【梅干梅酒】梅仕事 5 ..
[2ch|▼Menu]
148:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 10:30:10.19 +fYQ4Vzb.net
>>140
長く保存きくし5年10年たつとすごく美味しいから塩だけのばかり作っていたんだけど
今年は蜂蜜梅にも挑戦している

149:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 11:24:54.05 tIZ2aQpF.net
農園から完熟梅が届いたよ
やるぜぇ、今年も完熟梅で腐海を作るぜぇ
上手くいきますように!

150:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 11:25:43.63 tIZ2aQpF.net
またID被ってる
きっといつもの人だ(´・ω・`)

151:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:07:10 rNQCj66T.net
>>142
シロップは途中で開けちゃ発酵リスク高まるよ
酢を少しかけて冷蔵庫保管に切り替えるのお勧め

152:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:12:46 9esdx+NG.net
週末実家に帰って山ほど梅を取ってきたが、やっぱ市販品と違って傷(というか丸くて小さな黒い痕)がたくさんあるな
梅酒ならともかく、梅シロップだとカビちゃうかな?

153:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:21:13 fr53Fp3d.net
>>147
わわわ、ありがとうございます
そっかー
冷蔵庫にします!

154:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:35:49 6O2ZKUZ8.net
蜂蜜梅は去年の反省を生かして、酢を気持ち多めにして空気抜いて冷蔵庫の野菜室に埋めた
去年は発酵して、味は悪くないが見た目はゾンビだし食感がゲジゲジになった
同じ梅の塩漬けは良い塩梅だった
野菜室で害虫G対策に玉ねぎを同居させてるから、臭いがつかないか気になるな

155:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:53:39.00 emluxexP.net
>>148
黒い斑点くらいなら大丈夫でしょ
うちの梅の木は無農薬だからそんなのばっかりだけど
それで梅シロップも梅干しも作っちゃってるよ
皮が破れていなければ大丈夫と勝手に判断している

156:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 12:57:34.14 FZRabmA5.net
>>131
笑ったw
立場的に「要りません」とは言えないよね
毎年同じ所から注文しているけど今年は早くて届いた直後からいい香り
これから漬ける

157:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:07:29.08 9esdx+NG.net
>>151
サンキュ
梅シロップは初めてだから不安だったが
気にしないでチャレンジしてみる

158:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:11:10 kiGHr2LT.net
さっきテレビで見た梅シロップのレシピ
完熟南高梅1キロてんさい糖1キロ穀物酢300ml
梅はプスプス穴開けて砂糖が溶けきるまでは朝晩揺らし
そのあと1年間熟成させるらしい
内圧が高くならないように中栓ははずしたままキッチンペーパー挟んで外蓋をするんだって
色々な作り方があって良くて正解は無いんだなって思った

159:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:15:01 emluxexP.net
>>154
なんて番組だったの?
観たかったな

160:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 13:43:25 fr53Fp3d.net
>>149だけど、柿酢をすこーしだけ振りかけて
ゴムパッキンを外してキッチンペーパーを挟んで
常温保存にしてみますw
冷蔵庫小さい…

161:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 14:06:50 kiGHr2LT.net
>>155
九州のローカル番組です
ちなみにレシピ
URLリンク(kbc.co.jp)
完熟梅味噌のレシピも紹介してくれてました

162:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 14:48:37.21 FRlNsPq+.net
今年は田舎の梅があまり取れんかったから産直で買ったが、1kg700円ぐらいだけど、高っって思ってしまった
うちのと違って綺麗で大きかったが

163:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 14:54:45.62 Ur5RU0mt.net
>>154
梅サワーだな

164:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:09:02.73 s1ZQDasZ.net
>>154
うちは穴あけはしないけど毎年梅1キロ、氷砂糖1キロ、リンゴ酢500ミリリットルの割合で作って一年後に飲んでる
300も酢をいれている時点でそれは梅シロではないと思う

165:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:19:35.09 Stkzc1kQ.net
たまに何年も前の梅酒が見つかった!ってレスあるけどその場合て梅の実も入ったままの状態ですか?それとも梅酒だけ?
いつも仕込んで1年目や2年目で飲み始めるから梅の実はずっと入れっぱなしだったんだけど、去年の令和元年に作ったのは飲まずに記念に置いておこうと思ってて
実をあげないとえぐみが出るとかあると思うけど実際に何年も前のを見つけたって人はどういう状態だったのか教えてください

166:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:30:28.48 s1ZQDasZ.net
>>161
作ったけど全然飲まなかったので9年前につけた梅酒(実入り)がまだあるが若干えぐみが出てきてる
作って2〜3年目くらいに飲んだ時は美味しかった記憶があるから長い間とっておくなら実は取り出した方がいいきがする

167:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:42:39.37 kiGHr2LT.net
>>160
なるほど、確かにシロップじゃなくてジュースと明記してあるから私の勘違いですね
サワーだと思えば納得です
ありがとうございます

168:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:43:45.05 emluxexP.net
>>157
お教え頂きありがとうございます
早速保存させて頂きました
完熟梅味噌の作り方もブレンダーで混ぜるだけで簡単なんですね
作ってすぐに食べれるので試してみようと思いました
梅シロップ(梅サワー)も琥珀色で凄く美味しそうですね

169:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 15:47:56.64 RGLRvD6f.net
最終的に、小梅2kg15%塩漬け、古城梅2kgシロップ、南高梅(青)4kgシロップ、完熟南高梅4kg20%塩漬け、完熟南高梅2kg塩10%砂糖10%
今年は梅が不作だからちょっとしかできないかな〜と思ってたけど結局フツーに漬けたわ
来年豊作だったらもっと漬けるわ
年取って何もできなくなった親見てると、今のうちに漬けて置いとこうと思う
耄碌BBAになったらこの梅干しでお粥をすすろうと

170:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 16:16:41.55 copkOwin.net
大粒で綺麗な和歌山県産南高梅が見切りで1kg400円くらいになっていたのを
全部カゴに入れていくおばさまを目撃した
前スレ?のおつとめ梅の恩返し思い出してこの人の所にも行くのかと微笑ましかった

171:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:09:32.75 Z//F2Q2t.net
塩と砂糖10%ずつだと甘めの梅干しになるの?
市販のはちみつ梅干しみたいなの作れないかなぁ

172:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:21:27.21 IsM0KHrU.net
神奈川ネタで申し訳ないが、今年はaveの南高梅高いよな。
明日迄だが1kg980円税別って例年の1.5倍じゃねぇかよ orz
ヤオコー傘下に入ってからなんか思いっきり変った感じ。

173:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:35:23.19 G0aH6VNy.net
毎年、塩分9%か10%で常温で梅干作ってる
やっぱ


174:年数を重ねたものはうまい



175:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 17:44:38.14 RGLRvD6f.net
>>167
市販のハチミツ梅干しより味がしっかりした感じかなぁ
甘いと言うより、酸味がまろやかに感じられるというか
好みもあるだろうけど、美味しいし保存きくからオススメ

176:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:13:39.75 7WY6RI2N.net
塩10%砂糖10%美味しいよね
2017年に漬けたのを最近食べ始めたけど食べる度に
毎回( ゚Д゚)ウマーってなる

177:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:15:46.29 Juk1koDr.net
>>171
さしす梅が気に入ってますが、その配合で作ってみたくなりましたー
来年かな。

178:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:22:27.67 Z//F2Q2t.net
>>170
美味しそうですね
今塩10%で漬けてるのがあるから、砂糖足したらどうにかなるかな
チャレンジしてみます!

179:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:40:54.65 Stkzc1kQ.net
>>162
レスありがとう
実際の経験者のレス参考になる
長く保存するつもりだから梅の実は取り出すようにします

180:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:42:16.09 RGLRvD6f.net
>>173
お砂糖は3回に分けて日にちを開けて加えていくのが
ふっくら仕上げるコツですよ
いっぺんにお砂糖全部入れると梅が萎んじゃうの

181:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 18:57:36 n/wgaIdr.net
梅のヘタを取るっていうけど、

URLリンク(i.imgur.com)
こういったくぼみの周りにまとわりつく黒い部分もヘタに入るのかな?
これを取ろうとすると、かなりの確率で梅に傷がついてしまうんだが

理想はこうなんだろうけど
URLリンク(i.imgur.com)

182:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 19:08:26 GVTyXy51.net
>>174
ホワイトリカーで作った15年ものがあるが
実を取り出してなくてもぜんぜんえぐみなし。
だから、長期保存でも、必ずしも取り出す必要はないと思う。

183:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 19:15:31.99 IUBM8O0M.net
今年出遅れて豊後梅とかいうの初めて買ってみたんだけどどうなんですかね。
7月送られてくるらしいからまだ届いてないんだけど。
それなのに、スーパーでおつとめ品の梅1kg250円見つけて買ってしまう罠。
適当にあんまり飲まないジン(Gordons)に漬けてやったわ。
若干足りなくてビーフィーター47混ぜたけど。

184:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 19:35:02.05 IsM0KHrU.net
>>176
下の写真の中心部も俺は取っている。
>>178
豊後は杏のDNAが入っているらしい。
家には植えてないけど近隣種の高田梅(ジャンボ)の幹表皮や受粉状況を見ると納得できる。
で、俺は問題無いと思う。

185:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:14:37.01 +fYQ4Vzb.net
いまはじめて例の虫をみた
恐ろしすぎて震えるから念のためこれは一晩つけておこう

186:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:23:38 piYIlpiA.net
梅シロップ:炭酸でどれくらいの割合で飲んでる?
梅シロップ渡したいけど、だいたいの目安ってどんなものかなと。

187:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:25:45 RGLRvD6f.net
カルピス薄めるのと同じ感覚で

188:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:36:29.31 tIZ2aQpF.net
ジャム用に買ったNきた農園の傷梅が届いたんだけど、ここの傷梅って普通に梅漬けに使えそう
葉が擦れた傷が主で、窪むほどの傷は数えるほどしか無い
毎年このレベルなら、4kg2400円だし完熟だしで自家消費ならこれで梅干しを漬けていいよなぁ・・・と思った
しかし、たて続けに梅が届いて忙しくなってきたぞ(´・ω・`)

189:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:37:23.02 IUBM8O0M.net
自分は味というよりフレーバーが付くぐらいまで薄めるから10〜20倍ぐらいまで炭酸で
薄めてるかもしれん。
牛乳で割るときは100mlに15〜20mlぐらいかな?
牛乳割はトロッとした方がおいしいから多めにする。
まぁ、結局好みだよ。


190:適当でOK。 >>179 杏入ってる系あんまりいい印象ないんだよな。梅シロップにすると実が崩れやすいし。 あと、なんか梅らしさが薄くて味にパンチがない。 今年は味は我慢かもなぁ……。



191:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:37:47.94 n/wgaIdr.net
>>179
まじかー😺
とりあえず頑張って黒いのとるか
場合によってはナイフ使ってでも

192:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:43:27.14 tIZ2aQpF.net
>>181
梅シロップは1:1で漬けたものをやはり1:1でお湯や氷水で割って飲んでる
ちょっと濃いくらいが甘酸っぱくて美味しい

193:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:48:49.48 0W1pIMBo.net
半分近くが砂糖だからやっぱりカルピスみたいな割合かな

194:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 20:53:57.95 piYIlpiA.net
>>186
たしかに1:1ぐらいで作ったからカルピス・・・なるほど参考になります。
しかしカルピスってどれくらいで割るんだろう、最近飲んでないなぁ。

195:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:07:43.78 +zppJx3k.net
はっ!もしかして、梅シロップを焼酎と水で割ったら美味しいのかっ?
今までシロップは作った事がなかったけどやってみようかな

196:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:13:29.23 lVz2yLHC.net
1:1カルピスはのどがイガイガするだろ カルピスは4倍 梅シロは5倍
カルピスウォーター(10倍)にならって10倍梅シロはガブガブ飲むのにいい

197:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:27:16.56 IsM0KHrU.net
>>184
まあ、収穫状態で青ければたぶん問題無いかと。
若干黄色だと南高みたいにパンチが無い(鮮烈でない)とは思う。
>>185
普通に竹串か爪楊枝で。
自分は洗ってからなり口取るよ〜
しかしナイフ・・・大袈裟ワロタw

198:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 21:30:54.41 IsM0KHrU.net
>>189
梅シロップ造って下され。
個人的なお勧めはグラスに氷満杯ぶっこんでから焼酎2:梅シロ1:水2:炭酸1くらいの比率

199:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:15:34 +zppJx3k.net
ヘタ取りは竹串とピンセットを併用しているよ

200:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:28:26 0BTn5xBU.net
カルヴァドスで梅酒作ったことある人いる?

201:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:47:53 GVTyXy51.net
へた取りは、ステンレス串が楽。

202:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:49:02 +zppJx3k.net
歯医者が使う曲がったピンセットが使いやすいよ

203:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 22:55:38 6LZcKuxb.net
親戚が南高梅で梅干を大量にくれる
だがしかし、犬の毛や髪の毛が混じってる
味はとても美味しいのだが、口の中から毛が出てくる
捨てるのは勿体なく、洗って食べる以外で良い方法はないですか?
ここの梅職人さん達なら良いアイデア浮かびそう

204:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:06:06 ClOT4STn.net
>>197
お料理に使うとか言って梅酢をもらって、それでざっと洗うとかダメかな
きれいなので1回位イワシの梅煮でも作っておけばよし

205:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:12:52 +zppJx3k.net
洗って再度干せ!

206:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:16:11 F9/yEHj/.net
最近の中国製竹串はヤワじゃね?
2個くらいヘタ取るともう先端が裂けて潰れてしまう

207:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:37:55.56 Omhvr2no.net
>>197
俺なら捨てるけど
ホワイトリカーで洗って
そのままだと表面の塩気が、抜けて、
悪くなりやすいので
30%塩水でもう一度洗ってみては

208:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:48:46.20 GVTyXy51.net
>>197
その親戚、他の人にもあげてる可能性あるでしょ?
毛が混入してること、ちゃんと言っておいた方がいいよ。
で、利用法としては、梅びしおにしてしまうのはどう?
加熱するし、衛生面でもいいかと。

209:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 23:58:42 tIZ2aQpF.net
水洗いして干し梅も悪くなさそう

210:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 00:04:04 AZq2cTHe


211:.net



212:197
20/06/16 00:55:01.92 Pdh1aCyO.net
ここの皆様はさすが梅職人ですね〜
確かに加熱すると抵抗が減ります。
梅びしお、いわし梅煮、干し梅、ホワイトリカーで洗う
全く想像もつきませんでした。
ありがとうございます!

213:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 01:04:07.20 2ZXYNHXR.net
へた取りでてこずったことはないんだけど、鮮度によっては外れにくいとかあるのかな?
URLリンク(www.youtube.com)
こんな風に↓→とやるとひょいひょい外れるよ

214:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 03:23:49.56 VrLCsvkv.net
ブランデーで紅茶梅酒仕込んでみた
完成が楽しみ

215:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:01:38.87 9iEDMYLO.net
白梅酢をスポーツドリンクにする場合の割合がわからない
梅の重量に対して投入した塩の重さから
出てきた液体の塩分量ってまあ様々な状況でまちまちだよね
砂糖と塩を酸味と水でなるソレは
塩もみしたうえに酢を加えた赤紫蘇を使った梅酢なら?
カリカリ梅の梅酢なら?減塩梅干しなら?とか
とりあえず昨晩作ったのはまずい

216:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:10:42.96 LE8JGoi9.net
>>208
つ 塩分濃度計(1000円ちょっとで買える)

217:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:12:10.58 tElISgMg.net
塩20%の梅酢が余り酸っぱくなくてしょっぱいんだけど、これが普通ではないよね

218:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:24:02.55 9iEDMYLO.net
>>209
それは顆粒状態のあら塩やアジシオやほんだしも
「んーこいつはしょっぱい!」みたいな判断してくれるのかな
水で溶いたとしても飽和食塩水の濃度まで水煮顆粒を入れてまぜまぜしないと正しい数値が表示されない?

219:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:24:34.98 9iEDMYLO.net
水煮て鯖か
水に

220:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 07:32:52.77 9iEDMYLO.net
その一粒の塩分濃度と飽和食塩水の塩分濃度は同じなのか
とか疑問はわいたけど
市販の白だしの砂糖の量に突っ込まれた記憶がわけわからんことを言った
>>209
とりあえずタニタのSO-313 WH買いました
どうもありがとう

221:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 08:15:23 7FjmaC0V.net
スポドリが美味しいのはお砂糖たっぷり入ってるからよ
梅酢を水で塩濃度がちょうどいい具合に薄めたら不味いんじゃないかな

222:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 08:23:26 TSZDAdS8.net
>>204
毛が混入してる時点で一発アウトだよなぁ…しかも犬の毛もとか本当無理
だから梅仕事は自分の家で消費できるだけ作って自己責任で消費することにしている
ああでも梅仕事に限らず他の手作り品も人に差し上げるのはしない

223:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 08:35:10 9iEDMYLO.net
>>214
OS-1は
ソレを必要としない人間にとってはまずい飲み物とかいうのをみて
甘味塩味酸味どっちにふればいいのかわかんないんですよねえ

224:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 09:05:15 +CXDkPlW.net
犬や猫や飼ってる飲食店と
中国人の飲食店は行かんほうがいい
衛生観念がおかしい

225:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 09:30:28.55 e/0wImk9.net
追熟って難しいね
満遍なく綺麗な黄色にならない
腐ってきたのもある…
樹熟が売りの店で買ったら青梅だた

226:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 09:52:28.90 TSZDAdS8.net
ここで熟したのから重さ量ってその分の塩と先に漬けてく、後続も熟す都度ぽいぽい足していくって
教わってからは傷ませなくなったよ

227:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 09:55:57.28 t7mXsnvB.net
毎日ちゃんと揺すっているのに塩がそこにたまっているのがあって
今朝みたら少し泡立って、梅酢が濁っていた
これお酢いれたりしたほうがいいかな

228:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 09:57:13.01 e/0wImk9.net
>>219
あ、今その方法を読んでたばかり
やってみようかなー

229:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 10:06:28 q//PGJcS.net
昨日も寝ちゃって梅干し漬けられなかった
熟し過ぎて痛むと嫌なので冷蔵庫に入れてきた
今日こそ漬けよう

230:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 11:18:53 b2cmpmrn.net
NHKのきょうの料理でやっていた割り梅の甘露漬けが完成した
パリパリで甘くて少ししょっぱくて凄く美味しい
作り方も簡単だし、10日程で出来上がるし
出来た梅酢でピクルスも作れるから作って本当に良かった
来年も絶対にまた作ろうと思った

231:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:12:56 CmOPKW8o.net
追熟は水分抜けて梅酢の上がりがワルクなる

どうしてもしたいなら黄色いの500先に漬けて
残りの青いの追熟したら塩の計算し易い

232:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:32:33.34 FXIFQ6L9.net
家で作った梅干しでできる梅酢って意外と使い道がないなあ
一番の問題は高塩分なこと
未使用梅酢だけで10Lくらいあるけどもう捨てるかな
なお、ゆかりは一生分あるw

233:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:34:39.49 LE8JGoi9.net
うちの庭梅は樹上完熟させるとバラバラなので今年はちょっと変わった方法で漬けてみた。
最初にそれなりにとれた完熟梅を計量して必要分の塩(自分は16%)で漬けこむ
それに去年漬けた白梅酢(16%)を5L瓶なら400ml程度入れる。重しはしないで抑え蓋のみ
収穫の都度梅重量計ってから適当にブチ込み、2日毎に16%になる塩を入れる。
上手くいくか判らないけど、現状を見た限りではなかなかイイ感じ。

234:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:37:27.86 GU9W3ZdQ.net
>>225
煮詰めて塩にしたら?

235:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:40:54.95 xD2WfNKt.net
ウン十年ものの梅干し出てきた
試食もしたし大丈夫とは思いつつなんとなく怖い
梅びしおにしてしまおうかな

236:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:46:09.55 q//PGJcS.net
>>225
ゆかりなんか干したらちょっとしかないし
すぐなくなるけどな
梅酢は浅漬けとかきゅうりもみとか
それでも1Lもあればいいけどな

237:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:51:45 7FjmaC0V.net
赤梅酢余ってるなら、新生姜を漬けて紅生姜にされるとイイですよ
市販品より格段に美味しくデキるから

私は大阪出身なのでソウルフードの紅生姜の天ぷらが食べたくて
塊のままのしょうがを梅酢にどぶどぶ漬けてます、薄切りにして
天ぷらの衣つけて揚げるのよ

238:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 12:57:06.54 pJ/EG0I3.net
梅酢は主に紅ショウガ漬けて消費、一部は煮物用&梅酢の上りが悪い時用にとってある
スポーツドリンク代わりに水で割って飲むこともある
シソは干すの面倒なので梅酢に使った状態で保管、みじん切りしたものをそのままいただく
うちは梅干しと梅酢と紅ショウガとシソが消費しきれそうになってから次の梅を漬けるから
偏って余らないのかもしれない

239:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 13:24:21.24 1/9ociCC.net
私もよく後追いで漬ける
上のレスで書いてる人がいるようにその都度塩分は漬ける梅の量に計算していれる
私の場合は熟度じゃなくて使うビンの個数を減らす為だけどw
5リットルビンに最初3キロの梅と計算して塩入れる。3キロでビンはパンパン
翌日には梅酢もでて梅の量が減って隙間できてるから追加で1キロの梅と計算した塩を入れる
5リットルビンで4キロ作れるからビンをあまり使わなくて済む

240:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 13:30:59.98 K/9rSo5R.net
>>225
梅干し干すついでに天


241:干しして梅塩に



242:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 13:46:06.09 HEwPsoCu.net
梅干しは漬けた後に最後に干すけど
○年ものってやつも最後に干すの?

243:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:00:57.77 dp1zCt/a.net
ちょっと勘違いしていない?
何年とか何十年前に漬けた梅干しって意味よ、いわば昔漬けたやつを発掘しましたみたいなもの

244:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:04:11.68 +fSfNTuY.net
梅サワーも長期間置いておく方が美味しくなるのかな?
その場合は常温?
冷蔵庫だと熟成しないよね

245:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:24:04.77 K5KNDvDq.net
子が生まれたので梅酒を仕込んだ
20年置いとく予定
一緒に飲んでくれたら嬉しいけどとにかく飲むのが楽しみだー
と、棚を開けると上の子の梅酒がいい感じなのを発見、まだだ…我慢だ…

246:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:35:22.51 dm6W/hg7.net
漬けた本人が飲むことなく時を超え孫の俺に飲まれてる梅酒がうちにある
飲むの楽しみにしながら漬けたんだろうにな〜と思いながら有り難く頂く

247:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:38:29 2u23nCS7.net
>>236
2年前作った梅サワー(梅1.7kgに砂糖1.5kgホワイトビネガー2カップだから梅シロップなのかな)が瓶漬けたまま出てきて
今飲んでいるけどおかしな感じはないよ
まろやかでとても美味しい!もっと酸味があってもいいかな
1.8Lもあるけど糖質制限中なのでオオバコわらびもちに数滴くらいしか減らない

248:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:47:06 1clpREVe.net
>>237
今、子供生まれて仕込んだ梅酒が17年目だわ。
やっと来年一緒に飲めるわ。

249:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:52:21.26 CzmJYD85.net
>>240
待って

250:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:55:33.95 PBFKJjGT.net
>>240
えっ意味がわからない

251:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 15:56:32.04 q//PGJcS.net
18歳で解禁なのはSEXだけだから

252:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 16:12:14.39 aPuQDbQs.net
>>237
おめでとうございます!

253:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 16:20:46.58 7FjmaC0V.net
海外からの書き込みの可能性

254:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 16:46:35 yNunDzsj.net
最近の子供は成長が速いからな

255:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 17:30:31 LE8JGoi9.net
>>237
おめでとうさん♪

俺は爺様だけど長孫♀のを漬けて既に13年、リスクを減らすため泡盛で漬けた。
一緒に飲めるといいなぁ・・・

256:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 19:19:44.61 36uwLBYa.net
青梅シロップを作りたいのに、砂糖が溶ける過程でどうしても梅が黄色っぽくなってしまう
これはどうしようもないかな?

257:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 19:22:02.97 85+q8LXr.net
それはそういうもんだからそれでいいんじゃないか?
青いままなんてことあるのかな

258:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 20:58:06 I3rH2hYt.net
あっしも梅酢は紅生姜と漬物系で多くを消費
あとは焼酎に垂らしたり(これ知ると梅干入れるのがバカらしくなる)

259:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 21:27:36 VgpYC6+q.net
おつとめ品これ4個ゲット
何つけるかな降って湧いたお勤め品は嬉しいぞ
URLリンク(i.imgur.com)

260:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 21:43:56 6sKERpsr.net
>>220
完熟や皮が薄い系の品種は揺すらない
梅酢濁り 梅酢泡 で検索

>>238泣いた

261:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 21:58:53 rBa8ic1w.net
梅ジャムおいしいなぁ
たまらんね(*´ω`*)

262:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 22:08:32 ZCauh3zb.net
追熟中の梅がこれでもかと匂いを放っていてたまらん

263:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 22:09:25 36uwLBYa.net
>>249
白ごはん.comのを見てると綺麗な黄緑色なんですよね
シロップ行き渡るように回したりしてたのに、うちのは熟成が進んでしまって黄色〜茶色に…

264:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 22:11:42 b2cmpmrn.net
>>251
個人的には南高梅より白加賀の方が好きだから
お安


265:ュゲットできて羨ましいなあ



266:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 22:25:18.69 b2cmpmrn.net
>>255
梅の熟度によってなのかなあ(早く収穫たか少し熟しているか鮮度とか)
白ごはん.com観てみたら本当に漬かった梅の色が綺麗なんだね
うちの梅シロップも漬けて10日経ったけどもうまっ茶色だわ

267:ぱくぱく名無しさん
20/06/16 23:08:47.18 VgpYC6+q.net
>>255
うちの今見たらもう茶色だったわやっぱり色変わるなつけた時はいい香りのする青梅だったんだが
今日ゲットしてきた青梅が香りすらない超硬いやつあったからそれ梅シロにして経過見てみるわ鮮度で変わるならこいつは青いままになるかもしれない
>>256
買い物ついでにチラッと梅置き場覗いたらあって運命感じた
そろそろお勤め品がたくさん出てくる時期かもしれない
容器がないから明日漬けるたぶん梅干し3梅酒1

268:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 00:04:41.64 9LSGHHqk.net
梅酢は焼いた鶏肉にかけるだけで最高に旨い!(≧∀≦)
行き着けの焼鳥屋では「白焼きで!」って頼んでキープしてある梅酢をチョロっと・・(´¬`)

269:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 00:43:36.42 XiCPCzwm.net
梅サワーシロップって料理に使える?
さっぱり煮みたいなやつとか照り焼きとか肉に使ったらおいしそうかなと思ってるんだけど
検索してもあんまり出てこなくて不安

270:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 01:04:59 O3q+CVwQ.net
ジャム用に梅を煮た後、種を取り出すまで冷ましてる時に染み出してくる汁を取って使ってる人いる?
酸っぱくてほんのり遠くに苦味があっていい香りで美味しいね
梅酢と違ってしょっぱくないし、レモンのように使えそう

271:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 05:13:34.10 x71yvN7K.net
>>258
白加賀って梅酒や梅シロップに向いているって書いてあった(ネット情報)
凄く品のある梅酒や梅シロップになるらしいね
梅干しもイケるらしい
青梅の梅シロがどうなったか是非教えてくだされ

272:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 05:27:37.27 x71yvN7K.net
>>259
そういう使い方があるんだ
いつも梅酢は漬物専用で持て余し気味だったから今度肉にかけてみるよ
教えてくれてありがとう
>>260
うちは梅サワーと醤油と酒で合わせ調味料(梅サワー50t、酒大さじ2、醤油大さじ1と1/2〜2)を作って
鶏ささみ肉に薄力粉をまぶしてフライパンで焼いたのに梅サワー調味料に煮絡めるのをよく作るよ
凄く美味しくて家族からも好評なんだけど、合わせ調味料を入れた時の
梅サワーの蒸発するニオイが強くて「クセーッ!でも美味しいよね」って言われるw

273:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 06:42:53.93 ib5Jx2qG.net
唐揚げする前に漬け込むのもいいね

274:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 06:56:19.01 jech7Xai.net
>>257
やっぱり茶色になりますよねw確かに熟度も関係してそう
来年はとびっきりの青梅を見つけて再挑戦してみます!
>>258
うちのも爽やかな香りさせてたのに茶色化してしまいました。
白加賀いいですねー!美味しいシロップができそう。
ぜひ青梅シロップがどうなったか教えて頂きたいです

275:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 09:03:56.27 XiCPCzwm.net
>>263
おいしそう、ありがとう
換気扇MAXにしてやってみるw

276:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 09:07:40.95 K04fq2Pu.net
よし。昨日はちゃんと寝落ちする前に梅干し漬けた
ただ、今朝見たらまだぜんぜん梅酢上がってなかったけど…
それでもここまでくると一安心で
あとは見切り品とかでいいのがあれば漬けるだけ

277:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 09:08:23.47 O++UoKfa.net
>>261
ジャム作りで出る水分ととった種は水を加えて煮出してる
種周りの実から色も味も出るしできた煮汁を煮詰めて砂糖とペクチンを加えてナパージュみたいにしてジャムと同じように瓶で保存してる
味はちゃんと梅だよねw

278:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 11:39:40 clPa01+m.net
もしかして今年の南高梅ってもう完全終了した?
いつも梅買ってる遠くのスーパー行ったら売り場すらなくてびっくりした。引きこもってるうちに出遅れたなあ…
梅干し漬けたいんだけど、南高梅以外ならまだ探せばあるかな?@東京市部

279:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 11:41:52 5L6Mfq30.net
>>269
今年は不作だからもう無理かも

280:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 11:57:33.56 dH1po8Mj.net
>>269
区内のオオゼキではまだ南高梅含めて絶賛販売中だった。
スーパーのルート次第なのでは?

281:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 12:02:54.36 BAVd4974.net
三温糖で仕込んだシロップの梅がしわっしわになってた
やっぱ色は濃いめで甘味もこってりしてるような

282:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 12:09:38.11 clPa01+m.net
>>270,271
ありがとう、もう少し探してみるよ!不作ということを頭に入れて、見つけたらすぐ買うようにするわ

283:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 13:12:31 w7eToyZy.net
今年は和歌山の梅はホントに不作よね
ベル型のグラフを思い浮かべてもらえれば、高さも低ければ裾野も狭い感じ
ピークの時期は多分いつもと一緒かな
出回り初めも遅かったし、流通量も少ないし、終わりも早い

関東、東北の産地では作柄はどうなのかなぁ
北の方は梅の時期が少し遅いから、出遅れ組は取り寄せという手もあると思う

284:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 13:32:38 TPWAVjNq.net
昨日までは並んでた南高梅がスーパーから突如消えた
そろそろこっちも見切り品くるかと思って行ったけど一歩遅かったわ……
別のスーパーの南高梅を狙っていく

かわりにべにさしうめが出てきたな

285:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:12:48 zR4Mrhim.net
>>271
オオゼキって梅の独自仕入れルートを持っているのかな?と思わずにいられない

286:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:19:25 8cT0geoV.net
今年は漬けない予定だったけど少しだけ小田原の梅を買ってきた
やっぱり何もしないのは不安になる

287:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:33:03.93 NJT4nuFA.net
今年の不作の原因が台風とスーパーで聞いた
産地に台風ってあったっけ?

288:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 14:44:13 VNl77xpP.net
何年か前にオオゼキで紅映が入荷してた時があって、お値段も不思議なくらい安かった。次の年も入荷はあったけどちょっと高くなってたな。

289:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:17:49 uh5wkicu.net
>>216
飲みやすくするなら、かなり糖分足して塩分控えないとだよ
補水液作ったら、なんだか飲み込みにくい変な感じだった、必要分の塩分足すとすごく微妙になる
経口補水液飲んでみて同じような味わいになるよう混ぜるか、スポドリ風に美味しくなるよう寄せるか、自分の舌で調節するのが早いかもね
梅酢は色々混ざってるし実の水分量酸味の個体差もあるから、一概にこの分量って示しづらそう

290:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:19:26 yGnr8uaT.net
>>278
南高梅なら今年の開花の早さと、一昨年あたりの台風の塩害らしいよ
塩で枝が枯れたり倒木したり被害があったみたい


291:



292:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:22:54 IhmIx7nw.net
>>278
2018年の台風で枝が折れたり潮水上がってきて塩害が出たり木が弱った
樹は一朝一夕に回復するものでもないからね

293:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 15:48:00 NJT4nuFA.net
>>281
>>282
どうも
18年台風の影響が今も続くのか
来年も高値続くのかな・・・農家さんには申し訳ないけれど
気軽に購入できていた時代が懐かしい

294:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:01:08.63 GJEBr5wJ.net
そういうことだったんだね
今年は高い上になんかなあって出来で

295:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:28:51.31 x71yvN7K.net
メルカリやラクマみるとまだ少しあるみたいだけど
高いしもうそろそろ終わりかなって感じだね
安く見切り品変えた人はラッキーだったね

296:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:32:02.45 077MQeSE.net
週末にあと一回シロップ仕込みたいと思ってるからそれまでは売ってて欲しい

297:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 16:58:45 XRQB1Wch.net
メルカリもずっと出してるそう安くはないか高いところがずっと残ってる感じの
もしくは本当に自家栽培の余ったの出してみるかーくらいのがほとんどになってきたな

298:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:22:44 dH1po8Mj.net
オオゼキ、パープルクイーンがどさっと入荷してたの見かけたこともあるからな。
オオゼキのweb見ると、商品の売り込み歓迎っていうフォームがあるので、直接コンタクト取ってからのバイヤーが直接連絡ってのもあるのかな、と。

299:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:27:19 dH1po8Mj.net
あとは、群馬資本で農家直卸してる地産マルシェに、立派な白加賀が出てた。
B級品と書いてあった袋は2kgで550円。救うか、救うか、、、

300:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:31:54 gJz8L++8.net
1キロだけ塩分10%氷砂糖10%をお試しで袋で作ってるんだが梅酢の色が塩のみに比べて濃い気がする

301:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 17:52:02 x71yvN7K.net
>>289
買いでしょw
何年か前に地産マルシェで1?300円の見切り品を2袋買って
梅干しと梅シロップ作ったけど美味しく出来た

302:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 19:49:43 5jY0paEE.net
>>289
自分だったら考える前に手がのびちゃってる
今年まだ梅干し用は手に入れてない

303:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 19:53:58 0OONT9pj.net
週末にもう少し漬けたいなと思ってたんだけど近所のスーパーも八百屋も梅が終わってた
ちょっと遠いスーパーは毎年7月頭くらいまで店頭に梅があるんだけどそこに行ったら今年は今週末までにもう終わりらしい

304:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 20:01:11 sl4KlUsk.net
>>283
今年は産地によって雹の影響もあるみたいだよ。
地元の直売所なら傷梅として売れるだろうが、
JA経由で市場にのせるのは難しいのかもしれない。

305:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 20:44:41 qdLq1CfP.net
5年前の梅仕事記録見たら7月1日にも南高4Lを680円で購入していた
どんどん早くなるなぁ

306:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 20:48:45 bkkFJtub.net
>>278
コロナで中国人農奴が来なくなったから収穫出来ずに駄目になる
キャベツとか他の野菜もそう

307:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:02:27.00 H9QNfLQh.net
梅仕事の記録ってつけていたりする?
なにか簡単なノートに記録してみようかまよっている

308:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:05:30.95 O3q+CVwQ.net
>>268
なるほどねーそれいいね
来年試してみよう

309:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:07:26.77 BBZWV3kD.net
>>297
ネットで拾ったレシピを記録してるノートに一緒に書いてる
梅の値段や産地、塩とか氷砂糖とかの値段も書いてるから見返すと色んな違いが見えて楽しい

310:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 21:16:38.02 dfdtubBi.net
>>297
TwitterかEvernoteに書いてあるけどとっちらかっててわけわかんなくなってるな



311:ツけた概要だけは瓶にラベル貼ってるからレシピだけは確実にわかる状態



312:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 22:51:45.34 qdLq1CfP.net
>>297
B6ノートにささっとメモ程度だけれど
購入日、値段、梅の量、塩の量、塩漬け期間、赤紫蘇投入日、干し日数
何年もやっていれば体が覚えるけれど
見返して確認している
漬け瓶にも、養生テープを貼って漬けた日付とかの情報をマッキーで書き込んでいる
空になったら養生テープ剥がす
1年以上貼ってもノリの残りがほぼ無いからシールラベルより便利だと思う
1本あれば台所で数年使える
100均は巻きが少ないからヨドで幅5cmタイプを300円程度で買っている
寺岡精工P-カットテープがお薦め

313:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 23:44:36.66 fczRBDqk.net
今年初めてさしす梅干しに挑戦しているのですが、漬けてる梅がしわしわになってきた
このままで大丈夫なのかな?

314:ぱくぱく名無しさん
20/06/17 23:47:21.37 gJz8L++8.net
皆さんマメですねー
産地、種類、漬け込み日、塩分、砂糖などなど値段以外をラベルに書いて瓶に貼って携帯で写真で撮るだけだわ
漬け込み途中や干す前完成時も写真で撮って、時間ある時に見返すだけかな

315:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:49:13 ke4wITik.net
田辺市産の南高梅3キロ漬けました。
うちもデータシートは紙に書いて貼り付けてますね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

316:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:52:02 yrD5OBHJ.net
よってって...

317:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:52:43 Ss1Yz4wY.net
日本語が苦手なんでしょ

318:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 00:53:49 DhbsDBJ4.net
方言なのでなんら変ではないがな

319:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:26:22 8fVbVGq1.net
「産直市場よってって」という名前の店ではないでしょうか

320:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:27:32 8l21rHOu.net
「産直市場よってって」
という店が、和歌山と南大阪を中心にかなりの店舗数あることを知れたよ!!

321:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:29:03 8l21rHOu.net
こんな感じ?

URLリンク(i.imgur.com)

322:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:29:47 Zewc6qnd.net
「よってって」という店舗名じゃないのか
ぐぐっても出てこないけど

323:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:31:48 Zewc6qnd.net
更新してなかったら解決してたw
てか皆かなり細かくメモするんだね

324:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 01:40:26 Qa2bAPzN.net
細えな記述すごい
漬けた日、梅の種類、酒の種類、砂糖含めたそれぞれの分量くらいしか書いてないや

325:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 02:16:08 8fVbVGq1.net
私は買う農園や使う塩砂糖が決まってるからここまで細かく書かないけど、購入場所(産地など)や使用する塩砂糖が毎年違うならこのくらいは書くかもしれない

326:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 02:26:19 Ui46Pq/6.net
「よてって」って普通の標準語じゃない?
東京生まれ東京育ちだけど、普通に「寄ってかない?」「寄ってってよ」とか使うよ
市場に寄ってってって意味でしょ

327:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 03:33:24.70 EauyE+mP.net
梅ジュースや梅酒って氷砂糖と漬けてくだけかと思ってたけど
「絶対失敗しない梅ジュース」とかいってレシピの見出しになるってことは失敗することもあるんだね
だいたいそういう失敗しないコツとかって失敗してからググるわ

328:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 04:26:13 sXkYOesy.net
やっぱり始めての人とかは発酵させちゃったりするんじゃない?

329:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 05:00:26.06 C5j5vhcN.net
初めてじゃなくても発酵させたぜぇ…
特に露茜は2年連続発酵させた
もう今年は手を出さないw

330:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 05:45:04.91 tBQxEw4C.net
>>304
私も毎年、近所の『産直市場よってって』で梅を買います
さすがに和歌山に本社のあるチェーン店だけあって、梅の
取り


331:扱いは質、量ともに、他の追随を許しませんね



332:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 06:18:34.81 m8hviqmG.net
「産直市場よってって」 ってJAの直売所だと思ってた
チェーン店だったの?

333:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 06:29:07.29 R66ec3ha.net
よってっては不動産屋が始めた直売所だよ
JAではない

334:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:07:45.88 Kt7fofLw.net
>>290
このレシピ気になって私も1キロだけやってみようかと朝から悩んでますw
どんな塩梅になるんだろうか

335:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:14:18.92 E5BPqN4m.net
>>305-306が日本語が不自由だと
「だがマヌケは見つかったようだな」の
流れって事でいいのかな

336:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:29:20.51 tBQxEw4C.net
>>322
3年ほど前の過去スレでそのレシピが紹介されたのを見て
漬け始めましたが、美味しいですよ
お砂糖のおかげで、梅の酸味がまろやかに感じられます

337:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:40:30.69 ODo0E8dH.net
42号線沿いにたくさん木造の物置小屋みたいなんあって
そこでバケツに入れた秋は柿
冬はミカン安くして売ってるのあるけど
今なら南高梅売ってますか?
売ってるのならドライブがてら行ってみたい

338:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 08:48:02.07 E5BPqN4m.net
鳥羽やら有田やら松阪やらウミガメやらマンボウやら真珠やらのある400km以上ある区間の42号だから
訊かずに走ったらいいよ

339:ぱくぱく名無しさん
20/06/18 09:42:46 RaK8goPM.net
梅酒瓶で漬けるの楽そうで良いね
上の画像は4リットル瓶で梅3キロって事なのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1436日前に更新/241 KB
担当:undef