【梅干梅酒】梅仕事 5 ..
[2ch|▼Menu]
267:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 23:08:47.18 VgpYC6+q.net
>>255
うちの今見たらもう茶色だったわやっぱり色変わるなつけた時はいい香りのする青梅だったんだが
今日ゲットしてきた青梅が香りすらない超硬いやつあったからそれ梅シロにして経過見てみるわ鮮度で変わるならこいつは青いままになるかもしれない
>>256
買い物ついでにチラッと梅置き場覗いたらあって運命感じた
そろそろお勤め品がたくさん出てくる時期かもしれない
容器がないから明日漬けるたぶん梅干し3梅酒1

268:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 00:04:41.64 9LSGHHqk.net
梅酢は焼いた鶏肉にかけるだけで最高に旨い!(≧∀≦)
行き着けの焼鳥屋では「白焼きで!」って頼んでキープしてある梅酢をチョロっと・・(´¬`)

269:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 00:43:36.42 XiCPCzwm.net
梅サワーシロップって料理に使える?
さっぱり煮みたいなやつとか照り焼きとか肉に使ったらおいしそうかなと思ってるんだけど
検索してもあんまり出てこなくて不安

270:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 01:04:59 O3q+CVwQ.net
ジャム用に梅を煮た後、種を取り出すまで冷ましてる時に染み出してくる汁を取って使ってる人いる?
酸っぱくてほんのり遠くに苦味があっていい香りで美味しいね
梅酢と違ってしょっぱくないし、レモンのように使えそう

271:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 05:13:34.10 x71yvN7K.net
>>258
白加賀って梅酒や梅シロップに向いているって書いてあった(ネット情報)
凄く品のある梅酒や梅シロップになるらしいね
梅干しもイケるらしい
青梅の梅シロがどうなったか是非教えてくだされ

272:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 05:27:37.27 x71yvN7K.net
>>259
そういう使い方があるんだ
いつも梅酢は漬物専用で持て余し気味だったから今度肉にかけてみるよ
教えてくれてありがとう
>>260
うちは梅サワーと醤油と酒で合わせ調味料(梅サワー50t、酒大さじ2、醤油大さじ1と1/2〜2)を作って
鶏ささみ肉に薄力粉をまぶしてフライパンで焼いたのに梅サワー調味料に煮絡めるのをよく作るよ
凄く美味しくて家族からも好評なんだけど、合わせ調味料を入れた時の
梅サワーの蒸発するニオイが強くて「クセーッ!でも美味しいよね」って言われるw

273:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 06:42:53.93 ib5Jx2qG.net
唐揚げする前に漬け込むのもいいね

274:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 06:56:19.01 jech7Xai.net
>>257
やっぱり茶色になりますよねw確かに熟度も関係してそう
来年はとびっきりの青梅を見つけて再挑戦してみます!
>>258
うちのも爽やかな香りさせてたのに茶色化してしまいました。
白加賀いいですねー!美味しいシロップができそう。
ぜひ青梅シロップがどうなったか教えて頂きたいです

275:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 09:03:56.27 XiCPCzwm.net
>>263
おいしそう、ありがとう
換気扇MAXにしてやってみるw

276:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 09:07:40.95 K04fq2Pu.net
よし。昨日はちゃんと寝落ちする前に梅干し漬けた
ただ、今朝見たらまだぜんぜん梅酢上がってなかったけど…
それでもここまでくると一安心で
あとは見切り品とかでいいのがあれば漬けるだけ

277:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 09:08:23.47 O++UoKfa.net
>>261
ジャム作りで出る水分ととった種は水を加えて煮出してる
種周りの実から色も味も出るしできた煮汁を煮詰めて砂糖とペクチンを加えてナパージュみたいにしてジャムと同じように瓶で保存してる
味はちゃんと梅だよねw

278:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 11:39:40 clPa01+m.net
もしかして今年の南高梅ってもう完全終了した?
いつも梅買ってる遠くのスーパー行ったら売り場すらなくてびっくりした。引きこもってるうちに出遅れたなあ…
梅干し漬けたいんだけど、南高梅以外ならまだ探せばあるかな?@東京市部

279:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 11:41:52 5L6Mfq30.net
>>269
今年は不作だからもう無理かも

280:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 11:57:33.56 dH1po8Mj.net
>>269
区内のオオゼキではまだ南高梅含めて絶賛販売中だった。
スーパーのルート次第なのでは?

281:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 12:02:54.36 BAVd4974.net
三温糖で仕込んだシロップの梅がしわっしわになってた
やっぱ色は濃いめで甘味もこってりしてるような

282:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 12:09:38.11 clPa01+m.net
>>270,271
ありがとう、もう少し探してみるよ!不作ということを頭に入れて、見つけたらすぐ買うようにするわ

283:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 13:12:31 w7eToyZy.net
今年は和歌山の梅はホントに不作よね
ベル型のグラフを思い浮かべてもらえれば、高さも低ければ裾野も狭い感じ
ピークの時期は多分いつもと一緒かな
出回り初めも遅かったし、流通量も少ないし、終わりも早い

関東、東北の産地では作柄はどうなのかなぁ
北の方は梅の時期が少し遅いから、出遅れ組は取り寄せという手もあると思う

284:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 13:32:38 TPWAVjNq.net
昨日までは並んでた南高梅がスーパーから突如消えた
そろそろこっちも見切り品くるかと思って行ったけど一歩遅かったわ……
別のスーパーの南高梅を狙っていく

かわりにべにさしうめが出てきたな

285:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:12:48 zR4Mrhim.net
>>271
オオゼキって梅の独自仕入れルートを持っているのかな?と思わずにいられない

286:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:19:25 8cT0geoV.net
今年は漬けない予定だったけど少しだけ小田原の梅を買ってきた
やっぱり何もしないのは不安になる

287:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:33:03.93 NJT4nuFA.net
今年の不作の原因が台風とスーパーで聞いた
産地に台風ってあったっけ?

288:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:44:13 VNl77xpP.net
何年か前にオオゼキで紅映が入荷してた時があって、お値段も不思議なくらい安かった。次の年も入荷はあったけどちょっと高くなってたな。

289:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:17:49 uh5wkicu.net
>>216
飲みやすくするなら、かなり糖分足して塩分控えないとだよ
補水液作ったら、なんだか飲み込みにくい変な感じだった、必要分の塩分足すとすごく微妙になる
経口補水液飲んでみて同じような味わいになるよう混ぜるか、スポドリ風に美味しくなるよう寄せるか、自分の舌で調節するのが早いかもね
梅酢は色々混ざってるし実の水分量酸味の個体差もあるから、一概にこの分量って示しづらそう

290:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:19:26 yGnr8uaT.net
>>278
南高梅なら今年の開花の早さと、一昨年あたりの台風の塩害らしいよ
塩で枝が枯れたり倒木したり被害があったみたい


291:



292:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:22:54 IhmIx7nw.net
>>278
2018年の台風で枝が折れたり潮水上がってきて塩害が出たり木が弱った
樹は一朝一夕に回復するものでもないからね

293:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:48:00 NJT4nuFA.net
>>281
>>282
どうも
18年台風の影響が今も続くのか
来年も高値続くのかな・・・農家さんには申し訳ないけれど
気軽に購入できていた時代が懐かしい

294:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:01:08.63 GJEBr5wJ.net
そういうことだったんだね
今年は高い上になんかなあって出来で

295:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:28:51.31 x71yvN7K.net
メルカリやラクマみるとまだ少しあるみたいだけど
高いしもうそろそろ終わりかなって感じだね
安く見切り品変えた人はラッキーだったね

296:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:32:02.45 077MQeSE.net
週末にあと一回シロップ仕込みたいと思ってるからそれまでは売ってて欲しい

297:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:58:45 XRQB1Wch.net
メルカリもずっと出してるそう安くはないか高いところがずっと残ってる感じの
もしくは本当に自家栽培の余ったの出してみるかーくらいのがほとんどになってきたな

298:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:22:44 dH1po8Mj.net
オオゼキ、パープルクイーンがどさっと入荷してたの見かけたこともあるからな。
オオゼキのweb見ると、商品の売り込み歓迎っていうフォームがあるので、直接コンタクト取ってからのバイヤーが直接連絡ってのもあるのかな、と。

299:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:27:19 dH1po8Mj.net
あとは、群馬資本で農家直卸してる地産マルシェに、立派な白加賀が出てた。
B級品と書いてあった袋は2kgで550円。救うか、救うか、、、

300:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:31:54 gJz8L++8.net
1キロだけ塩分10%氷砂糖10%をお試しで袋で作ってるんだが梅酢の色が塩のみに比べて濃い気がする

301:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:52:02 x71yvN7K.net
>>289
買いでしょw
何年か前に地産マルシェで1?300円の見切り品を2袋買って
梅干しと梅シロップ作ったけど美味しく出来た

302:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 19:49:43 5jY0paEE.net
>>289
自分だったら考える前に手がのびちゃってる
今年まだ梅干し用は手に入れてない

303:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 19:53:58 0OONT9pj.net
週末にもう少し漬けたいなと思ってたんだけど近所のスーパーも八百屋も梅が終わってた
ちょっと遠いスーパーは毎年7月頭くらいまで店頭に梅があるんだけどそこに行ったら今年は今週末までにもう終わりらしい

304:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 20:01:11 sl4KlUsk.net
>>283
今年は産地によって雹の影響もあるみたいだよ。
地元の直売所なら傷梅として売れるだろうが、
JA経由で市場にのせるのは難しいのかもしれない。

305:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 20:44:41 qdLq1CfP.net
5年前の梅仕事記録見たら7月1日にも南高4Lを680円で購入していた
どんどん早くなるなぁ

306:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 20:48:45 bkkFJtub.net
>>278
コロナで中国人農奴が来なくなったから収穫出来ずに駄目になる
キャベツとか他の野菜もそう

307:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:02:27.00 H9QNfLQh.net
梅仕事の記録ってつけていたりする?
なにか簡単なノートに記録してみようかまよっている

308:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:05:30.95 O3q+CVwQ.net
>>268
なるほどねーそれいいね
来年試してみよう

309:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:07:26.77 BBZWV3kD.net
>>297
ネットで拾ったレシピを記録してるノートに一緒に書いてる
梅の値段や産地、塩とか氷砂糖とかの値段も書いてるから見返すと色んな違いが見えて楽しい

310:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:16:38.02 dfdtubBi.net
>>297
TwitterかEvernoteに書いてあるけどとっちらかっててわけわかんなくなってるな



311:ツけた概要だけは瓶にラベル貼ってるからレシピだけは確実にわかる状態



312:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 22:51:45.34 qdLq1CfP.net
>>297
B6ノートにささっとメモ程度だけれど
購入日、値段、梅の量、塩の量、塩漬け期間、赤紫蘇投入日、干し日数
何年もやっていれば体が覚えるけれど
見返して確認している
漬け瓶にも、養生テープを貼って漬けた日付とかの情報をマッキーで書き込んでいる
空になったら養生テープ剥がす
1年以上貼ってもノリの残りがほぼ無いからシールラベルより便利だと思う
1本あれば台所で数年使える
100均は巻きが少ないからヨドで幅5cmタイプを300円程度で買っている
寺岡精工P-カットテープがお薦め

313:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 23:44:36.66 fczRBDqk.net
今年初めてさしす梅干しに挑戦しているのですが、漬けてる梅がしわしわになってきた
このままで大丈夫なのかな?

314:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 23:47:21.37 gJz8L++8.net
皆さんマメですねー
産地、種類、漬け込み日、塩分、砂糖などなど値段以外をラベルに書いて瓶に貼って携帯で写真で撮るだけだわ
漬け込み途中や干す前完成時も写真で撮って、時間ある時に見返すだけかな

315:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:49:13 ke4wITik.net
田辺市産の南高梅3キロ漬けました。
うちもデータシートは紙に書いて貼り付けてますね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

316:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:52:02 yrD5OBHJ.net
よってって...

317:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:52:43 Ss1Yz4wY.net
日本語が苦手なんでしょ

318:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:53:49 DhbsDBJ4.net
方言なのでなんら変ではないがな

319:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:26:22 8fVbVGq1.net
「産直市場よってって」という名前の店ではないでしょうか

320:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:27:32 8l21rHOu.net
「産直市場よってって」
という店が、和歌山と南大阪を中心にかなりの店舗数あることを知れたよ!!

321:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:29:03 8l21rHOu.net
こんな感じ?

URLリンク(i.imgur.com)

322:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:29:47 Zewc6qnd.net
「よってって」という店舗名じゃないのか
ぐぐっても出てこないけど

323:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:31:48 Zewc6qnd.net
更新してなかったら解決してたw
てか皆かなり細かくメモするんだね

324:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:40:26 Qa2bAPzN.net
細えな記述すごい
漬けた日、梅の種類、酒の種類、砂糖含めたそれぞれの分量くらいしか書いてないや

325:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 02:16:08 8fVbVGq1.net
私は買う農園や使う塩砂糖が決まってるからここまで細かく書かないけど、購入場所(産地など)や使用する塩砂糖が毎年違うならこのくらいは書くかもしれない

326:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 02:26:19 Ui46Pq/6.net
「よてって」って普通の標準語じゃない?
東京生まれ東京育ちだけど、普通に「寄ってかない?」「寄ってってよ」とか使うよ
市場に寄ってってって意味でしょ

327:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 03:33:24.70 EauyE+mP.net
梅ジュースや梅酒って氷砂糖と漬けてくだけかと思ってたけど
「絶対失敗しない梅ジュース」とかいってレシピの見出しになるってことは失敗することもあるんだね
だいたいそういう失敗しないコツとかって失敗してからググるわ

328:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 04:26:13 sXkYOesy.net
やっぱり始めての人とかは発酵させちゃったりするんじゃない?

329:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 05:00:26.06 C5j5vhcN.net
初めてじゃなくても発酵させたぜぇ…
特に露茜は2年連続発酵させた
もう今年は手を出さないw

330:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 05:45:04.91 tBQxEw4C.net
>>304
私も毎年、近所の『産直市場よってって』で梅を買います
さすがに和歌山に本社のあるチェーン店だけあって、梅の
取り


331:扱いは質、量ともに、他の追随を許しませんね



332:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 06:18:34.81 m8hviqmG.net
「産直市場よってって」 ってJAの直売所だと思ってた
チェーン店だったの?

333:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 06:29:07.29 R66ec3ha.net
よってっては不動産屋が始めた直売所だよ
JAではない

334:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:07:45.88 Kt7fofLw.net
>>290
このレシピ気になって私も1キロだけやってみようかと朝から悩んでますw
どんな塩梅になるんだろうか

335:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:14:18.92 E5BPqN4m.net
>>305-306が日本語が不自由だと
「だがマヌケは見つかったようだな」の
流れって事でいいのかな

336:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:29:20.51 tBQxEw4C.net
>>322
3年ほど前の過去スレでそのレシピが紹介されたのを見て
漬け始めましたが、美味しいですよ
お砂糖のおかげで、梅の酸味がまろやかに感じられます

337:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:40:30.69 ODo0E8dH.net
42号線沿いにたくさん木造の物置小屋みたいなんあって
そこでバケツに入れた秋は柿
冬はミカン安くして売ってるのあるけど
今なら南高梅売ってますか?
売ってるのならドライブがてら行ってみたい

338:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:48:02.07 E5BPqN4m.net
鳥羽やら有田やら松阪やらウミガメやらマンボウやら真珠やらのある400km以上ある区間の42号だから
訊かずに走ったらいいよ

339:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 09:42:46 RaK8goPM.net
梅酒瓶で漬けるの楽そうで良いね
上の画像は4リットル瓶で梅3キロって事なのかな?

340:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 10:19:27 WAym8ybA.net
梅酒の瓶でつけると梅酢上がってくるのが見れて楽しいよ
黄色い梅での梅酢の上がり方見てるとこれ重石いらないんじゃね?って気がしてくるくらいガンガン上がってきて面白い

341:304
20/06/18 10:22:30 ke4wITik.net
まさか『産直市場よってって』にこんなにみんな食いつくとは…
いわゆる産直業態のチェーン店です。
生産者さんの名前をチェックしておくことで、翌年も同じ方の梅を指名買いできる(実は今季知った)ので、けっこう細かく記入。

>>327
5リットル瓶で3キロです。
塩と梅を詰め込んでいくと、こりゃちょっとギリギリかもしれん。
とハラハラしながら何とか全部入りました。

342:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 10:40:01.60 6Je9ODmZ.net
>>299、300、301
ありがとう
見返したときに楽しそうだから覚えている分は書き込んでみる
テンプレ作ってみようかな
十郎しかつけたこと無いから重石したことないんだけど他の品種だと重石必要なのかな
来年はちょっと変わった品種つけてみたいな

343:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 11:54:30.73 8UjvsSG8.net
青梅でも黄熟梅でも重ししたことないよ
梅酢でたら別の容器に移し換えて
つまり上下入れ換えしたら重しいらない
重ししないメリットはたくさんある

344:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 13:05:29 deffaDs4.net
>>327
4L瓶だと 2キロ
5L瓶だと3キロ
8L瓶だと 4キロ が目安。

>>329
道の駅からはじまり、どこの地域でもそういう形態のとこ増えたね。
JA直営のところもかなり多いし。
まあ、産直市場よってっては、関東だと「わくわく広場」に相当かな。

345:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 13:38:22 IYjKSkWT.net
へー
重石しないで梅干し出来るのか

346:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 14:16:56 WAym8ybA.net
先週の金曜つけたやつは完全にひたひただったから重石外してきたわ
重石を入れるためのビニールも外そうかなと思ったけどなんかぴっちり瓶に張り付いてて機密性高めてくれて


347:スからそのままにしてきたけど



348:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 14:33:33 T6Rcjvx8.net
>>333
梅酢が実まで上がりきれば問題ない
ただし塩梅にもよる

>>334
もし心配なら容器に入る皿でおさえても

349:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 15:19:55.48 ieyi8II0.net
今、スーパーのサミットに買い物に行ってきたんだけど
結構いい感じの南高梅が1s1380円で売ってたよ
東京近郊だけどまだ取り扱っている店はあるみたい

350:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 15:49:39.58 WAym8ybA.net
俺の持ってる果実酒瓶と皿だと相性が悪くて入らないんだ
まあ密閉されてれば問題ないだろうでいく
月末には赤紫蘇も入れる予定だから落とし蓋かわりになりそう

351:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 16:26:29.41 URAzIk7h.net
梅シロ3日目にしてやっとエキスが出始めた
この出始めると一気にシャバシャバになってくるの好き

352:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 16:28:48.17 ieyi8II0.net
>>338
シャバシャバのあと梅がシワッシワになってくるのもいいよね

353:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 18:45:54 GcW9toxQ.net
初めて小梅を梅漬けにしたんですが梅酢が少し濁っているような…
泡もなく発酵臭もしないのですが、このままじゃまずいですかね

354:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 19:47:05.58 EWxPsCDz.net
自然落下した梅って使えないんでしょうか?
完熟するのを待ってたらどんどん落下して樹上に無くなりそうなんですが…。

355:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 20:04:22 deffaDs4.net
>>341
使えるよ。というよりも、梅干しにするなら完熟落下梅は最高。
下にネット敷いておくと、回収が楽だよ。
漬け込み方は、上の方に書いてくれてる人がいるけど、追加式で。

>>340
少しなら様子見かな。心配なら、少し酢を足しておくといいかも。

356:340
20/06/18 20:13:22 GcW9toxQ.net
>>342
ありがとうございます
以前道の駅で買った梅酢があったので、足して冷蔵庫に入れました

357:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 20:14:07 EWxPsCDz.net
>>342
早速ありがとうございます!
なるほど!
ご教示に感謝です!

358:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 21:46:39 8l21rHOu.net
>>341
完熟落下梅は、梅干し造りの夢の素材だ。
最高の完熟状態だけど、採って宅配してとかやると品質が急激に悪化するから、梅の木のすぐ近くに居る人の特権。
ここを見てる人にとっても、羨ましい限りの素材だよ!

359:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 22:35:31 /8DFb9DN.net
4L南高10kg9800円 箱で購入できた
購入したのは「紀南」
高級ブランド化した「みなべ」の黄緑の箱より多少安いのか?
袋詰めで群馬産の南高980円もあった

何年か梅仕事やっていると、この梅は追熟するとホシがでるとかヘタ周囲が傷んで梅干には難しいとか何となく分かってくる
無理して使うと皮が破れ白梅酢が濁り仕上がりが悪くなる
そういう梅は痛みが激しくなる前に梅酒用に早めに選抜して冷凍処理している
第一弾のチェックで9個あった

360:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 00:22:08.47 EttedClM.net
福井の梅はどんなもんですか?

361:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 00:27:54.38 FtxRviI6.net
そういえば毎年箱で置いてるスーパーも今年は袋だけだったな
もう周りからは無くなったしほんとに不作だったみたいだね

362:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 00:40:46 Xm80H03Q.net
>>347
JAに予約入れてるけど、まだ伝票番号通知もこない状態だな。
まあ、22日から発送開始予定になってるから、こんなもんか。
で、品種の話?
紅映が一番有名で、種も小さいし、おいしい梅干し出来るよ。
自分は福太夫の方が好みだから、福太夫のみ。
まあ、「買わなくればよかった」ということはないと思う。

363:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 00:51:37.85 KqgO897X.net
新平太夫の品種改良が福太夫だっけ?



364:ヌっちが梅干しに向いてますか?



365:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 01:01:36.22 EttedClM.net
梅酢がだぶだぶになって梅が浮くくらい出てくる
なんか勿体ないな
なんでだろ?

366:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 01:09:30.76 Xm80H03Q.net
>>350
新平太夫は、作ったことないからわからない。
福太夫は、毎年数名にあげてるんだが、紅映より好評。
ってな説明しか出来ないなw
まあ、両方手に入るなら、試してみるといいかも。
人の好みはそれぞれだからね。

367:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 01:29:29.28 KqgO897X.net
>>352
ありがとう
ここの過去レスで画像が貼ってて、新平太夫も福太夫も色がとても綺麗なオレンジだから気にはなってたのよね
今年は予約はもう無理そうだから来年試してみる!1キロ売りとかしてるとこあればいいなぁ

368:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 09:22:27 LlDgOh5t.net
塩梅どうするって聞かれたんで
昔20%で今は18%が標準だよと教えてやったら勝手に12.5%で漬けやがった
減塩にチャレンジするなら聞くなよ!

369:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 09:31:24.78 aiGXWTZd.net
18%で漬ければ失敗も少ないってわかってるのに
みんな減塩したがるんだなぁ
それほど量食べるもんじゃないから
そこまで減塩に気を使う必要ないし
しょっぱいものはしょっぱく
甘いものは甘くの方が美味しいと思うけどなぁ

370:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 10:08:48.68 GAZG3wAk.net
>>345
サンキューです!
さっそく落下梅使って漬けてみます!

371:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 13:01:54 UtCHl5ni.net
>>355
ホントにねぇ

一度に食べる量を減らしたり、期間内に食べる回数を減らしたりして
トータルの塩分量を減らすって考えには至らないのかしらね

372:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 13:51:10.12 I7bGjeN4.net
単純にしょっぱいのが嫌なんじゃね?
慣れてきたら少量で減塩とか蜂蜜とかも試してみたいなおれも

373:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 13:51:16.08 3RPj9V7W.net
俺もあれこれ心配するのが面倒だから毎回18%で漬けてる
梅干し1粒に含まれる塩分量ってどれ位なんだろうね
入れた塩分が全部梅に吸収されるわけじゃないもんな

374:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 14:44:14.62 88+tA23r.net
血圧が怖くて梅干しが食えるかってんだい

375:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 14:57:22.83 Xm80H03Q.net
初めてつけるなら、基本の18%がいいと思う。
失敗も少ないし、何よりも「味の基準」が出来る。
自分の場合は少しずつ減塩して試して、13%に落ち着いた。
「くれっ」っていう友人も同意見さ。
まあ、好みは人それぞれなんだからさ?
減塩をあたまから否定するもんじゃないよ。

376:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 14:59:06.83 I7bGjeN4.net
20パーとしてつけたら梅干しの重さに対して大体2割で良いと思う
梅干し一つの重さがわからんが10gあるやつなら2gとかそれくらいだな
残りの塩分は梅酢の中

377:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 15:19:54.71 IPI3u+eY.net
俺は16%が一番好きだな

378:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 15:23:36.25 qBYcOgLZ.net
最初は失敗しなように18%で漬けたけどかなりしょっぱく感じたから
今は16%で漬けている
16%はフルーティーで気に入っている

379:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 15:29:43.81 JynlpLiX.net
数年常温で保管した梅の方が美味しいと思っているので、18%で安心安全

380:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 15:34:38.50 Qu7PgFZX.net
18%でつけて10年たったのは本当美味しい

381:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 16:02:01 Exi93rsA.net
俺は毎年20%

382:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 17:08:10 XPsmPFaY.net
梅1000gに対して塩200gなら、200/1200で約16.7%だからね。
この位だと干して20%強になってると思う。

383:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 17:08:21 dNiJS+7j.net
お店で売られてる南高梅は8%が一番うまい

384:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 17:25:06.57 UtCHl5ni.net
子供の頃にさんざんやらされた食塩水の計算問題は


385: 梅干しを漬けるためだったかと実感する今日この頃



386:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 18:19:31 ZwG1tbds.net
>>368
退職した父親が梅漬けはじめて何年かしてから
しまった塩分量間違えてたとか言い出したのがソレ

387:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 18:30:11.89 zKcGJaom.net
あー、なるほど
梅干し未挑戦だけどやるときは気をつけよう
パン作りばっかりやってるから間違えそうw

388:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 18:34:40.47 UtCHl5ni.net
ただこのパーセンテージというものの一般的な使われ方が
『全体を100とする』とは限らないのが、ひとつの罠よね
「去年を100とする」と今年は120%とか
パン生地の材料の「小麦粉を100とする」と砂糖は5%とか
梅を漬けるときのパーセント表示は一般的には
「梅を100とする」よね

389:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 18:41:23.00 ZtZNx+zH.net
>>361
うちも13%に落ちついたよ
ついでに13%に砂糖入りもやってるけど

390:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 18:50:15.70 fayTqSeF.net
痛みの多い青梅が手に入ったので梅サワーとして浸けたら、梅の色が悪くなった
痛んだところは削ったんだけど大丈夫かな、これ

391:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 20:40:51.26 0a/QQtes.net
えっ
梅1キロに塩200じゃあ20%じゃないの?
どのレシピもそれでやってるよ

392:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 20:46:06.64 BCHKgJtP.net
>>355
>>357
私失敗しないので

393:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 20:48:30.24 Exi93rsA.net
まあ、だいたい「梅○キロに対して塩○○グラム」みたいな書き方だからいいんでね?

394:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 20:48:56.84 Exi93rsA.net
ところで、50%さん、元気かなあ?

395:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 21:26:34.02 BCHKgJtP.net
捨てるのはもったいない! 梅干しの種の有効活用法3選
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
(1)種で魚の臭みを取る
(2)適度な酸味を出汁の味付けに
(3)種と醤油で刺身醤油に

396:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 21:35:49.01 Exi93rsA.net
種で焼酎を漬けるのがよし!

397:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 21:57:18.04 UtCHl5ni.net
子供の頃は小梅の天神さん食べるのが好きだった

398:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 22:52:38.22 d89wUc0m.net
種を焼酎につけたら梅焼酎になる?

399:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 23:03:35.54 D45siH9W.net
>>380
卵をゆでる時に
パスタをゆでる時に
赤紫蘇塩処理したものを加えたら、本体の梅塩分は何%増えるのかな
誤差程度なのかな

400:ぱくぱく名無しさん
20/06/19 23:47:05 1ltYRfEn.net
いつも白加賀でカリカリだったけど、今年はいただきものの南高梅を普通の梅干し(しそ漬け)にすることに
青梅でカリカリ漬けるときとは違うものすごくフルーティーな香りに、梅ジュースにすればよかったかなと悔やむ

401:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 00:28:42 gve4PP24.net
よくわからんので質問
梅干しの作り方は
1 洗う、アク抜き
2 塩漬け、梅酢作り
3 干す
4 梅と梅酢と紫蘇をいれる
5 液と梅を分けて完成
でいいの?
それとも4と5の間でもう一回干す?

402:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 00:39:23.72 e28OTFGn.net
>>386
干すのは1度でいいと思うよ
梅酢が上がったら紫蘇を入れるのが一般的かな?
もちろん干したあとに入れるのもいいけど、色ムラになったりするから好みの問題
あと、干したあとは梅酢に戻さないのが一般的かも
まぁこれも自由だと思うな
要は・・・傷ませなくれば自由にやっていいのさ

403:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 00:45:58 K7URxqmU.net
大体4通りのやり方がある
1つ目は、2と3の間で揉み紫蘇を入れて数週間


404:置いて色がついてから干して完了で保存 。 2つ目は、2と3の間に揉み紫蘇を入れて数週間置いて色がついたら干す。その後梅酢に干した梅を戻して保存。 3つ目は、干した後に揉み紫蘇と干した梅を交互に重ねて色をつけて保存。 4つ目は、2と3の間に揉み紫蘇をいれるがその後は干さずにそのまま保存(梅干しではなく梅漬け) お好みでどうぞ



405:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 00:55:07.74 gve4PP24.net
やっぱいろいろあるのね
梅の袋、紫蘇の袋、ネットのいろいろそれぞれ書いてある作り方が微妙に違ってて
どの状態で色付け用の紫蘇と一緒に瓶詰めして梅雨明けまで放置かわかりにくかったのよ

406:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 00:56:37.81 sTOi76qv.net
>>384
??
個数、水の量

407:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 01:01:07.47 ANv0ExqQ.net
> 2 塩漬け、梅酢作り
梅酢が上がってきたら一度天地返しね
紫蘇漬けにするならそのときにもみ紫蘇を入れるといいと思う
梅の実は梅酢につねに沈んでるようにすることが重要
浮かんでるとそこからカビが出るので

408:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 01:10:24.12 K7URxqmU.net
>>389
生の赤紫蘇を塩揉みして揉み紫蘇を作る場合は、梅酢が出て干すまでの間に揉み紫蘇をいれるって赤紫蘇を梱包してる袋に書いてるのが多いけど、
すでに揉み紫蘇として袋に詰められててスーパーで売ってたりするのは干した後に揉み紫蘇を交互にいれるって書いてるのが多いかも。
どっちがいいのか分かりにくいよね
まぁ、一般的なのは2と3の間に揉み紫蘇入れて最後に干して完了かな

409:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 01:32:13.11 +Wk1ui6d.net
お年寄り向けに種を抜いた梅干が欲しいのですが、
梅干にした後に種を抜くと身離れが悪く廃棄率が
高いので、青梅の段階で種を抜いて梅干にしたいと
思っています。
種を抜いた状態で梅干ってうまくできるものでしょうか?

410:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 01:55:54.91 I2qlnw8B.net
>>393
種を取り出してから漬ける=果肉が露出してることになるから梅酢が出るまでにカビたり梅酢が出ても果肉で濁りそう。柔らかい梅干しは無理じゃないかな?
青梅で作るつもりみたいだから、カリカリ梅の元とか液体を使ってのカリカリ梅なら種を取り出してもできそうな気がする

411:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 02:02:23.10 e28OTFGn.net
紫錦梅を干したらいいのかな?

412:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 02:16:58 I2qlnw8B.net
>>395
ググったら茨城県の郷土料理なんだね
>>393が望む梅干しとぴったりだ

413:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 03:58:24 qs/ZREdY.net
追熟している時に部屋に立ち込める梅の香りが最高
この時期だけの至極の空間
この香りを芳香剤で売り出せばいいのにと思ってしまう

414:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 06:37:32 drhDbLWB.net
そういや天地返ししてねえな俺
まあもう塩溶けきったしいいか

415:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 07:23:57.73 XlmpEiTG.net
塩きれいに溶けていたら天地返し必要ないよね?
下手にさわると破けそうだから放置している

416:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 08:29:58.74 gDAwN63P.net
種や殻からも何らかのエキスが出ると思う

417:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 08:59:01 nXfBkM5w.net
天地返しもする派しない派に分かれるね
私はしないけど

418:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 09:55:14.04 /3tZNZsZ.net
私もしない派
可能な限りあんまりいじりたくないんだよね

419:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 10:04:47.32 KWt8G+Zk.net
自分もしない派
ジップロック袋で少量作った場合だけ上下逆にする(空気に触れずラクに返せるから)

420:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 10:19:47.99 ie6YJBJE.net
3日目でばっちり梅酢あがった
なんか達成感あるね
何もしてないけど(笑)

421:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 10:42:31.30 vS1M7xNx.net
氷砂糖入れるレシピは梅シワシワにならない?
さしすは作った事あるけど
砂糖と塩だけはやったことないから心配で

422:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 10:47:16 /3tZNZsZ.net
>>405
シワシワにならないように数度に分けて、梅に直接触れないように注


423:意しながら氷砂糖入れるのよ



424:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 10:48:06 lTUp99+P.net
>>405
お砂糖いっぺんに入れると梅が萎んじゃうから、三分の一ずつ
日にちを空けて足していくのよ
厳密に測ったわけじゃないけど、いつも同時進行で作ってる
塩18%の梅干しと、見た目は同じ仕上がりよ

425:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 11:12:41 vY0MDcXC.net
カリカリ梅にした梅の種の仁は
杏仁みたいにいいかおり
青酸配糖体ゲットだぜ

426:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 11:51:34.45 3s27Vko4.net
スーパーに買い物きたら南高梅980→1280で値段上がってたわ
早めにネットや見切り品買えて梅仕事終えててよかった
今年本当高え

427:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 12:47:32.09 vS1M7xNx.net
>>405です
分けて入れるんですね!
お二方ありがとうございます

428:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 13:02:13.58 pNxnfUMM.net
答えてくれる人みんな親切だなー

429:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 14:06:20.62 +Wk1ui6d.net
>>394
>>395
アドバイスありがとうございます。
紫錦梅、初めて知りました。
干すのは無理そうですが試してみます。

430:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 15:10:55.60 O/NzwNd2.net
赤紫蘇って、例年いつくらいから手に入りますかね。

431:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 15:21:00.13 Kkftvumf.net
白梅干ししか作った事ないけど、今年は赤紫蘇入れようかと。
紫蘇入れたほうが余計にカビやすくなるとかありますか?
紫蘇にも塩分入るから、梅がもっと塩っぽくなってしまうのか心配。
小梅15%1キロです。

432:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 15:21:39.56 5qqvHFVl.net
>>412
紫錦梅、私はキズとか傷みのある梅でやってるよー 傷んでる部分は切って捨てる→潰して種を取る→梅の10〜15%の塩を混ぜる→梅酢が上がってきたら赤紫蘇投入→全体的に馴染んでとろみが付いたら出来上がり
干さないから楽チンだし、料理に使うにも刻んだりしなくていいからオススメ ただ素手でやると手が痒くなったりするから、ゴム手は必須かも

433:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 15:45:18.59 hBv8kv8W.net
>>414
自分の経験ではちゃんと紫蘇を3回塩もみしてから絞って入れる分には塩分は大勢に影響ない。
塩分自体も紫蘇300gでたいたい20〜30g(3回トータル)程度だし。
黴るとかは相当減塩していなきゃ問題無いと思う。

434:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 17:21:24.53 drhDbLWB.net
生紫蘇は先週くらいからみてるな今年は去年とかもまあこれくらいの時期には見かけてる気がする
おれはめんどくさくてもう揉み紫蘇にされてるやつ買ってそれ入れたけどこれは梅と同時に見かける気がする

435:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 19:49:33 5xKE/psJ.net
気のせいか今年は青梅の時期が短くて、すぐに黄梅が出回るようになったような?
それとラッキョウが結構出回ってるような
こちらはらっきょう取り扱いしてるところがあんまり見かけなかったんだけど

436:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 20:34:55 mc3acVZ8.net
らっきょうは例年より安い印象
今日らっきょう598円だったのでつい2キロ購入
それでらっきょう酢を大量に作ってしまったので梅のらっきょう酢漬けを作ろうとしたら
南高梅の黄色いのが1280円だった
ちょい役程度のはずが主役みたいな
瓶が足りないのでジップロックで漬けた
楽しみ

437:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 21:31:00.91 hBv8kv8W.net
今年は梅も紫蘇も高いよね。
近所のスーパーで南高が昨年780円/kgが980円/kg
昨年ですら高いのに暴騰し過ぎだ罠
らっきょうは初期の鹿児島産は例年通り〜若干高かったが、鳥取産が比較的安めだったね。
家も3kg漬けたよ。既に第一弾は出来上がった、贅沢して九州の醤油で醤油漬けにした


438:。二弾目が乳酸発酵中。 これ塩抜きすんのマンドクサイけど一度乳酸発酵させないとカリッと感が一年持たないんだよね。



439:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 21:48:08.89 gZaA4sKo.net
高価で傷ありのおととしに比べればマシ

440:ぱくぱく名無しさん
20/06/20 22:38:57.33 T+3w22i1.net
今年はきょうの料理レシピのさしす梅を仕込んで少ししわしわにさせてしまったんだけど、砂糖分けて入れれば良かったのか…
来年は気を付けよう

441:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 06:24:58.23 pwyE/cOU.net
今年はこれくらい不作らしい
URLリンク(www.agara.co.jp)

442:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 10:49:29.14 lctt2H3w.net
イオンにやっと南高梅並んだけど
まさかのキロ1500円
高杉悩んで買わずに帰ってきた

443:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 11:42:05.88 H2jYVuno.net
今日の産直市場には地場産の梅が結構豊富に並んでたわ
和歌山には遠く及ばないけど、我が県も梅産出量では
五本の指に数えられるからね

444:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 12:14:11 mXwIc1+6.net
梅干し用に漬けたあと八百屋で梅を見つけたので梅酒も作った
瓶の中でたゆたう梅の実を眺めてビールを飲む始末

梅雨明けが待ち遠しいな

445:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 12:16:48 MEyf9SG4.net
>>423
まあ、不作にもなるでしょ。
今年の梅の花の時期には、ミツバチが飛ぶぐらい暖か。
と思ったら、その後は、激しい寒暖の繰り返し。雹まで降るし。
豊作になる要素が皆無だもん。

446:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 12:34:20 H2jYVuno.net
来年こそは豊作になるよう祈るばかり

447:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 12:52:31 lA7JaWiT.net
またスーパーに出てきたけど最初は高いね

448:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 13:42:21.55 I0lV/BP+.net
梅高で備蓄に余裕がある梅仕事erたちが休むことによって市場が安定する・・・ なんてことは別にない

449:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 14:01:00.94 WMCnrZD/.net
コロナ自粛がもう少し遅かったら
家で暇してる人々が梅仕事に目覚めて高い梅すら売れ残ってなかったかもと想像する

450:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 17:09:07.26 Rl5O7vkb.net
10kg漬けるからギリ980円/1kgだな
1000円オーバーは手が出ない
梅仕事始めてから1980円/1kgを今年はじめて見た
来年は800円台まで下がってくれれば

451:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 17:22:48.07 EKkHKaLH.net
10kgの梅は梅干しになると何kg?

452:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 17:33:59.72 MEyf9SG4.net
今日、首都圏高島屋で、埼玉産でキロ1600円。
黒い斑点が出てるのまで入ってたから、本当に梅がないんだと思う。

453:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 18:21:53.40 Rl5O7vkb.net
>>433
白梅酢が2Lペット1本強でるから、おおよそ8kg弱位かな

454:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 18:23:12.64 Rl5O7vkb.net
あ、グラムとリットルの重さ変換云々はご容赦ね

455:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 18:56:25.40 0agTc7uS.net
そこから干すから、最終的に梅干しとしては6キロくらいになるんかな?

456:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 19:01:14.58 0agTc7uS.net
JA紀州に干しあがりの目安かいてた
10キロの生梅から5〜6キロてとこだね
@干し上がりの重さで判断 ・・・生の梅の50%〜60%の重さになっていたらOK
A干し上がりの状態で判断 ・・・つまんで果肉が皮からすっと離れる感覚があればOK

457:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 19:09:25.49 EKkHKaLH.net
なるほどありがとう!
便乗してすまんが、1kgの米は炊いたら何グラムだろう?
米1合は約150グラム

458:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 19:14:30.96 0agTc7uS.net
米1kgは、約6.7合
お米1合(約150g)は炊飯後には約350g
調べればすぐ出てくるのでまずは自分で調べような

459:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 19:47:34 EKkHKaLH.net
>>440
ごめーんありがとう

460:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 19:58:16 BSSYMlAJ.net
昨日体積の半分をらっきょう酢に漬けた南高梅もう梅酢たぷたぷ
かわいいなあ
ジップロック漬けだから通るたびにひっくり返してる

461:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 20:02:22 arLynT3o.net
>>442
それは一体何が出来るんですの?

462:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 20:50:49.29 W6TAx2MG.net
ラッキョウ酢漬けって美味いの?
食ってみたい

463:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 20:56:30.36 0eqc5AJK.net
梅サワーみたいになるんじゃない?

464:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 20:58:16.17 ltHJ4hpX.net
>>>444
らっきょう酢漬けやってるけど、そのままだと個人的にボヤけた味に感じる だから土用干しの時に夕方取り込んだら普通の梅酢に浸してる 3日続ければいい感じの塩味が付いて美味しくなる
最近、ベランダから何処かの家なのか部屋なのか強烈な柔軟剤臭が来る 土用干しする時嫌だなぁ

465:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 21:18:23.22 BSSYMlAJ.net
>>443
今回初めてだけど甘い梅干しみたいになるはず
さしす梅漬けたことあるけどあれにみりんの甘さと塩気が足らない感じなのではと予想

466:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 21:26:43.14 PZwNyey0.net
去年余った小梅をおたふくのらっきょ酢漬けしといたやつがあるんだけど
なんとも言えない味で不味かった
普通に塩漬けにしとくべきだった

467:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 21:37:58.11 BSSYMlAJ.net
>>448
不安になるわ
らっきょう酢手作りだからおたふくより味薄めだと思う
三河の本みりん使ったらっきょう酢自体はとても美味しい
二ヶ月後食べるのが楽しみ

468:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 21:56:53 ajJYvnU9.net
以前ならググレカスの一言でカタが付いたもんだがのぅ…

469:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 22:09:36 G+ec2ZmD.net
今日、赤紫蘇買ってきて入れ込んだ。
例の人が発狂する群馬産赤紫蘇だけど、去年に比べても茎以外に緑のところは皆無、絞って梅酢加えたら手が真っ赤になるくらいの良質なものでした。
梅干しはジップロック漬けなので、298円のひと束を、1kg分けの5個に分割して。
明日以降の色味が楽しみで仕方ない

470:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 22:10:35 4jEesE4x.net
>>450
それじゃあつまらないだろw

471:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 22:14:02 0PSCqz1b.net
生の赤紫蘇自分で塩揉みして使うのと
市販のもみしそで使うのとではやっぱり味は変わりますか?
毎回めんどくさくなってもみしそ買っちゃう

472:ぱくぱく名無しさん
20/06/21 22:18:11 MEyf9SG4.net
>>451
今年の群馬産は、見た感じすかすか感はないね。
去年のまでとは違うって思う。やっとJAが指導に動いたのかも。

自分は、直売所で地元産がスーパーの倍の量ぐらいが一束で、
250円ぐらいで買えるから、毎年そっち。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1439日前に更新/241 KB
担当:undef