【梅干梅酒】梅仕事 5 ..
[2ch|▼Menu]
35:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 09:51:41 1LTqNcN3.net
梅ジュースを仕込んで1週間
梅に穴は開けたし砂糖は溶け切って果汁も沢山出た
でも梅は少し凹んだ程度
まだまだエキスは搾るとれるかな?
レシピは梅砂糖を1:1を踏襲

例年梅酒ばかりで梅ジュース初挑戦だもんで勝手が分からん

36:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 09:58:48 vk/yI7/t.net
梅シロップ上手く行った時は最終的に、種の周りにうっすら皮張ってるような状態まで萎みきった

37:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 10:18:51 GgGQiH8M.net
1キロつけたカリカリ小梅が
今月でなくなりそうな勢いだ
簡単だったし来年は3キロ作ろう
梅も美味いし仁もうまい

38:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 10:23:21 Is0nNhsY.net
>>34
まだまだエキスが出そうだな

梅シロップの出がらしの梅を凍らせて、梅ジュース飲むときに氷代わりに入れるといいらしい
最後はシワシワ梅をしゃぶって果肉も食べちゃうと美味しいらしい

39:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 10:24:28 ni055VYW.net
>>35
そのしぼみきった梅を更に水加えて種が外れるまで煮込んで
最後までエキスを絞り取ってジャムにするまでが梅シロップの楽しみ

40:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 10:26:37 sLAXMebs.net
縮んだ梅で旨いジャムにできたことないわ

41:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 10:36:09 Is0nNhsY.net
>>39
クックパッドで梅シロップの出がらし梅で甘露煮を作るっていうレシピをやってみたことあるんだけど
イマイチだったなあ
水と砂糖で煮ると縮んだ梅が復活してくるのは驚いたが
直ぐに煮えてドロドロになってくるから見極めが難しかった

42:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 10:59:35.78 cB6RLDrV.net
梅ジュースの梅、そこまで縮むんですね。
ヨーグルトメーカー60度8時間でつくってましたが、そこまで梅縮んでないです。
エキスが出切ってないと思ったら勿体ないな。

43:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 11:32:37 Z7KDKh0L.net
炊飯器で作った梅シロップを瓶で保存し続けたらどうなるんだろ
梅はさらに縮んでエキスが出るだろうか

44:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 11:50:25.53 gsW947gi.net
スーパーでやや黄色くなった南高梅980円、品種不明の青梅780円
高いうちに買っちゃったけど、ここまで下がるなら待てばよかったかなー
今年は梅農家も店も客も大変だ

45:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 12:02:15.19 2CJTD3Oy.net
オアシスの産直野菜コーナーで
南高梅500円で普通に売ってるよ
ちょっと不揃いだけど
どうもない

46:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 12:04:12.20 6hkvEGV1.net
>>34
それ果汁が出る代わりに砂糖が入っちゃってるよ。
穴を開けるとシワになりにくい、逆にいうと絞りきれない。
実を使うんでなければ穴は開けない方が良いかと。
液と実の浸透圧(濃さ)が同じになったらもう出ないので、梅を取り出して別に砂糖をまぶして絞り出すかしたらどうだろう。

47:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 12:13:53.61 5uM9KCal.net
赤じそ一袋約400グラムを5袋買ってしまった
塩漬けの梅は五キロ
これだとしそが余るだろうか

48:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 13:03:04.63 yVVIVgr4.net
>>46
紫蘇ジュース紫蘇ジュース

49:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 13:10:25.51 hqSzSPuW.net
ホワイトリカーでしか梅酒作った事ないんだけど
家族からいいちこで作ってみてと言われた
いいちこでも美味しくできる?
ホワイトリカー時より氷砂糖は多め少なめどっちがいいんだろ。普段は氷砂糖1キロ梅1キロホワイトリカー1.8リットルの甘め

50:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 13:10:43.42 jv7N4ISo.net
今年の梅サワーは冷凍せず穴も開けずにじっくりエキスを出すことにした

51:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 13:13:24.98 L0TutzRM.net
スーパーでキロ980円の南高梅と八百屋で小田原産の小さめの梅(キロ398円)ゲット@都内

52:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 13:49:25 GgGQiH8M.net
買い物多すぎて
梅重たいから買えなかった

53:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 13:49:50 Is0nNhsY.net
梅シロップや梅酒や梅サワーを冷凍梅で作る時
冷凍されたまま10秒熱湯につけて消毒すると失敗しづらいらしいね
やったことないけど

54:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 13:52:10 GgGQiH8M.net
>>48
梅酒はホワイトリカーで作ったものが美味いって人と
ホワイトリカー以外が美味いって人いるから好みだ
砂糖は少なめで作れば後から足せる

55:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 15:38:11.58 5gs4p5IZ.net
>>46
塩もみして絞りきって塩まぶせば常温で何年も持つよ
嵩減りするから瓶に入れ来年使える

56:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 16:36:21 tHwlPtzL.net
カリカリ梅にしようとしてた青梅を黄色くしてしまった…
もうシロップも梅干しも仕込んだし何作ろう

57:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 16:56:07 QhSsYcUl.net
>>55
ジャム

58:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 17:09:51 Is0nNhsY.net
梅サワー、完熟梅の梅酒、コンポート、梅味噌、梅醤油、さしす梅

59:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 17:14:31.04 cfSYz9wp.net
この間救ったおつとめ梅を梅干しにしてるけど梅仕事4年目にして一番いい感じで梅酢上がってる
ちょっとやばそうな傷物もちらほらあったけど優しく扱ってそのまま一緒に漬けたら今のところ全く問題ない感じ
このままカビたり破れたりしなければいいなぁ

60:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 17:18:58.71 hqSzSPuW.net
>>53
どっちが好みか作って飲んでみないとわからないですもんね
よし!いいちこで梅酒作ってみる
お砂糖は後追い追加でやってみる。ありがとう

61:34
20/06/13 17:28:40.49 1LTqNcN3.net
アドバイス多謝
>>45
なんとなくビンゴっぽい

62:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 18:17:57.35 rbf22enZ.net
去年の梅酒から引き上げた梅を梅ジャムにしたら思ったより蒸発しないうちに煮詰まって、鍋一杯のジャムが完成してしまった
これ煮沸した瓶なら常温でもある程度保つ…?

63:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 18:25:19.09 tHwlPtzL.net
>>56 >>57
お二方ともありがとうございます
ジャムと梅味噌にします!
あとはきょうの料理でやってた塩麹漬けもしてみようかな

64:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 18:28:26.42 vk/yI7/t.net
>>61
ジャムはちゃんと作って衛生的にビンに密封したら常温でも1〜
2年は腐りません
あんまり時間が経つと色が悪くなったり風味が落ちるけどね
ジャムを煮るのと同時進行でビンを煮沸消毒して、熱々のビンに
熱々のジャムをなみなみ注いで、できるだけ空気入らないように
フタして逆さにして冷めるまで置いとくとイイよ

65:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 18:33:09.73 WuUM2rXB.net
逆さにする意味はないよ、8割程度に詰めて空きは作っておくべきだし
それに熱々でも瓶に入れてから湯煎して脱気しないと、冷蔵庫保存ならいいだろうけど

66:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 18:54:09.32 rbf22enZ.net
>>63>>64
ありがとうとりあえず瓶ギリギリに詰めて逆さにして瓶ごと茹でてきた
入らなかった分は早めに食べるわ
今更だけど砂糖の量増やせば良かった

67:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 18:58:18.79 WuUM2rXB.net
>>65
瓶が開かない時は瓶ごと2-30分湯煎するといいよ
湯煎してるならサルモネラ汚染は大丈夫ね

68:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 18:59:59.55 WuUM2rXB.net
嘘ついてた
サルモネラじゃなくてボツリヌス菌ね

69:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 19:18:15.12 R+dPinxX.net
冷蔵庫の隅に眠ってた去年のしそジュースが出てきた
おいしい

70:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 20:28:19.74 6hkvEGV1.net
>>66-67
ボツリヌスの芽胞は100度で殺菌しようとすると何時間もかかります。(通常ならレトルト殺菌が必要) ジャムが煮沸で大丈夫なのは低pH(酸性)だからです。
最悪の場合死人が出るので、自作品の常温保存には十分注意して下さい。(名の知られた料理研究家でも知識が伴っていない事が多いので鵜呑みは危険です)
ジャムの場合、ビン内の空気に含まれていたカビが増える事がありますので、家庭でやる場合はなるべく口元まで入れて新品のフタをしっかり締め煮沸するのがおススメです。でも出来れば冷蔵庫に入れましょう。

71:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 21:12:15.08 Z7KDKh0L.net
65さんのやり方とは逆で
蓋が上 瓶は湯せん 蓋はゆるめに締めてあって
十分くらい湯せんしたら蓋きゅっと締めてひっくり返すってしてたわ
これも賛否両論なんだろうか

72:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 22:34:13 UcWJQZRT.net
YouTubeで、梅干し塩分濃度チャレンジみたいなのを観たよ。
8%.6%.3%で挑戦してた。
個人的には8%はやったことがあるけど酸味強くなりすぎた印象だったんだけど、動画主は8%が加減良い、と。人それぞれだね。
なお、3%は繊維質強く美味しくないと言ってました。よくやるわ、参考になったよ

73:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 22:54:24 rbf22enZ.net
>>70
ああー思い返せば実家の母親はジャム作った時そのやり方してたわ
逆さにして煮沸してる画だけ中途半端に覚えてた
膨張した状態で蓋すればより密閉できるもんな

ところで余ったジャムの一部をジップロックで冷凍しようとしたんだが
ジャムって糖度が高いせいか凍らないんだな…今日は勉強になるよ

74:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 23:32:59.45 dy8vdU/H.net
コンポートと甘露煮て同じ


75:烽フ?



76:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 23:44:59.52 Is0nNhsY.net
>>73
ほとんど同じ作り方だよね
青梅だと甘露煮のレシピが多くて完熟梅だとコンポートが多い印象

77:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 23:56:12.79 QgYXBria.net
>>71
3%ってすごいね
10や12%でもけっこう酸味は強く感じた
こなれた15%くらいがバランスよくて好きだな

78:sage
20/06/14 00:27:06 8DBARsid.net
>>74
ありがとうございます
そうですよね?ほぼほぼ同じ手順ですよね
甘露煮とコンポートの作り方を見比べながら何が違うんだろうと思ってました
青梅と完熟梅の違いで呼び名が違ってる印象というのに納得しました
今から完熟梅を使って作るので、コンポート作ります
皮が破れないように気をつけよう

79:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 04:00:47.88 kyZzy23Z.net
3%は市販の調味梅干で見たことあるな
普通の白干しを塩抜きする方法でないとほぼ失敗しそう

80:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 04:48:31.86 cmDo8QLT.net
久しぶりに生の青梅でシロップを作った
毎日揺すったりしていたのに白いのが出たー凹むー

81:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 06:19:14.29 eqMafQks.net
昨日、すももほどの大きさの南高梅を買ってきた
樹上完熟落下のため傷モノでジャム用にとのことでしたが
帰宅後すぐに焼酎でじゃぶじゃぶ洗って、ダメ元で20%で
塩漬けにしました、もう8割方梅酢が上がってる
梅酢の濁りも皮の破れも承知の上で推し進めていく所存
どうか美味しい梅干しに仕上がりますように(祈

82:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 09:48:43.90 01qm9uR0.net
金曜夜(土曜0時)につけたおつとめ品の梅干し
早くももうかなり梅酢上がったからとりあえずは一安心
初漬けでかなり無理やり漬けたけど塩分高めなら案外なんとかなるな19%梅干し
URLリンク(i.imgur.com)

83:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 10:01:44 nFoHFXn7.net
前スレで塩10%+砂糖10%のレシピを教えてもらい、ジップロックで漬けてたんですけど、梅酢に少し泡が出てきました。カビはないんですけど、色も透明と濁りの中間くらいなので手当てしないと。
漬けて1週間ですが、あまり梅酢も上がってきてないので瓶に替えても問題ないですよね?

84:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 10:35:33 OW0v2e9E.net
>>81
移し替える時に少し酢を入れてみたら?
梅酢の呼び水と発酵止めになると思うよ

85:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 10:38:44 OW0v2e9E.net
>>80
きれいに漬かっているね
おつとめ品にまったく見えない
きっと美味しい梅干しになるよ

86:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 10:43:00 afexji8A.net
梅酢があがってきたから赤じそ作ったけど
まだ塩が残ってるからしそはいれない方がいい?
梅酢があがって1ヶ月漬けたままがいいとかいう人もいるし
そしたら赤じそもたないよね

87:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 11:14:01 txnf4zYN.net
>>82
少しって1kgに対して100mlくらいですかね?

88:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 11:22:10.40 OW0v2e9E.net
>>85
50~100mlくらいでいいと思うよ
自分は梅1sに対し酢は80ml入れたよ

89:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 11:36:14 txnf4zYN.net
>>86
ありがとうございます。
ちょっと入れてみます。

90:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 12:49:57.60 01qm9uR0.net
メルカリポイント消費の小梅ちゃん届いた
暑いから移送中に少し黄色くはなったが気にせずカリカリ梅にチャレンジするぜ
卵の殻用意してなかったから今オーブンで焼いてる
URLリンク(i.imgur.com)

>>83
ありがとう
なかなか状態のいい梅二袋だった
それでも9個くらいは除くひつようあったけどおつとめ品なら十分美味しくなるように祈りつつ毎日眺めて楽しむ

91:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:10:15.48 2FU51FAb.net
>>81
ここの意見は鵜呑みにしないほうがいいですよ!

92:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:24:18.20 OW0v2e9E.net
>>89
何故そう言い切れる?
自分はもう何年も梅干し漬ける時にカビ、発酵防止で酢を8%入れるレシピでとても上手く漬かっているから勧めているのだけどね
酢を入れるレシピも自己流ではなく、NHKのごごナマって番組で農家秘伝の梅干しっていう
きちんと全国放送した信用出来ているレシピだから折角の梅が無駄になったら悲しいだろうと勧めたんだけどね

93:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:35:11.05


94:eqMafQks.net



95:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:40:35.93 nFoHFXn7.net
>>89>>90
前の年の梅酢を少し入れて作るレシピもあるので、味に影響しない程度ならいいかなとはもともと思ってました。塩も10%から12.5%になるように足して重りも乗せる予定です。
ネットなので鵜呑みではなく参考にさせてもらいます。
お二人ともアドバイスありがとうございました。

96:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:40:36.52 nFoHFXn7.net
>>89>>90
前の年の梅酢を少し入れて作るレシピもあるので、味に影響しない程度ならいいかなとはもともと思ってました。塩も10%から12.5%になるように足して重りも乗せる予定です。
ネットなので鵜呑みではなく参考にさせてもらいます。
お二人ともアドバイスありがとうございました。

97:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:40:40.03 Dct++NGY.net
そんな必死に怒らんでも
余裕ないの?

98:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:44:17.40 OW0v2e9E.net
>>91
酢を勧めるのはそれだけではない
自分は自家製酵母を起こしてパンを作るのだけど酵母がアルコールに強いのは知識としてあるから
酵母の発酵止めにはアルコールである焼酎より酢の方が効果があるので勧めているだけだ

99:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:50:19.08 eqMafQks.net
>>95
あなたを責めたつもりはないのよ
今年のNHKのお料理番組で、昔ながらの梅干しの作り方を
紹介しなかったと過去スレで聞いたので、また変な漬け方を
広めようとしてるのかと勘ぐっちゃったの
気を悪くしたらごめんなさいね

100:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:50:44.80 X2NGODJ5.net
張り付き二十年の婆でつが
お好みの話でつので ご自由に
ただ梅のクエン酸に酢酸は不粋ですな
婆の婆も一度やったが爺が不味い
で婆はやめますた
死んだ婆は完熟落ち梅の砂糖漬けが得意でしたが
度々泡吹いてベタベタ さてはてどうしたもんかな

101:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:52:45.93 Gvda+AWg.net
ヨーグルトメーカーで作った梅ジュースの梅。
ここみてるとエキスが出切ってないかもと感じたので、一度ジュース作った梅でもう一度ジュース仕込みしてみようかと。
出るかな?出ないかなw

102:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:53:40.29 nFoHFXn7.net
>>97
そうですね。
いろいろ試して来年以降も改良していきたいと思います。
皆さん、変な質問してすみませんでした。

103:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 14:01:28.11 OW0v2e9E.net
個人的には梅シロップも梅干しも甘露漬けも酢を少量加えたレシピで味に不満はないから
あとは好みの問題
自分は発酵風味は好まない
あとは好みの問題なので各々自己判断でご自由に

104:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 14:10:03.15 I2hteJvn.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   自分がうまくかんじりゃいいんだよ!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

105:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 14:30:45.08 axD34fQc.net
そのAA懐かしいな

106:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 14:47:38.33 01qm9uR0.net
というわけで小梅漬けも出来た
卵の殻をオーブンで焼いてから炒ったり袋消毒するのに豪快にリカーをビニールにぶっかけたりで予想よりちょっと余計に材料使ったけどよし
URLリンク(i.imgur.com)

107:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 14:58:10.85 948D8Dyo.net
味に影響しない酢の分量ってどれくらいだろうか?
私は入れた事が無い

108:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 15:15:20.79 x2QNjCC7.net
>>103
なり口(ヘタの奥)そのままなの?
塩分多めなら問題になり難いとは思うけど・・・

109:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 15:26:42 Un/duhWK.net
>>104
梅1kg


110:砂糖800gリンゴ酢大さじ1のレシピでやったけど違和感なし 酢なしのものと飲み比べでもしなければわかんないかも 見切りの梅買ってきたから残ったリンゴ酢で梅サワーでも作ろうかな



111:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 15:29:55 2FU51FAb.net
2割の塩なら干したりなんなりしなくとも
永久にもつのですか?

112:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 15:40:33 djpwHnqB.net
瓶の消毒が大変つらい
この工程を一番楽するにはどうしたらいい?

113:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 15:42:57 Is7wDcBP.net
ウォッカで

114:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 15:54:29 afexji8A.net
キッチンアルコールで

115:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 16:25:05.68 GxQmNYsD.net
何かの本では1キロの梅を漬ける瓶の消毒に、ホワイトリカーを400ccも使ってた

116:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 16:53:17.19 djpwHnqB.net
わかりました
ウオッカや焼酎じゃぶじゃぶやって酎ハイでも作って飲みます
パストリーゼはまだ品薄なんで

117:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 17:03:25.37 sYMUtYdJ.net
じゃぶじゃぶ消毒に使った後、飲んで始末する発想がなぜか今まで全く無かったわ
キッチンアルコール噴霧してたけどこれからは自分も真似させてもらおう

118:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 17:59:08 bTZyI16T.net
なるほど飲んじゃえばじゃぶじゃぶ使っても無駄にならないんだねw
私は酒飲めないから瓶に少し入れて振ったあとキッチンペーパーでふきとって
それを使って冷蔵庫の取っ手とかふだん掃除見落としがちなとこ拭いたりしてるw
ところでホワイトリカーも霧吹きに入れてパストリーゼみたいに使ってもいいのだろうか
もちろんパストリーゼほど殺菌効果はないけど軽い掃除とかに

119:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 18:26:10.50 2wT5AFa9.net
梅干しに赤しそを入れるべき医学的理由とは
URLリンク(youtu.be)

120:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 19:21:03.31 k8v1e+85.net
>>114
病原体がアルコールに耐性を持つ方向に変異する可能性を考えると
ホワイトリカー程度の低濃度アルコールをむやみに使うのはオススメはしません
(半端なところで抗生物質飲むの止めると耐性菌が産まれるのと同じ)
昔から使われているような形で、要所要所で使う分には大丈夫だと思います

121:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 19:33:42.30 eqMafQks.net
焼酎スプレーは主に料理用に使ってるけど、ちょっとした油汚れを
拭き取るのにも重宝してるわ、あると便利よ

122:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 20:26:40 djpwHnqB.net
横だけど
昔節約とダイエットに安い焼酎を買ったものの持てあまして困った
保存食の瓶の消毒や掃除に使う手もあったんですね
引火もアルコールスプレーよりましなのかも

123:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 20:27:18 01qm9uR0.net
ウォッカで消毒すりゃそのあと飲めるのかそういや
リカーいつも消毒にしか使わないのに買うのもなぁってなってたから次からそうしよ
その後飲むならいっそもうジンでいいか

>>105
この前の南高梅はしたけど小梅は量多くて面倒で塩埋めずそのままにしちゃった
その分ホワイトリカーには一つずつどぶっと通してから瓶に突っ込んだから大丈夫と信じる
もうなんか梅酢かなり上がってきてるし

124:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 21:25:51.62 yXevbDCG.net
>>112
パストリーゼの代わりに、酒造メーカーの高濃度アルコールでどう?
どこの酒造か忘れたが、飲用不可ってでかでかと書いてあるのに、
小さな文字で薄めて飲んでくださいって書いてあるのには笑ったw

125:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 22:25:09 2UGBIjJW.net
NHKBSプレミアムで今朝だかやってた晴れときどきファームという番組見た?
梅干し名人という婆ちゃんが作り方説明してたんだけど青梅使ってて驚き
完熟じゃないとい駄目だと思ってたんだが・・
あと赤松の葉を入れてたりとか見たことない作り方だった
200年前の梅干しとか試食してたけどまだまだふっくらしてた
番組でやってたレシピ↓
URLリンク(www6.nhk.or.jp)

126:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 22:31:17 yXevbDCG.net
>>121
お店で買う梅なんて、そもそも完熟じゃないから。みんな青梅の追熟だよ。
買ってから日をおいて黄色くなってからなんていうけど、青梅のまま容器
に漬け込んでも一緒。むしろ、その方が梅から余分な水分が抜けなくていい。

127:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 22:46:56.63 NJWReklj.net
自分も毎年20キロ青梅で梅干し作ってるけど柔らかくて美味しい梅干しができるよ
梅酢も2日もたてば被るぐらい上がる

128:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 22:47:04.41 HbRdjd/n.net
南高梅が出回る前は青梅で梅干が主流なんでしょ
その頃の梅干はどんな感じなのだろう、食べてみたい

129:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 22:57:27.54 uY76v7oZ.net
>>124
そんな時に自身で作ってみることができるのが梅仕事の良いところ。
青梅でやってみようぜ!

130:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 23:01:45.18 ArXCmI/F.net
近所のオバハンから貰った梅と女房のお母さんから貰った梅漬けた。梅酢も上がったんで今日紫蘇入れたった。
URLリンク(i.imgur.com)

131:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 23:18:03 Is7wDcBP.net
>>120
まあ、酒税逃れだな

132:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 23:21:54 W44hHtal.net
みんな梅酒作るとき砂糖どのくらい入れてる?
毎回毎回ちゃんとどの分量で作ったかメモをとっていなくて、好みでとかいわれるけど分からなくなってきたわ

133:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 23:31:59.64 bRThr4t4.net
今は亡きばあちゃんが作ってたのが多分青梅で作った梅干しだったんだと思う
すっごくすっぱくて果肉もしゃりしゃり感がある仕上がりだった
どうがんばっても練り梅にはできない感じ

134:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 23:49:30 Is7wDcBP.net
重量比で梅と同量(氷砂糖)

135:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 00:18:47 q3UPwbf9.net
>>129
姑からもらった梅干しがそんな感じだった
こんな梅干し食べたことない(悪い意味で)、どうやって漬けたらこうなるんだ?と思っていたが
なるほど腑に落ちた

136:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 00:54:51 /IYNFsyE.net
>>98
梅を食べて種の表面まで甘ければもう出ない
甘くなければまだ出るというか酸味が出切ってない

137:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 04:44:02 tIZ2aQpF.net
>>121
見たよ。女松梅干しってやつかな?
200年ものの梅干しとか、青梅の方が保存性が上がるとか、もうびっくり。

今年は3Lの和歌山産南高梅が¥980で手にはいったから、久しぶりに漬けるわ。

138:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 05:52:54 IsM0KHrU.net
>>119
残念。
終わりなき旅で、心が折れる瞬間を味わって欲しかったのに・・・(笑

小梅、上手く出来上がるといいね。

139:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 05:59:06 IsM0KHrU.net
>>126
お大尽な紫蘇の量だな、デレデレな真っ赤になりそう。

>>128
今の時代なら酒一升、梅1kg、糖分600g前後が基準じゃないかな。
辛口酒飲みなら一升、梅1kg、糖分300g位に落とす人もいるけど。

140:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 06:12:11 rNQCj66T.net
>>128
梅1kgに砂糖500gで甘さ控えめ(自分比)に作っておいて、気分で梅シロップ足して甘くしてるー

141:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 08:47:14.68 qQH5lNdt.net
>>134
もう小梅の上まで梅酢が来てたぜ勝ったわすまんなw
梅干し自体初めてだから成功するように祈るわ
ただまあカリカリな梅にはならなそうだ付けてるときにすでに割と黄色くてやっこかったし

142:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 09:24:17.99 ded7V/lG.net
不揃いだけどいい感じの南高梅3キロ買ってきて追熟中
今日帰って着けよう 楽しみだ

143:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 09:39:04.88 +fYQ4Vzb.net
いつも貰っているからと友達から梅の差し入れがきた
もう今年は10キロつけている
さしす梅やってみようかな

144:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 09:51:10.74 bu9vW0oc.net
梅干しは塩だけの方が多いのかな?

145:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 10:14:44.72 qQH5lNdt.net
殺菌用にリカーとかは回した
砂糖と蜂蜜は入れてない

146:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 10:17:47.84 fr53Fp3d.net
梅シロップ作成中なんだけど
蓋開けるたびにものすごい音がして、
しゅぼ!!って
軽く開けておいた方がいいのでしょうか

147:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 10:27:45.09 ded7V/lG.net
>>140
梅と塩だけの梅干しが食べたくて作り始めたからな
さしす梅も興味はあるんだけど食べたこともないし・・・
よくスーパーでよく売ってる南の極みって塩が好きなんだけど
梅干しには合わないだろうなぁ

148:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 10:30:10.19 +fYQ4Vzb.net
>>140
長く保存きくし5年10年たつとすごく美味しいから塩だけのばかり作っていたんだけど
今年は蜂蜜梅にも挑戦している

149:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 11:24:54.05 tIZ2aQpF.net
農園から完熟梅が届いたよ
やるぜぇ、今年も完熟梅で腐海を作るぜぇ
上手くいきますように!

150:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 11:25:43.63 tIZ2aQpF.net
またID被ってる
きっといつもの人だ(´・ω・`)

151:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:07:10 rNQCj66T.net
>>142
シロップは途中で開けちゃ発酵リスク高まるよ
酢を少しかけて冷蔵庫保管に切り替えるのお勧め

152:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:12:46 9esdx+NG.net
週末実家に帰って山ほど梅を取ってきたが、やっぱ市販品と違って傷(というか丸くて小さな黒い痕)がたくさんあるな
梅酒ならともかく、梅シロップだとカビちゃうかな?

153:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:21:13 fr53Fp3d.net
>>147
わわわ、ありがとうございます
そっかー
冷蔵庫にします!

154:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:35:49 6O2ZKUZ8.net
蜂蜜梅は去年の反省を生かして、酢を気持ち多めにして空気抜いて冷蔵庫の野菜室に埋めた
去年は発酵して、味は悪くないが見た目はゾンビだし食感がゲジゲジになった
同じ梅の塩漬けは良い塩梅だった
野菜室で害虫G対策に玉ねぎを同居させてるから、臭いがつかないか気になるな

155:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:53:39.00 emluxexP.net
>>148
黒い斑点くらいなら大丈夫でしょ
うちの梅の木は無農薬だからそんなのばっかりだけど
それで梅シロップも梅干しも作っちゃってるよ
皮が破れていなければ大丈夫と勝手に判断している

156:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:57:34.14 FZRabmA5.net
>>131
笑ったw
立場的に「要りません」とは言えないよね
毎年同じ所から注文しているけど今年は早くて届いた直後からいい香り
これから漬ける

157:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:07:29.08 9esdx+NG.net
>>151
サンキュ
梅シロップは初めてだから不安だったが
気にしないでチャレンジしてみる

158:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:11:10 kiGHr2LT.net
さっきテレビで見た梅シロップのレシピ
完熟南高梅1キロてんさい糖1キロ穀物酢300ml
梅はプスプス穴開けて砂糖が溶けきるまでは朝晩揺らし
そのあと1年間熟成させるらしい
内圧が高くならないように中栓ははずしたままキッチンペーパー挟んで外蓋をするんだって
色々な作り方があって良くて正解は無いんだなって思った

159:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:15:01 emluxexP.net
>>154
なんて番組だったの?
観たかったな

160:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:43:25 fr53Fp3d.net
>>149だけど、柿酢をすこーしだけ振りかけて
ゴムパッキンを外してキッチンペーパーを挟んで
常温保存にしてみますw
冷蔵庫小さい…

161:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 14:06:50 kiGHr2LT.net
>>155
九州のローカル番組です
ちなみにレシピ
URLリンク(kbc.co.jp)
完熟梅味噌のレシピも紹介してくれてました

162:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 14:48:37.21 FRlNsPq+.net
今年は田舎の梅があまり取れんかったから産直で買ったが、1kg700円ぐらいだけど、高っって思ってしまった
うちのと違って綺麗で大きかったが

163:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 14:54:45.62 Ur5RU0mt.net
>>154
梅サワーだな

164:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:09:02.73 s1ZQDasZ.net
>>154
うちは穴あけはしないけど毎年梅1キロ、氷砂糖1キロ、リンゴ酢500ミリリットルの割合で作って一年後に飲んでる
300も酢をいれている時点でそれは梅シロではないと思う

165:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:19:35.09 Stkzc1kQ.net
たまに何年も前の梅酒が見つかった!ってレスあるけどその場合て梅の実も入ったままの状態ですか?それとも梅酒だけ?
いつも仕込んで1年目や2年目で飲み始めるから梅の実はずっと入れっぱなしだったんだけど、去年の令和元年に作ったのは飲まずに記念に置いておこうと思ってて
実をあげないとえぐみが出るとかあると思うけど実際に何年も前のを見つけたって人はどういう状態だったのか教えてください

166:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:30:28.48 s1ZQDasZ.net
>>161
作ったけど全然飲まなかったので9年前につけた梅酒(実入り)がまだあるが若干えぐみが出てきてる
作って2〜3年目くらいに飲んだ時は美味しかった記憶があるから長い間とっておくなら実は取り出した方がいいきがする

167:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:42:39.37 kiGHr2LT.net
>>160
なるほど、確かにシロップじゃなくてジュースと明記してあるから私の勘違いですね
サワーだと思えば納得です
ありがとうございます

168:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:43:45.05 emluxexP.net
>>157
お教え頂きありがとうございます
早速保存させて頂きました
完熟梅味噌の作り方もブレンダーで混ぜるだけで簡単なんですね
作ってすぐに食べれるので試してみようと思いました
梅シロップ(梅サワー)も琥珀色で凄く美味しそうですね

169:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:47:56.64 RGLRvD6f.net
最終的に、小梅2kg15%塩漬け、古城梅2kgシロップ、南高梅(青)4kgシロップ、完熟南高梅4kg20%塩漬け、完熟南高梅2kg塩10%砂糖10%
今年は梅が不作だからちょっとしかできないかな〜と思ってたけど結局フツーに漬けたわ
来年豊作だったらもっと漬けるわ
年取って何もできなくなった親見てると、今のうちに漬けて置いとこうと思う
耄碌BBAになったらこの梅干しでお粥をすすろうと

170:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 16:16:41.55 copkOwin.net
大粒で綺麗な和歌山県産南高梅が見切りで1kg400円くらいになっていたのを
全部カゴに入れていくおばさまを目撃した
前スレ?のおつとめ梅の恩返し思い出してこの人の所にも行くのかと微笑ましかった

171:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:09:32.75 Z//F2Q2t.net
塩と砂糖10%ずつだと甘めの梅干しになるの?
市販のはちみつ梅干しみたいなの作れないかなぁ

172:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:21:27.21 IsM0KHrU.net
神奈川ネタで申し訳ないが、今年はaveの南高梅高いよな。
明日迄だが1kg980円税別って例年の1.5倍じゃねぇかよ orz
ヤオコー傘下に入ってからなんか思いっきり変った感じ。

173:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:35:23.19 G0aH6VNy.net
毎年、塩分9%か10%で常温で梅干作ってる
やっぱ


174:年数を重ねたものはうまい



175:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:44:38.14 RGLRvD6f.net
>>167
市販のハチミツ梅干しより味がしっかりした感じかなぁ
甘いと言うより、酸味がまろやかに感じられるというか
好みもあるだろうけど、美味しいし保存きくからオススメ

176:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:13:39.75 7WY6RI2N.net
塩10%砂糖10%美味しいよね
2017年に漬けたのを最近食べ始めたけど食べる度に
毎回( ゚Д゚)ウマーってなる

177:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:15:46.29 Juk1koDr.net
>>171
さしす梅が気に入ってますが、その配合で作ってみたくなりましたー
来年かな。

178:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:22:27.67 Z//F2Q2t.net
>>170
美味しそうですね
今塩10%で漬けてるのがあるから、砂糖足したらどうにかなるかな
チャレンジしてみます!

179:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:40:54.65 Stkzc1kQ.net
>>162
レスありがとう
実際の経験者のレス参考になる
長く保存するつもりだから梅の実は取り出すようにします

180:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:42:16.09 RGLRvD6f.net
>>173
お砂糖は3回に分けて日にちを開けて加えていくのが
ふっくら仕上げるコツですよ
いっぺんにお砂糖全部入れると梅が萎んじゃうの

181:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:57:36 n/wgaIdr.net
梅のヘタを取るっていうけど、

URLリンク(i.imgur.com)
こういったくぼみの周りにまとわりつく黒い部分もヘタに入るのかな?
これを取ろうとすると、かなりの確率で梅に傷がついてしまうんだが

理想はこうなんだろうけど
URLリンク(i.imgur.com)

182:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 19:08:26 GVTyXy51.net
>>174
ホワイトリカーで作った15年ものがあるが
実を取り出してなくてもぜんぜんえぐみなし。
だから、長期保存でも、必ずしも取り出す必要はないと思う。

183:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 19:15:31.99 IUBM8O0M.net
今年出遅れて豊後梅とかいうの初めて買ってみたんだけどどうなんですかね。
7月送られてくるらしいからまだ届いてないんだけど。
それなのに、スーパーでおつとめ品の梅1kg250円見つけて買ってしまう罠。
適当にあんまり飲まないジン(Gordons)に漬けてやったわ。
若干足りなくてビーフィーター47混ぜたけど。

184:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 19:35:02.05 IsM0KHrU.net
>>176
下の写真の中心部も俺は取っている。
>>178
豊後は杏のDNAが入っているらしい。
家には植えてないけど近隣種の高田梅(ジャンボ)の幹表皮や受粉状況を見ると納得できる。
で、俺は問題無いと思う。

185:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:14:37.01 +fYQ4Vzb.net
いまはじめて例の虫をみた
恐ろしすぎて震えるから念のためこれは一晩つけておこう

186:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:23:38 piYIlpiA.net
梅シロップ:炭酸でどれくらいの割合で飲んでる?
梅シロップ渡したいけど、だいたいの目安ってどんなものかなと。

187:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:25:45 RGLRvD6f.net
カルピス薄めるのと同じ感覚で

188:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:36:29.31 tIZ2aQpF.net
ジャム用に買ったNきた農園の傷梅が届いたんだけど、ここの傷梅って普通に梅漬けに使えそう
葉が擦れた傷が主で、窪むほどの傷は数えるほどしか無い
毎年このレベルなら、4kg2400円だし完熟だしで自家消費ならこれで梅干しを漬けていいよなぁ・・・と思った
しかし、たて続けに梅が届いて忙しくなってきたぞ(´・ω・`)

189:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:37:23.02 IUBM8O0M.net
自分は味というよりフレーバーが付くぐらいまで薄めるから10〜20倍ぐらいまで炭酸で
薄めてるかもしれん。
牛乳で割るときは100mlに15〜20mlぐらいかな?
牛乳割はトロッとした方がおいしいから多めにする。
まぁ、結局好みだよ。


190:適当でOK。 >>179 杏入ってる系あんまりいい印象ないんだよな。梅シロップにすると実が崩れやすいし。 あと、なんか梅らしさが薄くて味にパンチがない。 今年は味は我慢かもなぁ……。



191:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:37:47.94 n/wgaIdr.net
>>179
まじかー😺
とりあえず頑張って黒いのとるか
場合によってはナイフ使ってでも

192:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:43:27.14 tIZ2aQpF.net
>>181
梅シロップは1:1で漬けたものをやはり1:1でお湯や氷水で割って飲んでる
ちょっと濃いくらいが甘酸っぱくて美味しい

193:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:48:49.48 0W1pIMBo.net
半分近くが砂糖だからやっぱりカルピスみたいな割合かな

194:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:53:57.95 piYIlpiA.net
>>186
たしかに1:1ぐらいで作ったからカルピス・・・なるほど参考になります。
しかしカルピスってどれくらいで割るんだろう、最近飲んでないなぁ。

195:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:07:43.78 +zppJx3k.net
はっ!もしかして、梅シロップを焼酎と水で割ったら美味しいのかっ?
今までシロップは作った事がなかったけどやってみようかな

196:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:13:29.23 lVz2yLHC.net
1:1カルピスはのどがイガイガするだろ カルピスは4倍 梅シロは5倍
カルピスウォーター(10倍)にならって10倍梅シロはガブガブ飲むのにいい

197:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:27:16.56 IsM0KHrU.net
>>184
まあ、収穫状態で青ければたぶん問題無いかと。
若干黄色だと南高みたいにパンチが無い(鮮烈でない)とは思う。
>>185
普通に竹串か爪楊枝で。
自分は洗ってからなり口取るよ〜
しかしナイフ・・・大袈裟ワロタw

198:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:30:54.41 IsM0KHrU.net
>>189
梅シロップ造って下され。
個人的なお勧めはグラスに氷満杯ぶっこんでから焼酎2:梅シロ1:水2:炭酸1くらいの比率

199:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:15:34 +zppJx3k.net
ヘタ取りは竹串とピンセットを併用しているよ

200:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:28:26 0BTn5xBU.net
カルヴァドスで梅酒作ったことある人いる?

201:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:47:53 GVTyXy51.net
へた取りは、ステンレス串が楽。

202:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:49:02 +zppJx3k.net
歯医者が使う曲がったピンセットが使いやすいよ

203:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:55:38 6LZcKuxb.net
親戚が南高梅で梅干を大量にくれる
だがしかし、犬の毛や髪の毛が混じってる
味はとても美味しいのだが、口の中から毛が出てくる
捨てるのは勿体なく、洗って食べる以外で良い方法はないですか?
ここの梅職人さん達なら良いアイデア浮かびそう

204:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:06:06 ClOT4STn.net
>>197
お料理に使うとか言って梅酢をもらって、それでざっと洗うとかダメかな
きれいなので1回位イワシの梅煮でも作っておけばよし

205:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:12:52 +zppJx3k.net
洗って再度干せ!

206:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:16:11 F9/yEHj/.net
最近の中国製竹串はヤワじゃね?
2個くらいヘタ取るともう先端が裂けて潰れてしまう

207:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:37:55.56 Omhvr2no.net
>>197
俺なら捨てるけど
ホワイトリカーで洗って
そのままだと表面の塩気が、抜けて、
悪くなりやすいので
30%塩水でもう一度洗ってみては

208:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:48:46.20 GVTyXy51.net
>>197
その親戚、他の人にもあげてる可能性あるでしょ?
毛が混入してること、ちゃんと言っておいた方がいいよ。
で、利用法としては、梅びしおにしてしまうのはどう?
加熱するし、衛生面でもいいかと。

209:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:58:42 tIZ2aQpF.net
水洗いして干し梅も悪くなさそう

210:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 00:04:04 AZq2cTHe


211:.net



212:197
20/06/16 00:55:01.92 Pdh1aCyO.net
ここの皆様はさすが梅職人ですね〜
確かに加熱すると抵抗が減ります。
梅びしお、いわし梅煮、干し梅、ホワイトリカーで洗う
全く想像もつきませんでした。
ありがとうございます!

213:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 01:04:07.20 2ZXYNHXR.net
へた取りでてこずったことはないんだけど、鮮度によっては外れにくいとかあるのかな?
URLリンク(www.youtube.com)
こんな風に↓→とやるとひょいひょい外れるよ

214:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 03:23:49.56 VrLCsvkv.net
ブランデーで紅茶梅酒仕込んでみた
完成が楽しみ

215:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:01:38.87 9iEDMYLO.net
白梅酢をスポーツドリンクにする場合の割合がわからない
梅の重量に対して投入した塩の重さから
出てきた液体の塩分量ってまあ様々な状況でまちまちだよね
砂糖と塩を酸味と水でなるソレは
塩もみしたうえに酢を加えた赤紫蘇を使った梅酢なら?
カリカリ梅の梅酢なら?減塩梅干しなら?とか
とりあえず昨晩作ったのはまずい

216:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:10:42.96 LE8JGoi9.net
>>208
つ 塩分濃度計(1000円ちょっとで買える)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1435日前に更新/241 KB
担当:undef