キッチン周り道具& ..
[2ch|▼Menu]
752:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 13:10:52.45 bxXOBibU.net
飲食店でお冷や用に置いてあると洒落てるなあと思うけど
一般のご家庭なら冷蔵庫のドアポケットにつっこめる普通の


753:梺容器でええわな 洒落た飲み物作りたいならあれで作れば容量的にも十分でしょ



754:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 13:42:43.54 X5ieFA06.net
麦茶入れるのも本体とフタの2つのパーツだけの単純な作りのがイイ
洗いやすいくて手入れが簡単
ヒマラヤ化学の卓上ピッチャー2.2Lを愛用してる

755:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 14:17:48.98 Ok8DQQd2.net
プラ製は嫌

756:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 14:28:35.70 bxXOBibU.net
プラ製はすぐ汚くなるもんな
しかしガラス製は重たいし容量が小さい

757:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 14:35:02.53 bxXOBibU.net
瓶の蓋あけるやつでおすすめないかな?
大きめの瓶に対応してるやつ
こないだ買ったけどサイズ合わんかったしすぐ壊れるし・・

758:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 21:52:45.72 Kjbyfa71.net
>>735
プラ製は優しく洗ってアルコールスプレーしとくときれいなのが長続きする。
研磨剤の入ったスポンジとか使うと一気に傷だらけになって終わる

759:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 22:09:18.66 FfLDeQdS.net
>>736
百均の雲の形したシリコンのやつ使ってる
ザワークラウトみたいな巨大な瓶のフタは
隙間にスプーン突っ込んでこじ開けて空気入れてるわ

760:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 23:53:30.00 b3lJBgfe.net
>>736
摩擦力UPで怪力作戦よりも、マイナスドライバーを差し込んで軽く捻る
(金属蓋が変形しない弾性復元の範囲内で)方法をすすめる

761:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 00:28:59.22 FwPXSOnC.net
>>736
CIKALINは?

762:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 02:18:01.20 BQ26ZjzX.net
>>735
そこでメタクリル樹脂よ
ガラスよりも透明で100℃まで耐える
耐衝撃性にも定評があって、麦茶満杯入れたまま1m以上の高さから床に落としてヒビすら入らなかったわ

763:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 03:16:24.02 6qgOnl1m.net
その樹脂の製品でおすすめある?

764:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 04:38:43.05 +amBbcUa.net
>>737
アルコールかー
樹脂によってアルコールOKなのとそうじゃないのあったような
>>738,739
こじ開けるのはなんか難しそう
>>740
やはり究極は電動か

765:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 05:19:29.17 ALdUmKtX.net
>>743
こじ開けるというより、吸盤を剥がす要領
蓋のゴム塗装パッキンがガラスの縁に密着して静止摩擦係数≒∞なんで
空気の通り道を作るように蓋の外周をヒョイっと撓ませる

766:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 06:38:05.23 oFwsrX64.net
>>736
ゴム手袋

767:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 07:07:06.19 UIogH7BR.net
シリコンマットも持ってるけど、ピクルスとかの瓶の蓋開けるのは結局何でもいいから固い調理器具(やっとことか)でトンカチのように蓋の周りを叩いて凹ませて開けるのが一番力要らない
うっかり瓶叩いて割らないよう気を付けるけど割ったことはない

768:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 08:52:52.50 VDM9AV+O.net
>>745
それマジ有能!

769:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 09:54:17.32 FwPXSOnC.net
ゴムベルト式2つが力が入りそうだけど
輪ゴムで済んでしまうので
つい買いそびれ

770:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 12:56:16.76 NsOJisHX.net
本当に非力な方はベルトレンチ使えばいいよ
1000円もしなかったと思う
温めるとか叩くとか現状やってるなら買った方がいいかも
手間と合わないからね

771:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 03:46:52.95 wCmCUhMD.net
>>749
これだ!アマゾンで見たらもうちょっと高いみたいだけど
いいもの教えてくれてありがとう

772:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:06:09.20 YrK4c5m8.net
>>736
ベルトレンチ持ってるけど、あまりお手軽じゃないよ
こちらのほうが使い勝手はいいので、基本はこちらを使っている
/dp/B00WLY5ZQW

773:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:16:24.51 dzYVGo27.net
748さんと同じと思うが、幅広(2cm)の輪ゴムを1ヶ所切って紐状にしたのを伸ばしながら巻き付けて滑り止めに使えば大抵のものはいけるよ

774:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:25:24.77 wCmCUhMD.net
ありがとう
作りがしっかりしてそうでいいね
あまぞんで普通に検索してもなんか中国のコピー品みたいなのばっか出て意外とこういうのが出ないんよね
しかし対応サイズにちょっと不安が
9センチまでかー

775:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:26:24.15 wCmCUhMD.net
>>752
あーなるほどー
専門の文具店に行けば売ってるかな

776:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 07:27:33.58 Le9yAvve.net
スプーンの柄をもってスプーンの裏側で蓋の外周を1周コンコン叩けば瓶は開く
空気が入るから
ジャムや佃煮のように砂糖がボンド代わりになってなければ開く

777:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 09:29:01.79 Y7cgXk12.net
【らくらくオープナー】
ペットボトルの蓋〜最大直径7cmまで無段階(調節不要)
マーナ製がオススメだけど、もっと安価なメーカーもあるよ
手首が弱い人には滑り止め対策だけでは手首壊れそうなくらい痛いよね

778:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 09:53:54.68 dzYVGo27.net
>>754
カインズなどホームセンターにあると思います。

779:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 10:34:23.80 wMtwPpBN.net
とにかくゴム手袋で十分なのはわかった

780:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 10:38:28.70 GYRP6xEa.net
あとフタに熱湯をかける

781:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 10:58:54.59 y15SG93+.net
市販の瓶詰なら滑り止めがあればいいけど、
自家製だと脱気のやり方次第でとんでもなく締まるのでちゃんとした道具かあった方がいいよ
中身を温めたり蓋に穴を開けるのでも大丈夫だけど

782:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 14:31:24.38 QgGb1srx.net
ゴム手の指先に穴開いたときに、腕の方輪切りにして置いとけばいいんじゃね?

783:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 00:59:01.47 37LxDK5e.net
百均の滑り止めマットオススメ
瓶のサイズ問わないし専用のシリコンオープナー使って開かなかった瓶もこれで確実に開けられるようになった

784:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 12:47:40.56 TCWuVitG.net
安いノーブランドのセラミックミル買ったんだが
胡椒は問題なく挽けるけど花椒や小さいとうがらしが挽けなくて泣いた
軽いせい?有名所なら大丈夫かな

785:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 12:57:10.54 k6P12ikt.net
>>763
京セラのCM-10N使ってるけど花椒も挽けるよ

786:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:10:56.31 5KY/dEVU.net
花椒は普通のミルじゃ上手く挽けない

787:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:13:19.96 6F2uF2me.net
スリッキーNに花椒ぶち込んで使ってるけど、かなり粗びきになる

788:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:19:38.77 mFtTMdCk.net
>>763
ソープランドに空目した

789:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:59:02.29 W6tQjsDE.net
唐辛子って乾燥の丸ごとの赤唐辛子をパウダーにしたいってこと?
それは卓上ミルには荷が重いだろうな

790:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 14:07:23.64 5YsIKtXq.net
フォアジャオはラップで挟んでコップの底で叩いて潰す
細かくしたいならすり鉢でやってる
セラミックミルだと挽けなくはないけど、
ガラが詰まるから上手くは挽けないね
少量


791:入れて毎回挽ききるスタイルなら使えなくもない パウダーはクソマズだから我が家はコップかすり鉢だな



792:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 15:15:36.64 W6tQjsDE.net
すり鉢、乳鉢は場面によってはとても手軽だよね

793:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 15:59:45.84 RVHGVeWP.net
>>763
うちはパール金属のコーヒーミルUW-3503使ってる。それなりに挽けるから多分コーヒーミルならある程度はいけると思う。
但し本当に粉末状態にまで持って行きたいのならすり鉢要ると思う。うちのコーヒーミルだとしびれの効果は出るがまあちょっと荒いかなくらいだし。

794:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 16:37:41.32 W6tQjsDE.net
コーヒーミルこういう用途に使うなら電動のほうが手軽でしょ

795:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 16:43:54.08 zztPy7AO.net
>>764
全く同じ製品で花椒挽いてる
麻婆豆腐に入れまくると上等になる

796:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 16:45:50.54 zztPy7AO.net
電動でふと思い出したけど、ネタで買った電動ワインオープナーが便利すぎて感動しました

797:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 19:19:46.63 GBlpqIOG.net
ウーマナイザー爆売れしてるみたいね

798:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 20:03:24.75 8n95UkPg.net
中華製品の口コミの九割がサクラなのをどうにかしてほしい
サクラチェッカーありがたし

799:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 20:29:57.72 LhZKYYYM.net
>>775
キッチン用品と関係ねぇw

800:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 20:54:59.67 6JQEniFW.net
何かわからなくてググってしまったw

801:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 23:07:00.30 zIcdesVs.net
>>763
家もノーブランドの胡椒用では挽けなかったから
>>764,773とはちょっと違って京セラの岩塩用だとちゃんと挽ける
唐辛子は貝印の唐辛子ミル使ってるけどかなり細かく挽けるよ
URLリンク(www.kai-group.com)

802:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 02:45:43.96 cghpKAy3.net
花椒はスリッキーで引いてるけど、そんなに粗いかな?
あんまり気にならないけど…

803:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 03:44:53.91 okuKBnzV.net
スパイスはイワタニのミルサー使ってる。花椒や山椒の皮は軽すぎてそこまで細かくは砕けないけど。
ウコンも粉にできるけど、硬いのでちょっとだけ怖い。

804:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 05:16:22.33 6TkGhoL0.net
>>779
唐辛子ミルなんてものがあるのか。びっくり。
ああいう平たい形状でそれなりに湿気も吸うものをよくうまく挽けるもんだな

805:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 07:58:44.01 Wa67I+rc.net
スぺイン料理に興味が出てきてすり鉢が欲しくなってきた・・・

806:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 08:36:50.66 tsEiLUzA.net
スパイススレにダイソーのコーヒーミルがいいとかあったよ
興味ある人はスレで聞いてみれば

807:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 12:36:27.25 Nja8iuLY.net
山椒も七味もミル付きのスパイス瓶買ってる
もっともっと細かくしたいの?

808:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 12:54:17.76 BTpE/KOU.net
スペイン料理?すり鉢???はて…?

809:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 14:56:11.95 ufz6fH/5.net
タイみたいな後進国で使ってる石臼が便利そう
そのへんの葉っぱとか生きたカニを入れて棒でグチャグチャに擦り潰すやつ

810:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 15:47:00.56 SRroZ4cS.net
クチャラーか?

811:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 16:03:42.93 JU24e1YE.net
この前エビでパエリアした後にビスク作ったけどまさに>>787みたいなことになった
自分も乳鉢欲しいっす
おおすめあったらお願いします
お気に入り台所道具系の本やブランドに弱いので乳鉢と言えばここのメーカー!的なものがあればぜひ教えて下さい

812:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 16:07:00.12 6TkGhoL0.net
後進国て・・・
我が国にもすり鉢の文化はあるんですけど


813:ね 沢蟹つぶして食う文化もあるし 庭の木の芽使ったりもするし ちなみにタイは木製や石製のものを用途によって使い分ける >>783 スペインは内側がなめらかな乳鉢を使うんだね https://youtu.be/kB95ohyGRBI?t=116 日本のすり鉢やスペインの乳鉢、その他の国のを並べて比較してるらしい動画があったが 何言ってるのかわからんw https://www.youtube.com/watch?v=Sd7aQj_FTrQ



814:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 16:09:10.54 6TkGhoL0.net
>>789
すり鉢だったらヤマセ製陶所とか?
スペインからも注文来たそうだよ
どっちかというと日本のすり鉢の場合はすりこ木の方が凝りがいがあるし高いやつは高いと思う

815:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 16:16:48.42 6TkGhoL0.net
日本語で問い合わせ可能なスペイン雑貨の通販あるから
スペインから乳鉢取り寄せ可能かも
URLリンク(cabracabra.shop-pro.jp)

816:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 16:38:53.22 cghpKAy3.net
タイの乳鉢ならここで売ってる
ソムタムを作るときに使うヤツね
内側ツルツル
URLリンク(asia-superstore.com)

817:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 16:44:53.20 6TkGhoL0.net
ポーランドの乳鉢もかわいくていいね
品切れだけど
dp/B07HZ362MD
dp/B00LWA09P8
dp/B00DP3WO8K
このフランスの乳鉢はめっちゃ高いけどスペインのと似てるね
シンプルなデザイン
在庫あり
dp/B007B7D3VI

818:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 17:03:49.47 Rn5PTodn.net
彼女はポーランドから来た乳鉢

819:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 17:05:26.56 shlat6Am.net
ポーランド気になるわ
日本のすり鉢ならかもしか商店だったかな?溝の無いすり鉢ってやつの大小持ってるが普通のすり鉢のが良い
すりこ木は山椒にした
細いから太いのも欲しいけど割と高い

820:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 18:05:41.22 iEMtl0za.net
>>790
ウナポスカホカラチャ・・・ファンタジスタ

821:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 18:09:43.20 7H/Pz+e5.net
乳鉢なんて言ってないでお前らはこのくらいの使え
餅もつけるぞ
URLリンク(www.youtube.com)

822:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 18:37:51.43 6TkGhoL0.net
>>798
こりゃすげえな
買ったらいくらするんだろ

823:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 22:29:03.97 uwhxFHId.net
>>798
お前は使ってんの?

824:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 23:22:52.03 7H/Pz+e5.net
>>799
一般的な20cmサイズだと50ユーロ前後だがデカいのは1,000ユーロくらいするねURLリンク(www.stockhouseitalia.com)

825:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 23:33:27.05 7H/Pz+e5.net
>>800
お前友達いないだろ

826:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 23:44:19.45 UL+845OF.net
友達いなくなるのを恐れる人(?)が持ち物誤魔化すなんてまずいコミュニケーションのとり方してる!ふしぎ!
プリン型買おうか迷ってる
セリアとかで耐熱ガラスプリンカップあるみたいだけど、マグカップサイズのプリンのレシピだと一個じゃ溢れるかなぁ
どうせフライパン蒸しで複数個なんて作らないのでマグカップ使ってレンチンで良いんだけどさ…

827:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 23:46:56.29 Q1qwk6m9.net
>>802
図星つかれたかってそれはダサいっすよw

828:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 23:59:06.62 7H/Pz+e5.net
なんであんなものを持ってると思うのか不思議だがまあ料理板はキチガイ多いし仕方ないか

829:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 00:18:32.05


830:JdvOnUR2.net



831:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 04:32:06.24 pb6abOmY.net
>>801
13万くらいなら意外と安いと思ったけど50センチって書いてあるから動画に出てきたやつはもっとしそう

832:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 04:37:33.29 6IuUrNrZ.net
>>803
ダイソーとかに耐熱ガラスマグカップがあるじゃん。

833:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 04:49:48.72 pb6abOmY.net
ガラスの容器に入ったプリンを買うと
自分で作るかもと思って容器を捨てられないけど
けっきょく作らない

834:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 05:49:26.28 wQPKXS1X.net
プリンはスがはいらないように蒸すの難しくない?
牛乳と卵じゃなくてプリンの素みたいのだったら話しは別だけど

835:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 07:28:17.30 gRhymxpQ.net
後頭部冷却用に買った小型扇風機で生ゴミ乾燥させるとめっちゃ乾く上に
(多分)虫も近寄れない、匂いも拡散されるせいか気にならない
タオルやスポンジに風当てると常にカラカラ
\500だしもう1,2個買い足そうかな

836:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 08:26:46.38 RsthWL7I.net
>>803
モロゾフのプリン買って食べた後にプリン型として使う

837:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 08:27:40.96 RsthWL7I.net
>>811
生ゴミの臭いが拡散されないのか気になる
どこで乾燥させてるの?

838:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 14:29:40.89 MDhLS4F/.net
>>809
プリンは作らないけどゼリー型としては使うな。うちの地元じゃかんてんぱぱがスーパーに普通に並んでるし。

839:ぱくぱく名無しさん
21/06/11 17:24:48.46 pb6abOmY.net
>>811
三角コーナーに向けて設置してる感じ?

840:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 01:22:30.75 X8uCSgVQ.net
>>810
ガス火で蒸すんじゃなくレンチンばかりに頼ってるけど
卵液にトレハロース混ぜてレンジの低出力(150w-200w)多用して余熱でしばらく置いて固めてたらすが入る失敗減ったよ
まぁ卵2個のでかいプリンばかり作ってむさぼってたんで卵1個のは勝手が違うかもしれんが

841:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 01:43:33.37 j/IYrtLm.net
>>810
蒸し器のフタに箸を一本挟んで隙間あけるとスが入らないよ
茶碗蒸しも同じ

842:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 10:38:28.46 UIvPrqIR.net
>>817
そうしてるんだけどねえ、、、なにがダメなんだろ
ちなみに
>>812
と一緒でモロゾフの容器使ってる
モロゾフの容器に生卵1個と牛乳入れて軽量、
これだと卵の大小に関係なく容器〇個分ぴったりになるから

843:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 12:51:14.70 KGDgHIae.net
とにかくゆっくり加熱すればスは入らないから
今でも火力が強いって事なんだろうねえ
途中火を止めてみたりしたらどうだろ?

844:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 15:08:45.14 dT8o3mai.net
>>818
モロゾフだけど真似したい
頭いいね

845:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 15:38:14.58 Dq6fwS7W.net
>>818
>>818
作る環境は個々に違うから
コンロの火力、蒸す時間、蒸す量、蓋の開け方の記録を取って
少しずつベストの蒸し方を探すしかないな
あと、作るプリンの量が少ないと
蒸し器の温度が高くなりやすいので失敗しやすいとは思う

846:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 17:37:36.83 iOo5/nyO.net
蒸し器は大きいのがいよね
一度にたくさん蒸せるのもいいけど、蒸すための湯の容量が多いから
弱火でじっくり蒸せそうな気がする

847:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 20:27:49.66 twLN49Zi.net
うちのルクルーゼでは強火2分弱火8分火を消して8分で完璧な茶碗蒸し

848:ぱくぱく名無しさん
21/06/12 20:58:01.15 cTr0Vq8p.net
料理器具じゃないけど
URLリンク(i.imgur.com)
シンクに三角コーナー置きたくないしI型キッチンなのでゴミ箱も遠かったから

849:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 11:01:35.76 zl/+Pau3.net
>>824
うちも同じキッチン
調理中、使う時だけゴミ箱持ってきてるけどこーいうのもいいね
うちはゴミ箱の裏に貼ってつけるキャスターつけてる
R2-D2みたいな感じで呼んだら来たら尚良なのにな

850:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 15:31:08.60 ftRjygEW.net
ポリ袋で済ませてるな
ポリ袋スタンドみたいなのも買ったけどポリ袋の口の方をちょっと裏返して
中に息吹いて立てたら十分だった

851:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 15:46:09.72 xqbJ/aeK.net
>>826
うちもおなじ。臭いが気になるときには口を軽く閉めればいいだけだし。

852:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 17:40:17.95 7qDyoUxH.net
俺はパン袋
アレは匂いが漏れない素材だから便利よ

853:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 18:16:59.71 7xNSow6c.net
>>779
唐辛子用ミルなんてあるんだ
簡単に挽けれるなら粗さは気にしないけどAmazonの評価微妙だな

854:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 19:08:54.72 ftRjygEW.net
スーパーに朝納品される時は袋パンもめっちゃパンの匂いするよ

855:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 19:11:35.61 at0twO2D.net
持ち歩きできるお酢の容器が欲しいけどおすすめある?
ガラス製で密閉できる100ml以下のものがいいんだけど

856:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 20:58:00.69 xqbJ/aeK.net
ドレッシングカップでいいんじゃね?と思ったけどガラス製希望か。
酢に限らず、ガラス製で持ち運び可を謳う商品があんまりない気がするな。バルサミコ酢の空き瓶でも使えば?

857:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 21:26:26.69 at0twO2D.net
>>832
お酢だからガラスがいいのかと思ったけどプラでも大丈夫なんだね!マーナのドレッシングカップがよさそうです

858:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 22:06:24.86 ObMqVich.net
>>794
ザ・チャブ台返し

859:ぱくぱく名無しさん
21/06/13 22:41:48.55 ftRjygEW.net


860:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 00:16:42.18 K0QdCocw.net
>>831
1番小さいサイズ買ってきてそのまま持ち歩くんじゃダメなの?

861:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 01:17:45.35 GFn3sNjI.net
>>836
それは無理なんです
とある穀物酢にはまって(飲めるくらいおいしい)ネットでしか買えなくて、送料考えると大きなサイズで買うので

862:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 06:08:39.81 wtMCJcYk.net
栄養ドリンクの瓶を利用する

863:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 06:09:24.85 Cgd+cmOO.net
ポッカレモン

864:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 07:01:16.02 /mztHzdJ.net
リサイクルか

865:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 07:08:41.03 Q2xI+fNv.net
暑い時期に詰め替えで常温で持ち歩くなら清潔にはせめて気を付けないとな

866:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 08:29:36.20 ohKQ3Xf+.net
>>832も書いてるがバルサミコの空き瓶がいいよ
マツェッティのエキストラアセトバルサミコの容器とかね
100mlで小さいし蓋はネジ式だから漏れないし
注ぎ口も外して洗ってまた嵌められる
スーパーで400円はしないくらいかな

867:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 09:29:57.13 /pNQxt8h.net
>>833
1.8gとかのPETボトルの酢も売られてる位だから、大丈夫でしょ

868:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 09:36:33.87 Q2xI+fNv.net
プラスチックにも当然種類があるけど
ドレッシング用なら酢も対応していると見てよさそう
一応

869:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 11:15:25.86 tOSnVNcm.net
>>837
大きいサイズを買う時に小さいのを合わせ買いしたら

870:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 11:54:36.12 Kdpms4Aa.net
ペットボトルだけどR−1とかの飲むヨーグルトのボトルはどうかなと思って
さっきセブンに行った時に見たらもっと小さい万田酵素ドリンクがあったw
自分も飲用のお酢持ち歩きたいんで試してみようかな

871:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 11:59:22.25 EUMtsYXS.net
URLリンク(i.imgur.com)
これに入れておもむろに飲んでくれ

872:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 12:01:12.83 m1jO3hke.net
専用に水筒買ったら?
これからの季節冷やして入れとけば冷たいまま持ち歩けるし
腐食が心配なら内側が鏡面ガラスになってるやつにするとか
昔は水筒って鏡面ガラスだったよね、遠足とかで落として割っちゃう子がいて
中でガシャガシャいってるの

873:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 13:20:00.72 tOSnVNcm.net
昔の水筒はアルミ製だった
ジャケットを剥がすとコンロにかけられる

874:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 13:29:17.15 m0QIZkHF.net
と、酢の容器に関係なく思い出話に花を咲かせるお爺ちゃんたちであった

875:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 13:44:35.10 Q2xI+fNv.net
万田酵素セブンイレブンに売ってるのかよwww
こないだちょっと変わったスーパーに行った時に売ってて好奇心に負けて買ってしまったわ
めっちゃ小さい瓶だよな

876:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 13:45:26.49 Q2xI+fNv.net
>>848
スポーツドリンク対応のフッ素樹脂加工のやつがいいんじゃないのかな
それでも酢は想定してないと思うし
サイズが大きくなっちゃうけど

877:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 15:43:02.96 ohKQ3Xf+.net
飲めるくらい美味しいとは書いてるけど
酢を飲むとは書いてないと思うが

878:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 16:22:35.83 Q2xI+fNv.net
健康のために食事や飲み物にお酢を足す的なアレなんやろね
健康のためにやるんなら代わりに塩を減らすとかじゃないとあんま意味ないと思うけど

879:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 18:02:29.98 Uy1f3C+x.net
試験管にコルク栓とかは

880:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 18:09:04.80 Q2xI+fNv.net
何でわざわざコルク
レトロ感?
コルクけっこう劣化して匂いついたり崩れて中に入ったりしない?

881:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 20:23:40.43 t6a/989t.net
>>851
餃子のタレが入ってる小袋みたいなの芸能人が啜ってて万田酵素ってこんなのなんだって思った記憶

882:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 21:06:18.88 Q2xI+fNv.net
あーなんかテレビでその光景も見たことある気がする
色んなバージョンがあんのかな

883:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 22:36:50.72 GFn3sNjI.net
みなさんありがとう!>>831のお酢です。
いろんな案がありましたが、バルサミコ酢か萬田酵素の一番小さいボトルが良い感じでした。
ちなみに飲めるくらいおいしいお酢はたまにスプーン2杯くらいなめます。お酢は酸がきつく歯に悪いので、汚いけどそのあとすぐに水で口の中をクチュクチュとします。

884:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 22:53:46.52 u2R0TQiG.net
>>859
あの辺の瓶でいいのなら、もっと小型のが無くも無いんだけど、単位が100本とかしか見つからねえ。
URLリンク(bin-ichiba.com)


885:/



886:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 23:03:02.66 K0QdCocw.net
うちのかーちゃん万田酵素飲んでるからかめっちゃ元気
酢卵とかいう謎の飲み物も飲んでる

887:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 23:06:05.58 dx46hIfj.net
プレスターナー使ってる人に訊きたいです
厚切り豚ロース焼きます
プレスターナーで押さえます
片面焼けました
裏返します
プレスターナーで押さえます
あれ、さっきまで生豚押さえてたターナーを焼けた面に押し付けてるじゃん!
これって大丈夫ですか?

888:ぱくぱく名無しさん
21/06/14 23:32:13.49 Q2xI+fNv.net
>>861
そういうことしてる人はすげー無理して体酷使して気力でがんばってそうだから
気を付けてあげてね

889:ぱくぱく名無しさん
21/06/15 03:06:55.41 7bEv01u6.net
>>850
イヤミより100倍マシ

890:ぱくぱく名無しさん
21/06/15 04:05:44.08 DYnAbD0d.net
>>861
ランズって
昭和だな

891:ぱくぱく名無しさん
21/06/15 06:50:05.45 v1jP1HCE.net
>>862
両面焼けてからもう一度返して最初の面を熱して消毒しなおすとかとか
片面焼けて裏返す前の肉の下にターナーを差し込んだときに
ターナー自体を熱して消毒すればいい

892:ぱくぱく名無しさん
21/06/15 08:31:56.87 DmAvZQTa.net
>>866
そうですね
裏返すのピンセットじゃなくターナー使えば一石二鳥ですね
ありがとう
目から鱗でした

893:ぱくぱく名無しさん
21/06/15 21:45:11.18 8TLOyv3R.net
プレス・ターナーさんに聞きな?

894:ぱくぱく名無しさん
21/06/15 23:56:56.00 RuVPSUvT.net
生肉の面を抑えるところに違和感がある。
焼いてから抑える。
厚い肉が熱で変形して浮いちゃうのであれば、焼く前に包丁で要所の筋を切っておく。

895:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 07:38:06.68 MSus74cb.net
肉は乗せたら押えるなが基本だろう
広島焼じゃないんだから

896:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 10:47:41.18 1b1tXY4Q.net
広島焼き食いたい

897:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 12:13:33.74 q4SoMJ1o.net
鶏肉は抑えるよ

898:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 16:38:44.86 e/HPNppa.net
ミートプレスという道具が存在しているくらいだから
押さえるのは特別なことじゃないと思う

899:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 18:42:49.94 MnaGYT5Q.net
ミートプレスは実質牛肉専用
中心まで火が通るの待ってたら肉汁絞るようなもんだし、
表面焼くだけだと熱が通ったら縮んで反るしそもそもトングでいいじゃんってなる
カリカリベーコンはレンジで作るし、ささみせんべいは煎餅メーカー(天然たい焼き器みたいなの)の方がいい

900:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 18:46:15.20 e/HPNppa.net
ポークソテーは?

901:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 19:36:18.42 1ISqoKss.net
勘違いが酷すぎて突っ込む気にもならないね

902:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 20:01:38.04 e/HPNppa.net
そう言わずに

903:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 20:12:18.38 MSus74cb.net
>>873
あれはベーコン専用だろう

904:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 20:15:25.84 MSus74cb.net
アメリカじゃBBQで人の肉をタナーで押させた事で殺し合いの喧嘩に発展したケースもあるくらいだからな

905:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 20:16:41.00 e/HPNppa.net
ミートプレスでググると別名のようにベーコンプレスって出てくるから、本来そうなのかな?
でも歴史や由来について言及したページが出てこない

906:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 20:21:05.38 8ewVc9dD.net
ミートテンダライザー蒸着!

907:ぱくぱく名無しさん
21/06/16 22:11:23.35 jKO7u5TT.net
Wordpress

908:ぱくぱく名無しさん
21/06/20 05:42:12.16 CTe7nXHw.net
ダイソー オーブンントースター用 スチーム皿

909:ぱくぱく名無しさん
21/06/20 15:16:36.64 A056Q9X4.net
>>879
びっくりした、一瞬カニバリズムかと思ったw

910:ぱくぱく名無しさん
21/06/20 17:47:28.59 LieufWLT.net
>>884
確かそれであってる

911:ぱくぱく名無しさん
21/06/21 20:25:13.37 +OETbSPs.net
>>798
乳鉢ペストの世界選手権は今年開催されたんだな
URLリンク(www.pestochampionship.it)

912:ぱくぱく名無しさん
21/06/22 09:50:16.77 4hF1q0Fx.net
チューブホルダーを買おうと思ったけど
洗濯ばさみで代用できることに気が付いてしまった

913:ぱくぱく名無しさん
21/06/22 09:53:07.36 4hF1q0Fx.net
クリップのが無駄がないか
URLリンク(cdn.roomclip.jp)


914:-bucket/img_660/adbafa90593353a738497c8f9ad088799bab59b7.jpg



915:ぱくぱく名無しさん
21/06/22 10:37:56.79 7xq0HIH6.net
チューブホルダーは本数以上に詰まってる

916:ぱくぱく名無しさん
21/06/22 20:12:34.61 M7tSiLgt.net
自己満足だと思うけど100均のチューブホルダー買ってすごく良かったわ
洗濯バサミとかクリップだと見た目が貧乏くさいし、いちいち挟むのが面倒よね
うちはこれと同じでスッキリしてるわ
URLリンク(i.imgur.com)

917:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 00:57:29.74 f0igJxK3.net
>>890
魚粉なんてあるんだね!
気になる

918:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 12:00:34.34 N8wdCvAU.net
チューブもの使わないから悩んだことないわ

919:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 12:07:21.94 LJw8JWvz.net
890のチューブホルダー持ってるけど
棚の外側にくっつけたら冷蔵庫が閉まらなくなったw
内側につけて使ってるけど結構場所取るから
やっぱり外そうかどうか悩んでる

920:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 12:26:28.75 vwOq35+u.net
チューブホルダー買おうかなと思ったけど数ヵ月前にわさび・にんにく・生姜については大きいサイズのが安売りだったのでたくさん買いだめしたからハマらないわ
2022年まで賞味期限あるし
からし・ゆず胡椒・ねぎ塩・焦がしにんにく…あ、他の小サイズで埋まるかも

921:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 12:51:38.73 ra9Ma5nh.net
>>891
40g程度で100円前後で売れるんだからどんどん種類は増えるよね
今や稼ぎ頭でしょう

922:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 13:45:14.08 vwOq35+u.net
最近きざみ紅生姜とからっきょうとか茗荷とか種類増えたね。定着するかはわからないけど

923:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 14:08:31.80 z/yhL3ab.net
チューブは消費速度が遅いものは買う気しないのがな
安いからぽいぽい捨てるつもりで買ってくのがいいんだろうが

924:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 14:41:08.54 vB597Erk.net
チューブ全部不味いんだもの
2ヶ月冷凍してあったニンニク、生姜の方が5倍くらい良い香りがする
なんか手間以上に味が段違いすぎて使わなくなった
安くも無いしさ

925:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 15:17:59.74 fal0mrjv.net
チューブのは添加物だらけだからね

926:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 15:28:58.67 LJw8JWvz.net
ニンニク生姜は冷凍もしてるけど
めんどくさがりの家族のためにチューブも置いてる

927:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 15:40:30.40 HOGL37id.net
チューブなんか臭すぎてゲロ吐くわ

928:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 16:09:30.78 F5NWPzvs.net
ウチのチューブスタンドは東芝の純正品
ドアポケットの中央に奥と細かく仕切れる

929:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 18:18:15.83 HmzHm/bt.net
うちは無印の百二十円のペンシルスタンド
チューブは色で識別できるから
冷蔵庫のポケットに入れた方がすぐに取れて便利

930:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 19:30:06.08 jy83+IPT.net
普段使わない梅肉とか、チューブ買っちゃう

931:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 21:47:44.49 sQTDayqu.net
でかいチューブしかないからスタンド使えねぇw

932:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 23:28:03.98 hooDNZvc.net
重宝してんのは安いロービー切落としをライブレッドに挟むときに塗るグレービーに混ぜるホースラディッシュのチューブと鰆を焼くときの漬け汁に混ぜる柚子のチューブと漬け丼の漬け汁に混ぜるきざみわさびのチューブかな
生しょうがと生にんにくときざみみょうがはケミカル臭くて使えなかった
しそ梅と青じそは塩が強いし梅肉で代用できる
きざみパクチーは香り弱くて塩辛い
柚子こしょうとトウガラシと生わさびと本からしは可もなく不可もなく
使い方


933:によって面白そうなんが禁断の黒胡椒ときざみねぎ塩とみじん切りねぎしょうがにんにくミックス 以上は基本S&Bで一部にHouse



934:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 23:37:11.07 ra9Ma5nh.net
わさびはね
呼び方が違うだけのホースラディッシュ、西洋わさび、山わさび
生わさび、本わさびはほぼホースラディッシュに「入り」や「使用」の文字
まあでも本物より肉には合うかも

935:ぱくぱく名無しさん
21/06/23 23:56:32.36 vwOq35+u.net
ホースラディッシュとしての商品もあるよね

936:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 13:24:42.73 0K2sFhes.net
まぐろのたたきにきざみ青じそ混ぜて飯に乗せて海苔で巻いて食べてる
ねぎ塩はもやっとしてて意外と合わなかった

937:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 15:07:29.31 34mfTm+N.net
シャリ玉10個まとめて作れる型、ほしい
一個づつ作れるの買ったのは面倒くさくて失敗だった

938:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 15:29:53.56 hsSBxWmn.net
>>910
数年前にドンキで500円で処分されてた時買ったけど使ってないなあ…と思って検索してみたらめざましTVが今月プッシュしてたのね

939:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 16:31:36.43 34mfTm+N.net
>>911
500円は安いですね
アマゾンで狙ってるのは1000円以上する

940:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 16:49:37.38 V26FXSgq.net
握り寿司は面倒くさすぎるから作るのは手巻き寿司ばっかりだ

941:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 18:04:14.14 j0XnVgIi.net
フライパンで酢飯作って刺し身乗っけて食うのが一番ラク

942:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 18:12:44.82 F2HhLjV3.net
海鮮丼チャーハンかよ

943:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 18:26:18.32 hsSBxWmn.net
なぜにフライパン?

944:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 18:28:34.41 0K2sFhes.net
寿司桶代わり?

945:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 18:30:22.29 MMht/iMK.net
フライパンで美味しくご飯が炊けるお米マイスター?

946:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 18:36:23.40 hsSBxWmn.net
>>918
フライパンでご飯を炊くところから始めるのか…鍋じゃダメなのか…

947:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 19:01:13.80 U3Prg3/t.net
>>919
まぁニトリスキレット(いや懐かしの100スキ?)でご飯炊く人もいないわけでもないし…

948:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 19:14:28.34 mYdEibfh.net
>>919
米を炊くなら土鍋が最強だと思う

949:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 20:31:18.80 jgTjqvJc.net
酢飯作るって言ってんだから寿司桶がわりに、って事でしょうね

950:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 20:37:30.22 hsSBxWmn.net
さすがにフライパンで海鮮丼はせっかくの海鮮がもったいない
すし酢と混ぜるだけなら丼でやるわ

951:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 20:44:47.58 ict2LP2i.net
フライパンだとなんか問題あるんか…?

952:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 21:17:56.29 hsSBxWmn.net
丼抱えて食べた方が美味しいじゃん

953:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 21:25:58.78 XxuAnjsq.net
フッ素加工のフライパンだとご飯がくっつかなくてラクだよ。うちはフライパンというより炒め鍋みたいなやつ使ってるけど。

954:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 21:52:05.30 9fQYOWFi.net
パエリアは良くするけど寿司は思いつかなかったな

955:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 22:49:18.89 QzWTBidh.net
>>914
NYCのチョーセン寿司屋が似たようなことやってたな
2ヶ月後にはサンドイッチ屋になってたけど

956:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 22:50:59.13 FJXmh9Lj.net
和平フレイズのグリさらパンお勧め

957:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 11:43:03.21 Ht65jDxu.net
確かに寿司桶としゃもじ使うよりフッ素加工フライパンや中華鍋で
チャチャっとやる方が簡単に混ざりそうだね、くっつかないし

958:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 13:01:14.46 eis0TAmp.net
フッ素加工の器にシリコンベラでやったらはかどるな
風情はマイナス100点

959:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 13:51:49.50 XuPkX2P6.net
和平フレイズの方から来ました



960:グリさらパンは風情でもまあ悪くないと思う こんなんあった https://dailyportalz.jp/kiji/gri_sara_pan



961:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 14:14:22.45 y7cp/DoV.net
>>930
ただ水分を全く吸わないからベチャっとはなりそう

962:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 14:16:54.35 kf8dZkSz.net
フライパンで海鮮丼って独り暮らし用だよね
ここは独り暮らしの自炊スレじゃないのでちょっと主張が長すぎて違和感が…

963:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 14:26:20.08 HF+o8hJn.net
えっ!?ここ独り暮らしで自炊してる人は書き込んじゃいけないスレだったんですか!?初めて知りました!!

964:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 14:28:29.33 kf8dZkSz.net
昨日から延々語ることなのか?
ラーメンを鍋から直接食ってるみたいな話を

965:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 14:45:15.17 vGxmf3ut.net
フライパンちらし寿司の話はグリさらパンの有用さに繋がったが
>>934,936の新ネタも振らずあんまり面白くもない例えを持ち出す態度は何に繋がるんだろう?

966:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 15:13:51.69 g5PLIhhA.net
お櫃無くてもステンレスバットと団扇で十分ってガッテンでやってた
炊きたてのご飯広げて、時々上下返しながら湯気を団扇で散らして乾かすの

967:ぱくぱく名無しさん
21/06/25 15:25:25.33 kgTtVOsS.net
プラのトレーと小型扇風機でやったが、米粒がキッチンのあちこちに飛び散って
大変なことに
今度はフライパンを試してみるかな
ちなみにボウルは底に液体が溜まりやすいので良くないらしい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

900日前に更新/224 KB
担当:undef