物凄く”優しくお母さ ..
[2ch|▼Menu]
41:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 06:05:00.32 BdtbAVK0.net
>>30
すみません
ありがとうございます

42:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 08:27:07.11 4K00qwfF.net
色んなケースがある中で嘘認定する方が気分悪いわよ
残念ながら私もペッパーランチ食べたことないからアドバイス出来ないけど
良い案がありますように

43:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 09:31:49.79 036kIflg.net
よかった病気の子供はいないんだ
の結末のほうがいいのに

44:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 09:56:43.88 mnoSn629.net
食事制限無しの医書患者とかかなり珍しくて違和感はあるけど、色んなパターンで一概には言えないし「う〜んどうなんだろうねぇ‥」としか言えないね
まぁでも私も2年前に血液のガンで骨髄の移植を点滴でやったけど、前後の期間の食事はかなり厳しく制限されて毎日何を何g食べたとかまで書き込んで報告させられた
食べちゃいけない物がコレとコレっていうより、コレとコレだけは食べても大丈夫っていうレベルの制限
ラップ食じゃない一般食の期間もカップラーメンとかレトルト食品はOKだけどお惣菜やファストフードや手作り品は禁止だった
2年たった今でも基本的に外食は禁止だしかなり食事の規制は面倒くさい
まぁ生きていられるだけで有り難いけどさ

45:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 09:58:09.87 mnoSn629.net
医書患者ってなんだよ自分‥
すみません移植患者です

46:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 10:31:31.52 Gi6OIHl3.net
>>41
レシピを元にいくら練習しても、上手に再現できたかどうかは判らないでしょ?
一度店で食べて、自分の舌に基準になる味の記憶を作らなきゃ練習の意味がないわよ。
飛行機と車を乗り継がなきゃお店に行けなくでも、再現を目指すならそれは必要な事だわ。

あとね、ペッパーランチに「ガーリックバターハンバーグ」ってのはないわよ。
ハンバーグやステーキに、お店特性のガーリックバターが乗ってるだけ。
だから、手作りじゃなくても、
URLリンク(www.pfsnetshop.com)
URLリンク(www.pfsnetshop.com)
URLリンク(www.pfsnetshop.com)
URLリンク(www.pfsnetshop.com)
こういうのを送ってあげてもいいんじゃないかしら。
あるいは、甥っ子さんの親御さんに通販があることを教えてあげてもいいわね。
「甥っ子さんが食べたいものを食べさせてあげる」のが目的なら、これでいいと思うわ。
「あなたが手作りして」甥っ子さんに食べさせる事は、それほど重要じゃないと思うし。

47:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 10:33:14.51 BdtbAVK0.net
お騒がせしてすみません
入院中、面会出来るのは両親と祖父母までという状況で
高校生になってからと今までずっと禁止にしてたLINEを解禁したようで、でも友達登録しているのは血縁者以外はわたしだけみたいです
毎日、今日の夕食はおばあちゃん特製の餃子!とか食に関するメッセージが来ます
生物がダメというのもお寿司屋さんからの持ち帰りで、玉子だけ食べたという報告で知りました
夕ご飯だけが楽しみって言っています(夕食のみ家族の持ち込みなので)
合間に血液検査の結果や退院後にしたいことなど挟む感じです
そんな状態だったので、どうしても甥っ子の望みを叶えたくてここで相談した次第です
骨髄移植の経験者の方のお話も参考になりました
ネットで調べるのと経験者ご本人の言葉とでは、全然違いますもんね
本当にありがとうございます
今は前の人が言った緩和ケアの方が気になって気になって仕方ないです
でもこれはスレチになってしまうので、この辺で失礼します
いろいろすみませんでした、そしてありがとうございます

48:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 10:36:06.49 Jb6IoCM3.net
>>47
さしみ食わせろ
URLリンク(togetter.com)

49:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 10:43:21.35 BdtbAVK0.net
>>46
ありがとうございます!
再現レシピばかり調べていたので盲点でした
助かります
これ購入して送ります
ありがとう
>>48
ほんと許して

50:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 10:44:21.34 Gi6OIHl3.net
>>48
技術的に安全に食べさせる方法がないわけじゃないのよね。
放射線で殺菌すれば刺身でも大丈夫なのよ、実は。
病院にはレントゲンの機械があるんだから、密閉できる容器に入れて保冷して、
ガッツリ照射してやればいいのよ。

51:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 11:02:48.71 036kIflg.net
ペッパーランチで食べた楽しい思い出があるのかなって切なくなったわ

52:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 12:16:10.98 nOR1dR2n.net
>>36
そのレスは人間のクズだわ

53:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 13:20:18.03 4FeaXycQ.net
>>47
骨髄移植の予定なら、まだ終末期とか緩和ではないと思いますよ
ただし、治療反応不良か、予後不良か、簡単な病状ではない可能性が高い
遊びたい盛りの長期入院、抗ガン剤などの治療は想像をこえる苦しいもの
おそらく口内炎が軽快した現段階において、食事制限が緩和されていると考えられる
ガーリックバターハンバーグ?そのものを食べたければ
家族がテイクアウトしたらよいところを、貴女に“練習して”とリクエストしているのは
貴女との関わりを大切にしているからだと思いますよ
数ヶ月間にわたり友達とも会えず、限られた人間しか面会できない環境だから
貴女の自宅に通販し試食して“練習して”再現したものを贈るのが
甥っ子さんに最も喜んでいただける方法のような気がします
これからも耐え難い治療が続くので、会えなくても支えてくださいね
移植がうまくいくよう祈っています

54:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 15:38:56.83 ZzxIvG/C.net
料理スレにどうでもいい病状何か書くからめんどくせぇんだよ
「質問」だけ書け、要らん情報は要らん

55:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 16:21:30.56 EEkFBNB8.net
あらあら、お母さんじゃない人が紛れ込んでるわよ

56:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 16:25:09.56 036kIflg.net
そうね母になれるだけ成長したらまた来てね
そのときは歓迎するわ

57:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 22:37:27.48 AP2qeS8R.net
風邪ひいたみたく喉が痛くて具合が悪いです
喉の痛みに効く何かご存知のお母さん助けてえ
大根はないですが蜂蜜はあります

58:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 22:38:58.88 9V6nGEgU.net
病院で診察して薬をもらいなさい

59:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 22:45:24.70 AP2qeS8R.net
内科でも可?
うちのへん、耳鼻咽喉科は大病院しかないの

60:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 22:56:21.76 L/9VMQTQ.net
喉の痛みなら内科でいいのよ。
内科のお医者さんが診て、もし他の科のお医者さんにかかる必要があるなら
紹介してくれるわ。

61:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 22:59:43.44 XI0oj6LQ.net
内科でいいんじゃないか?

62:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 23:15:06.00 dy8SWc8h.net
お母さん漬け物(本漬け)から酢の物って作れる?
塩分強すぎてダメだったりする?

63:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 23:24:51.02 AP2qeS8R.net
おかあさん達ありがとう
明日内科行ってきます!

64:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 23:44:48.62 D8F6L1gd.net
>>62
ピクルス

65:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 23:45:34.68 D8F6L1gd.net
>>57
生姜湯

66:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 23:51:02.35 JR7U13xG.net
>>62
塩辛いと思うなら量を減らして、他の素材と合わせなさい。

67:ぱくぱく名無しさん
18/11/21 23:53:49.57 zx4P6Do1.net
痴漢裁判の傍聴行くと楽しいよ
汚らしいおっさんがJKレイプ したとかの傍聴はメッチャ興奮する
傍聴しながら変な部分が膨張してきてやばい
JKとハメ撮りした奴の裁判傍聴した事もあるけど
陰部を臀部を陰部を臀部をの繰り返しでよくわからなんだw

68:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 01:31:02.45 uE6P1RHa.net
自分の陰部の話をされるJKの顔ってどんな感じなんだろう
警察でセカンドレイプされすぎてもはや慣れてきてるのかな
犯人が「しかし、このJKの陰部は濡れていたので和姦だと思いました」とか言って
検察が「いくらこのJKの陰部がグショグショでもつい体が反応してしまっただけです」とか議論するのかな

69:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 01:34:35.65 P7p0W965.net
>>53
泣いてしまう
ありがとう以上の言葉があったらいいのに

70:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 02:28:55.93 ltynHk8c.net
いいってことよ

71:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 07:49:27.70 ilCIs/ZP.net
>>62
古漬け、塩抜きでググってね。いろいろやり方がある。

72:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 08:42:26.19 Z8yRcvx/.net
チャーハンにまんべんなく味付けする為
醤油・酒・油をスプレーに入れてやろうと思うんだけど
醤油と酒は普通のスプレーじゃなくて大丈夫かな?油は専用がいい気がするけど
ググったら、酸化するから醤油の量はできるだけ使い切れる量だけ入れ
詰まったら容器をお湯に入れると出た
アドバイスお願いします

73:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 08:47:06.91 u/LyCQjD.net
ごはんを炊くときに味を付ければいいのよ。

74:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 09:08:22.43 rr/YGE0A.net
お母さん、冷凍できるおすすめやおいしいおにぎりの具を教えて下さい
炊き込みご飯や混ぜご飯など中に具じゃない方が嬉しいです
旦那の朝ご飯(ギリギリに起きるのと起きてすぐ食べれないので独身時代はコンビニおにぎり2つを会社の近くで食べてました)と私が小腹空いた時やお茶漬け雑炊にします
定番は鮭のアラで作った鮭フレークとゴマの混ぜご飯、冷凍に不向きな物は入れない炊き込みご飯です
たまに焼きたらこやツナ缶を甘辛く煮たの、ひじきを炊いたの、野沢菜を刻んで炒めてかつお節のなどをします
栄養面ではスープなどを用意した方がいいのでしょうがさっと食べたい昼まで持てばという考えの人なのと、昼の社食で定食と夜で調整できればと思います
反対に冷凍や衛生面でおすすめできない物も嬉しいです
あとおにぎりですが作った時よりレンチンしてすぐや冷めてからだと塩分が全体に浸透する?のか薄く感じる時があります
パクパク流し込んでそうですがどうせならおいしく食べて欲しいので薄かった時用に味付け海苔を入れてますが外でなら手が汚れてる汚れると思います
コンビニの塩むすびの炊き方を検討したこともありますが残りを白米での冷凍をしたりするので作ったことはありません
長くなりましたが1番は冷凍できる具は安いおにぎりのレパートリーを増やしたいでという事でお願いします

75:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 09:29:33.33 7FGmNLsH.net
>>72
スプレーするだけなら酒も醤油も普通のスプレー容器で出来るわよ。
いずれもスプレーノズル付近で水分が蒸発して、塩分や糖分などが固まって詰まりやすいわね。
湿度が低くて気温が高ければ、1日も経たない内に詰まってしまうわ。
「詰まったらお湯に入れる」はこれを溶かすためね。
スプレーを使うと、コンロと炒飯の熱による上昇気流でスプレーした酒や醤油が舞い散るので、
キッチンが汚れやすいのが大きな欠点。
全体に均一にスプレーしようと遠めからスプレーしようとすると派手に舞い散るし、
舞い散る量を減らそうと近づけてスプレーすると、
部分的に吹き付けてしまうので、まんべんなく味付けする事が難しくなるわね。
油は粘度が高いから、普通のスプレー容器だとレバーがかなり重くなって、ゆっくり引くと霧化しづらいし、
だからと言って無理して力を入れてレバーを引くと、安価なスプレー容器は壊れやすいわよ。
油の場合も中華鍋やフライパンを火にかけて十分予熱してからスプレーすると、
同じく上昇気流で油の霧が舞い散るわ。
だから、キッチンのお掃除はこまめに頑張ってね。

76:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 09:40:56.22 7FGmNLsH.net
>>74
二行目がどっちの意味にも取れてちょっと悩んじゃったけど、
冷凍できる混ぜ込み用の具材が知りたいのよね?
「牛肉のしぐれ煮」はどうかしら?
薄切り牛肉を生姜を利かせて甘辛く煮た物で、定番の常備菜よ。
もちろん冷凍もできるわ。
混ぜ込みでおにぎりにするなら、牛肉と生姜はある程度小さめに刻んだ方がおにぎりにしやすいわ。
URLリンク(www.orangepage.net)
URLリンク(www.sirogohan.com)
URLリンク(www.sapporobeer.jp)
一般的なレシピはこんな感じ。
母さんは一味唐辛子を少し足してピリ辛に作る事が多いわよ。

77:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 10:21:32.64 S0qD1j06.net
>>74
市販の混ぜご飯の素は試したのかしら?
意外とバカにできずおいしいわよ。
それと混ぜご飯おにぎりにして冷凍なのか、具だけ冷凍して後から混ぜるのかわからないので困ったわ
とりあえず具だけ冷凍して、その日の朝に混ぜることを前提にするわ
梅おかか 梅干しをきざんで鰹節と混ぜ小分けして冷凍(以下同じ)
豚の角煮 豚の角煮をきざんで
昆布の佃煮 佃煮を軽くきざんで
炒めたじゃこ ちりめんじゃこをごま油で炒めて
そぼろ味噌 挽肉と味噌を炒めて
干物 アジの干物などを焼いてほぐして
鶏肉の煮物 胸肉を甘辛く煮てほぐして
食べ物は温度が高いと塩分を感じにくくなるから、レンチンで温度があがり
塩分を感じにくくなったんじゃないかしら。
汚れが気になるなら小指サイズの小瓶に塩を入れて持たせたら?

78:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 10:52:55.10 rr/YGE0A.net
>>76,77
説明が分かりにくくてすみません
具を真ん中に入れたおにぎりじゃなく混ぜご飯や炊き込みご飯をおにぎりにして冷凍しおきたいという事です
起きる時間が違うので冷凍おにぎりを旦那がレンチンして持っていきます
>>76
おいしそうな上に私も好みです
明日牛コマが安いので早速作ってみます
>>77
混ぜご飯の素はふりかけみたいな物(ワカメご飯の素とか)ですか?
文句は言わない人なので一つは混ぜご飯の素、もう一つは手作りの具を混ぜるも楽ですね
たくさんありがとうございます
ご飯を炊いて混ぜご飯にした時はちょうどいいと思っても冷凍レンチンした後だと薄く感じることがあるんです
私が基本薄味なのですが旦那が食べる時は常温だと思うので気にしすぎか
ゴマ塩や味付け海苔を入れても使わない(もし薄かったら使ってと伝えてます)上に文句も言わないので塩を入れて気にしないことにします

79:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 10:53:43.59 uGNH7+C7.net
>>57
風邪を治すのは休息が一番よ
2ちゃんやってないでおやすみなさいな

80:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 10:59:30.18 uGNH7+C7.net
>>74
ドライカレー(みじんぎりの野菜と合いびき肉をカレー粉で味付け)
なんちゃってチキンライス(ケチャップで味付けた鳥そぼろ)
めんたい高菜
悪魔のおむすびの素
ぐらいかしらねえ

81:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 11:20:50.19 S0qD1j06.net
>>78
最近はいろいろあって、五目ご飯、鶏そぼろ、とうもろこし、
チキンライス、ピラフ、かしわ飯とかいろいろあるのよ
あと、ゆかり、なめしとか、定番の丸美屋ののりたまなどのふりかけで
ご飯に混ぜ込んでおにぎりにしちゃえば、バリエーションも広がるわ

82:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 12:15:39.28 +dU7im9o.net
>>73
これだね
スプレーの管理に比べたらずっと楽
ついでに具材も入れて水少なめで炊いたら

83:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 12:17:22.20 Z8yRcvx/.net
>>75
詳しくありがとうございます。
蒸発して詰まるんだ、寒いと乾燥して固まると思ってました。
掃除かぁ〜・・ずぼらなのでそこが複雑ですが知れてよかった。
さすがお母さん、ありがとう

84:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 12:18:49.53 Z8yRcvx/.net
>>73>>82
炊飯器でチャーハンおもしろいですね、やってみます
ありがとう母さん

85:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 21:33:43.47 QuJdKOwc.net
初めてあさりを調理する事になりましたがノロウイルスが心配です
スーパーでパック物を買ってきて、使うまで日があるので50度洗いしてジップ袋で冷凍しました
ノロウイルスは洗剤やアルコールでは死なないため、手洗いの際は水でしっかり流すのが大事との事なので
使ったボウルとザルはスポンジを使わず水でよーく洗いましたが熱湯消毒もするべきだったでしょうか?
シンクや三角コーナーもそのままにしてしまいました
終わった後タオルで普通に手を拭いてしまいましたが、キッチンペーパーを使うべきだったかなとも思います
夫には気にし過ぎと言われましたが…
あと砂抜きの方法を調べた時に時短できる50度洗いが便利そうだったのですが
手軽に美味しくできるという意見もあれば、砂が抜けず旨味が抜けるという意見もありで、結局良いのか悪いのか分かりませんでした
とりあえずやってみましたが管が伸びて半開きにはなったものの砂は出てきませんでした
パック物なのでしっかり砂抜きされてたのか、それとも抜けてないのか食べてみないと分かりませんが…
お母さんはあさりの砂抜き、どうされてますか?

86:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 21:40:06.60 bi++wvE3.net
>>85
あなたにはアサリを始めとする魚介類全般の調理は向いていないと思うわ
オートメーション化された清潔な工場で殺菌され雑菌の侵入を防ぐ為にしっかりとパウチされたレトルトの食品をレンジで加熱処理して食べる事をお勧めします
どうしてもアサリが食べたいのであれば剥き身の冷凍をお使いになると良いわ

87:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 21:50:13.56 QuJdKOwc.net
書き忘れたので追加です
あさりの冷凍法も水を入れるのと入れないのとあり、どっちが良いのかで混乱しました
結局水なしを選びましたが、どう違うんでしょうか
>>86
素早い回答ありがとうございます
私は決して潔癖症ではないので魚イカエビなんかの処理はできます
ただ二枚貝はノロウイルスのリスクがあると言われてるのでちょっと怖いなと思ってしまって…
実家の親がどんな風にやってたか思い出せないのです

88:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 21:58:57.00 S0qD1j06.net
>>87
牛肉にはo157のリスクが、
鶏肉にはカンピロバクターやサルモネラのリスクが、
卵にはサルモネラのリスクが、
豚にはサルモネラ、E型肝炎のリスクがあるわ
あなたは過去にこれらが付着したお肉をまな板で包丁で切って、スポンジで洗って、
それらの切れ端を三角コーナーに捨てたり、水洗いした時の水をシンクに流したりしているはずよ?
ノロも基本的にはそれと同じね。
なんでそれで食中毒にならないかというと、食中毒の防止のためには基本的には殺菌より水で洗い流すことが重要だからよ。
だからスポンジなんて本当に雑菌だらけだけど、食器などは水洗いして雑菌が流れ、そして乾燥させるから菌は増えず食中毒にならないの。
それと同様にノロに対しても、同じように対処すれば、まずは大丈夫だわ
ただ、肉、魚、貝類などを切った包丁やまな板を洗わずに、そのまま野菜を切るとかそういうのは絶対に駄目ね。

89:ぱくぱく名無しさん
18/11/22 22:19:12.20 QuJdKOwc.net
>>88
ありがとうございます
ノロ特有の感染力の高さが気がかりでしたが普通に調理する分には大丈夫そうですね
神経質になり過ぎでした、反省します

90:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 00:56:04.02 JRINdnCA.net
>>89
「あさり 砂抜き 50度 死んだ」
↑これで検索

91:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 01:50:10.46 P5Hkbr5Y.net
あさり砂抜き中にかわいくなってしばらく飼っちゃっておいしい時期逃すのやめたい
お母さん、まずい麻婆豆腐のレトルトを買ってしまったの
クックドゥの隣に台湾風とかいうのがあって魔が差したのね
旨味のある辛さじゃなくぼんやりしてるのにニンニクが悪さしたみたいな臭みもあるの
とりあえず冷奴だけど追い豆腐をしてケチャップ少しとチーズを足して食べたけど、もうひと箱あるの
これうまいこと化けたりしないかしら

92:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 01:57:48.21 w6hZzu62.net
>>91
そのボヤけた麻婆の素に甜麺醤(味噌と砂糖少々)と醤油と中華だしと練りゴマ(ピーナツバター)を足してお湯でのばせば担々麺のスープになるから、中華麺かインスタント麺かうどんでもぶち込んでお食べなさい

93:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 02:05:59.32 P5Hkbr5Y.net
>>92
お母さんありがとう、やってみるね

94:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 04:49:49.30 w9iOd7Dm.net
>>74ですが全部携帯にメモしました
>>80
明太高菜は私も大好きです
悪魔のおむすびは家にあるものでできるので中途半端なご飯にもよさそうですね
他もありがとうございます
>>81
五目ご飯やかしわ飯は炊き込みご飯でしかないと思ってました
さっそくスーパーで覗いてみます
100均にもありそうですね
付き合ってた時たまに作ったら喜んでくれてそういう朝ご飯になったのですが週1,2になるとだんだん面倒に
私だけ分かるようラップに書けるペンでぴ○やあ○など書いて朝悩ませてやる!

95:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 10:02:04.62 Hxgc2sTg.net
料理初心者です
節約しようかと思ってます
最近、豆腐の安さに気づいて湯豆腐を週1か2回食べてます
家族3人で100円程度で食べられます
他にもおすすめの食材、料理があったら教えてください
お願いします

96:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 10:27:12.35 KJIPWYLI.net
>>95
とりあえず豆腐なら
●鶏ひき肉を炒めて、醤油、砂糖、中華だし、オイスターソース、おろししょうがにかたくり粉を加え湯豆腐にかけてあんかけ
●めんつゆ+水で豆腐を煮込む、わかめ等を入れても
●ツナ缶と豆腐を炒める、長ネギがあればそれも入れて
なんかは簡単で安くあがっておかずになるわよ
食材は鶏むね肉、小松菜、キャベツ、しめじ、もやし、厚揚げあたりはどこでもそんなに高くないんじゃないかなと思うけど、
一番いいのは最寄りのスーパーの特売日を把握することだと思うわ
値段は結構変わるわよ

97:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 12:48:46.89 JyLMAVZC.net
>>95
安く食事ができればいいのなら、圧倒的にパスタ、乾麺ね
パスタ ナポリタン、トマトソース、納豆、ペペロンチーノ
乾麺 おろしそば、たぬきそば、釜玉うどん、鍋焼きうどん
材料的には、鶏肉、豚モツ、鶏挽肉、小麦粉、油揚げ、季節の野菜、お豆腐、卵ね
鶏肉 鶏カツ、鶏から、親子丼、照り焼き、水炊き
豚モツ モツ煮、もつ鍋、カレー煮
鶏挽肉 ハンバーグ、麻婆なす、鶏そぼろ、二色丼
小麦粉 お好み焼き、もんじゃ
油揚げ きつねうどん、おいなり、
豆腐 麻婆豆腐、麻婆丼、肉豆腐
卵 天津飯、親子丼、ニラ玉

98:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 13:22:14.40 qfepyLnc.net
家族3人ってお子さんよね
栄養のこと考えた方がいいんじゃないかしら
節約は食費以外でもできるし
食費の節約なんてたかが知れてるわよ

99:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 18:27:40.73 Hxgc2sTg.net
>>96
>>97
>>98
皆さんありがとうございます
これだけたくさんのレシピがあれば、しばらく楽しめそうです
夕飯のバリエーションも少なく、何にしようか悩んでいたんで
お気に入りの料理見つけられるようがんばります
これからはチラシもチェックしてみます

>>98
子供はいません
母と弟と自分で、ちょっと食費が多くて、皆太ってるんでダイエットも兼ねてますw

100:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 18:50:49.07 XrMQ6EZz.net
>>99
少し遅かったけど母さんなら今の季節は鍋一択ね。
ストレートスープがいろいろ出てるから買ってきて、
肉団子や野菜や豆腐や入れて食べるの。
野菜が沢山採れてヘルシーで簡単でおいしいわよ。
注意点は高価になってしまいがちだから、安いものだけ使うようにして。

101:ぱくぱく名無しさん
18/11/23 19:35:18.36 44FWD3O3.net
>>92
そのスープで担々鍋にしたら美味しそう!
水の代わりに豆乳で割っても良さそうだね
今度試してみよう

102:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 13:02:02.83 fGYfqUnE.net
実家からポークローフっていうハムを大量にもらいました
一度は焼いて食べたんだけど、他に美味しい食べ方知らないですか?

103:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 13:34:43.75 dqTojF/W.net
細かく刻んでチャーハンに入れてみたらどうかしら

104:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 13:58:55.87 mxUbm5CY.net
そのハムはよく知らないけどハムカツとかどうかしら?

105:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 14:19:34.77 9DfzdoNi.net
>>102
あれ普通のハムに比べるとイマイチ使いづらいのよね。
母さんはポトフに入れたりもするわ。
あまり煮込みすぎると味が抜けちゃうから、大きめに切って、煮込み時間も控えめにね。

106:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 14:26:54.61 fGYfqUnE.net
たくさんのお母さんたち、ありがとうございます
そうなんです、絶妙に使いにくいハムで困ってました
実家からも「使い方分からない」って感じで、流れてきた次第でして
炒飯とポトフのアイディアいただきます
ハムカツも行けそうです!

107:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 20:28:15.81 Oi9+NxRP.net
鍋料理に油揚げ入れたら鍋全体の味が旨くなりますけど
ってことは油揚げ無い時は油を少し落とせば旨くなるってことですか?

108:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 20:56:02.68 mxUbm5CY.net
試してみてどうだったかお母さんに教えてちょうだい

109:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 23:15:21.70 WWjaqdXg.net
鍋の締めで増水をする場合、具を食べきらないといけんのはなんで?

110:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 23:29:11.12 mxUbm5CY.net
米だけを食べたい人がいるからよ

111:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 23:30:11.94 0bAopr+L.net
>>107
もちろんなるわよ、塩ちゃんこにごま油なんて最高よ、ラー油もいいわよ
ご家族の好みもあるでしょうからまずは自分の取り分け分だけカスタムしてみなさい
>>109
いけないことはないけれど啜りにくいからね(あらお行儀悪くてごめんなさい)
雑炊ってだいたい具は細かいでしょう
お母さんちは一回引き上げて包丁で刻むわ
さらに新しい具材を刻んで足す時もあるわ
うちは本編より締め命よ

112:ぱくぱく名無しさん
18/11/24 23:36:09.21 yIvosftk.net
お母さん油料理した時に油の匂いが体に着くのがいや
エプロンしたら気にならない?

113:ぱくぱく名無しさん
18/11/25 01:51:06.75 +FnCNgcO.net
お母さん
大根をチルド室に入れたら、凍ったみたいに半分透明になってた
この部分はもう食べられない?

114:ぱくぱく名無しさん
18/11/25 01:57:11.90 oePxoz0h.net
がっつり冷凍して、煮物やおでんにするといいわよ。
味が染み込みやすくなるわ。

115:ぱくぱく名無しさん
18/11/25 02:07:26.94 +FnCNgcO.net
>>114
ありがとうー
面取りがんばる!

116:ぱくぱく名無しさん
18/11/25 15:13:45.07 B402pl+r.net
>>112
割烹着がいいわよ

117:ぱくぱく名無しさん
18/11/25 21:38:34.46 Gq2SPzsc.net
鶏肉ってロースやバラが無いのは何故なんですか?

118:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 12:54:53.63 9KQtXUO+.net
ローソク足を見ただけで勝率98%以上のトレード実績!拍子抜けするほどシンプルに、10万円、20万円、30万円と毎日利益は増えるばかり!?
そんな「ほぼ負けなし」のFXロジックが、
今だけ【10分間限定】で無料公開中です!
URLリンク(5ne.co)
※こちらから無料で見られます
世界初のビジネスモデル先行募集開始!
毎月70万円の収入保証付!今の収入に毎月70万円を希望される方はこちらからURLリンク(5ne.co)
あなたは〇〇のたびに、1万円を毎回損しています。URLリンク(5ne.co)
この〇〇が何か?今回こっそりお教えいたします。
それは『食事』です。あなたは『食事』のたびに、毎回1万円を損しています。
「そんなはずはない、そもそも私は一回の食事に1万円も使ってない」とおっしゃられる方もいるかと思います。1万円も使ってないのに、どうして1万円を損するのか?
実は、この損とは、お金を払う方ではなく、お金を受け取れたのに受け取っていないという意味なのです。いわゆる、機会損失が毎回の食事で1万円発生しているということです。
「食事をするだけで1万円も貰えるなんてありえない!」とおっしゃられるかと思います。
確かに、そんなこと”ありえない”と思います。
あなたが何もしなければ、食事をするだけで1万円も貰えることはありません。では、貰うためにどうすれば良いか?その秘密は、こちらのサイトから確認することができます。URLリンク(5ne.co)

119:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 13:02:48.96 7GlNf0eM.net
>>117
どちらもあるわよ。
鶏の場合呼びかたが違うだけよ。
バラはささみ、ロースはかしわって言うのよ。

120:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 17:29:20.79 6pH1OesC.net
訳あって義理父に夕食を作っています
鍋がメインなんですが、鍋ごとじゃなく器に盛って、持っていく予定です
副菜に和え物と焼き野菜なのですが、お味噌汁そえるのってありですか?

121:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 18:06:57.15 YEkcPiLY.net
>>120
鍋物に汁物を添えるのは、あまり一般的ではないと思うわ。

122:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 18:17:48.25 6pH1OesC.net
>>121
そうですよね。。

123:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 18:36:37.41 8zuUFTJs.net
関係ないけど小さい土鍋があると見栄え良くていいかもしれないわね
いいのを買えば長持ちするし、家族分あれば鍋焼きうどん的なのもできるから
家族分揃えてみるのもいいんじゃないかしら?

124:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 18:41:39.67 6pH1OesC.net
>>123
これから父に作って持っていく機会が続くので、良い機会だと思い購入します
ありがとうございます!

125:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 18:49:24.58 w4LFy0Uc.net
マジで関係ないし余計なお世話

126:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 18:50:20.50 8zuUFTJs.net
>>125
あら、またあらしにきたの?

127:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 19:33:05.97 ZC014nqi.net
そしてこんなの買って気分はもう温泉旅館よーおほほほ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

128:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 19:38:59.27 atGZUD1W.net
うざ…

129:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 19:55:42.03 8zuUFTJs.net
>>128
あらID変えたの?

130:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 20:33:55.60 QCukJ9fG.net
ポン酢にワサビ
もしくはポン酢にショウガって有りですか?

131:ぱくぱく名無しさん
18/11/26 20:40:09.82 ZC014nqi.net
>>130
断然アリよ
特にしょうがはかつおのたたきなんかで普通に食べる組み合わせよ

132:ぱくぱく名無しさん
18/11/27 07:41:54.08 TniM76v9.net
>>116
割烹着いいねありがとうお母さん

133:ぱくぱく名無しさん
18/11/27 22:03:07.69 EbL5KznH.net
おかあさん
熱燗を飲むのにとっくりごとにいちいちガスレンジに向かうのがめんどうでしかたありません
何かいいアイディアはないでしょうか
大量に燗して魔法瓶に容れてみましたが美味しくなかったでふ

134:ぱくぱく名無しさん
18/11/27 22:10:37.97 LUGLMoY0.net
昨今卓上機器は珍しくないでしょ。

135:ぱくぱく名無しさん
18/11/27 22:21:46.95 6Rr590Fp.net
>>133
カセットコンロか卓上IHコンロを使えばいいわ

136:ぱくぱく名無しさん
18/11/27 22:32:19.63 4O2z7MgO.net
実家はガスが遠かったもんでリビングに置いてた電気ポットの蓋を開けて酒タンポ引っ掛けてたな
今ならスイッチ切れてからティファールとかでできるのでは
なんならお銚子のまま突っ込むのもありかもな

137:ぱくぱく名無しさん
18/11/27 22:37:44.25 4O2z7MgO.net
>>136
あらいやだ地が出ちゃったわホホホ

138:ぱくぱく名無しさん
18/11/27 22:59:33.09 SwX0v/Lv.net
わら

139:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 01:13:01.02 viUAX97m.net
>>133
こんなのいかが?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
たくさん飲むならこっちの方がいいわね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
でも、飲み過ぎないでね。

140:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 01:50:32.54 blWaBhV+.net
>>139
オオ
素敵アイテム
購入検討します

141:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 01:59:15.20 Cth0Sm7J.net
お母さん、わかめと間違えて茎わかめを買ってしまいました…
初めて買ったので料理法が分かりません。おすすめの食べ方ありますか?
因みに酢の物系は家族があまり好きではありません。

142:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 02:20:32.97 viUAX97m.net
>>141
URLリンク(recipe.suntory.co.jp)
母さんは、こんな感じで佃煮にしてるわよ。
レシピの「ワンポイント」はちゃんと見てね。
漬物代わりのご飯の友や、お弁当に入れたりしてるわ。
出来上がってからジップロックなどに入れて冷凍も出来るわよ。
ちょっとだけ酢を足すと、濃い甘辛さでも飽きの来ない味になるけど、それはお好みで。
上のレシピの分量だと、母さんは小さじ1くらいの酢を入れるわ。

143:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 04:52:46.91 UvZrVQ6P.net
お母さんの好きな体位を教えてください

144:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 08:31:26.76 Dus+qLcc.net
14センチくらいの大きな蕪、丸一個。葉っぱもある。
何かいい食べ方を教えてください。

145:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 12:27:32.50 fV4BYsQw.net
お母さん、大和芋でとろろを作ろうと思って今日の料理をググったら
だし汁に味噌その他を入れるレシピがいくつか目についたんだけど味噌って主流なの?
実家も、あと大人になってから簡単にレシピを検索して作った時も
だし汁+醤油その他だったので困惑してる
醤油ベースで作るのは邪道?

146:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 13:05:34.14 z1l5lXJe.net
もともと一部の地域で味噌なんだけど、それが美味しいから少しずつ広まっているだけのようよ
別にすまし汁で伸ばしてもいいじゃない

147:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 13:44:10.73 KmUjbZrC.net
>>133
60度に保温できるポットがあるじゃない?
それに徳利を入れるといいわよ

148:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 14:19:26.20 uZDJm7zs.net
お燗は電子レンジが旨いよ
一合で20秒くらい
昔のウイスキーに付いてたガラスコップや陶器の茶碗で
どうしても徳利が良いなら炊飯ジャーの保温モード
徳利と猪口あきらめてサーモスのマグカップでコップ酒
お湯でお燗が好みなら徳利が入る大きさの、例えば箸立てみたいな容器に
徳利とお湯入れると保温できるよ
以前に行った居酒屋はフタ付の塗りの箱にお湯と徳利が入ってて粋だった
家庭なら百均の箸立てペン立てで代用とか

149:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 15:04:20.71 Dus+qLcc.net
>>133
電子レンジ

150:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 15:08:34.29 Dus+qLcc.net
>>148
普通に電気ケトル沸かした湯に徳利突っ込んだらいいんじゃないの?
ティファールのコードレスのヤツとか

151:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 15:41:23.28 6yA5Dl2Z.net
>>145
うちなんてめんつゆよ?

152:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 16:10:15.84 viUAX97m.net
>>144
そぼろあんかけはどう?
URLリンク(www.orangepage.net)
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)
URLリンク(www.ntv.co.jp)
葉っぱは細かく刻んで塩振ってしばらく置いてから、
しっかり絞ってご飯に混ぜて菜飯にするのが簡単で美味しいわよ。
お好みでいりごまとかちょっと振ってもいいわ。

153:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 19:11:10.85 z1l5lXJe.net
すげー細かいこというとレンジは下から加熱されるので、
ちょうどいい温度になるのに下が過熱されすぎてアルコールが飛びすぎたり
香りが飛んだりするんだよね
だから、とっくりとかではなく、なるべく広い皿にいれることと、
できるだけ弱いワット数で加熱するのが美味しく作るポイント

154:141
18/11/28 20:00:00.07 Cth0Sm7J.net
>142
お母さん、ありがとう!お弁当にも良さそうですね。チャレンジしてみます。

155:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 20:15:24.06 PCp92nqA.net
教えてください
お弁当に入れられて、かつ冷凍できるおかずでお母さん達のオススメはありますか?
過去にもいろいろ作ってきたんですがなかなか美味しい!というものに出会えず…
作り置きした冷凍おかずを前日夜にお弁当箱に詰める→冷蔵庫へ移す→お昼に職場でレンチンして食べてます
あと、ぎっちり詰めても冷凍おかずが解凍されるとどうしてもお弁当箱に隙間ができてしまいます。隙間を埋める技とかありますか?

156:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 20:20:17.99 KmUjbZrC.net
>>155
とんかつよとんかつ
隙間が嫌いならシリコンのカップとか使うのはどうかしら

157:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 20:28:39.24 1ArF6IBo.net
おでんの牛すじだけでなく他の全ての具材に串を刺している店がありますが、串を刺した方が美味しくなるとかですか?

158:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 20:32:13.72 KmUjbZrC.net
ちび太のおでんは串に刺さっているから、昔の屋台では田楽のような串刺しおでんを売っている店もあったとか、そんな感じじゃないかしら

159:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 20:43:01.99 Dus+qLcc.net
>>155
凍ってカチカチのを詰めるから隙間ができるんよ
詰めてから凍らせればいいのよ

160:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 20:54:06.33 1ArF6IBo.net
>>158
ちび太のおでんは具材が3つです。
一つだけの具材に串を刺す理由は何でしょうか?

161:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 21:23:54.16 AP2Q9X1F.net
>>160
近所の店は串の数でお会計してるわね
あと残数を把握しやすいようにとか、管理の都合かもしれないわ

162:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 21:32:38.63 UvZrVQ6P.net
>>161
だったらコンストのおでんは串には刺さっていなく味も管理も完璧なのですが。

163:ぱくぱく名無しさん
18/11/28 23:56:50.70 50/mVcdS.net
入荷から会計から管理されているチェーン店と個人商店を一緒にしちゃいけないわ

164:ぱくぱく名無しさん
18/11/29 04:01:00.62 Hm/VynAx.net
お母さん、コンスト・・・

165:ぱくぱく名無しさん
18/11/29 06:45:59.83 nKInEyCk.net
おでんの残り出汁で炊き込みご飯をしようかと思います。
結構煮詰まっていますが、出汁の濃さはどれくらに調整するのが良いですか?
濃いめで炊くと炊き上がり丁度よくなったりですか?

166:ぱくぱく名無しさん
18/11/29 14:22:10.49 YUjPS/zT.net
>>165
>出汁の濃さはどれくらに調整するのが良いですか?
ご飯の炊き上がりで0.7%くらいの塩分になるように調整するのがいいんだけど、
わかりにくいわよね…
>濃いめで炊くと炊き上がり丁度よくなったりですか?
お米に水だけを給水させた後、炊く前の水加減した状態で、
お吸い物とかよりはかなり濃い、1%くらいの塩分…
って、これもわかりにくいわね。
えーっとね、残り出汁を小皿にスプーン2杯、それにお湯をスプーン1杯足して、混ぜてから味見をしてみて。
その状態で「ちょうどお吸いくらいの塩加減かな?」と思ったら、お湯を足す前の残り出汁の塩分は1%くらい。
これなら残り出汁だけで炊くとちょうどいいくらいになるはずよ。
お湯を足して味見して濃いなら水と混ぜて調整、薄いなら塩を足して調整してね。

167:ぱくぱく名無しさん
18/11/29 15:56:16.57 7psg88u/.net
>>165
炊き込みご飯や釜飯は、途中で味見は出来ないし
薄味で炊き上がってしまった後に、味足しをした分は結局はおいしくないしで
最初に一発で味決めをする事が肝心
レシピなしでは、かなり作り慣れた人以外にはハードルが高い料理だし
レシピがあっても、そのレシピが自分好みの濃さ薄さの味具合とは限らないしね

168:ぱくぱく名無しさん
18/11/29 20:31:54.07 MmJvun3I.net
明後日に鍋料理する予定でネギ里芋平茸を水洗いしてジップロックに入れて冷蔵庫に入れてるんですがこれで日持ちしますかね?
明日下準備する暇がなくて今日やってしまったんですが

169:ぱくぱく名無しさん
18/11/29 20:40:48.71 MfP0zGDl.net
>>168
ねぎは濡らして絞ったキッチンペーパーで包んでラップした上でジップロックバック→冷凍庫
里芋はジップロックバックやコンテナに水を貼って全体が水に浸かった状態にする→冷蔵庫
平茸は洗うべきではなかったが洗ってしまったのであればよく水分を拭き取ってジップロックバック→冷凍庫
凍らせたく無ければキッチンペーパーに包んでジップロック→冷蔵庫


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1964日前に更新/315 KB
担当:undef