物凄く”優しくお母さ ..
[2ch|▼Menu]
645:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 00:31:14.35 Z3yE5LDV.net
>>622
冷蔵していたなら1週間くらいは余裕で平気よ。
沸かせば更に平気よ。
捨てるなんて勿体無い事しては駄目よ。

646:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 00:32:40.97 Xso0u2I+.net
>>637
ペットとかのお母さんか
そして自分の中で自分のお母さんに会えるって…
なんすごくいいこと聞いたよ(涙
ありがとうありがとう

647:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 00:49:17.95 C6Kv02pF.net
スレチだろよそでやれ

648:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 01:32:54.39 MAFBMeuu.net
>>645
ありがとう
一度も沸騰させてない
沸騰させて冷まして冷凍保存でいいかな?
水で薄めて豚汁作ろうかな
しっかりこしてなくて最初から鰹節が沈殿してるのも心配

649:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 02:06:05.70 6uph3Th5.net
>>648
>>3
原材料の鮮度も製造状況も衛生状態も保管状態も何もわからないのに他人が答えられるわけ無い
たとえ無責任な奴が可否を答えたとしてもそれを信じるような愚かな真似をするな
現物を前にしても自身でその安全性に確信が持てないのであれば廃棄しろ

650:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 02:09:24.75 Hv8ZaUiN.net
>>637
数の子です
普通に作っても大丈夫そうだね
初めてだけどチャレンジしてみる
味つけ前の数の子って子どもの頃に食べたきりだから、味見がちゃんとできるかちょっと心配だけど…
どうもありがとう

651:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 06:01:42.37 QLjXPnj2.net
数の子がしゃべった

652:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 08:15:15.24 JWyPSrkk.net
お母さん、紅生姜のしょうが餅の作り方を教えて!
おもち全体がピンク色で、しょうがを練り込んであるらしいんだけど
分量とか全然わからないの

653:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 17:30:29.77 y7KDAnhs.net
>>652
適当でいいと思うわ
色で判断して

654:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 19:10:10.52 JWyPSrkk.net
>>653
わかった、お母さんありがとう!
紅生姜は刻んで入れればイイのかなぁ?

655:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 19:19:38.75 r5+OBDcK.net
>>654
適当でいいと思うわ
食感で判断して

656:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 19:35:34.98 a7omJA72.net
>>640
関連で、おすすめ
日乃本 杵もち揚
ひび割れた鏡餅を揚げた物と、唯一同じ味
ついでに
名作、あるいは 君作
で知られていた美味しい煎餅があったけど
会社が潰れてしまって、もう二度と食べられないんですって
そんな悲劇が、ないようにと思って宣伝しました
許してね

657:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 21:56:57.81 GhdEacVx.net
お母さん、だし巻玉子を焼いてみたいんです
リアル母は昭和一桁の生まれで「男子、厨房に入るべからず」の人だったので、俺には何にも教えてくれませんでした
母が作っただし巻玉子は絶品で、食感はふわふわしていて、味は少し甘いのと、黒っぽい醤油味?のものがありました
母は今は痴呆が進んでしまって、料理なんかは出来る状態ではありません
この間、おでんを作って食べさせたら、「あんた、こんなことが出来るようになったんか?」と、驚きながらも喜んで食べてくれました
母みたいに上手には焼けなくても、母が元気なうちに作って食べさせて、感想を聞きたいんです
殆ど料理が出来ない俺にでも出来るでょうか?

658:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 22:10:10.37 0VRGETYX.net
ちょっとずれるけど出し巻きよりは茶碗蒸しのほうが簡単よ

659:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 22:20:04.71 Z3yE5LDV.net
貰い物の餅が沢山余っているんだが食い飽きた
他の食い方を教えろや

660:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 22:23:02.57 lfhXBwy1.net
>>657
できると思うわよ
地方が進んでいて作れないとしても、「だし巻き卵を作りたいけど材料は何を買ってくればいい?」とか聞けば答えたりしてくれないかしら?
あと、料理は代々受け継がれるものだから、お母さんの兄弟などご親戚が知ってたりするんじゃないかしらね?
だし巻き卵は、毎日2回ほど作っていれば、そうねえ2週間程度でかなりのものができるようになると思うわよ

661:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 22:27:57.03 lfhXBwy1.net
>>659
納豆餅 お湯で茹でて柔らかくしたお餅に納豆をのせて醤油をかけて
巾着餅 小さく切った餅を油揚げに入れて、爪楊枝で閉じて鍋の具に
おろし餅 お湯で茹でて柔らかくしたお餅を、大根おろし+醤油で
からみ餅 お湯で茹でて柔らかくしたお餅を、わさび醤油で
お好み焼き お好み焼きの具の一つとして
もんじゃ焼き もんじゃ焼きの具の一つとして
力うどん 焼いてかけうどんの具として

662:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 22:49:14.52 iuzPvGxo.net
>>659
冷凍庫に突っ込んでおきなさい
鍋やすき焼きした時に入れると美味しいわよ

663:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 23:14:54.71 QV1I9Vrb.net
>>659
鍋に入れてごらん

664:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 23:24:26.40 4XCcU5aq.net
>>628
ありがとうございます
自分には圧力鍋が合っているようです
買ってみます

665:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 23:55:20.14 glB84hBO.net
>>659
人様にものを尋ねる時は丁寧にっていつも言ってるでしょ
母さんの言葉をちゃんと聞くのよ

666:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 00:04:27.49 dpVV8OW3.net
>>659
レトルトカレーをかけるのよ
ところであなた、お母さんになったり子供になったり忙しいわね

667:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 01:05:05.83 8//V20EF.net
お母さん趣味で養蜂始めた人から蜂蜜大量にもらったわ
パンに塗ったりヨーグルトにかけたりハニーマスタード焼き以外で消費する方法がわからないの
助けて

668:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 01:28:10.93 QfuxjRIt.net
>>667
腐らないからゆっくり使いなさい

669:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 04:46:22.36 gHfqfaFu.net
>>667
お母さんは飲み物に使うほうが早く減るわ
ホットドリンクに砂糖の代わりに入れてもいいし、
風邪の時に大根飴や生姜シロップを作るのもいいわね

670:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 05:46:41.92 5K8zTbHy.net
>>660
お母さん、ありがとう
母には男兄弟しか居ないので、本人から材料を聞き出すことから始めたいと思います
まずは玉子焼用のフライパン?を買って来ます
一人暮らしの俺には毎日二回焼くのは難しいですが、しっかり練習したいと思います

671:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 09:23:46.13 7EdJ2p9t.net
おかーさん、チャイを美味しく淹れられないの
たぶんスパイスが足りてないと思うんだけど何を足したら美味しく出来るの?

672:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 12:39:51.74 ee3AwF1Q.net
チャイマサラよ

673:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 13:14:29.41 jLVoQrc3.net
>>671
シナモン、クローブ、カルダモンが定番よ
ナツメグを入れる人もいるわね

674:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 13:30:11.65 cVQhy61B.net
最も正統的なココアの作り方を、できるだけ懇切丁寧に教えて下さい。
色々なレシピでも、自己流のアレンジやアイデアや手抜きが加わるせいなのか、
根本的な手順・材料・量・器具・時間などが結構異なっていて、混乱します。

675:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 13:49:42.25 ee3AwF1Q.net
森永のココアを買ってくるのよ

676:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 13:52:57.14 Bs+1AOh3.net
あぁ"〜心がぴょんぴょんするんじゃぁ"〜

677:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 16:21:30.83 7EdJ2p9t.net
>>672
それは入れたんだあ
>>673
クローブを試してみるよ
おかーさん達、ありがとう!

678:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 22:22:07.38 KWcyc7tn.net
>>675
バンホーテンではないの?

679:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 22:30:16.96 M8RkaAeL.net
中国にある高級中国料理店ってどこ産の食材を使っているの?

680:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 22:52:37.33 ASX+PtrP.net
>>674
ココア小さじ2、砂糖小さじ4、大さじ一杯の水でごく弱火で混ぜながらペースト状にして
ここに牛乳300-400ccを加えて混ぜながら温める
牛乳の量は好みで調整してね
ポイントはココアと砂糖の分量
これ以上少ないとペーストが作りづらいの

681:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 01:05:24.22 EheFKNXT.net
お母さん、先日友人から酒粕をいただいたんだけど量が多くてとても一人じゃ消費しきれないくらいあるのでとりあえず冷凍庫に突っ込んだ。
とりあえず粕汁を作ろうと思うんだけど小分けにせず冷凍したもんだからカッチカチだよ。
これは一度解凍してまた再冷凍できるかな?
板状?の状態なんだけど。

682:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 01:11:10.58 GloB8YD2.net
できるできる

683:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 01:49:52.80 mtW9IoyH.net
そんで今度冷凍するときはカレールウみたいに切れ目入れて、折って使うようにすればいいわよ
バッキバキには凍らないからメリッて折れるけど

684:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 11:24:28.66 oyvgoB+z.net
お母さん、ありがとう!
今日も寒いので粕汁で暖まるね。
お母さんも風邪ひかないようにね!

685:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 12:40:09.37 F8C3hdvh.net
カップラーメンのうどんはきしめんばかりなのはなぜですか?

686:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 12:50:48.05 Zsluc6Vx.net
自分で少し考えてみさない。

687:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 13:27:18.82 2cWYEqna.net
>>685
お母さんもよく分からないけど調理時間短縮の為じゃないかしら
昔ごん太っていう太生麺のインスタントうどんがあったけど今はないの?
本当に知りたいなら会社のお客様センターに電話して聞いてごらん
聞けたらお母さんにも教えてね

688:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 13:28:30.34 aKOUMo6P.net
>>685
平麺のカップうどんは食べた事があるけど、きしめんのカップうどんは食べた事が無いわ
美味しそうね
ぜひ食べてみたいから商品名を教えてもらえないかしら

689:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 13:54:27.39 JKvUSmFG.net
レンズ豆にはまってます
沢山食べたいです

690:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 13:58:23.76 aKOUMo6P.net
>>689
誰にも遠慮しなくていいわ
お腹いっぱい食べなさい

691:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 15:15:12.10 34yI8bVm.net
世界の子供の嫌いなものといったら
レンズ豆とひよこ豆なのにえらいわいい子だわ

692:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 15:15:29.25 34yI8bVm.net
ちなみにレンズ豆のレンズとはry

693:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 15:43:51.78 hbQiurP7.net
SF新世紀レンズマンかしら?

694:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 17:27:54.27 DQKDA8my.net
バンホーテンココアは高いだけあって
成分表示が他と全く同じでも
カカオ感が多くて美味しいわよ

695:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 17:29:59.99 DQKDA8my.net
>>657
これが近いかも知れないわね
キューピー3分クッキングでネットで話題になった
厚焼き卵
甘じょっぱい関東風、お弁当の一品に
URLリンク(www.ntv.co.jp)
  ■■■■■■■■■■■■■
 ■□□□□□□□□□□□■■■■
■□□■■■■■■■■■□□■■■
■□□□□□□□□□□■□□■■■
■□□■■■■■■■■■□□■■■
■□□■□□□□□□□□□□■■■
■□□■■■■■■■■■■■■■■
 ■□□□□□□□□□□□□■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■<コレガマタオイシインデス^^
黒玉子焼きが、こんがり香ばしく2ゲッツ^^

696:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 21:27:48.86 ZyzDO2qH.net
料理が面倒で仕方ないです
おすすめのサイトとかありますか?
クックパッドは自己流の似たようなものが多くて見るきがしなくなってしまいました

697:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 21:29:53.31 q5inxn29.net
面倒なら作らないに越したことはないわよー

698:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 21:40:43.40 Va/A7/Tn.net
>>696
NHKきょうの料理ビギナーズね

699:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 22:12:10.50 V1E39oUX.net
中国産のにんにくは安くて美味しい。
柔らかくてしっとり甘い。
国産のにんにくは大粒なだけあってか大味で旨みが少ない、
食感はパサパサした感じ。
なのになんで値段に大きな差があるの?
値段逆じゃないですか?

700:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 22:44:24.54 Va/A7/Tn.net
>>699
それぞれまったく違うニンニクだと思うわ
仕事の関係で中国の農産物(ニンニクを含む)を見てきて、自家菜園でニンニクを栽培している立場からいうと
だいたいこんな感じね
・中国産
水分が少ない 比較的辛味が強い エグミがある 糖度は少ない ぱさぱさ
・日本の6片種
水分が多い 比較的辛味が少ない 味わいがマイルド 糖度があり甘い しっとり
なので味わいが強いので料理の材料として食べるなら中国産の種類を、
そのままのニンニクを食べるのなら国産の種類を食べるのがオススメね
もちろん、これは一般的な評価で、あなたが食べたものが特殊なものの可能性があるから、
そこはちがうかもしれないわ

701:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 01:25:37.21 8vvd8gTN.net
青森産ニンニクは高いけど別格
ここに中ニンニクと青ニンニクの検証書いてある
URLリンク(dailyportalz.jp)

702:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 06:57:51.92 /B79J927.net
にんにくはいろいろ試した結果、味や質や値段を総合してスペイン産がコスパ最強だと思う私です

703:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 08:58:50.12 amQGHMpJ.net
私もスペイン産が売ってる時は必ずスペイン産買うわ
大きいのに国産よりはお手頃なのよね

704:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 10:36:01.88 C1QLKE16.net
お母さん教えて
今ぜんざいを作ろうと小豆を煮てるんだけど初めから砂糖を入れて煮たら1時間以上煮てもすっごく硬いの
なんとか柔らかく煮る方法ある?

705:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 11:39:36.83 FSI/6IAp.net
お母さん、冷凍してある魚の切り身が思い込んでたのと違う気がする
かじきのつもりだったんだけど、かじきって少しピンクがかった身だよね?
霜を払いのけてよく見てみたんだけど乳白色でなんとなく端のほうとかは黄色っぽくて
しかも切り身のど真ん中に背骨らしき丸いものまで見えるの
(胴体をぶつんぶつんスライスして真ん中に背骨がくる感じ)
このお魚なんだと思う?
買った時は表示があったんだろうけどビニールに移しててっきりかじきだと思って冷凍庫にしまい込んでた

706:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 16:24:22.01 3aHMufzO.net
「かじき」って多分「めかじき」の事を言っているんだろうけど
めかじきではない事はたしか
多分種類の多いかれい類のどれかなのでは

707:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 16:36:12.22 6dhF23u8.net
>>704
あらあら、やらかしたわね…
小豆は下茹でしなきゃ駄目なのよ
煮方は長くなるから小豆 ぜんざいのワードでググってごらんなさい
やらかした分はお湯を足しながらひたすら弱火で煮るしかないと思うわ
ガスから目を離すんじゃないわよ?

708:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 16:42:57.36 6dhF23u8.net
>>705
何かしら、タラとか…?
見てみないとわからないわね
魚 切り身 種類 で像検索してみたらどうかしら?

709:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 17:10:11.14 z19t0GVh.net
>>705
アブラカレイかカラスカレイじゃないかしら
なんにせよ白身で美味しいわよ
酒醤油砂糖に生姜何切れか入れて適当に水足してガッツリ沸騰させた中に入れちゃいなさいブクブクするくらい強火で煮飛ばせば出来上がりよ
アルミホイルで落し蓋するといいわよ

710:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 17:42:19.73 H9FUbgsv.net
冷凍したなめこが3袋あります
いつ買ったか忘れたくらい古いんで使いたいんですが
晩御飯のおかずというより、お酒のつまみとして食べたいんです
ジャガイモ、玉ねぎ、えのき、大根、卵、豆腐、納豆 があります
レンジ無しオーブン無し圧力鍋無し
調味料は基本的な物はあると思います

料理スキルは中の下
簡単で温かい何か作れませんか?
上記の具材は参考までに書いたので、なめこ単体でも構いません
よろしくお願いします

711:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 18:01:49.47 H9FUbgsv.net
>>710 です
追記、大根おろし器もありません…

712:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 18:26:40.26 M9b+VIoM.net
>>710
お豆腐と一緒にめんつゆで煮たらいいわよ

713:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 18:41:34.94 H9FUbgsv.net
>>712
あら簡単
早速作りにかかります、ありがとうございました

714:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 22:19:18.92 Z/lgkQ2v.net
山芋はなんで量り売りなんですか?

715:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 22:26:53.45 0Z7tWKXM.net
大きくて、ある程度の値段するから
小さい野菜なら数で加減、安い物ならざっくり値付け
ではないかしら?

716:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 23:12:36.25 FlVopZxq.net
玉子かけご飯を作り過ぎてしまいました。
明日から旅行なんですが、冷凍保存って出来ますか?

717:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 23:19:24.69 NkVmVJIN.net
味付けして炒めてチャーハンにしてから冷凍なさい

718:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 23:21:06.97 w3LL4W1j.net
フライパンで炒めて卵チャーハンにして冷凍しなさい

719:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 23:30:04.09 FlVopZxq.net
チャーハンは好きではないです。
玉子かけご飯のまま冷凍は無理ですか?

720:ぱくぱく名無しさん
19/01/11 23:38:34.06 iWLIN62/.net
無理ではないけどおいしくないわ
卵は生のままでは冷凍に向かないの
おじやはだめかしら?だし的なもの、コンソメやスープの素などとお湯で煮たらどうかしら

721:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 00:06:51.32 nvfBM8t/.net
>>719
冷凍するのはいいとして、解凍する過程で菌の繁殖がどうなるか想像できないから、
生食する卵かけご飯として食べるのはもう無理ね
チャーハンが無理なら、鍋の雑炊、おかゆぐらいかしらね
ライスコロッケ、ドリアとかもできるけど面倒でしょ?

722:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 00:56:06.09 YZswiPg/.net
ママン助けて下さいママン
12月22日に本漬けをした白菜漬け、今日また食べようと樽から取り出そうとしたら
ほんの一部に薄いピンク色のようなオレンジ色のようなカビが…
昆布にも綿状の小さなカビが一ヶ所だけありました…
3週間たつとカビって生えるのでしょうか?
何が悪かったのでしょうか?
リアル母ちゃんは昔は取って食べてたわよと言っていましたが…
保存は玄関近くの廊下に置いてました
あと白菜漬けの鍋って酸っぱいですか?
酸っぱいの苦手そうな家族がいるので少し躊躇しています
(でもキムチ鍋は大好き)
オススメの加熱する白菜漬けのレシピがあれば教えてください

723:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 01:13:47.07 nvfBM8t/.net
>>722
冬に漬けるから寒いので菌が繁殖しにくいし、
さらに塩で野菜を漬け込みしているから塩分で雑菌が繁殖しにくくて、
さらに乳酸菌が増えることで酸性になって、さらに雑菌が繁殖しにくくなるから漬物ができるのよ
何が悪いかというのは難しいわ。何かに失敗して上記のようなサイクルがうまくいかなかったのでしょうね
昔は上手くいっていたとしても、今は気温が高くなったりしているから昔の成功事例は参考にならないかもしれないわ
キムチ鍋も古漬けの酸っぱいキムチを食べる料理でもあるでしょう?
酸っぱい白菜漬けを市販のキムチの素に漬けて、それからキムチ鍋だの、豚キムチなどに流用してみたらどうかしら?

724:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 01:33:27.58 wD01jCVE.net
>>722
キャベツや白菜の代わりに白菜の漬物を細かく刻んだ物を餃子のタネに使うといい
普通に生のキャベツや白菜で作るよりも味に深みが出て美味しい

725:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 03:08:22.22 YZswiPg/.net
>>723
ありがとうママン
マンションなどではなく、築30年以上の木造一軒家で風通しはいいです
温度計置いて計ってみましたが13度でした
外の日陰に出しておくほうがよいのでしょうか?
キムチ風ですか!辛いものは大好きなのでよいかもしれません
以前豚キムチ焼きそばを作ったら喜ばれて定番メニューになりました
白菜漬けやその他の漬け物は食べるのに、焼きそばに紅しょうがは嫌いだったり
酸っぱい食べ物でも好き嫌いが激しくてわけわかめです
>>724
ありがとうママン
美味しそう!作ってみたい!酸っぱいですかね?
餃子のタレはお酢なしで食べるような人なんです
でも油淋鶏は大好物という…
肉と白菜漬け以外の野菜多め、タレは豆板醤やニンニクのきいたタレにしたら平気だろうか?

726:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 03:36:53.57 kMqYfYrl.net
ミネラルウォーター飲んでる人とかおるけど海藻とかじゃあかんの?
内陸国ならともかくわざわざ水からミネラル摂るメリットってあるの?

727:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 03:51:38.80 wD01jCVE.net
>>725
大丈夫
かなり酸っぱくなった漬物でも肉と混ぜて調味料を加えると不思議と酸味は気にならず旨味が増すだけだからタレは普通と同じように好みの付けダレで食べると良い
生の野菜を使うより歯ざわりもシャキッとして美味しいよ

728:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 10:05:08.23 9k7Cnl2V.net
>>726
硬水はお通じに効くのよねー

729:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 10:16:54.08 sOVhrfG4.net
>>716
もう旅立っちゃったかしら?
新鮮な卵を使ったのなら卵は常温でも1ヶ月は大丈夫よ。
でもご飯の方が先に傷むから冷蔵庫で2、3日くらいなら問題ないわね。
それ以上保存させたいなら冷凍で。
解凍する時は加熱させられないから自然解凍か流水解凍すると良いわよ。
旅行楽しんできてね。
お土産は無事帰るでいいからね。

730:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 12:41:00.47 wD01jCVE.net
>>729
割りほぐして白米と混ぜた鶏卵が冷蔵庫に入れておけば2〜3日は問題ないなんていう不用意で無責任な事は書くべきでは無い

731:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 13:20:29.31 sOVhrfG4.net
>>730
貴方なんなの?
挨拶も無しに、他人の言葉に割って入るの
やめてもらえるかしら。
とても不愉快だわ。

732:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 13:36:48.70 sOVhrfG4.net
>>727
カビの生えた白菜漬けが肉と調味料を混ぜれば無害で美味しいという不用意で無責任な事は書くべきでは無い

733:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 13:59:37.10 9k7Cnl2V.net
えっなにこの人こわい

734:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 15:28:20.28 BB5pzI33.net
非加熱の卵を使った卵かけご飯なんて3日後に食べちゃ駄目だって事は当たり前だと思うけど…
それを指摘されたからってこんなキレ方する人って…
乳酸菌発酵食品の微量のカビなん十分に火を通せば安全性はほぼ問題ないと言えるわよ
だけどサルモネラ菌を培養した生卵なんて言語道断ね

735:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 15:41:44.17 cJ/t1RER.net
「貴方何なの?」
これは使い勝手が良さそうな一文

736:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 18:42:24.69 CfCUoes9.net
「貴方なんなの?
 やめてもらえるかしら。
 不愉快だわ。」
ウケるwwwww

737:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 18:58:22.87 nvfBM8t/.net
まあもうやめてやれ 貴方たち

738:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 19:05:35.07 Ke9xkPlt.net
>>737
貴方何なの?
いきなり挨拶もなしに、スレの流れに割って入るの
やめてもらえるかしらw

739:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 19:43:09.22 sOVhrfG4.net
予想外の入れ食いでお母さん本当に嬉しいわ。
貴方達ありがとうね。

740:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 21:17:30.31 i+nBDDMd.net
実家から送られてきたシーチキンの缶詰が余ってるのですがなにか消費できる良い料理ありますか?
それとも非常食代わりになりますかね

741:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 23:32:31.61 l0iuROj4.net
オムレツやパスタなら多めに消費できるんじゃないかしら
卵にときこんで焼いてオムレツ
マヨネーズと和えてツナマヨ、さらにマカロニやみじん切りした玉ねぎを加えてもいいわね
大根おろしに混ぜて貝割れ大根を添えたり、冷奴にのせたり、キムチや納豆と混ぜても意外と合うわ
シーチキンはパンや麺類パスタごはんどれでも合うから、ごはんにのせて丼風、パンにはさんでサンドイッチ、パンにのせてトースト、さらにチーズ足してピザ風なんてのもいいわね
いっぱい書いたけど、非常食ってふつうの缶詰がたくさんあるのかしら
だったらいそいで消費しなくってもいいじゃない

742:ぱくぱく名無しさん
19/01/12 23:55:10.39 i+nBDDMd.net
>>741
お母さんありがとう
缶詰めは結局使わずに賞味期限を迎えそうだから少しずつ消費したい…

743:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 00:02:39.21 HaffdYBc.net
>>727
ママンありがとう!
試してみます!

744:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 02:29:22.53 ab9bLuL/.net
>>740
おかあさんツナのトマト煮好きよ〜
缶詰なんだしそんなに急いで消費することもないわよ

745:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 09:38:59.93 0MBqAfjC.net
>>729
卵が1ヶ月持つと言うのは加熱した場合よ。
生で食べる場合は記載された期限までね。
実際にはご飯が卵でコーティングされている状態なのだから生卵の賞味期限まで持つというのが正解。
更に日持ちをさせたいなら卵に酢を少し入れると長期保存が可能よ。
これはマヨネーズに同じね。

746:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 09:44:36.28 N4XOVpKJ.net
賞味期限は未開封の場合だからね。
たまに開封済みの賞味期限を見て「まだ大丈夫!」と判断する人が
いるけどあれの意味はないわよ。

747:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 09:49:31.34 4kzy1rDZ.net
>>745
加熱した卵が1ヶ月もつはずないだろ
初っ端から嘘丸出し

748:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 10:08:36.68 0MBqAfjC.net
>>747
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

749:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 10:36:13.41 u6cU4IDC.net
>>748
リンク先に記されている内容は
『賞味期限が切れても加熱をすれば食用可能』
だけどあなたが>>745で書いた書き方だと
『生卵はダメだけど加熱してから保存すれば1ヶ月経っても食べられる』
と受け取られるのが普通だよ。
だからあなたの書いた内容とリンク先の記事の内容は証明ソースとして相応しくないわ。
それから、ごはんが卵でコーティングされるから卵の賞味期限までもつもというのもでたらめ。
卵は殻によって外界の雑菌から守られ最近の繁殖を防いでいるのだから賞味期限内であっても殻がヒビ割れて数時間経つだけで生食はアウト。
ましてや割りほぐしおそらく温かい白米と箸などで混ぜた物が卵の賞味期限内であるからと言って食べられるわけがない事なんて小学生でもわかる事だと思うけど。
こんな嘘八百をしたり顔で広められるのって本当に怖いわ。

750:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 10:39:23.84 zwXwb5if.net
>>457
「割らなければ」一か月持つ
その場合加熱して食べる
問題のレスは割った後の卵
話がズレてる
割った生卵なんて栄養満点の培養地だしすぐ腐敗する
すぐに食べなきゃダメでしょ

751:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 10:41:22.60 zwXwb5if.net
ごめん
かぶった上にレス番まで間違えてた

752:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 11:26:11.39 4kzy1rDZ.net
>>749 >>750
まさにそれ

753:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 11:51:46.95 jr/4lc3V.net
教えてお母さん
チョコパウンドケーキを作るんだけど材料に出てくるスイートチョコレート(カカオ分多目、ビター)はカレドショコラとかのお菓子で食べるチョコレートでいいのかな?
それとも製菓用のスイートチョコレートを買ったほうが良い?

754:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 11:57:30.99 jr/4lc3V.net
お菓子のスレで聞いてくるね
一旦〆ます

755:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 13:00:52.07 TGj24Rla.net
>>740
適当に細切りに刻んだきゃべつと油切ったツナを炒めてマヨネーズと塩コショウしてトーストにのっけてたべると止まんないわよ、やってごらん

756:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 13:01:19.84 TGj24Rla.net
>>740
あと炊き込みご飯に入れてもイケるわよ

757:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 13:07:23.04 AohBOonU.net
ツナは大根との煮物が好きだな
あとツナパスタは本当に安くて美味しくて学生時代の頃に助かった
油漬けなら、その油でパスタを炒めて味付けするだけでもおいしい
あとツナ春巻き、ツナ入りカレーとか
水煮のツナだったら、ひっぱりうどんのサバ缶代わりにしても美味しい
油煮でもおいしいのかなあ。ひっぱりうどん

758:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 13:28:59.82 oj4swcB6.net
結構色んな料理あるのねツナにも

759:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 14:22:21.68 NHdEii3s.net
すみません
レシピ板のスレに誤って書き込んでしまったのでこちらに移動してきました
マルチになってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします
お母さんたちは作りおきおかずの保存容器に何を使ってますか?
これまでは100均一などの適当なタッパーに入れてきれいなトングやお箸で取り分けていたのですが
今度二人暮らしをすることになりそのまま食卓出しても見映えする容器を少し揃えようかと思いました
なるべく安価だと嬉しいですがベテランお母さんのおすすめが知りたいです

760:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 14:24:37.73 6o03sU4x.net
>>745
おい

761:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 14:35:49.17 jfA3hbAB.net
自分は幼稚園くらいの時からパンツが大好きで、
パンツばかりにしか興奮せず、中高の頃は校内で女子のパンチラを見たら
しょっちゅうその日のオカズ。家にいる時もエロ本のパンツばかりでオナニーしてきた。
そのせいかマンコには全然、興奮せず、むしろ潔癖症気味なせいか
この中にグロくて臭いマンコがあると思うと嫌悪感も感じる時がある。
初体験の時も、興奮せず中々イケなくて、彼女のパンツを枕元に置いて
それを見ながらピストンすると、射精感が湧いてきてやっと射精出来たっけ・・
パンツが好き過ぎると、普通のセックスにまで支障をきたすのかな?
だから買うエロ本も、
アクション写真塾とかスーパー写真塾とかの
パンチラが多く載ってるやつばかりだったな。ヌード写真とかは
無視してパンチラでばかりオナニーするという・・
でも、ああいうエロ本ってモンローパンチラしたり、
逆さ撮りされてる写真がしょっちゅう載ってて、当時は
目線も入ってるし、ガチと信じてオナニーしてたけど
まだ90年代で規制が甘い時代だっとはいえ、あれってヤラセじゃなく
本当にガチだったのかな?

762:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 15:46:32.96 wquzl1YW.net
炒め系のレシピで肉に小麦粉や片栗粉まぶすのがあるがタレがあれはしっかり絡むための魔法の粉なの?
教えてお母さん

763:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 16:20:35.65 cM5dO8iA.net
>>762
調味料が絡みやすくなるのと、お肉が柔らかくなるわよ
お母さんは焼き物にはあまり使わないけどスープに肉を入れる時に使ったりするわね、ささみのスープとか
肉がプリっとして上品な感じになるわ
つけすぎるとなんかプルプルぐにゃぐにゃしすぎてあまりおいしく感じないから気を付けてね

764:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 16:42:02.16 Fa0oG39Z.net
治部煮で、鴨肉・鶏肉にまぶす小麦粉を蕎麦粉に代えると、風趣が出るわ。

765:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 16:42:15.39 rWHqf+e0.net
雲丹醤油って普通の醤油と同じように使える?

766:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 17:30:59.96 AohBOonU.net
>>759
密閉性にこだわらなければ、陶器ぶ蓋がプラの保存容器でいいんじゃないかしら?
サイズもいろんなのあるし、見た目もおしゃれよ
ただスタックできないタイプだと冷蔵庫の邪魔になるから、なるべく縦に積めるて
安定しているタイプがいいと思うわ
>>762
上のお母さんも書いてるけど、例えば生姜焼きなんかの場合はタレにとろみがついてからみやすくなるし、
お肉に粉をまぶすことで、直接的にお肉がフライパンなどに接しなくなるので
お肉が固くなるのを防止することができるのよ
>>745
「生卵で保存し食べるときに加熱して食べると1ヶ月は大丈夫」
という書き方のほうがよかったわね(´・ω・`)

767:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 18:11:49.10 ir2XS+/A.net
>>759
四角い物が扱いやすいわよ

768:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 20:41:06.95 tnTr3ZR5.net
>>759
プラよりガラス、ガラスより陶器の方が見栄えはするわね
陶器ならル・クルーゼのミニラムカンやノーブランドでも耐熱陶器で蓋がレンジにかけられるもの
ガラスならパックアンドレンジやWECKが扱いやすいわ

769:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 21:22:21.36 wquzl1YW.net
>>763のお母さん
肉が柔らかくなる得点まであったのか!
ありがとう!今度から手抜きせずに粉まぶす
>>766のお母さん
レスありがと
柔らか肉好きなんで粉と仲良くなるよ!
ありがと!

770:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 22:21:49.81 0MBqAfjC.net
>>759
マルチ

771:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 22:34:25.32 0MBqAfjC.net
>>759
断ったらマルチが許されるとでも思っているのかしら?
どう考えているのか説明しなさいよ。

772:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 22:41:14.60 AohBOonU.net
>>770
>>771
間違ったスレにレスしてしまったことをちゃんと記述して、
移動する旨のレスをしているから、マルチにはならないと思うわよ
間違いは誰にでもあるからミスは仕方がないし、
ちゃんとミスの投稿だと記述してレスを閉じてるから何の問題もないんじゃないかしら?
それより、そういう状況を理解せずマルチだからと一方的に批判するのはどうなのかしら?
あなたのほうがおかしいんじゃないの?

773:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 22:45:53.60 0MBqAfjC.net
>>772
間違った、謝ったで済むならなんでもokになるじゃない。
計画的にもマルチ出来るわね。

774:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 22:49:27.91 AohBOonU.net
>>773
そう、じゃあ誰もが勘違いしたあなたのこの書き間違いについてはどう釈明するのかしら?
>卵が1ヶ月持つと言うのは加熱した場合よ。
↓と矛盾のないように説明してほしいわ?
>間違った、謝ったで済むならなんでもokになるじゃない。
>計画的にもマルチ出来るわね。

775:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 22:51:49.16 0MBqAfjC.net
>>774
間違いよ

776:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 22:53:41.17 AohBOonU.net
>>775
あなたが間違いだと思うし、このスレを見ている人はよくわかっているとおもうわよ?

777:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:07:35.02 4kzy1rDZ.net
NG推奨→ID:0MBqAfjC

778:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:08:09.77 0MBqAfjC.net
>>776
本みりんとみりん風調味料の違い使い分けを教えて下さい。

779:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:10:24.57 AohBOonU.net
>>778
あなたがコンストアラシで、誰にでも答えられるようなフツーの質問をして、
少しでも一般的な答えでない返答があると、今回のようにスレを荒らす目的で
くだらない重箱の隅をつつくような質問をして荒そうとしていることは
誰もがお見通しなのよ?

780:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:13:04.68 dFTAP883.net
>>759
そのまま食卓に出せるオシャレな保存容器なら、「WECK」はどうかしら。
ガラス製の保存容器で、形状や容量がいくつもあるの。
基本的にはガラスの本体とガラスの蓋だけで、
パッキンとクリップは別売りだけど、セットになってる物もあるわ。
パッキンとクリップを使わなければ蓋は本体に乗せてるだけで密閉性は無いけど、
パッキンは20〜30円/個だし、クリップは50円/個(2個使用)よ。
そして、クリップとパッキンを使えばジャムなどを脱気して常温で長期保存する事も出来るわ。
別売りでプラ製の蓋もあるし、コルクの蓋もあるわよ。

781:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:18:45.76 0MBqAfjC.net
>>779
質問に答えなさいよ

782:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:23:37.11 AohBOonU.net
>>781
コンストアラシであることは認めたわけねw
なら答える必要はないわ?

783:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:26:14.04 0MBqAfjC.net
>>782
コストアラシって何なのよ

784:ぱくぱく名無しさん
19/01/13 23:31:03.84 AohBOonU.net
>>783
貴方何なの?

785:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 04:39:32.14 SvFLCAEg.net
母さん、たまごサンド用のタネに入れたらいいもの教えて!
めんつゆとか砂糖とかいろいろ試したんだけど、どうもコンビニのサンドに勝てない

786:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 05:22:55.91 yvZFQLEQ.net
>>785
コンビニやスーパーなどのタマゴサンド独特のゆるいタネは水分が入ってるらしいよ
深夜食堂のエッセイ本みたいなので読んだ
牛乳を少々入れてみては?

787:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 08:09:52.12 EH5ZPGc2.net
このスレで何人オカマができあがった?

788:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 08:25:40.96 Boga5pkI.net
聞いて、お母さん
大根買うと必ずスが入ってるの
スの入ってない切ってない大根を見分ける方法ってないかな?

789:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 09:47:39.40 XWvznR3X.net
>>788
MRIかCTスキャンね

790:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 10:50:53.78 90Yobfuy.net
お母さん痩せたいの
だいえっとごはんおしえて

791:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 11:05:32.08 i2TDxrOk.net
>>790
麺の代わりに糸こんにゃく、チャーシューの代わりにこんにゃくを使えば
カロリー0ラーメンよ。

792:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 13:59:59.79 oD4oDRpZ.net
>>789
USでもいけるわよ
安いポータブルもあるわ

793:ぱくぱく名無しさん
19/01/14 14:24:26.68 taD/V1En.net
>>790
お母さん達に聞くのは間違ってるわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1976日前に更新/315 KB
担当:undef