 6RtFvt1Q.net
 アジ切り(両刃、105mm)も使いやすいです。
・刃が薄いので食い込みが良い。
・刃高がある程度あるから刻みや小さい物を切るのに便利。
・皮むきにも向いている。
・勿論小魚をさばくことが出来ることも出来る。
・青紙や青紙スーパーでも千円台で購入可能。
・高性能ステンレス製は見たことがありません。

320:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 10:38:21.48 cKTMjHJq.net
>>301
大体の事はしないけど、一番使う気はするね
洗うのも楽だし、ちょこっと切りたい時はペティを使う
既に大きい包丁を使ってるんだったら、ペティを新しくは出さないし、大きいものを切ることがわかっていたら、ペティは出さないな

321:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 11:14:45.31 fDnMr2+W.net
もしかして白鋼=白紙とか思ってるのか

322:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 11:22:41.90 O01HEoZu.net
白鋼って言う時はSK鋼まで含んじゃってることあるからね
刃物業界の闇だよね

323:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 11:30:42.45 rjLqB+IZ.net
マスターコック とかのカラー包丁複数持ちが最高だと気づいたわ

324:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 13:00:20.97 9G8XqEmY.net
>>301
めんどうくさいから、大きいまま使うのも
めんどうだから、小さいまま使うのも同じ事。
用途によって使い分けできていないだけ。

325:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 13:03:10.98 xQdj3mY7.net
遅くても雑でも叱られない環境なら調理師だってペティなんて使わん

326:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 13:17:12.66 QYau/5c/.net
ペティだから洗うのが楽も意味不明
長さが倍になったら労力も倍になるのかな
スポンジで擦って拭き取るだけじゃん

327:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 13:24:16.68 MAwrceEB.net
長さより幅だよ
牛刀と筋引でもかなり差がある

328:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 13:42:09.63 cKTMjHJq.net
別にペティが楽だからお前も使えよ。みたいに強要してないのに、なんでつっかかってくるんだろうな
一人の意見として聞いておくだけだろ

329:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 13:49:01.73 QYau/5c/.net
ここから自分語りが始まります

330:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 15:34:15.34 tG2JMKSp.net
>>319
ペティ使ったことないの?
240の半分の長さ幅、圧倒的に洗いやすいし、小さいから小回りが効いて、使いやすい。
大きい物には不向きだけどね。
一度使ってみたら解るよ。

331:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 15:41:46.35 9G8XqEmY.net
ての上で豆腐切るとき、ペティ?
それも牛刀?

332:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 16:07:02.53 6RtFvt1Q.net
牛刀や三徳でも出来るけど、菜切りが良いと思います。

333:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 16:43:36.29 OHNxZdk3.net
手の上で物を切ったりしないしw
フランス人はまな板使わないとか信じていそう
>>323
ペティでも洗ってな

334:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 16:44:09.41 OHNxZdk3.net
間違えた、ペティでキャベツでも刻んでな

335:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 16:46:54.63 9G8XqEmY.net
>>326
もしかして、豆腐をまな板に乗せて切ってる口?w

336:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 16:52:36.46 YrFFCiLN.net
仕込みがメインなら長めの牛刀だろな
汁物の豆腐は水に付けといてすくい上げて手の上で切る
昭和世代はごく普通だったな

337:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 17:50:20.62 6FH89txK.net
また他人の振る舞いは全否定、おらが全ての流れか
普段どんだけ虐げられた生活してんのよ

338:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 17:52:04.30 T8yisfUD.net
内容が幼稚すぎだろ

339:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 17:52:31.09 KmhHt52M.net
同じ包丁色分けして使ってるところって何種類使い分けてるのかな
生肉魚・生魚(生食用)・野菜(加熱)・野菜(生食)みたいな感じ?

340:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 18:15:02.34 sPygcJLR.net
豆腐切るのにペティはないわwwwww

341:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 18:36:56.06 dVtJ0lCW.net
ペティ、圧倒的な洗いやすさは凄いなー
座布団一枚、いや二枚!
笑えたわ

342:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 18:52:56.70 vxstaYLb.net
最も古く、最も安く、最も顧みられず、年に1度ぐらいしか研がれることがなく、ろくにメンテナンスされていない包丁
それが我が家のペティ
だが最も稼働率が高く、ほぼ毎日使われている
一方で、高価な白水本焼きやZDPの包丁は棚の肥やしと化してる
ホムセンで千円でおつりがきた関孫六の糞ペティが
おそらく俺にふさわしい最も良い包丁なのだろうと思う

343:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 19:05:19.23 fqJ2USNO.net
>>334
その程度でそれだけ笑えるなら幸せそうだな

344:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 19:31:05.27 sYHq8ZJe.net
>>329
今は令和だぞ、ジジイ

345:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 19:40:07.93 wipQcFdq.net
ところで煽りとかじゃなく本当に知らないんだけど
豆腐をまな板で切ると何か問題あるの? 味とか衛生面とかまな板が濡れるとか
味噌汁とか手の上で切ることもあるけど、麻婆豆腐とか作る時は水切りした豆腐をよくまな板でサイの目に切ってるんだけど。。

346:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 19:55:36.44 wipQcFdq.net
あぁ後 入賞コメ ありがとうw
ただ、優勝ではなく入賞。
無料参加で結果はどうあれリンゴ一個タダでもらえる。
参加者は子どもからお年寄りまでで、プロの人は空気読んでかほぼ参加していない様なイベントだったから
>>302
が参加してたら入賞どころか普通に優勝してたんじゃないかな?

347:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 19:56:46.89 T8yisfUD.net
十分煽ってるよ まぁ面白いからいいけどねw

348:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:00:35.82 k4C8PcKP.net
>>335
刃渡り何cmで鋼材が何かとか言わないと、そのメリットが伝わらないよ
それだけの情報だと10cmの包丁で無理くり我慢して使ってる偏屈おじいさんとしか思えない

349:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:05:35.36 k4C8PcKP.net
>>338
豆腐を切るのってまな板の上だと難しいんだよ
特にさいの目だと、切っているとどんどん崩れていく
でも手の上で切ると、手の形を変えて上手い具合に豆腐を動かさないようにすることで、
うまくさいの目で切れるんだよね
地面に水平に横に3等分に切ってみ?
まな板だと着られた側が動いてしっかり着るのが難しいが、
手にもって切ると手の形を変えたりとかできるので、しっかり横長に3等分できる。

350:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:14:57.97 wipQcFdq.net
>>342
いや、普通に麻婆豆腐で崩れず切れてるんだけど。。
確かに右手一本ならそうかもしれないが、まな板だと左手禁止とか 左手は添えるだけ とかならしょうがないけど

351:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:15:31.10 sPygcJLR.net
水切りちゃんとしてたらそんなにグニグニ動かんしまな板の上で普通に切れるぞ

352:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:26:01.52 EJ9dywTW.net
>>332
「緑:野菜」「青:魚介類」「赤:肉類」
までのところが多いと思う
ガチのところは「黄色:乳製品」「茶色:調理済み食品」「白:パン類」
などの分類もあるよ
生食を色で分けてるところは俺は見たことない
まな板だと青白ストライプなんかもあるからこういうのを刺身用にしてるかもしれない
あくまで想像だけど

353:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:29:19.37 T8yisfUD.net
やっぱり面白いなココはw

354:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:29:19.81 EJ9dywTW.net
>>338
木のまな板の時代だと崩れやすかった気がする
プラでも凸凹が大きいのは崩れやすいけど
今はパックから出してまな板で切ってまな板ひっくり返してパックに戻す人が多いかな

355:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:30:16.57 vxstaYLb.net
>>341
なぜお前に俺がメリット伝えなきゃならん?
そもそも誰もメリットとかの話してないし
1,000円でおつり来るような包丁で鋼材云々とか真性のアホかよw

356:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:35:26.33 vxstaYLb.net
>>342
手のほうがきれいに切れるとか馬鹿かよw
まな板のほうが奇麗に切れるし、
そもそも適した小さいまな板とか売ってるし
アホ丸出しだなお前w

357:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:37:22.17 kO1dW7V3.net
>>332
前居た所では肉魚・白菜は筋引、ネギ刻みとトマトは三徳、ピーマンはペティ等
食材で使い分けていたので交錯はしなかった。
それよりも、
『加熱食材のまな板で生食を切らない、生食用まな板で加熱食材を切らない』
ということに非常に厳しかった。
豆腐はきっちり6等分や8等分にしなければならなかったので
牛刀・三徳とプラまな板とでゆっくり切ってた。誰もがそうしてた。

358:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:48:14.36 MAwrceEB.net
>>350
どういうところか業種詳しく

359:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 20:48:14.62 k4C8PcKP.net
>>343
>>344
ああ、水切りしてたらな
いわゆる昔ながらの木綿だったらまな板の上でも切れるだろうな
あと誤解があるかもしれないけど、いまの木綿って昔の絹ぐらいだから
その辺で誤解があるかもしれない
>>348
だったらチラシの裏にでも書いとけよ
他人と意見を共有したいからこそのネットの掲示板だろ?
>>349
お前が料理したことないだけだろ

360:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 21:00:32.13 sPygcJLR.net
>>352
俺は麻婆豆腐に絹使うぞ
木綿じゃなくてもまな板の上で切れるよ

361:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 21:19:25.05 wipQcFdq.net
麻婆豆腐は木綿も絹も両方使うね〜 インスタントというか麻婆豆腐の素とか買うと結構絹推奨だよね
店だと何年も食べてないが王将が絹だった気がする

362:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 21:38:42.60 YLs3CBHv.net
手の上で切るのは別に分かる
手の上で切った方が上手くできるとか
手の上で切るのにペティが具合いいとかは
勝手に言っててよって感じ

363:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 21:52:32.22 sYHq8ZJe.net
>>352
お前が下手くそなだけだよ
もっと精進しろよカス

364:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 21:59:47.87 35AksJfA.net
ペティは研ぐのも楽で良いぞ
よく砥いでグレープフルーツ剥くのだ

365:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:31:00.30 /63c8hpZ.net
>>333
まな板に乗せて、ペティで切るんだよ
包丁好きはwww

366:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:34:51.76 LKD75HRf.net
手の上で動物切ったら、手を切るとか思ってるのんだろうな。
豆腐をまな板に乗せて切るとか、そんなど素人も多いよな。

367:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:36:51.52 5ZKvraHP.net
>>359
訂正
×動物
◯豆腐

368:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:41:25.65 nvEt5N3a.net
豆腐を手の上で切る人は三分の賽の目切りとかどうするの?
二分だったら完全に無理じゃね?
自分ではやらないとしても板前がどうしてるのか気になったりしないの?

369:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:41:42.95 /63c8hpZ.net
>>349
ほんと、ど素人だな。
豆腐を手のひらの上で切るのなんて常識レベル。
主婦でもやってるけど、まな板でないと怖いとかかい?

370:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:45:51.61 /63c8hpZ.net
>>361
知らない、分からないことは一度自分で経験してみることだね。

371:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:46:23.68 kO1dW7V3.net
>>351
鍋と焼肉の店。
包丁使い分けに関しては自分の衛生感覚で
あり、ほぼ牛刀でやる人もいた。
先日立ち寄ったらこの情勢でずっと休業してる模様。
脱出できて本当に良かった。

372:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:48:50.34 G8yMEiAl.net
刃が怖いなら慣れるまでペーパータオルを手のひらにしいてその上に豆腐乗せて切れば?

373:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:49:40.06 k4C8PcKP.net
>>353
だから、どの絹だよ
スーパーの充填豆腐の絹と、豆腐屋の絹ではまったく違うっての
>>356
まな板にのせないと豆腐を切れないほうが下手クソなんじゃね?
>>361
>三分の賽の目
の意味が誰も理解できないようだw

374:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:50:05.50 zdshRW9q.net
手のひらで豆腐切るなんて主婦の手抜き技だろ
少なくとも調理師がやってるの見たことないわ

375:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:51:58.33 k4C8PcKP.net
>>367
お前はどの立場でどこの料理屋の調理師がやっているところをみていたの?

376:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:52:39.34 fqJ2USNO.net
手を切るとか切らないの話は誰もしていなくないかな?
綺麗に切れるか、切りやすいかの話を中心に
楽だから とか 衛生? 手だと何がいいの?
まな板がダメなのは何故?って話だよね
俺も手で切る事多いけど意識としては横着してだな

377:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 22:55:28.91 zdshRW9q.net
>>368
ホテル旅館割烹その他渡り歩いてるが
宴会場結婚式場の経験もあり

378:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:02:27.79 k4C8PcKP.net
>>370
みんな豆腐をまな板において切ってた?
そっちのほうが無理があるわwww
ただし、本当に1丁の大きいヤツを仕入れている場合にはあるかももな
あれ、お前、業務用サイズの大きなヤツを念頭においてた?ww

379:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:02:29.53 sPygcJLR.net
>>366
自分の書き込みと矛盾してねーか?
>>342では 
>豆腐を切るのってまな板の上だと難しいんだよ
>特にさいの目だと、切っているとどんどん崩れていく
と書いてるやん?
なんで「まな板にのせないと豆腐切れない方が下手くそなんじゃね?」みたいな煽りができるん?
少なくともあなたはまな板の上で切るのは難しいと考えてるわけでしょ?難しいことする方が下手くそってことになるやん

380:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:03:57.26 aHkvumqm.net
そもそも豆腐まるごと一丁が掌に乗らないし手から落としたときにバラけるから大量調理には向かない方法だわさ
その時点で調理師はやらない方法だと推測だけで気付くだろ

381:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:04:36.69 YLs3CBHv.net
手のひらの上で切ります
→まあわかる、そういう人もいるだろう
まな板の上だと難しいから手のひらの上の方がよい
→????
まな板の上で切る人の意見が集まると・・「どこの絹だよ?」「まな板の上で切るのは下手くそ」などと暴れ始める
→ガイジ
正体表すの早かったな

382:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:09:18.24 T8yisfUD.net
プロは殆どが限られた時間で仕事しなきゃならない
手でやる事で時間の短縮と余計な洗い物を増やさない為
必要だからやってるだけ 時間に余裕がある所なら俎板を使い
見た目も綺麗に仕上げるだろう

383:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:10:24.93 wipQcFdq.net
まぁプロも色々だよね
URLリンク(www.hotpepper.jp)
URLリンク(mi-journey.jp)

384:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:10:37.84 MAwrceEB.net
>>371
豆腐に業務用サイズってあるのかw
一般的に大きい一丁で450gくらいじゃねーの?
まあ島豆腐には1キロくらいのあるらしいけどな
ググった画像でいいから業務用サイズがある証拠見せてくれない?

385:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:13:54.97 T8yisfUD.net
>>377
沖縄の豆腐の事言ってるんじゃない?1丁1sとかあるらしいけどw

386:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:16:24.20 k4C8PcKP.net
>>374
> まな板の上で切る人の意見が集まると・・「どこの絹だよ?」「まな板の上で切るのは下手くそ」などと暴れ始める
> →ガイジ
こういう自分に都合のいいように判断する人がでてくるんだよなあ
しかも、差別用語の「ガイジ」とか使ってくれるからわかりやすい
・どこの絹だよ?
 絹豆腐っていっても様々なんだよ
 だから絹でも、まな板に置いてキレイに切れる豆腐かそうでないのかは製品によって違うってこと
・まな板で切るのは下手くそ
 そんなこと言ったっけ?
お前の紹介がバレるほうがはやかったみたいだな

387:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:16:41.55 MAwrceEB.net
>>378
それが島豆腐な

388:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:18:18.22 YLs3CBHv.net
>>379
書いてるやん
自分で書いたことすら責任持てずにしらばっくれるのか?
366 ぱくぱく名無しさん[sage] 2021/04/15(木) 22:49:40.06 ID:k4C8PcKP

>>356
まな板にのせないと豆腐を切れないほうが下手クソなんじゃね?


389:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:20:39.26 k4C8PcKP.net
>>377
お前は皮肉もわからないのかよw

390:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:20:41.08 sPygcJLR.net
手のひら豆腐ガイジは諦めた方が良いぞ
お前が手のひらの上で切るのは勝手にしたら良いがまな板で切る人もいっぱいいるしむしろ普通のことなんよ

391:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:22:18.93 k4C8PcKP.net
>>381
>まな板にのせないと豆腐を切れないほうが下手クソなんじゃね?
これを解読すると、まな板にのせないと豆腐を切れないほうが下手なんじゃね?ってことだが、
何か問題でも?

392:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:22:46.58 kO1dW7V3.net
大きめの真四角のやつあるじゃん。
あれを井の字にきっちり9等分したのが一番大きいサイズの豆腐だった。
鍋で客前に出す形状なのに、手のひらとかとんでもないよ。
家なら勝手にすればよいが。

393:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:23:25.67 YLs3CBHv.net
今頃になって >>341 の書き込み見ると味わい深いな
視野が狭くなってる偏屈じいさんはまんまコイツじゃん
やっぱこう言うのって自分では気付かないんだなwwwww

394:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:25:21.34 YLs3CBHv.net
>>384
何か問題でも?じゃねーだろwwwww
379 ぱくぱく名無しさん[sage] 2021/04/15(木) 23:16:24.20 ID:k4C8PcKP
・まな板で切るのは下手くそ
 そんなこと言ったっけ?

395:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:25:21.48 k4C8PcKP.net
>>383
> お前が手のひらの上で切るのは勝手にしたら良いがまな板で切る人もいっぱいいるしむしろ普通のことなんよ
普通じゃないと言ったことはないぞ?

396:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:25:35.09 MAwrceEB.net
>>382
ただの逃げだろ
不真面目な荒らしは嫌いだよ

397:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:28:24.13 zdshRW9q.net
相手するのもバカバカしい
手のひらで豆腐切る調理師を俺は見たことがないしおそらくほぼいないことだけ断言しとく

398:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:29:33.50 wipQcFdq.net
ここってやっぱり料理板なんだなぁ 昔刃物板見てた事もあったけど
同じ包丁選び方スレでもあっちは研ぎ方 鋼材 ダマスカス とかで魚捌くとかはあったけど
豆腐一つ 木綿 絹 水切り 豆腐屋の豆腐とそこらの豆腐による切り方とかの議論が起こることはなかった
ちゃんと別れてる意味あるんだな

399:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:31:25.10 sPygcJLR.net
議論というか化け物が1人暴れてるだけかな
明日以降ID変わってしれっと潜伏してると思うと怖いわ

400:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:32:37.62 G8yMEiAl.net
家で鍋やみそ汁作るときは掌に載せて菜っ切り包丁で切ってたなー。

401:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:36:19.92 T8yisfUD.net
プロと言ったって様々 世間で言う一流料亭の板前や三つ星の職人もいれば
定食屋の親父もプロだから 其々に見合う仕事をみんなしてる
手でやる店も俎板使う店もある 俺の行く居酒屋はモツ煮を注文すると
豆腐を煮過ぎない様最後に手の上で豆腐を切って入れたりしてる

402:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:40:18.34 k4C8PcKP.net
>>381
ああ、すまん確かに書いてたな
それは、まな板で乗せて切らないと切れないのか?って文字通りのことだ。
>>383
別に普通のこととかそんなことはいってないぞ。
まな板に置いて切ると欠けたり、うまく切れないから手でもったほうが切りやすいと言ってるだけだ

403:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:41:36.14 fqJ2USNO.net
>>376
特に下が詳しい
ふきん まで使った事ないけど
もう春だけど湯豆腐食べたくなってきた

404:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:55:48.09 NwOrRD+o.net
豆腐くらい好きに切れよw
お前らオレンジの横剥き縦剥きでも揉めそう

405:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:57:59.11 k4C8PcKP.net
>>397
まな板にのせないと豆腐を切れない人(手では切れない人)が
ファビョってるのはわかった

406:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 00:26:35.08 YQ/hDWBO.net
341の言うことは理解できませんね。
自分も包丁を集めているから高価な包丁を使いにくいのは分かりますが、本焼きまで購入
するような包丁好きなら普段使いの包丁を何本も持も持っているはずで、1本のペティを研ぎも
せずに長期間使い続けるなんて考えられません。
 また高価な包丁をタンスの肥やしにすることはあっても、埃まみれにすることは
有り得ません。関心を失っているなら別ですが、それなら何故ここに来るのか不明です。

407:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 00:36:23.13 pfckuxCP.net
俺はいい包丁を使わないで寝かしとくコレクターの気持ちが理解できん

408:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 00:40:34.24 DVZH5mZ3.net
でもいい包丁で硬いものは切りたくない
お気に入りの包丁と別に雑に使える包丁あると便利

409:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 01:00:39.94 iI/l5OMX.net
>>399
横からすまんが
文脈からすると341宛てじゃなくて>>335宛てなのかなって思えるんだけど?

410:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 01:13:42.01 YQ/hDWBO.net
>>402
 確かにその通りです。訂正します。ご指摘有り難うございます。

411:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 06:48:29.51 kMwhXJMq.net
料理板の連中は砥石だの鋼材だの鏡面だの延々と


412:竄チてるのは馬鹿かと思ってるだろうし、 刃物板の連中は豆腐を俎板の上で切るかキャベツの千切りはマシンで切るとどうか、カボチャは何で切るかペティは万能か俺はプロだと延々とやってるのは馬鹿かと思ってるかの違いかもしらんねえ



413:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 08:23:11.62 Yr2hUNkX.net
>>394
此処でいうプロって、大量産食品をつくる工場仕事をプロと言ってるから、業者と家庭料理では根本的に違うかと

414:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 08:26:24.21 rZ31v7Qp.net
>>383
まな板で豆腐を切るど下手がいっぱいいるし、それはそれで普通だろうな。
むしろ上手いやつの方が少ないってことだろ。

415:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 08:27:26.19 EAjtggp2.net
自分は今のところキャベツの千切りが包丁の役割の中心だわいわい。

416:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 08:40:08.71 dUL2XzQM.net
ペティで切るとか消耗するから勿体無い

417:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 08:40:24.95 teXBHT5j.net
手の上で切る以外の結論が許せない奴がいるみたいなのでこの話は終わりにしようぜ
次スレからはテンプレに禁止って明記しよう

418:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 08:48:29.39 vCg4Q0zP.net
豆腐の切り方ひとつで熱く語っちゃう人はある意味幸せなのかもな

419:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 09:07:22.02 GqXUM9ep.net
味噌汁でも豆腐って水切りしてる

420:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 09:28:55.38 ekOsWS8L.net
手の上で豆腐を切るなんてこと、知らない人にはびっくり驚き、驚愕の事実だろうなぁ。
私も初めて聞いたときはびっくりしたし。
驚いても仕方ないと思うよ。
手を切ったり想像するもんね。

421:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 09:37:38.88 lxUNuKql.net
>>412
ID:k4C8PcKP かな?

422:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 09:43:06.60 EAjtggp2.net
トゲール買おうかなぁ…

423:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 09:48:02.58 DVZH5mZ3.net
>>414
クリップ付け外しするたびに包丁傷つくぞ

424:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:01:27.77 YQ/hDWBO.net
>>414
 初心者が手っ取り早く包丁を切れるようにするには便利ですが、いつかは卒業
しなければなりません。トゲールで付いた刃を参考に、手研ぎの練習をするのも
良いかと思います。

425:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:09:20.07 EAjtggp2.net
包丁の本格的な研ぎかたってなんかすごい刃の部分が減りそうじゃん。

426:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:11:57.98 9nRytYCh.net
それ研ぎすぎじゃね

427:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:21:24.74 EAjtggp2.net
鋼の柳葉包丁なんかは手研ぎでもすぐ刃がついて切れるようになるんだけど
ステンレスのがあんま切れるようにならないんだよね。

428:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:32:12.79 9nRytYCh.net
ペティ使えよ

429:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:42:09.09 dlTpFyPp.net
>>419
砥石に当てる力を抜いて時間かければ大丈夫
鋼を刃付けできるならステンレスでもできる
グイグイと力をかけて研ぐとステンレスは無駄なカエリを出しやすい
ここだけ気をつける

430:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:45:30.22 ITZPp1TH.net
キャベツの千切りをもっと細くしたい
菜切りより細くするには薄刃しかない?

431:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:46:20.74 dlTpFyPp.net
>>422
長い包丁使ってストロークを長くする

432:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 10:53:49.63 3R46zcOy.net
>>422
左にグイグイ食い込むから慣れるまではむしろ太くなる
キャベツの千切りなら27センチくらいの包丁でしっかり引いて削ぐように切るのが一番きれいに細く切れるようになると思うよ

433:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 12:19:16.08 vFDynF+b.net
>>422
つスライサー

434:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 12:48:07.02 Yr2hUNkX.net
>>414
包丁によって身幅が違うから角度が変わる。
三徳にしか使えないと思ったがいい。
そして、片刃に使えない。

435:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 12:57:58.33 Yr2hUNkX.net
>>419
そーなんだよな
魚のかま外したり、腹骨そいだり出刃の優秀性が光る。
三徳や牛刀でやると直


436:ぐに歯がかけるのな。 ましてや、粉末ハイスなんて使い物にならん。 魚捌くのは、出刃、柳刃一択だって。



437:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 13:00:15.63 UrDhRcVQ.net
研ぐのは今の包丁が数千円かそれ以上、あるいは思い入れあるものなら980円位のホームセンターの包丁買って練習してみたら?
ヘンケルスのロストフライ?(名前ちょっと違うかも)
とかどこでも売ってる。貝印とかもよく見る
100均で済ませられると良いけど100均には時々スゴイ包丁が売ってることがある。
びっくりするほど柔らかかったり刃先が捲れるみたいにしか研げないものとかで本命の練習にならないものもある

438:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 14:22:06.43 YQ/hDWBO.net
>>427
 確かにそうで、魚をさばくときには原則として出刃を使いますが、骨が柔らかくて
あまり大きくない魚は三徳でも処理出来たりします。だから三徳で足りると言う人も
いるのでしょう。

439:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 14:28:18.31 BtZKgkCq.net
他の包丁と違い出刃は研ぎ方が違うからな

440:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 14:42:26.75 9nRytYCh.net
肉屋でも鋼だろ

441:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 19:57:47.28 ITZPp1TH.net
>>425
いわゆるスライサーよりは自分は細く切れるんですよ
もう少しふわふわ感を出したいんです
中華の孫さんが言っていたように水に晒すといいようですが
もう少し細くできればと…
>>424
刃渡り27cmは仕舞う場所がありませんw
手持ちの牛刀でもう少し練習してみます

442:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 20:05:17.57 AUuoRrRD.net
URLリンク(my-best.com)
この辺の上位のヤツも使ったことある?
二位のヤツとかかなり楽にふわふわキャベ千ができるぞ

443:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 20:54:43.84 ITZPp1TH.net
>>433
写真見ましたが自分で切った方が細いですね
明日豚カツや行って何が違うか確認してきます

444:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 21:14:11.94 rAkzhuuo.net
スライサーにクリアファイル付けると薄く出来るらしい

445:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 21:45:21.84 JF8foXy5.net
豆腐を手の上で切るのが正しいって料理に合わせろよ
何で味噌汁限定なのよ、味噌汁職人なんか

446:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 21:51:40.46 ekxdcHq3.net
やめてw 召喚しないでw

447:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 21:56:41.45 AUuoRrRD.net
>>434
忙しいトンカツ屋が包丁でキャベツを切ってるとは思えん

448:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 00:01:09.40 JXTiNAiT.net
豆腐やキャベツ切りの話がそんなに楽しいのか
おまいらあふぉ

449:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 01:12:01.48 AkK1Pt7p.net
>>438
思い出補正が強過ぎるかもしれないので
千切りの細さを確認するだけですよ
こんなもんでいいかと分かれば満足できるので…
単に空腹だったから美味しく感じたのかもしれません

450:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 03:15:17.79 kBwS4wVX.net
包丁もってないからちょこっと料理するのに包丁買おうと思って調べてたら三徳、牛刀、ペティ揃えたくなった

451:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 03:15:51.91 kBwS4wVX.net
包丁もってないからちょこっと料理するのに包丁買おうと思って調べてたら三徳、牛刀、ペティ揃えたくなった

452:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 03:20:57.99 YLE6UEWV.net
いろいろ買って失敗しまくったけど安いやつから買っていったから損失額は大したことなかった
買って失敗した包丁も研ぎの練習台として活用した死ね

453:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 03:35:07.28 wmslVt+V.net
三徳と牛刀ならどっちかでよさそう
長い牛刀使うなら別にだけど

454:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 03:39:08.25 4CyMlOJy.net
でも結論出すには結局両方使ってみるしかないんだよ

455:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 03:41:31.82 wmslVt+V.net
たしかに

456:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 07:38:45.08 MnfQ+sm4.net
まな板を常用するのは一部


457:アジア特有の文化というのは知っているよね。wikiにすら書いてある アメリカもヨーロッパもインドもペティナイフを多用し、まな板はあまり使わない。タサン志麻さんもペティ1本で9割を済ませると言っている 海外の著名料理人は牛刀をやめてsantokuに移行している ゴードンラムゼイもsantokuに持ち替えた ただしヴォストフなどのsantokuは日本の一般的な三徳とは刃型が異なる ロッキングもダイシングもしやすいように進化している



458:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 08:23:29.49 AkK1Pt7p.net
>>442
牛刀210mm、菜切り165mm、ペティナ150oをオススメしたい
一本なら三徳でもいいが三本なら三徳は超中途半端

459:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 08:41:34.43 gT6ggAMZ.net
>>433
1位のサンクラフトのやつ持ってるけどめっちゃ細いね
手じゃ絶対できないよ
とんかつ屋さんより全然細かい

460:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 09:18:01.01 f8ebKD4+.net
ペティ持ってないの?
豆腐を切る時どうすんの?
手の上で豆腐切るのに他の包丁使うの?
え?まな板の上で豆腐切るの?(笑)
プロでもそんなことしないよ(笑)

今週の包丁スレのまとめです

461:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 09:28:07.36 t3mGRdM0.net
>>447
あれ進化かね?
三徳を名乗っておきながら直刃が少ないって詐欺

462:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 10:16:52.99 MnfQ+sm4.net
ヴォストフに限って言えば、直刃の部分はほぼない
刃先の変化はS字に近い。だから砥石では研ぎにくい
北米の金持ち主婦が使い始め世界に広まった

463:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 10:45:02.01 JXTiNAiT.net
>>452
直刃とはどういう意味で使っているのかな?
刀のすぐはではないよね。
カーブしてない刃のことだとするとヴォストフ三徳

464:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 10:54:09.86 qFZnqsqP.net
>>447
まな板を使うのは箸を使う文化圏
そもそも日本文化は中国から伝わってきた物が大半。
まな板もそのひとつ。
箸を使って食べる国はナイフを使って食材を切りながら食べたるような事はなく、箸で食べられるように全て切り分けられて配膳される。
ナイフを使って刺身を引きながら食べるとかないよね。
それは職人の仕事。
西洋は皿の上で食材をナイフで切りながら食べる。
根本的に違う。
出刃・柳刃・菜切り・アジ切り・フグ引き・タコ引き・薄刃など
日本の包丁は全て魚をどううまく捌くけるかであって、それは最新の三徳迄魚の重要性を加味している。
硬度の高い鋼包丁で魚を捌くには木のまな板が最適であって、石テーブルや陶器の上使うものでは無いのよ。
まな板の鯉・西洋人にこの意味は理解出来ないだろう。

465:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 10:59:20.74 qFZnqsqP.net
>>454
菜切りは魚専用じゃない!とか言われそうなので。
菜切り魚特化ではなく、野菜特化だけど殆どの包丁が魚に特化しているため菜切りの必要性があった。

466:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 11:17:06.17 Wk2eHgt5.net
>>448
サンクス
野菜刻むから菜切りがいいかなあ

467:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 11:32:50.79 qFZnqsqP.net
そもそも何のために良い包丁がいるのか?
凄まじい切れ味の包丁を必要とするのか?
紛れもなく、旨い魚を食うためだ。
なぜ旨い魚を求めるのか?
美味い酒を呑むためだ。
そのためだけに、とびきり上等な包丁が必要とされる。
三徳で魚を捌くとかね、まして牛刀やペティなどお笑いでしかない。
懸命に研ぎ上げ、トマトを0.3mmでスライスできるまでに仕上げた三徳で魚の骨を断ったら一発で欠けが出るわな。
小骨でもバンバン引いて行きゃあちこち欠けが出る。
見た目解らなくて、コピー用紙一枚切ればあちこち引っかかりが出る。
どんなに魚を上手く捌けても、三徳を使っているようでは包丁に関してはド素人。
ガンガン捌ける出刃包丁こそ正義であって、柳刃こそ正統の刺身引き。
刃厚のある出刃は欠けにくく、ペライ三徳など足元にも及ばない。
欠けても簡単に研ぎ直して次々と捌いていける。
対する三徳はちょっと引っかかっただけで欠けが出て、しかも両刃だから120番とか180番とか双方から研ぎ直し
時間かけて納得のいく仕上がりになっても、魚を一発捌けば終わりだ。
なぜ、魚を捌くのに専用包丁が必要なのか?
旨い魚を食べるため。
そしてそれは旨い酒を呑むため。
半額になった刺身の切り身を旨いと感じる奴には解らない。
表面が乾燥して酸化して旨味も飛んじまった刺身が旨いか?
鰤を最高の切れ味を持つ出刃で捌き、凄まじい切れ味の柳刃で引く。
引いた皮面が綺麗な波打ち模様を引き出し、繊維の一切を潰さず切り付ける事で切った断面は輝き光沢を放つ。
刺身醬油に鰤トロを付けると、醤油皿一面に鰤トロの油が滲みだす。
背の中トロは柔らかいが締りもあり、セール品マグロ刺身のような血なまぐささもなく絶品。
ブリを照り焼きにしたら、チキンの照り焼きなんて目じゃなく、塩焼きにすれば関サバに匹敵。
一日働いてその日を労を握らう最高の褒美。
なぜ、魚を引くのに出刃・柳刃のそれも最高に良い包丁が必要なのか?
旨い魚を食べるため。
そしてそれは旨い酒を呑むため。

468:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 12:09:19.19 HsxJM3bl.net
理屈を肥大化させるより腕を磨け

469:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 12:12:20.75 gT6ggAMZ.net
ごちゃごちゃとうるさいな
長文書く奴って承認欲求の塊でウザすぎる

470:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 12:34:00.00 hIVGWf4H.net
同じマグロの柵でも土日は木のまな板と柳刃で刺身を作ることが多いが
平日はプラ系まな板で 三徳かサーモンナイフで適当に切って鉄火丼だよ 平日に酒を飲む事もなくなった。
夕食は楽しみだが食事風呂家事を終えた後の読書の時間をいかに取るかが俺にとっての平日の最優先だ。
三徳使ったらど素人?知った事かw 豆腐切ろうが魚切ろうが俺にとって良い包丁とは食事以外も含めて自分に合った豊かな生活を無理なくサポートしてくれる包丁だよ。
当然、異論は認める。誰でも切りたいものを切りたい包丁で切ればいい

471:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 12:45:36.91 +7JdLMfQ.net
料理は出来ない
包丁は持ってない
包丁は研げない
買うフリして質問し
買ったフリして有難うと言う
ネットで拾った蘊蓄を語り独り悦に入る・・・
そんな人もチラホラ

472:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 13:14:22.08 R6RNL+4W.net
>>461
俺を監視してるのか?
訴えるぞ

473:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 13:57:06.75 cvrbPwkp.net
専用包丁の利点は数こなせるだけよ

474:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 14:11:33.23 +7JdLMfQ.net
仕事があって道具が出来てきたから当たり前 

475:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 15:03:23.43 AkK1Pt7p.net
>>456
カボチャはカボチャ用に
なまくらを一本用意しておくと安心w

476:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 04:53:58.78 g5ZwHhO6.net
そうか古いステン包丁捨てないで研いどこう…

477:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 05:04:20.35 xLqEJgEw.net
専用包丁は刀鍛冶の失業対策なので
テコ入れしなければだんだん廃れていく
今がその状態

478:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 07:49:24.92 3v14RsUa.net
>>466
カボチャ切りは、どこに切っ先を入れて、どのように切るかを学んでからね。

479:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 08:39:23.02 TkRO9GMC.net
ホムセンで小振りの包丁探してて
貝印のとんとん包丁ていう小型三徳買ったんだけど
調べたら子供用の包丁だった…
切っ先が丸まってるのは別に構わないんだが
顎が丸いとジャガイモの芽が取りにくいw

480:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 15:09:17.55 xfnu8lka.net
>>469
ジャガイモはピーラーで良いじゃん

481:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 15:20:32.59 qCFebjpN.net
>>469
子供用を間違えるかよと思ったら意外といい形でパッケージ次第だけど間違えそう
URLリンク(www.kai-group.com)

482:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 19:55:42.75 t7bVqDiI.net
嫌がらせさえ出来れば主張はなんでもいいんだよ
荒らしってそういうもんだろ
ネトウヨとかレッテル貼られてもなんとも思わないんだよ
政治に興味あるわけじゃないし日本の未来もどうでもいい
お前らが必死になるの見てほくそ笑んでるだけ
種明かししてやったんだからお前も黙れ

483:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 19:55:59.83 t7bVqDiI.net
すまん誤爆

484:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 20:46:29.24 sraPbB4n.net
持つところの形状は左右対称として右利き用を左利き用に研ぐのってどうなんだろう?

485:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 20:51:49.99 t7bVqDiI.net
>>474
表ハマグリだったりすると左用にするのはほぼ無理
刃をアゴからすかして見た時に対称に近い形をしていれば大丈夫


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

806日前に更新/236 KB
担当:undef