【糠漬け】ぬか漬け総 ..
[2ch|▼Menu]
290:ぱくぱく名無しさん
20/12/30 21:47:53.48 zPrnwOzO.net
>>283
ネット使えるのに検索知らないのかい
URLリンク(i.imgur.com)

291:ぱくぱく名無しさん
20/12/30 21:59:38.50 7SzpcIXf.net
>>285
でも昔は普通にぬか漬けって漬物屋で売られてたんだぜ
アメ横でも漬物臭が立ち込めてるエリアがあった

292:ぱくぱく名無しさん
20/12/30 22:00:27.61 7SzpcIXf.net
>>290
俺がIYで買ってたぬか漬けにはそんな禍々しい添加物は入ってなかったな

293:ぱくぱく名無しさん
20/12/30 22:25:26.35 PBSbdGIX.net
>>292
全ての漬物の添加物が同じなわけないよな

294:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 03:30:33.33 h6+gQ1Zg.net
キャベツ千切りを酢漬けにした方が効率よく乳酸菌製造できそうだな

295:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 10:45:37.09 Wp3pOfEC.net
千切りにすることを効率的じゃないと思う層がいるんだよ

296:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 10:50:48.64 XccZanUz.net
ちぎりかもしれない

297:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 11:02:04.94 4Qclk7jp.net
>>291 今でも普通に野菜屋で自家製ぬか漬けを売ってるよ。
余った野菜の有効利用。

298:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 11:03:55.12 4Qclk7jp.net
>>294 菌は葉の上についてるんだから千切りにする意味はない。 取扱が面倒になるだけ

299:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 11:17:11.41 GHoZSoPX.net
>>297
野菜屋って八百屋?見たことねえんだが

300:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 11:18:13.95 GHoZSoPX.net
いや見たことあるかも知れないが今じゃ少ないだろ
そもそも八百屋が少ない
地方には根付いてるだろうけど

301:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 11:30:26.89 MLVjGkie.net
八百屋でぬか漬け売ってるの見たことない?
若いのかな
商店街いくつか行ってみたらすぐ見つかると思うけど

302:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 17:35:41.89 2mUXPx5z.net
近所に八百屋がないって相当な一等地か逆にど田舎に住んでるかどっちかだよな

303:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 17:35:51.55 tI8fRNdz.net
うちの近所の八百屋@東京は前を通りかかるとぬか漬けや浅漬けのすごくいい香りが漂ってくる
ただお店のおっちゃんがタバコ吸ってて、その灰が風に流れて漬物樽に入っていくのを見ちゃうとね…

304:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 18:28:57.04 2mUXPx5z.net
糠床にたっぷりのすりごまを入れてみた
一日発酵させると発酵臭の方が強くてゴマの香りがそれほど強くするわけではないがゴマの油分で糠床にコクがでた感じがする
ゴマ床もわりといけるかも

305:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 22:05:26.57 U9xnvn8m.net
八百屋は有るが糠漬続けている店は無くなった @品川
去年 無印で売られているビール酵母の糠漬 3kg 買って試したが 普通に美味
ビール酵母を試したかった

306:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 22:41:47.23 Xd/d4l77.net
>>302
ベッドタウンは駅前辺りの商業ビルや駅ビルとかスーパーに集約されて個人店は少ないよ
何処でも見られるようなチェーン店ばかり
都内の住宅街の方が商店街とかで生き残ってる

307:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 00:55:49.58 YqbSLqo1.net
23区内でも八百屋は結構残ってるけど、残ってる八百屋は駅に近い所だな。
テレビでしょっちゅう出てくるアキダイとかも駅から200m位。
数百mくらいまではうちの近くもまだ残ってる。 スーパーよりはすごく安い。
駅から50m位の八百屋では漬物も売ってる。

308:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 03:16:21.52 ZutNGPYh.net
商店街の八百屋とかイメージではスーパーに客取られて現代では潰れかけだと思われてそうだけど今でも繁盛してる八百屋は全然あるよな

309:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 04:41:28.93 Km5WpbhC.net
食べる

310:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 05:09:03.47 Aj4j82eS.net
米糠って糠床や糠味噌炊きや下茹で用とかでなく直接的に食べるいい使い方あるかな
クッキーに混ぜるとかはなんか無理やり感があるけど

311:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 06:47:31.88 uY3aEtuP.net
>>310
ご飯のおかずとか酒のつまみに

312:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 06:48:07.55 uY3aEtuP.net
ぬか床と間違えた

313:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 07:53:40.36 H+xJbalI.net
>>310
たしか精米機のスレで味噌汁に少しずつ入れるって人がいたな
精米機スレで聞いてみるともっといろいろ出るかも

314:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 09:12:58.72 oQ4jgjcV.net
八百屋の酸っぱい白菜漬け食べたいなあ

315:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 09:33:41.96 30XwYBhv.net
>>311
糠床の糠味噌をおかずにするの??
>>313
なるほど
糠を煎ってドレッシングを作ってみたらそこそこ美味しいけど他にもっと美味しいのがあるし微妙だった

316:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 14:54:22.15 S4sOv7IH.net
糠で全身洗ってる

317:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 16:31:12.21 k977VqGi.net
夏場は生ごみの消臭に

318:ぱくぱく名無しさん
21/01/01 21:10:08.39 N8T4fhqh.net
部屋の消臭剤に使える?

319:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 00:19:28.10 PPdOtemS.net
捨て漬けしたキャベツを刻んで食っても
そこそこ美味いと思ってしまっているので
乳酸発酵味が好きな脳になっちゃってる。
最近は大根を長期間糠漬けして食べている。
居酒屋の糠漬けの味だと物足りなくなっちゃってる。

320:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 01:51:10.57 viZDpcp3.net
叩かれるかもしれないけど
ばあちゃんの糠床ダメにしてからトラウマだったのに東海漬物の糠床が見切り品になってたから買ってみた
冷蔵庫に入れて付けてるけど冷蔵庫に入るサイズだからか今のところ平気そう
あとばあちゃんの糠床より美味しい…

321:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 04:52:45.86 8YcTCCp1.net
糠床は大事だけど食文化の継承は糠床よりも大事だからそれはそれでいいよ
漬物を食べて育ったなら乳酸菌も継承してるかもしれないし

322:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 07:53:20.78 tgEJBL4Z.net
東海漬物の糠床って何か別のもんなの?
糠床なんて自分で作れるんだろ?

323:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 09:37:05.06 xmM29iBB.net
ばあちゃんが作れば旨い訳でもないしな
お袋の味って感じだろうね

324:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 10:01:06.53 tgEJBL4Z.net
毎日捏ねてればいいんだろ?

325:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 11:13:13.37 HsEdKREd.net
まあそうだな
ただし本番開始まで数週間の準備期間が必要だから、それをすっ飛ばす用だな
その会社のを選ぶかは好み次第だが

326:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 13:21:51.25 XQDYrdUo.net
高菜を古漬けにすると美味い
少し前に話題になってた漬物ステーキに丁度いい

327:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 13:49:57.56 C3ZdxMzO.net
>>318
部屋の消臭はどうだろね?
粒が小さいから扱いづらそう
今の季節はやっぱり入浴剤がいいのでは
お茶パックに入れてそれをハンカチみたいな小さい布でくるんでお湯に浮かべたらお肌がしっとりするよ
これもこぼしちゃうと掃除が面倒なんで、この方法だと茶パックごと捨てられる

328:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 00:39:56.24 mDGY040s.net
>>320
好みもあるから買ってきたぬか床のが美味しく感じることは不思議でもなんでもないよ
今度はダメにしないようにがんばってね

329:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 02:57:10.16 mVC2WnLB.net
きゅうりのキューちゃんとか
におわなキムチの東海漬物だからな
ちゃんと捨て漬け勧めてるし

330:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 12:28:51.69 fuUWDrPL.net
できあいのぬか床からハマって壺に進むのはこのスレのあるある
時代は令和
誰も叩かないよ

331:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 19:56:44.71 2vFko3HB.net
スーパーで売ってた出来合いの糠床キットにただの糠や塩を足すようになって今はもう全部入れ替わってると思う

332:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 22:56:54.83 WCCQwLd+.net
320だけどありがとう
捨て漬け終わってから、カブ、アボカド、キャベツ、なす、大根などなど早速楽しんでます
アボカドの糠漬ってすごく美味しいね
今度は頑張って悪くさせないように頑張る

333:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 23:07:39.91 4gOFzMbK.net
アボカド……旨いのかよ…

334:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 23:09:31.06 FrrIemrc.net
>>332
もしダメにしてもまたやりたい時に始めればいいし、気楽にね
変に重荷になるより糠床だって幸せ

335:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 10:52:21.12 xWgfUjoq.net
ワシはアボカド大好きなんだが残念ながらこいつのぬか漬けだけは口に合わん

336:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 11:05:37.85 slA0rmYj.net
>>333
食べたことないならすぐ漬けてみるべき
と思うくらいうまい
半分に割って種と皮取り除いてな
少しかためのやつがいい

337:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 22:13:49.27 AjJiUVTH.net
アボカドはどんな料理にしても俺の口には合わなかった

338:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 01:17:58.09 vS3UDwMr.net
ハヤトウリ芽が出てしまった
早く漬けとけばよかった
ぬか床が水気がでてしまって足しぬかして様子を見ているうちにヤッチマッタよ
常温放置がまずかったか
植えるにしてもまだ寒いし、もう食べられないんだろうな

339:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 11:53:22.28 jmMut6bT.net
折角芽が出たなら室内で世話したらどうかな?

340:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 12:14:42.58 R2El30xE.net
>>338
うちも芽が出てるよ〜
もう50cmくらいになった!
植えるの5月くらいだから
それまで持ちそうにないけどw

341:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 12:27:03.08 PY+Hz2Hq.net
>>330
久松、久松……

342:カトリン
21/01/06 14:02:30.35 fZB1/kl1.net
キュウリの少し酸っぱい糠漬け食べたいので

343:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 19:02:11.96 PY+Hz2Hq.net
>>324
乳酸菌は嫌気性なので毎日こねるのは間違い。

344:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 19:40:38.97 jNTdbcgn.net
>>343
基本的には毎日捏ねた方がいいそうだが
URLリンク(kaminend.com)

345:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 21:18:28.39 oePkEUfd.net
捏ねるというか上下を返すように混ぜる
中間部は空気に触れさせる必要ない

346:ぱくぱく名無しさん
21/01/06 21:21:50.80 i5t3WK7O.net
空気に触れる表面部にカビが生えないようにするために混ぜるものだからな
あと人によっては乳酸発酵しすぎないようにするために

347:ぱくぱく名無しさん
21/01/07 16:58:08.61 fBPv412E.net
春先まで漬けないんだけど冷蔵庫でタッパー容器て桶?

348:ぱくぱく名無しさん
21/01/07 17:51:10.32 zALN9WYZ.net
ジップロックで冷凍もあり

349:ぱくぱく名無しさん
21/01/08 16:47:06.79 TgVquwEj.net
にわかベランダに放置あり?

350:ぱくぱく名無しさん
21/01/08 18:55:46.55 sW9OH06l.net
古参ベランダから白い目で見られる

351:ぱくぱく名無しさん
21/01/09 08:21:03.01 YVK9XAWx.net
冬キャベツや春キャベツがあって
この世界的におかしな状況で野菜の値段もおかしくなっている状況で
ぬか床休ませるブルジョワジー

352:ぱくぱく名無しさん
21/01/09 20:41:52.35 3sX1r3WL.net
この半年毎日混ぜ、試行錯誤しながらぬか床育ててきたが、今日40年以上つぎたし、木の樽で漬けているという八百屋のぬか漬け食べて完全に打ちのめされてしまった
別次元すぎてこんなの一生到達できる気がしなくて途方に暮れてる

353:ぱくぱく名無しさん
21/01/09 20:58:10.25 Yoj1g92U.net
入院することになったらどうしたらいいかなあ

354:ぱくぱく名無しさん
21/01/09 21:04:53.32 fpBf8RJi.net
>>352
やっぱり入れ物なのか 呼吸できるしな木の樽

355:ぱくぱく名無しさん
21/01/09 21:10:08.49 fpBf8RJi.net
と、思ってググったらこんなのが
URLリンク(i.imgur.com)

356:ぱくぱく名無しさん
21/01/09 21:20:35.83 3sX1r3WL.net
>>354
40年っていうのが大きいのかと思って気が遠くなったんだけど、木の樽も重要か
午前中に売り切れてしまうことも多くて、近隣の飲食店の人も買いにきてるらしい

357:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 17:27:53.51 Vdvz8XNo.net
>>353
塩で蓋して冷凍庫

358:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 19:14:26.46 MkScetwG.net
>>356
飲食店の連中が買いに来るって事はそれを店のメニューとして出してるって事か?
虫のいい商売だな

359:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 19:37:17.95 xAC+h5Ws.net
>>358
いやそれは普通のことだろ

360:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 21:31:48.81 ewqDfTqS.net
八百屋=プロ?のぬか漬けかぁ、いつか食べてみたいな
>>352さんは「ぬか床直接使う料理も作ってみたいんで、あまりこそげないで売ってください」とお願いして種ぬかとして使ってみては?
>>358
メニューとして出してる店もあるかもしれんけど、定食とかにセットされてる漬物として出してるんじゃないの?

361:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 21:54:33.83 M/dgEZ+A.net
ちょっと長くなる…18で料理屋に入り毎日漬物を作ってきた。賄いに漬物を添えて兄弟子や大将に食べてもらって毎日怒られてた。休みの日も糠床を混ぜに行ってサボる事なく手入れしてた。しかし入れ替えを繰り返しても酸味が出る糠床にウンザリしてた。大将が近所の漬物屋の社長を紹介してくれたので勉強しに行ったら…いきなり掌を触って「この手じゃ漬物は美味しくならない」と言われた。続きはまた…

362:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 22:01:31.47 HOqUf1HN.net
>>361
もう結構です

363:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 23:49:50.43 l7Qj6Ucr.net
>>361
私の場合、自分の手にくっついている乳酸菌なんて信用できない。

364:ぱくぱく名無しさん
21/01/10 23:53:01.77 XSfOWsJU.net
>>352
どこ?そんな凄いの食べてみたい

365:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 00:30:38.91 T7j2Kpsb.net
八百屋漬物屋は冬場どうしてるんだ?あと猛暑

366:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 05:17:49.53 XopTX+KI.net
>>364
場所は埼玉
コメントした中のキーワードをいくつか入力して検索すると引っかかると思う
364さんが来られる範囲でありますように

367:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 07:10:05.84 5Ahk4fZZ.net
>>366
駅からすぐの百貨店の裏のとこ?
うそでしょ、あそこぬか漬けなんて売ってるんだ
ちょくちょく行くけど初めて知ったw
次行ったら買ってくるわ
教えてくれてありがとう!

368:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 07:25:49.47 vNDQ725d.net
>>366
隣県だからコロナの様子を見て行くよ
ありがとう!

369:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 08:02:42.06 RPJNDaFO.net
>>367
まさにそこです!
私も毎日前通ってるのに全く知らず、レジ前に残りの一袋だけポンと置いてあって気付いた
で、HPみたら何だかすごそうで買ってみたら仰天だったのよ
夕方はもう残ってないから電話したら取り置きしてくるって言われたよ
>>368さんも来られる所でよかった!

370:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 09:20:05.74 5Ahk4fZZ.net
>>369
ぐぐったらそこだったので、びっくりして思わず声出たw
金曜そこの前通ったばっかりだからなおさら
私も近くに住んでてしょっちゅう通るので、近いうち行ってみる
ほんとにありがとう!

371:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 10:02:37.67 T7j2Kpsb.net
そういうの関西でも教えてくれぇ

372:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 10:14:23.46 SArfRLjn.net
前に誰か10年くらいプラ桶で育てたぬか床を木樽に入れ替えたら調子悪くなったって人いなかった?
その時他の人が木樽は難しい的なコメ出してたので初心者は無理かと思ってプラ樽続けてるんだけど
小さい木樽を手に入れて並行してやってみたらいいかなぁ

373:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 10:34:07.32 SArfRLjn.net
>>357
冷凍庫に入れられる分はジップロックに入れて冷凍して、あとは寒い季節だし塩で蓋してベランダ放置でいいと思うよ
ダメになっても冷凍庫に入れた分でやり直せるだろうし
お大事に

374:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 10:35:17.40 SArfRLjn.net
↑レス間違い
>>353だった、ごめん

375:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 11:34:02.22 T7j2Kpsb.net
精米所でタダでスコップで持って帰っていいところがあるけどやっぱ炒ってから使ったほうがいいよね
スコップってか柄杓の長いやつか スコップも常備されてる

376:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 12:55:56.13 HLOSh1/i.net
年中精米所で糠を持ち帰ってる。野菜の下茹で、角煮も糠で膜を張り沸騰させずに湯がいてる。塩漬けしたイワシやサーモンもへしことして仕込んでる。

377:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 13:59:10.24 UTy3SUDp.net
ビタミンBとDが摂れそうでいいね

378:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 14:45:15.11 T7j2Kpsb.net
で炒ってから使う?糠床に

379:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 14:52:46.17 tT/DDaGs.net
レンチンする

380:ぱくぱく名無しさん
21/01/11 19:06:00.01 HLOSh1/i.net
糠を炒ると香ばしさが野菜に入る。生は糠の風味が残る。お好みで

381:ぱくぱく名無しさん
21/01/13 09:17:55.39 7DwtkDKa.net
最近寒さでエアコンいれっぱのせいかお肌の乾燥がひどい
かゆくて仕方ない
ぬか風呂するか…

382:ぱくぱく名無しさん
21/01/13 09:28:25.64 IS+DWBoO.net
ボディバターオヌヌメ

383:ぱくぱく名無しさん
21/01/13 15:47:00.22 /dKn/8u7.net
乾燥にはヒルロイドかヒルマイルドがいい
昔の殿様はぬか袋で身体洗ってたらしいねー

384:ぱくぱく名無しさん
21/01/13 16:14:18.59 YU1R9Zxj.net
寝る前にオロナイン塗れば解決よ

385:ぱくぱく名無しさん
21/01/13 16:50:53.85 dRthFJfo.net
この時期はボディソープではなく石鹸に変える。歳に合わせて石鹸選びしてる。

386:ぱくぱく名無しさん
21/01/13 21:58:14.76 0lU00mCg.net
乾燥には馬油が最強だと思ってる
でもここぬか漬けスレ…

387:ぱくぱく名無しさん
21/01/14 05:04:29.18 qrkPulDO.net
別に殿様でなくても明治まで糠袋が使われていたらしいけど

388:ぱくぱく名無しさん
21/01/14 17:10:16.18 slR8Zw2B.net
殿様でない現代人が糠袋つかっているからそのツッコミは用をなさない

389:ぱくぱく名無しさん
21/01/14 19:47:34.65 w8//udTT.net
死ぬ前に食べたいぬか漬け教えろください

390:ぱくぱく名無しさん
21/01/14 20:16:24.94 f0v1a/hV.net
フグの肝

391:ぱくぱく名無しさん
21/01/14 21:19:13.28 CPeL0no2.net
金沢行けば市場で売ってるよ、フグの肝のぬかづけ

難しいものより個人のぬか床の
好みの野菜の
本当に最高のコンディションのぬか漬け一式が一番食べたい
今ならカブとカブ葉と白菜と長芋ときゅうりと生姜と…
あと硬めの玄米と熱いほうじ茶で
そして逝きたい

392:ぱくぱく名無しさん
21/01/14 21:23:03.47 cvKdA8DY.net
最後笑ったぜ

393:ぱくぱく名無しさん
21/01/14 21:42:41.99 TLlImKTo.net
>>346
嫌気性の酪酸菌を増やさないようにする目的も。

394:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 00:35:40.18 liprn7lh.net
気分転換に白菜浅漬してるけど、これはこれで難しいな。
酸っぱくしたいけど途中でカビ生えるし塩分多いと乳酸菌増えないし。
ぬか漬けのほうが楽かも?

395:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 01:18:24.05 FcWb4k0F.net
>>389
きゅうり、にんじん、かぶ

396:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 09:00:14.87 gkox2A0i.net
>>394
えーそう!?
野菜に対して2%の塩で空気に触れないようにしたら
失敗したことないよー
酸っぱい白菜漬けで鍋しても美味しい

397:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 11:53:07.97 ssAWFY1A.net
鶏肉とか別で漬けた糠ってどのぐらい使えるかねー
何回も漬けたいんだけど

398:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 12:41:33.85 OcL/XokN.net
鯡鯖鶏モモ肉漬けたけど
野菜ほど水出ない
そしてもも肉は漬けたままなので魚臭いもも肉なのかどうかも分からない

399:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 14:42:50.43 o+timtVQ.net
>>397
一回で捨てる

400:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 15:28:18.38 doOmjfOX.net
一昨日、NHKのあさイチで
漬物特集してたの見た人いる?
ぬか漬けのプロも出てたんだけど
水分多くてベチョベチョだった。
みんなあんなものなの?

401:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 18:45:12.84 AF4lapLq.net
>>400
水抜きしてないんじゃないの

402:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 20:26:25.37 Ta2GL/6N.net
べちょべちょの感覚が人によって違うと思うからわかるわけないじゃん

403:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 20:45:29.58 rUgRF+TA.net
>>402
ん?だから見た人に聞いてんだけど?

404:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 20:58:37.02 NIDyV93E.net
水抜きより足し糠の方が良いのだとさ

405:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 21:05:07.22 NIDyV93E.net
干し椎茸に吸わせるのも良いらしい(備忘録)

406:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 22:45:08.33 GDIe4xy8.net
腸が過敏な病気なんだけど、お腹壊した時ちょっと発作みたいなって短時間に何回もトイレ行くしお腹グルグル鳴りっぱなしなんだけど、試しにぬか床をひとつまみ食べたらおさまった。
偶然かな?

407:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 23:30:48.66 /4OYJEzY.net
乳酸菌効果でしょう

408:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 23:40:31.87 wMh3kWRj.net
>>406
ぬか床つまんで数十分〜数時間で効果あり:プラセボまたは胃に何らか入れたことで内臓が落ち着いた(?)
つまんで数日で効果あり:腸内細菌のバランスが変わった
だと何となく思う

409:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 23:45:50.60 pwGlZRup.net
>>403
文字でわかるわけないだろって話

410:ぱくぱく名無しさん
21/01/16 01:22:23.18 Spv0BONr.net
>>409
だから映像で見た人がいるかどうかを聞いてるんだろ

411:ぱくぱく名無しさん
21/01/16 01:44:47.72 rSOWepIp.net
ホットケーキ焼く前位の緩さって感じかな?

412:ぱくぱく名無しさん
21/01/16 08:04:02.26 PjgBPbNi.net
フルーツトマトを2日漬けたら甘さ控えめの巨峰の鯵になった!w

413:ぱくぱく名無しさん
21/01/16 08:05:53.10 CB0A6exS.net
少し生臭いのかな

414:ぱくぱく名無しさん
21/01/16 08:20:12.87 l8p+fVma.net
なんで鯵になるんだよ…
味です…

415:ぱくぱく名無しさん
21/01/16 08:37:48.09 5osG0xRS.net
>>410
ありがとwだいぶやばいねw

416:ぱくぱく名無しさん
21/01/16 11:15:44.52 W1m4LILH.net
いまポーク卵丼の最後の一口を食べ終えて
一切れ残しておいた古漬けのきゅうりで塩分補充して
鹿児島のお茶飲んでる いい朝だなあ、もう昼か

417:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 10:06:16.14 sFJVhPtX.net
親が二つ割りで漬けた茄子を切ったのにごま油かけて出してくれていたから
自分もそれが一番好きだ
泉州土産の水茄子の場合は地元の人に倣ってそのまま頂くけど

418:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 17:09:57.54 w4wFb4rG.net
結構色々やったけどそれは初耳だ
めちゃくちゃ美味しそうだね、なすの季節になったらやってみる

419:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 17:13:36.39 S/tkGmyz.net
なすのぬか漬けにごま油だと…?
やってみる

420:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 21:49:13.08 UD2/Wv7G.net
この時期なら少しレンジupしてゴマ油でも美味そう

421:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 22:01:49.65 sFJVhPtX.net
あ、べつに茄子に限らず
胡瓜や人参や何でも好きなのに焙煎ごま油美味しいよ

422:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 22:23:40.29 S/tkGmyz.net
>>421
それなら明日にでもできそうだ
今日夕食はみんな胃腸が疲れてたからぬか漬けまみれのお茶漬けにしたんだけどこれがめっちゃ美味かった
鮭フレークと小ネギもかけたけどメインはぬか漬け
人参しょうが長イモキャベツの芯

423:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 22:30:16.10 nSB5IvZB.net
>>422
あ、それ美味しそう。
人生最後の食事に食べたいかも。

424:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 22:41:50.73 S/tkGmyz.net
>>423
人生最後に!?
と思ったけどそん時消化力落ちてるだろうからちょうどいいかもねw
いろんな種類の優しい美味さが入れ替わり立ち替わり
たまにピリッとくる生姜は必須
長イモの食感とキャベツの甘さが嬉しい
何より人参と白ご飯との相性は異常

425:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 23:05:42.71 haleoWDG.net
人参だけは理解不能…
かぶと胡瓜と茄子で事足りる

426:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 13:16:51.52 STBwIcf4.net
好んで食べてる人がいるのにわざわざ「理解不能」と書かなくても

427:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 15:33:46.29 8KXsk5l0.net
>>426
別にいと思う

428:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 15:54:58.28 Ioq4euqu.net
にんじんいいよね歯応えあって甘味もあって

429:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 17:16:59.88 Bzq9GF76.net
他人のどうでもいい発言にいちいち気にしない大らかさが良いよね、人は
それくらい笑い飛ばしとけよ小せえなと思っちゃうね

430:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 17:27:29.17 i9sSRabL.net
いちいち一言言わないと気が済まないやつとか
ちっせえちっせえ

431:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 17:32:15.67 G15CIj5Z.net
他人を否定するのは仙人の始まりだぞ

432:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 17:32:38.06 BsjUyf6m.net
>>425
かぶもいいよね大好き
胡瓜も夏なら絶対お茶漬けに入れたんだけど
でも人参は譲れないw

433:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 18:07:42.98 Frh35NDg.net
人参はここにいるマヨ神のお告げによって評価爆上がり

434:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 18:35:09.29 HnP2vsLW.net
>>431いつもいるね統失くん

435:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 18:48:28.51 AAds4PnI.net
以前糖質呼ばわりされたことが相当こたえていたんだな

436:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 20:49:17.55 j95+JQsd.net
京人参は糠漬けより味噌漬けが合う。

437:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 21:06:16.66 Io62ciiy.net
ハヤトウリ今年植えてみようと思ってる
ジャガイモみたいにほっとけば芽が出るの?

438:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 03:05:15.91 9BFgdgY5.net
ぬか漬けきゅうり美味いから毎日食べすぎて飽きて、2ヶ月位休んで今2周目きゅうりにハマってる

439:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 03:22:39.82 hfDTPAgN.net
なんだかんだで糠漬けって胡瓜ね
蕪も大根も茄子もいいけど
趣味じゃないけど釣りに例えるなら鮒に始まり鮒に終わるみたいな

440:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 04:21:43.91 v+MR7QD6.net
鮒寿司の話かと思ったwww

441:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 04:49:23.96 aDLCcOLe.net
横綱:胡瓜
大関:大根
関脇:茄子

442:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 08:32:39.17 f1WczFvs.net
自分の定番はキャベツ
色々試すけど常にキャベツは漬けてる
一週間しっかり漬け込んだキャベツは食べ始めると病み付きになって手が止まらない

443:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 10:13:09.74 hQJqiGvE.net
>>442
キャベツ漬けてみたいけど、ぬか床が小さいから入らないんだよなぁ
何リットル容器で漬けてるんですか?

444:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 10:16:43.30 7J9R04pv.net
キャベツも美味いね。胡瓜の次点がキャベツかな自分的に

445:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 10:51:16.45 RpaLNWmx.net
>>443
まさかキャベツ丸ごと漬けると思ってるんじゃないだろうな

446:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 11:13:16.45 pweXf8KO.net
ペラペラだから漬けにくいんだろ

447:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 11:28:15.79 RpaLNWmx.net
丸めて漬ければいいだけじゃね

448:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 11:36:55.03 9CtxbEmu.net
切らなきゃ丸まっているよなキャベツ
丸めてつけるまでもなく

449:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 12:27:25.94 ytGu9R7E.net
>>448
玉のまま漬けてるの?

450:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 13:33:13.78 1B272+sS.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
15年程入れっぱなしだった鉄玉子をぬか床から出してみた。
ひとまわり小さくなっているなとは思っていたが、
洗ってみると表面がどこかの小惑星か隕石みたいになってた。
鋳物ってけっこう不純物が多い、というよりも鋳型に入れる時点で
完全に溶け切っていないんだな。

451:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 13:37:18.44 pweXf8KO.net
>>450
メルカリで隕石と言って売れそう

452:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 14:36:11.73 a1zv4KWI.net
糠床を2種用意して胡瓜の浅漬けとドブ漬けを作ってる。

453:ぱくぱく名無しさん
21/01/20 00:25:20.26 fUBkD22S.net
>>451
ワロタ

454:ぱくぱく名無しさん
21/01/20 02:37:11.67 P3vPDGsj.net
出品内容
15年前に我が家の糠床に落下して来た隕石です。詳細は不明です。
ノークレームノーリターンでお願いします。

455:ぱくぱく名無しさん
21/01/20 05:47:04.36 34hM6701.net
>>449
No

456:ぱくぱく名無しさん
21/01/20 10:36:30.97 xSgEbF7C.net
>>455
切らなきゃ丸まってるってのは?

457:ぱくぱく名無しさん
21/01/20 10:50:03.28 UPcsTR3m.net
>>454
糠床にwww

458:ぱくぱく名無しさん
21/01/20 15:37:03.60 IlsQRhv5.net
糠床に隕石ヒットしたら木っ端微塵に吹っ飛ぶだろw

459:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 06:09:22.49 u2CU+wAw.net
>>453
?

460:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 10:46:45.02 DJRe61yC.net
頭のアレないつもの人は冗談も通じない
切ないな

461:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 12:50:49.28 pyuTqfn+.net
つぼ漬けってどうやって作るの?
スーパーで買ったつぼ漬がパリパリしてなくて怒

462:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 12:57:47.22 h5Lp5LUr.net
つぼ漬けの作り方
で検索するよろし

463:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 13:00:35.31 pyuTqfn+.net
>>462
検索すると色々な違った作り方がでてきてよけいわからなくなる

464:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 13:03:13.18 HL+NRgyZ.net
ただのバカ

465:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 13:10:28.29 pyuTqfn+.net
検索って便利だなぁと思ったのってもう20年くらい前かな
-クックパッド -楽天 で検索しないといけなくなって何年かな
巨大掲示板もヤクタタズか残念

466:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 13:49:26.15 uqajJyfr.net
それ以前にスレ違い

467:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 17:40:55.04 3A86xh3D.net
白菜とかキャベツとかを漬ける場合、葉をバラバラにしてぬかに入れてます?それとも切ったひとかたまりをぬかに押入れる感じ?

468:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 18:12:42.55 sh0yFSiD.net
人によるけど、自分はかたまりのまま

469:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 18:36:35.08 60XrIxVn.net
>>468
かたまりだと何日くらい漬けるの?
バラならこの時期でも一日でいけるけど

470:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 22:21:35.49 qszHT+/q.net
大根の部位は上と下どちらが糠漬けに適してると思う?
自分は上の方が甘みと瑞々しさがあるから良いかなと思うのだけど他の人の意見も聞いてみたい

471:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 22:22:32.71 7+FyugoK.net
自分で感じて好きな方を選べ

472:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 00:19:40.05 sZwwtK6x.net
大根、私は上派かなあ 辛みが強いの苦手
白菜キャベツは束のまま糠床に入る大きさにカットして漬けてる

473:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 01:17:17.53 Va65i3PK.net
俺も上派
辛党だけどぬか漬けとは合わん

474:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 03:28:25.31 Fd+AjC1I.net
ぬか漬けと同じくらい辛い大根おろしが好きだから必然的に甘い方ぬか漬けにしてた→ハーフで買うときも自然とそう選んでる
好みだとはおもうけど、自分もぬか漬けには上が向いてるかも?

475:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 10:01:57.09 jKjN9teE.net
根菜の
大根やら蕪やらの上部分と思っているものは
胚軸と言われ
根のような葉であり葉のような根

476:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 12:16:27.60 qwAeMcoR.net
捨て漬けで白菜と大根入れたら表面にうっすら水が浮いてくるほど柔らかくなっちゃったんだけど
この段階ではまだ発酵しきってないから足しぬかじやなくて水抜きとっくり入れるべきですよね?
とりあえず干し椎茸と昆布は入れました

477:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 12:30:13.67 OYHqFL5J.net
捨て漬けにはキャベツの芯とかおすすめよ
水分でないし

478:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 20:26:34.42 DnKTvMUq.net
>>476
足しぬかしない方がいいと思う
乾物入れたのもいい判断かと
乾燥してる季節だから少し水分多めくらいで大丈夫だと思うよ
気になるなら塩足そう

479:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 00:39:03.61 PEFuoR7d.net
476です
お返事ありがとう
さっき混ぜたら表面の水はなくなっていたのでこのまま様子見てみます
明日キャベツの芯に塩まぶして入れます!

480:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 01:40:57.84 MJuiuuds.net
まだ初心者だけとぬかの匂いっていいなぁ
ぬか床を混ぜた手の匂いに癒やされる

481:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 03:05:55.24 AT5j/DXt.net
去年の5月頃にネバネバになって糸引いてから
やってない。どうしてああなったのか判らん。
毎日かき混ぜて清潔にしていたのだけれど。

482:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 06:16:06.02 9S52wzG6.net
糸引くほどになったことないなw

483:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 10:11:42.10 anwIpLdx.net
清潔にしてないからねばねばになったんだろw

484:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 11:16:16.47 VC5Kpj9e.net
そういやブログかなんかで容器から糠がはみ出してるくらいギューギュー詰めにしていて
上の部分に黒カビが生えてるのを見たな
しかもそれで漬けたのを他人に食べさせてるという
食べさせられてた人の感想はなかった

485:カトリン
21/01/24 11:44:51.28 s4dygSUr.net
人参の糠漬け食べたいな♪キャッキャ

486:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 12:20:58.33 GHmv4ASy.net
うちのぬか床ウンコ臭くなってきた

487:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 14:06:14.41 qzSaFTTJ.net
塩蓋してベランダに放り出してるぬか床が心配になってきた
去年は開けても何ともなかったけど

488:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 15:05:51.29 Xbo4WfIr.net
>>485
美味いよね

489:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 20:30:52.31 OqZ5Al/+.net
>>481
長芋よく漬けてるとなんかネバついてくるけど覚えない?オクラとか他ネバネバ素材は漬けてない?

490:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 21:33:20.24 ktBn5a9z.net
納豆菌でも入ったんじゃないか

491:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 22:17:32.50 L5nWbXkH.net
納豆菌はもともと稲藁に住む菌だから米糠にも当然いるよ
納豆菌はなかなか死なないが糠床の環境では繁殖できない

492:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 22:57:43.83 DI7Ekea7.net
納豆菌の方が強いのでは

493:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 23:18:25.33 2tDnyBm4.net
納豆菌はそれなりの温度がないと死にはしないが繁殖はできない

494:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 00:26:35.20 13c5lrep.net
>>486
それ大腸菌だろ

495:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 00:40:49.73 ykZyf+aV.net
>>493
できるけど…

496:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 09:25:16.97 bLss0Bf0.net
半年ぶりにぬか漬け復活
フレッシュな新しい糠床最高!

497:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 09:36:11.52 xx/6TJk1.net
Flesh 生物の死肉
フレッシュ・ゴーレム フランケンシュタインの怪物など

498:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 10:15:24.08 tiZC1gFp.net
>>495
高塩分&常温発酵の糠床の中では納豆菌は死にこそしないものの繁殖には適していない
耐塩性の乳酸菌や酵母を押し退けて優位になることはないよ
わざわざ混入させなくても米糠にはもともと納豆菌含む枯草菌が住んでるけど糠床を発酵させて起こすときに枯草菌は繁殖してないからね

499:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 16:16:36.75 IPwgL2gu.net
納豆のぬか漬け作ったって報告いろいろ見かけるけど、大抵は冷蔵庫とか低めの温度ってのが多い印象
40度超えあたりの納豆菌適温だと大半の菌を押しのけてしまう
常温くらいでもぬか床の具合によっては乳酸菌が押し勝つことはあるみたいだけど

500:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 18:22:40.44 13c5lrep.net
納豆を漬ける意味が分からない
既に発酵してるもんをどうしたいわけ

501:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 22:27:58.36 CSiOJVh2.net
チーズの糠漬けしかり。試してみたけど既に発酵してる食材はつける必要無いと思う

502:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 00:14:27.47 N9veispa.net
必要あるかどうかはやる人の好みでしょ
納豆を糠漬けにすると糠の風味と塩気が着くからそれが好きな人はやればいい
ちなみに常温で納豆糠漬けしたことあるけど納豆には若干糠の酸味が着いたけど糠床が納豆菌にやられておかしくなったりはしなかったな
納豆菌なんてどこにでもいてそもそも混入は不可避だから糠床は納豆菌の繁殖には適してないよ

503:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 01:07:24.02 JMU8hCIQ.net
納豆を包んで漬ければダイレクトにネバネバが糠床に付かなかいから糠床セーフだったんじゃないの?

504:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 05:56:39.09 j2MO75hf.net
混入が不可避なら杜氏のルールなんてないだろ馬鹿が

505:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 07:58:19.83 N9veispa.net
糠漬けを杜氏ほど徹底した管理でやってる人いないでしょ
職人が作る酒と素人でも出来る糠漬けでは管理のレベルが違うよ
しかも納豆菌なんて米糠にも浸ける野菜にも乳酸菌や酵母やその他菌類と一緒に付着してるけどいちいち殺菌してから漬けてるの?

506:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 08:38:17.62 N9veispa.net
この記事みると糠床の粘りは納豆菌云々じゃなくて糠床の分解が進みすぎたことが原因らしい
URLリンク(www.nukazuke.org)
糠床の維持のためには定期的な足し糠が必要ということかな

507:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 08:56:31.46 TAstfYOq.net
ねえ、ここなんでこんなカリカリしてる人が多いの?

508:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 09:11:02.34 LJ2ifefD.net
>>507
スローフードでスローライフでのんびりすればいいのにね

509:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 09:24:02.80 eDiRDpGX.net
過疎スレだったのに書き込み増えた途端にクソレス増えた

510:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 10:15:58.49 oJFXGOp4.net
>>506
足すだけでなく定期的に一部捨てたほうがよさそうね

511:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 10:27:59.85 j2MO75hf.net
徹底した管理がどうのこうのじゃないだろ馬鹿が
馬鹿が「納豆菌なんてどこにでもいてそもそも混入は不可避」
なんて馬鹿な事を書き込んでることに書いたんだ
それすらわからないのか馬鹿は

512:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 10:31:52.16 wdZwjN5d.net
>>510
そのまま捨てるのもったいないと思っちゃうからぬか床を分けて魚でも漬けようかな〜
実は魚にチャレンジしたことないんだよね
西京焼き感覚でグリルと焼けばいいのかな?

513:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 10:46:37.98 LJ2ifefD.net
俺も鯖つけてみたい
漬けるだけではへしこにはならないみたいだが

514:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 10:49:51.81 0pWHAErE.net
>>506のブログに「普通にしていればぬか床は増えていくものです」みたいに書いてあるけどそう?
つけてあるものを出す時糠をぬぐってないから油断してると減るわ
出してからシンクで洗う

515:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 10:54:27.34 DNkuwhVI.net
塩サバ漬けてみたけど言うほどへしこっぽくならなかったわ
ぬかにかなり塩分足したらぽくなるかも
自分は一ヶ月漬けて西京焼き的な感じで焼くときにぬかを拭ったよ

516:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 11:25:30.82 KRY45A7q.net
>>511
ごめん、馬鹿な自分は米糠や野菜にももとから着いてる納豆菌の混入を回避する方法は無いと思ってた

517:ぱくぱく名無しさん
21/01/26 12:10:26.08 UenRU3Fk.net
山芋、漬けて2,3滴醤油かけて食ったら、うまかった
ネタネタがどうなるか少し不安だが…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1229日前に更新/185 KB
担当:undef