【家庭用】包丁の選び ..
[2ch|▼Menu]
757:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 19:20:16.89 2TCiZIIA.net
>>729
何センチでいくら?

758:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 19:24:13.94 RvVjcsFv.net
>>729
VG10だからな
このスレだとVG10はゴミって決めつけてる人いるけどね
10A、VG10、S3は包丁用ステンレス鋼材として最適のバランスだと思う

759:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 19:45:15.77 n5l+J7XE.net
人によってどの要素を重視するかは
変わるからね。
切れ味が持続しないってことを重視しないなら
VG10は悪い鋼材ではない

760:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 19:48:15.25 /OxnM5GT.net
spg2は除くが硬いハイスは黒幕じゃあ力不足だな
ていうかダイヤ以外に削れてる感じがするものがないよ
ハイスは研ぎにある程度の腕がないと一回で終わり
グラインダーは別だが

761:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 19:50:40.71 n5l+J7XE.net
一回で終わりってのをたまに目にするが
全く意味がわからんw
鉛筆削るのを一回ミスったら、
それで鉛筆終わるか?

762:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 19:53:47.58 RvVjcsFv.net
VG10は持続性は高いだろ
白紙のようなザックリ感がないだけで高いレベルの切れ味が長く続くぞ

763:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 20:07:30.19 n5l+J7XE.net
うん。
そのレベルってのが、
人によって感覚が違うんだよ。
少なくとも白紙の切れ味を知ってる人なら、VG10 が高いレベルの切れ味が持続するとは言わない。
だいぶ落ちたレベルが持続するってのはある

764:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 20:15:16.81 RvVjcsFv.net
>>737
でも白紙の場合そのザックリ感は使えば数分で終わるから実用上は意味ないわけで

765:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 20:30:12.45 /OxnM5GT.net
黒幕が歯が立たねぇんだから一般家庭で研がせたら研げないか
研げないからって角度立てて切れなくするだろ
鉛筆を削るのをミスするんじゃなくて、削れない(ものすごく削りにくい)鉛筆だろ
鉛筆削りで削れない鉛筆を永遠に使うのか?

766:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 21:03:09.25 SFO7Smcm.net
VG10が切れないとかいうのは完全に趣味の領域の包丁談義だな

767:608
19/01/19 21:04:58.95 nCn+VdYc.net
>>731 24センチ19440円

意識的に刃元のほうを使うとき、柄を浅く持ったるするが
柄がちょっと短いな、と。あと2センチぐらい長ければな。
対して、造りや寿司ネタ切りは人差し指を掛けて深く持つ。
このときに格好が良くなる形。
寿司や造りに適している。料亭で板前が使うような見せる包丁だろうな。

768:608
19/01/19 21:35:41.39 nCn+VdYc.net
柳刃は薄造りなんかで刃元から刃先まで円軌道で使うとき、
あるいは皮引きで魚の身の幅があるときなんか
切れない箇所があると引っかかるから、
ホムセンレベルの研ぎやすくても鈍りやすい材質は、ここに不利があるんだわ。
たとえ物凄く研いであったとしてもね、場所で差が出てくると手が止まる。
業務用途なら本品はそこに意味はある。切れ味の持続という一点に。
なので、膨大な数こなす訳でないのなら家庭でこんなのを持つ意味は無いよ。

769:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 22:36:40.89 mH3vIG8Z.net
>>734
君はハイスもグラインダーも持ってないのは明白だなw

770:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 23:26:23.07 HGpFy+0H.net
根菜類切ってると、打ち物の菜切は割れないしやっぱり切り心地が良い。

771:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 23:38:58.83 SFO7Smcm.net
菜切りで切った野菜が一番おいしい

772:ぱくぱく名無しさん
19/01/19 23:54:40.43 /OxnM5GT.net
>>743
なんだお前?

773:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 00:50:02.7


774:2 ID:9YRw1ZMZ.net



775:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 01:33:18.32 xBHGvx6f.net
>>744
根菜切って割れた菜切りって何を使ったのか知りたい。
打ちでないんだろ、妄想w

776:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 01:38:22.45 9YRw1ZMZ.net
>>739
それは
一回ミスったら終わりって話じゃねーだろ

777:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 02:21:26.56 /FdJG2GY.net
>>748
何が言いたいのか全くわからん。

778:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 02:44:39.04 woJYN55p.net
カーボンのボブクレーマーポチったの
来週届く
52100とかいう鋼材はよくわからんが楽しみだ

779:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 05:40:12.54 9YRw1ZMZ.net
>>751
いわゆる、ただのバネ鋼だぞw

780:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 07:12:19.76 8HPvGxTT.net
>>752
AISI52100は「ベアリング鋼」だよ
バネ鋼なら1095や5160

781:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 07:24:32.68 woJYN55p.net
微妙なんすかね…
やっぱりボブはユーロステンレスシリーズ買うのが正解なのか
実物見たら安っぽく感じてカーボンしたんだけどこっちは実物見てないから怖えぇ

782:ぱくぱく名無しさん
19/01/20 08:00:36.32 8HPvGxTT.net
>>754
昔ながらの非ステンレス高炭素特殊鋼の代表格みたいな鋼材ですね
対応するJIS鋼種はSUJ2ですが
刃物鋼としてはSK3(SK105)みたいな位置づけでした

783:ぱくぱく名無しさん
19/01/21 14:47:06.47 SqeerfjJ.net
>>736
使い比べてみりゃわかるさ
いわれるほど持続性は高くないのと言われるほど研ぐの難しいわけじゃないけど
比較的研ぎに時間かかるから、バランスがいいともいえない。老舗メーカーや業務用メーカーが
この鋼材あまり使わない理由はそこにあるんじゃないかと。超小規模の鍛冶屋ほど
つかってる印象。よかったらどのメーカーも使うでしょ。

784:ぱくぱく名無しさん
19/01/22 23:59:39.06 jafZThuF.net
ちょっと質問
白二と青二なら青の方が欠けにくいって認識でおけ?
色んなサイト見てると言ってる事がバラバラで困る
因みに90cm位のブリ属捌いて刺し身作るならどんな包丁選びます?

785:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 00:05:52.66 p6mruv7X.net
白二鏡面、刃渡り27〜30。

786:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 00:06:27.33 p6mruv7X.net
もちろん柳ね

787:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 01:11:20.84 Nx2YKJCq.net
おれのVG10はお蔵入り
その後、S3を買った。

788:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 01:20:17.28 Lkb555l4.net
>>757
熱処理でかなり変わるからね。
青がどうとか
白がどうとか言ってる時点でお察しだろ

789:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 02:32:17.32 h0eQ8ycD.net
>>761
そらお察しだw
わかってたら聞かないわな
刃物なんて打った事無いし金属なんて機械で切削した事位しか無い
焼き入れも硬くなったらおけな事しかした事ないから聞いてる
そこまで詳しいなら教えてくれ

790:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 05:39:49.19 CjOvIUWw.net
>>757
欠けに関しては変わらないよ
欠けにくさ重視ならステンレス鋼だな

791:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 08:13:02.14 ms+REwrm.net
やっぱり気にするほど欠けには影響無いのですね
色々調べてると白は技術の差でかなり変わると書いてあるんですが
青はあまり差が出ないのでしょうか?
それなら安めの青の柳刃とステンレスの出刃で行こうかと思ってます

792:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 10:14:47.80 N7GXCH32.net
>>763
ステンレスも硬いのは欠ける

793:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 11:54:20.89 wv6BhfR5.net
普通に使ってたら刃欠けなんてしないから
研ぎやすさの白
永切れの青
って認識でいいよ

794:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 12:52:49.39 LP3MtLgk


795:.net



796:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 15:33:41.37 eKWEjfh/.net
>>764
特殊な環境でサビの影響を気にしないなら
出刃こそ安物の鋼がよいよ。
基本使う前に研ぐ包丁だから。研ぎやすい方がよいのよ。
柳は使い方によって、刃持ちは良いし、刺し身ひくだけなら
毎回研ぐ必要もない。サビにくいステンが良いよ。銀三とかちょっといいの買いな。
今どき、鋼の柳なんて時代錯誤だと思った方がよいよ。

797:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 16:43:05.42 CuNFMI2c.net
HRCだ銀三だとぼかしてどうこういうんじゃないよ。
どこの包丁でどんなのか具体的に商品名くらい書け
作った鍛冶屋でもすべてが全く同じできなるとは限らない。
話はそれからだw

798:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 17:16:43.84 T48jg3dS.net
正直HRC語ってるやつはにわかっぽいからな
同じ鍛冶でもものによって硬度を変えてるはずだから
だから結局和包丁は工芸品なんだけど
例えば重房の柳とか白一相当だけど研ぎやすくて柔らかめ

799:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 17:24:49.84 CjOvIUWw.net
白一を柔らかくして何かメリットあるのか?

800:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 17:27:44.56 +UwZ6/Ym.net
HRCで語れないバカが吠えてるだけじゃん
数値化できないことを語っても嘘つきがのさばるだけだな

801:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 17:56:24.90 T48jg3dS.net
そもそもHRCって鍛冶屋がいちいち公表してないだろ
青だから64銀3だから61とかのほうがよっぽど頭悪くないか?
出刃も柳もおんなじ硬さで仕上げるのか?
そもそも自分でHRCはかってんのか?
なんで自分のものがその硬さだとわかるんだ?
>>771
そもそも白一じゃないし重房に聞けよ
あそこアポとって尋ねれば教えてくれると思うよ
なんでも固くしとけばいいってことじゃないって例だよ
重房は一応名門だからね

802:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 18:13:11.65 kz9Vi9QY.net
>>773みたいに上から目線で否定してくるのはホントは無知だからなんだろな
知ってる人はもっと余裕があって自分から説明してくれる

803:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 18:31:54.93 VQFuWQWL.net
HRCだけで語り始めたらセラミック包丁が最強の切れ味に決まってしまう
HRCだけでなくプラスアルファの製品としての完成度で議論しなくては意味がないのではないかと思います
材料の良し悪しも含めて作りての技量は確実に関係する分野だと感じるからです

804:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 18:41:00.65 T48jg3dS.net
>>774
君あれか?もしかして作者の意見関係なしに「このとき作者はこう考えてるはずだ!」とか語っちゃう人か?

805:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 18:54:28.87 6UBMgYmU.net
材質だけで切れ味が決まるとほざく馬鹿
硬度だけで語れると思ってる馬鹿
基本的に語ろうとして騙ってる馬鹿だらけ
砥ぎ含めて本当に使えるようになってればそれこそ何でもいいし、その上の好みと予算の兼ね合いだけの話
そのような者はそもそも尋ねない、教えてほしい者が現れた時、下手糞を拡大再生産しようとするシッタカが蛆虫のごとく湧いて寄る
そして妄言で埋め尽くしてるんだから、救いが無い。

806:ぱくぱく名無しさん
19/01/23 19:00:11.33 z0Ha530U.net
蛆虫がシャァベッタァァァァァァァ

807:ぱくぱく名無しさん
19/01/24 00:20:05.76 3lUFP+xH.net
>>775
和包丁なんか曲がってない、反っていかないってのが
一番の品質な気がする。有名メーカー品でもできてないからね。
有○とか正○とかひどいもんだよ。

808:ぱくぱく名無しさん
19/01/24 00:24:30.45 Qf9XMIy2.net
糖質に堅突っ込んでる奴がいるな

809:ぱくぱく名無しさん
19/01/24 05:46:56.97 WdfUMvvR.net
>>773
正本総本舗の包丁は全部HRC公表されててるけどんな

810:ぱくぱく名無しさん
19/01/24 07:01:18.41 RdVWomKv.net
また新たなる正本の分家ができたのか…

811:ぱくぱく名無しさん
19/01/24 07:11:34.50 RdVWomKv.net
>>754
鋼材スレで質問すれば古参のアメリカンナイフ好きの人がいるかも
>>764
和包丁は専門店で店員に相談して買うほうがいい
条件に合わせて見繕ってくれるし
あとあと研ぎや修理の面倒もみてもらえる

812:ぱくぱく名無しさん
19/01/24 07:47:07.27 /cHgQO/X.net
>>779
曲がりとか反りの事言うと本焼きが無難になるね。

813:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 16:45:16.39 kxvG54Il.net
和包丁が年単位で少しずつ曲がっていくのは叩いて直せるから大丈夫だよ
当たり前の話なんだけど片刃包丁は左右対称じゃないからどれだけ上手に作ってもいつかは曲がるよ
本焼でも一緒だよ

814:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 17:03:53.38 JaVCR6ab.net
>>785
本焼きでも同じなの?
古い柳や河豚引きの本焼き何本か持ってるけど
大丈夫だよ。
合わせだと鋼の方に引っ張られるので硬さ抑えて作るって読んだ記憶がある。
年末にオクで落とした白一の合わせ出刃見事に捻れていた。
治し方分からないので無理やり刃線出るまで裏押ししてみた。

815:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 17:12:57.49 kmOG6iH5.net
本焼きは曲がらねえよ
合わせだってまともなやつは相当研ぎ減るまで曲がらん
本焼きの場合はそこまで減ったら鋼消失してるから理論上曲がりのことは無視していい

816:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 17:50:32.29 F69jYEFh.net
>>757
ブリなら、牛刀24cmで十分
URLリンク(youtu.be)
カンパチだけど、同じ様なもの
URLリンク(youtu.be)

817:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 18:17:34.95 70oXsXzm.net
ぶっちゃけ捌くだけなら出刃より牛刀
けどやっぱ刃こぼれがな〜
刃を鈍角にすりゃいいんだろうけど

818:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 20:04:10.98 zmGdv2x/.net
ところでさ、正夫を「まさお」って読んでたのは俺だけじゃないよね?

819:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 20:30:14.92 kmOG6iH5.net
お前ら考え変えすぎ
1年前にカンパやサーモンくらいなら牛刀で十分って書いたら叩かれまくったのに

820:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 20:48:17.27 8SzVoAbl.net
サーモンとか鰆とか鯖とか身が割れやすいのに牛刀を使うのは常識

821:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 20:51:03.04 ad23ag1t.net
サーモンに出刃使っても身割れなんてしねーよ
サーモンは骨が柔いからペティでもおろせるけど出刃使ったらうまくいかないってわけじゃない

822:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 21:19:25.39 8SzVoAbl.net
>>793
それを言ったら鯖でも鰆でも出刃で身割れせんように卸すこともできるんよ

823:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 21:47:20.64 ad23ag1t.net
>>794
サーモンだけ挙げたから鯖と鰆は身割れすると思ってると誤解したのか?
自閉症気質だな可哀想に

824:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 23:16:25.28 bZI9CEmL.net
最近全部2000円の菜切りで済ませてるけど案外いける。

825:ぱくぱく名無しさん
19/01/25 23:43:32.87 4/g4Zp8a.net
はいガイジ

826:ぱくぱく名無しさん
19/01/26 01:50:07.60 FQz3m0A+.net
>>793
その通り、どんな刃物でも卸すなんて事はやろうと思えばできる。
でも、魚の身質や大きさよっては使いやすい刃物が必ずしも出刃が使いやすいとは限らないのも事実。
小型のマグロとかブリとかカツオなんか俺は牛刀でいくし、牛刀のが楽という職人は
多い。それか柳やるやつもいる。。
あとは小型系の鯵、サンマ、カサゴとかああいうのは鯵切りや小出刃って考える
奴もいるが、ペティのが明らかに楽。
個人的に出刃使うのつったら、タイ、スズキあたり他にもあるだろうけど。
カルパッチョ用とかサーモンを薄く引くのに適してるのは実は柳やテッサじゃなく筋引のが
よかったりとかってあるんだよ。

827:ぱくぱく名無しさん
19/01/26 02:36:55.35 OL70tZt9.net
サーモンの薄切りはグラントン刃が最適だろう

828:ぱくぱく名無しさん
19/01/26 07:59:34.41 Oza3Ib2y.net
>>799
もってねーわ!

829:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 03:34:03.03 IVbfGD33.net
ヘンケルス・ツヴィリングの公式通販サイトみたら、研ぎ直しのサービスやってるみたいだ。
ただし、値段がな。
普通にヘンケルスの新品が一本買えるw
砥石買いそろえたらもっとかかるけど、砥石は繰り返し使えるしなあ

830:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 06:36:51.78 Q7bCieQE.net
>>798
筋引ってサーモンナイフとどう違うの?
薄い刃の牛刀だよね?
後者はすごいしなってサーモンのデカい切り身の柵とか切り分けるイメージ。

831:608
19/01/27 06:59:21.96 GudBTgkj.net
>>798
ちょっと鈍った柳をサワラやタラ切身に使うけど、スパスパ切れる
フィーレ状のは細身の包丁と相性がいい。ステーキの肉も
確かに、何がなんでも切身は出刃で というものではないね
筋引きは左手で肉をつまみ上げて空間で切るような 作業イメージがある…
精肉の係がやってるから

832:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 08:21:33.78 mFwQhE6c.net
サーモンスライサーは薄くて細くて扱いに慣れが必要だよね
日本人は力を入れて引き切りするクセがあるから全然薄くならない
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺はスライス用には30センチのミソノ筋引サーモン使ってるよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
多少力を入れてしまってもズレないから日本人にはこっちが向いてると思う

833:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 10:36:32.61 LxKHmpHm.net
恵方巻を切って食べるのが俺のディスり方
うまく研げているか良くわかるよw

834:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 11:38:51.37 IVbfGD33.net
金払って買ってる時点でディスもくそもねえわ
大量廃棄を生み出すバカイベント

835:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 17:34:15.51 X1WtdF5U.net
>>805
家庭用包丁の切味の定義だろう
その他はサンドウィッチ
ナマコの薄切りは出来ないが、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
家庭用なら、これで十分

836:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 17:43:43.54 4AcqWbyH.net
巻き寿司とかサンドイッチでは刃先が鋭ければ切れちゃうから研ぎの良し悪し見るには不向きかと

837:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 18:11:23.70 Ntd8k4/e.net
>>807
家庭用w
恵比寿巻きにサンド
そんなにしょっちゅう食わないから
いらん。あほ

838:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 19:04:19.00 X1WtdF5U.net
子供が居れば、巻寿司やサンドウィッチは弁当の定番
切れる包丁必須

839:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 19:11:43.72 4AcqWbyH.net
サンドイッチはスライスチーズ入れると難易度上がるけど
ハムと卵と野菜だったら数分押しするだけで簡単だけどな
3レイヤーくらいまでなら崩れる心配もないし

840:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 19:55:20.44 X1WtdF5U.net
>>811
カツサンドなら3レイヤー
弁当のサンドウィッチは5レイヤーだろう
キュウリ(ピクルス)が入るから包丁が切れる事必須
家庭用包丁が切れる定義は、
◯巻寿司が切れる事
◯サンドウィッチが切れる事
凝っている主婦なら、
◯大根の桂剥き
薄刃包丁を菜切の代わりに使っていて、器用な亭主なら、週一砥いでいる
亭主はグータラだけど、換気扇の掃除だけは背が高いからするものだ
1960年迄の亭主は、週末の薪割りも仕事だった
子供の頃はやらされたものだ

841:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 20:33:43.63 wH6jFluf.net
296で意味わかんない主張してたのがまたきたの?
主婦の普段使いはは24cm牛刀が普通なんでしたっけww

842:ぱくぱく名無しさん
19/01/27 23:59:25.22 4AcqWbyH.net
サンドイッチのレイヤーにパンは数えないんだよ
パン4枚で作るとパンとパンの間が3つできるので3レイヤー
じゃないと2レイヤーがオープンサンドのことになっちゃうぞ

843:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 16:16:16.78 IDPamTBH.net
>>812
60年代、東京は既にガス。

844:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 19:40:38.57 dysostY7.net
確かにダブルバーガーは3枚だな。。。

845:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 21:02:45.03 VZkebZcD.net
??

846:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 21:08:10.19 sJnV8ZL5.net
友人の男性に一本、なるべく万能な包丁を1万前後でプレゼントしたい。何がいいだろうか

847:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 21:09:57.70 3j1NLA0b.net
その人にもよる
実用的なのか見た目重視なのかで違うかな

848:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 21:22:46.29 dSQL6QUb.net
包丁マニアじゃないけど良い包丁を使って欲しい、ってんならミソノ440牛刀に1票。

849:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 21:54:33.01 ymg5WiTC.net
縁切り

850:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 22:02:25.79 sJnV8ZL5.net
>>819
セラミックの100均?みたいなやつだったのに結構自炊するから機能的ならいいと思う。
>>820
見た目もこういうのがいいかなーと思ってたんだ、ありがとう。

851:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 22:46:06.60 7xs87VbH.net
業務用の皆さん
砥石はどんなの使ってるの?
包丁は各自マイ包丁でも砥石はお店で準備するの?

852:ぱくぱく名無しさん
19/01/28 23:51:16.28 KdRon9ci.net
見た目で進めるならユーチューバー御用達の
ツヴィリングのボブクレーマーモデルでしょう

853:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 00:41:00.13 5GASRnrr.net
見た目というかオシャレなので1万円前後ならタダフサとかGLOBALもあるけど、男性に贈るならやっぱり440推しだわ。

854:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 00:57:31.26 G206yg6M.net
440かグレステンあたりが無難かなあ

855:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 01:11:15.02 ipVfp9Yd.net
どーせ大事にしねーから
ゴミみたいな包丁でいいぞ?

856:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 01:42:24.00 pq1wohp1.net
>>818
MACののスティック三徳以外ない。
他とはぜんぜん違うからここのメーカーは。

857:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 02:56:17.19 y6lqCi8L.net
使い捨てか

858:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 04:50:40.30 w90tj9KR.net
砥石って買ったときのパッケージ捨てちゃうと番手がわからなくなるの?
ググってみたら色でだいたいわかるとか。でも幅があって正確にはわからない
実家に昔からある砥石(台の裏に荒砥って書いてある)の側面に17Kという文字を発見した
17000番???仕上げ砥石なのでは?
触った感じはなめらかで3桁の番手のザラザラ感とは違うけど…

859:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 07:32:23.42 ZQPqGWQp.net
>>830
3000番です。
次の方、質問どうぞ

860:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 10:06:16.92 V6A


861:BsKna.net



862:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 10:07:22.68 V6ABsKna.net
>>818
ちゃんと、聞いてた他のスレも質問閉じとけよ。

863:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 10:14:27.99 cAUy98RP.net
ミソノ440は粘って研ぎにくいからオススメしない
ここでミソノ440薦める声よく聞くけど本当に使ったことあるのか不安になる

864:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 10:22:17.14 w90tj9KR.net
>>831
えっやっぱり番手を表示してるんですか?
ググったけど17Kが3000番を表す理由がわからないです
とりあえずは台の荒砥表示どおりということで
ありがとうございます

865:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 11:06:05.42 cIHL9g/V.net
>>834
粘る、って滑るだけでカエリが出ない事象?
自分のも贈ったのも黒幕2000と5000で速攻で砥げるけどなあ。

866:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 11:07:31.95 5JdXZvLe.net
ミソノ440は簡単に刃がつくから業務用で重宝されてると思うんだけどなぁ

867:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 11:13:58.50 cAUy98RP.net
>>836
粘りの問題はカエリが大きくなってしまうことだな
>>837
業務用で重宝されてないけどな
調理場で見るミソノの9割以上がモリブデン鋼だし
モリブデン鋼では満足できない人がUX10を買う
440とスウェーデン鋼(EU鋼)のシリーズは第一線から退いてる印象

868:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 11:56:31.10 cIHL9g/V.net
>>838
なるほど、ご教示ありがとう。
詳しい人からすると難もあるみたいだけど、自分レベルの素人が凝りだした初期に買って、使って感動できて砥ぎにも不都合を感じなかったってのも818氏に勧めた理由なんだよね。

869:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 12:25:10.00 2yirWpJc.net
ちゃんと包丁に合う砥石使えよ

870:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 13:17:30.71 xohGopj0.net
ミソノの龍が彫ってあるやつダサいよね

871:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 13:43:20.84 cIHL9g/V.net
>>841
なにいっ!
拭くと消えちゃうけどお気に入りだぞ!

872:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 15:08:44.44 l/VqCYEn.net
ミソノよりもグレステンの方が素人的には良さがわかりやすいかも
日本橋三越とかで安く研いでくれる巡回サービスもあるし

873:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 15:18:09.89 pdaa1+mF.net
日本橋三越を使い古した包丁持ってウロウロしたくないわ

874:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 15:24:36.57 xohGopj0.net
>>842
あれ消えるの?
なんか青龍刀かいっ‼て突っ込みたくなるわw

875:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 15:29:17.21 y6lqCi8L.net
グレステンの凸凹って実際効果あるの?

876:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 15:57:25.18 nHlLwj3Q.net
>>845
浅く彫ってエナメルだかを流し込んである。拭くと塗料が少しずつ剥がれるんだけど、正確に言うと彫刻は消えてない。
まあ、使う度に中華街のコックを連想はする。
カッコいいぞ!

877:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 17:05:31.61 xohGopj0.net
>>847
龍が彫ってないバージョンが有ったら
どっち使う?

878:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 17:19:29.52 nHlLwj3Q.net
>>848
ラインナップにはあるはずだよ。同価格だったと思う。
彫刻無ししか無かったら、興味はミソノの鋼がどうなのか、だけになるんだけど、それでも買ってたかな。
家に両方あったとしたら、そりゃアンタ、カッコいい方ばかりを使うでしょ!

879:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 17:28:38.93 sTqipuQX.net
元々彫刻アリのが約1万高かったんだけど全然売れないから在庫一掃目的で安くしてる
多分在庫終わったらもう作らない
今だとスウェーデン鋼の刻印入が彫刻のしかないからそこそこ売れてる
今作ってるのはEU鋼に変わってるからね

880:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 18:03:22.25 N8AyzBLi.net
使い古した包丁って、どうやって運搬するの? 初めて、お店で研いでもらおうと思ってるんだけど。
ちなみに家では簡易的なシャープナーしか使ったことの無い素人です。ついでに新しいカッコイイ包丁買おうと思ってます。家庭用の三得包丁のいいのを教えて下さい。

881:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 18:06:54.76 nHlLwj3Q.net
>>850
詳しいね。
どちらかというとスウェーデン鋼のが欲しかったんだけど、通販で買ったらEU鋼のが来たんだよ。実店舗を回れば旧型が見つかるかもしれないけど、実際には同じものだし、そこには強いこだわりは無いので良しとしたんだ。
元は価格差があったんだ。そうだよね、手間だろうし、何より龍ありの方がカッコいいもん(でも売れてない)。

882:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 18:22:10.43 G206yg6M.net
>>851
URLリンク(media.zwilling.jp)

883:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 18:37:18.90 wIK4BvDM.net
切れ味要するのは和食はな板の、客に見えてしまう、お造り用で良いの?

884:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 18:55:51.07 AElSHHKg.net
>>851
刃を新聞紙に包む。でそれをダンボールに挟むか、ガムテープに貼り付ける。

885:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 18:57:09.98 AElSHHKg.net
ガムテープで貼り付けるの間違いね

886:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 18:58:19.39 sTqipuQX.net
>>854
野菜を打つときが一番切れ味ほしいな
白髪ねぎ
ねぎの小口切り
玉ねぎスライス
キャベツ千切り
トマト千枚切り

887:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 19:54:19.94 nrI0La6L.net
>>828
初めて聞きました。メイドインジャパンでいい感じっスね!
コレとか何に使うんだ!
URLリンク(i.imgur.com)

888:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 21:02:41.09 Q5j6RYvF.net
>>858
そいつは研ぎひとつまともに出来ない奴だから相手にする必要はないよ

889:ぱくぱく名無しさん
19/01/29 22:25:57.10 tsWePlSe.net
>>853
>>855
ありがとうございます m(_ _)m
新聞紙につつんで持って行こうと思います。
初めてなんでドキドキです!

890:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 01:29:04.31 s7989Mrh.net
怪我しないようにね。

891:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 07:56:55.35 GlghuVin.net
>>851
ネオヴェルダン 牛刀包丁 180mm NVD-02
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これで良いと思う
ヘンケルス「ミラノα 洋包丁 180mm」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ブランド代が上乗せされているだけで、略同じ

892:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 08:42:30.37 y0FCdlxA.net
使いにくそうだけど問題ないの?

893:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 09:24:43.86 uD0Eozdd.net
>>862
ダサ過ぎるww

894:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 09:53:44.67 lAT1KWfB.net
予算は書いてないけど家庭用の三徳、って括りならタダフサが気になるなあ。あれってどうなの?本格派?

895:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 10:02:59.75 m8IMuSV2.net
>>863
伝説の家政婦 志麻さんは、>862こういう一体タイプを使ってた。
>862この前者のタイプは、包丁差しに差すと斜めになるので隣の包丁とぶつかるので、個人的には嫌い。

896:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 17:48:10.66 GlghuVin.net
>>866
少し高くなってしまったが、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
斜めにならないのもある
砥いでみた事があるが、十分切れる
但し、刃は柔らかめで、刃持ちは悪い
刃欠けをさせない技量があり、砥が上手ければ、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
関虎徹 YG300

897:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 22:20:54.65 HPtdKW6I.net
ミソノUX10の15pペティーを入手してから他の包丁の出番が殆ど無くなった…



898:tに虚無感…



899:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 22:24:45.73 HPtdKW6I.net
次は牛刀24pって24pって早三年…
でもペティーで事足りて〜るってYOU、牛刀は要らないって…

900:ぱくぱく名無しさん
19/01/30 22:50:05.13 0FwtXUfY.net
まあ、
刃物ってのは一つあれば、
それで充分ってことよw
そんなのは何百年も前からわかってたことだし

901:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 02:06:56.50 +KsIjcN2.net
俺も最近は全鋼のペティしか使わなくなってきた
本当はレンズ交換式のカメラみたいにいろいろ使いたいんだが…

902:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 03:54:57.78 r7ZYHokp.net
柄も鋼なの?

903:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 10:03:09.80 cdpYCB4n.net
自分はペティ持ってるけど、全く使わないなぁ。

904:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 16:13:27.27 0AEvCJLv.net
筋引さえあればいいよな

905:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 16:24:26.73 V2evf6Yh.net
手入れが楽なステンレスの小さいペティーナイフと文化包丁と菜切り包丁がデフォで、日常的には魚下ろすのも葱刻むのもそれでどんどんやっちゃう
チャイナさんはプロが中華包丁で何でも切っててスゴイよね

906:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 17:15:11.94 r7ZYHokp.net
中華包丁だけなわけないでしょ
最低でもペティと長い牛刀は持ってるよ

907:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 20:56:08.69 0Vv4kPkC.net
本場中国でも薄手幅広の両刃出刃の様な包丁を方頭刀に合わせて使っているもんな

908:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 21:13:10.64 V2evf6Yh.net
>>876
無理な物は無理ってもので、それは解ってるようw

909:ぱくぱく名無しさん
19/01/31 22:12:48.07 qXb5xIPL.net
料理人の身分が低かったから道具に贅沢なんて出来なかったんだよな

910:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 00:13:28.67 BjB1NpCO.net
江戸末期のタコ引き包丁が料理人の半年分の給料に相当したらしい

911:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 00:22:53.44 hD00Bi9O.net
>>880
金物は高価だったからねぇ。「月夜に釜を抜かれる」という言葉もある。
高度経済成長期くらいまでは、鍋も鋳掛屋に穴塞いでもらってた。簡単なのだと、リベットみたいなので塞いであった。

912:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 02:40:40.87 RDUFvjow.net
>>867
勉強になります。
ありがとうございます。

913:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 02:54:44.44 Dxa2lMX1.net
ヤクセル って人気だな、こんな意味の無い文様付き何がいいのだか

914:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 03:42:46.19 nhDlYGJ2.net
てかたびたびでてくるヴェルダンとか実際つかってありだと思うやつは
料理しない切れる包丁を所有してない今ある包丁がなまくらばっかな研がない奴。
だけじゃね?本刃づけって書いてあったが箱あけたら砥石あてないと使い物にならん切れ味
でびっくりしたわ。
余計にも均等な両刃に近くしてあって鎬も邪魔で使いにくいし。鋼材も柔らかくて
粘りがあって、刃がでにくいし。どう考えてもコスパ悪いだろ。
刃の切削がナイフみたいでお料理みたいな繊細な作業するには使いにくいと思うわ。
アマゾンで双子のセンスL三徳がセールなのか3千円切る値段でうられてるのをみると
これ買う理由が何一つないけどな。関虎徹にしても薄刃なのに
なぜか抜けが悪いし。刃持ちもよくない。研ぎにくいわけじゃないけど
相対的に考えれば研ぎやすいわけでもない。永切れが体感レベルで
優れてるわけでもない。むしろ早く止む感じだし。
実際つかってみればVG10の割り込みやらお料理しない使いやすい包丁をしらない
工場のやつつくった包丁買う


915:よりMACや双子のが考えて作られてるし、刃物としての 満足度は使えば圧倒的高いと思えると思うんだけど。



916:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 03:57:10.95 Pml22oy7.net
どこ縦読み?

917:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 07:20:59.82 tYVKnH4G.net
絶対に縦読みだと思う。どこだ

918:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 13:22:45.00 kczYaEN7.net
楽かどうかや、持ち含めた継続的な使用感が良いかは横に置くなら
砥ぐ技能と用具ありゃ大概何でも十分実用に足る
成型時の刃肉削ぎやらを、材質と混同してるようなシッタカには無理な話だろう
なぜかこの手のシッタカはほぼMACの基地外信者である。
少々分厚かろうが(さすがに100均のアレは例外として見る)洋包丁なら刃先に向けて薄くする加工は程度の差はあれ行われている
小刃が1mm程度で鈍角に付いてれば、せいぜい3mmほど摺り上げて刃先角そのままの蛤モドキにしてやるだけるだけで、
生の丸カボチャでもない限り、差なんぞ分からんようになる抜けは実勢1000円程度のステンレス包丁で十分出せる。
変な講釈垂れ流して安物批判してるのは、その安物すら使いこなせん下手糞ということ。

919:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 13:24:36.14 rkZQxgza.net
という講釈でした

920:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 13:32:09.30 6gdnbC5k.net
ばあちゃんが切れない包丁でうまく切ってる。
そこそこ切れる包丁使ってる俺が使うと刃が滑って手を切りそう。
力を入れないと切れない。
その包丁で南瓜も切ってる。
俺は錆びない包丁に換えた。
使う度に乾かすのに疲れた。

921:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 13:43:20.98 028ME21+.net
弘法筆を選ばずで上手な人は腕と慣れでカバーしますが、本気出す時はいい道具使います
実績してない道具コレクターには解らんのです

922:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 14:21:57.70 4IQmyKg6.net
MACの牛刀買ったけど鋼材がミソノモリブデンより柔らかくて刃が持たないよ
グローバルかヴォストフに近いかな
さすがは海外で人気の包丁だなって思った
刃元の研ぎ出しと切っ先のテーパーがきつくて刃先がすごく薄くなってるから最初は小刃付けだけでも本刃付けみたいに切れるよ
そのぶん刃が華奢だから扱いは大事にね

923:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 14:38:31.74 HJGhNgUP.net
>>883
そういうのが好きな層はどの分野にもいるんだよ。
カタログの写真も、そういう人たちの琴線に触れる
ような絵を選んでいるし、ちょろいもんだろ。

924:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 15:25:36.56 6gdnbC5k.net
結局、切れる包丁はそれなりに使い手のテクを要するということか。
どんなに切れても、まな板を切っていたら切れ味続かないだろうし。

925:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 15:27:40.49 nhDlYGJ2.net
>>887
刃線だけ完璧なら同じになると思ってる奴の意見だねw
切れ味はテーパーつくりも大きいわけで
十分に切れるようにはできても。職人が切れ味もとめて
一本一本入念に仕上げた薄刃ってベースがあるものと
比べると刃をいれたやつが切れ味に大きな違いを感じるなんて当たり前の
話。同じになるならMAC海外で評価はされなかっただろうと思う。
>>891
ミソノモリも海外メーカーも使ったが
ミソノよりパリッとしてるよ
硬さに関してはHRC58あるわけで、ミソノのモリよりは硬さでいえば
じゃっかん硬いか同じくらい。ただミソノより粘りがないだけ研ぎやすい印象、ミソノより
ずっと薄刃に仕上げてあるから繊細なのは事実だが、そのか


926:し切れ味はミソノモリの比じゃないよ 普通に使ってれば必要十分な耐久性あるし。ドイツメーカーみたいな粘り優先の鋼材じゃないってのは 使い比べた奴ならわかるだろうと思うが。海外メーカーの鋼材なんて炭素が0.3パーくらい しか入ってないの使われてるわけで日本人からすれば刃物には向かない鋼材なのよ。その かわし粘りがあるから頑丈なのが売りなの!MACは本当に日本人の考えでつくった 包丁の代表みたいなもので、ヴォストフとかと同じように思うならかなり鈍感か 使った事がないかのどっちかだろうと思うわw



927:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 15:32:01.67 6gdnbC5k.net
今でも刃元には刃を付けない包丁あるの?

928:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 15:35:56.15 k6gbSCwA.net
>>894
MACがHRC58はないでしょ
↓持ってるけど鋼材が6Aだった時代のミソノモリブデンと同じ感じだぞ
URLリンク(i.imgur.com)

929:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 16:06:22.23 ayKEjRXx.net
今MAC薦めてる奴は前に正広薦めてたのと同じ奴だから相手するな

930:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 17:10:43.22 jA6J4IJp.net
MACが必死になればなるほど胡散臭く見える

931:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 18:23:30.57 ayKEjRXx.net
>>896
それ値段いくら?
ハンドルのとこ見る限り背厚2ミリないくらいじゃない?
これだけ薄ければ切れるだろうけど
27センチか30センチくらいに見えるけどこのサイズでもこんなに薄いんだ
しなるでしょ現実問題
特殊包丁だよねこれじゃ

932:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 18:35:11.61 k6gbSCwA.net
>>899
しなるよw
値段は尼の投げ売りで5000円くらい

933:ぱくぱく名無しさん
19/02/01 19:42:12.86 9bdVGVBv.net
今のMACはミソノと同じ系統の作りだね
延ばして抜いてまた延ばす製法
00年頃まではドイツ型の完全鍛造だったけど
完全鍛造は炭素増やすとコスト(=手間)跳ね上がるからいい鋼材使いにくいんだよね

934:ぱくぱく名無しさん
19/02/02 02:33:28.86 PYDiP8ee.net
>>896
5000円で売ってるなら是非URLはってくれやw
品質的にかなりの問題がある場合は投げ売りするのがアマゾンだけど
そのモデルは海外需要が高くてよっぽど問題ないかぎり安くならないよ。
そのモデルより上のハイエンドは転売でかなり高値で取引されてる。良心的な価格だとすぐに売り切れる。
アマゾンでも最近最安値でだしてたけど27センチはもう売り切れてたし。
楽天で一店舗扱いがあるだけ。
ちなみにそのマイティってモデルはHRCで60あるってのは調べれば
わかると思うが。
感覚なんて当てにならんけどミソノ系全般粘りが強いと感じるが
MACはパリッとして研ぎやすくいと感じる。MACのやすいモデルは
双子のスペシャルフォーミュラースチール(HRC57)と似た研ぎ味と俺は感じるけど
HRCで研ぎやすさは一概に語れるもんでもないなんてことは
包丁研ぎをする奴ならわかると思うけどね。
HRCでいえば同じ硬さだとしても粘りがあるものは研ぎにくいってのが刃物
熱処理違えば同じ鋼材だとしても砥石あてたときの感覚は絶対に違うのも刃物
HRCでみて柔らかいから研ぎやすいともいえないし、硬いからこそ研ぎやすい
というのもある話なんよ。極限まで刃を立てるのが目的ならなら硬くて粘りがないものほど
研ぎやすいわけで。粘るものよりはやく研ぎは終わるよ。

935:ぱくぱく名無しさん
19/02/02 02:47:57.42 PYDiP8ee.net
>>901
MACの包丁は生産力がミソノほどないのよ。
極小とはいわないが小規模な企


936:ニなわけ。 それでいて使えば嫌でもわかる絶品を作るのに手間がかかる工程が多い。 業務用のラインナップはそこにもってきて海外需要優先で日本で扱ってるところはネットだと 楽天で一店舗。あとはアマゾンで転売で高値。 だけどね。品質はマジで間違いないよ。 あの普通の包丁にみえるものが海外人気 な理由は使えばわかる。VG10ですなんていう割り込み包丁もいろいろ使ったが 満足度でいえばMACつかったあとだと無駄な買い物だと思ってしまうほど。 家庭用の一番やすいのでもいい。一本使ってみればいい包丁だというのがわかる。 俺は包丁使う商売だから。ここの包丁いかによいかってのをしってる。 ミソノは手に入りやすいから使ってるが、正直ミソノよりいいと思う。




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1841日前に更新/251 KB
担当:undef