ペペロンチーノには、 ..
[2ch|▼Menu]
527:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 16:27:24.80 Tdhu5lsB.net
唐揚げレモン並に荒れてて草生えるな
【賛否両論】コンソメ入りのペペロンチーノは果たしてペペロンチーノと呼べるのか?【スレ大荒れ】
スレリンク(poverty板)

528:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 19:17:11.02 YIeRy8Kr.net
オリーブオイル、にんにく、唐辛子、パスタ、パスタの茹で汁
これさえ揃ってたらあとは何か追加するかしないかはお好みでいいだろ

529:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 20:22:40.43 kN6GbX5W.net
>>527
面倒臭い人だらけだな
ペペロンチーノでここまでイキれるか

530:ぱくぱく名無しさん
21/03/08 01:04:22.32 X9+C7KXi.net
唐揚げにレモン掛けたら激昂する人が結構いるからペペロンチーノに余計な物入れてブチ切れる奴も居てもおかしくはない

531:ぱくぱく名無しさん
21/03/08 04:23:06.58 gh5fwapW.net
合コンで俺のギョウザにいきなり酢をかけやがった糞女だけはいまだに忘れられない

532:ぱくぱく名無しさん
21/03/08 11:42:04.38 yq7Hwfhr.net
二人分でニンニク丸ごと一個使ったらめっちゃおいしかった。塩とニンニクの旨味がザーっときて辛みが追いかけてくる。
うま!無限に食える!って子供が言ってたから旨味はかなりあるんじゃね?

533:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 02:56:28.06 /vsdkVy9.net
唐揚げにレモンは、調理後の完成している食感や味を顕著に変えるからなあ
ペペロンチーノに旨味調味料は調理中のことだしちょっと違うよな
ああコンソメキューブ入れたらわりとコンソメキューブアジってわかる味になるから
嫌な人は嫌かもね

534:ぱくぱく名無しさん
21/03/13 13:51:06.65 jVCD/vCS.net
面白いスレだ
確かにペペロンチーノ飽きるからブイヨンやコンソメ足したくなる気持ちも分かるわ
味に奥行きがないと感じるならそれはニンニクの火の通り方が同じだからではないか?
投入量の半分くらいキツネ色にすると深み出るよ
投入タイミングで調整できる

535:ぱくぱく名無しさん
21/03/13 13:53:34.55 jVCD/vCS.net
>>531
ワロタw
女って思考が単純でバカだから「お酢は体に良い」と見ると何にでも酢をかけたりするからな

536:ぱくぱく名無しさん
21/03/13 13:54:36.40 jVCD/vCS.net
>>527
唐辛子入ってりゃペペロンチーノだろ
コンソメ入れようがコチュジャン入れようが自由だ

537:ぱくぱく名無しさん
21/03/13 16:14:49.56 jEk1mAu3.net
邪道も邪道だけど、インスタントの松茸のお吸い物を入れるとめちゃうまい

538:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 11:00:29.49 KdErBb9B.net
塩ラーメン頼んだのに醤油ラーメン出してくるラーメン屋とか嫌すぎるよね?そう言う事だよ

539:ぱくぱく名無しさん
21/03/15 13:30:37.19 1G4JmYMY.net
パスタ茹でるときだし使うよな?

540:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 14:31:31.79 M+gjmwPU.net
ロピアの動画見て作ったのがクソ美味かったからそれ以外のやり方を試す気が起こらない

541:ぱくぱく名無しさん
21/03/19 02:33:18.94 SizlJjpD.net
キャベツとかブロッコリーはパスタと一緒に少なめのお湯で茹でるからほんのり野菜ダシ

542:ぱくぱく名無しさん
21/03/20 00:38:43.29 yKED2g0y.net
クソ美味いとか言うなや糞が

543:ぱくぱく名無しさん
21/03/20 01:51:33.58 faQN8JxP.net
ロピアのペペロン動画あるんだ真似してみるわ

544:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 00:16:28.39 6W17KC+C.net
S&Bのペペロンチーノ、後からバージンオリーブオイルをかけると化けるね

545:ぱくぱく名無しさん
21/03/25 18:42:54.93 lr+hhA4D.net
ロピアの中の人は5ちゃんねらーなのか
あちこちで宣伝うざいよな
絶対にみない

546:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 19:10:01.57 MvwWEx4B.net
ロピアというワードがいちいち癇に障るみたいだが、
お前のそれは統合失調症の初期症状だわ
真面目な話、医者にみてもらった方が良い

547:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 21:42:28.51 CjQ1Ymy7.net
医者が診ても重症で治らないやつでは

548:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 22:24:46.99 owTWjgPJ.net
ロピアのいい点はブスを嫁にしたってこと

549:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 05:21:40.37 zq+WHDjJ.net
>>545だけで噛みつきすぎだろそっちのが心配だよ

550:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 05:22:42.34 zq+WHDjJ.net
>>548
ロピア馬鹿にすると統合失調症になるぞ!気を付けろ

551:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 18:05:00.27 mPDZOY9j.net
ロピアって郊外型の安売りしてるスーパーだよなって思ったらYoutuberのことか。
昔よく見てたけど、最近は日高シェフの動画しか見ないからすっかり忘れてた。

552:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 18:53:31.46 S8yxYvjl.net
>>551
よくそんな白々しい文章書けますね

553:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 21:42:47.53 0QoqL0rf.net
イケメンにしてイタリアンの成功者にして100万再生動画が連発する大成功YouTuberだからついつい嫉妬しちゃうよね

554:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 23:43:32.78 hcBfb++M.net
あまり売れてない頃に顔売ろうとあちこちのYouTuberのコメント欄でみたなロピア
筋トレ系にも手を出してコメント欄で媚びうって売名してたけどガン無視されてたのも何回かみた
だから5ちゃんでもやってるだろうと想像はつく

555:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 17:16:31.62 IjFKfDiQ.net
へえ、ロピアってそういう人なんだねー
Youtubeの公式アカウントで堂々と自分を宣伝している事実をわざわざ指摘しておいて、
5chでもコソコソ宣伝しているに違いないと想像(妄想)で印象操作するとか、
頭悪過ぎてペンペン草も生えんわ

556:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 21:43:57.78 XJ0qC0A/.net
「ペペロンチーノ」は日本食に当て嵌めると「素饂飩」
オレは過剰なグルタミン酸ナトリウム(MSG)味が嫌いだ
だから味の素は使わない、というか味の素は一切使わない
日本では唐辛子の使い方が一般的では無い様に思う
唐辛子を刻まずそのまま使うと辛味はそれほどでもなく香りが良くなる
刺激的なのが好きな人は生唐辛子を刻んで入れれば良い
素饂飩の刻葱に相当するのがパセリ
隠味でフランス料理に学び醤油を1滴垂らすとイタリア人が喜んで食べる

557:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 21:52:32.36 yT7ArHA8.net
牡蠣のパスタの時は、醤油使うな。
普通のペペロンチーノなら、アンチョビ代わりに酒盗使うとめちゃめちゃ美味いよ。ただし、鰹の内臓と塩だけのやつな。

558:ぱくぱく名無しさん
21/03/30 00:00:26.04 rvv8zZa9.net
5chでもコソコソ宣伝してるだろねロピア
過疎スレで必死だもん笑

559:ぱくぱく名無しさん
21/03/30 07:11:35.70 fefFuAu4.net
>>557
「ペペロンチーノ」=「唐辛子」
正式には、
「スパゲティ アーリオ オーリオ ペペロンチーノ」
だから、
「アンチョビ」
はオプション
近年の「アンチョビ」
は発酵していないが元々は発酵食品で、
「固形魚醤」
とでも呼べるかな?という調味料
少なくともローマ時代から有るらしい
「酒盗」も発酵食品で似ている
40年物というのを食べた事がある
「ペペロンチーノ」≒「素饂飩」
だから何を入れてもよい
「ベーコン」「塩豚」「貝類」「アンチョビ」「プチトマト」・・・・

560:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 10:45:19.29 r6fGeIcP.net
あの極左の魯山人ですら
化学調味料は使い方次第、上手く使いこなせるのはワシくらいぢゃ(笑)と言っているんだぞ
5chはいつもアホみたいな量入れる前提のエアプが多いな
醤油に関してもそうだったが、プロのシェフがyoutubeで魚醤を見せだしてから少し変わってきた
それまでは無知な原理主義者に魚醤すら否定されてたからな

561:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 11:24:06.67 Qunf0Sj8.net
過剰なうま味調味料は不味いけど適度ならええわ
むしろ素材の味を残したまま旨みだけを足せるから便利

562:ぱくぱく名無しさん
21/04/02 10:17:52.11 kkSdb0oq.net
>>560
昔から高級料亭でもお椀1杯に味の素1粒入れている所がある
魚醤は味噌汁に1滴入れるのがコツとしてある
>>561
味の素は元々鍋で作った煮物に「耳掻き1杯」使うのが推奨量だった
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
倒産し掛けた時「塩の様に振る瓶」に入れる事を考案した社員が居た
その後、劇的に使用料が増えた
「味精」と書いて東南アジアを含む中華文化圏では使用過剰
「味の素」や「粉ミルク」を使うと頭が良くなる、というデマが功を奏した
日本のラーメンなら1杯当たり小さじ半分以上入っているだろう
年齢的に魯山人も知らなかったであろう味の素の使用法がある
ベトナム戦争では止血剤として使われた
現代でもカンボジアでは止血薬として当たり前に使われている
学生の時知っていたから友人の擦過傷を消毒せず水で洗っての味の素で止血してあげた事がある
味の素を掛けると酷く痛がっていたが翌日病院に行ったら医者が知っていて褒めていたらしい
消毒薬を使うと治りが遅くなる
キズに蛆が湧いたら放置するのと共通しているが、味の素の方が少し新しい治療法

563:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 20:49:27.04 uzeteqmg.net
アンチョビペーストを隠し味で入れてたけどアレルギーで食べられなくなった為、昆布粉と干し椎茸粉を振りかけたら十分美味しかった
ちなみに塩は岩塩で

564:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 21:23:24.35 jNvYCQsm.net
何のアレルギー?

565:ぱくぱく名無しさん
21/05/07 13:01:51.04 QWa0fpD8.net
>>564
アニサキスアレルギーで魚介類が食べられなくなった

566:ぱくぱく名無しさん
21/05/07 23:50:59.30 vS0FULoy.net
調べた
魚介類食べられないのはつらいだろうね

567:ぱくぱく名無しさん
21/05/09 20:31:08.15 covOfDb5.net
>>566
そうなのよ、もう2年も断ってるの
ありがとう

568:ぱくぱく名無しさん
21/05/09 22:07:07.94 pilT1IS+.net
俺は歳とってきて、肉がだんだん食べられなくなってきたんだけど。そういう時に魚介類が食べられない人は詰むね。悲惨だね。

569:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 01:44:22.41 vXsHmHXL.net
詰まないように工夫してる話をしてるのに
人様のことを悲惨だの良い歳して至らなすぎだろう
廊下に立ってろ糞野郎

570:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 17:14:31.64 NwPwfOCS.net
アニサキスアレルギーてカマボコとかの加工品もダメなん?
怖いね

571:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 06:46:28.33 gyHnCvfH.net
そうなの
厳密には鰹出汁、キムチ(オキアミが入っている為)なんかもダメだから和食全般NGもちろん外食も…
魚介をよく食べる大人がなるから、気をつけてね

572:ぱくぱく名無しさん
21/05/15 07:20:30.12 727noftH.net
廊下に立ってろってw

573:ぱくぱく名無しさん
21/05/19 15:06:30.00 VnyJTnG1.net
一周回って塩だけになった

574:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 13:19:37.84 dx2TnPin.net
しいたけはスタメンやな
小松菜、チンゲン菜があるとなお良い

575:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 14:28:11.28 Q4717aEi.net
>>524
アレは邪道というか別物
全部入れて煮込んだものでペペロンチーノとは別のもの

576:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 14:34:32.90 Q4717aEi.net
正直ペペロンチーノに旨味調味料入れるくらいなら他のもの作った方がいいよ
旨味を足したいならアンチョビとかベーコンとかきのこ入れた方がいい
旨味調味料はおいしさが増す気がすると思うがジャンクフードになる

577:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 21:54:13.50 +9IOjcNx.net
ペペロンチーノ自体の栄養が偏りすぎてジャンクフードの象徴のハンバーガー
のほうが体にはいいがな
旨味調味料はめんつゆにもカレーにもドレッシングにも入ってるから気にすることない

578:ぱくぱく名無しさん
21/05/26 23:38:51.40 yABCjy3p.net
ペペロンチーノは小麦の味を楽しむ料理とかドヤ顔で言いながら、アンチョビ入れて魚味にしてる人いるけど、どう考えても味の素入れた方が小麦の味は引き立つよね
そりゃアンチョビパスタの方が美味いけども

579:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 11:27:25.05 5T+i0OsL.net
パスタはパンのおかずだからな

580:ぱくぱく名無しさん
21/05/27 19:58:47.88 xyUIF32d.net
旨味調味料を否定したらそうめんも食えなくなるな
かえしを醤油みりんザラメでつくってカツオと昆布でとった出汁に合わせてめんつゆ作ってる奴なんかいない
日本人全員が旨味調味料入り市販めんつゆでそうめん食ってるのにペペロンチーノは断じて旨味調味料は入れないってか

581:ぱくぱく名無しさん
21/05/28 02:47:00.21 RTpUokMN.net
目玉焼きをいつも精製塩だけで作っていたんだが、ふと母が使っている味の素をかけてみたら!!!
魔がさした
もう戻れない

582:ぱくぱく名無しさん
21/05/30 16:09:42.63 POSVe/AP.net
ニンニクから味を出す理屈は飴色タマネギと同じで
油に香りを移すっていうより焦げをスープにした感じ
極端な話すりおろしニンニクを弱火で揚げてきつね色になったものを
お湯で伸ばしただけでそれっぽいソースになるよ

583:ぱくぱく名無しさん
21/06/02 14:38:45.55 Hzx+u/U0.net
ハリッサ入れると旨い

584:ぱくぱく名無しさん
21/06/03 01:03:43.72 kONJ16qo.net
旨味調味料否定派は、当然精製塩なんて使わない
ミネラルバランスが自然界からかけ離れるからな
アクアパッツァを海水の塩気だけで作るのが基本だ
そこらの自炊厨とは次元が違うよ

585:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 04:34:36.83 ++HqzCKN.net
キユーピーのペペロンチーノのディスペンパック最高

586:ぱくぱく名無しさん
21/06/28 22:07:14.12 flU/BItK.net
入れるかバカ
イタリアに日本の旨味調味料なんてねーよ

587:ぱくぱく名無しさん
21/06/28 22:16:31.33 Yo5xA1T8.net
だからマズイのか

588:ぱくぱく名無しさん
21/06/29 00:29:41.39 19ywyO0U.net
オリーブ油は味の素の代わりになるなあと思ってたところ

589:ぱくぱく名無しさん
21/06/29 01:22:12.77 twcGMHOs.net
そもそも、本場イタリアじゃペペロンチーノなんてメニューにも載ってないようなもんでしょ。

590:ぱくぱく名無しさん
21/06/29 02:03:09.87 WS2u+Eg/.net
年金爺がテラス席でランチで食う

591:ぱくぱく名無しさん
21/07/03 22:51:02.55 GQGgt7gB.net
普通の日本人ならペペロンチーノにコンソメ入れるよね?
URLリンク(youtu.be)

592:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 03:08:59.94 NKgQ2kFB.net
お前いつもレス乞食してんな

593:ぱくぱく名無しさん
21/07/20 01:54:02.12 2vS6ZBI5.net
調味料は使わない
素材の味だけで充分

594:ぱくぱく名無しさん
21/07/20 11:14:16.57 gKn2vop9.net
塩とか邪道だよな

595:ぱくぱく名無しさん
21/07/20 11:24:18.46 t7supfTk.net
市販品は麺打つときにも塩入れるからな
自作に限る

596:ぱくぱく名無しさん
21/07/20 11:55:03.03 8Lj/xD7X.net
塩分なし生活で熱中症になって死んでしまいなさい

597:ぱくぱく名無しさん
21/07/20 20:40:15.35 5nNbOjga.net
ポカリ飲みながら食ってるから余裕

598:ぱくぱく名無しさん
21/07/21 08:13:28.02 fPbUp0Kl.net
オロポってただのマッチやん

599:ぱくぱく名無しさん
21/07/21 08:49:06.90 RgV8uJdJ.net
>>586
さすがにそれはイタリアの工業力をバカにしすぎなんじゃないのか・・・

600:ぱくぱく名無しさん
21/07/27 20:50:44.31 JDC3I/8g.net
どうせ味噌汁作る時のだしにもポカリにもケチャップにもマヨにも旨味調味料入ってるな
日本人は旨味調味料漬けなんだから当然ペペにも入れるに決まってる
塩以外認めないとか言ってる奴も旨味調味料漬け

601:ぱくぱく名無しさん
21/07/27 21:03:26.24 uaibDHDJ.net
UMAMIの国やぞ
軟水の出汁文化で天然の強烈な旨味に慣れてるからな
肉料理ならともかく小麦の旨味とか野菜の旨味には鈍感よ

602:ぱくぱく名無しさん
21/07/27 21:42:29.82 UY5f5I2M.net
イタリア語わからんからネット検索出来んかったけどイタリアの加工食品にアミノ酸入ってねえの?

603:ぱくぱく名無しさん
21/07/27 22:14:44.96 JDC3I/8g.net
天然の旨味なんか日本にはもはや無いだろ
出汁なんか自分でとらないんだから
今日一日食ったもの振り返えれば旨味調味料ジャブジャブなのに気づく

604:ぱくぱく名無しさん
21/07/27 22:24:54.55 cwESJVFh.net
にんにくって最強の万能うま味だから
ペペロンチーノに味の素はなくて大丈夫
いれてもいいけど、必須じゃない

605:ぱくぱく名無しさん
21/07/27 22:41:09.95 UY5f5I2M.net
自炊してたら旨味調味料ぬきの日なんか普通にあるぞ
もっとも、旨味調味料から摂取しようが、椎茸や昆布やトマトから摂取しようが、旨味は旨味でしかないが

606:ぱくぱく名無しさん
21/07/27 23:55:20.66 XLY2DL8e.net
出汁自分でとるけどな…自炊の方が好みの味に出来て安いし
もちろん旨味調味料使う事もあるし、ペペロンチーノにもコンソメ入れたり、塩だけだったり、気分でやってる
ここらへんは家族持ちで自炊派か、共働きか、自炊派独身かとか色々変わる部分だし、日本にもはや天然の旨味は無いなんて決め付けるのは流石にな
天然の出汁素材の生産者らにも失礼だ

607:ぱくぱく名無しさん
21/07/28 17:58:07.69 /p0g43rj.net
>>604
グラムあたりの旨味量は昆布にはるかに及ばない。
ましてや、ちょいと香りをオイルに移して取り出す作り方だと、旨味なんてほぼ移らない。

608:ぱくぱく名無しさん
21/07/29 09:08:11.28 ENuyb0YH.net
天然の旨味ジャブジャブ使ってるから
それ抜きの料理だとか化調ないと物足りないのが日本人
まあ化調と言っても最近のは化学合成じゃなくて天然発酵で作ってるが

609:ぱくぱく名無しさん
21/07/29 11:56:00.85 xjTTGEUS.net
個人の自由だし入れたきゃ好きにすれば、と思うけど君うまみ調味料依存じゃネーノ?とも感じる
イタリア言って現地人に聞いたら多分入れないって返事するだろうしな

610:ぱくぱく名無しさん
21/07/30 01:35:20.69 nCT9rjeH.net
ニンニクは口臭が、塩は健康問題で気にする必要がある人がいるが
グルタミン酸の粉末を使えばそれらの使用量を減らすことも出来る
これは現実的な家庭料理の運用ではポイントになるだろう
化学調味料は危険、邪道、ズルいというどこかで刷り込まれた半世紀前の価値観から脱却しよう

611:ぱくぱく名無しさん
21/07/30 19:41:55.73 r4nz1JrY.net
大正生まれの曽祖母が何にでも味の素をかける習慣があったが親も自分も使ったことがない
有り難がるのって高齢者だけでなくて?化調に慣れた若者も使うのかな

612:ぱくぱく名無しさん
21/07/30 20:31:52.03 8aPb15mt.net
中年だけど使ったり使わなかったり
人それぞれだろうな、年齢はあんま関係ないだろう

613:ぱくぱく名無しさん
21/07/30 20:49:24.25 1oVATkjw.net
納豆に付属のタレ入れるやつ

614:ぱくぱく名無しさん
21/07/30 21:30:48.70 6wUwBuMh.net
あれちょっと甘すぎるな
減塩の意図もあるんだろうけど

615:ぱくぱく名無しさん
21/07/30 23:50:05.88 Z/V+n1bs.net
味の素なんて鼻で笑ってたんだけど、目玉焼きにかけてみたらめちゃ美味くて反省した

616:ぱくぱく名無しさん
21/07/31 01:13:29.82 ytOu5QJx.net
卵かけご飯にぶっかけると独特な美味さになるよ!
たまにこんなジャンクな味も欲しくなる

617:ぱくぱく名無しさん
21/07/31 21:29:56.77 /VlrutuH.net
>>615-616
そのへんは定番としてよく聞くな
一度試してみたいな

618:ぱくぱく名無しさん
21/07/31 21:30:37.98 /VlrutuH.net
ほかの調味料はどうすんの?味の素だけじゃないよね?
目玉焼きは塩コショウ?TKGは普通に醤油?

619:ぱくぱく名無しさん
21/07/31 22:08:16.92 ey/Le2VE.net
目玉焼き丼は胡椒かけて蒸し焼きにし黄身を固めにする
ご飯の上にのせ醤油で固めの黄身をジュクジュクにしてから食べる

620:ぱくぱく名無しさん
21/07/31 22:44:30.07 vcVDsj3K.net
TKGには、味の素たっぷりとか、麺つゆとか、出汁醤油とか、ナンプラー黒胡椒オリーブ油とか、液味噌ニンニクとか、色々やれるよ
これらの調味料はペペロンチーノにもちょいと足してみた事ある、まぁ邪道だろうけどどれも悪くはなかったな、具を入れる時はかなり合いそう

621:ぱくぱく名無しさん
21/07/31 22:51:13.17 /VlrutuH.net
味の素って塩味あるん?

622:ぱくぱく名無しさん
21/07/31 23:16:03.76 vcVDsj3K.net
味の素1gに対して食塩相当量は0.3g、らしい

623:ぱくぱく名無しさん
21/08/01 01:34:35.35 eqeSYCj2.net
ナトリウムか

624:ぱくぱく名無しさん
21/08/01 17:54:35.97 tod0ReWn.net
味の素は何かというとグルタミン酸ナトリウム。
つまり、旨味成分にナトリウムがくっついて固形になってる。
 
舌で感じる時は水溶して、ナトリウムはナトリウムイオンになってる。
食塩相当量っていうのはNaClだとしたら、っていう計算値。
その半分ぐらいのナトリウムが含まれてるってこと。
半分というのはNaClから見た概算値な。

625:ぱくぱく名無しさん
21/08/01 20:49:37.49 8zk6dHfx.net
めんつゆにもマヨにもドレッシングにもほんだしにも入ってるがな

626:ぱくぱく名無しさん
21/08/01 21:31:58.74 FLuITxrp.net
美味いというのは不純物などの不確定要素によるものの場合が多い
精製塩よりも天然塩、純水よりもミネラルウォーターのが美味く感じるように

627:ぱくぱく名無しさん
21/08/01 23:05:39.48 eqeSYCj2.net
んで体に悪いのは食塩なのかナトリウムなのか?

628:ぱくぱく名無しさん
21/08/02 11:31:55.53 0lRmMBl1.net
身体に悪いのはナトリウム
身体にに必要なのはナトリウム

629:ぱくぱく名無しさん
21/08/02 11:39:30.93 9Yh46DKK.net
>>627
URLリンク(youtu.be)

630:ぱくぱく名無しさん
21/08/02 12:27:31.44 /Scc+lZ2.net
食塩、ナトリウム、身体の維持に必要だけども摂りすぎたら身体に悪い
水ですら飲み過ぎるとヤバいんだからね
何事も適量程々に、いろんなものをまんべんなく

631:ぱくぱく名無しさん
21/08/08 01:48:08.02 dUevYUGq.net
>>626
そうそう
高純度な精製塩とか精製グルタミン酸を使う時は
野菜とか他の発酵調味料等で雑多な成分を補うことで豊かな味わいになるね

632:ぱくぱく名無しさん
21/08/21 05:04:18.85 UVml93aR.net
仕上げにオイスターソースを少し入れる

633:ぱくぱく名無しさん
21/09/07 13:30:50.45 H3Hai8N8.net
一升漬けトッピングしてウマー

634:ぱくぱく名無しさん
21/09/08 13:03:19.22 Uj3CRbtu.net
ペペロンチーノは動物系のうまみを何で入れるかだよね
パンチェッタ入れて終わりにすることが多いな

635:ぱくぱく名無しさん
21/09/08 21:48:29.02 sFop3vr2.net
ナンプラーちょいと垂らしたり、コンソメ少し入れたりする

636:ぱくぱく名無しさん
21/09/14 00:48:20.19 b86LxEa0.net
ペペロンチーノは、油と唐辛子とニンニク。
これ以外は認めない。

637:ぱくぱく名無しさん
21/09/14 04:02:42.90 SmhWOw/F.net
でもココってうまみ足すスレだから…

638:ぱくぱく名無しさん
21/09/14 04:40:50.93 oJ8+JhNC.net
茹で汁「わいは?」

639:ぱくぱく名無しさん
21/09/14 04:48:51.46 O3HEOR4s.net
トマトと肉と野菜の旨みを足す
ミートソースは美味しい

640:ぱくぱく名無しさん
21/09/14 10:09:45.08 ouL47cHD.net
>>638
乳化させるときに足すよね

641:ぱくぱく名無しさん
21/09/15 19:39:27.86 +TTcr5Lb.net
食べるときに醤油たらすよ
イタリア人ニンニクと醤油の相性を伝えたい

642:ぱくぱく名無しさん
21/09/23 18:54:21.09 kCmJwPJq.net
イタリア人ってなんつうか引き算の美学があるな
よけーなもんは一切入れるな!!的な
食い物だけだが

643:ぱくぱく名無しさん
21/10/01 14:14:11.35 6mAYlU7t.net
>>1
味のないパスタ
塩気の無いソース
乳化すらも理解出来ない
国産にんにくの香りや味すらもオイルに移せない
香りも何もあったもんじゃ無い唐辛子
こんなペペロンなら旨味調味料やコンソメ、ブイヨン入れるべきだと思う
ペペロンなんてのは茶漬けレベルのものだから
クソまずい米に味のしないお茶なら塩気欲しくなるでしょ?
クソ美味い米と美味しいお茶ならそれ以外いらないのと一緒

644:ぱくぱく名無しさん
21/10/02 23:23:18.88 ojY9u0cW.net
俺たちが食うかけうどんに旨味調味料は九分九厘入ってるのだから
ペペロンチーノに化調が入ってて何が悪いか
塩なり化調なりをどんどん入れればいいよ

645:ぱくぱく名無しさん
21/10/03 02:05:56.52 jFdkkjf7.net
>>644
自分でうどん作るときはダシからとっていますが。

646:ぱくぱく名無しさん
21/10/03 03:48:39.61 iiRANNqK.net
誰もそんなこと聞いてない
粉からうどんこねてろアホタレ

647:ぱくぱく名無しさん
21/10/03 07:40:39.98 AXvyKFBS.net
>>645
これがアスペルガー症候群というものか

648:ぱくぱく名無しさん
21/10/04 17:19:14.94 u/2/nQ/B.net
>>643
>乳化すらも理解出来ない
>国産にんにくの香りや味すらもオイルに移せない
>香りも何もあったもんじゃ無い唐辛・・・・・・
読み手に何を伝えたいのかさっぱり理解不能な悪文だな?
風味を欠いたペペロンチーノは調味料やコンソメなどで加味すべしの
1行ですむんじゃないのか?
「クソまずい」・「クソ美味い」と料理板で悪臭漂う言葉を連呼するなよ。
「クソ」は表意文字で書くと「糞」だぞ。

649:ぱくぱく名無しさん
21/10/04 18:55:08.25 fAvig/eR.net
国語の先生かよ
どこにきてほざいてんだよwww
ほんまこう言うマウント取りたがるやつキショイわ

650:ぱくぱく名無しさん
21/10/04 19:28:04.53 e26aB+no.net
長すぎワロタ

651:ぱくぱく名無しさん
21/10/05 00:07:15.62 Dgwpb3RL.net
>ペペロンチーノには、うまみ調味料入れるよな?
入れない

652:ぱくぱく名無しさん
21/10/05 00:39:59.06 gnJQMTfT.net
>>646
粉から打つこともあるな。

653:ぱくぱく名無しさん
21/10/05 00:52:13.27 fmOCS/W9.net
>>652
好きにしろよw
お前が粉から麺を作ろうが誰も気にしてないアトラス150でも触っておなにーしとけ

654:ぱくぱく名無しさん
21/10/07 02:31:49.29 8yJ1sQlV.net
乳化真理教徒ってまだいんのな
乳化すればするほど旨くなる!ブレンダーサイキョー!ですねw

655:ぱくぱく名無しさん
21/10/07 02:39:41.41 EXbrkYmp.net
発達は書き込むなよ

656:ぱくぱく名無しさん
21/10/09 00:50:21.10 YT/S3C1D.net
旨味調味料は入れないが、旨味を補う食材を追加したい。

657:ぱくぱく名無しさん
21/10/09 00:59:10.23 DK47PlH5.net
>>656
それらを買う金がないから旨味調味料入れるんよ
永谷園のお茶漬けとかと同じ科調入ってなければ味わえない不味い米とカルキ臭い水道水で作るから食材買えないの

658:ぱくぱく名無しさん
21/10/11 12:11:23.73 TasZIZ99.net
>>643
せめてお新香ぐらいいるやろ

659:ぱくぱく名無しさん
21/10/12 05:00:29.24 7uiS5oH5.net
>>643
永谷園を否定すんなアホ。

660:ぱくぱく名無しさん
21/10/12 12:34:02.51 XWcI1Xh6.net
>>659
否定も何もどこが美味いんじゃボケ
科調と塩の味しかしないやんけwww
海苔の味とお茶の味も理解出来ないガイジは醤油かソースドボドボ入れて飲んどけwww

661:ぱくぱく名無しさん
21/10/12 12:59:45.24 7LWlQbC5.net
ハバネロのペペロンチーノは美味い(´・∀・`)
塩とにんにくとオリーブオイルとハバネロの香りだけで十分

662:ぱくぱく名無しさん
21/10/12 16:12:36.57 w3ADfJaK.net
オレノカラダハボドボドダ

663:ぱくぱく名無しさん
21/10/22 05:50:16.26 s3BEzcsf.net
悪い事は言わないから豚骨スープと椎茸・昆布出汁を入れてみろ 合わないから

664:ぱくぱく名無しさん
21/11/13 11:57:47.90 toScFhwT.net
サドンデス入れてみろ
トブぞ?

665:ぱくぱく名無しさん
21/12/02 15:42:32.25 Yip8goD+.net
ペペロンチーノはゆで汁の塩多めじゃなかったっけ?1.5%にするレシピが多い。それが抜けてる気がする。
それでもダメならニンニク唐辛子倍入れて一回作ってみ。旨味という美味しさとはなんか違う美味しいペペロンになると思うが。
ニンニクが「ガーン」ときて唐辛子が後頭部の後ろてま「ターーー」って鳴ってる感じの

666:ぱくぱく名無しさん
21/12/03 11:45:02.19 rzFUzC4/.net
ニンニク入れますか?(キレ気味)

667:ぱくぱく名無しさん
21/12/03 17:31:56.37 gdqrHs6m.net
スライスニンニクだけじゃなく
おろしニンニクも入れたらめちゃうまかった

668:ぱくぱく名無しさん
21/12/03 20:04:56.26 sPARsIX7.net
>>665
茹で汁は1.5%なんだが、同量のオイルで乳化。
ま、麺はしっかり目に味はつく。
茹で汁は人によりけりかな。

669:ぱくぱく名無しさん
21/12/04 00:45:33.73 FMSESa9h.net
日本人は旨味文化が過ぎて逆に舌がバカになってしまった
ガキの菓子にまで化学調味料入れまくり
そんな環境に生まれて普通に飯食わせてもらってるならペペロンチーノにも味の素入れるのが自然だ
俺は入れんけど

670:ぱくぱく名無しさん
21/12/05 15:15:13.89 FC9ljAKl.net
あ、そう

671:ぱくぱく名無しさん
21/12/05 16:30:57.41 UH2+kmT4.net
俺はうまみ調味料以外の美味しさがあるのかへえ。どんなもんかねと思うが。へえそうってただ通り過ぎるだけだろ。好奇心が一ミリもないだけなんじゃね?となってしまうわな。

672:ぱくぱく名無しさん
21/12/05 21:15:35.46 dBo2+Ztn.net
というか日本以外の国のほとんどは香辛料と油まみれで
旨味のなんたるかを知る術もなかったらしいからな

673:ぱくぱく名無しさん
21/12/05 23:26:32.99 rYMA9Rpd.net
油は旨味だろう

674:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 14:10:37.00 o8FpduRF.net
>>1
入れないよw お前はリュウジかw
ご飯に味の素でもふりかけて食ってろよw
どーせ何食っても同じだろw 味分かんないんだからw ついでにコンソメに醤油でもかけて自己流味変ペペロンチーノとか言って喜んでいたまえw

675:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 14:27:45.28 9GKPh2HF.net
旨み調味料、化学調味料入れたら喉渇いてしゃーないやろうに
ご飯食べてんのか液体で流し込んでんのか分からなくなるだろう
喉が乾く食い物ってのは深く味わって嚥下できないだろうに
獣かよwww

676:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 16:50:57.18 p0VcS1zC.net
今の日本の加工食品にはほとんど化調入ってるから
パスタソースにも全部な
だしの素や麺つゆに入ってるのだから家庭の和食も化調入り
ペペロンなんか外来の食い物なんだからカッコつけずにどんどん入れればいい

677:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 17:32:29.20 9GKPh2HF.net
そもそも加工食品食う奴はこう言うスレ来ないで
出来合いのもの買ってくるか
残飯見たいのをありがたがって買いに行くか食いに行くといいよ
料亭とかまともな所行かないだろ?そう言うことやぞw

678:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 17:40:25.28 /2v9CIiH.net
加工食品とはまた雑な括りだな
グアンチャーレとかも加工食品やろ

679:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 17:47:53.80 9GKPh2HF.net
グアンチャーレくらい自分で作れよガイガイ

680:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 17:50:04.06 /2v9CIiH.net
ぐらいはってことは
どこかのラインでは買ってきてええよってことか

681:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 19:04:40.38 9GKPh2HF.net
ベーコンは作るの面倒よね?

682:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 22:46:28.30 p0VcS1zC.net
ここは自分で料理する前提だよな?
料亭行くかとかアホ?
ここでカレーを玉ねぎ炒めスパイスから作る奴はいないのだから市販ルー使うだろ?
ルーに化調入ってるよな

683:ぱくぱく名無しさん
21/12/07 23:01:08.87 p0VcS1zC.net
そうめんのツユをカエシをみりん醤油ざらめからこんぶとカツオで作り朝から冷やす奴いる?
マヨネーズを作る奴いる?
なにがグアンチャーレだ
檀一雄くらいだろ

684:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 01:06:45.91 Ekf5DM7E.net
そうめんのつゆとかなんて自分で作るだろ
馬鹿かこいつ
自分の思考こそ全てだと思ってんのかよ
お前はコンビニか安物売ってるスーパーで揃えとけ
お前の見れる世界はそれで十分だろw
一丁前に料理に興味持つなよゴミ

685:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 01:55:15.90 HzherWa/.net
素麺のつゆはあまり作らないな
市販の麺つゆ使うわ
出汁云々にこだわるより薬味にこだわる料理だと思ってる
めんつゆ使わなくても醤油と柑橘果汁で互角の美味さが出る魔法の麺
冬でも食おうぜ

686:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 02:16:23.55 Ekf5DM7E.net
お、おう

687:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 03:33:07.51 rPHN2LDl.net
カレーはスパイス調合して作る派だけど(何故かルゥのは胃に合わない)、ペペロンチーノには少しアンチョビとかコンソメとか入れるの好きよ…
パンチェッタとベーコンなら自作した事あるけど、日数かかる割に有名所の買った方が美味しかったからもうやってない、そもそも豚頬肉は売ってるの見た事無いや
あと旨味調味料などで特別喉乾いたことないなぁ、素材から出汁とったり化学調味料使ったり、それぞれに美味しいしね

688:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 06:30:06.67 UMDHk0hp.net
もう終わりだよこの国
めんつゆ→化学調味料入り
出汁入りみそ→化学調味料入り
焼肉のタレ→化学調味料入り
中華だし→化学調味料入り
和風だし→化学調味料入り
カレールー→化学調味料入り
和風ドレッシング→化学調味料入り
お好み焼き粉→化学調味料入り
かんたん酢→化学調味料入り
ふりかけ→化学調味料入り
お茶漬けの素→化学調味料入り
ポテチ→化学調味料入り
味付け海苔→化学調味料入り
お吸い物→化学調味料入り
コンビニ弁当→化学調味料入り
ファミレス→化学調味料入り
ラーメン屋→化学調味料入り
うどん・蕎麦→化学調味料入り

689:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 08:11:37.03 ozPJecug.net
まだ化学調味料言ってる馬鹿がいるんだ

690:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 09:09:05.06 1v3Hwg8Y.net
タンパク加水分解物

691:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 11:09:35.65 bopY7okv.net
コンソメも昆布茶もうま味調味料の一種だろうに

692:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 12:34:58.57 TyLumlMt.net
(化学ではなく)科学調味料は身体に毒って言いながら、化学調味料不使用のカレールー使ってる人っているよね。
ちなみに化学調味料不使用のゴールデンカレープレミアムには酵母エキスが使われている。

693:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 12:45:56.07 xeEdmtHU.net
化学調味料だめっしょの大本はたぶん東洋医学だ。精製したものが胃に強すぎる影響を与えると考えているようだ。そのため全粒粉系を勧めている。こういう観点からの西洋の研究はあまりきかないが、まあ放置してるんだろう。

694:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 13:03:45.15 Ekf5DM7E.net
>>689
化学調味料バカのお前でも分かる食べ方
マクドナルドでもなんでも大口開けて咀嚼して食べてみろ
喉乾かなければお前は異常だw
普段の食事で食後にお茶を飲んで口を潤す以外に食事中に水飲むような食い方は汚い
豚と一緒だぞ

695:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 14:55:49.42 bTkilFuG.net
基地外よりはマシだな

696:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 16:16:31.39 Ekf5DM7E.net
IQ低くて何かのせいにしなきゃ生きられない
豚の餌みたいな食い物しか味わえない人生なら
基地外と思われても高IQでさまざまな経験詰める方がいいよな
いやだろコンビニ弁当とかクッソ安い外食して味わうこともせずただ掻き込むだけの残飯飯
きちんとした料亭や仕出しに行って右往左往する事なく味わう食事
いいもんだぞ?

697:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 20:15:07.62 ysYVtrap.net
>>694
それ自分では他人に話が通じるように書いてるつもりなのか?
お前の考えだと、マクドナルドは化学調味料が使われているから喉が渇くってこと?
で、食事中に水分を摂取するのは下品だと思っているから、喉が渇くような食べ物は食べたくないってこと?
合ってる?

698:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 21:48:20.01 Ekf5DM7E.net
>>697
合ってない
IQ低すぎだろ
お前、調味料を理解してないよな
だからそんな受け取り方になるんだよw
もっと調べて体験して理解しろハゲざっこ

699:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 22:03:56.52 ysYVtrap.net
IQ上がってもテレパシーは使えないと思うけど
とりあえず自分の言葉でちゃんと何が言いたいのか解説してくれ

700:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 22:53:20.18 Ekf5DM7E.net
>>699
テレパシーってどっから出てきたんだ?w
お前飯食う時何十回噛んでんだ?ww
咀嚼できるか?味わえる?調味料の違いとか感じれる?
もし感じれるなら科調や安もんの調味料使う店と
きちんとした料理出す店のうっすい味付けながら豊潤な味を比べてみろ
それで分からなければ氏ねばいいと思うよ
高い店で食える身分か分からねーけどww
それが無理ならサイゼ行って食っとけざっこ

701:ぱくぱく名無しさん
21/12/08 23:32:31.96 ysYVtrap.net
よく咀嚼しろという指示と喉が渇くという言葉で俺に思い浮かんだのは
普通よく咀嚼すると唾液が出るよなあということと
喉が渇く食い物というのは普通、塩気の強い食い物だよなあということだ
君の文章は論理的なつながりが不明で何が言いたいのかわからん
知性で解読できるような文章ではない

702:ぱくぱく名無しさん
21/12/09 00:30:29.69 L12PtLE5.net
よく咀嚼しろという指示と喉が渇くという言葉で俺に思い浮かんだのは
普通よく咀嚼すると唾液が出るよなあということと
喉が渇く食い物というのは普通、塩気の強い食い物だよなあということだ
君の文章は論理的なつながりが不明で何が言いたいのかわからん
知性で解読できるような文章ではない

703:ぱくぱく名無しさん
21/12/09 02:44:16.88 lnc0ocyR.net
よく咀嚼しろという指示と喉が渇くという言葉で俺に思い浮かんだのは
普通よく咀嚼すると唾液が出るよなあということと
喉が渇く食い物というのは普通、塩気の強い食い物だよなあということだ
君の文章は論理的なつながりが不明で何が言いたいのかわからん
知性で解読できるような文章ではない

704:ぱくぱく名無しさん
21/12/09 14:45:20.99 eHzYSj7G.net
かちょう!かちょおお!!! ばか!ばかばか! おまえら、どくめし、かっこみ、
げひんげひんげひんなばかああっっっ うらああああっっっっ

以外のことは言ってないから読解など無駄なことだ

705:ぱくぱく名無しさん
21/12/09 14:48:06.30 eHzYSj7G.net
もう一つ言えば、今時この程度の妄言を本気で信じている人間などいるわけがないので、
「あーマクロビとか自然食品とかのマニアってこういうのなんだー」と思わせるための、
ファストフードや調味料メーカーの工作員と考えるのが妥当だろう。
 
でなければマジモンの池沼、ないし「本人も思っていないことをわめき散らして罵倒すれば楽しいという信じがたいアホな子」
ということになる

706:ぱくぱく名無しさん
21/12/09 19:44:12.65 Z2wxOedL.net
味の素は相当量塩入ってるから喉かわくだけだろ
無化調派は意識高い系気取りのファッション野郎
「SDGsは大衆のアヘンである」とはよく言ったもんで
何の実態もない雰囲気スイーツバカ 無化調ラーメン屋に並ぶマヌケ
ペペロンチーノなんか塩むすびみたいなもんだから化調入れなくてもいいがな

707:ぱくぱく名無しさん
21/12/09 21:15:24.88 HozzwhpK.net
>味の素は相当量塩が入ってるから
>味の素は相当量塩が入ってるから
>味の素は相当量塩が入ってるから

708:ぱくぱく名無しさん
21/12/09 22:15:11.87 iBLxiC0P.net
ハンバーガーには塩が入っているな

709:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 07:18:16.60 3ksF5gSS.net
麻薬って精製度合いが高いほどヤバいっていうからあながち

710:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 10:18:06.73 3ksF5gSS.net
なんつーのかな医療とか食品って科学的思考実施されてねえよねみたいなさ。そうすっと色々健康法出てくるっしょ。そん中から何か選ぶ訳だけどまあ難しいんだよね。

711:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 10:50:25.58 9K+j4SwA.net
キモい

712:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 10:50:33.33 eGzLQDuw.net
>>706
グルタミン酸ナトリウムと塩化ナトリウム
意味分かる?
まともな奴には科調は舌が痺れたり内頬噛んだりいい事ない

713:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 11:18:00.11 3ksF5gSS.net
ニンニク入れすぎても口の中ネチャネチャしないけどうまみ調味料入れすぎるとネチャネチャするっしょ。まあいろいろ状況証拠からするとたぶん精製してるやつダメっぽいね。

714:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 11:23:32.87 3ksF5gSS.net
逆に化調に雑味が加わりまくるレシピだったらいいのかもしれない。木の実の皮とか大量に入ってるとかネギの皮とか、人参も皮だけ袋に入れて煮出すとか

715:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 11:50:02.79 QGY1pHy1.net
ベジブロスって奴だな。

716:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 12:05:37.39 eGzLQDuw.net
>>714
ちょっと何言ってるか分からない

717:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 12:32:31.14 3ksF5gSS.net
化調は精製しすぎてるから雑味を入れまくったらマイルドな特性になるかもということ

718:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 12:48:59.73 eGzLQDuw.net
>>717
特性ってなに?www

719:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 13:10:54.03 eGzLQDuw.net
科調信者ってコストコとかで売ってる安い肉に科調塗り込んで焼いて食って「これ美味え!松坂牛や神戸牛より美味え!!」って思えるんでしょ
幸せだねw
俺は普通に松坂牛や神戸牛食うわww

720:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 13:52:06.61 3ksF5gSS.net
>>718
麻薬や例で見るようにまた、調味料として自然の調味料と比べて尖りすぎている特性(と推定される)その特性。

721:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 14:08:58.78 tD3ayTWQ.net
美味しんぼ程度のものを至高と思い込んだ昭和ジジイの成れの果てか・・・
「科調を否定できるワシは! 真の味を知るものなのじゃあっっっ お前らひれふせええっっっ」ってかww
退職してただのお荷物になってやっと見つけた威張れそうなネタがそれだけって・・・なんかもう泣いちゃいますね

722:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 14:09:45.40 tD3ayTWQ.net
なんせ美味い肉の代表が「まつざかにく」だからなーww
その時点でなんていうか、
あー・・・・ そういう時代のそういう人よね
って感じ

723:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 14:13:06.75 3ksF5gSS.net
感情の反発はあるが実例の反発にはなってないのな。それって昭和みたいな。

724:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 15:21:25.27 uuFYxFRh.net
化学調味料は旨味の呼び水だと認識するようになった
無化調で色々作ってきたけど味の素少量入れた方が出汁の味を感じやすいと気づいた
ペペロンチーノには入れんけど

725:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 16:08:56.40 eGzLQDuw.net
>>722
いや、神戸牛だろjk
頭大丈夫か?

726:ぱくぱく名無しさん
21/12/10 19:29:04.07 9K+j4SwA.net
昭和のジジイとかいうより単純にキチガイだろこれ
キチガイを演じて楽しんでるつもりかもしれんが以下略

727:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 00:50:26.92 wrWmLqbz.net
>>712
共通項はナトリウムだろ
グルタミンも塩化もともにナトリウムが含有されてる
塩味でいえばグルタミン酸ナトリウムも塩化の1/3のナトリウムが含有
化調だろうがナトリウム(塩味)によってのどが渇く
舌がしびれるとか云々のあんたの非科学的個人的感想は知らんがな

728:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 00:51:06.16 wrWmLqbz.net
あと科調ってなにさ

729:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 01:31:52.73 pklEQK64.net
google先生ありがとう
馬鹿が訳の分からない事言う時にとても助かります
URLリンク(i.imgur.com)

730:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 01:33:50.41 pklEQK64.net
>>728
google先生ありがとう
こんな下らない揚げ足取りでわざわざレスする馬鹿はgoogleも使えないゴミ以下の生物だと理解できますた。
URLリンク(i.imgur.com)

731:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 01:36:29.30 pklEQK64.net
>>728
ほ〜らお前の好きなナトリウムだよぅ〜
沢山あっていいなぁ〜
お前みたいなコロコロ論を替えて粋がる馬鹿は一度氏ねばいいと思うよ
URLリンク(i.imgur.com)

732:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 03:46:59.50 aZF+0sdB.net
昭和40年代の常識を覆されたのがいまだに忘れられずに
「むうっっ 店主を呼べいっっ」っていうのが一番カッコいいと信じてる
阿呆の使う用語だから、理解できない方が正常

733:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 03:48:18.05 aZF+0sdB.net
科調って聞いた瞬間に「まあ!そうだったのね!しらなかったわ!」「でも日本人も悪いんですよ」
とか言えば、とりあえず静まるらしい
www

734:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 08:46:28.78 1HzGM4W2.net
なんか寂しい人?

735:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 21:06:43.11 szmYmR/u.net
塩を舐めたら塩辛いよな?
当然だ。
塩はNaCl。
で、水溶するとNa+とCl-のイオンになる。
舐めたら塩辛いというのは、唾液でイオンになっているどちらかが塩辛いはず。
で、課長のグルタミン酸ナトリウムも固体であればこそで、
水溶したらナトリウム部はイオン化。
課長を舐めたらちょい塩味がするのはそのため。

ちなみに、コンビニとかでおにぎりを買ったとして、原材料名の他に、元素でも割合が書いてあって、
ナトリウムとは別に「塩分相当量」っていうのが書いてある。
それは、ナトリウムだけの分量とは別に、もしNaClだったらという換算量よ。塩分相当量は。

736:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 21:22:59.16 rLSktWbY.net
>>735
そうそれそういうこと
辛味っていうのは味覚ではなくて痛覚なんだよな
金属ナトリウムを水に入れたら爆発するということを知ってたら分かる

737:ぱくぱく名無しさん
21/12/11 23:45:12.53 8y5iPbmB.net
めんどくせえキチガイだな

738:ぱくぱく名無しさん
21/12/12 00:12:42.87 7FCKV0W9.net
塩化カリウムでも塩味なのは説明できる?

739:ぱくぱく名無しさん
21/12/12 08:49:45.42 l4NuiZWR.net
>>736
おいおい、塩辛いのと唐辛子系の辛味と一緒にすんなよ。
痛覚は唐辛子系の辛味。

740:ぱくぱく名無しさん
21/12/12 08:54:20.12 l4NuiZWR.net
>>738
それは書こうか迷ったが、説明はできる。
塩辛さを感じるのはK+の方。
ナトリウムとカリウムは人体に必須で、細胞内液と細胞外液でバランスをとってる。
ナトリウムカリウムポンプってぐぐればわかる。
ナトリウムに対する感覚受容器が舌にあるだろうけど、カリウムもある。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/214 KB
担当:undef