【製品】包丁総合【研 ..
[2ch|▼Menu]
95:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 15:15:45.82 QJdsAknu.net
ビクトリノックスはツールナイフも包丁も全てX50CrMoV15相当の独自鋼材
高級ラインのグランメートルでも鋼材は同じ

96:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 15:36:48.28 cWui1Cgy.net
>>94
三徳買ったんですよ
ディンプル加工の

97:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 15:37:57.20 cWui1Cgy.net
>>95
てことは、ツールナイフと同じ研ぎ心地なんですね
じゃあ、やっぱり偽物なんだろな...

98:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 15:45:25.84 y68BmJmM.net
まず本物にはどの鋼材使われてるか自分で調べなされ

99:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 15:56:01.67 iyaJUJZl.net
X50CrMoV15は組成としてはAUS6Mとほぼ同じでしょ
炭素も0.5%くらいで耐食性に振ってあるから柔らかいのが普通では

100:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 20:37:03.15 TbfXdZU3.net
明確にこれ柔らかいなっていう鋼材は420Modあたりから
衝撃与えても欠けるんじゃなくて曲がる系

101:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 21:12:51.79 +JcypJFC.net
まぁビクもレザーマンも420でしょ
ナイフじゃ無いんだし
あくまでツールナイフ

102:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 21:28:07.23 8VU2WVo8.net
レーザーマンは420HCと154CMがなかったか?

103:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 21:43:04.39 +JcypJFC.net
それ通常使用な訳?

104:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 21:48:13.18 ax+jLY9X.net
肺エンドに使ってるとしか書いてないな
S30Vもあるんだな
URLリンク(i.imgur.com)

105:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 18:42:55.09 zkqSZWqN.net
関孫六銀寿本鋼柳刃240mm手仕上げ本格刃付けってウソだろこれ。
まぁ値段が値段だから贅沢は言わないが、遠目からでも分かる2段刃。
鎬ベタ砥ぎしてもカエリなんて出る訳ない。
柳刃なんだから直刃でいいのに。
ダイヤモンド#150でゴリゴリやっても中々直らない。

106:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 08:52:52.05 mGHRF12D.net
柳刃だからこそ段刃でも構わないでしょ
段刃がNGなのは薄刃だけだよ
少しずつ直していけばいいだけじゃん
実使用上は段刃で全く構わないんだし
それこそ段刃のまま少しずつ寝かせて研いでけばいいよ
そのうち切り刃の角度と一緒になるでしょ
買って段刃が即直したいなんてマニアな人だけだよ
マニアなら逆にやりがいあっていいでしょ?頑張って直しなよw

107:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 09:07:39.38 28ACnpM1.net
ダイヤ♯150で削れない訳ねーだろ
シノギ崩れてんじゃね

108:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 09:47:17.80 +KeDEOWp.net
>>105
手仕上げは、手に持ってベルトでガー
下手な手研ぎよりロボット研ぎのほうが切れることも

109:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 10:27:12.31 mGHRF12D.net
自分で研ぐなら初期の切れ味なんざどうでもいいしな
手研ぎ!とか言われても
そんなん要らんから安くしてくれとしか思わんよな

110:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 11:01:15.78 C0Sk3pEz.net
片岡の「本研刃造り」ってのも良く分からん
プロの技術者により、本刃付けする前に研ぎなおしを容易にするため、水砥の荒砥・中砥を使用し、刃基を研ぎだしてあります。
普通に小刃が付いてるだけにしか見えないよ

111:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 11:23:41.05 28ACnpM1.net
本刃付けは自分でやるか
割増料金で頼むものなんじゃねーの
逆に箱出しで本刃付けしてある製品ってあるんか?

112:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 12:10:54.40 7nPwExML.net
>>110
刃基の研ぎ出しというのはUな感じの断面をVにしましたよってこと

113:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 13:00:03.01 C0Sk3pEz.net
本刃付けって業界標準語の割には定義がまちまちなのか出来栄えは各社異なるよね。自分が使った中では高村、忠房、盛高は箱出しで文句無しに切れた。
>>120
ありがとう。素人向けの宣伝文句じゃないんだろうけど自分にはボンヤリしか分からんかった。

114:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 13:05:48.15 3etGC06m.net
>>107
鎬の面も出てないし、ダイヤ#150〜#400
黒幕#1500、5000、12000で4時間掛かってどうにかカタチになった。

115:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 15:34:46.46 N1jKlNyz.net
UP

116:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 15:42:25.01 kQmsfhn4.net
箱出しの刃物が切れるとなんとなく嬉しいけど結局自分で研いだ方が切れるんだよね

117:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 15:43:23.85 DBEuV4sI.net
箱出しの切れ味なんて小刃で切ってるだけだからすぐに終わるやん
ちゃんと構造整えないと長切れしない

118:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 15:45:18.31 N1jKlNyz.net
ここの住民がどんな研ぎやってるか興味あるわー
最近始めた人も玄人も見せておくれ

119:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 16:34:04.63 5uO1VykH.net
>>111
本刃付けうたってるメーカーはあるよ
堺實光とか

120:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 17:04:11.38 28ACnpM1.net
>>119
堺實光HPより
>最後に小刃(角度を付けて研いで欠けにくくする方法)をしています

121:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 17:06:58.31 28ACnpM1.net
>>117
コレ
その小刃の付け方が丁寧かどうかが箱出しで切れるか切れないかの違い
頼まなければ本刃での納品は無いと思っていたが違うのか?

122:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 17:17:27.14 N5kqqHd8.net
實光、自社一貫体制となってるけど、商品見ると利光製の三徳あるなw
利光製の青紙スーパーつば付き三徳が税+送料で、
ヤフオクが8300、e刃物.comが10660、實光だと19030円(沖縄・北海道は要送料)

123:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 17:27:43.37 mGHRF12D.net
>>118
前にミソノの薄さの比較で上げた奴だけど
堺南海(アドマイヤのOEM)
買った時は小刃だけついてた。裏は何もなしの片刃
URLリンク(i.imgur.com)
根菜が詰まりまくるからと研ぎ下ろして今こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
ノギスで測って4mmの位置で0.4mmくらいかな
ただ上くらい研ぎ下ろしても木屋の三徳(ミソノOEM)と比べてもこんなに厚い
URLリンク(i.imgur.com)
そのうち所謂シノギっぽいとこも研いで丸めちゃおうと思ってるんだけど
めんどくさくて・・・
使ってる分には現状支障が無いのでやる気が出ない

124:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 18:22:33.26 5uO1VykH.net
>>121
本刃付けと小刃の有無って関係ないと思ってたんだけど
箱出しって丸砥石だけで仕上げてあるヤツ多いから最後に普通の砥石で手で研ぐのが本刃付けじゃないの?
両刃の牛刀でも本刃付けしてくれるし

125:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 18:40:59.01 N1jKlNyz.net
>>123
アップせんきゅー!
人の包丁見るのはなかなかいいねー

126:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 18:51:24.03 QDn+ylU4.net
>>123
お、ちょうど気になっていたのでいい情報が。
MISONOがOEMしてるのってどこらへんがあるの?

127:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:16:28.06 J/hTQ6jj.net
>>123
鎬?の線綺麗に出てますね
これどうやって研いだんですか?
是非教えてください
真似して鎬線にチャレンジしてみたい

128:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:18:46.16 FtzjNxh6.net
>>123
やっぱミソノは薄いね
薄いと刃付けが甘くても切れるから有利だよね

129:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:20:08.15 71/xQ7KO.net
>>123
そのレベルの研ぎでうpして恥ずかしくないの?
研ぎミスって線キズ入ってるじゃんw
俺はうまいって勘違いしてるの?

130:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:20:30.09 DBEuV4sI.net
>>123
きたねー研ぎだなw

131:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:47:05.98 PSF+y7dc.net
>>129
>>130
ダッサ
自分の包丁上げてから言えや

132:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:55:54.81 12RE8YWS.net
切り刃ベタ砥ぎしてるとたまにガクってなって鎬線にキズ入るし、カエリ触って指切るしもう散々だ。

133:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 21:28:53.03 mGHRF12D.net
いやー上手いとかどうでも良くないか?
自分で使うんだぞ

134:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 21:46:40.51 QDn+ylU4.net
どのレベルで上手いと表現していいか人によって違うと思うが、十分に上手いと思うぞ。俺がへたれなだけだが
それはともかく、文句言うなれ誰でも言えるから、自分の画像もあげず文句いってるヤツは無視でいいと思う

135:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 21:47:33.34 BkMHxuEG.net
>>133
まさにそのとおり!

136:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 21:53:35.90 ZV18Am4Q.net
これは上手いだろ
研ぎ師じゃねーんだから

137:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:00:13.55 9yGC52UV.net
なぜ人の研ぎをそんなけなせるのだろうか
みんな最初は下手なのに

138:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:08:07.36 IOOjx8pt.net
写真を上げるからにはもっと上手じゃないとカッコ悪いと思う
生半可なレベルで写真を上げてほしくない

139:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:09:19.37 i3i1BfRm.net
バンバンうpしてくれていいんだよ
どんな研ぎでも必ず欠点を見つけて酷評できる自信がある

140:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:14:39.49 QDn+ylU4.net
最終的には、お前がそんな風に研げるはずがないって言えるものなw

141:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:14:40.54 9yGC52UV.net
>>139
自分の画像を酷評してくれ

142:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:15:25.11 mGHRF12D.net
>>127
電着ダイヤの400で多分1時間くらいやってたよ
コツはカエリが出ないように刃先には絶対に砥石が当たらないように研ぐことかなあ
刃は一回砥石の側面で軽く落としてしまってから
整形だけに集中してやるとやり易いと思うよ
正直片刃だから一見綺麗っぽく研げてるけど
左に持ち替えたらズダボロ
逆の手は全く不器用なままだわ
だからペティ以外は2:8とか片刃ぽく研いでるよ

143:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:20:01.85 J/hTQ6jj.net
>>142
ありがとうございます
チャレッてみます

144:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 08:21:54.20 b+QEpsnm.net
なんかどっかの野党みたいになってるな
自分のことは棚に上げてひたすら他人を貶すだけ
支持されないよ
まず自分の写真上げてから批評してくれ
俺?もちろん無理だ

145:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 09:54:29.13 PPlAe6/M.net
俺の写真上げたら謎のイケメン現るってことでバズっちゃうと思う

146:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 09:55:47.49 0IoqTuKr.net
どんなに凄くても必ず貶してやるからな

147:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 09:57:35.58 n0ntzLYI.net
マウントする人ってかわいそう
人に愛されない人生なんだろうな

148:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 10:09:51.89 qmrSViSL.net
スレ的に偏屈ジジイが多そうだから一定数出現するね。盆栽スレとかもっと大変かもw

149:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 11:07:08.01 5NTLNmHq.net
>>129
写真プリーズ

150:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 11:19:06.08 aeVW5UEy.net
俺は単純に人の包丁見るのは面白い
あと写真があると少なくともエアプではないわけで
レビューも参考にしようという気になれるな

151:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 12:22:56.42 qmrSViSL.net
面白いよね
砥ぎおろしって美観度外視で縦横無尽にゴリゴリ傷付けるイメージだったから、123氏の写真には驚嘆したもん
つべも見てるけど真似したくなるような人はあまりいない

152:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 21:49:24.79 N1YbrKgx.net
よし自分も包丁の画像を・・・
URLリンク(i.imgur.com)

153:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 22:49:11.90 jbfaIqkC.net
>>152
それって結局どういう鋼材なん?
よくある型番にあてはまらない特殊なやつなん?

154:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 22:51:54.97 4a6V6Lwd.net
欧州炭素鋼
ずいぶん漠然としてるな

155:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 22:52:11.26 l5klsAeY.net
スウェーデン鋼じゃねーの?

156:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 22:57:42.53 N1YbrKgx.net
>>153
型番あるよ。ミソノのホームページにあるEU鋼ってやつ。昔のスウェーデン鋼
一部分だけかよって突っ込みを待ってたら、なんか別の反応きたので驚いたw
普段使ってるヤツだから汚いし、研ぎも下手クソだけど全体はこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

157:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 23:02:34.34 0FBx9K4n.net
炭素鋼のスウェーデン鋼は白二相当の鋼材だな
SK鋼を示す日本鋼よりも上位であることを意味する

158:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 23:24:37.89 C2BivLms.net
スウェーデンのチェーンソー使ってるんだけどネジが硬いのか知らぬ間に折れてたりする
スウェーデンの刃物も優しく使う分には申し分無いけどテコにしたり荒い使い方すると容易くパキンと折れる
折れた断面はこれぞマルテンサイト!って感じの炭素鋼特有のザラザラ感

159:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 23:28:00.73 jbfaIqkC.net
>>156
せっかくのボケをすまーん
前から気になってたからここぞとばかりに聞いてみた
>>157の言うとおり白2相当だとするとなんかの拍子に刃欠けして荒砥からメンテしてって感じ?

160:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 23:38:54.23 A0Beky5t.net
包丁用のSK鋼もSK105(旧SK3)が主流で白二と炭素量はほぼ一緒だよ
なので不純物が多い分だけSKの方が欠けやすい華奢だよ

161:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 23:44:27.54 RbvcCaXc.net
ミソノEU鋼はSandvik20Cという鋼材

162:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 01:20:55.36 hiIP+6o8.net
一度も聞いたことがない鋼材だなあ
どこで調べるの?

163:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 01:26:32.60 PL+H+3vc.net
こんなの出てきたよ
Sandvik 20C は、焼入れ焼もどし済みの高炭素鋼帯です
URLリンク(sandvik.liblo.jp)

164:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 14:48:24.24 LAyMGVYX.net
>>156
多分まったく同じ三徳
URLリンク(i.imgur.com)
スウェーデン鋼表記
URLリンク(i.imgur.com)
多分15年くらいは経ってると思う
156さんは凄い綺麗に使ってるよねえ
ウチのは手入れが適当だから上の有様だよ
平も気が向かなきゃ磨かないし、
使ったら洗って拭いて包丁差しに戻してるだけなので
自業自得なんだけどねw
薄いし刃もすぐ着くし切れ味は全く文句ないよね
手入れが面倒と思わない人ならお勧めできる包丁

165:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 15:17:20.18 7Dg84+6d.net
>>164
キモw

166:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 15:21:07.01 dD9uHUcX.net
三徳はこうでないと
普段使いされてる包丁の方がカッコいい

167:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 16:02:28.41 Mqn9TJ02.net
分かるけどもう少し磨きたい…

168:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 17:12:52.65 4aRLEXPO.net
研ぎ傷はともかくもう少しキレイにしたいなー
例えば、漁師の包丁も使いが乱暴?なのか傷だらけで、言わば歴戦の勇士みたいな感じだけどもう少しキレイな感じ
写真の写り方かもしれんな、気に障ったらすまん

169:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 17:21:12.68 /L3bQM0V.net
>>164
ミソノって木屋にも結構卸してるよね
自分の木屋のペティはもの凄く薄くて切れるステンレスなんだけど、
それもたぶんミソノっぽい

170:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 18:32:14.76 dD9uHUcX.net
黒錆なんかいくらついてても問題ねえだろ
潔癖症かよ
むしろ錆びないから良いまである

171:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 19:20:50.57 LAyMGVYX.net
>>168
謝らんでいいよー
本人もズボラなの自覚してっからさ

>>169
ハンドルが同じならミソノの奴だね
ペティこそ薄い方がいいからミソノはいいよね

172:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 19:26:25.93 LAyMGVYX.net
>>170
黒錆も深いのは注意した方が良いけどね
孔食になったりするからさ
あと、ステンレスも錆びには気をつけるべきなんだよね
練馬の研ぎ屋さんのYouTubeとか見てると割と孔食でポツポツアバタができてる包丁見受けるからさ
まあ、多分食洗機だろうけどね

173:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 05:58:50.45 nADBuGyZ.net
もっともっとうpしてくれ
キモい包丁たくさん見たい

174:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 07:53:46.41 59tGJRXG.net
>>164
木屋のSU鋼はほんとよく切れるねぇ。
ちょいと研ぐだけでも

175:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 11:17:33.29 SO6bg1uF.net
>>173
キモいのが好きなら自分で鏡見てろよジジィ

176:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 21:21:24.53 v6ZuVwFj.net
>>164
こういうのってな、料理好きからしたら道具をこんなにするやつは蹴り倒したくなるわな。
刃物好きからみたら、包丁ををこんなにするやつはタコ殴りにしたくなるやね。
で、このスレの人らって何好きなん?

177:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 21:49:47.85 6r5cX/18.net
>>176
お前みたいなヤツが嫌い

178:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 22:41:46.50 peF/eW8f.net
>>176
主観の押し付け乙

179:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 22:51:08.88 dhqnFw/f.net
料理もしないのにピカピカに研いで満足してるのかな

180:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 23:07:50.75 Sp7vfWq3.net
>>176
刃物好きだけどなんとも思わんわ
何に使う刃物なのかで扱い方変わるしね
刃を平気で食器や金属に当てるような使い方する人は好きではないけどな

181:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 23:12:40.03 CbkoL8Bu.net
>>176
人の包丁だからどうでもいいけどこの人の作る料理は食べたいとは思わん
包丁ではミソノが好き
自分の腕と用途でちょうどいい

182:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 23:16:16.62 3zid672C.net
包丁はピカピカで切れ味極上で傷一つないものでないと良い料理は出来ない

183:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 23:23:52.21 6r5cX/18.net
釣りにしては、あからさま過ぎて弱い

184:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 23:26:06.43 dJQYudH9.net
心を込めて毎日手入れをしていれば汚くなるはずがない

185:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 23:54:07.41 6r5cX/18.net
IDがころころ変わる人に良いレスはできない

186:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 00:48:06.85 X93MirLo.net
堺南海の人研ぐの上手いよな
木屋の方も綺麗に砥石に当たってる
砥石は何使ってるんだろ

187:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 00:48:48.55 NCj+sofZ.net
バーカ

188:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 01:23:42.36 jAPZtz4v.net
>>176
貶す人は嫌いかな
勇気を持って写真アップするのは好きかな

189:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 14:09:23.91 89CNVbOR.net
砥石を1枚ずつ、パスタ保存用のタッパーで保管してみたらなかなか良かった。
そのまま水を入れて浸せるし、研いだ後片付けるのも楽。
以前は仕上げ砥石だけしか使わんのに砥石いっぱい入った重いツールボックスごと出さなきゃならんかったが、これでマメにメンテできるわ。

190:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 14:26:05.55 cA3ZhTRH.net
>>189
それ良さそう
現状仕上げ砥石は入ってきたペラペラのプラ箱に戻してるし
中砥石は紙箱だったから剥き出しだわ

191:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 14:34:59.34 89CNVbOR.net
>>190
おすすめですよ〜
砥石を水に浸す時も省スペースで済むので嫁からもいいねを貰いました笑

192:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 14:43:39.13 MERO/GN2.net
黒幕ならプラケース標準なんだけどね

193:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 15:45:04.21 k9DMgYQT.net
気密性の高い容器はカビが怖い

194:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:00:53.78 X93MirLo.net
穴開けたらいいやん
そこらは工夫しようよ

195:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:14:46.53 UWm3jNRx.net
>>164
その三徳は身が厚いのかな。
木屋のン十年前の三徳は薄かったけど、いつ頃手に入れたの?
きれいに研いでいる。
職人さんかな。

196:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:37:27.99 tXZNeLfr.net
いや研ぐの下手だし手入れ悪いしでいいとこなしだろ
自演か?

197:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:50:47.07 X2EJDcuT.net
包丁は薄くて15年は経ってるって書いてある
幾らなんでもお粗末すぎんだろ

198:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:52:00.56 80w9OrOK.net
さすがに研ぎがうまいとは思わない
切り刃見れば砥石のあたり方がバラバラなのはすぐわかるしなにより切先が明らかに下手
直線部分は綺麗に研げて当たり前
いかにR部分をうまくやるかで技量が見えてくる
前UX10アップしてた人くらいからが上手い人って感じ

199:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 18:23:35.72 BB677NDT.net
一定の角度を保たないと、切り刃部分が丸まっちゃうんだよね
こうなるのわかる。俺も下手クソだから。

200:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 19:33:29.59 ke02AlAw.net
砥石を水につけっぱなしにするとなんか悪影響ありそう
まず細菌繁殖してぬめりそう

201:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 19:51:03.57 X93MirLo.net
他人を下手とか言うならアップしなよ
俺には到底無理だね

202:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 19:51:07.98 mcktPaCm.net
水に浸けるという砥ぐ手順を全否定すんの?

203:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 21:40:38.21 oZ4YSWZy.net
水使うのは初心者だからな
プロは空研ぎ

204:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 21:43:25.19 cA3ZhTRH.net
164だけど上手い下手とかいい加減どうでもいいってばw
自分で使うんだから本当にどうでも良いことだよ
しかも家庭料理しかしないのに
それより誰かアップしようぜ
といってもこれじゃ上げる気にならんよね
純粋に他人が普段使ってる包丁が見たいのにな

205:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 22:05:37.55 89CNVbOR.net
>>193
>>200
しっかり乾かしてからしまってますよ。
水に浸すのは使用前に砥石に水を吸わす時の話です。

206:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 22:13:38.67 ke02AlAw.net
>>205
なるほど
バットで吸水してるからこんど100円ショップで探そうと思う

207:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 22:30:38.41 2gjYtaEM.net
>>204
使い込んでる感があって自分は趣を感じたよ
他の人がどこの包丁をどんな風に使ってるのか興味深い
自分のは…無理ですw

208:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 22:33:14.11 COycUusM.net
>>204
もっとうpしてよ

209:176
21/02/08 23:28:13.75 c1tpTgK7.net
なんだかすごいなw
誰も答えてくれんが、このスレの人らって包丁の何好きなん?

210:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 23:31:17.83 oD/ZuLXO.net
>>209
誰も?
俺はミソノって答えたぞw

211:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 23:59:55.23 c1tpTgK7.net
>>210
何言ってんだwww

212:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 00:31:01.49 PX9xES/g.net
> 包丁の何好きなん?
意味不明。
自分が聞きたいことがあるのなら、誰もが間違うことなくしっかり答えられる設問として記述しないと

213:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 00:40:45.41 Ek19KrXa.net
>>209
別に包丁なんか好きじゃないよ
必要だから持ってるだけで使う為に手入れをしてる
気持ちよく使って楽に手入れする為の情報が無いかとここを覗いてる

214:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 01:18:09.52 EkN9uveR.net
包丁なんて別に好きじゃないけどお前らバカを啓蒙するためにここにいるんだよ

215:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 07:56:03.29 C64o8AAz.net
>>214
何言ってんだwww

216:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 08:40:21.89 mZhpNgqM.net
あの黒錆いいな

217:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 08:56:56.15 1y4LAxpu.net
砥ぎ中に實光の動画の和風BGMが脳内再生されるようになった

218:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:39:04.18 ZUFGnmJq.net
研ぎオタまじでキモいなw
クルマで言ったら、走りに何の影響も無いのに車体を常にピカピカに維持してないといけないわけだ。
たくさん使うやつほどそんな事気にしてられんし無駄なことはやらないのが分からないんだろうな。
ピカピカにする必要があるとしたら客に包丁さばきを見られる板前くらいだろ。

219:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:42:01.89 90uTPw37.net
>>218
どこを縦読みしたらいいの?

220:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:47:39.64 THqcQq3Y.net
>>218
何言ってんだwww
失せろ

221:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:50:16.30 4UCVdhfZ.net
反応したら負けかな
自分が楽しければ良いじゃあないか
売り物にして金とるわけでも無し

222:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:53:45.66 YJFRK0Qy.net
>>218
うーん
見た目だけじゃなく切れ味に影響あるから車磨きの喩えはちと違うような‥‥
車で喩えるならタイヤ交換の頻度かな

223:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:56:44.47 HVf2zoiT.net
切れればいいという意見もあるだろうが
それはおかしい

224:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 10:05:17.83 MBt9g8mZ.net
ハサミ使え

225:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 10:15:43.02 I/xbVIrz.net
>>218
ゴミの様な車に乗って汚ねぇ包丁使ってんだろ
なんでココに居んのw

226:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 11:01:27.43 apTDtEuQ.net
そもそも>>218は車持ってないっしょ、たぶん
リアルな社会では何も言えなくて、こんなとこで
かわいそうっちゃかわいそうな、哀れなやつ

227:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 11:03:35.52 apTDtEuQ.net
おっと、スルーが一番なのに、つい
反省!

228:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 11:56:21.43 JsMNao1c.net
無駄とも思えるほどなんでも綺麗にしたいのは日本人の気質だろ
俺はズボラなんで汚くて良い物は汚いままにするし傷があって良い物は傷のまま使うけど本心では綺麗に越した事は無いと思ってる
包丁は肌のくすみや邪魔にならない黒錆は放置してる
赤錆が出たら除去のついでに何となく肌全体を綺麗にする事はあるけど玉ねぎでも切ろうもんならソッコーでくすむし無駄な遊びだね

229:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 12:20:02.65 1y4LAxpu.net
毎日玉ねぎ切るんだけど炭素鋼がくすむのはどうにかならんもんかね

230:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 12:24:20.52 iNiP5ao4.net
粗悪品有り難かっているこのスレの住人ってw
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

231:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 12:24:58.68 Sq+JCpkb.net
玉ねぎ用にステンレス買う

232:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 12:40:53.20 n9o9bUe0.net
日立の鋼材って白とか青の事?

233:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 13:26:49.68 apTDtEuQ.net
包丁じゃなかったと思うよ

234:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 13:38:29.47 ObJwcwtO.net
>>218
他人に難癖つけて、反論レスついて喜んでる孤独な老人の姿が見えました

235:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 13:39:20.13 YJFRK0Qy.net
ニュースソース読む限り企業体質の問題っぽいから刃物用鋼材で同じことが過去起こっていても不思議ではない

236:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 13:45:43.07 ObJwcwtO.net
>>230
これ安来ハガネは関係なくない?
検査不正=不良品ではないよ
いずれにせよ、日立金属叩きまくり→外資に安く買い叩かれそうな状況が嬉しいの?

237:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 14:37:52.86 X454AsBg.net
無職なのに行動的な>>230で笑える

238:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 15:15:01.52 THqcQq3Y.net
毎日が日曜日だからなw

239:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 20:42:28.76 0CXCUPaq.net
柳刃研いでたら砥糞で朴の握りが汚れちゃったんですけど、どうしたら綺麗になりますかね?

240:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 20:49:17.80 JsMNao1c.net
>>239
もう無理

241:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 22:18:15.27 aGfibdvP.net
うん、それはもう無理
俺の出刃も部分的に灰色になってる
まあそれも未熟な自分専用の包丁の味と思えるけどな

242:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 22:56:49.01 YRwp8HTI.net
細かい耐水ペーパーやメラミンスポンジでダメかね?

243:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 23:06:28.59 wkVVqJct.net
まずはステンレスたわしで力を弱から徐々に大にして擦ってみようか

244:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 23:28:30.96 GNPPuYBM.net
>>239
消しゴム

245:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 23:46:38.86 KB4d4FmD.net
サンドペーパーで取れる
研糞の汚れなんて顔料みたいなもんだろ
普通に考えて朴の木の内部まで浸透しない

246:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 23:49:12.40 wkVVqJct.net
サンドペーパーは最後の手段だよな
傷傷になるからな
しかもペーパー進めてるやつって何番かも書かずに無責任よな

247:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 23:56:05.34 aFIdFp/c.net
男は黙って80番!

248:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 00:02:20.87 6c3Io2np.net
荒すぎやろ

249:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 00:07:31.54 /zudD1AW.net
>>246
120で初めて400仕上げでいい
そもそも金属じゃねえんだから傷なんてわからん
更に言えば朴木は柔らかいからサンドペーパー当てると傷というよりボソボソになる
口輪部分に傷がつかないようにそこはマスキングはしたほうがいいかも
ちなみにエアブラシでラッカー塗装したことあるけど剥がれてくるからウレタンかステインの方がいい

250:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 06:56:18.57 IEt+W0l8.net
>>246見て1から10まで書かなきゃだめなのかね?wと思ったが、
>>249みたいなのがいるんだね
真に受けて120なんか使ったら細目の柳の柄は形が変わってしまうぞ
細かい耐水と言ったら1000以上だよ

251:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 08:10:58.18 HktUVHRP.net
>>250
形変わるのが怖いなら目の細かい番手から恐る恐る当てればよくね
そもそもペーパー1枚80円とかそんなだし120から1000まで揃えていい
どうしても失敗が怖いってんならホムセンに300円くらいで朴の木プラ口輪の柄が売ってるからそれで実験しろ
そこまでする必要無いとおもうけど

252:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 08:13:11.19 g2IqS5l4.net
朴の柄とか焼き杭加工したら駄目なのかな
焼栗の柄とか焼杉あるじゃん

253:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 08:24:06.78 g2IqS5l4.net
朴炭とか研炭もあるしな
サビ落としとか使えるらしいね

254:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 10:18:28.37 HkMhztbI.net
>>239
こんな方法もあるみたい。
自分はやったことないのであくまでも参考に。
URLリンク(temaeitamae.jp)

255:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 11:00:24.73 F5Ur7cJj.net
絶対酸素漂白剤使えよ

256:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 12:53:01.05 5vByOnOS.net
簡単に柄がすげ替えられるのが和包丁の良さの一つだと思う。

257:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 18:43:18.95 3ii4H2KT.net
サンドペーパーの番手は、一旦1200番ぐらいで試してみたら?
ダメな時は、800番くらいまで落として、1200→2000番で表面を仕上げる
最後に2000番で仕上げるなら、水牛桂も一緒に磨いてしまっても構わない
研ぎ目に粉が入って一時的に汚く見えるけど、使ってるうちに取れます
400番まで落としてから2000番まで上げたことがありますが、
磨き方次第できれいになりますよ

258:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 18:53:19.84 u/IH2C0H.net
木のまな板に砥糞付着するようなことだろ
擦って落とすなんてことしない漂白で落ちるっしょ

259:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 19:11:46.23 E1jadSqz.net
料理板で糞糞いうのやめてください

260:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 19:55:43.51 fO84wrxU.net
とくそが染みつくのは気にするべからず

261:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 01:08:50.61 yGtoxNGW.net
和包丁の中子と柄の隙間に水が入らないよう埋めたいんですが、何が良いでしょう?
今のところ、エポキシは包丁がダメになると言ってる人が居たので蝋燭溶かして流し込もうと思ってます。

262:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 01:13:06.23 vTUIEOcD.net
柄埋めといえばエポキシだろ

263:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 04:22:21.80 3cyGwRr2.net
エポキシ接着剤は強くていい
コニシボンドEをシンクの水漏れの穴塞ぎに使ったけど熱湯・氷水・塩水・油・洗剤・漂白剤に余裕で1年耐えられる
剥がすときは熱湯かけて温めてから力技で引っこ抜くことになるけど

264:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 12:34:40.82 7ypFnOra.net
>>258
細かい石の粉末が木の繊維に入り込んでるんだから漂白は出来ない
界面活性剤で取れないなら削るしか無い
と言うか木のまな板痛んできたら削るのは普通のメンテだぞ

265:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 13:10:08.34 7xIZEX/p.net
木の柄って汚れが染み込まないように目止めみたいなのはできないんかな
コーティングは剥がれて汚くなるしオイルステイン系は染み込むから濡れた色になるし
やっぱ売れたユニスの厚塗り重ね塗りが一番無難か

266:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 13:12:57.72 252d/s7R.net
>>264
ちょっと汚れただけで削るかよw

267:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 13:21:27.65 Q/U2sd1v.net
うちの次使う包丁のくるみ柄の吸水がすごいので柄埋め検討中
ベストはエポだけど手持ち無し
余ってて早く使い切りたい油性ウレタンニスがあるのでこれでいいかと思ってた
砥石当たる様に砥いでマチ丸めたりしたら安く買った包丁なのにすごくバランスがいい
P柄じゃないもう少しいい柄に変えてエポで埋めようかと思い出してるw
>>266
そいつ何も分かってないから相手しない方がいい

268:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 13:50:36.33 0U12DHVh.net
ニスでも塗れよ

269:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 13:51:18.29 fvDKVvVk.net
砥泥の汚れはいわゆる顔料だから漂白したって落ちないよって意味でしょ
砥石漂白したって砥石の色のままなんだからさ
別に何も間違ったことは言ってないよ
そもそも気にするくらいなら養生して研げよって話だが

270:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 14:07:57.84 7ypFnOra.net
>>266
・"界面活性剤で落ちないなら"の文面が読めてない
・顔料系の汚れが塩素で漂白剤出来ると思ってる

271:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 14:12:02.74 252d/s7R.net
まな板に砥糞付けてみたけど漂白できれいに落ちたけどなあ
つうか削る羽目になるぐらい汚れるならまな板のうえで研ぐなって注意喚起が出来てるよ〜

272:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 14:15:04.74 BDdnAwfY.net
まな板の上で研ぐって正気か?
便器で野菜洗うくらいあり得ないだろ

273:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 14:21:47.31 7ypFnOra.net
>>271
漂白剤の中に含まれてる界面活性剤で落ちただけ
砥糞落としたいだけなら台所用洗剤の方がマシ
ついでにまな板の消毒したいってんなら別に漂白剤でいいけど

274:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 16:45:20.92 qVei1Dpp.net
漂白剤は木部が漂白されて白みを帯びる可能性が否定できないので、避けたほうが無難
水牛桂はケラチンでできているので、作業時に付着してしまうと、変質・脱色する場合がある
一種の荒業なので、安易にやるものではない(と思う)

275:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 16:57:42.89 fFeO+yr4.net
漂白されてもトクソが染み込んでも別に問題ない

276:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:03:25.54 qVei1Dpp.net
まな板は木だけだからいいけど、柄には桂があるから、そこの処理が難しい
砥泥が付着した部分のみを漂白剤で処理した場合、そこだけ風合い変わるだろうし
桂部分をマスキングして洗っても、継ぎ目の際から染み込むだろう
桂に付けずに木部だけを漂白剤で洗うのは実際難しい
漂白剤勧めてる人は、実際に自分でやったことなくて、想像で言ってるんでしょ?
まな板で上手くいったとしても、まな板には桂も刃もついてない
桂に漂白剤を付けないように、木部だけどう洗うのか教えて欲しいです(割とマジで知りたい)
それとも、桂も気にせずジャブジャブやっていいという主張なのかな?

277:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:09:49.66 0zB4UnMz.net
桂ってなんだよ
口金のことか?
意味不明な自作の用語駆使するな
そもそも砥粒と鋼材の粉が漂白剤で取れるわけないだろ

278:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:25:39.05 qVei1Dpp.net
>砥粒と鋼材の粉が漂白剤で取れるわけない
それには同意
手垢や汚れとは違うので取れないだろうけど、あえて洗う場合はどうするの?という話
(あえて相手の土俵に乗ってみた)
>意味不明な自作の用語
そうなの?調べてみた?

279:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:31:39.42 252d/s7R.net
は?これでいいんじゃないの>>254
プラなら何の問題もないし漬けたくない材質なら取ればいいのでは?

280:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:41:15.74 qVei1Dpp.net
確かにプラなら問題ないでしょうね。
「取ればいいのでは?」というのは、水牛桂を外してから浸けろという意味?
どうやって取るの?
そもそも取れないでしょ?

281:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:49:36.33 fFeO+yr4.net
そんなどうでもいい事に拘ってたら頭の悪い長文野郎に鑑賞趣味だって怒られるぞ

282:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:53:01.33 252d/s7R.net
プラなら問題ないんですよね?
材質や条件が変わるなら当然対処変わりますよ

283:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:53:34.59 0zB4UnMz.net
和包丁の角巻を桂って言うのか
すまん
いっそベンガラでもすり込んどけと思う

284:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 18:02:32.00 qi4qoCQD.net
材質や条件が変わるなら対処法も変わりますよとかいってるけどそもそも砥糞相手に漂白剤選んでる時点で間違ってるよ

285:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 18:39:24.14 Q/U2sd1v.net
スレは盛り上がってるように見えるけど酷い流れだなw
話変わるけど、ヤフオクやメルカリでVG10で検索するとたくさん出てくる
数えたわけじゃないがヤフオクは6割、メルカリは9割が中華製
へたな日本製よりデザインが良い物があるし、安いから中国製でもかまわないという人いると思うが、
鋼材が全然違う可能性があるから注意しろよ

286:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 18:46:08.51 gqeQwcfX.net
ビン(服)についたシール(汚れ)を取り除くには剥がすという方法もあれば燃やすという方法もある
漂白剤は酸化剤の一種なので、対象物の緩やかに燃やすことで漂白をしているってことなんだよね
なので、漂白できるのは燃やすことができるもの、つまり有機物に限られる
金属は燃やして無くすことが難しいので、包丁などの金属のカスが含まれる汚れは漂白剤では白くできない
こんな理屈

287:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 20:15:47.16 BDdnAwfY.net
>>277
水牛桂とか真鍮桂とかプラ桂とか聞いたことない?

288:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 23:38:47.69 gqeQwcfX.net
べつスレに間違えて投稿してもうた
> 研いで、ぷよぷよのプチトマトで試し切りした
> URLリンク(i.imgur.com)
切れるようになると料理作るの楽しくなるね

289:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 00:53:21.04 J1nZnp/b.net
わかるわかる
砥ぎが満足できると意味もなく食材切り刻んだりする
ミニトマトにその賽の目は気持ちいいな
大根とか超薄切りに挑戦したりするよ

290:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 01:30:42.50 1pb+SJJC.net
東山っていう干し芋切るのが難しい
普通の干し芋より柔らかく粘りが強くて刃をスライド出来ないので圧し切るしかない
当然潰れて形は悪くなる
これを形よく角の立った賽の目に切る刃物や研ぎを考えたんだけどカミソリのように薄く鋭い刃が正解なのかな
荒い鋸刃の方が良いのかな
どう思う?

291:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 05:51:53.54 Lx0Ha2BU.net
サーモンスライサーとかはどうだろ
チーズナイフとか

292:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 06:26:18.14 6/HVB/MR.net
あんなねっちょりした物を角を立たせる必要ある?
全く弾力ないし繊維がそのまま残ってるし無理だろ

293:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 09:17:25.82 sg8uf7XW.net
糸で縛るように切る方法がある
市販品ならケーキスライサーとか

294:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 10:46:34.52 1pb+SJJC.net
>>292
シリアルに刻んだドライフルーツやナッツと一緒に添えてる
必要性は確かに薄いけどどうせなら美しく仕上げたいなと思ってね
あとは研究心というか探究心というかまあ自己満足だね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

426日前に更新/206 KB
担当:undef