【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 10:27:14 Sqg1HDAH.net
和食の板前でも千切り問題無くこなしてるから両刃である必要はない
ウデの問題だろ?

301:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 10:40:54.86 1xNPrfhD.net
千切りは片刃か7:3くらいのがいいね

302:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 12:16:11.97 SQTvy/yL.net
圧力

303:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 12:18:28.19 B57EIGXi.net
研ぎやすいから牛刀はほぼ片刃(9:1)にしてるけど
別に千切りなんか菜切りでやっても変らんけどなあ
根菜とか切って曲がって入るのが嫌なら両刃が良いし
好き好きとしか言えないような

304:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 13:14:54.84 Ci26EtXk.net
>>303
菜切は野菜専用だから千切りしやすいに決まってるだろ

305:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 10:45:32 nrqJbU22.net
安くなってるよ
URLリンク(www.amaz%6Fn.co.jp)

306:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 19:14:21.69 ROKnlDWi.net
>>305
安いね!出刃ならすぐポチったけど両刃の万能包丁なら青紙でもいらないや

307:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 20:27:52 AMtKWyZv.net
青紙みたいなゴミはいらない
やっぱ白でないと

308:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 01:21:45 1o5FK/eI.net
>>306
船行は両刃が相場 特定の地域では三徳相当で使われてる
ある人々が普通に使ってる道具にケチをつけるのは相当カッコ悪い

309:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 01:23:32 1o5FK/eI.net
>>307
クズはカッターナイフでも使っとけ

310:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 15:20:13 A1ZEBJ/j.net
舟行は汎用性高く使いやすくて気に入ってる片刃の安いやつだけど
家庭ではもちろん海でも山でもキャンプに一丁あると捗る

311:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 15:23:14 BucdA5HY.net
一本だけなら筋引一択

312:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 15:39:12 A1ZEBJ/j.net
>>311
汎用的に使うとするなら筋引きは骨とか硬いものを相手にしにくくないか?
精肉部門で長年使ってたけど筋引は筋引でしかないわ
得手不得手が多くて万能包丁的な使い方には向いてないと思う

313:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 15:47:43 Dh/dAEwd.net
筋引きがあれば牛刀とペティを兼ねるけど骨スキは別に持ちたい
筋引きと骨スキがあれば何でもこなせる
強いて言えばこれにシャトーナイフがあれば完璧
牛刀三徳ペティ柳出刃すべて不要

314:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 18:00:53.11 +IvfJzbn.net
まぁ食材の断面の滑らかさとかカドとか気にしない人ならそれで良いかもな

315:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 18:09:50.90 OhFhqlNk.net
おめーは
刺し身しか喰わねーの?w

316:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 18:19:19.83 UVfWVqZu.net
オレは研ぎ減った牛刀を使うから
お前らは筋引き使っとけ

317:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 19:21:17.38 +IvfJzbn.net
>>315
野菜なんかも丁寧に研いだ菜切りで切ったら食感が全然違うんだけどね
まぁ既製品の出汁使ってチャンコみたいな料理しかやらないかレトルト
の封切るぐらいにしか包丁使わないなら関係ないし気にしなくて良いけどw

318:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 23:50:24.14 Ymx8dOmw.net
菜切りは丁寧に研いで使ってないな
相当切れなくなるまで研がない。根菜やら加熱用野菜にしか使わない
ただ切れる包丁だと味が違うのは感じる
胡瓜やキャベツの千切りなんか味が激変するし
タマネギのみじん切りも涙出ないしね
そういうのは全部牛刀でやるわ

319:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 11:32:27.07 2ele5tVR.net
>>313
筋引きか牛刀とフルーツナイフあればたいていこと足りる。
あとは出刃かサバキか船行。
フルーツナイフは見た目よりも万能選手。
ペティよりも使いやすい

320:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 11:40:04.10 2vIEnQLf.net
>>319
8センチくらいのパーリングのほうがいい

321:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 22:43:22.35 E7kdRmUu.net
津本式包丁
URLリンク(tsumotoshiki.com)
Gーサカイ180mm
URLリンク(www.gsakai.co.jp)
形が若干違うだけで、同じ包丁
高くなったから勧められないけど、
URLリンク(www.tojiro.shop)
藤次郎
貝の4000STでも十分
小さめの三徳ならヴェルダンで十分
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
刃が柔らかいから頻繁に砥ぐ必要があるが、十分切れる
100均ギャラクシーでも十分だけど、刃がさらに柔らかく、初期的な刃付けが悪い

322:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 23:15:13.95 Yr3e0N0z.net
こういう奴って何目線でレスしとんやろ?
っていつも思う

323:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 06:04:05.06 WJbQebIE.net
>>321
貼ってる津本はaus8,
GサカイはVG-1
>形が若干違うだけで、同じ包丁
・・・・

324:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 08:14:01 o3s1tay1.net
そもそも4000STなんかもう売ってないし

325:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 08:58:20.58 vSXbeB7Z.net
自分の実体験と関係ないところで人に語るのは無責任だろう

326:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 12:27:06.61 Aydmc8cP.net
>>277
150ペティ
180牛刀
210牛刀
180菜切
我ながら家庭用で文句ない布陣

327:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 14:28:28 OtoN44ij.net
180牛刀いらんだろ?

328:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 14:50:40 G0wKMlri.net
要らんな

329:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 14:57:56 vSXbeB7Z.net
180牛刀は料理出しに便利何本か持っておくといちいち洗わずにスムーズにやれる

330:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 15:21:25 o3s1tay1.net
肉魚類と生で食うものは包丁を分けたほうが便利だよ
衛生的にいいし完全完璧に洗わなくても気にならない
うちはまな板も分けてる

331:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 15:26:17 1I4uLyEb.net
包丁よりまな板の方が分ける優先度高いわな

332:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 16:22:44 Oh9BTSiX.net
野菜切ってから肉魚切ればいい

333:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 17:41:33 NpYoDK8r.net
ニンニクだけはまな板分けてる

334:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 17:46:31 OtoN44ij.net
まな板は100均の小さなサイズのがあると便利

335:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 17:49:28.39 OtoN44ij.net
180牛刀持つなら240牛刀とのセットだろ?
ペティから牛刀までのサイズの組み合わせが超絶中途半端

336:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 17:52:12.00 NpYoDK8r.net
一般家庭のキッチンのサイズを考えると
24cmは大きいような気がするけどなあ

337:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 18:09:15.48 c5L0J03y.net
>>336
キャベツの千切りを引き切りするんなら、24cmあると捗るよ。

338:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 18:23:57.37 uqobRi5k.net
24牛刀が長い言うてる奴のキッチンは整理整頓できてない

339:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 18:42:24.33 zudaR8w9.net
180牛刀が一番家庭では使いやすい
210だと長いしわざわざこれを出してまで感があるしまな板が小さいと
切っ先がまな板から出て下に当たる

340:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 19:12:32.25 vSXbeB7Z.net
切っ先がまな板から出るのは問題ないしむしろ出るくらいないとストロークが取れない
まな板の奥行プラス10センチくらいの長さがむしろ理想

341:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 20:05:00.43 nwakrth3.net
>>336
24の方が汎用性高いよ
27になるとさすがに長いと感じるけど
一般的なシンクなら24でも問題なく扱えるでしょう

342:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 20:20:15.37 3hVzydQB.net
・牛刀 21cm 鋼
・三徳 18cm ステンレス
・ペティ 14cm ステンレス
・出刃 18cm 鋼
・柳刃 21cm ステンレス
こんな感じで使ってる
ステンレスは錆びないのでちょっとしたのを切るときに
柳刃の鋼のもっと長いのが欲しいなあ

343:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 20:29:48.67 yfSRqzcE.net
鉄の包丁とか今使う意味あるの?

344:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 20:56:26.02 c5L0J03y.net
和包丁は別として、素人でも鋼の牛刀使うと楽しいな。カミさんや子供はすぐ出せるステン鋼使わせるけど。

345:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 21:56:00 FJnNygUo.net
>>343
銅でも使ってるの?

346:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 22:17:52 kjIzIbxV.net
錆鋼

347:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 01:54:21 UVS7e5Dy.net
>>345
セラミック包丁でしょ。

348:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 02:54:44.16 uELYlbXm.net
>>342
・牛刀 24cm
・三徳 18cm
・ペティ 14cm
・出刃 15〜16.5cm
・柳刃 24〜27cm
こんな感じが良いんじゃないの?

349:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 05:22:31.90 d+CXOZLG.net
牛刀あったら三徳も菜切も不要
家庭用なら21センチでいいな

350:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 07:36:43 KlvwbT9h.net
↑そんな人もいるってことだな

351:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 09:32:17.74 dXsIDVN0.net
柳の長いのがあると刺身を造りたくなるよ
冊の高さがあるカツオとか鰤とかでも一発で引き切れる
楽しいし角を見てうっとり

352:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 11:05:38 olUxX7Rd.net
>>351
柳刃つかうと断面がなめらかで舌触りもツルッとした刺身を家で食べられるよねノコギリみたいに引いたボロボロの刺身が不味いわけではないんだけどさ

353:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 11:13:30 Cs0OwImr.net
刺身って柳と筋引で違う切り口になるの不思議だよね
フグ引き持ってないけどあれだとどうなるんだろ

354:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 12:49:41 Wep7mwYI.net
なんだかロクに料理しないくせに刺身だけ切って満足してる
野郎の集まりみたいな会話だな
ハンバーグすら作れなそう

355:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 12:59:12 nvU9narL.net
ネタより包丁のほうが重要なんだろ

356:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 14:53:28 UVS7e5Dy.net
>>354
玉ねぎのみじん切りで一言。そりゃ凄いねって言いますから、あと続けてください。はいっ、たい平くん。

357:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 15:02:16 olUxX7Rd.net
>>356
354に絡むなってw想像の話でハンバーグ出してくる奴なんて頭の中はお子様ランチでいっぱいなんだよ
頭の中はハッピーセット

358:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 16:28:18.84 9IRUIFbe.net
専門板の道具スレはそういう人たちも一定数いるからしゃーない

359:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 18:25:29 NJWb7AsM.net
>>353
片刃の筋引きでも違うかな?
試してみるわ

360:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 18:41:31 /yo53Kmp.net
三徳とペティを2週間に一度 刃の黒幕2000で研ぐ。

やりすぎない。道具を増やしすぎない。ことを意識している。

道具もちゃんと使ってあげて、手入れしてあげてなんぼ。
たくさん道具があると使ってない子、手入れがおろそかな子が出てきちゃう。

361:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 19:12:06.39 j/mTpcsU.net
あなたか落としたのは金の包丁ですか? 鉄の包丁ですか?

362:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 19:32:21.83 CGNZK/8H.net
文旦みかん激安!
スーパーの半額くらいで変えるー!
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
2

363:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 20:35:17.00 FWjq49IA.net
>>361
ステンレスの包丁です

364:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 21:18:36 7wdc0hi/.net
>>348
別にそれでいいんじゃね?
たしかに柳刃は短くてステンなのでちょっと残念だった

でもこれ店を辞めたときにプレゼントされたものなので使ってる
研いで短くなったら鋼の長いのを買うよ

365:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 12:13:31 Tp8ouzje.net
>>357
ハンバーグも作れないんだな
かわいそうにwww

366:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 13:35:54 4wtJYs47.net
>>365
実際作れないんだろうな
ハンバーグって玉ねぎも挽肉も素材自体が安定してないから
安定した味を出すには料理として難しい部類なのに
挽肉の温度管理と塩分でもパテの質感が変わってしまうし

ま、家庭でそんかものは求められてないが、
お子様ランチとかバカにしてる奴がお察しなことはわかる

367:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 13:38:26 FY3LrQeU.net
パテとハンバーグ混同してる奴

368:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 17:59:43.63 9a23QceR.net
要するに俺たちは暇なんだ。
それよりもだな。
藤次郎、ミソノ、堺孝行、グレステン、正広、Brietoに続く
業務用だが一般家庭でも使える安くて良質なメーカーをだな。探してみないかっ!

369:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 18:16:32.07 EbwoH1aS.net
實光だな

370:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 20:39:20 9a23QceR.net
藤次郎、ミソノ、堺孝行、グレステン、正広、Brieto、實光 

實光もいいな。
業務用として長年切磋琢磨して生き残ったものって
ワクワクするよなぁ。

371:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 00:49:13 ZbezSPtc.net
グレステンは良質ではあるけど、安くは無いと思うのですがっ!

372:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 01:05:42 9UUNO08o.net
スケナリは?

373:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 01:53:49 vtD/NNT4.net
佑成はVG10と悩んでSG?柳買ったけど良かったよ扱いやすいしお得感ある
グレステン724TKはもう長年の相棒、こないだグランドシェフサバキ買ったらバランスの良さとコスパで好きになったよ
こんど両刃・洋包丁選ぶ際にはグランドシェフからまず見ると思う

でも、宴会需要すっ飛んだ(泣)ここ来てる板前みんなこれからどうするの

374:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 02:44:25 qoK59au6.net
関孫六ダマスカスペティ120所有で牛刀を購入予定
関孫六ダマスカス210と藤次郎DP霞流し180どっちが良いですか?
趣味で家族のご飯を作る予定です。

375:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 10:46:44 Fj+KlhAo.net
趣味なら両方買えばいい。
買ってからあっちのほうが良かったかもと、ブログやレビュー検索するのが好きならだれかにきめてもらって、もんもんとすればいい。

376:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 10:47:03 CsZh8j8n.net
グレステン724TKはバランス、握り心地、刃のつきやすさと最高だな
注文から2年待ちの牛刀とか他色々あるけど結局これに戻る

377:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 10:54:12 jMo1UTD0.net
人に聞いても意味は余りない使うのは自分 
他人に合っても自分に合わない事は良く有る事
料理を造る道具だし 洋食・和食・中華それぞれ包丁がある
自分が欲しい物使って見たい物を買うのがベスト

378:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 08:03:50 kA53BFeq.net
ディンプル加工の要否について、聞かせてください。
(凹加工・張り付き防止加工・サーモン加工)

379:378
20/04/14 08:04:29 kA53BFeq.net
汎用のステンレス牛刀が欲しいと思ってるんだけど、
ノーマルでいいのか、ディンプル加工にした方が幸せになれるのか、
凹包丁を使ってる人、凹包丁を選ばなかった人の意見が聞きたいです。

380:378
20/04/14 08:06:22 kA53BFeq.net
露骨に、張り付く・張り付かないの動画です。

グレステンとヘンケルスの包丁で食材の貼りつき具合の比較
URLリンク(www.youtube.com)

張り付かないってことは、切りの軽さも得られる?

玉葱のみじん切りには、張り付き防止効果はあまりなさそう。

【シェフの裏ワザ】超速!楽々〜玉ねぎのみじん切り
URLリンク(www.youtube.com)

凹の所に汚れがたまってないか?不衛生?

胡瓜では貼りつき防止効果ありそう。

包丁のディンプルと鏡面と張り付きを検証
URLリンク(www.youtube.com)

381:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 13:28:04 IhHsbdS3.net
張り付いたからって、
それが何だ?って感じだけどな

382:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 16:37:05 r2jMEANo.net
くっついて困ったってことあんまりないな
物を切ったとき峰の上に人差し指をまわして材料を落としているからかな?

383:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 17:24:08 Y7tkEeDJ.net
通販で中国からvg10ペティ買ったけど、刃は大きく曲がってて、ウソの本通しだし、重心が柄側にあって、まな板の上でクルクル回って危ない。研いでもVG10の硬さって感じがしないんだよね。焼入れ下手なんかな

384:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 17:28:03 GON8G4md.net
恐らくVG10じゃないでしょ?

385:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 17:45:00 JfKE/IDz.net
中国製にいったい何を期待してるのか?

386:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:45:54 Y7tkEeDJ.net
アメリカのナイフメーカーとかで中国の鋼材使ったのが安くて使い勝手良かったんだよね。包丁も大丈夫かなって思ったら酷かった転売するわ

387:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 19:30:33 MdU5MsPf.net
海外製は日本市場に特化した包丁じゃないと厚すぎて日本人には無理だよ
切るときは可能な限り薄く細く細かくなんて発想が外国人にはあまりない

388:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 09:54:55 bJJ4SW8x.net
>>383
ステンレスは熱処理が一番大事なんだぞ

例えば440Cなんか簡単にクソになる
焼き入れ温度で炭化物の大きさがまったく違う
URLリンク(www.iri.pref.niigata.jp)

389:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 10:01:04 Q415CybG.net
包丁の選び方 まずは蘊蓄から

390:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 14:46:42 neM+0rNc.net
今の時代に熱処理で失敗なんてしない
たとえ中国でもクソみたいなことはしない
スイッチ1個で制御できるから

391:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 15:30:30.32 bJJ4SW8x.net
>>390
夢見すぎだよ
加工応力で曲がるのが嫌で"わざと"適当な熱処理されてる中国製品なんかゴマンとある
日本は熱処理は小さな工房でも別業者委託だからほぼ真空水素炉
これをスイッチ一つで同じとか言われてもな

392:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 15:47:13 neM+0rNc.net
>>391
バーカ

393:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 17:14:42.50 2tVxcW29.net
今日び小学生でも「バーカ」返しはねーわw

394:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 18:01:24 9weF4vD7.net
バーローwww

395:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 18:26:55.19 mN/vcnA0.net
>>394
やめて!!
日本で死人が出るわよ

396:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 22:19:41.02 8Y21/ho1.net
うんこだな

397:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 22:29:34.43 0hzN2eX7.net
シャプトンのM5の砥石部分がなくなって下地が出てきてしまった
最初は毎週のように練習で研いでて、今は月に数回ぐらいなんだけど
結構あっという間になくなるなあ・・・と思って購入履歴を調べたら2007年の購入だったw
13年も持ったのなら次もM5でいいかな?という感じ

398:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 22:39:25 8jkb5bWz.net
シャプトンの減りより包丁が針金くらいになってそ

399:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 05:50:17.84 NTvGtz3S.net
>最初は毎週のように練習で研いでて、今は月に数回
今のほうが研ぐ回数多いと・・・

400:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 08:12:23.69 4Wq0OFOt.net
>>397
厚さで違う製品があるよ
そのくらいマメなら厚い砥石の方が良いのでは?
業務用レベルならばそれこそ二三十年物じゃあないかな
モチロン同じシャプトンでね

401:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 09:11:01 grXGkZEt.net
>>400
読解力・・

402:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 10:01:49 Qtb2IVBR.net
このスレの住人にそれを求めるのは酷だろ

403:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 12:51:58 BDSMB8oX.net
包丁も持ってない料理もしない・・・・ネットで見た蘊蓄だけで人に勧めるw

404:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 20:45:15 LsJQv3Rv.net
>>403
料理の道具スレなんてそんなもんだよフライパンとかもっと気持ちわるい

405:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 21:00:27 mlgdZHTl.net
包丁って家庭だと10年余裕で使えるから
複数のメーカー試している人少ないだろうなぁ。

なんでおれは三徳とペティを別々のメーカーにしなかったんだと悔やむよなぁ。
つい見た目の統一感を優先してしまった。

406:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 21:05:08 vUS9s+SZ.net
とりあえず20本は使ってから語ってほしいね

407:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 21:07:30 YSlHcEVp.net
木屋のステンのペティがよかったから三徳買おうかとおもったら
あんまここで話題にならないメーカなのね

408:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 21:10:11 vUS9s+SZ.net
>>407
木屋は長いの少なくて調理師向けじゃないから

409:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 04:27:41 /mZFbTIu.net
木屋は包丁研いだりしない家庭の奥様向けのラインナップがメイン
切れなくなったら木屋で研ぎますまでがワンセットの商品だから

410:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 04:53:57 BRcU5a3U.net
木屋って昔、TVCMやってたんだぜ

411:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 08:12:50 NNWAoZM5.net
木屋で売ってる物はどれも間違いないよ
ただOEM先から買えばもっと安く買えるってだけ(ミソノとか)

自分で手入れできないなら木屋で買った方がいい
たとえ値段が倍でも長く使うものだから金額は大差ない

412:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 09:06:48 /mZFbTIu.net
木屋で売ってるものは間違いあるよ
上級のものと中級以下のもの比べると全く違う
中級以下だと刃が薄くて厚いもの切る時に撓む感じだしミソノの
モリブデンと比べても全くお粗末

実際に手に取ってたらわかるよ
エーデルワイスのNO25は割と気に入ってるから牛刀とペティを
持っててキャンプ専用にしてる

413:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 13:12:02 Mulsrigm.net
>>411
OEM先?OEM元の間違いだよね?

414:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 14:02:43 h2Uvq6u2.net
>>412
そのエーデルワイス自体が片岡のだろ?
君の言ってる中級以下じゃんw
ミソノのモリブデンの方がマシだよ

415:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 15:23:29 E+b9hN94.net
>>414
だからキャンプ専用だって言ってるでしょ?
外国の人かゆとり世代ですか?w

416:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 16:05:10 5AJrsLi5.net
>>415
バーーーーーーーカ!

417:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 16:14:26 EqVOuqwl.net
ここは小学生が来るようなスレなんですか?

418:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:17:55 NNWAoZM5.net
>>413
訂正ありがと


なんか木屋でも安物だと薄いだ弱いだ言ってる変な人いるけど
そんなの当たり前でしょ
何に使うか相談して買うのが木屋のスタイルなんだから
なんも問題ないよ
中級だ高級だと意味不明な格付けしてんのもなんだかだし

419:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:52:17 6ODM1PT1.net
>>415
割と気に入っていて
キャンプ専用か・・・
それもキャンプに牛刀とペティをもっていく
わかりにくいやつ
毎日キャンプかな

420:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 18:21:21 tl817UVY.net
キャンプ用包丁って言えば、ビクトリノックスの刃渡り10cm前後のセレーションナイフ使ってる。2本で1000円くらいかな。安物の割りによく切れる。

421:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 19:24:54 t95xdfmS.net
ビクのペティは鋼材は柔らかいけど研ぎやすくていいよね
刃が薄いから切れ味もいい
研ぎ棒でチャリチャリして使うのに向いてる

422:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 20:24:08 /mZFbTIu.net
>>419
カブに荷物満載でソロキャンプに行くお前にはわからんだろうけどな
(キャンプすら行ったことのない貧乏人だったらゴメンな…)
料理に向いてると言い難いナイフ持ってくより牛刀とペティ持ってく
方が遥かに捗るよ

とりあえず…







                               ザコは黙ってろ

423:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 20:37:49 h0lzm/Ln.net
なんじゃこの子供の喧嘩は

424:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 21:31:04 GUQw85C8.net
どっちもやばかった結末

425:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 21:43:26 Q4wlauwv.net
パーリングでオススメおしえて

426:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 21:51:16 yLUGO3Xh.net
>>425
ヴォストフクラシックの90mmが使いやすいよ

427:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 00:21:05 c1VjuIyx.net
>>426
いい趣味してるね
鋼材がCrMoVってだけでハッキリしないけどプロ御用達だから失敗は無さそう

428:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 11:42:05.78 rJkJ+L1y.net
キャンプはいろいろ持って行ってみたけど
骨スキ1本というのが最近のトレンドだな。俺的には。

429:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 12:25:26 0sFmtRMR.net
どんなキャンプ場で何を料理するかによるんじゃないの?
海辺のキャンプ場で連泊して釣った魚を捌いたり干物にする時は小出刃持ってく場合あるよ。
肉焼いて缶詰温めてカップ麺食べるだけならそもそも刃物いらんだろうしね。

430:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 12:39:33 RxIJtTOw.net
俺はキャンプのときは伐採から飾り切りまでマチェーテ一本でこなしてるが人には勧められない

431:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 13:05:08.12 NtxNH3Fw.net
骨スキは万能だからな

432:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 18:54:34 495oL7Ir.net
>>363
それは鉄なのに正しく答えなかったので包丁は返しません

433:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 18:58:45 65ULLrZa.net
じゃぁ自分でV金の包丁か銀三の包丁を買います。

434:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 20:48:23.02 hr4/4D5N.net
Brietoの骨スキが結構刃が薄くて万能に仕えるので万能に使ってる
キャンプに持っていくと万能で便利だよ

435:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 22:28:42 CzrVbZvL.net
ゲシュタルト崩壊しそう

436:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 08:46:38 L+e8lLak.net
ま、キャンプは基本キッチンハサミだよね。万能だ

437:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 12:25:43 K/Fgb9du.net
ええぇ・・?

438:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 13:18:45 ffKUN/mK.net
ガチの業務用包丁
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

439:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 13:19:14 TAIcrvtP.net
万能なのは万能包丁だろ
万能包丁の方が万能に仕える

440:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 13:59:11 LFlJG2Qe.net
ペティナイフについて質問です。
最近グローバルの三徳を知人にもらい、よい包丁に興味が出ているものです。
ペティナイフを買おうと思っています。一人暮らしで自炊頻度は多いです。メンテナンスはきちんとするとして、値段を不問とする場合の皆さんのずばりオススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします

441:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 14:09:41.26 iwCq5d+e.net
まず砥石を買ってグローバルの包丁がきちんと研げるようになってから
値段不問の包丁を検討した方が良いと思うよ
包丁を研ぐ段階で挫折する人も沢山いますから

442:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 14:13:23 MzypXFAl.net
>>440
一本買うなら堺孝行のグランドシェフ
これから何十本も買う予定の中の最初の一本ならミソノモリブデン

443:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 14:32:04 iFSeosjv.net
東源正久

444:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 15:22:18 cstjiLE6.net
グローバルの包丁が良い包丁だと思ってるなら、
100均の包丁でも充分では?

445:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 15:43:31 I9Jk5F9x.net
>>441に同意。
刃の黒幕とダイヤモンド砥石買ったらいいじゃない。

グローバルの鋼材は6Aだっけ?
そういったグレードの鋼材なんだなと認識して研いで使用してれば
今度はどういった鋼材にしてみようってなるんじゃないかな。

446:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 16:22:23 6Ox/WV1E.net
>>441
ワイも441に同意で砥石で幸せになると思う!研げるようになってからだと包丁選びがもっと楽しくなるよ

てかグローバルプロは6Aなんか?うーんイラッ。。。

447:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 16:43:52 tJgKuhud.net
6A?

448:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 17:13:13 EWKAADxc.net
グローバルって刃が付きにくい上にせっかく真面目に研いでも2、3日で完全にダメになる子
根菜にも負ける

449:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 17:25:43 EH0Ye8nq.net
今は貝印の三徳とシャープナー使ってるけど、そろそろ中華包丁も買おうと思ったらアマゾン品切ればっか。自粛効果かな?玉ねぎ切ると染みるんやー

450:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 17:42:31.58 +WIaOUgu.net
砥石買って研ぎを練習するという発想はないの?

451:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 17:43:36.36 L+e8lLak.net
>>447
刃の材質
家庭用包丁用としてポピュラーな材質
メジャーどころのメーカーだと結構高いのにも使われている。
でもマイナーなメーカーだと同じ価格で1〜2ランク上の鋼材のが買えたりする。

452:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 17:52:09.06 MzypXFAl.net
>>447
AUS6Mでググれ
一つ上のランクが8A(AUS8)

453:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 17:59:22.23 SUBjby3o.net
いや、6Aっていう事はないだろ?っていう意味

454:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 18:39:21.18 L+e8lLak.net
鋼材を公開してないからねー
通販サイトで、クロム18%だのバナジウムとかの惹句が書かれているとこ
みると ACUTO440 のような気がする。本当に6Aなのかもしれんが

455:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 19:04:11 6Ox/WV1E.net
日本のメーカーが鋼材を好評しないのって8Aを中国にパクられたから?日本鋼の8Aを中国にパクられてアメリカとかのナイフメーカーは8Cr13MoV使って低コストにしてるから、日本のメーカーは鋼材の詳細を出さなくなったのかなって勘ぐった

456:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 19:08:31.11 6Ox/WV1E.net
好評☓
公表○
まちがた。わたちチャイニーズぢゃないアルヨ!

457:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 19:12:19.71 lRW9To/v.net
>>454
18CrMovつーことは6Aてこたぁないら?少なくとも440系なんずら?
6Aや8Aって13〜14Crだら、たしか

458:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 19:21:53 L+e8lLak.net
>>457
だから 17cr 系でバナが入っていてコバルトの入っていない
愛知製鋼の ACUTO440 あたりではないかと

459:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 19:23:51 iwCq5d+e.net
グローバルが大好きって言う板前さんもいるけどね

URLリンク(temaeitamae.jp)

自分は研ぐと鋼材が思ったより柔らか目で刃が付き易いけど
刃持ちしないように感じたから人にあげちゃた

460:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 19:25:39 6q/tptQ7.net
>>459

おー、これ、俺も持ってるわ

461:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 19:47:27.64 NI/sq4lm.net
>>457
CROMOVA 18
URLリンク(i.imgur.com)

462:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 21:36:47 IS0QvDEb.net
>>458
グローバルの材質はACUTO440を使ってるグレステンとは雲泥の差だよ?
両方とも持っててそれなりに使い込んできてるけど同じとか似てるとか思ったことはない

463:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 21:48:45 43QPnRGm.net
440です。皆さんご回答ありがとうございます

現状グローバルの三徳で一通りのことができているので、まず砥石を買って砥ぎに慣れることにしました。

464:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:01:17 NI/sq4lm.net
グローバルの鋼材は使った感じで言うとビクトリノックスのプラハンドルの安いやつに近いな
研ぎ味で言うとグローバルの方が若干柔らかくて粘る
刃持ちはグローバルが若干悪い

465:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:05:22 LVjimz8e.net
グローバルはそれなりの値段出して買う包丁の中では最低レベルの鋼材使ってると断言できる
煽りでもなんでもなく自信持って言える
6Aという噂はあるけど俺が使ったことある6A相当謳ってる包丁はグローバルより良いよ全部

466:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:09:27 lKBF3qzK.net
6Aよりは良いと俺は思ってるけどなあ

なお、PROシリーズは鋼材が異なる

467:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:17:54 gqy9A0w6.net
アホな料理研究家はだいたいグローバル使ってる

468:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:25:31 /sVAkzPn.net
明日から彼方も料理研究家になれます

469:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:27:07 NI/sq4lm.net
>>466
PROは刃付けが違うだけで鋼材は一緒だろ

470:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:28:27 lRW9To/v.net
>>461
ありがと、初めて見たかも
多分同じ内容のページURLリンク(www.zknives.com)
翻訳だと18Crで440Bってことでいいのかなw判然としない文やなw

クロモバ18(ヨシキン) -
それを10年以上追跡した後、私はようやくこの時点-2019年6月にCromova 18の構成を適切に取得したと思います。
要約すると、数年前に、ナイフ業界の複数の信頼できる情報源が同じことを確認しました。
Cromova18のブランド名が変更されたか、Aichi AUS-6Mスチールに名前が変更されました。
それから、他の理論もありました、Cromova 18は同じメーカーの別の鋼、具体的には愛知AUS-118鋼である可能性があります、
18をChromiumのパーセンテージとして参照していますが、
GlobalのメインWebサイトではナイフに18%のCrについて言及しておらず米国のディーラーも言及していません。
その上、AUS-118から56-58HRCの熱処理は、潜在的なコストとお金の浪費でもあります。
AUS6Mよりも高価です。なぜ、高価な鋼に悩まされて性能が低下するのでしょうか。

2019年6月6日まで早速、サイト訪問者は、X線分光計を使用して取得した
Cromova 18鋼の組成を提供しました。
測定を提供する紳士は、測定のばらつきを考慮して、私の要求に応じて複数のテストを実行するのに十分親切でした。
最後に、次の要素の中央値があります:Cr、Mo、V、Mn、Ni、Si、Cu。構成の4つの測定値の中央値をリストしました。
残念ながら、このタイプの分光計は炭素を検出しませんが、残りの合金元素は鋼グループを簡単に特定できるほど十分に検出されました。
C、P、Sは日本のJIS規格SUS440Bステンレス鋼仕様から提供されました。
つまりデータベースをすばやく検索すると440BシリーズとTakefu CoSスチールの 2つの潜在的な一致が見つかりました。
分光計は合金中の2%〜3%のコバルトを見逃さないため、後ですぐに廃棄しました。
また、Global / Yoshikinは、鋼に使用されているかなり高価な合金材料について話をする機会を逃しません。
それは440Bグループを残しました。

さて、もう1つの謎が解決されました:) Cromova 18は、よく知られている鋼の仕様に準拠しています。
SUS440Bステンレス鋼は、AISI 440B鋼と同等の日本語です。

471:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:34:29 lKBF3qzK.net
>>469
メーカーに問い合わせて確認したよ
鋼材は異なるってさ
だから同じシルエットの物でも重さがほんの少し違ったりするだろ?

472:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:46:05 NI/sq4lm.net
>>471
マジか
それならそうかもしれん
もうPRO売ってないから今から電話しても確認できないだろうしな
手元にPROないので自分で確認もできない
電話で確認したってことなら信じる

473:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 22:56:10 jYtOf5Wu.net
>>472
メールでの問い合わせだけど丁寧に回答してくれたよ

重さが違うがゆえに柄の中に埋め込んであるバランサー(重り)の位置も少し変えてるんだと

474:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 23:00:52 NI/sq4lm.net
>>473
勝手に電話と思い込んでた
メールでも同じように信じる

475:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 08:45:50 0HuJEHUC.net
バーカ

476:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 10:30:28.04 tCJsbMwW.net
グレステン の牛刀ポチっちゃった
届くの楽しみ

477:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 12:20:30 /p9XHsg6.net
>>474
お前が信じるか信じないかはどうでもいいから
お前のために調べてくれたことに対してお礼を言えよ

478:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 13:30:42 0naOTAPR.net
自演なのに何言ってんの?

479:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 13:36:35 SUUcTLWd.net
>>478

俺、>>471。自演じゃないよ

ただ、メールで問い合わせたのは数年前の話だ。
余談だけど、PROのスライサーと柳刃持ってる

480:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 13:43:49 0naOTAPR.net
>>479
バーカ

481:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 13:58:22 GkAILYhs.net
そういやコロナで休校中だったな

482:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 14:43:49 Ss5gH37G.net
>>481
バーカ

483:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 14:46:04 u4Ju4X+a.net
>>476
ハマると全部グレステンで揃えたくなるよ

484:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 14:58:08 vzVN6boZ.net
>>459
これで全部間に合うような書き方してあるから、とりあえず初砥石のお供はこいつにしようかな。

485:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 21:13:25.34 /p9XHsg6.net
なにも考えないで最初はミソノにしとけ
面白味はないかもしれないが失敗はしない

486:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 22:14:02 9+HPVePs.net
研いだ時の減り方で言うとグローバルはカラー包丁くらい
ミソノモリブデン鋼よりかなり柔らかいよね
PROでもその辺りは大差なくて鋼材が違うと言っても大した鋼材じゃないだろうな

487:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 00:33:34 +AXPw2WD.net
長キレしなくてしょっちゅう砥ぐ必要がある
百均でも切れるけど、下村工業 ヴェルダン
URLリンク(www.)<)アマゾン.co.jp/dp/B07NP9XQ81

前編は砥石の平面を出せが趣旨で当たり前
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.)アマゾン.co.jp/dp/B002HK3JLI
光の反射で見れば良いので顕微鏡は要らない
蛤刃は知らないのかな?

488:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 04:18:41 1/Z6X7OS.net
test
URLリンク(www.mazon.co.jp)

489:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 06:01:27 umsiZaa2.net
ぞれにリンク貼りたいなら
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

490:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 06:57:17 bJ4NzVL/.net
テスト
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

491:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 17:37:51 1/Z6X7OS.net
>>489
PCだと、リンククリックで?より前をデリート

492:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 17:39:45 EbCevH1y.net
ちゃんとした包丁、握って重さとか確認してから買いたいと思っても、店が空いてねぇ

493:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 18:08:03 20metFLY.net
スーパービバホームには結構いいのが売っている。。
その他調理器具も。

494:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 21:29:28 pRl0z6VD.net
バーカ


って言ってる奴

泣いてるんだろうな

495:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 01:54:43 tPhd8eQ+.net
カーーバ

496:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 07:18:58 CIfXEJHR.net
>>483
昨日届いて早速使ってみた
持った瞬間重たい!って感じたけど、使ってみると噂通りに離れがよくて、バランスいいからか重さも気にならない
あと箱開けでも結構しっかり刃がついてるのね

497:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 14:02:49 iQkI36X1.net
グレステンは毎年日本橋三越等のデパートにグレステンのフェアが来た時に持ち込めば結構割安で研いでくれるから、
研いでもらうたびちょっとづづこの包丁のお得感が増してきてる気がする。

498:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 15:12:55 7svuupnx.net
>>496
今まで使ってた包丁が軽過ぎだけでは?
グレステンはそれでもグリップの一番下のウェイトが効いててキャベ千
の引き切りの時に自然に手が動く感覚あるよね
人それぞれだけど自分は刃を親指と人差指で挟んで深く握り込むのが好き
そしたら240mmの包丁なのに200mmの感覚で使える

499:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 16:02:32 eV8x0VZ3.net
グレステンは重いよね
一般的な溶接口金付きに慣れてると最初は違和感ある

500:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 22:52:38 E266DDND.net
グレステンええなぁ。
刃先って5:5の両刃なのかな?それとも片刃より?

501:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 23:05:39 NeddbfL/.net
>>500
刃全体の断面がDというかレの形してるから刃先だけでなく全体的構造が片刃的

502:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 23:21:26.64 7nHtOcSM.net
じゃあ左利きの俺はダメじゃん

503:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 23:22:56.14 NeddbfL/.net
>>502
グレステンは2割高で左利き用売ってる

504:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 00:27:14.73 NXhV/lB3.net
グレステンは実用性は一軍やな
グレステン以上を求めはじめたらマニアックな世界やと思うわ

505:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 01:05:04 HcvSy2vg.net
名前とサイトと社名がかっこ悪いのがなぁ

506:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 01:13:31 FwF9RiQj.net
そういうの気にするのはニワカ
ハリボテ重視の北朝鮮並み

507:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 01:20:49 UoY0wTWc.net
グレスデンはディンプル加工あるなしで
値段がほとんど変わらないのが凄いというか不思議

ディンプル加工のマイナスって特にはないもの?

508:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 01:45:06 HcvSy2vg.net
>>506
なんでムキになってるの?

509:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 05:59:11 uCgB88Q6.net
>>501
そうなのか、ありがと。

510:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 10:13:47 D6/Qbkte.net
まぁ表現はあれだけど名前とサイトと社名から入るのもアレだな
自分は以前アルバイトとして使って貰った元ニッコーグアムのシェフの
影響で愛用してるよ
グレステン使ってると今でもその人の事を思い出すわ

511:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 12:25:53 Axz2JV96.net
>>507
研ぎ減って刃先がディンプル部分に差し掛かると研ぎにくくなる
(ディンプル部が薄いので研ぎが早くて凹になりやすい)
ただグレステンのディンプルは片面なのと元々の刃体が厚いのでトラブルは少なめ
たとえばミソノのサーモン加工だと刃体が薄くて両面ディンプルなので研ぎ減ると結構大変
ディンプル自体の性能はミソノが抜群に良いけどね

512:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 12:28:30 Ie4Fz1JT.net
>>511
エアプ乙w

513:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 12:38:28 qU5jbnOb.net
ディンプル付きの包丁はディンプルまで来たら引退させた方がええよ

514:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 16:48:02 DsKvU1I2.net
ディンプルまで来ても研ぎは変わらんよ
普通のディンプル無しと同じく使えるから
気にせず使えば良い

515:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 18:14:28 l/bM1et/.net
とは言うものの、なんか、研ぎ味が変わってくるよね
あれが嫌であの手のは使わなくなった

516:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 18:20:50.53 JlNYP1x+.net
>>511
凹になるとは??
ディンプル部まで来ちゃった包丁を研いだことないでしょ
別に研ぎは何ら変わらないし、両面だろうが片面だろうが何の関係も無い
刃厚の全体が1.7mmで凹部が1mmだとしたら、
全体の刃厚が1mmの包丁の刃と同じになるだけのことだよ
特殊加工部まで来たら終了なのは穴あき包丁だけ

517:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 18:31:59 l/bM1et/.net
研ぐ時の手触りが変わるよな

518:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 18:37:30 3lD5QkR9.net
グレステンって何グラムあるの?
オールステンはツバ付溶接プラ柄よりも軽いものが多い

519:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 18:41:21 l/bM1et/.net
重さよりバランスが大事よ
好みが別れるけどね

520:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 19:02:23 iFEZwZoB.net
凹になるでイメージ湧かない奴の方がエアプだろ

521:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 20:25:56.61 0Lxc/Sdx.net
>>511 >>513-514
毎日研いでも5年で1ミリくらいの減りでいける
研ぎの腕が良ければだけどね

522:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 20:58:06 EsWFKh8J.net
タッチアップ程度ならな
誰でも出来る

523:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 23:03:25 JlNYP1x+.net
>>520
使ったことないなら黙ってたら

524:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 23:06:53 Axz2JV96.net
ディンプルエアプ同士の醜い争い

525:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 23:19:16 JlNYP1x+.net
URLリンク(gramho.com)

この11年使ったグレステン見たらわかるよ

これでも解らんなら、かまぼこにV字に切れ目でも入れて斜めに切ってみたら?
板側の断面はいくら切ろうが真っすぐのままだよ

526:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 23:48:38 8hvqyM3b.net
>>525
物理的に考えたら誰でも解ることだけど
凹った砥石で変な研ぎ方してるアホなら包丁が凹る可能性もあるな

527:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 01:29:44 zlLNL56d.net
>>517
肉抜きでガッツリ薄くしてしまえば
しばらく研ぎの感覚は同じに出来る
ただ面倒だし材によっては途中で嫌になる

528:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 07:57:44 xpuWSpwM.net
>>521
まーた、おまえか

529:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 08:58:09 HamM9IMM.net
この自粛期間に魚を捌けるようになりたいなと思って、出刃を買いたいんだけど初めて買うならコレがいいとかオススメある?予算は1万以内で
あと必要なのは木のまな板とか骨抜きとか??

530:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 09:43:25.79 XVXNBCE9.net
魚もさばけないのか

531:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 10:01:11 iV6Mgqsg.net
今って魚裁けなくても困らないからなあ
出来た方がいいけど出来なくても魚屋やスーパーが裁いてくれる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1503日前に更新/143 KB
担当:undef