一人暮らしで自炊して ..
[2ch|▼Menu]
40:ぱくぱく名無しさん
19/05/08 22:41:25.25 JPOvelZN.net
ほうれん草を食わないと「ま、」とかカッコつけてマウント取りに行く体質になっちゃう

41:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 05:37:39.94 +PgDJ/uq.net
納豆も薬によっては食えないw
この板前からホウレン草恐怖症居るなって思ってたけど意味ないよ

42:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 06:09:20.86 xanhbHL8.net
今晩はドライカレー
ひき肉、ピーマン?人参、ミックスベジタブル
カレー粉はS&Bの赤缶
ベチョってなるんよな〜

43:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 10:49:17.57 VJblj27Y.net
>>42
マルチすんなよ

44:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 12:00:55.83 KE2rcbvq.net
>>40
>>33のことなら、>>30が「ほうれんそうは、たべちゃ、だめなのおお!!」とか言い出すから
「そりゃ食わなくても死なないから食いたくなきゃ食わなくてもいいが、あのレベルのリスクなんざ他にもいっぱいあるだろJK」
とたしなめてるわけで、それをマウントとか言い出すのはなんか変
>>30本人で悔し泣きしてるならごめんね

45:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 12:06:48.72 RXC9D9Vy.net
どうでもいいけどアンカー間違ってるで

46:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 12:13:46.19 af3FIzEb.net
どんだけ悔しがり体質なんだこいつ

47:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 13:08:10.17 j5Dsbnqp.net
なかよくしよろなwww

48:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 13:39:33.32 JNwdK082.net
ほうれん草は茹でてごま和えに
小松菜は茹でておひたしが多いかな
なぜそうなのか自分でも良くわからないけど

49:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 14:11:33.46 MzcelXMD.net
小松菜と油揚げの煮浸しが好き

50:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 17:54:51.68 4v7mcoLt.net
>>49
これで何杯もメシおかわりできるよな

51:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 18:03:51.70 52VmHLrE.net
高野豆腐も美味い

52:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 18:45:37.38 RXC9D9Vy.net
>>46
ワシは>>33やで

53:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 19:53:50.13 euSfpmk2.net
>>49>>50
わかる!美味いよねー

54:ぱくぱく名無しさん
19/05/09 19:54:27.77 euSfpmk2.net
>>51
そうそう!

55:ぱくぱく名無しさん
19/05/10 00:39:54.07 2+VWJfdR.net
>>52
安価打つの面倒だからそのまま打ったけど>>46は直上の>>44に言ったやつでごめんね

56:ぱくぱく名無しさん
19/05/10 08:29:38.73 /LDR7y8x.net
たくさんもらったほうれん草(田舎だからよくある。
伯母ちゃん感謝)固めに茹でて冷凍
まずバターソテーで食べる。

57:ぱくぱく名無しさん
19/05/10 14:38:19.73 QMwb3NRj.net
スパイス用意してサグカレーやろう
美味いで

58:ぱくぱく名無しさん
19/05/15 06:52:24.50 GoZoBbdK.net
スレ止まった?

59:ぱくぱく名無しさん
19/05/15 09:08:13.77 Cr2zDuFi.net
本スレ別にあるからな

60:ぱくぱく名無しさん
19/05/15 09:13:50.88 VFufqIjy.net
ここは前からまったり進行

61:ぱくぱく名無しさん
19/05/15 14:10:03.46 fz8gxdOe.net
ざる蕎麦の副菜でいいのない?

62:ぱくぱく名無しさん
19/05/15 15:42:26.61 VMGrIOzB.net
いろんな野菜を大ぶりに使った浅漬け、和風ピクルスでもおひたしでもいいけど。キュッと冷やしてね
それぞれ味変えたり、ゴマダレたらしたりすると意外としっかりした副菜になるよ
あとは冷製の茶碗蒸しとか山芋の短冊、鳥ごぼうとかよくやる

63:ぱくぱく名無しさん
19/05/15 16:02:34.13 EAPEsGlu.net
>>62
ありがとう

64:ぱくぱく名無しさん
19/05/16 17:34:34.41 jWVItv6O.net
賞味期限が長めの豆腐(だいたい10日)、冷蔵庫に残ったままになってたから
カレーの鍋洗いを兼ねてカレー鍋に放り込んだんだが、少し酸っぱいにおいが…
(いつもカレーの最後は水とコンソメ、刻みネギを入れてカレーうどんを作ってる)
入れた後に賞味期限を見ると3月14日で2カ月過ぎてた…
(安もんの豆腐で、コレ絶対腐らないだろうと思ってたから少し意外)
今食べ終わったところだが、何かあったらまた書き込んでみる

65:ぱくぱく名無しさん
19/05/16 17:42:23.29 USDSJXJX.net
買ってすぐ冷蔵庫に入れて以降入りっぱなしでガンガンに冷やしてると意外とイケる(人による)
水分多いやつの危険度はどうしようもないわな
>>64
(カレーがウンコになったとかそういう後日談は)いいです

66:ぱくぱく名無しさん
19/05/16 20:05:48.22 s/blhw6s.net
豆腐は2ヶ月くらい飛ばしても一度もあたったことないな

67:ぱくぱく名無しさん
19/05/16 22:18:46.89 rLBLSP4f.net
匂いが気になりそうなもんは煮るよりも油で焼いたりした方がええな

68:ぱくぱく名無しさん
19/05/16 23:16:25.04 jWVItv6O.net
>>64の件、とりあえず、何事もなかった。
豆腐は、2パックが1つになった90円程のやつで、冬場の鍋でよく買ってたのが余ってた
手の平に乗せて包丁を入れた時、ちょっといつもより硬い印象だったが気にせずカットし
鍋に放り込んだ時にいつもの癖で、カットした豆腐を2つほど口に入れようとした時に
酸っぱいにおい、食べてみて何とも言えない味がする…
でも、入れっちゃったものは仕方ないと思って食べたけど、においと味が問題…
麻婆豆腐みたいなのにした方がいいかもね
と、誰かの参考になればと思って書いてみる

69:ぱくぱく名無しさん
19/05/16 23:18:25.45 +kmajKG3.net
なんねーよ

70:ぱくぱく名無しさん
19/05/17 04:47:41.34 shlKVrQS.net
日が経った豆腐は豆腐中の水分が抜けていくので硬くなる
酸っぱい味はたぶん、豆腐中の凝固剤や酸化防止剤が水に溶け出してる味

71:ぱくぱく名無しさん
19/05/17 06:46:17.53 L2EdOGuG.net
単純に腐りかけてたんだろ
豆腐は意外と早いからな

72:ぱくぱく名無しさん
19/05/17 17:36:52.26 m4gKXhFf.net
その「普通によく聞く常識」について、
確認する機会が訪れたからどういうものかを書いてみたんだよ

73:ぱくぱく名無しさん
19/05/17 21:07:50.14 XLznCanx.net
馬鹿自慢乙

74:ぱくぱく名無しさん
19/05/18 07:40:31.01 eBe/pP+d.net
昨日の夜無性にカレーが食べたくなって、閉店間際のスーパーには鳥手羽元しか残ってなかったから
骨付き手が汚れてめんどくせーよなと思いつつ買った
フライパンで周りをこんがり焼いたあと圧力鍋で煮て、炒めたナスとズッキーニと玉ねぎを入れて
あまり煮込まず仕上げたら、さすが骨付き肉ダシが出ていつもより濃厚な味でうんまかった

75:ぱくぱく名無しさん
19/05/19 13:01:36.23 g2tTF8aA.net
サラダ URLリンク(i.imgur.com)

76:ぱくぱく名無しさん
19/05/19 20:01:11.48 yv2al8lB.net
また小汚い足とか映ってそうだから見ない方がいいよ↑

77:ぱくぱく名無しさん
19/05/19 21:19:12.07 A4/HOASp.net
あの豚足が美味しそうなのに

78:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 00:01:06.46 TivJ9dL2.net
>>75
刺身を使ったカルパッチョ?
ドレッシングは何?

79:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 17:28:31.60 xd6Pf/7u.net
おふくろの味って再現難しいな
田舎の母が転んで腕折って右手が動かせなくなり入院してたが退院とともに養護ホームに入ってしまった
右手が使えないから料理できないし、おふくろの料理もう食べられないなと言ったら
自分で作んなさいってレシピ教えてくれたが大体目分量だから味付けが難しい

80:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 18:26:05.51 j1u7VJML.net
何度も試して近づけていく他ないですね
試行錯誤を通して気付いたことなどを話すと新たな情報が得られるかも
料理から離れると記憶は薄れていくと思うので、どんどん話しかけてあげれば宜しいかと…

81:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 18:34:09.98 j1u7VJML.net
昨日スーパーで、中々立派な丸のままのイワシ4匹が半額で150円だったので思わず買った
ところで、イワシを買ったのは初めなんだけど、丸のまま焼いた場合、内蔵や頭も食べられるのかな?
サンマだと、丸のまま焼いて頭もエラも内蔵も、そして背骨も全部食べてるんだけど、イワシも似たようなものか…
それともやっぱり、下処理して頭と内蔵は取っておいた方がいいのか…
煮干しは食べたことあるけど、イワシはあまり食べたことないのでどうしたものか…

82:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 18:35:30.99 wFU9ihPR.net
胃袋がない魚は丸ごと食べられるんだよ

83:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 19:08:33.09 j1u7VJML.net
なるほど、そういう切り分け方もあるんですね。
とりあえず、1匹はサンマと同じ要領で丸のまま焼いてみます。

84:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 20:37:25.13 j1u7VJML.net
結局、イワシ2匹を頭を取って開いてオーブントースターで塩焼きにし、今、食べ終わった
当初は丸のまま焼こうと思ってたが、洗った瞬間、イワシの腹部にサンマにないゴワゴワ感が…
そして頭も思いのほかデカイ! エラも(サンマより)デカイ! 
こりゃちょっとムリやな、と思って「魚の初二枚おろし」に挑戦! Youtubeで動画をチェックしたけど…
背中から包丁を入れようとしたが、あんなに一発では包丁が入らないよ
包丁がズレて通ったり、背骨の上に到達するはずが背骨の下に出たり…
まぁ、背骨が食べられることは分かったし、それなりに美味しくて腹もふくれたのでいいか
で、残りの2匹も明日中には食べないとだが、イワシのトマト煮ってのに挑戦してみるかな
URLリンク(www.kurashiru.com)

85:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 21:36:24.11 wBiGtm5N.net
カレーもいけるよ。フィッシュカレー
トマトと玉ねぎ、ニンニクショウガとカレー粉があればオッケー
おいしいよ

86:ぱくぱく名無しさん
19/05/20 23:33:17.54 j1u7VJML.net
どうもありがとう
今、カレー粉がないのでそれはトマト煮の次にでもやってみます

87:ぱくぱく名無しさん
19/05/21 00:34:08.96 Sjm1Tvwi.net
おふくろの味といえば
うち母ちゃんの料理が超適当で
はっきり言って世間ではメシマズ認定かも知れないんだけどそれでもまあ普通に食べれたんだよ
劇的には美味しくないけど
それでシャバシャバの人参と卵が入ったスープ状のなにかを何故か親子丼って呼んでて子供のころ本当に良く出た
父にきいたら本人も分かってるらしいんだよねあれは違う何かだと
で、いまそれが無性に食べたいっていう…
母ちゃんはあのシャバシャバのやつに飽きてしまったのかもう作らないんだよ…
あろうことか最近は自分が実家で作った料理が微妙に真似&アレンジされているという悲劇
変わらないで欲しかったのに

88:ぱくぱく名無しさん
19/05/21 03:36:58.81 HzP9pD8q.net
母直伝「手羽元のケチャップ煮」
・キクラゲを水で戻して一口大
・人参じゃがいもは皮剥いて一口大
・玉ねぎ皮剥いてくし形に切る
・手羽元はフライパンで表面焼いてから熱湯かけて脂抜き
・全部鍋に入れてかぶるくらいの水と鶏がらスープの素少し
・ケチャップを大量投入(1/2本くらい)して蓋して煮る
・塩胡椒で味を調え出来上がり
煮物と言うか具だくさんのスープ。
ケチャップの甘さが強調されてる。
子供の頃大好きだったが今食うと徹頭徹尾甘すぎる。
今でもたまに作る、そして母を想いながら食って、
「やっぱり甘いなー、甘すぎる」と確認。

89:ぱくぱく名無しさん
19/05/21 13:05:09.68 I20ONJIW.net
>>80
ありがとう
がんばってみる

90:ぱくぱく名無しさん
19/05/24 15:34:43.63 Aky6eexR.net
ソース切らして試しに醤油+ナムプラーで焼きそばの味付けしたらエスニック風でこれはこれでうまかった

91:ぱくぱく名無しさん
19/05/24 15:37:56.00 6+W3n6eV.net
金欠が極まって塩すらなくなった(買い足せない)
消費期限18年2月(未開封時)で既に封を開けた醤油(匂いがどぎつい)ぐらいならあるけど塩の代わりにはならん

92:ぱくぱく名無しさん
19/05/24 15:45:38.83 1C9dFEpm.net
働けよw

93:ぱくぱく名無しさん
19/05/24 16:13:24.11 +4X+bPYt.net
100円だろ、もうじき2chにも書き込めなくなくなるだろw

94:ぱくぱく名無しさん
19/05/24 16:18:55.70 6+W3n6eV.net
「ジュース飲んでんじゃねーよハゲ!」

95:ぱくぱく名無しさん
19/05/24 16:25:18.06 +4X+bPYt.net
(自己紹介乙)

96:ぱくぱく名無しさん
19/05/25 19:00:57.66 TXFBO91x.net
えっ…?

97:ぱくぱく名無しさん
19/05/26 12:33:45.48 QBIUsR7W.net
今日もくっそ暑いからまた冷やし中華にしちゃった
錦糸玉子作るの上手になった

98:ぱくぱく名無しさん
19/05/26 12:40:31.45 W3oB4xHv.net
錦糸卵はテフロン系じゃないフライパンや卵焼き器の方が
楽に作れるよね

99:ぱくぱく名無しさん
19/05/26 12:41:19.50 WeXhGAWf.net
冷やし中華の具は別に定番にしなくてもいいのよ
俺はタレをどんぶり並々になるまで薄めて飲み干すわ
白髪ネギとラー油入れて

100:ぱくぱく名無しさん
19/05/26 19:36:34.43 UmSRyxqJ.net
>>99
酸味にはこだわらないの?

101:ぱくぱく名無しさん
19/05/26 21:10:11.72 WeXhGAWf.net
酸味って
元からタレは酸っぱいやん
で冷やしサンラー麺みたいになる

102:ぱくぱく名無しさん
19/05/26 23:55:26.90 cPog3k9y.net
健康診断マッハ

103:ぱくぱく名無しさん
19/05/27 01:09:00.27 hE7TRSab.net
>>98
えっそうなの?
やってみるわ

104:ぱくぱく名無しさん
19/05/27 08:35:23.60 5L2XPXvF.net
>103
油はキッチンペーパー等でしっかりひいてね
(直接入れようとするとたくさん入っちゃうから)
テフロンは確かに滑りがいいけどそのせいで
薄焼き卵が薄くなってくれないんだよな

105:ぱくぱく名無しさん
19/05/27 09:09:39.71 D8OUX/H5.net
甘酢に梅しそ粉末(ゆかりご飯の素)入れて
大根やにんじん、きゅうり、ナスなんかを縦長に切って一晩〜漬け置くとすごい美味しいのができた

106:ぱくぱく名無しさん
19/05/28 21:21:52.95 aa2kxICG.net
腸にやさしい料理を教えて、おじや、良く煮たうどんぐらいしか思いつかない

107:ぱくぱく名無しさん
19/05/28 21:42:35.54 iuyupowp.net
>>105
いいこと聞いた
ちょうどゆかりあるし試してみよう

108:ぱくぱく名無しさん
19/05/29 03:11:49.39 sVtS3+Bl.net
ゆかりご飯に細かく切ったプロセスチーズ混ぜるとうまい

109:ぱくぱく名無しさん
19/05/31 13:05:25.13 7iaiQs46.net
こないだ散歩中に見つけた近所の製麺所
午前中だけ直売していて試しに焼きそば麺を買って作ってみたら
いつものマルちゃんのより太くてモチモチしていてすごくうまい
これはまた買おう

110:ぱくぱく名無しさん
19/05/31 19:35:35.01 AR+ouVLB.net
↑のように、○○製麺所みたいな店あるいは工場で、個人にも売ってる系の1玉100円ぐらいの麺は素人が適当に調理してもクッソ美味いのでおすすめ
それをプロが料理にして店で出すと800円とか1000円とかになるんだから、そら元の素材のポテンシャルの時点で美味いわな

111:ぱくぱく名無しさん
19/05/31 23:47:41.43 ECIsfDAc.net
うん、急に腕が上がったかと一瞬勘違いするほど、市販品より段違いにうまかった>製麺所の麺

112:ぱくぱく名無しさん
19/06/01 20:31:09.53 epRxBJlx.net
近くに製麺所がないと手に入りにくい生パスタ
フェットチーネとかミートソースで超美味い
スーパーでパスタの売り場と離れてるのも売れない一因だろうな

113:ぱくぱく名無しさん
19/06/02 00:05:18.51 FbnfQpZc.net
>>106
何もないの?

114:ぱくぱく名無しさん
19/06/02 04:55:47.16 QI2N3H66.net
>>106
料理じゃないけど、何をどんだけ食べてもどんな時間帯に食べても胃を悪くしたことのない自分が
過去1〜2回そうなった時とか、夏バテ(これも同じぐらいしかなったことない)した時には、「玉子豆腐」とポカリ系だけで乗り切ってたわ
夏バテ(としか言いようがない感じ)の時は、それだけ口にして仕事してたら体重159キロから140キロまで落ちた
この食い合わせの場合は身体(胃腸)冷やすことだけ注意だな

115:ぱくぱく名無しさん
19/06/02 04:56:39.74 QI2N3H66.net
いつのレスに言ってるんや自分・・・>>106の書き込み時間見てなかった
治ってることを祈る

116:ぱくぱく名無しさん
19/06/02 12:46:01.02 ZmcJNHdL.net
今日のお昼、アイナメのアクアパッツァ。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

117:ぱくぱく名無しさん
19/06/02 20:16:44.29 ZmcJNHdL.net
夕飯 鰹のサラダ
URLリンク(iup.2ch-library.com)
味付けは味ぽんのみ。

118:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 08:38:10.81 52WBVYxj.net
カツオいいね

119:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 13:43:04.07 /x3O+7zQ.net
東北出身で実家暮らしのときは親戚の農家がくれるので米を買ったことなかったが、仕事で関西越してきて
初めて米を買ったら安いのでも5キロで1880円くらいでしかも安い米はそんなにうまくないと知った
と、親に愚痴ったら即親から親戚に話が伝わりいきなり米20キロ送ってきて、一人でこれをどうしろと…
これから暑いから保存考えないと…

120:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 13:50:05.23 9IMWlV4I.net
>>119
お前は何にでも不満を持つ性格だということがわかった

121:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 14:28:09.71 li7TbUZf.net
>5キロで1880円くらい
これもデフォ価格で適当な複数産地のブレンド米でアホみたいな名前(ひらがなでめぐみだのみのりだのホンワカ系の名前やら、漢字二文字で名前適当につけてるやつ)の
精米日が1ヶ月以上前とか美味いわけねぇんだよなぁ・・・何買ったのかは知らんし、>>119の米の炊き方が手順通りにできてたのかも知らんけど
そのスーパーやらで(米屋で5キロその場で精米する「5文字の〇〇ヒカリとかヒノヒカリとかはえぬきその他山程の種類」でまずいならそんな米屋は打ち壊しだわ)
平常価格がは5キロ2000円台後半ぐらいの米がチラシ価格で5キロ1880円ぐらいになってるやつで
単一産地で、精米日が1ヶ月以内で、店での保存が空調の効いた店内で、研ぎ方・炊き方が適切ならまずいわけねぇんだよなぁ
あと親戚さんは気を利かせて20キロの米を精米して送ってきたん?20キロだと一日5合炊いても約26日分はあるぞ
それなら保存はキツい(せいぜいペットボトルにでも入れて冷蔵庫だけど2Lが10本になる)けど、玄米で送ってきたんなら暗所低温で保存「できれば」保つのは確定的に明らか。勢いのまま書いた長文乙

122:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 19:08:30.22 IR9UBUPm.net
うるせえし長え

123:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 19:45:16.04 li7TbUZf.net
黙ってNGすると捗る

124:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 20:18:33.31 Bh/ZFaCe.net
[NGID:li7TbUZf] せやな

125:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 22:46:05.82 5nbo5/qG.net
>>119
親戚はお前とお前の家族に良い米を分けてくれてるんだよね
そこにまず感謝しよ
20キロは多いけどね
冷蔵庫いれないとやばいぞ

126:ぱくぱく名無しさん
19/06/03 23:49:51.80 y7Bq9gUw.net
小腹がすいた時に、パンの代わりに芋を食うようにするかーと思い、
サツマイモを砂糖とポッカレモンで煮込んだのだけど、サツマイモの味そのものだった…。
もっとレモンを感じられると思っていたけど、結構入れないとダメなのか?
サツマイモ一本に対してポッカレモンを小さじ3程度入れた。

127:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 00:05:39.35 5KiSLHVO.net
>>126
砂糖入れなければまた違ったかもね。

128:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 02:19:40.30 mnUocvhr.net
>>126
レモン煮にはレモンの薄切りを直接入れる

129:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 06:42:41.00 ryhH3MXf.net
煮たときの水の量が書いてないので判断不能

130:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 09:08:56.54 Ghmk2jgS.net
あれ400ccに砂糖大2〜3レモン汁大3強くらいじゃね?
俺はレモン半分をスライスして一緒に煮るけど、小2とかだと全然足りてないと思う
ていうかはじめての料理ならググって作れよな

131:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 12:21:50.00 uidUJBa5.net
>>126
あと煮てるうちに風味が飛ぶのもあるから終わってからレモン追加とか

132:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 19:46:18.57 9iltD93M.net
アクアパッツァって言いたいだけやん

133:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 20:02:12.12 eUIhzOfo.net
魚の煮つけよりアクアパッツァの方がなんかハイカラでええやん

134:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 22:18:05.93 rLggmcBZ.net
洋風ダシ使ってるんならアクアパッツァでいいんじゃね

135:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 22:35:27.76 lAOAZFnl.net
出し使うのか?

136:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 23:31:17.81 OCkYxQSR.net
>>134
好みだね・・・
肉系の出汁なら鶏ガラスープの素、魚系の出汁なら本だし。
元々アクアパッツァって低コストの漁師飯だからスーパーの特売のアイナメ(\398)使って出汁は本だしで済ませた。
ただこだわりはハーブかな・・・これがないとアクアパッツァにならんのよ。。。
市販のSBのブーケガルニとローリエと乾燥バジル、潰したニンニク一個入れたのよ。
味付けは塩・胡椒、アクセントにオリーブオイル、白ワインだけです。
決して醤油とかは使ってはいけません・・・w   イタリアの風が吹かないからw
まあ高い食材使ったからと言って美味しいアクアパッツァは出来るとか限りません。
よく動画だと真鯛使ったりするけど本来は磯にいる根魚なんかを使う料理だと思うの。
真鯛使うのならアクアパッツァでなくてブイヤベースにした方が良いよ。
あとトマトは風味程度に使うこと。プチトマトでないとね。え、今回の野菜はプラスズッキーニ使いました。
お金に余裕があったら浅利入れた方が良いかもね。それじゃやなかったら冷凍のシーフードミックス。
今回は使いませんでした。。。ってか冷凍庫にあったの忘れていました。
好みでバケットやライ麦パンつけると良いよね。スープに付けて食べるといい感じです。

137:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 23:38:00.78 /f2dUKJX.net
だしいらんよなアクアパッツァ

138:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 23:38:42.79 /f2dUKJX.net
あとブイヤベースって鯛だけで作れない

139:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 23:45:48.38 /f2dUKJX.net
自分がよく
アクアパッツァにしよかなと思う魚は
カサゴ
めばる
金目鯛
きんき
のどぐろの小型
クロソイ
このへんかな
めばるに関しては釣りバカのドラマで
ピリ辛味噌煮込みってやってたけどあれも美味しかったな
煮付けとアクアパッツァしかなかった中で新しいレパートリーが増えて良かったなと

140:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 23:48:38.91 OCkYxQSR.net
ブイヤベース・・・鯛使うならね・・・って話。
>>137
使った方が良いよ。
料理本やwebのレシピ見ても出汁使ってるよ。
出汁使わないと出汁のない味噌汁みたいな感じになるんでないのかな?
アクアパッツァは素朴な料理だから金はかけない方が良いよw
ブイヤベースは高級な料理だから具に拘って作った方が良いと思う。お金に余裕がある人向き。
ちなみに私ムラサキ貝(ムール貝)は嫌いなので代用品として浅利を使います。
海老はブラックタイガー、あとはイカぐらいかな。

141:ぱくぱく名無しさん
19/06/04 23:51:50.61 OCkYxQSR.net
>>139
ホウボウは?
あれ使いなよ。美味しいよw
まあ安い魚なら何でもいいのかな? アクアパッツァは。
メバルうかうなら黒鯛とかもありなのかな?
一緒のとこに居るから・・・

142:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 00:00:22.33 mRWwTrJR.net
使った方が良いよ。
料理本やwebのレシピ見ても出汁使ってるよ。
出汁使わないと出汁のない味噌汁みたいな感じになるんでないのかな?
アホやろお前w

出汁 笑

143:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 00:04:19.35 DcS5a8zJ.net
>>141
ホウボウもアクアパッツァ向きのお魚よね
ホウボウも使いまっせ

144:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 00:14:13.83 DcS5a8zJ.net
>>140
そうなんだね
自分は雑誌に載ってたアクアパッツァの日高シェフの元祖・アクアパッツァのレシピずっと参考にしてて
カサゴ(魚は好きなものを)
ミニトマト
にんにく
オリーブオイル


フレッシュバジル
で作るというやつね
これアサリなしでもいけるレシピなんで重宝してて
もちろんアサリあるときはアサリ使うんだけど
アサリ使うやつも日高シェフのレシピにしてて(アクアパッツァならアクアパッツァだろと)
それもだしは入ってない
色んなレシピあるみたいだけどね
自分は基本的には日高シェフのレシピで十分美味しくいただけてる
あとはトマトの種類増やすと美味しいよ
ドライトマトプチトマトふつうのトマトに缶
全部じゃないけど必要に応じてミックスで使うんだ
椿山荘のイルテアトロってとこに勤めてた知り合いに切り身を使ったアクアパッツァ習ったときに教えて貰った

145:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 00:18:02.35 DcS5a8zJ.net
まあ塩気にアンチョビ使うときはアンチョビで足りるよね

146:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 00:38:26.20 6U6pjnGX.net
出汁を使うかどうかは自由です
本場ではどうだろうと
美味しいかどうかは食べた人が決めること
ただ出汁を使わなければ美味しくならないと
決めつけるのはどうかと思います
出汁を使わない素朴な味も良いものです

147:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 00:39:38.73 m7bVJh9u.net
>>144
確かに出汁の問題は人それぞれ国それぞれなんだな。
クロアチア、イタリア、フランス、スペイン、イギリス、北アフリカ、ギリシャなどなど・・・
作り方違うんだよね。
ただし、基本は一緒。
ニンニク、オリーブオイル、塩・胡椒、ハーブ類、白ワイン。
これは共通なんじゃないかな。
私はハーブ類はブーケガルニは必ず使います。
フランス料理では出汁類には必ず使うんだけど、フランス料理の本を参考にハーブ類を使っています。
臭みは結構とれるんだよね。しかも出汁に使う食材の個性は損なわないという・・・・

148:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 01:00:29.27 DcS5a8zJ.net
>>147
私一応アクアパッツァの話だと思ってたからイタリアンの話をしてるんだと思うんだけど
クロアチアとかギリシャフランススペインだとイタリアのアクアパッツァに相当する料理ってなんて名前なの?突然色んな国の名前出てきてびっくりだよ
あと北アフリカってどこの国のこと言ってるのかな?チュニジアなの?モロッコなの?エジプトなの?
私あんまりもの知らなくてさ
ごめんね
あとフランス料理では出汁って言うのかな
魚のフォンとかフィメドポワソンって言い方したりしない?
こっちも物知らずで申し訳ないんだけど
そういえばあなたはさっきのレスでアクアパッツァに本だし入れるとか書いてた人と同じ人なの?
だったら出汁って言い方するってことはアクアパッツァに本だし入れて
フランス料理にも本だし入れてブーケガルニ足してるってことなの?
マジか
面白い世界だね
新鮮だよ

149:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 01:08:48.70 9NNPS1hA.net
何深夜に一人で盛り上がってんの

150:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 01:09:15.78 /uS9cpEL.net
>>147
お気に入りのフランス料理の本教えて欲しいな
あとブーケガルニに使ってるハーブは何?

151:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 01:09:53.41 /uS9cpEL.net
>>149
二人の知ったかぶりが醜い争いしてる

152:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 01:16:43.91 /uS9cpEL.net
アクアパッツァイタリア料理なのになんかいきなりフランス料理の料理の手法の話されてもわからんし
フォンだろうが出汁だろうが
俺のアクアパッツァには入れん

153:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 02:31:34.20 m7bVJh9u.net
>>148
URLリンク(www.heinz.co.jp)
こんなの使ってたら金かかってしうがないじゃん。
安く済ませるには本だしで十分だよ。
特にそのままヨーロッパの料理真似することないじゃん。
こまけえいことはどうでも良いんだよ。
フォンは訳せば出汁でしょ。
ブーケガルニはS&Bのブーケガルニ
中身はセロリ、ローレル、パセリ、タイムと記載されています。
いいじゃんべつにイタリア料理にフランス料理の技法使っても。
国や個人ではブーケガルニに何を使おうと自由だし。。。
私は近所のスーパーで手に入るものを使用しているだけ。
北アフリカは地中海のヨーロッパの影響もあるからアクアパッツァは似たようなの作ってるでしょうね。

154:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 03:39:18.74 lt5BObCT.net
王家の輿入れで交流あるよ
手づかみだったフランスが、イタリアから嫁もらってナイフフォーク導入したとか

155:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 09:45:20.43 p2nTskZm.net
>>153
本だしさんは今後もアクアパッツァに本だし入れて作ってればいいよ
そういうレシピもあるだろうし
みんな本だしさんの料理食べる必要ないし
なんか急に各国の料理の手法がとか言われても??って感じ
日本人の一人暮らしの家庭料理なんだから全然どうしたっていい
それこそアクアパッツァも
本だしさんが個人的に本だし入れるってだけでしょ?
誰がどういうアクアパッツァ作っても良くない?

156:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 09:46:32.77 p2nTskZm.net
>>154
そういう話スレチだしやめてほしいわ
始めたのお前じゃねえけど
全員知ったかすんなうざいって感じ

157:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 09:47:40.22 m7bVJh9u.net
>>150
図書館で借りた本でフレンチだと「人気のビストロフレンチ」と「母から娘へフランスのレシピ」と「ル・コルトンブルー」
イタリアンでは「初めてのイタリア料理(これは本屋で購入)」「LA BETTOLA 落合務のイタリアン」「とってもかんたんイタリアン」
その他は「食べるスープ」
辺りかな・・・・
「初めてのイタリア料理」以外はすべてスキャナーで電子化しました。
フランス料理本で一番わかりやすくそこそこ美味しい物が作れるのは「人気のビストロフレンチ」、日本人シェフたちの
レシピだから親しみやすい。

158:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 10:34:11.50 m7bVJh9u.net
webだとこのシリーズが好き
URLリンク(www.youtube.com)

159:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 11:39:25.92 DhgS3ckL.net
別に美味しければ何が正解とかは無いけど知識は多い方がいいわな

160:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 11:48:34.68 bAG8UlZS.net
魚まるごとで十分ダシは出るから特に入れないな
アサリ入れる時は特に
にしてもあれは蓋してがーっと煮てれば出来上がる素敵な料理だ

161:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 12:07:11.66 H0veUc/r.net
ID:m7bVJh9u
他人の言葉や本を引用するだけで間違いを突っ込まれると逃げるんだな

162:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 13:16:11.85 bAG8UlZS.net
なんつーか、アクアパッツァ作ったらアサリが砂噛んでてジャリジャリ言うような気分

163:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 14:47:25.39 INb1z6E1.net
チキンURLリンク(video.twimg.com)

164:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 15:06:22.52 m7bVJh9u.net
>>163
チキンのパエリアかい?
旨そうだねw

165:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 15:17:37.89 m7bVJh9u.net
フランス料理の本見ていて「野菜と豚肉のテリーヌ」でも作ろうかなあと思っていてポワロー(葱)を検索したら
やたら高いでやんの・・・
スーパーで売ってる普通の長ネギで代用してもよいのかな?

166:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 15:21:45.42 euoXu6x5.net
>>165
こんなの使ってたら金かかってしうがないじゃん。
安く済ませるには本だしで十分だよ。
特にそのままヨーロッパの料理真似することないじゃん。
こまけえいことはどうでも良いんだよ。

167:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 15:27:16.65 XwTDVkiM.net
ポワローの代わりに本だし?

168:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 16:31:34.76 9NNPS1hA.net
テリーヌなんて冷蔵庫にある適当な食材固めればいいんだよ

169:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 16:34:29.83 SfWkIh/s.net
下処理した野菜、出汁、ゼラでテリーヌなんて簡単だよな
正直テリーヌは見た目だけ、どこのレストランで食べてもいつも美味しいとは思わないわ

170:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 17:58:24.59 6fEsvC6x.net
ヨーカ堂のチラシ見てたらジャージャー麺が旨そうだったから作ろうと思って生協で生ラーメン買って来たぜ
初ジャージャー

171:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 18:11:56.05 m7bVJh9u.net
>>169
ジュレは市販のコンソメブイヨン使えば美味しくなりそうだけど。。。

172:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 18:13:43.24 VAETy+PR.net
>>170
じゃじゃ麺?
ジャージャー麺?

173:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 18:15:22.00 m7bVJh9u.net
まあイタリア料理最強ということで・・・・
コスパでねw
たまにはフランス料理もいいかなあと思っていたんだけどね。
今度貯金してヘルシオでも買うかと思っています。中古でもいいので。
オーブンがあるのとないのでは料理の幅がかなり違うよね。

174:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 19:25:08.11 9NNPS1hA.net
料理が趣味とかじゃなくてもスチームオーブンかコンベクションオーブンはあったほうがいいね
ながら料理は自炊向き

175:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 19:32:48.08 9NNPS1hA.net
あと惣菜の揚げ物温めにも使えるしね
スチームオーブンでレトルトパウチや缶詰を温めるなんて使い方もある

176:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 19:57:34.39 m7bVJh9u.net
>>175
缶詰は缶のまま温めるの?

177:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 20:09:05.18 9NNPS1hA.net
>>176
そう
俺は缶詰もレトルトも買わないからやったこと無いけど
電子レンジと違ってそういう事もできますって話ね
レトルト温めとかはヘルシオ公式でも地味にアピールしてたりする
URLリンク(jp.sharp)

178:ぱくぱく名無しさん
19/06/05 20:16:13.88 LKevmT6y.net
>>172
ジャージャー麺?
美味しかったわ
夏はやっぱり麺だねっ!

179:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 08:01:10.37 Tqm0QUuz.net
いつ開封したかわかんないハムが変な臭いしてたけど食べた
これから食べ物が傷みやすい季節になるから
お腹を慣らしとかないと

180:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 09:07:09.72 lmJUbv2e.net
>>178
私はジャージでカップ焼きそば食った
ジャージ麺だ!

181:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 09:55:23.78 gEILydJ+.net
>>179
>お腹を慣らしとかないと
待て待て待てヲイ

182:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 09:56:48.70 mRzrsXLC.net
いまは保存料添加されてるし、冷蔵保存なら季節なんてあまり関係ないけどね

183:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 10:10:07.26 lmJUbv2e.net
>>181
しかし、前もって発酵食品を体に入れておくのは大事だよ

184:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 10:20:26.38 UKmC1qY6.net
体に良いものは発酵と呼び
体に悪いものは腐敗と呼ぶ

185:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 10:52:52.66 jGuyh7gk.net
腐ったもん食ったら腸内細菌のバランス崩して抵抗力落ちるだけなんだよなあ

186:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 14:17:12.16 8BRxDht1.net
ジャージャンメンなんだよな本当は。
ジャージャーなら、豆板醤がトウバンジャーになっちゃう。

187:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 15:15:18.81 jGuyh7gk.net
戦隊ヒーローかな

188:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 15:51:14.01 lPH3LrhJ.net
トウバンジャー vs. 坦々MEN 中華大決戦

189:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 15:53:12.18 H42dUFej.net
あーなるほど
漢字で見たらわかる
ジャージャー麺って大体カタカナで表記されてるもんね
今度からは通ぶってジャージャン麺て言うわ

190:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 19:06:26.19 KqOuZYMG.net
わしはニンニク肉味噌とキュウリの「じゃじゃ麺」が好き
岩手の郷土料理?かなんかで、食べ終わったら皿にツユ入れてスープにして飲むオマケつきのやつ

191:ぱくぱく名無しさん
19/06/07 19:30:16.60 YRXOQ5M1.net
>>190
盛岡の「じゃじゃ麺」は有名じゃんw
東京で食べれるとこないかなあ?

192:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 13:39:59.19 lMh2+6OE.net
今日のお昼
ビーフシチュー&チキンバターライス
URLリンク(iup.2ch-library.com)

193:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 13:58:26.98 TE0FRVsD.net
ご飯の盛りつけが変じゃなければ合格

194:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:09:51.25 lMh2+6OE.net
そこはご愛敬と言うことで・・・

195:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:11:17.27 +VXfkJ9j.net
真上から撮るなよ

196:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:14:18.61 lMh2+6OE.net
背景が写るから駄目w
ネットでupすることはできない

197:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:18:15.97 hwTyrVIH.net
手作り?
ちゃんとパセリまでかけてて十分美味しそうよ
私ならここぞとばかりに野菜入れてなんかもう汚くなるw

198:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:39:40.04 lMh2+6OE.net
半年ぐらい前作った、エッグマフィン
URLリンク(iup.2ch-library.com)
次の日の朝作ったエッグベネディクト
URLリンク(iup.2ch-library.com)

199:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:43:06.18 vD6vI441.net
画像晒しスレでやれ

200:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:46:53.33 dgt5/FVM.net
いや、ここでもいいんじゃないの一人暮らし飯なんだろうから

201:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 14:49:16.14 lMh2+6OE.net
言葉だけじゃ伝わらないこともあるじゃないの。。。。

202:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 15:04:32.66 lMh2+6OE.net
貯金してこんどは調理器具買おうと思っています。
フードプロセッサ、電子スチームオーブン、圧力鍋、T-Fal(取っ手の取れるw)などなど・・・・

203:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 16:22:10.47 ht2YNV/D.net
>>199
> 画像晒しスレでやれ
テンプレをよく見てね
>>1
> もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです
> (写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
ただ画像だけだと、「汚い足」の写真をいつも貼る人がいたからソッコーでNGしてるな
(今回は他の人の肯定的なレスがあったから開いてみたけど)

204:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 17:50:54.08 dgt5/FVM.net
今日の東京は曇りだけど蒸し暑い
初そうめんにした

205:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 20:22:28.78 ktqVY8Ok.net
不思議なのが、
出来上がって焼くだけの市販の餃子って、
何でどれも皮が薄いんだろな
王将の餃子って書いてるからてっきり店と同じのが入ってるかと思いきや…
加熱済みなら、もっとピザ並みに厚くても良いのにな

206:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 20:32:45.53 lMh2+6OE.net
ホワイト餃子もそうだよね・・・確か・・・
皮は厚い餃子だよ。
冷凍されて売っています。

207:ぱくぱく名無しさん
19/06/08 23:52:49.87 EerI5mby.net
>>202
圧力鍋よかスロークッカーオススメ。
スロークッカー買ってから、圧力鍋お蔵入り。
フープロよかスティックブレンダーオススメ。
洗うのめんどいから。
オーブンはスチームである必要があるかどうか、コンベクションオーブンでもいいかもね。
取っ手の取れない選択肢をしたわ。
URLリンク(i.imgur.com)
などなど・・・・

208:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 00:59:08.68 ZNC9zbbl.net
電気圧力鍋はいいぞ
たいていスロークッカー機能も付いてるからね
その分価格は上がるけど

209:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 01:25:58.31 XHd3XJ6j.net
圧力鍋もいいがシャトルシェフもいいぞ

210:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 02:38:54.49 Z3TiYhnj.net
結果 土鍋最強になる流れ

211:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 04:08:23.16 U4Y6uZZP.net
電気圧力鍋欲しいけど、スロークック時にどの程度の消費電力なのか気になる
わりと電気食いの気がする
スロークッカーが内釜に加熱機能あったらいいのに

212:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 07:54:49.06 UMcaVKd4.net
そっか圧力鍋持ってなければ、電子圧力鍋という選択肢もアリですね。

213:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 07:56:27.36 oUGUNRaB.net
やっぱりスロークッカー良いんだ
買おうか迷ってたんだけど買おうかなー

214:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 08:30:47.29 ZNC9zbbl.net
>>211
なんでそう思ったのかわからんけど
一般的なスロークッカーよりも電気圧力鍋の方が蓋とか分厚くて密閉性高い作りになってるから
外に逃げる熱量も少なく、温度維持のための電力量も少ないと推測できる

215:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 08:46:00.27 Mui4gHsi.net
>>214
ごめん保温調理鍋(シャトルシェフみたいなの)と勘違いしてたわ
スロークッカーよりは電気圧力鍋だわな
長時間の煮込みでそんなに電気代かからないなら買おうかなーインスタントポット

216:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 08:57:53.04 ZNC9zbbl.net
>>211
最後の行の意味がやっとわかった気がする
シャトルシェフみたいな保温調理鍋とスロークッカーを混同してるのでは
電気代については炊飯器の保温の電気代が1時間0.5円ぐらいだから
保温より維持温度の高いスロークック時で単純に倍と仮定したら1時間1円くらいじゃね
沸かすときについては電気圧力鍋の勝ち試合なので無視

217:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 09:02:25.24 ZNC9zbbl.net
>>215
あーリロードしてなかった
インスタントポット持ってるけどいいぞ
俺はこれでごはん炊いたりヨーグルト作ったりもしてる

218:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 09:10:55.10 Mui4gHsi.net
そうそう、勘違いしててね。
anovaも買った今、あとはインスタントポットくらいなのよね欲しいの
長時間の煮込みにそこまで電気代かからないなら買うわ。なんか数百w/hくらいかかるんかなあとか思ってた
あれ定格1kwとかだから

219:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 09:37:53.23 ZNC9zbbl.net
PCでもなんでも家電で使った電力は結局ジュール熱だから常時数百ワット使ってたら電気ストーブだぞ
Anovaも容器の断熱と保温工夫すればかなり消費電力少ないけど鍋とかで使ったら加湿暖房になって夏がやばい
あとオーブンもいいぞ
ずぼらな自炊者はもっと放置調理に頼るべき

220:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 09:45:01.66 Mui4gHsi.net
いま米尼行ったらultraの6qtセールで$103になってたわ…
これは買えということなんだろうな。ポチった

221:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 11:11:09.06 NXm3Z0ih.net
質問なんだけどさー
今どきローストビーフって低温調理が主流なの?
ポルケッタとかもオーブンレンジ使わずに他の家電調理機使うの?

222:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 11:13:55.86 6u1a9Bdq.net
そもそも低温調理するのがローストビーフだろ

223:ぱくぱく名無しさん
19/06/09 13:20:27.18 3ziq8zMa.net
ローストビーフは元々はオーブンかフライパン調理、最近は低温が主流なのかな
赤身塊肉の一番外側の細菌を熱で殺せば、牛は食えるからね
低温で芯温75度まで上げれば、ほぼ細菌は心配ない
でもうまいのは表面だけ火を入れた真っ赤なローストビーフ
どっちを選ぶのかはあなた次第だm9


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1834日前に更新/60 KB
担当:undef