【糠漬け】ぬか漬け総 ..
[2ch|▼Menu]
603:ぱくぱく名無しさん
21/02/02 18:42:42.52 Fz0/dp8N.net
みたけの熟成糠床新しく買い直して使い始めたばっかりなんだけど
そんなに塩分多いの?ちょうどいい感じに調整してくれてると思ってた

604:ぱくぱく名無しさん
21/02/02 19:36:20.65 m+AI97Ea.net
できあいのぬか床はこなれるまでしょっぱいよ、季節関係なくね
書いてある表示より長めに捨て漬けしかない、どのメーカーもそう
いかにも初回から美味しく漬かりますって書いてあるから、初回でしょっぱいだけじゃん、って辞めちゃう人多いと思うけど
しばらく捨て漬ければ美味しくなるから安心して

605:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 01:58:40.18 O3+coT43.net
捨て漬けは塩分を除去する意味合いなんですかね?
ぬか追加で捨て漬け面倒だなーって思ってたんですけど
捨て漬けってどういう意味でやるものなのですかね?
初心者です

606:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 04:03:47.71 OIWZt9Tc.net
捨て漬けはまだ乳酸菌が十分にいない糠床に乳酸菌を定着させるためにやる行為

607:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 08:40:31.72 IKNO9Pwx.net
足し糠するときにキャベツの食わないところと一緒に漬ける
冬場なら2、3日放置で出すときに絞るといい感じに酸っぱい汁が

608:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 08:54:37.46 WekadCnP.net
>>604
そうかぁ。もうこれでみたけの使うの3回めくらいで
前は普通に漬けれたような気がしたけどなー
まぁ徐々になんとかなってきそうな気はしてる

609:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 09:06:49.40 O3+coT43.net
>>606
なるほど、ありがとうございます

610:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 10:27:58.50 X/1nhQua.net
>>603 みたけの説明読むとなんだか怖い。
URLリンク(tsuri-to.net)
みたけ食品のぬか床は、抗菌性の高い特別な乳酸菌を使って発酵させているのが特徴。(特許第4205006号)
この菌のおかげで、カビが生えにくくなっており、かき混ぜが週1回で済むようになっています。
(★ 他の有用菌も生えてこなさそう)
(特許第4205006号)
サッカロミセス・セレビジアーエ(Saccharomyces cerevisiae)を含む酵母菌とラクトバシルス・サンフランシスコ(Lactobacillus sanfrancisco)を含む乳酸菌とにより小麦粉及び/又はライ麦粉を発酵させた一次発酵基質に更に米粉又は米糠を加えて1回以上継代発酵させて得られる発酵物からなる漬床であって、
前記発酵の際に、モルトと温水を更に配合してなること、を特徴とする前記漬床。
(★ この乳酸菌はパンを長持ちさせるために使われてたもので、それをぬか漬けに転用した物のよう。 あまり美味しそうではないな。 いくら捨て漬けしても効果は薄そう。)

611:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 10:30:53.94 X/1nhQua.net
>>610 使ってる酵母菌もいわゆるパン酵母だからパン臭いのでは?

612:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 10:32:20.42 X/1nhQua.net
サッカロマイセス・セレビシエ (Saccharomyces cerevisiae) の特徴
URLリンク(www.tecsrg.co.jp)
Saccharomyces cerevisiae (サッカロミケス・セレビシエ/サッカロマイセス・セレビシエ) は酵母の一種で、「出芽酵母」や「パン酵母」というと一般的にこの種を示します。

613:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 10:45:11.92 X/1nhQua.net
昔イースト菌を入れてみたことあったけど、味と香りが食パンみたいになったから二度と使っていない。
イースト菌とは、パン酵母の英語表記。

614:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 12:53:50.43 0lftGlsg.net
みたけに親でも殺されたんか

615:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 13:01:56.49 WekadCnP.net
つまり俺が使ってるみたけの糠床からできた漬物はパンって事?
味は普通に漬物なんだけどな

616:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 13:27:14.31 Yaww3gay.net
イースト菌とは、パン酵母の英語表記
wwwこれほんとウケるw

617:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 13:31:11.20 13/80Cgi.net
別に味に差が無けりゃ何使っても良いと思うが
パン酵母入れてどれくらい違いあんの?

618:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 13:38:01.50 Z0sBOL/M.net
ちゃんと育った糠床ならパン酵母入れてもビール酵母と同じように乳酸菌の餌になるだけじゃ無いか?

619:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 13:48:55.07 0n965Mkl.net
このみたけの成分表を見ると、ビール酵母を使ってるね。
URLリンク(shop.mitake-shokuhin.co.jp)
手っ取り早くアルコール発酵をさせるために、イースト菌やビール酵母、ビオフェルミンなどを入れる人がいるから、必ずしも全否定はしないけど、同じ効果を狙うなら、酒粕がお勧め。
最終的に出来上がる糠床には産膜酵母が住み着く。 産膜酵母は塩分耐性を持った物で、12%位の塩分濃度でもアルコール発酵をする。
普通の酵母だと10%以下でも発酵が抑えられる。
乳酸菌の方は、ぬか床がある程度酸性になっていないと乳酸発酵しないから、タネ乳酸菌は有効に働くだろう。 いずれ野菜の乳酸菌と置き換わっていくからあまり気にしなくても良いかも。
自分も昔ヨーグルト乳酸菌を入れたことがあったが効果のほどはわからなかった。

620:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 14:00:06.96 0n965Mkl.net
>>616 ? パン酵母 Baker’s yeast

621:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 14:26:42.50 x1cWaoxS.net
>>620
もうやめときなwwウケる通り越して引く

622:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 14:29:55.33 0n965Mkl.net
>>617 自分が美味しいと思ってれば他人がとやかく言うことはないけどね。 
温度の高い時にパン酵母を使うと糠床がぷくーっとパン生地みたいに膨らむ。そしてパンの香りがする。
そうならない状態では酵母が働いていないのと同じ。
塩が糠床に馴染んでくれば塩分濃度が高いので、パン酵母もビール酵母もあまり働かなくなると思うけどね。
>>618 酵母は乳酸菌の餌じゃないよ。 酵母は糖分をアルコール発酵させるための物。 これにより良い香り(果物の香り)や味が出てくる。

623:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 14:49:19.47 0n965Mkl.net
みたけの宣伝に1週間に一度混ぜるだけで良いとあるが、普通の糠床でもそれくらいかき混ぜない方が良い。
乳酸菌+塩分自体が他の腐敗菌を寄せ付けない。 混ぜ過ぎると酵母の働きを阻害するのであまり混ぜすぎないことが推奨されている。
でも、1週間に何度か漬物を取り出すからそれほど気にするような要素ではないけどね。
天地返しは週に1度くらいが良いと言うくらいの話だね。
乳酸菌は嫌気性菌だから糠床の下の方に住み着く。 酵母は比較的酸素がないと繁殖できないので、糠床の中間位を好む。
最も酸素を好む酵母が産膜酵母で糠床の表面に繁殖する。いわゆる白カビ。 酵母だから混ぜ込めば酵母として働いてくれるが、底にまで入れてしまうと空気が無いので死んでしまう。
つまり中間くらいに混ぜ込む。 天地返しの時は中間の酵母群を動かさないようにする。 結構これが難しい。

624:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 14:58:38.25 hnSr3RQG.net
そうか、うちはぬか床容器が浅いから下の方もかき混ぜちゃって酸味の少ないぬか漬けになってるのかも
毎日漬けてるから毎日かき混ぜちゃうし
酸味が強く糠臭いぬか漬けにしたいんだけど
上手くいかない

625:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 15:19:33.17 0n965Mkl.net
容器は大きい方が管理は楽だよ。 
うちは基本的に容器の半分くらいのぬか床で漬けてる。 沢山漬けても大丈夫だし、管理をサボってても結構持つし。

626:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 16:41:57.16 9y/HajJO.net
>>624
毎日つけたらいかんって
千束でも言われたわ
糠床ふたつにしたら?

627:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 16:56:50.75 lGuhWTPD.net
一週間もかき混ぜなくて本当に大丈夫なの?
今の時期はいいけど夏なんてすぐ表面白っぽくなるよ

628:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 17:02:51.20 0n965Mkl.net
>>627 白いのは産膜酵母だから喜ぶべき事。 むしろ産膜酵母が出てくるまで混ぜるなと言う話。

629:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 17:11:25.44 Hpv6XBdS.net
膜張るほど増やしたらエステル臭が出そう

630:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 17:20:22.29 0n965Mkl.net
>>629 それは紙一重だね。

631:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 17:28:07.21 5swuNPED.net
>>628
てめえID赤くして嘘を説いてんじゃねえよ
URLリンク(www.kyousei-nara.jp)

632:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 17:28:56.61 vO2/TWLk.net
大きな容器でやってる人って置く場所どういうところにしてる?

633:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 18:32:35.17 pLfKPCz9.net
台所の端っこ
エアコン入ってるから年中良い具合

634:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 19:13:50.09 lGuhWTPD.net
>>631
だよねぇ
何が目的なのか知らんけど
それとも本当に勘違いしているのか

635:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 20:23:44.51 kduNQJ/g.net
常温で夏に1週間も放置したら間違いなくダメになる
うちは冷蔵庫に入れないから盛夏は日に2回ぐらい混ぜてる
逆に真冬は暖房のない部屋で3日に1回ぐらい混ぜる

636:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 08:47:49.61 YPQudRHB.net
お前らの作ってる糠漬けって本当に美味しいの?

637:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 09:25:32.75 VjcOJLwM.net
美味しいよ。 今の時期は大根を四つ切り位にして割干し大根にしてつけると甘くて美味しい。
丸ごと干すのは時間がかかるから自分はやらない。
食器乾燥機やレンジで短時間に干すのも有り。 半乾燥のまま使っても良いし最後に天日干しでも良い。
輪切りにすると時間短縮になる。

638:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 09:35:25.21 VjcOJLwM.net
大根相場
URLリンク(onedannote.com)
1月の中旬位だと100円を切ってたけどまだ安い時期。

639:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 14:30:58.23 fRKcuBvy.net
北向きの部屋で電子レンジなしの自分は詰んだ

640:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 14:36:57.08 AAv8Q8EL.net
扇風機を当ててれば干せるぞ

641:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 15:24:32.50 +TW/E6XU.net
山善の卓上ファンおすすめ

642:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 17:14:35.20 c9LQXyAv.net
生大根も美味しいんだけど、水が出るからね。
検索してたら、干しカブ なんてのもあるらしいね。 漬けた事はないけど。
冷蔵庫の中の干からびた野菜をつけるのでも良いのでは?

643:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:28:33.15 42Hu+h0u.net
漬けてから干すの?
生大根しかやったことない
手間に見合う美味しさ?

644:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:42:50.77 O4lp3yVq.net
干してからですね
干しすぎると重しをしないとパスパスなので要注意

645:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 22:06:12.11 VjcOJLwM.net
>>643 ハリハリ漬けとかたくわん漬けとかの味に近い。
もちろん味付けが違うから味は少し違うが食感や味は似ている。
騙されたと思ってやって見るのは良いと思うよ。 今日は2本買ってきて1本は割大根にしてレンチン後ストーブの前で干してる。

646:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 08:35:22.27 74vgh2wC.net
どうしても抜かず毛という変換になります。
iphoneだからでしょうか?

647:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 09:21:37.73 dLc/eiQS.net
>>646 ずけでは無く、づけ ですよ。漬物

648:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 10:07:20.13 kjnjub3g.net
すけ物

649:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 11:50:12.91 TBmv5++g.net
その点アンドロイドはえらい
URLリンク(i.imgur.com)

650:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 11:55:33.03 MXjKeNfF.net
>>649
いや、ネタでしょ。
アイフォンだけどぬかずけでも
糠漬けって変換されるよ

651:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 11:56:18.35 HsWz1qy0.net
>>646
小学生か?

652:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 11:57:16.76 dLc/eiQS.net
>>649 Android が偉いわけでもなんでもない。
URLリンク(i.imgur.com)
多分一度 抜かず と言うのを使ったから上位に抜かずが出てきただけだと思う。
できるだけ間違いをなくすには正しい読みで入力することだよ。

653:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 12:40:56.03 z0/+YEe3.net
間に受けてて草

654:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 12:42:38.52 z0/+YEe3.net
変換ミスって草

655:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 12:42:47.02 z0/+YEe3.net
変換ミスって草

656:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 12:44:23.96 ZtEHjulS.net
ATOKは抜かず毛だわ

657:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 12:47:40.21 HsWz1qy0.net
もう俺はこのスレ見ないから荒らすんじゃねえよ爺

658:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 13:12:15.97 plxnbacl.net
汚い話で申し訳ないんだけど、混ぜるとトイレの大の後のような匂いがするのは異常発酵してる?
ぬか漬け自体は美味しいし、ぬか床食べても美味しい味はしてる
感想米糠800gを大きなプラ米びつタッパーに入れて、普段常温で10度くらいの管理で3日に1回くらい混ぜてる

659:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 13:15:09.00 plxnbacl.net
あ、あと米びつタッパーの蓋は取り除いてタオルをゴムで留めて蓋にしてます

660:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 13:31:28.37 TBmv5++g.net
雑菌が繁殖したものによる腐敗臭ですね
塩分増やして水分減らしてどうにかリカバリーできるか
もしだめなら捨ててやり直しましょう

661:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 14:07:00.30 7x2MrT9v.net
>>658
私もそうなったよ 味は最高なんだけど臭いが公衆トイレに… 前にここで教えてもらい冷凍か冷蔵で低温にして一旦菌を休ませてから常温に戻したらだいぶ和らいだよ 蓋はタオルでなくちゃんとした方が良いと思う 復活しますように

662:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 15:30:34.25 IgaU0cFc.net
>>658 それは底に溜まってる酪酸菌の匂いだよ。
嫌気性菌の酪酸菌が腐った様な匂いを出すから、天地返しで表面に出して空気を触れさせて死滅させることが重要。
天地返しはそう言うために行う必殺技。
ただ、底の浅いタッパー類では天地返しも難しそうだな。 深めにできるのならした方がよさそう。

663:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 16:12:25.85 bIlGB8/1.net
半分捨てて糠足して毎日一回混ぜとけば1週間位でほとんど匂い消えると思う
みかんの皮など入れとくとなお良いかも

664:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 17:08:07.64 M1YUiLcs.net
みかんの皮を入れるときはみかんの皮をあらかじめ干すんですか?

665:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 17:19:56.27 wSGvRIfB.net
>>660-663
皆さんアドバイスありがとう。
とりあえず総合して一度冷凍して寝かし、それでも匂いがキツかったらみかんの皮を入れてみて、それでも無理なら廃棄して作り直してみる。
>>661
冷凍放置はどれくらいの期間したの?
>>662
深さ13cmのタッパーでだいたい半分入ってて、いつも混ぜるときは底や側面のをもぎ取るくらい手を入れて混ぜてるので天地返しは出来てたと思うんだ。でも上の>>623さんのカキコを見てるとそこまで頻繁に天地返ししない方が良かったのかな?と思ったり。
とりあえず冷凍して様子見てみる。
ありがとう。

666:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 17:28:54.02 74vgh2wC.net
勉強になりました。良スレhage

667:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 17:29:17.66 74vgh2wC.net
ageでしたorz

668:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 18:34:08.21 F7ceiUAJ.net
突然禿disワロタwww

669:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 18:35:29.91 F7ceiUAJ.net
>>646>>666
の時間差の流れ、絶対わざとだな(´゚д゚`)

670:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 18:41:05.14 /GmAr/Wm.net
俺も>>662に一票
必殺天地返し

671:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 19:24:46.39 qPlTKUq0.net
待って、ぬか床は一日一度かき混ぜるって言われてるから底からしっかり混ぜてるんだけど
天地を返しちゃダメってこと?

672:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 20:58:00.11 7x2MrT9v.net
>>663
これやったけど全然ダメだった
>>665
一晩凍らせて自然解凍したよ
623は天地返しをする際に真ん中はかき混ざらないようにという意味ではなかろうか しかしみたけは冷蔵用だから週1のかき混ぜでよくて常温なら1日一回は混ぜた方がいいんじゃないかなあ

673:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 21:11:12.57 vGfNV5JC.net
空気に触れてる部分は他の菌が乳酸菌に勝ち安いから混ぜる必要がある
空気に触れていない箇所ならば乳酸菌がまず勝つので何もしなくていいって話
ただ混ぜないと乳酸菌が増えすぎて酸っぱくなりやすいから適度に混ぜた方がいいという考えもある

674:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 21:25:14.49 bIlGB8/1.net
スカル臭は冷凍すると消えるのか
今度臭ったらやってみます

675:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 21:35:08.84 dLc/eiQS.net
1日に何回かき混ぜようが、底に居た酪酸菌が表面に出てこないと意味がない、表に出してまた底に混ぜ込んだら意味ない。 次の日にまた底に沈めたら全く意味ない。

676:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 21:45:19.80 gJsJySys.net
>>672
そっか。今漬けてるきゅうりを出したら凍らせてみる。
>>675
どう混ぜるといいの?

677:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 22:10:41.76 qo9rO4fV.net
夏場ならまだしもまだ寒いのにここ最近、表面に毎日産膜酵母が発生してる
塩分が足りないのかと思って足し塩したら塩辛くなりすぎちゃったけどまだ産膜酵母がでるわ
最近はキャベツを長浸けしまくってる糠床の発酵が盛んになってるのかな

678:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 22:36:46.70 dLc/eiQS.net
>>676 底を上に持ってきたら何日かそのままにしておく。

679:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 01:52:25.17 3N7qHymD.net
常温でキッチンに置いてるぬか床を二日くらい混ぜてなかったら表面に白い膜が張って
その下に発酵しているガスが湧き出してたので
びっくりして表面捨てて漬けてるの全部出して塩混ぜ込んで冷蔵庫に入れてしまった
後で調べたら白い膜は混ぜ込んでもよかったのね〜
まあ今のぬか床が水っぽすぎるのでこの機会に足しぬかしてみようかな

680:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 02:31:40.49 Y7teINSY.net
夏より産膜酵母出る気がする

681:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 08:42:25.20 eUebdbEE.net
>>678
という事はイメージ的には混ぜると言うよりも、パンケーキひっくり返すみたいにぬか床丸々の天地をひっくり返して、真ん中は混ぜないようにするっていうこと?

682:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 09:14:27.13 THJQK1ks.net
とうとうぬか床デビューしたぜ
ぬか床作って捨て漬け始めてから今で10日くらい
ただ俺は嗅覚が異常に鈍いから匂いの変化が全然分からん…

683:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 10:57:58.50 L4e0j4vZ.net
>>681 それが理想的。 その為回転式糠床が売られていたはず。

684:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 11:00:31.94 L4e0j4vZ.net
>>682 今の時期は暖房の効いてる部屋に置いておかないと発酵が進まないよ。
最低温度は20℃、出来れば25℃位が望ましい。

685:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 11:55:21.23 THJQK1ks.net
>>684
ありがとう!
ここ数日は夜も暖房つけっぱにして暖かい部屋に置いてます
ほんとぬか床をペットって言う人の気持ちが分かったわ
なぜかメチャクチャ愛おしく思えるな、ぬか床って

686:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 12:24:18.40 RvPVg9hc.net
>>683
そうなんだ。じゃあ臭くなったのを今日冷凍したから匂いが取れたら天地ひっくり返しを週に2-3回だけやるようにする。いい事教えてくれてありがとう。

687:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 14:15:51.77 vH26G0GA.net
天地返しについてはここが良く纏まってる。
URLリンク(nukazuke.jp)

688:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 14:23:34.69 d5qTPn4R.net
>>685
こういう人もいるんだな
ペット飼ったことない、子どももいない人間だがそれで正解だったかも
自分のぬか床に愛着はあれど愛おしさは感じたことがない

689:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 15:28:35.58 8wgbQbDA.net
愛着感じてるなら似たようなもんだろう

690:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 15:42:49.28 5ifanCnS.net
愛着の愛は愛おしさの愛だからね

691:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 19:26:06.18 rozX3NeB.net
>>680
同じく

692:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 20:35:13.32 ZrjBi73u.net
とりあえず今日の昼に冷凍始めてさっき見たら結構固まってたけど、蓋開けたらまだ臭かったけど本当に直るのかちょっと不安w

693:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 21:41:30.06 +MEVIke2.net
ナスを漬けたらぬか床全体が苦くなった
なんか早くリカバリーする方法ありますか

694:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 22:04:18.55 91Ym+efU.net
再度、質問よろしいでしょうか?

695:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 22:05:00.80 91Ym+efU.net
塩昆布ぶちこんだらどうでしょうか?

696:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 22:45:16.81 bdq1enQa.net
化学調味料添加物ガッツリだけどいいの?

697:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 23:53:34.07 SawjoBoT.net
塩昆布いうたら神宗の塩昆布でしょう
化学調味料なんて入っとらん

698:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 08:47:07.46 2hYoBCR9.net
>>692
あせらないあせらない

699:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 09:09:36.25 PsNvoakg.net
化学調味料の製法なんてお前らが大好きな糠漬けと同じで菌が発酵させたものだぞ
気にする奴はアホ

700:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 11:12:20.77 z/I7VwRi.net
>>699
化学調味料と酵母エキスと間違えてないかい?

701:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 11:57:46.38 C0Vv/DtV.net
>>700
間違えてないと思うよ。
化学調味料も発酵させて作るのは事実。
でも、厳密に言うと、、ねぇ。

702:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 12:19:13.93 xN5tTcOh.net
>>693 重曹を入れてみたら? ナスの色止めとして使うから多分効果あると思う。
或いは鉄ナスをたくさん投入。

703:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 12:35:30.43 xN5tTcOh.net
味の素の製法。
サトウキビ等を発酵させてグルタミン酸を作る。 これにナトリウムを結合させて、グルタミン酸ナトリウムにして結晶化させる。
このナトリウムは工業製品だね。
ナトリウムの過剰摂取は、高血圧、胃がん、動脈硬化等を引き起こしたりするから取りすぎには注意。

704:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 13:11:22.62 gw1kNgKj.net
>>703
そこじゃなくて発酵の時点で添加物入れて
グルタミン酸を抽出するから
天然の発酵とは違う

705:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 13:29:06.26 RF9R+n/C.net
そこまではいいんだが天然なら安全って思い込み始めると途端にエセ科学になっちゃうんだよな
まずその考えを捨てないと

706:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 13:38:58.72 zYe/llNA.net
糠漬けに味の素振りかけると美味しいよ
でも体に悪いのかなぁ…謎

707:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 13:57:33.05 xN5tTcOh.net
せっかくの糠床なんだから、旨味成分を糠床に作らせるのが本来。
発酵過程では酵母などが食べる食料が必要だから、発酵を加速させるには多糖類を補給するのは良いのかも。
時々炊いたご飯を食べさせたらどうかな?
糠床がふっくら膨らんでたらそのままの管理で良いと思うけど。

708:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 14:14:47.27 JkxBK+qp.net
サツマイモなら美味しいし糖あるしいいんじゃない?

709:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 14:51:19.99 V87v+dSE.net
>>706
あ〜、自分もふりかけちゃう

710:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 15:00:12.90 2hYoBCR9.net
好きにしたらいいじゃない

711:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 15:01:38.06 rTQ6T6nC.net
>>705
天然なら安全なんて
誰も一言も言ってないよね。

712:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 16:57:32.39 i+Yng5dR.net
よろしくお願いします。
3日くらい常温でつけたニンジンさんが黒くなってる部分があります
腐ったんですか?食べれますんか?

713:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 17:10:52.00 zYe/llNA.net
>>712
人参の皮剥かなかったからじゃない?

714:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 17:16:37.42 v6ZuVwFj.net
>>702
普通に考えて重曹そのものが苦いし
ナスをつける前ならともかくぬか床に混ぜても更に苦くなるだけでなんの意味もないよね
嘘教えて何が楽しいんですか?

715:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 17:18:15.04 8iXncIHk.net
なんか最近さも本当ぽく嘘教える人いるからちゃんと自分で調べたほうがいいよ

716:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 17:30:42.18 i+Yng5dR.net
>>713
はい、むいてません。食べて平気ですか?

717:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 17:40:20.39 +j1i8MZn.net
オッケー

718:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 17:42:18.24 i+Yng5dR.net
いただきます!ありがとうございました

719:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 18:52:11.70 A3YcfUFZ.net
>>716
男なら剥けよ!

720:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 19:52:34.02 FSpVOO4E.net
>>715
他スレや他板にも最近増えたね
警戒しておかないとだわ

721:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 19:56:23.07 0kqD98x5.net
自分で調べることができない馬鹿もおるんですよ

722:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 20:48:42.08 i+Yng5dR.net
しょっぱまずでしたorz

723:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 20:55:31.44 FSpVOO4E.net
>>722
黒くなる前に食べた方がうまいとは思う
でもまずいってほどかなぁ
自分がぬか漬け人参好きだからそう思うだけかもだが

724:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 21:02:52.05 ekXhqSLG.net
>>698
ありがとう。
とりあえず冷凍庫から出して塩を小さじ1位追加でふりかけてその上から足し糠ふりかけて、タッパーの蓋をちゃんと締めて自然解凍してる。
臭いなくなるといいなぁ

725:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 21:15:01.06 +j1i8MZn.net
>>722
漬けすぎた時は少し味見してしょっぱかったら水出しすんのよ
5分くらいからあとは経験してください

726:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 22:03:06.63 2hYoBCR9.net
>>724
解凍してから足したりした方がいいのでは

727:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 22:08:45.72 HsljdOOU.net
>>706
自分もかけちゃう
薄切りにして七味とか鰹節とかちょっとお醤油たらしたりしても美味しい
ご飯進む

728:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 22:29:43.73 ekXhqSLG.net
>>726
臭いって何日くらいで収まるものなの?

729:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 23:59:54.04 C/n+EwuZ.net
糠は米よりずっと農薬が残りやすいが別になんともないやろ?
味の素程度のものなら気にせず食え食え

730:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 01:20:06.34 7b4XZo9A.net
今日は2月なのに暖かい。
糠床もほんわかしそう🥒

731:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 09:15:52.90 PlSDEiBF.net
白菜漬けた
今夜楽しみ

732:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 14:47:21.23 TiEB7hLQ.net
ごぼうは生のままつけて食べれるんでしょうか?

733:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 15:26:18.36 o2Nim3DY.net
>>715
でも、調べてもアフィブログばっかなんだよなぁ。
昔は、ホームページビルダーでサイトを作って、文献の引用もちゃんとしていたところもあったけど、そんなところはもう全滅してしまった。

734:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 15:27:48.54 o2Nim3DY.net
>>732
自分は下茹でしてアク抜きしてる。
試してみれば?

735:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:18:51.34 mNX0388O.net
本を買いなさい
責任の所在がはっきりしている

736:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 20:26:07.82 e3Haux2S.net
無印のぬか漬けをかき混ぜたあとに
封を閉じるところは除菌ウェッティで拭くんだけど、
そこ以外に付着したぬかは拭いたほうがいいのか?

737:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 21:11:34.13 5WKduh8Q.net
足しぬかしてまいります(`・ω・´)ゞ

738:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 21:53:53.25 LpDK3Wyy.net
ネットで何でもわかる!本なんて買う必要ないから!
昔はそんな風に言ってる輩も居たもんだが分からんもんだよなぁ
今は情報が溢れ過ぎて必要な情報にたどり着けない
まとめサイトもだけど動画ばっか引っかかるから見るのに時間掛かるしハズレ引いた時の徒労感がな

739:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 00:27:32.51 I7dHdE3D.net
千束本のせいなのか、表面の白いのは捨てろ!っていう情報が今じゃ主流になっちまった。
>>736
「そこ以外」というのがよく分からないけど、袋の外側についたのは拭き取っては。
ジップロック(?)で口を閉じている内側は神経質になる必要ないと思う。

740:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 05:31:08.36 KDFtrTct.net
千束信者また来てるの?

741:739
21/02/09 06:19:21.04 WD24rBb+.net
いや、ネットの話し。
正確な情報が欲しいなら本を探しましょうって流れ。
で、そういえば、ある時を境にネットで白いのは捨てようって解説する糠サイト増えたなと。
それまでは、そんなことなかったんだけどな、と。
って言いたかっただけ。紛らわしくてすまんな。
昨日の夕飯に食べようと思ってたキュウリを朝食べる。
しょっぱいんだろうな。

742:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 07:38:11.51 a2tAbS++.net
本は読んだことないけど。
千束のぬか漬け手帳には混ぜ込んで大丈夫と書かれてるけどな。
URLリンク(nuka-chizuka.com)
表面が白っぽい
アルコール発酵とともに乳酸菌が増えたという証拠。
混ぜ込んでだいじょうぶ。
こちらの千束のサイトにも混ぜるとある。
2012年11月 ぬか床 千束
URLリンク(www.shohi-navi.co.jp)
ぬか床の表面に白い膜(産膜酵母)が張ってきたら混ぜ、張ってきたら混ぜ、を繰り返し
、、、、なおごぼうについては、、、、、
B米のとぎ汁で茹でてから漬ける
硬いもの、アクの強いものは、沸騰したコメのとぎ汁で半茹でにし、冷めてから漬ける。
(ごぼう、ブロッコリー、かぼちゃ、ジャガイモ、ぜんまい、タケノコなど)

743:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:11:28.08 NBO+o9Kj.net
また糠床に入ってるキュウリ出すの忘れた
絶対塩っぱくなってるな

744:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:43:35.71 vo4T/qcD.net
人参のぬか漬け
美味しいと思わなかったからもう漬けないな
どういう状態で漬けて
どんな処理、たとえばそれを薄切り
薄切りにしてもどの方向とか
千切り千六本
一緒に漬ける牛蒡なりセロリなりがあるとか
美味しくいただけるひとにはたぶんそれなりの作法があるんだろうな

745:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:45:31.79 xhN7RHmg.net
>>739
千束行ったら酸膜酵母は混ぜ込むように言われたよ
千束のランチずっと食べてないなぁ
あそこ、お味噌汁も美味しいんだよ。信者じゃないけどw

746:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:55:10.38 3XOf52yY.net
2、3日くらい漬けっぱなしにして人参臭さが抜けると美味しいよ 人参臭いと全然美味しくない

747:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:56:24.52 rpY5kk40.net
>>744
作法よりも野菜自体の旨さが大事よ
まずい野菜だと何やっても旨くはならん
甘い人参を2日くらい漬けると旨いからやってみ

748:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 10:02:47.58 G8J5gMyW.net
>>743
薄切りにして水にさらして塩抜きして生姜醤油で食べたら美味しいよ

749:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 10:05:11.58 +b0Ss4N2.net
人参は軽く下茹でするとうまい

750:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 10:19:45.21 NBO+o9Kj.net
>>744
もともと人参が好きじゃないなら
どうにもならんよ

751:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 10:38:49.88 THHr6mmr.net
>>749
それは良い考えかも
人参固いし

752:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 11:13:12.76 vo4T/qcD.net
なんかこうなるよね
どういう処理どういう手順ということに言及しても
それを無視して
ヤマオッカサーンみたいな野菜のうまさとか
人参嫌いならまず人参買わないだろとかいちいち説明しないといけないか?いちからか?
いちからせつめいしないとだめか?
みたいなことをわざわざアンカーつけておっしゃいますな

753:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 11:48:34.59 NBO+o9Kj.net
人参好きで人参の糠漬けがまずいの?
今までの人生で人参の糠漬けを食べた事なかったの?
他のは美味しいのに自分が漬けたのだがけまずいの?
人参の糠漬けなんて普通に人参の糠漬けの味で
それ以上でもそれ以下でもない
こんな事をいちいち説明してもらいたいの?いちから?

754:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 12:15:32.97 u4DCCfWS.net
>>752
糖質かな?

755:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 12:19:25.18 rpY5kk40.net
おっ、仙人きた

756:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 12:59:10.66 OFl4X94z.net
>>752
いちいち説明しなくていいし、それ以上に貴方が人参の糠漬けをつけないなんて
宣言もする必要がないんだよ

757:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 13:13:27.27 lF6Y6bXD.net
生だと人参の匂いがきつすぎるから
>>749の言うように下茹でレンチンするとぐっと旨くなる

758:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 13:33:32.58 3XOf52yY.net
めんどくせえなあw

759:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 14:16:07.90 6MhB5CwO.net
>>757
何分くらいレンチンしてますか?

760:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 14:29:26.94 Zb2nb2Jn.net
にんじんの糠漬け好きな人からしたら
嫌いな人になんか問題があるとしか思えんのやろね。
にんじんの種類、漬け方切り方などなど。
あれこれしても嫌いなものは嫌いなのよね。
私はにんじん好きだけど、きゅうりとナスが苦手。

761:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 14:41:33.38 DFJ/l58O.net
相変わらずムキムキしたのが多いスレだな

762:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 15:45:07.82 nWDEPyjV.net
にんじんぬか漬けはマヨネーズかけたら美味いなんて人がいて絶賛されてたな
しかしにんじんの匂いが強いとぬか漬けに合わないのか…
今から心配してもダメだろうしちゃんと下茹ですりゃ良いんだろうけど、うちで収穫間近の丸にんじんは匂い強めなんつう話を読んだことがあるので漬けるにしても少量にするかなぁ

763:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 15:53:32.20 rpY5kk40.net
>>760
人参の糠漬け美味しくできない
何かが悪いと思うけど分からないから諦めた
という文にしか見えんが
どうでもいいけど

764:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 17:43:58.56 /6Yd05ql.net
腐敗臭からの冷凍して自然解凍2日後の今日始めて混ぜたけど、天地返しが一回でバッとはできないので、タッパーを8分割くらいに分けて、片手一握りで真ん中をバラバラにしないよう天地返しを8ヶ所やってみた。
冷凍→解凍で腐敗臭は半分くらい消えた感じがする。もうちょっと経過観察

765:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 17:48:16.08 M7lbTQcs.net
>>759
水と一緒に600ワットで4分
ちょい固めに蒸す感じです

766:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 17:51:49.87 GDmHGj9Y.net
>>763
大丈夫?
にんじん好きって書いてあるよね。

767:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 18:09:15.88 rpY5kk40.net
>>766
騒動の原因である744のことね

768:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 18:49:23.30 NBO+o9Kj.net
みんなが親切にレスしてくれてるのに
逆ギレする>>744

769:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 18:52:02.69 uae/UwjL.net
にんじんは生のやつ1週間ぐらいつけてたな皮付きで

770:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 19:00:38.00 6MhB5CwO.net
>>765
ありがとうございます!
やってみますね

771:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 19:57:48.83 gE9NgtC8.net
>>768
親切っていうか押し付けがましいんよ
本当に親切なら見返り求めんなって話

772:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 20:19:16.36 a/aC3nxC.net
見返り??

773:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 20:59:05.00 rpY5kk40.net
この頭悪そうな書込
同一人物だろうな

774:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 21:12:46.95 It2SFs8y.net
人参がダメな人いるんだねぇ
自分はなんとなく大根が苦手
彩り考えて人参アボカド大根をつけることが多いんだけど大根ってちょっと苦いよね

775:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 21:15:11.48 MzzakINb.net
人参は酸っぱめに漬けてスティックに切って、
マヨネーズと粗びき胡椒で食べるといい酒の肴です

776:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 21:17:00.19 KL14sZ0b.net
>>775
あー確かにうまそう

777:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 22:02:30.43 g5BIB7d2.net
ふぐつけてくるわ

778:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 22:14:06.67 wQ2IlcOP.net
仙人に続く新たな狂人がこのスレに住み着いたのかな

779:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 23:22:53.40 qBJ2Hj+O.net
>>773
あなたもねw

780:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 23:57:02.66 rpY5kk40.net
ID変えて必死やな
これだけ批判されてるのに反省できないゴミはコンポストにでも入るといいよ

781:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 00:53:06.35 NSNQonDk.net
>>768
ほんこれ

782:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 00:54:42.45 GkEYSvx9.net
人参は皮剥きしないと皮が黒くなる。 多分土の中の雑菌だと思う。 あれが増えると美味しくないから皮剥きは必須だと思ってる。
2〜3日つけておけば甘くなるよ。 大きすぎる人参は半割にして。 小さめのにんじんの方が糠漬けには向いてる。

783:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 01:04:07.46 NSNQonDk.net
人参や蓮根の皮が黒くなるのはポリフェノールの酸化だよ

784:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 01:04:59.85 GkEYSvx9.net
>>764 天地返しは、一般的な簡単な方法は、上の方の糠を容器の片隅に寄せて下に押し込む。
そして一番下を一番上に持ってくる。
これを2度くらい繰り返す。こんな感じでやってる。
余り気にしすぎないで良いと思う。 むしろ混ぜすぎないことの方が重要かも。
勿論腐敗臭とかしたら、天地返しも気にせずにガンガン混ぜた方が良いんじゃないかと思うけど、どうなんだろう。

785:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 01:13:01.28 GkEYSvx9.net
>>775 人参は余り漬かっていなくてもサラダだと思ってスティックで食べれば美味しいと思うけどな。
浸かりすぎというのは余り経験した事が無い気がする。
人参は今まで干したことなかったけど、割干し人参としてつける人もいるみたいだね。
なんでも干せば甘みが増すし保存期間も長くなる。

786:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 01:15:35.97 GkEYSvx9.net
>>783 そうなんだ、じゃ余り気にしないようにしよう。
皮に栄養が多いから皮ごと食べなさいと言ってる人もいるしね。

787:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 01:22:01.43 GkEYSvx9.net
>>786 あ、思い出した、皮を剥かない時は変なカビた匂いがする時があったから皮むきするようになった。
まあ、大根でもにんじんでも土が付いてるんだから、よく洗って塩揉みすれば問題ないはずだね。
手抜きすると雑菌も繁殖する。
大根の皮は漬けることがあるけど、人参の皮は漬けたことなかったな。 大きなまとまりにならずにバラバラに割れるから捨ててた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1215日前に更新/185 KB
担当:undef