質問スレッド135 ..
[2ch|▼Menu]
744:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 11:49:51.19 KfAHUkhq.net
>>728
塊は冷凍は無理かな?

745:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 12:38:33.29 rQS0VQdU.net
スパゲティを茹でるとき
コンロの火を全開にしてお湯を泡立たせるのも
弱火でことこと茹でるのも 
味は同じですよね?

746:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 12:41:48.77 DyU3KKpA.net
>>730
お湯はぐらぐら沸かさないほうがいいってテレビでやってた

747:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 12:50:41.06 lkYniPaJ.net
>>730
麺が動かないほどの弱火だと麺がなべ底に張り付く場合がある。
また、麺同士がくっついてしまう事もある。
貼り付いた麺・くっついた麺は火の通りが悪く、食感が違ってくる。

748:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 12:51:13.05 3yo5MD4t.net
一旦沸騰したらくっつかないようにほぐして
後は火を止めるというやり方すらある
最後まで強火でグラグラを推奨している人は見たことないな

749:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 13:48:05.50 KLUkUmAA.net
>>729
上記の方法はよく行くチーズ専門店の店員さんのアドバイスなのですが
塊は冷凍するくらいなら食べる時切ったのと違う側を次に切って食べてください
冷凍は美味しくなくなります
といわれました
チーズにもよると思うので専門店に聞くか検索してみて下さい

750:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 16:31:17.50 DyU3KKpA.net
>>733
イタリア人は火をとめて作るらしいよね
沸騰させる必要なんてないとかなんとか

751:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 16:43:06.99 nT0ORar0.net
沸騰させる必要はないが、対流していないと麺が重なって
熱の入り方が均一にならないわな。
まあそれが分かる舌なんて持ってねーけど。

752:ぱくぱく名無しさん
18/12/10 16:43:41.27 fkGX+Z6U.net
麺は2分ぐらい茹でたら後は火を止めて蓋をして規定の時間までほっとけば良いらしい
実際それでやってるけど、くっついたりはしないし食感も普通だと思う

753:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 01:07:18.36 IJLkqgu9.net
表示の時間ずっと火をつけてなくてもいいのか
ガスの節約にもなるしそれいいね
次に試してみよう

754:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 01:34:22.82 76GtlHYs.net
90℃以上なら、「熱湯」である必要もない
カップ麺、カップ焼きそばを想起して欲しい
再沸騰したら、火は止める
投入後、乾麺なら短時間、生麺ならもう少し時間がかかる、冷凍麺だと長時間

755:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 02:59:37.40 C1dL1bCf.net
「食える」と「適してる(≒うまい)」は別よ。
乾麺パスタは沸騰を保って茹でたほうがうまい。光熱費の差だって1円2円の違いしかないだろ。

756:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 12:24:48.26 vnLNHJB2.net
乾麺パスタは先に水につけて水分吸わせておくんだよ
そして茹で時間短縮と水分含んでるから生パスタっぽい食感で旨く出きるぞ

757:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 12:25:49.01 vnLNHJB2.net
水分つけて吸わせる時にほんのちょい塩も入れてな

758:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 20:47:01.36 0QoR9nvB.net
鍋代わりにフライパンで時々煮物に挑戦するんですが、
「煮詰める」とか「水分を飛ばす」っていうのがどれくらいまでやればいいのかわからず、
いつも硬いペーストのようなもの(醤油や砂糖が焦げたもの?)ができてしまいます。
焦げさせることなく水分をなくす上手い方法はあるんでしょうか?

759:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 20:50:16.28 Bn34zRIr.net
ぶっちゃけ水分なんて無くさなくてもよくね?

760:ぱくぱく名無しさん
18/12/11 20:54:48.68 SSxSPdEN.net
>>743
水分を飛ばすっていうと、かぶるぐらいの水がひたひたになるイメージ
煮詰めるだと1/2カップ分ぐらいの水分量かなあ

761:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 03:33:11.06 zT5pCqDx.net
>>743
フライパンを傾けてスプーンで煮汁を具にかけながら味を見て
予熱で煮詰まるのを計算して火から外す

762:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 06:27:33.09 dUO6cNy1.net
かれいの煮付けおしえてください

763:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 08:24:40.47 kTnAg8S4.net
ググれ

764:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 08:36:08.94 o/ytnf0M.net
>>743
焦げさせることなく飛ばすなら、ごく弱火で煮詰めれば良い

765:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 08:40:16.50 8xsFADgs.net
かれい限定かw

766:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 08:45:30.89 mGFVg/fK.net
家令の躾 と間違ったかもしれんしうかつなことは言えんな・・・

767:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 12:21:37.38 cYpxWZp7.net
>>748
スレタイ読めよアホ

768:ぱくぱく名無しさん
18/12/12 16:13:51.95 91X1VUdV.net
キャベツと薄い長方形に切った人参がフライパンいっぱいにあるんだけど、塩コショウ以外で美味しくする方法教えて
醤油、中濃ソース、味噌、料理酒、みりん、砂糖、塩コショウがある

769:ぱくぱく名無しさん
18/12/13 14:08:16.67 eKmtftYb.net
>>753
味噌とみりんを1:1

770:ぱくぱく名無しさん
18/12/13 14:12:08.36 z5ItBsMx.net
冷凍しろ

771:ぱくぱく名無しさん
18/12/14 00:16:19.43 w0wCACt0.net
>>754 に砂糖を少々追加

772:ぱくぱく名無しさん
18/12/14 10:20:35.38 Lg5+sw/X.net
>>753
ホイコーローみたいな炒め野菜

773:ぱくぱく名無しさん
18/12/14 10:21:40.03 Lg5+sw/X.net
>>753
ソース焼きそばみたいな炒め野菜

774:ぱくぱく名無しさん
18/12/14 10:29:26.58


775:YSWaeprj.net



776:ぱくぱく名無しさん
18/12/15 09:48:03.42 l5K8Cf+G.net
レバニラ炒めとか鳥豚牛問わずレバーって電子レンジで暖めると爆発するけど
爆発させずに暖める方法ってないんですか?

777:ぱくぱく名無しさん
18/12/15 09:52:13.28 4ohqUfME.net
>>760
しらんけど
フォークとかで穴をあけるとか

778:ぱくぱく名無しさん
18/12/15 20:44:09.03 XxTInbmF.net
しらんならだまっとけや

779:ぱくぱく名無しさん
18/12/15 22:17:08.50 oj91YdGk.net
>>762
低学歴?

780:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 12:34:07.96 j5TjT5Rb.net
ステンレス鍋で大根のそぼろ煮作って、冷えたものを温めたら鍋底全体が焦げに覆われてた…
ステンレス鍋って初めて使ったんだけどこんなものなの?
マーブルコーティングのにしたらよかった…
煮物が焦げ臭くなった

781:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 13:02:51.02 ZHGo9Eis.net
料理経験浅い?
テフロン加工でも何でも焦げるよ
違うのは焦げ付きやすいかどうか
ちなみにテフロンも焦げ付く
あと中火とか弱火覚えた方がいい

782:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 13:09:41.44 VIBXomqJ.net
ステンレスは普通に焦げ付きやすい
面倒ならフライパンから鍋から全部フッ素加工にしてしまえばいい
一番楽で失敗がないのは炊飯器調理だったりもするが

783:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 14:45:17.30 j5TjT5Rb.net
いやぁ、流石に煮物を焦がした経験はなかったんだけどね
ステンレス鍋にした途端にこれ
トロみのあるものはダメだったんかなぁ
炊飯器料理は昔良くしてたんだけど炊飯器の寿命が半減してたから、やらなくなった
フッ素って高ければ高いほど剥がれにくいの?
安いやつは半年で剥がれたってレビューがあったから買おうか迷ってる

784:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 15:43:56.48 b7943cI6.net
>>767
今までなんの鍋でやってたの?
マーブルコーティング?

785:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 18:02:46.31 BwXDQKkD.net
>>764
弱火から温めんと

786:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 18:21:23.44 OVw2ugd6.net
温め直しは電子レンジで。
いつまでも鍋に入れたままにしておかない。

787:ぱくぱく名無しさん
18/12/16 21:33:27.13 j5TjT5Rb.net
>>768
アルミ?のシュウ酸コーティング
>>769
今までのなら平気だったんだがステンレスはそうなんだな

【悲報】大根の煮物が珈琲になる

788:ぱくぱく名無しさん
18/12/17 00:05:13.83 GI4us3yy.net
【新商品】大根珈琲
ホロ苦い和風テイスト♪ おばあちゃんから女子高校生まで大人気!

789:ぱくぱく名無しさん
18/12/17 09:10:54.86 SlsyL69B.net
汁気の少ないものと具材の大きいものは要注意

790:ぱくぱく名無しさん
18/12/17 10:05:41.29 i9iPdMpv.net
いくら水分あっても対流せずに
食材が鍋底にくっついたまま加熱し続けたら焦げる

791:ぱくぱく名無しさん
18/12/17 11:11:21.53 SlsyL69B.net
時々揺らしてあげるといい

792:ぱくぱく名無しさん
18/12/17 21:47:20.21 55jWjHj3.net
シリコンのヘラ使うと意外なほど煮崩れしないし焦げつく前に落とせる

793:ぱくぱく名無しさん
18/12/17 22:33:25.66 zelArFAl.net
今はシリコンベラは必須だよな

794:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 10:43:51.86 sTXAe9+/.net
>>774
おでんも弱火で茹ででも卵とか底に貼り付くことがあるよね

795:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 11:05:00.63 rLPAh4p6.net
ビタクラフトの鍋を買いたいのですが、
どこのお店で買うとお買い得ですか?
ネットショップならどこでもだいたい同じ値段ですか?

796:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 11:13:33.74 omBMD3LV.net
公式通販

797:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 12:52:01.81 KQZNtXTn.net
ヌーブラも必須だよね

798:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 15:07:51.10 rLPAh4p6.net
>>780
公式が最安なのですか?

799:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 15:52:54.61 JqQ7tHVk.net
>>779
ビタクラフトもってるの?
もってないなら1こずつ買ったほうが良いよ

800:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 16:26:58.60 KQZNtXTn.net
yahooや楽天は何でも高いよねやっぱりamazonが安いし速い

801:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 16:35:09.84 Rov29kCj.net
楽天とかYahooで
「Amazonの箱で届きますが気にしないでください」
ってのがあるからなw

802:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 17:28:37.86 KQZNtXTn.net
マジ?ウケた

803:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 17:34:59.82 Rov29kCj.net
>>786
楽天市場で買ったのにAmazonから商品が届く、
「アマゾン転売」を楽天が禁止へ!
言わばAmazonを使ったドロップシッピングです。
URLリンク(news.cardmics.com)
規制はされたけど、全く同じ商品・写真・説明で
Amazonの価格+2割以上(一旦自分に届けて再梱包して送る)
という商品はやたら多い
とくに、PCパーツはひどい
今も普通にそういう転売ヤーが多くいるので Amazonチェックは必要

804:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 18:12:39.37 KQZNtXTn.net
楽天酷いな

805:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 20:17:28.99 rLPAh4p6.net
>>783
もってません。
まず一つ買いたいです。

806:ぱくぱく名無しさん
18/12/18 22:16:45.20 YD5xgeTR.net
>>784
konozamaも今やそうはいってられんがな
プライム専用増えたし

807:ぱくぱく名無しさん
18/12/19 08:12:54.92 pteKuapD.net
>>779
GEOプロダクトもええで

808:ぱくぱく名無しさん
18/12/19 13:53:58.95 xH2GbYLg.net
>>778
土鍋ではありますね

809:ぱくぱく名無しさん
18/12/19 16:27:42.64 urwRxdov.net
おせちを自作する家庭ってどれくらいあるんだろう
古い家とかはやってるんだろうけど、地域の煮物くらいしかしないんじゃないかなと思う
買う家も今は多いんだろうけど、自作でしっかり作ってる人いる?

810:ぱくぱく名無しさん
18/12/19 16:57:42.13 SY7ztbOc.net
黒豆と栗きんとんは自前で作る
売り物は甘すぎて歯が痛くなる

811:ぱくぱく名無しさん
18/12/19 22:19:20.26 D4+pAFXZ.net
黒豆とごまめと一部の煮物類は作る

812:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 05:11:42.43 mbASlVIh.net
直接的な料理のことじゃないんですが
大さじやグラムをまとめて変換してくれるサイトやアプリってありますか?
単純に大さじ=何グラム、とかではなく、たとえば
肉200グラム
砂糖大さじ1
塩小さじ1
醤油大さじ2
のレシピだとして、肉が500ある場合の各調味料を自動で計算、算出してくれるようなものを探しています
上記のレシピ程度ならまだ計算しやすいですが
調味料が多かったり急いでいるとよく間違えるので探しています
よろしくお願いします

813:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 05:30:53.79 8HNFQ7T5.net
メモにレシピ書いて冷蔵庫に水道屋のマグネットで貼っとけ

814:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 07:23:19.87 E8kdmZLn.net
数の子の出汁の割合おしえてください

815:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 07:35:35.14 cPzHvGbQ.net
今仕事に持っていってる弁当なんだが昼に食べるけど大丈夫かな?昨日夕方に豚肉を焼き肉タレに生姜と酒、味醂加えて漬け込んだのを玉葱と炒めてご飯にのせて弁当箱に入れて部屋に置いといた

816:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 07:45:24.85 7QA/4980.net
>>796
URLリンク(www.benricho.org)
てか、Excel(表計算)で作ってもいいんじゃね?
内容としてはExcel入門者の練習問題レベルだし、一度使えば使いまわせるから、
Excel使える人に聞きながら作れば、30分もかからずに出来るよ。
PC無くてもスマホでも表計算アプリはあるし、
PCでExcelが無くても、無料の表計算ソフトがある。
少し勉強すれば、
小さじ←→大さじ←→ml←→カップの自動変換もできるし、
調味料ごとの比重を登録しておけば、上記とグラムの変換もできる。

817:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 07:47:47.06 7QA/4980.net
>>798
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)

818:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 10:44:35.98 MVIJh5fV.net
冷蔵庫のドアがタブレットになってりゃいいんだがな
スマート冷蔵庫そろそろ出てこないかな

819:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 10:46:12.51 zvh2EVeS.net
冷蔵庫の寿命とタブレット的な機能の寿命の差がありすぎて無理じゃね
まぁ冷蔵庫を3〜5年ごとに買い替えるならありかもしれんが
そうじゃないならiPad貼り付けた方がましだよ

820:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 10:53:44.04 kBUInrAG.net
調理で汚れた手でも使えて水洗いもできるタブレットの方が便利じゃね?

821:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 12:54:56.63 7QA/4980.net
ふと思ったが、AIスピーカで、
「アレクサ、○○のレシピを肉500gの分量で計算して」とか出来ないのかな?
大さじ4を0.3カップにするのはCMでもやってるし。

822:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 12:58:45.73 /rkClK+u.net
これでいいだろ
The Moley Robotic Kitchen - Mission & Goals - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

823:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 21:22:49.69 HdhOMa/U.net
>>799
冷ましてから蓋してて今の気温なら問題無いだろ

824:ぱくぱく名無しさん
18/12/20 21:43:14.53 IUZVoHRU.net
>>796
これがいいんじゃない
URLリンク(amzn.asia)

825:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 08:38:07.25 pf/n8XEy.net
いぶりがっこを買いましたが、あまりおいしくありませんでした。そのまま食べる以外に何か別に活用できそうな知恵をお貸しください。想像より変に甘いって感じです。
漬物のあたりはずれっをパッケージで見分けるの難しいわ。

826:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 08:42:59.92 h/KFIKsW.net
捨てろ
試食できる店で買え

827:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 09:34:06.10 5BhAiF+r.net
>>809
食感生かした料理の具材に混ぜて調理したらどう

828:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 10:04:49.11 PiXQuO7T.net
チキンでターキーって作れますか?できたらレシピおしえてください

829:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 10:40:11.91 4TQyCTii.net
>>809
沢庵細切り、鶏皮も刻んで炒める
塩コショウちょっと おつまみによく作るよ

830:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 10:45:32.42 Yce1wF9S.net
>>812
遺伝子組み換えしないと無理

831:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 10:48:25.75 SUToX4Cf.net
>>809
ん〜、細かく刻んで焼き飯に入れるとか
ごま油、鷹の爪、酒、醤油、みりん、砂糖で炒めてきんぴらっぽくするとか
あとはチーズといっしょに酒のつまみにするとか

832:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 12:09:08.51 JWyCw5I5.net
マヨやチーズが合うってちょいちょい聞くね
>>812,814
痛いコドモが直ぐにムキって罵倒し合う昨今だけど、「他人が見て面白いことを書きましょう」だった、捻ったやり取りが愉快な頃の2ちゃんねるを思い出したよ
トルコ人を指すTurkeyも七面鳥と同じ綴りだねw

833:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 18:21:22.09 kv10mHFI.net
久しぶりに辛ラーメン食べたら喉の奥から大量の粘液が出てきて胃がめちゃくちゃ痛くてお腹下した
さっきウインナー食べたらまた痛くなった
お粥作りたいんだけど卵なしの味付きお粥の作り方おせーて
醤油、塩、酒、みりん、味噌、ほんだし、めんつゆがある

834:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 19:58:21.91 paXlZbY1.net
>>817
ご飯と塩だけでok

835:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 20:48:44.27 kv10mHFI.net
>>818
いやだ

836:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 23:13:35.41 kv10mHFI.net
ほんだしと水と一緒におまん◯炊いたら料亭の味になった

837:ぱくぱく名無しさん
18/12/21 23:55:32.17 wgFi4kDh.net
女将入れたんか

838:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 03:15:50.24 ChX0+nQE.net
お前ら嵐相手すんなよ

839:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 03:40:41.40 7Frj0sW5.net
>>822
お前がな

840:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 03:55:06.72 ChX0+nQE.net
本人炙り出しw

841:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 04:21:38.17 7Frj0sW5.net
ほらな
悪いことは言わんからガチ糖質はメンヘラ板に行きな
ここは君の落書き帳じゃない
次からワッチョイ付きでスレ立てるからな
本当荒らしの自覚がないんだな…

842:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 10:11:03.98 ww9kmcYe.net
ワッチョイ賛成!
はよワッチョイ立てろやキチガイ君w

843:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 12:33:19.52 kq8QI2lf.net
この板はワッチョイ不可

844:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 14:52:50.44 9UfDHG3w.net
やられらやり返す!まんぐり返しだw

845:ぱくぱく名無しさん
18/12/22 14:53:14.18 9UfDHG3w.net
舐められたら舐め返せ!クリ剥きだ

846:ぱくぱく名無しさん
18/12/23 03:53:03.21 NmoUtoka.net
ID:9UfDHG3w
相手がどうやっても見つかりません…。

847:ぱくぱく名無しさん
18/12/23 09:59:02.90 YvY0iSxU.net
ご飯よりパンで食べたほうがおいし料理ってなにありますか?

848:ぱくぱく名無しさん
18/12/23 10:01:58.99 UShJTZ6P.net
ジャム

849:ぱくぱく名無しさん
18/12/23 10:08:21.87 5qQRl0Wt.net
塩鯖サンド

850:ぱくぱく名無しさん
18/12/23 10:11:50.92 ZPcnwE/U.net
ドームケーキ

851:ぱくぱく名無しさん
18/12/23 10:15:25.89 MvDQwhnV.net
>>831 フランス料理・イタリア料理・アメリカ料理

852:ぱくぱく名無しさん
18/12/23 10:26:15.34 41RGHt5P.net
>>831
トマトソース煮込みとか
コンソメ使った料理全般とか

853:ぱくぱく名無しさん
18/12/24 01:25:42.09 PEt45o/8.net
トマトソース系はやっぱパンだよな
鶏肉のトマトソース煮とかご飯のおかずとして出されるとあんま美味しくないけどパンと一緒だとスゲー美味いし

854:ぱくぱく名無しさん
18/12/24 02:13:42.83 NRQOo8n5.net
日本人ならご飯一択
半t

855:ぱくぱく名無しさん
18/12/24 06:33:55.31 3tuTSkef.net
生きてるか?

856:ぱくぱく名無しさん
18/12/25 13:52:45.75 vBNW9DFo.net
質問。
オーブンで火を通すタイプのテリーヌを作りたいんだけど、耐熱ガラスのパウンド型と陶器の
テリーヌ型とどっち買うか悩んでます。
これって、これからもテリーヌを焼く機会が多いなら高い陶器製のを買ったほうがいいの?
それとも、耐熱ガラスので十分?
ちなみに、テーブルにそのまま出す場合の見た目はそんなに気にしません。

857:ぱくぱく名無しさん
18/12/25 14:26:10.10 rCKCg7G6.net
>>840 蓋があるならどっちでもOK 蓋が無いならどっちもダメ それだけの話
基本:テリーヌ型はほぼ確実に蓋がある、でもパウンド型はめったに蓋付きは無い
いろんな調理器・料理法があるのが原因で、明確な区別が無いまま製品化されてるのもあって
・蓋のないテリーヌ型
・蓋のあるパウンド型
もあるんで判りにくいけど
焼くテリーヌは間違いなく「蓋が必要」 だって焦げちゃうからねw
まぁアルミホイルで蓋をする方法でも できなくもないけどアルミホイルは薄いので
それだと金属製型で起きる失敗と同じことになる
(金属のパウンド型+アルミホイル のレシピはかなり失敗フラグが高い)
耐熱ガラス製の方が安いけど、耐熱ガラスもオーブン用のは結構するよ
おまけに蓋つきだと余計に高いと思う(ないわけじゃないけどね)
あとまぁガスオーブンは良いけど、電気式には熱線タイプもあるからそれだと
ガラスは熱線の通りがいいので加減がおかしくなるよ
だから無難に陶器を買うことをお勧めする
当然、テリーヌ型の蓋を外せばパウンドケーキを焼く型に使えますw

858:ぱくぱく名無しさん
18/12/25 14:36:01.29 vBNW9DFo.net
>>841
ありがとう!
アマゾンでポチってくる!

859:ぱくぱく名無しさん
18/12/25 15:57:34.16 u26ynEpQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
これは有名な陶器なんでしょうか?
可愛いと思いました

860:ぱくぱく名無しさん
18/12/26 06:26:09.73 VAIXoECT.net
テリーヌってパーティなんかで出てくるやつですか?どうやって食べるんですか?

861:ぱくぱく名無しさん
18/12/26 08:56:32.80 FxBIYXDe.net
>>844
パンに塗って喰う

862:ぱくぱく名無しさん
18/12/26 10:17:14.86 HelingJ0.net
>>844 作る人の気分だが、冷製ならサラダ替わり
肉ならハンバーグみたいな感じで食うね

863:ぱくぱく名無しさん
18/12/26 19:41:25.43 uGYT2DIU.net
>>843
料理スレやでソレ陶器だろ

864:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 02:53:09.10 GrklkC41.net
ミキプルーンってどうやって食べる物ですか
味はジャム?
ってかコマーシャル超下手くそですよね

865:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 03:32:58.09 MHFmbSJS.net
>>848
・そのまま舐める
・パンに塗る
・ヨーグルトに混ぜる
・お湯や水に溶いて飲む
が基本。
夏場の蜂蜜みたいな粘りがある液体で、味は甘酸っぱい。
あの瓶に入ってる奴は正しくはエキストラクト(エキス)だが、
食べる側の感覚としてはジャムと食感以外にあんまり違いはない。
ジャムと違い、ツブツブ感や果肉感はない。
なんとなく、ぶどう味の飴に近いような記憶がある。
(食べたのは10年以上前)

866:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 03:58:59.91 GrklkC41.net
>>849
ありがとうございます
URLリンク(www.mikiprune.co.jp)
色々有るようですが(甘酸っぱい)感じ 未経験

867:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 10:48:22.26 j2z+KUxY.net
細い金属棒の先端を対象物に接触させて計るタイプの料理用デジタル温度計って、先端部から
何センチぐらいまでがセンサーになってるの?
例えば厚切りステーキの中心温度を(気持ちだけでも)厳密に計りたい時、金属棒の先端が中心部
にあればいいのか、それともセンサー部が3センチあるとしたら、その3センチの真ん中が中心部に
あればいいのか・・・。
例示に引っ張られて「いやそんなん適当でいいから」みたいな回答は無しの方向で。
単純にどのあたりがセンサーなのか疑問なので。

868:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 10:52:43.00 vON335zy.net
取扱説明書を読め

869:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 10:57:14.04 j2z+KUxY.net
>>852
俺のはそういうこと書いてなかったですわ。

870:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 11:04:16.16 yrCqYw6Q.net
>>853 そらお前が悪い
・1点計測式芯温
・3点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
・5点計測式芯温(一番低い温度のみ表示)
とか種類があるんだよ
製品名も出さずにあほちゃうか?
お前の質問は 地域指定せずに「お天気ですか?」って聞くようなもんだ

871:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 11:04:50.61 IuYHjiPl.net
持ってるけど意識して使ったことがない
なんとなくさきっちょの0.5cmぐらいじゃねとか思って使ってる

872:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 11:06:03.93 sDe2K1k+.net
ブロッコリーはやったことあるんだけんカリフラワーはレンジでチンできるとですか?

873:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 11:07:46.74 izOqKhIR.net
できるばい

874:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 11:17:59.96 j2z+KUxY.net
>>855
ググった感じでは、たぶん先端1センチぐらいかなって感じだったわ。
「先端部が2センチは接触してないと正しく計れない」みたいな記述が散見されたです。

875:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 11:21:47.10 v8NvI8IZ.net
熱湯で実験してみりゃ3分で答えがわかる

876:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 11:23:05.92 j2z+KUxY.net
>>859
そうだね、帰ったらやってみる。
ありがと。

877:ぱくぱく名無しさん
18/12/27 13:06:57.34 bJ4hUOk5.net
5点センサーなんて一般家庭で使うか?

878:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:00:02.00 GEzeqfMc.net
黒豆炊くのに錆びた釘を入れるは常識だという年寄りがいたけど
料理に錆びた釘は絶対に使用してはダメです

879:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:06:02.55 0AxypzUk.net
>>862 意味が分からん、南部鉄器とかの鉄卵とか使えって事?

880:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:07:58.08 LjHgm++M.net
釘を間違って食べると危ないからですw

881:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:26:58.24 AxswIx6M.net
重金属とか含まれてる可能性が

882:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:30:18.19 0AxypzUk.net
>>865 スーパーとかで売ってる中国産の土鍋の方がやべぇんじゃねw

883:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:34:20.58 GEzeqfMc.net
錆びた釘は食材ではない
全ての料理に錆びた釘は絶対に使用してはいけない

884:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:41:01.13 0AxypzUk.net
たんなるキチガイじゃねぇかw

885:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 10:52:57.33 VzerLjSA.net
>>867
よう
5ちゃんの錆びた釘

886:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 11:14:32.91 imD30AzE.net
釘の変わりにパチンコ球入れたらどうよ

887:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 11:27:05.78 7x8+oyl4.net
100均の鉄分補給わっかでいいだろ

888:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 11:47:00.12 LsKRfA6t.net
知らない人はピンとこないだろうが、俺は建設現場の番線を30cmぐらいクルクルっとスパイラル状に巻いて、
洗剤でよく洗って油を落として煮沸消毒して使ってる。

889:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 11:54:12.05 4J4IvvXg.net
やかんに入れると楽して鉄分補充の
安全な料理用鉄とか作ったら流行るかな

890:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 12:02:52.99 dSnhTz+q.net
男は鉄分が不足することはあんまりないらしいで

891:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 12:11:22.10 HwW4cTI7.net
>>837
「鉄卵」でググってみ。

892:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 12:13:00.72 HwW4cTI7.net
>>873
「鉄玉子」の方がいいかも

893:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 12:44:56.79 LsKRfA6t.net
うちには「鉄茄子」があるわ。
友達は「鉄金魚」

894:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 18:58:26.93 pRnMX3mc.net
>>865
鉛とか混じってそうだな

895:ぱくぱく名無しさん
18/12/28 19:00:54.80 pRnMX3mc.net
>>873
昔から鉄瓶有るだろ金貯めて買いな

896:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 01:54:51.92 GQkwdHx6.net
会社の女上司は 鉄仮面


897:セ。



898:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 04:23:17.52 i83pikHL.net
どの料理にも錆びた釘を入れるのが昔ながらの料理

899:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 08:40:55.31 y74BSm4l.net
おせちの用意で一番手間のかかるものってなに?

900:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 08:44:44.15 +xbIj3ME.net
♪おーラスティネイル
どれだけ〜涙を流せば〜
あなたを〜忘れられるだろ〜

901:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 08:56:43.76 teb0e9Cs.net
>>882
レビューをしっかり読んで店を選定する作業

902:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 09:18:52.78 adUgg51U.net
すき焼きするのに木綿豆腐をフライパンで焼いて焼き豆腐を作ってみたら
市販されてる奴みたいな焦げ目もつかず
これ豆腐ステーキだよね?
みたいな結果になっちゃったんだけど
焼き豆腐って自宅で作るにはどうすればいいの?

903:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 09:31:28.57 +xbIj3ME.net
>>885
市販の焼き豆腐はガスバーナーで焦げ目付けてるだけ。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.kondou-touhu.co.jp)
家庭で作る時は、木綿豆腐に重しをして水を抜き、
キッチンペーパーなどで表面の水分をしっかりとってからバーナーで炙る。
水抜きは必須ではないが、した方が市販の焼き豆腐に近くなる。

904:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 09:35:55.59 zfDPjdFg.net
てか焼き豆腐を買えばよくね?

905:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 11:56:39.48 adUgg51U.net
>>886
バーナーで焼いてるのかよ
なんか騙された感があるわ
お、ビスマルスやんとおもったらヒッパーだだった的な
トン
>>887
木綿豆腐は安い

906:ぱくぱく名無しさん
18/12/29 11:58:18.51 +xbIj3ME.net
>>888
昔は炭火で田楽のように焼いていたらしいが、
今やると高コストだから仕方がない。

907:ぱくぱく名無しさん
18/12/31 08:05:14.01 JixTDJsw.net
おせちって正月すぎたら半額とかになりますか?

908:ぱくぱく名無しさん
18/12/31 08:54:53.95 RK/K9RJ1.net
店による

909:ぱくぱく名無しさん
18/12/31 13:29:32.86 DtR8WFRT.net
一人暮らしなんですが、お餅を5、6個くらいだけ欲しいんですが
売ってあるのは数百グラム単位で多すぎます
もち米から作るというのも手間なので避けたいところ
少量売りしてるところってありますか?
あるいは超簡単手作り餅ができるとかの技はありますか?

910:ぱくぱく名無しさん
18/12/31 13:44:00.07 3OaI1mNa.net
100均

911:ぱくぱく名無しさん
18/12/31 14:33:05.03 sIdIauXm.net
>>892
切れてる餅が詰まった鏡餅なかったっけか。割高だろうけど。

912:ぱくぱく名無しさん
18/12/31 15:02:49.36 DtR8WFRT.net
>>893
>>894
ありがとう!!行ってくる!!

913:ぱくぱく名無しさん
18/12/31 15:29:56.30 K2vb6B5o.net
>>892
若干割高だけど和菓子屋さんとかなら売ってる気がする
というかうちの近くの和菓子屋さんには売ってた

914:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 02:56:23.04 Dm3BsxdC.net
>>884
しょーもないレス

915:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 02:57:13.24 Dm3BsxdC.net
>>885
それコーティングフライパンじゃねーの?

916:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 08:27:07.68 hqoOp/iQ.net
自家製の餅に挑戦しようと思います、コシヒカリでできますか?

917:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 08:56:59.24 FFaKBHWY.net
新年早々つまらん釣りやな

918:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 15:00:44.87 638xoU1z.net
>>882
やっぱ伊達巻きと練りもんの蒲鉾じゃね
くりきんとんとか詰めていたら
これ要は栗ジャムだよな、って昨日思ったわ

919:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 19:47:26.97 AueZ45+Q.net
豆腐ステーキを初めて作ってみました
水抜きして外は軽く小麦粉を絡めてみましたが、外はそこそこ硬いのに中は柔らかいままでした
中まで味を染みさせつつ硬くすることは可能でしょうか

920:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 20:55:25.76 Pw5gw3W1.net
>>899
できるよ、炊いたコシヒカリをスリコギで粒が無くなるまで潰して、小判形か平たい丸に成形して
大きめのアイスの棒の様な串に刺してクルミ味噌をたっぷり塗って炭火で焼くんだ。

921:ぱくぱく名無しさん
19/01/01 21:11:25.01 onayeS4J.net
何が聞きたいのかよくわからんが、絹ごし豆腐じゃ豆腐ステーキは作れないぞとエスパーしてみる

922:ぱくぱく名無しさん
19/01/02 02:18:50.23 zZbywhgB.net
焼き豆腐だったのかも?とエスパルスしてみた

923:ぱくぱく名無しさん
19/01/02 02:22:57.27 zZbywhgB.net
良いねオレもやってみようw
URLリンク(macaro-ni.jp)

924:ぱくぱく名無しさん
19/01/02 02:24:14.91 r+Qsfzik.net
>>904-905
木綿ではないとダメなんですね
もう一度やってみます

925:ぱくぱく名無しさん
19/01/02 03:21:17.04 +/T/RAv3.net
角煮 [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/02 経過日数 0日
カレー [作ったボタン] 最後に作った日付 2019/01/01 経過日数 1日
ラーメン [作ったボタン] 最後に作った日付 2018/12/31 経過日数 2日
みたいな感じで
タスクとタスクボタンとタスクボタンを押した日付、経過日数
を管理できるWEBサイトないかな

926:ぱくぱく名無しさん
19/01/02 07:22:13.71 8jZtWfqC.net
>>903
それって五平餅だよね

927:ぱくぱく名無しさん
19/01/06 18:45:23.43 vaNBq3IT.net
明日は七草粥にしようとおもうが
七草粥に似合うおかずとかなにかないかね
お粥だけじゃなんか寂しいよね
七草粥の由来を考えるとおかずも軽めのものしたほうがいいんだろうけど
軽めのものでお粥にあうおかずってなんだろ

928:ぱくぱく名無しさん
19/01/06 18:51:57.71 RaQSdXQa.net
梅干し

929:ぱくぱく名無しさん
19/01/06 18:54:03.55 hBD0Kcag.net
錦松梅 or 類似品

930:ぱくぱく名無しさん
19/01/06 20:40:09.48 L9YXR+zd.net
>>910
和風炒り玉子。煮奴。笹蒲鉾。
お粥を塩味じゃなくて、みそ味で作るとかはどうだろう。
関西や四国方面では結構あるらしいよ。

931:ぱくぱく名無しさん
19/01/06 21:55:53.84 yQkQ+Nl5.net
>>910
濃いめの出汁に片栗粉でトロミを付けたあん

932:ぱくぱく名無しさん
19/01/06 22:43:49.60 L9YXR+zd.net
>>914
京都の瓢亭の朝粥だね。おかずには何が付いていたっけな。
半熟玉子(瓢亭玉子)、鮎の塩焼き、湯葉煮、鯛のほぐし身、鳴門穴子、・・・・・・・。

933:ぱくぱく名無しさん
19/01/07 23:28:27.12 XgMA/yMn.net
Siセンサー付きガスコンロで餅を上手く焼くにはどうすれば?

934:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 01:30:02.95 6KdlawSc.net
気長に待つ

935:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 02:14:11.81 XwVIqvi7.net
>>916
「Siセンサー 改造」でググって好きな方法で。

936:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 02:18:08.79 XwVIqvi7.net
>>916
ちなみにこんな商品もある。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

937:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 02:22:36.41 huZ5vvy1.net
URLリンク(www.google.co.jp)センサー付きガスコンロで餅を上手く焼くにはどうすれば?"

938:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 17:46:30.59 V5IbG+4+.net
どうもオーブン料理がうまくいかないなーと思って、念のため安いオーブン用温度計を買ってきて
計ってみたらら、160度の設定でオーブン内は120度までしか上がってなかった・・・。
総じて設定温度より低いことがおおいらしいけど、こんなに低くてもいいの?
パンとかいつまでたっても焼けないし、テリーヌなんか生肉だわ。

939:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 17:54:56.26 r5+OBDcK.net
予熱


940:したか? 取扱説明書をよく読め。



941:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 17:58:52.79 ow1Jgnt4.net
>>921 外装ペラペラな機種だと、部屋の温度でかなり下がるからね
庫内にセンサーあるわけじゃなく隔離された制御部にあるんで結構差が出る
さすがに実売5万超えてくるレンジ機能併用ならそういうこともないけど
オーブントースターとかコンベクションの名ばかりの安物はダメだね
あとまともなオーブン料理するなら、ビルトインオーブン買うしかないよ
ガス式でも電気式でも良いけど、重量60kg越えは伊達じゃない
予熱機能が予熱としてまともに機能するのはビルトインだけ
(まぁ蓄熱で誤魔化す機種もあるけど、ビルトインとは癖が違うんだよね)

942:ぱくぱく名無しさん
19/01/08 18:14:01.79 V5IbG+4+.net
予熱160度設定で予熱完了時120度ですわ。
オーブンはたまに丸鶏焼いたりテリーヌ作ったりケーキ焼くぐらいだからだましだまし使いたいところだけど、
よく考えたらもう20年使ってるわ。
以前はきっちり焼けてたと思うんだけど、さすがに劣化か・・・。

943:ぱくぱく名無しさん
19/01/09 01:49:59.28 jDA8Y0TQ.net
私は微熱が‥オット ナニスル

944:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 00:21:31.16 X4E1FYt2.net
>>924
20年も頑張ってくれたオーブンだから愛着もひとしおだろうね!
炊飯器もそうみたいで中の基盤の経年劣化でガクッと火力が落ちるものらしい
いよいよ手放す時が来たなら感謝を込めてねぎらってあげてほしい

945:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 03:48:58.78 qRu7O3ax.net
URLリンク(youtu.be)
この動画に対する問題点を2つ見つけた
かつお節の量が異常に少ない
餅は焼けよ
ここで再生を止めて今ここで書き込んでいるだけど
三つ葉も散らしていないようだったら教えてくれ
餅の形状は不問

946:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 11:04:29.11 q5inxn29.net
>>927
ここってどこだよw
つか質問者なら12分ぐらい我慢して全部見ろよw
んでこれ量以前の問題じゃん
見たい人は3:38〜3:48見ればいいかと

947:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 11:10:26.15 q5inxn29.net
まあ料理研究科でもないおじいちゃんの動画で本人が楽しんでるならよしじゃね?
俺は食べたいとは思わん
しょうゆ+みりん+トッピング用パック削り節大さじ1
で味付けるなら、自分はいっそめんつゆだなー

948:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 20:31:43.40 XIQaiJxy.net
だし巻き卵を作ってみたがなんか茶色いんだよね
お寿司屋や市販品みたいな鮮やかな黄色のやつはどうやって作るの?

949:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 21:44:25.77 nks25dPt.net
>>930
つ薄口醤油

950:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 21:53:19.03 Zsluc6Vx.net
そもそも醤油なんて使わないで塩でいい。
醤油味が欲しいなら食べる時にかけれ。

951:ぱくぱく名無しさん
19/01/10 22:26:30.65 HJ2EkhqA.net
圧力鍋でサツマイモを蒸かすときのことで質問
圧力鍋に圧がかかってからどれくらいの時間火を入れたほうがいいのでしょうか?
あとは、火を止めてからどれくらいしてから蓋をとるのがいいのでしょうか?
できれば焼き芋みたいに甘さを増やしたい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1865日前に更新/237 KB
担当:undef