キッチン周り道具& ..
[2ch|▼Menu]
584:ぱくぱく名無しさん
21/05/16 17:28:19.58 Xn0wK9ZV.net
>>568
くっつかないよ

585:ぱくぱく名無しさん
21/05/16 23:31:35.21 UtcBnyAE.net
無印のはご飯は着かないよ
でも臭いを結構吸う
食洗機で洗うと食洗機の洗剤の臭いが移るから手で洗ってる
だから飯用にはお勧めしないな
料理用には便利

586:ぱくぱく名無しさん
21/05/16 23:32:22.68 bYy3OH4e.net
しゃもじ見当たらない時に無印のシリコンスプーン使ったら米くっつきまくりで大変なことになった

587:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 04:45:57.58 NiiFho/u.net
自立タイプのしゃもじ使ってるわ
炊飯器に付属してたしゃもじ立てのパーツはどっか行ったし
しゃもじ立て使うとそっちも洗わないといけないし
自立タイプ便利

588:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 08:57:03.94 hjr3JFqY.net
自立タイプもすぐこかしちゃうんだよなー

589:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 09:15:26.85 kfCDpCvg.net
寝かしておけばそれ以上倒れない

590:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 10:00:00.00 SpDhwPpb.net
しゃもじとか箸とか立てとくのにはマグカップを使ってる
洗いやすくて良い

591:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 11:34:07.72 NiiFho/u.net
>>573
当然だけど物によって倒れやすさに違いがある
俺は最初に選んだのはすぐ倒れて
それはやめて2番目に買ったの使ってる

592:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 11:38:27.91 1MGLyXUT.net
炊いたら一度にタッパに小分けしちゃうからシャモジを置いておく必要なんてないな
炊飯器の保温なんて飯を不味くするだけ

593:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 12:20:39.64 SpDhwPpb.net
辛い

594:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 12:34:47.87 BRg3jG1v.net
単身者で料理スレ見てる人もいるんだな

595:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 12:53:34.33 w6jx0VbV.net
いないと思った理由を知りたい

596:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 22:28:18.99 DvpzidMq.net
キッチンを区切るカーテンみたいなの名前なんていうんでしたっけ?
ちょっと広すぎるから狭めようと思って

597:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 23:06:23.85 uqf/W44Z.net
>>581
カーテンそのものならカーテンだけど、多分クロスパーテーションかなあ。フレームが鉄


598:だと 良く病院とかにある移動式の間仕切りなんだけど、こういうやつならキッチンにも置けるし https://item.rakuten.co.jp/rack-kan/7149917/



599:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 23:14:15.02 DvpzidMq.net
>>582
ありがとうございます
こういうのでスライド式みたいなの探しています
片側を柱に固定しちゃうやつです

600:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 23:17:57.03 uqf/W44Z.net
>>583
もしかして:アコーデオンドア

601:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 23:18:40.66 pigzEtDy.net
>>583
アコーディオンドア?

602:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 23:26:02.10 3w1fVygp.net
油煙洗うの大変そう

603:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 23:30:54.84 DvpzidMq.net
>>584
>>585
調べたらそれでした。パネルドアとも言うんでしょうか
こういうのはホームセンターで売ってますか?

604:ぱくぱく名無しさん
21/05/18 02:16:24.72 c/6UxPX2.net
ホムセンにあるよ
カーテンとかの売り場だと思う

605:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 08:53:47.34 yvqZ763u.net
猫が下をくぐるやつか

606:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 10:41:58.72 Ne4Dfpla.net
今時の猫は検索もするのかと感心してごめんなさい間違えました。

607:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 14:18:59.10 +LF77ItP.net
そりゃ確認猫ってくらいだしググって確認くらいはするでしょ

608:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 16:45:13.17 qQ3MHkaT.net
ひげで確認

609:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 19:52:44.30 vnkQhyCt.net
ヨシ!

610:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 23:42:52.43 Ne4Dfpla.net
どうしてヨシ!って言ったんですか

611:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 23:52:31.01 M2aWmuAE.net
現場は安全っていったじゃないですか

612:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 23:58:12.82 15xecfNt.net
他の人が確認するからヨシ!

613:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 00:00:39.84 KJswIiKq.net
確認猫つーか現場猫っていうヨシ!とよく言ってる建設系の猫のキャラの話かな
いや、スレチだけど
一部に水切り穴つきのプラボウル2つ持ってるんだけど、片方が穴の目が細かすぎてプラ折れて広がっちゃってるし
ラップで覆えないくらい穴の範囲が横に広くて玄米の浸水に使うとたまに虫入るしで微妙に使いづらい…
使いやすい方と似た作りで使いづらい方と似た大きさのプラボウル探さないと

614:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 00:04:36.20 Ci+OkkFp.net
取手付きのボウルとステンレスの盆ざるすげー便利
柳宗理のボウルとパンチングざるをずっと使ってたけど最近全然登場しなくなった

615:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 02:52:42.54 jaRG+urk.net
取手付きのボウル欲しいんだけど、お好み焼きが作れるくらいの大きさのは結構高いんだよな
かと言ってプラには戻りたくないし

616:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 13:07:55.08 eI3uKNAP.net
盆ザルもうちょいkwsk
野菜とか入れると溢れない?

617:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 13:13:03.14 Ci+OkkFp.net
>>600
直径20センチの手付きボウルに直径23センチの盆ざるだとボウルに割といっぱいの野菜入れてても盆ざるでフタして逆さにして水切りして野菜こぼれて困ることはないかな

618:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 14:26:49.66 eI3uKNAP.net
なるほど
ボウルにいれる→ザルに移すがスムーズだよってことか

619:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 14:42:28.12 Ci+OkkFp.net
>>602
そうそう、一般的な同じ大きさのボウルとざると違って、ボウルの中でザブザブ水洗いした野菜を盆ざるでふたして水切りするの
ざるの目が大きいから水切れいいし、その後ボウルの上に盆ざるに乗った野菜置いておくと空気にもふれてるからより水切れいい気がする
あと盆ざるが食洗機にセットしやすいから洗いやすいってのもある
揚げ物した時もバットを使わず同じサイズの皿にペーパー引いて盆ざるセットして揚げ物の油切りできる

620:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 17:28:13.06 iPUHRVP/.net
>>603
良かったら盆ザルの


621:オススメおせーて



622:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 17:45:53.82 Ci+OkkFp.net
>>604
カンダのリング付き盆ざる
21センチと24センチのセットのを買いました
27センチも買おうか悩んでるけど今のところ24センチの出番が多くて使い勝手がいい

623:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 17:46:52.89 Ci+OkkFp.net
あ、23センチじゃなくて24センチでした

624:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 18:48:49.73 w+94wVZz.net
カンダの21と24のセット、アマゾンでポチりかけたけど、
バラで買った方が安いねw
生協でざる屋の盆ざる(2個組)ていうの見つけて
これは22cmと27cmのセットで足がついてる
シンクに直置きできる足つきと、すっきり収納できる足なし
どっちがいいか悩むなぁ

625:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 19:19:19.64 pIeKR58P.net
もうポチるか
恐るべし603のプレゼン力

626:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 20:09:17.21 cxkg3zSQ.net
ボウルの話が出てるんで
ほうれん草洗うのに大きめのボウル欲しいんだけど
最適な大きさってどのくらいですかね
18cmの持ってるけど小さいんでもうちょっと大きいのを買いたい
24cmとか27cmくらいかなぁと悩んでる

627:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 20:27:20.40 Ci+OkkFp.net
>>609
何度もすみません
自分は葉物野菜は盆ざると一緒に買った工房アイザワの20センチ手付きボウルで洗ってる
若干深さがあるから根の方を水につけておいたり逆さまにして葉の方をジャブジャブするのがやりやすい
ある程度洗って水につけておいたら葉の方を先にカットして盆ざるにあげておいて茎の付け根の土は水溜めて洗うみたいな使い方してる
角度のあるボウルじゃなくてズドンとした深さのある形だから洗いやすいんだと思う
盆ざる、自分が買った時はセットの方が安かったんだよね
今買えば別々でもうちょっと安く買えたのかー残念
足つきの方がいいかなと思うこともあるけどうちは壁にフックつけて21センチ24センチ重ねて吊るしてるから足がない方がスッキリして収納はしやすい感じ

628:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 20:41:35.88 iPUHRVP/.net
>>605
ありがとう
ウチも24cmがいいかなと思ってる
揚げ物にも使いたいから
他のも見てみたけど新越ワークスのとかはメッシュが細かすぎるし、
ヨシカワのは22cmしかないしで割と選択肢ないんだね
と言うことでアマで買うかなー
楽天も見てみたけど送料考えると結局アマの方が安いね

629:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 20:51:51.01 CvbBGkqu.net
盆ざる欲しくなってきた
食洗機に入れやすいのいいね

630:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 21:46:56.00 ui+D7GQL.net
>>609
30センチ
これに関しては大は小を兼ねる

631:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 22:08:19.20 YY0umRXu.net
>>609
24cmの鍋使ってる
下ごしらえするときはカットするし
答えになってないかもだけど

632:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 22:09:49.40 YY0umRXu.net
追記
スーパーで買ってきたそのまま一房?
だけど不便はないです

633:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 22:56:26.06 mZU8tlm3.net
水切った素材を加熱するならメッシュ笊でもいいけど、そのまま生食するならパンチング笊のが安心感ある

634:ぱくぱく名無しさん
21/05/20 23:16:08.98 NCPXxXqV.net
湯切り・水切りにはジャーレン使ってる
意外と麺類の湯切りしてもこぼれないし、
なにより洗うのがラクでいい

635:ぱくぱく名無しさん
21/05/21 21:53:10.29 AXUO05eA.net
盆ざるの人はコロナが収まったら実演販売の道を行くとよい
絶対飛ぶように売れる

636:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 06:19:06.51 QYCeSUBO.net
パンチングザルって水切れ悪いよね
衛生的だと思って買って失敗したわ

637:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 07:25:59.52 7M7Mn245.net
皆それを知った上で使ってるのでは
ガッテンでも比較してたし

638:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 10:47:10.35 4HR2zsYX.net
洗いやすさとトレードオフ


639:で使うものだよね。



640:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 17:42:16.95 /PIeV8tN.net
タピオカ茹でた時、
パンチングの穴全部にタピオカが詰まって地獄見たわ

641:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 17:58:32.99 Ul+N/gso.net
なんかグロいな、それw

642:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 18:55:31.42 sssJWirU.net
>>622
画像up

643:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 20:47:08.91 i1yGmgcq.net
パンチングザルは水切れより洗いやすさを優先して買ったわ
水切れ悪い時はキッチンペーパーで外側を拭いてる

644:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 21:10:11.36 /PIeV8tN.net
>>624
残念ながら写真は撮らなかったw

645:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 21:34:16.89 wWOJNFNs.net
無能者め!もう一度タピオカを茹でるのだ

646:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 21:55:11.46 RXfRnAJw.net
こんなんかな?
URLリンク(www.twinring.jp)

647:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 22:01:06.66 iUcnEPzT.net
>>622
詰まったタピオカ取るのが地獄だったのか
見た目が地獄だったのか

648:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 22:18:12.05 TpVe317B.net
>>628
そんなジュース売ってるよねw

649:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 23:18:25.68 Sa1N5tiK.net
>>628
バジルシードっていうやつだろ
タピオカの次に流行ると思ったけど流行らないね

650:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 00:06:39.63 VX+Aq+va.net
>>628
天然もののタピオカじゃ

651:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 02:38:35.54 2D2in/eK.net
パンチングざるは、今や炭の火起こし台になってる

652:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 11:17:23.69 vmHtS2SP.net
タピオカガエルっているからね

653:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 12:19:52.14 wnOhuXb/.net
キャッサバって鯖の卵でしょタピオカって

654:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 12:32:42.17 rP0Z8TKA.net
しかも線虫持ちで、卵の頃から寄生されてるんだよね

655:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 13:36:33.12 qpmEVguG.net
パンにして食べる分には
優良なたんぱく質が追加されて
却って都合良い

656:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 14:30:04.44 sC0sCrEX.net
ザルについてこんなにいろいろ知ることができて、とても楽しいです。台所道具好きとしてはたまらん良スレですね!普段は読む専門ですが、初めてカキコしてみました。

657:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 15:40:33.80 19NkUFHW.net
盆ざるほすぃ

658:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 15:51:41.77 TnOzUhsD.net
>>635
芋だよ

659:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 16:55:08.17 l78sgzQW.net
>>631
バジルシードが押されてたのってタピオカより前じゃなかった?

660:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 17:11:06.64 6cY+MxnA.net
>>635
俺は評価するぞ

661:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 02:15:24.42 LSiK9JdZ.net
>>641
第一次バジルシードブームは、ティラミスのちょい後、1990年代中頃だったような気が。
タピオカの第一次ブームはミルクティーに入れてストローで飲む「ドリンク」ではなく、
ココナッツミルクに入っていてスプーンで食べる「デザート」で、1992年頃だったと思う。

662:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 08:07:25.47 R4xP1n1Z.net
そこまでさかのぼらない最近のやつね
チアシードとかいうのもなかったっけ
スーパーフードブームみたいな感じでいくつか同時展開されてたような

663:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 08:13:25.52 TkcMJO8U.net
キヌアも流行ったな
チアシードは白いのと黒いので値段が違った

664:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 15:18:42.10 6oqwOtC5.net
上の鯖の卵もキアヌも流行ったよな
生きたまま食べるのがいいんだ

665:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 15:23:30.54 JNdvbRv/.net
キアヌリーブス食べられてて草

666:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 15:37:51.82 u6YoJdbJ.net
フィッシュバーンと二種盛りにするのが定番

667:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 16:05:16.79 KuiLj8/C.net
ロシア人「イクラ!」

668:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 16:45:33.84 ut6bKeNS.net
日本人「ぎょらん」

669:ぱくぱく名無しさん
21/05/24 21:14:05.17 0V2xHnxS.net
国分寺市民「たまらん!」

670:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 13:40:19.11 v+Ur8yzY.net
盆ざるの人ありがとう
早速購入して使ってみたが、思った以上にしっかりしてるし使いやすい
うちでは24cmが大活躍の予感
今日のあさイチの料理コーナーで笠原さんも使っていたね

671:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 17:49:05.81 +YJ4B5mx.net
サラダスピナーより盆ザルが、っていう流れ?

672:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 18:06:39.69 5vqd2BSv.net
盆ザラーが増殖したのか!

673:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 18:27:59.17 4/8RnO3d.net
つまんね
盆ザルにどんな怨みがあるんだよ

674:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 12:12:44.26 NzZV3GG+.net
最近欲しいスライサー。
シュレッダーと同じ箱型をしていて、キャベツの葉一枚セットして、取っ手をグルグル回すと
キャベツの葉を巻き込みながら千切りにしてくれる。
ほとんどのスライサーはキャベツ1/2とか1/4位の大きさでないとスライスできない。
でも単身者にはそれでは量が多すぎる。
キャベツの葉一枚一枚をその都度綺麗に千切りしてくれるスライサーが欲しい。
そんなシュレッダー型スライサーってありますか?

675:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 12:50:38.79 837qO9b6.net
多すぎるって
キャベツ1/2や1/4を欲しい量だけスライスすればいいんやで
1度に全部スライスしようとしてないか?

676:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 12:53:03.27 PQUM5YUl.net
葉っぱ一枚に手間かけ過ぎじゃない?
1/2とか1/4のキャベツをそのままスライサーでシャシャっと少量切ればいいのでは
自分も単身者だけど、スライサーでキャベツ、ニンジン、ピーマン、タマネギ
といった野菜を水切りザルの上でスライスして、流水で洗いながら混ぜてサラダにしてる
毎回作るのは面倒だから3、4日分まとめて作って毎日食べてる
安価で切れ味もいいのでセラミック刃がおすすめ

677:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 13:00:19.06 6K7aiF1N.net
使いかけの切り口が変色するのが嫌なのでは?
普段からキャベツの葉1枚1枚剥がして使うタイプ

678:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 14:00:41.59 nyZekdlc.net
単身者だがキャベツ1枚1枚剥がして使えば1ヶ月持つので
先の使い切りスケジュールが決まらないと1/2切り1/4切りが出来ない

679:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 14:31:50.91 NzZV3GG+.net
>>659
>>660
その通り!
使いかけの切り口は劣化が早い。
だから必要な分だけ一枚一枚はがして使いたい。
それなら結構長い期間もつから。
葉を丸めて包丁で千切りにしてもいいけど、それだとあまり細くならない。
やはりスライサーで0.5〜1.0mmにしたい。
なので、シュレッダー型スライサーが欲しい。

680:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 14:33:34.03 NzZV3GG+.net
>>657
>>658
シュレッダータイプだと取っ手を回せば簡単にスライスできるから
手間かからないと思う。
それに手を切ったりしないので安全。

681:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 15:39:06.52 PQUM5YUl.net
洗う時ずらっと並んだ刃で(略
てかそんなのあるの?

682:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 16:02:53.26 SZ6TlHU5.net
葉っぱ丸めてスライスすればいいんよ

683:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 16:23:34.90 ZYJyOUOo.net
URLリンク(youtu.be)
頑張れや

684:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 16:30:22.11 NzZV3GG+.net
>>665
これだと細さ1mmも無理でしょう
スライサーなら0.5mmも可能
本当にふわふわの千切りが食べたいならスライサー使うしかないと思う

685:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 18:54:16.66 SZ6TlHU5.net
全然言葉が足らなかったわ
葉っぱ丸めてベンリナーでふわふわにできるよ

686:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 19:00:07.43 KTSdBfOp.net
0.5mmならスライサーでも切れるけど0.3とかムリじゃね
包丁なら0.1でも切れるわ

687:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 19:41:57.90 NzZV3GG+.net
>>667
こういう方法?
URLリンク(memoormemo.seesaa.net)

688:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 19:42:11.72 vFGwmnkj.net
ダイソーの厚み調節スライサー(300円)なら0.3mm〜2.5mmの7段階いける

689:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 20:10:42.51 SZ6TlHU5.net
>>669
まさにそのページと同じ方法で千切りにしてる
水にさらす時間は適当だったから、665がすごく参考になったわ
次から5℃で1分にする

690:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 20:19:51.11 JICVGVfo.net
>>666
誰ができて誰ができないの?

691:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 20:50:58.67 MpHFtIfM.net
キャベツ丸めてなら両刃のスライサーの方が良さげな気がする

692:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 09:58:31.36 fMlUi44o.net
揚げ物+キャベツの千切りをその都度スーパーで買ってくるのがベストってことだな

693:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 17:52:35.66 4OZabnyV.net
>>662
そんな便利なのあるんですか
スライサーは切れ味いいやつ持ってますが、以前指先やってからちょっと苦手

694:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 18:21:02.62 ExNZMcMR.net
耐切創手袋かっこいい

695:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 18:29:20.12 pYF9ntmt.net
>>675
おいおい
連投さんの妄想話やぞ

696:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 18:42:54.19 hQK2meMg.net
空想話から始まってみんな真面目にスライサーや千切りの方法の話してて笑える

697:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 18:57:11.98 wyczA+U2.net
製品化されれば売れると思うよ
ニーズはある

698:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 18:59:54.74 Zx6RwzUG.net
>>679
ねえよ
0.5mmのシュレッダーなんて詰まって使い物にならない

699:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 19:03:03.69 hQK2meMg.net
最近野菜ヌードルとかいうのが流行っててそれ用の道具あるよね
そういう方向ならアリかも
ていうかパスタマシーンにキャベツつっこんだらどうなるんやろ

700:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 21:00:35.13 0zj2xFuV.net
シュレッダーかけるみたいになるかな

701:ぱくぱく名無しさん
21/05/29 04:39:00.35 RVGVrVHz.net
これで解決やん
URLリンク(karapaia.com)

702:ぱくぱく名無しさん
21/05/29 05:50:36.07 zOQJlYgA.net
水ぶっかけた程度じゃすぐ食中毒するね

703:ぱくぱく名無しさん
21/05/29 06:54:13.73 Pp5vdzJg.net
シュレッダーだと長さも短くするようになってるから
コールスローならいいかもしれんけど千切りっぽくはならんでしょ

704:ぱくぱく名無しさん
21/05/29 12:27:33.16 xSFE5s+G.net
少量キャベツの千切りは包丁で切るのオススメ!

705:ぱくぱく名無しさん
21/05/29 14:59:07.12 zOQJlYgA.net
千切りを短めにすると、口当たりがよく食べやすくなる
とダンチューの編集長さんが洋食屋で教わってました

706:ぱくぱく名無しさん
21/05/29 16:25:29.50 q6pXrDcg.net
千切り好きの俺は菜切り包丁を片刃気味に研いで使ってるがとても具合が良い
切るのが好きなのでスライサーとかあり得ない

707:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 12:32:01.43 tGfq5+uQ.net
洗い桶使わない人多いんですね
ビックリ!
洗い桶ほど便利なものはないと思うんですけど
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


708:46fa79e642a0c9129728a588fd1789ce47eb231?page=1



709:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 12:42:20.02 UXy5FkUa.net
使ってない人は必要ないから使ってないんだよ
便利とか言われても必要がない人には無用

710:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 12:51:41.85 6InJaqbc.net
ちょっと大きめの鍋で足りる

711:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 12:58:18.21 QgVtz4Hi.net
つかってる人を見たことがない

712:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 13:07:10.45 h2+MXvdJ.net
食洗機無しでボールや鍋でも代用しないって人は
汚れ残ったままの皿とか使ってそう
野菜の泥なんかどうするんだろう?

713:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 13:11:06.01 QgVtz4Hi.net
>>693
桶がないと洗えないと思うのはなぜ?
節水じゃないという指摘ならわかるけど

714:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 14:24:39.75 cN4nevY4.net
食器を下げるときに油汚れを紙で拭いとくようにしてからは洗い桶使うのやめた
もともとシンク周りがせまいから使うときも使ってないときも場所をとって邪魔にかんじてた…

715:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 15:21:49.37 8SdZ6Iye.net
百均で売ってる楕円で深めのパスタ皿をボウル代わりに使ってるが
割となんとかなってる

716:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 15:44:21.36 ZK1CdDF9.net
>>693
食洗機もなくて代用もしないでーとか
書いてる時点でそれらがある人には要らないんだなと解るね

717:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 17:18:09.51 l65NhRjQ.net
>>693
693ってトイレで野菜洗ってそう

718:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 17:25:33.99 0TlY90UL.net
>>694
流水が当たらないところには
汚れが残る

719:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 17:26:04.19 0TlY90UL.net
>>698
お前は
汚い
臭い
死ねばいいのに

720:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 17:58:52.13 2XuQ8aam.net
うわヤバい人だ

721:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 21:30:48.06 vsazUHkx.net
見た目に惹かれてつや消しのステンボウルを買った
ラップがくっつかないことに気づき愕然

722:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 21:33:54.13 +lJzNFWI.net
>>702
そういうときはアルミホイルでふたする
ぴったりシールはできないけど外れることはない

723:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 22:22:15.62 Vl4wqf6Y.net
>>702
イケアのシリコン鍋蓋すごくいいよ。

724:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 22:46:06.48 cN4nevY4.net
プロフィールで全件表示されないな

725:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 23:04:27.27 6YJmYwdM.net
洗い桶
毎回洗い物一個増えるし而も一番大きいという
そして洗い桶原理主義に嵌ると洗い桶洗う洗い桶が欲しくなる
無限ループ

726:ぱくぱく名無しさん
21/06/01 23:18:16.13 h21oqyen.net
業務用三連シンクが至高
下洗い 浸け置き 流し洗い

727:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 06:02:48.03 tys7UR5U.net
>>702
コストコのプレスンシールいいよ
ざらっとしたお皿とかラップが張り付かないプラ製品とかフタできる

728:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 12:35:54.28 OI/YR4Wh.net
プレスンシール使い勝手がよくわからなくて、くっ付かないボウルやお皿に使用するだけになってる
こぼれない絶対の安心感w
ただ、粘着がお椀のフチに残ったりするから、洗う時に注意ね

729:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 17:28:15.57 3UY662xY.net
>>702
使うまで気付かない情報サンクス

730:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 11:01:04.18 9YEM0PVT.net
>>707
リフォーム中で業務用キッチン考えたけど家に導入すると調理台おけなくなる
広い家の人羨ましい

731:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 15:39:33.08 RmN6AhBP.net
>>702みたいなのは言われたら気付くけど
ハマりがちな落とし穴だよな
書いてくれてありがたいわ

732:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 15:48:57.47 LDjB7Jwk.net
>>711


733: 狭小店舗でも使ってるぞ 調理は流しの上にまな板置けばいい



734:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 18:18:53.86 qCuwqxa2.net
洗い桶実家でもいまいち存在意義わからなかったが一人暮らし物件の狭いシンクには置く余地がない

735:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 19:15:11.20 p7+labpC.net
>>714
一人暮らしの狭いシンクだからこそ応用範囲が広いと思うけどな

736:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 19:47:15.12 I+G1pU+h.net
洗い桶リョーシカこそが至高

737:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 00:30:46.12 FlFMRmU2.net
>>707
流しに洗い桶(代用品でも)でエミュレーション可能

738:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 07:24:56.32 jxOLSB0A.net
>>707
洗い物が大量(しかも次々来る)場合に限りそう
一般のご家庭なら普通にシンク1つに食洗器(タイミングが1回なので)でよさそう

739:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 08:55:49.36 Xze352Mv.net
東洋のシンクが欲しかったが、価格がな

740:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 11:22:16.49 V8KDe4C4.net
>>713
ラーメン屋みたいな家になりそうだったから諦めた
調理台とシンクの継ぎ目も気になるし
値段は安いしセンスさえあれば業務用のいいキッチン作れると思う
自分はセンスがなかったわ

741:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 11:25:15.03 YjMSH3aG.net
賃貸だとキッチン選べないのがつれぇわ

742:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 12:23:07.36 Hiav02bo.net
>>720
ラーメン屋w
そこはカウンターバーで
馴染みのスナックが3連シンクでたまに手伝うんだけど
やっぱり使い勝手いいんだよな

743:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 15:31:19.37 Cz01FQrE.net
ガチすぎる
魚料理をすることが多い人にあると便利な調理家電8選 | さかなのさ ?魚美味探求
URLリンク(sakananosa.com)

744:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 15:45:10.23 zjnq5ijy.net
>>723
こういうのって記者が実際使った訳ではないんだよね
ネットで調べて勧めてるだけ
ましてや他社製品との比較なんて

745:ぱくぱく名無しさん
21/06/04 15:55:47.58 FmlM26bQ.net
広告だろう

746:ぱくぱく名無しさん
21/06/05 01:12:42.05 x07NPUFm.net
自分で使った感想じゃなくてアマゾンのレビューの無断転載だしな。
こういうのアマゾンに通報したらアフィ停止したりしないの?

747:ぱくぱく名無しさん
21/06/05 22:39:12.83 BUDh6Aa+.net
ドリンクディスペンサー、サーバーでおすすめない?
これからの季節は出番多いと思うので

748:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 07:33:11.86 Z5kijkMK.net
>>727
自分が買うのなら象印の真空式ディスペンサー。いわゆる魔法瓶タイプのやつ。
氷入れてそれなりに保冷してくれるから。普通のガラス瓶のディスペンサーとかなら
スタイルはいいが保冷能力は低そう。
まあこの辺は実際に買ってる人の意見聞きたいところ。

749:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 08:32:34.54 iOfwAXMa.net
>>727
うちはサーモスのステンレスポット使ってる。

750:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 08:47:25.78 q6YJeGTW.net
ガラスの容器のディスペンサーに梅酒作って飲んでたらすぐ無くなってしまった

751:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 10:40:17.66 1Wt0S8z+.net
ドリンクディスペンサーのメリットがよくわからん
洗いにくそうな形してるし
基本的な運用としては出しっぱなの?

752:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 13:10:52.45 bxXOBibU.net
飲食店でお冷や用に置いてあると洒落てるなあと思うけど
一般のご家庭なら冷蔵庫のドアポケットにつっこめる普通の


753:梺容器でええわな 洒落た飲み物作りたいならあれで作れば容量的にも十分でしょ



754:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 13:42:43.54 X5ieFA06.net
麦茶入れるのも本体とフタの2つのパーツだけの単純な作りのがイイ
洗いやすいくて手入れが簡単
ヒマラヤ化学の卓上ピッチャー2.2Lを愛用してる

755:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 14:17:48.98 Ok8DQQd2.net
プラ製は嫌

756:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 14:28:35.70 bxXOBibU.net
プラ製はすぐ汚くなるもんな
しかしガラス製は重たいし容量が小さい

757:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 14:35:02.53 bxXOBibU.net
瓶の蓋あけるやつでおすすめないかな?
大きめの瓶に対応してるやつ
こないだ買ったけどサイズ合わんかったしすぐ壊れるし・・

758:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 21:52:45.72 Kjbyfa71.net
>>735
プラ製は優しく洗ってアルコールスプレーしとくときれいなのが長続きする。
研磨剤の入ったスポンジとか使うと一気に傷だらけになって終わる

759:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 22:09:18.66 FfLDeQdS.net
>>736
百均の雲の形したシリコンのやつ使ってる
ザワークラウトみたいな巨大な瓶のフタは
隙間にスプーン突っ込んでこじ開けて空気入れてるわ

760:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 23:53:30.00 b3lJBgfe.net
>>736
摩擦力UPで怪力作戦よりも、マイナスドライバーを差し込んで軽く捻る
(金属蓋が変形しない弾性復元の範囲内で)方法をすすめる

761:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 00:28:59.22 FwPXSOnC.net
>>736
CIKALINは?

762:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 02:18:01.20 BQ26ZjzX.net
>>735
そこでメタクリル樹脂よ
ガラスよりも透明で100℃まで耐える
耐衝撃性にも定評があって、麦茶満杯入れたまま1m以上の高さから床に落としてヒビすら入らなかったわ

763:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 03:16:24.02 6qgOnl1m.net
その樹脂の製品でおすすめある?

764:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 04:38:43.05 +amBbcUa.net
>>737
アルコールかー
樹脂によってアルコールOKなのとそうじゃないのあったような
>>738,739
こじ開けるのはなんか難しそう
>>740
やはり究極は電動か

765:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 05:19:29.17 ALdUmKtX.net
>>743
こじ開けるというより、吸盤を剥がす要領
蓋のゴム塗装パッキンがガラスの縁に密着して静止摩擦係数≒∞なんで
空気の通り道を作るように蓋の外周をヒョイっと撓ませる

766:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 06:38:05.23 oFwsrX64.net
>>736
ゴム手袋

767:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 07:07:06.19 UIogH7BR.net
シリコンマットも持ってるけど、ピクルスとかの瓶の蓋開けるのは結局何でもいいから固い調理器具(やっとことか)でトンカチのように蓋の周りを叩いて凹ませて開けるのが一番力要らない
うっかり瓶叩いて割らないよう気を付けるけど割ったことはない

768:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 08:52:52.50 VDM9AV+O.net
>>745
それマジ有能!

769:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 09:54:17.32 FwPXSOnC.net
ゴムベルト式2つが力が入りそうだけど
輪ゴムで済んでしまうので
つい買いそびれ

770:ぱくぱく名無しさん
21/06/07 12:56:16.76 NsOJisHX.net
本当に非力な方はベルトレンチ使えばいいよ
1000円もしなかったと思う
温めるとか叩くとか現状やってるなら買った方がいいかも
手間と合わないからね

771:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 03:46:52.95 wCmCUhMD.net
>>749
これだ!アマゾンで見たらもうちょっと高いみたいだけど
いいもの教えてくれてありがとう

772:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:06:09.20 YrK4c5m8.net
>>736
ベルトレンチ持ってるけど、あまりお手軽じゃないよ
こちらのほうが使い勝手はいいので、基本はこちらを使っている
/dp/B00WLY5ZQW

773:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:16:24.51 dzYVGo27.net
748さんと同じと思うが、幅広(2cm)の輪ゴムを1ヶ所切って紐状にしたのを伸ばしながら巻き付けて滑り止めに使えば大抵のものはいけるよ

774:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:25:24.77 wCmCUhMD.net
ありがとう
作りがしっかりしてそうでいいね
あまぞんで普通に検索してもなんか中国のコピー品みたいなのばっか出て意外とこういうのが出ないんよね
しかし対応サイズにちょっと不安が
9センチまでかー

775:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 05:26:24.15 wCmCUhMD.net
>>752
あーなるほどー
専門の文具店に行けば売ってるかな

776:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 07:27:33.58 Le9yAvve.net
スプーンの柄をもってスプーンの裏側で蓋の外周を1周コンコン叩けば瓶は開く
空気が入るから
ジャムや佃煮のように砂糖がボンド代わりになってなければ開く

777:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 09:29:01.79 Y7cgXk12.net
【らくらくオープナー】
ペットボトルの蓋〜最大直径7cmまで無段階(調節不要)
マーナ製がオススメだけど、もっと安価なメーカーもあるよ
手首が弱い人には滑り止め対策だけでは手首壊れそうなくらい痛いよね

778:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 09:53:54.68 dzYVGo27.net
>>754
カインズなどホームセンターにあると思います。

779:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 10:34:23.80 wMtwPpBN.net
とにかくゴム手袋で十分なのはわかった

780:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 10:38:28.70 GYRP6xEa.net
あとフタに熱湯をかける

781:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 10:58:54.59 y15SG93+.net
市販の瓶詰なら滑り止めがあればいいけど、
自家製だと脱気のやり方次第でとんでもなく締まるのでちゃんとした道具かあった方がいいよ
中身を温めたり蓋に穴を開けるのでも大丈夫だけど

782:ぱくぱく名無しさん
21/06/08 14:31:24.38 QgGb1srx.net
ゴム手の指先に穴開いたときに、腕の方輪切りにして置いとけばいいんじゃね?

783:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 00:59:01.47 37LxDK5e.net
百均の滑り止めマットオススメ
瓶のサイズ問わないし専用のシリコンオープナー使って開かなかった瓶もこれで確実に開けられるようになった

784:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 12:47:40.56 TCWuVitG.net
安いノーブランドのセラミックミル買ったんだが
胡椒は問題なく挽けるけど花椒や小さいとうがらしが挽けなくて泣いた
軽いせい?有名所なら大丈夫かな

785:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 12:57:10.54 k6P12ikt.net
>>763
京セラのCM-10N使ってるけど花椒も挽けるよ

786:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:10:56.31 5KY/dEVU.net
花椒は普通のミルじゃ上手く挽けない

787:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:13:19.96 6F2uF2me.net
スリッキーNに花椒ぶち込んで使ってるけど、かなり粗びきになる

788:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:19:38.77 mFtTMdCk.net
>>763
ソープランドに空目した

789:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 13:59:02.29 W6tQjsDE.net
唐辛子って乾燥の丸ごとの赤唐辛子をパウダーにしたいってこと?
それは卓上ミルには荷が重いだろうな

790:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 14:07:23.64 5YsIKtXq.net
フォアジャオはラップで挟んでコップの底で叩いて潰す
細かくしたいならすり鉢でやってる
セラミックミルだと挽けなくはないけど、
ガラが詰まるから上手くは挽けないね
少量


791:入れて毎回挽ききるスタイルなら使えなくもない パウダーはクソマズだから我が家はコップかすり鉢だな



792:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 15:15:36.64 W6tQjsDE.net
すり鉢、乳鉢は場面によってはとても手軽だよね

793:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 15:59:45.84 RVHGVeWP.net
>>763
うちはパール金属のコーヒーミルUW-3503使ってる。それなりに挽けるから多分コーヒーミルならある程度はいけると思う。
但し本当に粉末状態にまで持って行きたいのならすり鉢要ると思う。うちのコーヒーミルだとしびれの効果は出るがまあちょっと荒いかなくらいだし。

794:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 16:37:41.32 W6tQjsDE.net
コーヒーミルこういう用途に使うなら電動のほうが手軽でしょ

795:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 16:43:54.08 zztPy7AO.net
>>764
全く同じ製品で花椒挽いてる
麻婆豆腐に入れまくると上等になる

796:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 16:45:50.54 zztPy7AO.net
電動でふと思い出したけど、ネタで買った電動ワインオープナーが便利すぎて感動しました

797:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 19:19:46.63 GBlpqIOG.net
ウーマナイザー爆売れしてるみたいね

798:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 20:03:24.75 8n95UkPg.net
中華製品の口コミの九割がサクラなのをどうにかしてほしい
サクラチェッカーありがたし

799:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 20:29:57.72 LhZKYYYM.net
>>775
キッチン用品と関係ねぇw

800:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 20:54:59.67 6JQEniFW.net
何かわからなくてググってしまったw

801:ぱくぱく名無しさん
21/06/09 23:07:00.30 zIcdesVs.net
>>763
家もノーブランドの胡椒用では挽けなかったから
>>764,773とはちょっと違って京セラの岩塩用だとちゃんと挽ける
唐辛子は貝印の唐辛子ミル使ってるけどかなり細かく挽けるよ
URLリンク(www.kai-group.com)

802:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 02:45:43.96 cghpKAy3.net
花椒はスリッキーで引いてるけど、そんなに粗いかな?
あんまり気にならないけど…

803:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 03:44:53.91 okuKBnzV.net
スパイスはイワタニのミルサー使ってる。花椒や山椒の皮は軽すぎてそこまで細かくは砕けないけど。
ウコンも粉にできるけど、硬いのでちょっとだけ怖い。

804:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 05:16:22.33 6TkGhoL0.net
>>779
唐辛子ミルなんてものがあるのか。びっくり。
ああいう平たい形状でそれなりに湿気も吸うものをよくうまく挽けるもんだな

805:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 07:58:44.01 Wa67I+rc.net
スぺイン料理に興味が出てきてすり鉢が欲しくなってきた・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

902日前に更新/224 KB
担当:undef