【製品】包丁総合【研 ..
[2ch|▼Menu]
401:ぱくぱく名無しさん
21/02/22 23:31:03.83 OMprITfk.net
>>399
これ見ると8Aで十分説が解るね

402:ぱくぱく名無しさん
21/02/22 23:42:52.57 OMprITfk.net
>>399
これAは青紙スーパーなのかな

403:ぱくぱく名無しさん
21/02/22 23:51:06.32 saMCvbDS.net
>>402
たぶんそう
ちなみにこれは岐阜県製品技術研究所の「刃物の切れ味とその耐久性」という1ページしかないpdfを画像にしたもの
本当はそこに昔あった↓が見たかったけどinternet airchiveのリンクも全部死んでた
切れ味の耐久性を高める2次刃の加工技術研究(第3報)
URLリンク(www.cc.rd.pref.gifu.jp)

404:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 01:19:48.16 4oE2ctkx.net
砥ぎすぎてチビった牛刀が眠ってるんだけどリメイクしてみようと相談なんだけど砥ぎでリニューアルするならミニ三徳と骨スキとペティにするのとどれがいいかな
他にもおすすめあったらお願いします

405:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 07:42:09.60 m0tli+Vk.net
そこまで使われるとは幸せな包丁だ

406:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 08:23:03.87 Q6+Bw11b.net
左利き用の片刃研ぎにして、剥き物専用にすると使いやすいよ。

407:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:46:27.66 HmHGQ5nm.net
>>404
自分ならば骨スキかな。ペティでも良いけど。
牛刀ベースだとそれなりに刃厚が有るから三徳は厳しいと思う。

408:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 12:23:35.96 k/DN21uC.net
だいぶ前にTwitterで見かけて思わず保存したんだけど、今となっては誰が上げた写真かわからない
URLリンク(i.imgur.com)

409:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 12:38:03.44 k/DN21uC.net
オリジナル見つかった
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

410:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 13:03:59.10 mK+Nv5Dz.net
なんでみんなそんな研ぎ減らすのか不思議
UX10を毎日8年使ってるけどほぼ減ってない
革砥でのタッチアップを併用したほうがいい
劇的に研ぐ回数減るから

411:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 13:24:55.39 UUu7kx+6.net
見つかったけど、砥ぎ減ったわけじゃなく自分で改造した様だね

412:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 13:36:57.85 f6IFImac.net
え?
研いで一通り愛でたら
大切に保管じゃないの?
使うなんて
も・っ・た・い・な・い!

413:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 13:55:29.81 k/DN21uC.net
革砥って砥石で研いだ後、ストロッピングして小刃とか糸刃の角滑らかにしつつ刃の先端尖らせるって理解でOK?

414:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 14:01:19.66 4oE2ctkx.net
砥石の傷を平滑にするイメージ

415:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 14:06:06.20 4oE2ctkx.net
>>407
レス気付かなかったごめんね
決断てきた骨すきにしてみる
前から興味あったし何やら魚も捌きやすいと言うことだしこれで試してよかったら本物買うつもり

416:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 14:28:12.96 WMXUXtDV.net
>>415
出来上がったらupよろしく!

417:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 16:00:10.98 rsE4+agj.net
>>415
叩くアホは絶対出るだろうけど俺はうp楽しみにしてるよ

418:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 18:29:21.68 gEYGAKgn.net
焼肉屋さんの動画みて
気軽な気持ちで煮込み用内臓肉の処理してみた
とんでもない激むずだった
あの人たち、じつは
包丁の研ぎ含めて、すげーテクニシャンなんだな
ちょっと尊敬した

419:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 19:27:44.67 HmHGQ5nm.net
>>415
出来上がりを楽しみにしています

420:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 20:09:48.95 4oE2ctkx.net
>>418
ありがとう
大まかなカット以外オール手砥ぎだからどうなるか分からないけど頑張ってみるわ
あと骨スキについては無知だから刃線はストレートでいいのかどのくらいのRなのか、切り刃はどの程度の角度厚さなのか、縞の高さとかいろいろググって真似しないとダメだわ
でも考えただけでワクワクする

421:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 20:10:08.78 4oE2ctkx.net
安価ぬけた
>>116もね

422:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 20:37:48.74 WMXUXtDV.net
魚捌くならストレートはやめた方がいいね

423:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 10:08:31.42 pI4vAXA/.net
>>410
言いたいこと判るわ
昔は1000番から研いでいたけど
最近は仕上砥石をメインにしている

424:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 11:33:46.33 oroTN1Re.net
うちも毎日使って10年は経ってるけどほとんど減ってないな
業務なら数十倍切るだろうから解るけど
家庭でなんでそんなに減るのか意味がわからん

425:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 11:44:11.59 DSFa81Kz.net
普通に使ってれば大して減らないけど
研ぐことが好きで色々やる人はそれなりに減るんじゃね

426:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 11:52:31.60 pI4vAXA/.net
>>424
自分は祖父から包丁の研ぎ方を教わったが
1000番の中砥石で研ぐということだったな
祖父から受け継いだのはキングの1000番とメーカー不詳の荒砥で仕上砥石は無かった
数年前まで自分の中でこの状況がアップデートされていなかったので
メンテをするときは常に中砥石だったけど、
色々調べると一般家庭での日々のメンテナンスは仕上砥石で行って
仕上砥石で埒が明かなくなったら中砥石を出すというスタイルに変えたな
昔のやり方のままの人が多いんじゃないだろうか?

427:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 13:35:57.95 XlPrFa+E.net
いちいちカエリを出す必要はないんだよと、百回くらい書き込みたいわ
返り出す研ぎ方なんて毎日使ってる包丁でも3〜6ヶ月に一回やぞ
週1〜2回くらい仕上砥の上を数回撫でればいい
シャカシャカする必要すらない

428:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 13:45:38.76 pI4vAXA/.net
>>427
ほんとそれw
昔は月一でカエリが出るまで中砥石で研いで仕上砥石で仕上げていたよ
いまは週末に仕上砥石でちょこちょこっと研ぐだけにしている
刃の黒幕はすぐに研げるのがありがたい

429:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 20:48:01.16 l653ijpp.net
>>425
ほんとそれ

430:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 20:55:01.12 xfxnWGa5.net
自分で使って満足できてる部分にはそれでいいんだけど、
家族であれ他人に研いでて最近切れなくなったって感じにいわれると
キレッキレにしなきゃいけなくなんのよ
で、包丁の減りが早いよね、一回あんたじゃなくて町のの研ぎ屋に頼んでみようか?
みたいに比較対象を求められる始末

431:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 21:29:03.42 dm7JiBvd.net
欠けたりしてなきゃ減るまで研がずとも切れ味は戻るでしょ

432:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 22:39:34.39 QV0eo1EN.net
親指でイジイジしてカエリだしてた俺がバカみたいじゃないですか
ヤダー
俺も今日から気軽にシャカシャカになるわ
週一でシャカシャカ

433:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 23:08:28.37 uFvtTzpx.net
それが解るまでに1本は研ぎ潰すだろ

434:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 12:36:06.64 YGnxAMBH.net
いつも月1で1000番使ってカエリ出してたけど
5000番買って週1で数回で良いんだな
5000番の黒幕も買おうかな

435:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 12:43:04.27 IPnl8YmQ.net
手軽にメンテって考えなら♯5000より革砥と青棒でいいよ

436:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 12:44:37.01 11U71BnN.net
>>434
人によって使う頻度や使い方によって変わるが考え方はいいんじゃないかな
銀座渡利の研ぎ動画見た方がいい
寿司屋だから和包丁の研ぎの解説だけど、洋包丁でも使える内容も沢山ある
俺はそれで開眼した

437:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 17:26:38.62 J+4453p7.net
とりあえずカエリだけ出ればいいや
ってやってるとだんだん刃が厚くなっていく

438:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 17:42:04.37 KZxWF6WX.net
カエリで確認するんじゃなくて
紙を切って切れ味を確認するのが一番確実
カエリがでる手前でも(かえりがなくても)
肉抜き的に研げていれば、紙の切れ味が確実に変わるし
刃の状態、切れ味が如実にわかる
逆にカエリがでていても、手元がくるって鈍角になってるだけだと
切れ味が悪い

439:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 18:08:54.49 Bmdv5vVJ.net
本数研がないなら爪が手軽じゃね?
何本も研ぐと爪の表面ボロボロになるが…

440:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 18:19:23.77 ffTpgQfa.net
紙って新聞紙?
紙切る時、とっかかりないと切れないもん?
それともよく研げてると一発で刃が入る?
説明が難しいんだけど、自分の場合、ただ紙をぶら下げてるような状況では刃が入りにくくて
ちょっと紙を曲げたような状態だとサクッと入る

441:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 18:32:34.27 TPVrrvOR.net
>>440
鋭い刃だとぶら下げた紙でも髪でも刃が食いつくよ
けどそういう刃はまな板にもよく食いついて無駄

442:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 18:33:17.58 VYuooSxg.net
URLリンク(youtu.be)
これぐらい切れるよ

443:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 19:51:27.09 KZxWF6WX.net
>>440
研ぎ師なんかは新聞紙切ってるけど
自分はコピー用紙で確認してる
適度にコシがあるから、切れ味の違い、変化がわかりやすい

444:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 20:21:26.56 e4fcLd3y.net
俺はティッシュ
息ふー

445:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 20:26:51.39 0e6lR8WE.net
息ふーのつもりが何故か唾も飛んでしまうので無理だったw

446:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 20:40:31.81 dPK5CW4i.net
自分は古新聞を縦に切って試す
刃の全体を滑らせて研げてる部分と研げてない部分(紙に引っかかりを感じるところ)のムラを確かめるだけだから、最初から切りやすいもので試す方が分かりやすいしローコストだし

447:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 23:01:18.46 ffTpgQfa.net
なるほど。仕上げ砥石だけでも結構切れ味が戻るね
短期間に定期的(2週間に1回ぐらい?)ならそれでもいいかもしれないけど、
それでもセラミクス砥石のような食いつきのいいのが必要かも
>>443
コピー用紙ぐらいコシのある紙のほうがわかりやすいのか。サンクス
新聞紙で試しても、まあ、普通に切れるって感じで、あんまりよくわからないので、
結局はトマト頼みなんだよね
トマトだともう差が如実にわかるから

448:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 23:18:31.04 e4R9j5ga.net
>>447
じゃあトマト切ってろよ

449:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 23:24:09.57 ffTpgQfa.net
おう、もちよ

450:ぱくぱく名無しさん
21/02/25 23:28:51.64 KZxWF6WX.net
紙はなんでもいいから
家にたくさんある紙をすぐに切ってみたら
持ってる包丁のなかで、切れるやつから切れないやつまで
切りまくる
そうすると、食材でこれぐらい切れるときに
紙では、これくらいの切れ味なのかってスケールが体内にできる
紙のいい点は、研いでる途中でも気軽にチェックできるから
研ぎムラとか、研ぎをやめるタイミングが早めにわかる
研ぎすぎて包丁を無駄に消耗することがなくなる

451:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 00:32:48.81 aozbh5cx.net
青いアボカドを種まで切るのも一つのベンチマークだよ

452:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 01:16:41.70 keq90UPi.net
>>451
それと同じ感覚で睾丸の芯を切るのもある意味有用なベンチマークになる
食材として獣の睾丸もあるし男子ならばチャレンジする価値はある

453:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 04:41:03.52 p8qywRcS.net
鯨の睾丸は食べた事あるよ

454:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 07:45:41.36 nMz44MWh.net
>>442
すげえ

455:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 09:40:07.70 jMq9M0Lp.net
>>454
これは動かし方の妙だよねw>>442
家の包丁でやってみたらわかるけど
新聞紙をわずかに反らして包丁に突っ込んだらスパスパ簡単に切れる
俺もすげえと思ってやってみたら全然すごくなかったw

456:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 12:06:40.20 cIhCfLHt.net
周りから嫌われてそう

457:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 12:55:55.22 8Pu+SsFJ.net
>>455
なるほど
まあ1500円の包丁だし大したことではないよね

458:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 15:51:11.52 tOcPZgF6.net
軟鉄包丁やろこれ

459:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 16:46:45.08 m+t22D4U.net
>>458
全鋼で鍛造してない包丁だから刃が欠けないらしい

460:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 16:47:15.14 jMq9M0Lp.net
軟鉄ではないみたい
研ぎ屋さんの動画があるけどすぐ取れる黒皮で非鍛造で全鋼らしい
S50C-CSP辺りのバネ材じゃないかね

461:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 17:01:30.65 H8qxOC8W.net
>>442
・・・(見世物とはいえ包丁をこんな扱いした挙句に調理器具の前でタバコ吸いだすような人から買いたくない)

462:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 17:12:47.10 i714EUac.net
韓国とかだとまな板切るらしいな

463:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 17:34:25.90 JelO7H9V.net
木ぶった切った後に新聞紙サクサクとかここの皆さんは余裕ですよね
高い包丁と高い砥石でやってんだから
見てみたいなあ

464:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 17:40:44.70 fxWzfxTI.net
>>460
その動画教えて

465:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 17:52:06.33 jMq9M0Lp.net
>>464
たしかこれ
URLリンク(www.youtube.com)

466:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 00:38:41.77 ul6jwI91.net
叩き売り動画みたいに乱暴に扱ったら高級包丁は刃こぼれするかもね
切る場所変えて木端と紙ぐらいは普通に切れるだろうけど、食材切るのに特化した刃物でアホみないなパフォーマンスしたくねー
あえて木切ったり食材切る汎用ナイフに転用するならあんまり硬くない鋼材の両刃の小出刃とか?

467:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 02:47:11.05 r2qbMbrq.net
ゴミみたいな包丁やないかw

468:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 23:08:32.62 x6B4YtUY.net
高級包丁様はすぐ欠けるから丁寧に扱わなくちゃいけないんだぞ

469:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 00:21:23.27 z6NR82rd.net
叩き売りパフォーマンスみたいに雑に扱うと高級品ほど刃が硬いから欠けやすいってだけの話やん
disる要素無いやろ

470:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 01:03:34.75 AFzF6aR0.net
安物包丁だから、雑に扱ってるんやで

471:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 01:19:25.22 waTPf1HX.net
骨を切るのとそう変わらないパフォーマンスで欠ける高級包丁は野菜にしか使われないのであった・・・(かぼちゃ除く)

472:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 07:06:51.51 Vw99ERSi.net
プラスチックのまな板がいかんのでは

473:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 09:40:52.12 8uuUJDjN.net
トンカツで競ったら硬い鋼材の圧勝だからな
用途に合わせて使うだけの話
アホな比較してる奴の頭が足りないだけ

474:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 20:59:09.32 cbl15P8r.net
高い包丁嫌いな人は黙って思う存分安物使ってれば良いじゃない
自分は長切れ必要

475:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 01:22:33.38 dFSC0fNM.net
もうハイス系以外は特に興味がないから、
買うとしたらそこそこの値段になっちゃうし、
柄もおしゃれなのがいいなーって思って選んでると5万以下でお目当ての包丁がなくなってしまう

476:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 07:13:31.81 0LfzVTdu.net
料理しないから硬い包丁の方がいいんだよ俺は
スペック厨って言われちゃうんだろうけど

477:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 08:03:41.57 S5Zz0HY2.net
料理するけど硬い方がいいw
硬けりゃいいっているものでもないけど、
硬い素材を超越した性能を持つ柔い素材が今のところ存在してない

478:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 08:04:53.16 gezpAxJd.net
料理なんて時間の無駄
研ぎまくれ

479:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 08:24:26.09 +tehaDGf.net
料理に包丁なんて使わないよ

480:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:08:57.68 TEFKle8N.net
キャベツはスライサーの方が早いし均一で美味い

481:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:10:24.12 TTZK1X4t.net
>>480
均一だけどおいしくはないな
手動のスライサーで切るとスカスカ食感になるよ
回転刃の電動ならいいけど

482:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:14:20.76 J6jG77dw.net
今は鋏だけで調理するんだっけ

483:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:17:11.73 TEFKle8N.net
京セラのセラミック刃のスライサーだと金気もなくて良い

484:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:18:42.64 TTZK1X4t.net
>>483
自分の味覚で確認した上でそう思ってるの?
あんな切れない刃で切っておいしいと思うの?

485:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:19:49.26 4DJQyGci.net
舌が貧しいのは必ずしも不幸せなわけじゃないからな
バカにするのは良くない

486:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:49:08.45 E5kG7MC3.net
>>485
正解
何食っても美味しいと感じて幸せになれる方がいいに決まってるもんな
海原雄山とか究極の不幸せ者よ
普通にプロが作った物食って毎度毎度「不味い」と感じるとか頭の病気だろ
普通店で何か食って「不味い」と思う事なんか滅多にないはず
十中八九十分に食える味

487:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 12:01:03.69 Nn5vwsIS.net
むしろ味覚って現代では邪魔な器官だよな
退化してもいいのに

488:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 12:44:25.39 yMC7sI3L.net
漫画のキャラで熱く語ってもね
ベジータの性格が悪くて最強になれない みたいなもんだな
バカ舌だって皆で楽しく食事すれば幸せさ
自己満足の世界だし自分が良いと感じれば良いのさ

489:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 12:56:12.88 V/5VqFyF.net
違いの分かる人とか演出だし

490:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 13:03:05.97 s5R7m9ME.net
お前らキャベツを何でカットしたのか違いがわかるのか
舌こえすぎだろ

491:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 13:10:24.67 q/xo4QqI.net
切れ味悪いと細胞潰れて水分流出するから確かによく切れる包丁でやった方がみずみずしい美味しい千切りになる
しかしスライサーは1.5mnとか2mm幅の少し太めの奴もあってそのくらいの幅だとぶっちゃけ切れ味の差は関係ない
そしてそのぐらいの幅の千切りでもスライサーの均一な千切りだと普通に美味い!
家庭ならともかく業務だと消毒も必要になってその場合は包丁薄切り千切りだとクソ不味くなるからスライサーでいいと思うわ

492:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 13:20:48.96 V/5VqFyF.net
ザワークラウトよく作るけど
スライサーじゃ作れないよ

493:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 13:29:54.73 q/xo4QqI.net
>>491追記
でもよく考えたら一次消毒のみの店がほとんどだからどっちも同じか…
とんかつ屋とかですぐ出す分には問題ないし

494:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 18:27:55.97 +tehaDGf.net
キャベツ自体の味を無視して刃物で味を語るアホ

495:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 18:36:34.00 /iLGq+Xw.net
キャベツの千切り位は自分で切ろうよ

496:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 19:42:20.46 vbwOfPup.net
包丁で切ったキャベツとスライサーで切ったキャベツの味の違いを、ブラインドで判別できる奴がここにいるのかよ
包丁で刻んだ満足感が味にプラスされてるだけだろ

497:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 19:45:21.99 E5kG7MC3.net
>>490
貧乏舌でもそれぐらいは分かるわ
「不味い!食えぬ」とはならんけど

498:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:00:19.53 +tehaDGf.net
何で切ってもキャベツはキャベツの味しかせんよ

499:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:20:56.04 DOLGroOo.net
ブラインドテストしたら絶対わからんよ
そもそも味覚なんて体調で変わる不安定なもの
直前に食ったものですら変わる
プロが全ての料理の味見しないのは舌が使い物にならなくなるから
切れる包丁は調理のしやすさという意味ではこだわって当然だけど
味の差においてはこだわるだけ無駄

500:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:28:12.81 E5kG7MC3.net
へぇ
みんな結構鈍い舌なんだな

501:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:30:30.98 g2/TnkWH.net
まあ実際に証明する方法はないから、みんな自分の味覚は正確だし研ぎ澄まされてるって言うよね

502:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:34:20.54 W8RQssLh.net
情報を食ってるだけ科学的に証明もされてる
切るもの、方法で食感は変わっても味は変わらない
おいしいはずだという情報がそう思わせてるだけ

503:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:46:48.38 g2/TnkWH.net
>>502
それ誤解を招く言い方だな
もっと正確に前提条件を記述したほうがいいと思うよ
それだけの記述だと、横からいくらでも突っ込みありまくり
例えばラーメンの麺の形状が違えば、ラーメンスープの乗りも変わるから味が変わるとか・・・

504:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:53:26.64 awULxgjA.net
お前らアホだな
女子高生が握ったおにぎりとおばはんが握ったおにぎりとどっちが食いたい?
ブラインドで分かるか?
味とは味覚嗅覚の味と精神的な味があるんだよ
包丁かスライサーかも同じだ

505:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:57:27.24 6IdcHKQz.net
>>496
包丁の切れ味まで判別できるぞ
同じ包丁なら引き切りと押し切りの区別も付く

506:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:02:05.31 g2/TnkWH.net
おばはんは長いこと握ってるから、ふんわりしたおにぎりになっていると思う
女子高生は、ただ形を整えることだけを考えて、ぎちぎちに握ってそう
俺だったらおばはんの本当に美味しいおにぎりだな

507:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:05:40.30 DOLGroOo.net
おまえら自分の塩ひとつまみが何gなのか把握してる?
それすら出来てないのに切れ味で味がーとか滑稽なだけだぞ

508:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:11:30.25 E5kG7MC3.net
>>504
おばはんの握り飯だろそりゃ
ガキは衛生観念低かったり伸ばした爪が不潔だったりおばはんより劣る
おばはんが何度も何度も熱い飯を握り続けて辿り着いた境地を味わいたいわ

509:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:23:26.20 W8RQssLh.net
>>503
全く同じ料理を商品名だけ変えたら評価が変わったという実験
同じおにぎりでも熟練とか爪がどうのこうの勝手にイメージ持ってしまうってこと
まさに情報を喰ってる

510:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:29:48.95 g2/TnkWH.net
>>509
>同じおにぎりでも熟練とか爪がどうのこうの勝手にイメージ持ってしまうってこと
同じおにぎりの話なんかしてないが?

511:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:46:23.70 W8RQssLh.net
>>510
そうだけど食う前からイメージ持ってるってやつが現にいるんだけど理解は難しい?

512:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:54:31.09 QlUSz2Q4.net
科学的にどうこうも大事だけど実際に包丁の切れ味で味わいが変わるのが現実
学問やりたいならよそでやれって話し

513:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:55:32.44 g2/TnkWH.net
>>511
というお前の考えがお前の思い込みという可能性を考えたことはあるの?

514:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 22:01:25.85 W8RQssLh.net
>>513
情報から食ってもないおにぎりの背景語る奴がいてそしてそれは食った時評価にバイアスを掛ける
自分の考えではなくてNHKの番組からの情報ですがどうぞ論文でも何でも持ってきて否定してくださいよせんぱ〜い

515:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 22:09:24.09 g2/TnkWH.net
>>514
>NHKの番組からの情報です
NHKの情報を真に受けてそれを勝手にイメージとして持ってしまっている
まさの情報を食ってる
実は自分が最も嫌っていることを自分がしているという可能性は?

516:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 22:29:12.40 DMl8S+V+.net
握った人と何の関係も無いなら、オバハンのおにぎり食べたいな

517:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 22:36:29.10 snS8x+gH.net
女子高生のおにぎり人気なさすぎで笑う

518:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 22:43:29.26 LJR4Imms.net
>>502
そこの認識のずれがあるので、話がかみ合ってない可能性。

@おいしい・・・ 味のみ
Aおいしい・・・・味、食感、香り、見た目など ・・・・・・多くの人がこちら。
つまり、切り方では@味=味蕾に与える影響 は変わらないが
多くの人が感じるAおいしいには影響する。
ってか、このネタ何回やるんだこのスレでw

519:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 23:22:11.65 W8RQssLh.net
>>515
別に嫌ってないですけど?
もうレッテル貼りと論点ずらしのフェーズすか

520:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 06:14:08.70 6W0Z1gm+.net
>>518
その多くの人の表現力が乏しい
食感が悪い→不味い
見た目が悪い→不味い
美味しくない→不味い
美味しいか不味いしかない
実際の食材の味は無視してる

521:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 08:41:42.20 +lJk4kHk.net
包丁研ぎスレで語るなよ
他でスレ立てして議論しろ
まあ包丁は切れた方が良いし
JK もおばさんも美人な方が良いし
他人アゲはいいけど下げは嫌だし
みじん切りが細かくてキレイならば良いではないか

522:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 08:59:49.70 n4Fwg8kO.net
ここは研ぎスレじゃなくて研ぎの話も出来る総合スレだぞ

523:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 09:05:23.88 O1ZAilFV.net
シャキシャキしたキャベツとか苦手だわ
トンカツもサクサクしたの嫌

524:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 09:09:19.40 qyM9GYmg.net
>>523
敢えて乾燥パン粉にしたらいい
キャベツは塩でもむ
出来合いならレンジでチンしちゃえばシナシナだ

525:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 18:39:35.83 mEggiDOI.net
十代のイケメン大工とオッサン大工、どっちに家建てて貰いたいか女に訊いてみよう

526:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 19:11:15.77 56e5QibS.net
こんな寒い話いつまでやんの?

527:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 19:35:21.04 woL7GbAX.net
キャベツの千切りも出来無い奴がうんちくを垂れてるんよ
数人前ならスライサーとか使わんし洗う事考えたら包丁で刻んだ方が速い

528:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 19:40:14.39 35HjtAtw.net
ちょっと聞いてもいいっすか?
かみさん用の包丁買おうと思うのだけど、刃長20cm前後VG10くらいの素材で
牛刀みたいなフォルムなのに刃厚が三徳みたいなの(峰が薄い)が有ればおススメ教えてください。
かみさんは婆なので錆び難い軽いのが良いんです。

529:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 19:53:07.26 /IXgCUkg.net
ピンポイントだから誰か答えてくれるはず

530:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 20:02:47.54 MjeSJ0ru.net
鍛造して刃を薄くしているか、削って薄くしてるステンか
それで十分軽いと思うけど、さらに軽いとなるとツバ無しの背通しか差し込み?

531:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 20:05:31.59 nhzv8bRf.net
>>528
予算は?
2万以内くらいなら、彩雲 ダマスカス鋼 牛刀 200mm

532:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 20:09:27.01 nhzv8bRf.net
関兼次 ね

533:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 20:43:13.97 35HjtAtw.net
>>530
非常にラフな扱いなので合わせで充分ですw
>>531
予算はかみさんのに2万も出せないっす orz
200mmの詳細写真が無かったですが、この牛刀って結構峰厚いっすよね。重さも200g超えだし。
三徳170mmも峰は厚い方に見えますけど・・・現物見れないから難しい。

534:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 21:28:08.96 RJeizY/X.net
>>533
堺孝行 槌目ダマスカス VG10割込み 33層 牛刀210mm

535:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 21:35:04.76 nhzv8bRf.net
>>533
んで予算はいくらよ?
VG10の時点で最低でも1万前後はするぞ

536:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 21:46:37.08 35HjtAtw.net
>>534
イイ感じっすね。少しお高めですが安心できる国産。検討します。
>>535
理想的な実支払い1万くらいを考えてます。

537:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 21:57:29.00 nhzv8bRf.net
ちょっと短いかもしれんけど、関孫六のプレミアムシリーズの牛刀(180mm)
一番コスパいいのは10000CL

538:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 22:13:07.64 U4J0yIFx.net
牛刀というフォルムがほしいなら切っ先を使うんだから
あまり薄くてしなる包丁は使いにくいのでは?
1切っ先がいるなら、重さを無視して、牛刀にする
2軽さ、薄さを重視するなら三徳にする
嫁に、牛刀の切っ先が必要なのかどうか聞くのが先

539:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 22:15:50.12 D7kKkWPW.net
VG10の包丁って大半が複合三層だから基本刃厚は厚くなっちゃうよね
薄さを重視するなら複合三層じゃなくて全鋼タイプの関孫六のくじゃく、正広のMBS26.ミソノ、木屋のエーデルワイスとかかなあ

540:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 22:40:06.38 35HjtAtw.net
>>537
ちょっと短めだけど10000CLに心が動きそう。
これって実硬度どのくらいあるのかな?
ラフ使い婆さんだからなるべく研ぐ回数を減らしたい(俺が砥がにゃアカン)のもある。
>>538
一応、かみさんの包丁の使い方を見て書いてます。
牛刀フォルムは切っ先を使うと云うよりは頭を極力軽くしたい。
で、刃厚(刃元の方)が薄いのは万能的に使うから太い大根や蓮を切る時に割れるのを防ぐ為。
BBAなのでもう力はそれほど強くないので刃厚を薄くして刃が入り易いようにしたい意向もある。
菜切りも有るのでそれを使うのが一番だろうが、鋼の包丁なので錆びてしまう。
都度拭くという一般的な使い方をしていないから
今更一から包丁の使い方教えるのも面倒だからという結論。
VG10クラスと云うのはそれなりに硬度が有って、研ぐ回数が減らせそうという予想

541:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 22:58:30.67 D7kKkWPW.net
10000CL はオレもオススメする
鋼材はVG10より上のコバルトスペシャルだし
ただ刃は峰まで入っていないけど
何度か使ったけどかなりサクサクとよい切れ味だった
見た目もいいし口金とハンドルの繋ぎ目もよい仕上げだった

542:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:28:51.56 nhzv8bRf.net
200mmって長さは少ないんだよね
30の倍数がほとんどで、150,180,210の長さが多い
女性が使うなら180mmでいいと思うんだけどね

543:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:30:52.09 35HjtAtw.net
>>541
ありがとう。こりゃ10000CLでいいかな。

544:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:32:17.90 aJHRkA/J.net
三徳にしとけ・・・・今使ってるのが三徳なら維持が大事
硬度はそこそこにしとけ・・・・硬度高くなれば、欠けの問題がでてくる
プレゼントは、こちらの欲という意識が大事。まずは嫁に聞け。
その条件の中で、ちょっとだけいいものにしてこちらの欲を満たす。

545:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:32:34.46 2JtL7lBX.net
>>542
ドイツ包丁は200 230 260 320なんだけどね

546:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:38:42.55 35HjtAtw.net
>>542
うん、だから20cm前後って書いた。俎板が24cm幅だから。
元々日本で使う和式刃物は尺貫法の寸で長さを表してたから仕方ない。
刃渡りは俎板の幅より1寸短いのが基準みたいだよね。

547:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:47:45.93 MjeSJ0ru.net
10000CLだと刃が厚くない?
それでいいなら別にいいけどさ

548:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:57:59.40 35HjtAtw.net
>>544
今の3千円くらいで買ったのとリクエストがほぼ同じ形状なんだよね。
以前、青紙スーパーの三徳使わせたら幅有り杉&拭かないからすぐ錆で泣けたw
欠けについては何とも言えないなぁ、無茶するタイプだから欠ける時は欠けると諦めかな。
>>547
牛刀フォルムだと2mmって最薄レベルかと。軽いし。
まあ、支那製のは1.8mmってのもあるみたいだけど。
これ以上薄いのが有ればそっちでも良い鴨知れんです。

549:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 00:18:15.35 TuUuzM+p.net
正広 MV-Lシリーズはどう?
母材厚 1.6ミリ
21cm 牛刀  135グラム
鋼材のMBS26もよい鋼材

550:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 01:53:16.97 HDLelCdn.net
安いVG10なら村斗
村斗のaus10牛刀は更に安くて3000円代

551:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 07:24:49.13 VaPveE4L.net
URLリンク(knife-gallery.com)
これおかんに贈ったんだけどめっちゃ良かった
牛刀とあるけどほとんど三徳の形状してる。峰は薄くて喰い込み良く大根も割れなかったよ
何より軽い。牛刀形状からズレちゃうけどね

552:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 07:46:10.57 TuUuzM+p.net
>>548
刃厚の薄いもの
正広 MV-l 1 1.6ミリ
日本橋木屋 エーデルワイス No120 1.8ミリ
      牛刀 20cm 160g
志津刃物 ゆり 三徳 19cm 90g

553:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 13:51:57.47 P61WrIbS.net
柄に癖がある包丁は一度握ってみてから買った方がいい

554:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 13:52:02.14 B6kbSOa1.net
青紙スーパーの三徳 これが特殊だったってことじゃないの?
刃厚みありすぎ、サビすぎ。重すぎ。
これ買った人は、おれたちと同じで、すげー切れ味の包丁を買おうとしてしまう。
それと自分の好みを押し通そうとしてしまう。
牛刀にもっていこうとしているのも夫側の好みでしょ。
だから偏りすぎてしまったんだよ。
(相談者だけを責めてるわけじゃなく、おそらくおれたちにはそういう傾向がある)
だからな。ノーマルでちょい質の良い三徳にすれば問題ないと思うぞ。
ステンレス。硬度そこそこ。ちょっとだけ永切れ。切れ味ちょいよし。
グランドシェフ三徳、正広 MV鋼本焼 三徳、ミソノ440PH 三徳
ここらだと、相談者側の新しい鋼材使ってみたい欲も満たせるじゃろうて。

555:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 14:39:29.52 AIkrM3J9.net
みなさんありがとう。色々心が動いたるwww
村斗の牛刀は値段で、志津刃物のゆり三徳が理想形態っぽいなぁ。試しに買ってみるとするか。
>>554
あのぅ〜、あなたと同じじゃないからw
昨日書いていた通りに要求レベルはそれ程高くないと思っている。
フォルムは>548に書いた通りで本人のリクエストが大部分です。
VG10クラスの指定は研いだことが有るからなだけ、これくらいならそこそこ永切れするかと。
青紙スーパー三徳の名誉の為に書くけど、重さ165g、峰元の厚さ2.1mmだからね。
錆びるのは否定しないけどw
つか、普通の包丁の扱いが出来るかみさんなら俺の包丁使わせるわw
娘x2はZDP189使わせている、研ぐ回数減って楽。

556:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 14:55:32.89 hbaXvlc2.net
いい加減クソみたいな作り話は飽きたよ
青紙スーパーにまで手出し出る奴が
自分で決められないならアホ認定するわ

557:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 14:57:24.06 5MAbmivD.net
青スは俺が唯一研ぎを諦めた鋼材
カウリよりヤバい

558:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 15:00:58.40 FByDRN2x.net
俺も
釣り かなと思ってる
青紙スーパーやZDP知ってるオタクなら
自分で検索できるはず

559:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 15:15:16.55 J41KovFf.net
おまいら、やさしすぎ
いちいちレスつけるのはかまってちゃんに決まってる

560:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 15:15:55.65 AIkrM3J9.net
自己否定されると作り話とかwww
オタクじゃなくて釣りをしてたから単純に料理に使うので情報集めて買っているだけだよ。
先月中古の薄刃包丁を手に入れてやっと和包丁のメインが揃ったくらい。
実際、個人でそんなに多数の包丁を使いきれる訳無いしな。
その上かみさん用に価格差が有り過ぎると何も判らん。扱いが酷いし。
しかし、ゆりポチろうとしたら品薄なんだな orz

561:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 15:23:14.48 hbaXvlc2.net
はい。釣り確定

562:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 15:37:10.00 K8P6p32O.net
どうでもいいわ、かみさん本人に聞けよ
自分勝手なプレゼントとか嫌われるだけだぜ

563:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 15:58:18.60 TuUuzM+p.net
「ゆり」がいいならこれはどう?
包丁工房タダフサ 鋼材はセミステンレスのSLDだからよく切れる
デザインも女性向け

564:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 16:42:16.69 GRtMfpll.net
涼皇のでいいんでね?

565:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 16:51:32.67 FByDRN2x.net
家電量販店でたまに見かける
ひやかし貧乏じじい
買い物するとは思えない貧相な身なりで
店員にあーでもない、こーでもないと質問を繰り返し
30分-1時間くらい接客させて、
満足すると”もうちょっと考える”と言って
カタログもらって帰るだけ
お客あつかいされるのがうれしいのかしれないが、
経営者にとってはゴミ、店員の人件費泥棒

566:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 18:33:27.80 AIkrM3J9.net
>>563
ありがと。タダフサの説明を見ると結構錆びやすいような表記で
「お使いの後には」云々書いて有ってちょっとビビり気味。
>>564
涼皇はよく判らんかった orz
しかし色々な包丁有り杉で焦点が絞れねぇw
とりあえず「ゆり」取扱店にメールした。
>>565
暇なんだな。人生やり直す時間は有るぞ (謎
余談だけど家電店や専門店のオーディオコーナーで40年位前売る方やってたわ、バイトだけどなw

567:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 18:41:31.59 VG+nTci5.net
流れ見てたけど
料理に使うんじゃなくて単なる包丁収集オタやんw

568:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 19:45:27.63 HDLelCdn.net
青紙スーパーは厚み抜きとか刃が欠けた時大変だけど
日常の研ぎ直しなら直ぐ終わるから普通に使えるよ

569:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 19:47:04.82 saXrKvJg.net
厚みなんか抜かなくてもいいのにな

570:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 19:48:51.98 FByDRN2x.net
釣り、荒らしだけが生きがいの
30歳前後の刃物、オーディオオタク、職歴不明
中古の菜切り包丁を買うほど、経済的に困窮
自らの脳内でのみ、青紙スーパーとZDP使用歴、妻、娘あり

571:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 20:58:58.50 TY6Q3Ia4.net
8Aの包丁を普段、キングデラックス#1200で研いで仕上げにキング仕上砥#6000で研いで、切れ味が落ちたら何回は仕上砥だけで研ぐと言う運用をしているがこの度仕上砥が薄くなって来たので刃の黒幕#5000を買おうかと思っているのだがこれで大丈夫かな?
今の仕上砥で研ぐとパッと見鏡面だがよく見ると小キズが沢山くらいの仕上がり(普段使いには必要十分な研ぎ)

572:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 21:07:26.74 B6kbSOa1.net
仕上げ砥の黒幕は、水につける必要があるし、ものすごく評判でもないよ。
評判なのは、水につけないでいい1000.1500.2000じゃね?
中砥は黒幕で、仕上げは別という人もいる。
別に買ってもいいんだけど。

573:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 21:16:31.32 TY6Q3Ia4.net
>>572
そうなのか… 水につける必要があると他でも確かに良さそう
中砥の方が駄目になったら#1500を買えば良いのかな…
仕上砥は水につける必要があるの見落としていたので助かった!ありがとう

574:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 21:24:27.80 TY6Q3Ia4.net
中砥は買うのしばらく先になりそうだが最後に#6000で仕上げるとして#1500と#2000だったらどっちが良いのかな?
シャプトンは研磨力が強いみたいだから#2000でも良いのだろうか?

575:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 21:28:54.13 lqJBSBsV.net
え?
普通浸す必要はないだろ

576:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 21:30:04.57 hbaXvlc2.net
>>571
不満がないならもう一度キングの6000で良いんでね?
それかナニワの隼の4000
隼はその#6000のs1砥石の対抗馬としてナニワが作ったらしいよ
水かけるだけで使えるし結構硬くて減りも遅い
VG10と8Aとハガネのスウェーデン鋼、ミソノのモリブデンで使ってるけど
どれも良く研げてる
ただ、貴兄がキングs1で言ってる小傷が所々入る仕上がりになるね
同じくほぼ鏡面だけどよく見ると細かい傷がって感じ

577:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 21:46:22.11 5zybPRPa.net
>>573
いやいや、浸水時間が短いってのがポイントだから
浸水の有無と浸水時間のバランスで考えないと
個人的には、マメに研ぐ人と、そうでない人と選ぶ砥石は違うと考えていて
・マメに研ぐ人
#1500、#5000
・それほどでもない人
#1000、#5000
・中砥ですませる人
#1500
という感じだと思っている

578:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 22:23:22.24 TY6Q3Ia4.net
>>576
確かに不満ないからまたキングで良いかも!
強いて言えばたまに目づまり起して指でちょっと擦ってやらないといけない時があるくらい
ナニワの調べてみたら水が多いと柔らかくなりすぎたり割れるとあったので連続で何本も研ぎ続けることもあるから向いてないかもと思ったけどそこのところはどんな感じですか?

>>577
割とマメに研ぐ方だと思う
切れ味がちょっと落ちたら仕上研のみでさっと研いだり良くするから
なので大きな刃こぼれとかまず無いがそれでもやっぱり中砥は#2000よりも#1500の方が良いのかな?
シャプトンは研磨力が強いとよく聞くけどやっぱり番手通りの感覚で選ぶべきなのかそこのところが分からなくて…
今が中砥はキングデラックスの#1200だから番手としてはちょっと上の#1500だがシャプトンは研磨力が強いそうなのでちょうど同等くらいの感じで良いのかな?

579:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 22:30:33.85 5zybPRPa.net
>>578
そこらへんの感触とかは、実際に使ってみないとわからないレベルでは?
超高額というものではないので、まずは一つ何かしらの番手の製品を購入して、
そこから相対的に判断するのが妥当だと思う
そして、そこまで研ぎに対して情熱があるのなら、まずは自分が購入してみて、
他の砥石との比較をこのスレで記述してみるというのも、いいんじゃないかな?
それこそ、このスレがあるメリットはそういうところだと思うし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

425日前に更新/206 KB
担当:undef