質問スレッド135 ..
[2ch|▼Menu]
107:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 07:12:42.21 7ZxN9ibp.net
キッチンで味見してる時とテーブルで食う時の味の差は感じるよね

108:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 07:22:34.12 +74jyrV5.net
自分で作った料理うまいけどな

109:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 07:55:06.05 mGkRzqOe.net
たまには他人に作ってもらいたい

110:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 09:32:46.29 j2K0oiGT.net
筑前煮は、生しいたけと干ししいたけ、
理想は、どちらがいいでしょうか?

111:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 11:01:59.33 StQjC+T1.net
>>107
個人的には断然生
>>100
自己肯定感の問題かもなあ
俺は自分の作った料理は間違いなくうまいと思ってて作ってるが
(ただし自分が味音痴の可能性は否定しないので身内にしか振舞わないw)

112:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 13:24:15.26 0jwUulgh.net
自分しか食わない場合は味見もろくにしないし
ちょっと失敗しててもうまいうまいと食う
他人に食わせる時は味見もきっちりやって
失敗しないように出すけど自分での評価は厳しいかな

113:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 17:33:59.01 Nm/FaYaj.net
パスタの茹で汁ってなんか使い道ないの?
庭に撒いたら雑草が死ぬとか

114:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 17:35:57.66 HLLpCt55.net
飲んでもよし

115:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 17:54:43.48 566r+PWS.net
みなさんありがとう
回答を読んで色々考えてみるに
一番は自己肯定の無さですね(料理は母親には到底敵わないという)
>>108の自己肯定 90%
>>103の上げ膳据え膳のが楽だから が5%
>>101のイヤイヤ作ってるが5%
かなと思いました

116:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 17:57:06.66 heGmwYsv.net
>>110
温泉玉子かゆで玉子作ってから捨てる

117:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 18:17:08.06 StQjC+T1.net
>>113
そういう話で言うといい感じにとろみがついててポーチドエッグにも向いてそう

118:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 18:23:56.14 dVcEKp1+.net
>>110
熱々の茹で汁なら雑草死ぬんじゃないかな

119:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 18:28:38.34 StQjC+T1.net
庭の草木も死にますがな

120:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 19:07:57.68 KMmE0a4M.net
塩分巻いたら雑草がより強く甘みを増すとか

121:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 19:17:33.20 jU0WH9F+.net
それなんて塩トマト?

122:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 22:14:57.23 AHJCuu0S.net
>>110
脂が落ちるから食い終わったパスタの皿を洗うといい
たぶん洗剤要らないよ

123:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 23:53:19.61 LAG4W1Dl.net
>>115
玄関でひっくり返して大やけど
庭で撒くときに足にかかって大やけど
byグリホサート

124:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 11:41:02.12 9F/J3ynp.net
天皇は早く北海道へ行け

125:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 11:41:45.35 9F/J3ynp.net
北海道の人が飲み水にも困ってるときに皇太子はフランスへ行ってワインを飲んでるぞ

126:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 11:42:58.75 9F/J3ynp.net
>>121>>122は誤爆だった、気にすんな

127:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 11:57:01.84 So1pySbg.net
誤爆にレスするのも何だがあまり早く北海道に行くのは現地の人にとって迷惑。
皇族が来ると行政の人手がごっそり取られてしまう。
ただでさえ混乱している状況で皇族が来ると復旧作業が滞る。
余震の可能性が高い状況で皇族に来てもらうのはほぼ無理。
液状化した現地の視察とか危なくてできない。
混乱が収まって復興の道筋がある程度見えて、
復興計画を含めて通常運転で行政が機能するようになってからがいい。
具体的に言うと、仮設住宅への入居が済んでしまってから。
杷木住人@福岡県朝倉市

128:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 16:29:28.09 ER147dW7.net
1つの鍋でベースとなる料理をしながらゆで卵をゆでるいい方法はないですか?
鍋は2つありコンロも2つありますがもったいないので

129:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 16:53:31.44 hYzTwHTD.net
>>125
炊飯蒸籠でいいんじゃないかと。鍋じゃ無くて炊飯器だけど。

130:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 16:53:46.30 x4110n7H.net
PO-323に水と卵入れて沸騰させて放置
ちなみに冷凍うどんも茹でられたりと一番使い勝手が良いのに一番安いという超スグレモノ

131:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 19:27:28.43 X5+mVEOg.net
電気ケトルってさとても単純な作りで原始的家電だよね。
高負荷。
ティファールもホムセン980円も同じだって
実際、会社にティファールとノーブランド980円両方あるけど
何も変わらない
ティファールは実に宣伝が上手い

132:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 19:28:05.31 X5+mVEOg.net
ちなみに自分はデザインでティファール買った(-A-。)

133:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 19:46:33.53 No2lOFST.net
例えばそのデザインに金がかかってないとでも思ってんのか?

134:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 19:53:21.79 TEEgDJlH.net
デザインに金がかかってない商品は無いね。もちろんノーブランドも

135:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 23:33:58.88 CZ1rVSA9.net
>>123
朝鮮人はカエレ

136:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 11:01:29.36 PFVBBaRr.net
九月九日に作って冷蔵庫で保存してるカレーは捨てたほうが良いですか

137:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 11:07:41.58 NtZ9lq6r.net
捨てろ

138:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 11:26:46.87 PFVBBaRr.net
どうもありがとう じゃあ
カレー作ったときに あまった缶トマトも捨てるべきですよね?

139:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 11:45:15.29 CE/hY27J.net
>>135
それ捨てなきゃヤバいやつ。

140:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 13:07:27.90 82RNjyna.net
トマトは栄養あるんだか、あっという間にカビるよなあ

141:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 13:08:47.06 82RNjyna.net
冷蔵庫なら平気かもしれないが
カレーは匂いわかりにくいからやばいな

142:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 13:18:18.19 l4QAhEaX.net
トマトは冷凍保存するといいよ
使いかけのトマト缶はどうかな、何かに移して冷凍でいいんかな

143:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 14:22:39.23 WaIHPld5.net
>>139
一人暮らしだとトマト缶を一回で使い切るメニューばっかりじゃないから、いつも半分取り分けてビニール袋に入れて冷凍してるよ。

144:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 21:22:26.23 Ia4/aB5Z.net
コンソメでスープを作りたいのですが水に投入しただけでもできますか?
いつもはお湯を沸かしています

145:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 21:33:33.23 CE/hY27J.net
できますん。

146:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 22:58:08.52 EM4q8lQV.net
>>141
冷たいままで飲むなんて

147:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 22:59:10.41 9VRfxbYJ.net
水に入れるだけなんだから 入れてみりゃいいと思うんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・

148:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 06:27:01.93 7ekzurrl.net
加熱用トマト入れたペペロンチーノ作る際
乾燥オレガノ入れるタイミングって食べる前?それともトマト加熱する時?
乾燥バジルは食べる時かけてます

149:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 07:37:06.59 fSAFLRdt.net
ペペロンってトマトなんか使うの?

150:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 07:46:57.83 pLhnwgcL.net
普通は使わない

151:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 10:12:26.92 8i8eVybE.net
日本では、単にペペロンチーノとだけ言った場合には、
アーリオ(にんにくの意)・オリオ(油、特にオリーブ油の意)・ペペロンチーノ(唐辛子の意)
を指すのが暗黙の了解事。
トマトと唐辛子で作るのなら、トマトを加えたペペロンチーノなんて言い方は誰もしないだろ。
それはアラビアータだよ。

152:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 10:16:29.92 fd+Lcx9a.net
〜のペペロンチーノという言い方は一般的だ
トマトはペペロンチーノのうまみを補いまた乳化剤としても優秀なので普通に入れるし普通にうまい
そしてアラビアータはレシピが違う

153:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 10:19:48.88 dG4tDg9w.net
えー?
今はじめて聞いた


154:ですが… それどこの俺ルールよ…



155:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 10:39:43.00 0UXcrgK1.net
キノコや肉、魚類なら「〇〇のペペロンチーノ」って言い方は聞くけどトマトは初耳。
アラビアータとかポモドーロとか言ったほうがしっくり来る気がする。

156:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 11:01:30.90 fSAFLRdt.net
ペペロンチーノなんていう奴は田舎門、ペペロンだ

157:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 11:17:48.10 0UXcrgK1.net
>>152
ぺぺローションみたいで嫌

158:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 17:10:27.75 uGOW8W5m.net
>>145
食べる直前でいいよ。

159:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 19:03:32.25 gzb5tIXl.net
ここまで154しか使い方知らず情けない
>>145皿に盛り付けた際ふりかける

160:ぱくぱく名無しさん
18/09/13 20:14:17.64 ZS85qAOI.net
>>145
生もあり乾燥物も売ってるやつは後振りと覚えておくと良いよ。先振りにした方が良いものもあるし、別に先に振ってもいいけど。お好みで

161:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 07:47:25.12 ABdL4574.net
苦瓜を一本そのまま冷凍して自然解凍したら
ふにゃふにゃになったのですがうまい回答方法を教えてください

162:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 07:54:42.98 2EXE7aZO.net
>>154
>>155
>>156
助かります!後からかけるんですね!先にかけるのも試してみます

163:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 08:28:24.27 gry6jR0W.net
>>157
焼け

164:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 08:39:30.28 QPKR90Co.net
>>157
冷凍する場合は下処理を済ませてそのまますぐに調理に使える
状況にしてから行う。

165:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 01:42:36.71 EOgNckN4.net
>>157
解凍方法の問題じゃないだろ

166:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 23:59:26.75 AzhukYqX.net
>>161
間違えて冷凍してしまったキュウリをそっと燃えるゴミで出しました
救済出来たんでしょうか?ダメモトw

167:ぱくぱく名無しさん
18/09/16 11:29:34.12 2NBwX1BS.net
>>162
生ゴミでしょ
>解凍方法の問題じゃないだろ
胡瓜をそのまま解凍しても家庭じゃ解凍時に細胞破壊起きるだろ
URLリンク(www.kagome.co.jp)

168:ぱくぱく名無しさん
18/09/19 21:14:53.87 VKdWSyw6.net
URLリンク(image.rakuten.co.jp)
30代♂
普段使いにキャンパス厚手トート 35cm×45cmこの色おかしい??
普段これからの季節は大抵こんな感じの普段着
URLリンク(c.imgz.jp)

169:ぱくぱく名無しさん
18/09/19 21:15:22.56 VKdWSyw6.net
誤爆った(´・ω・`)

170:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 02:40:01.79 UEhGNDAd.net
>>164
中途半端に感じます、もっとさりげなくシンプルなものか
もしくはガッツリ派手なほうが2枚目の服には合うでしょう

171:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 03:38:32.35 h1WvwJzn.net
>>164
中学生がもってそうな鞄だな

172:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 09:18:21.59 8QSK15sK.net
女っぽいバッグだな

173:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 10:05:56.14 fvNiEqQt.net
>>164
もっと濃い色かリュックかメッセンジャーバッグにしたらいいと思う

174:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 11:35:07.12 pefjc9tF.net
秋刀魚の開きをフライにして弁当に入れます(タルタル有り)
玉子焼き、マカロニサラダ、塩揉み胡瓜も入れます。
もう一品足すならどんなおかずが良いと思いますか?

175:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 11:39:33.74 fvNiEqQt.net
>>170 しょうゆ味のもの (きんぴら、佃煮、煮物) 具は根菜、きのこ類、こんにゃくなど



177:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 11:46:19.84 Iej0l65s.net
ほうれん草炒め
ちくわ炒め
ミニトマト

178:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 11:58:39.33 qCB+3rhT.net
シューマイ

179:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 12:20:02.91 mcXrL6cb.net
URLリンク(imgur.com)

180:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 13:03:00.21 9XPBCq8w.net
きょうの買い物リスト
バター
ビーフン
ブタ肉
ベーコン
ボが思いつかないので誰かお願い

181:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 13:18:54.74 DelrtAxw.net
ボンレスハム?

182:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 13:22:07.33 fvNiEqQt.net
>>175
ボイルドエッグ

183:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 13:24:12.84 fvNiEqQt.net
ボックンパ(韓国チャーハン)

184:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 13:42:42.08 GyBtwmqn.net
棒アナゴ

185:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 13:54:42.54 fvNiEqQt.net
暴君ハバネロ

186:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 13:55:01.48 fvNiEqQt.net
ボルシチ

187:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 14:43:44.18 UEhGNDAd.net
ボンゴレ

188:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 14:54:32.97 GyBtwmqn.net
あ、棒鱈、棒々鶏も追加で。

189:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 14:57:40.82 e0/AjS+U.net
ボッタルガだろ

190:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 15:13:35.79 Iej0l65s.net
ボ・・・棒棒鶏

191:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 15:19:05.33 fvNiEqQt.net
あこれボンゴレ優勝だわ
出なかった

192:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 16:19:34.64 SCqEoWjS.net
ドライフードスレありませんか?

193:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 21:09:40.35 WByowBq0.net
サランラップって油性マジックで書いても大丈夫かな?
セールしてたらつい肉を買ってしまい冷蔵庫に凍った名称不明の肉が増えた

194:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 21:17:54.63 nUQs+9pd.net
>>188
答えにならないけど、パックを包んでたラップで肉を包んで冷凍してるわ

195:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 21:34:03.73 qCB+3rhT.net
最近はその手の専用ペンも売ってるだろ。

196:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 22:11:34.71 YWf8PA0f.net
>>188
つ ポストイット

197:ぱくぱく名無しさん
18/09/20 22:18:06.49 fvNiEqQt.net
>>188
裏移りしないか怖いよね

198:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 08:17:26.75 oMvmXHx/.net
>>170です。
煮物で、サツマイモ煮ますね。
ありがとうございましたm(__)m

199:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 11:01:45.85 3vnBG57j.net
焼きイモとかダイレクトにマジックで書きこんでるよな

200:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 11:17:15.79 0nOq8PPV.net
五香紛って料理に入れると不味くねーか?

201:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 11:20:44.66 kOYGwUEr.net
慣れていない味・香り=不味いってことじゃね。

202:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 11:46:08.13 IcNb0znK.net
この頃TVでちらっと見たけど、中国か台湾か香港では(チラ見だったんで不明)、
・五香粉は漢方薬店で買うのが普通
・五香粉のレシピは店によって違う(割合だけじゃなく何を入れるかも)
・原料が5種類とは限らない
・自分で調合する人も結構いる
とか言ってた。
自分で好みに合うように作ってみたらいいかもね。

203:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 14:28:54.01 qlt9iVp3.net
五香粉オレも最初は苦手だった、今は大好き

204:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 15:51:43.43 XSUj0A3A.net
>>196
>>197
たぶん自分にクローブだけが合わないんだと思う
クローブ無しか、クローブの分量少なめの五香紛をネットで探したけど無いんだよねえ
台湾のルーロー飯をなるべく現地の味風に作りたくて、試しに厚揚げとナスを台湾醤油や五香紛やその他で煮付けたんだけどクローブの香りが強くてまいったよ

205:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 15:53:35.83 UdTX2qIx.net
へえー



206:カゃあ八角と花椒だけで作ってみたらいいと思うなあ



207:ぱくぱく名無しさん
18/09/21 22:45:51.64 miccQ0gx.net
クローブだけホールにするのも使いやすいと思う
粉だと強烈で量が難しいから自家製ベイキング用ミックススパイスでクローブ強すぎになった
でも使ってるし、馴染んでくるからそれもまた楽しい
オールスパイスに2つ3つ追加して中華と洋風に振り分けるのも古くならなくていいかなと次を計画中

208:ぱくぱく名無しさん
18/09/22 11:59:37.67 eiewwWwi.net
>>201
お前誰だよ?俺の成りすまし風のレスになってるぞ

209:ぱくぱく名無しさん
18/09/22 12:25:08.04 8UoaurGL.net
こええよ
自意識過剰だよ
あとIDに草生えすぎ

210:ぱくぱく名無しさん
18/09/23 10:02:10.69 DXI30D3e.net
成りすまされてるって被愛妄想の一種か?
悪化する前に専門家に相談しないと他人に迷惑かけることになる

211:ぱくぱく名無しさん
18/09/23 13:33:47.28 ILBlMjJv.net
レシピを見て肉まんを作ってみたのですが、肉が固くボサボサしてよくありません改善点を教えてください

豚ひき肉、酒、生姜、ごま油、ねぎ、しいたけ、ラード、塩胡椒を混ぜて冷凍したものを使いました
1度目は蒸しすぎなのかと思い、浅く蒸したのですが変わりませんでした
他のレシピを見ながら思いついたのは、パン粉やカタクリ粉を入れる、バラブロックを叩いてひき肉にする、冷凍せず作ってすぐ使う
あたりですが他に何か気がついた方お願いします

212:ぱくぱく名無しさん
18/09/23 15:28:34.61 mjvn3OaP.net
>>205
よくこねると粘り気が出てふんわりと仕上がる。
こねすぎると温度が上がって油溶け出してパサパサになる。
つうわけで、その辺うまいこと調整する。まあ大体こね不足。

213:ぱくぱく名無しさん
18/09/23 16:12:12.55 nfm5Jsqt.net
肉っぽく食べたいか練り物っぽく食べたいかなだけでしょ
捏ねが少ないと解ける食感
捏ねるほどマルシンハンバーグ
テレビでハンバーグ一筋のどこかのシェフが作り方紹介してたけど数回しか混ぜてなかったわ
切っても肉汁は漏れ出ず噛んで初めて肉汁が溢れ出るのをウリにしてたわ
確かに美味そうだった

214:ぱくぱく名無しさん
18/09/23 16:15:29.23 CF+lv3+S.net
>>205
調理後冷凍したら、大体のものはまずくなる
ほかの理由はない

215:清水「糞見立・糞石元・糞伊藤リオンテメエら糞は全員ブチ殺すっ!!」
18/09/23 16:27:56.14 +Va9tbRL.net
龍神連合五代目総長・清水(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
清水「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

216:ぱくぱく名無しさん
18/09/23 22:45:35.23 ILBlMjJv.net
>>206
>>207
練り難しいですね、よく練ってみます
因みに消防から高校の時マルシンハンバーグの社長邸はウチの隣でした、盆暮れの頂き物で年間マルシンハンバーグを切らした事はありませんでしたw
>>208
漫画で冷凍で玉ねぎの細胞がこわれて肉に汁が染み込んで甘くなると読んだ記憶があるので少し期待したのですが逆効果だったようです
ありがとうございました

217:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 01:17:27.61 U+86nyuC.net
>>208
ポテトサラダは冷凍すると水が発生して謎

218:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 07:53:37.99 hqzmk1Yr.net
ポテサラに使うジャガイモは男爵がいいですか、メークがいいですか?

219:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 08:05:44.46 NN4IcopJ.net
ウインナーソーセージは冷凍保存できる?
先日シャウエッセンが特売だったので二袋買ったけど使うのがまだ先になりそう
冷凍できるとしたら袋のまま冷凍庫に入れてもいい?

220:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 08:11:16.88 2dtwStXN.net
>>213
冷凍できる。袋のままでいい

221:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 08:48:10.66 NN4IcopJ.net
>>214
ありがとう
冷凍するわ

222:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 09:03:18.66 hqzmk1Yr.net
日ハム 丸大 伊藤ハム プリマ でお勧めはどれですか?

223:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 10:02:18.41 WASl4RxA.net
シャウエッセン一択

224:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 12:31:57.82 gj9RDQ1v.net
>>216
蛸さんウインナー

225:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 16:22:26.25 3aU3ffWX.net
鶏の膝軟骨ってのが売ってたけどどうやって食うの?

226:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 16:31:03.45 WJWeZj1N.net
>>219
酒醤油生姜味つけて粉つけて揚げて居酒屋の軟骨唐揚げ

227:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 17:59:54.40 klftRVWn.net
フライパンで塩コショウして焼いて食ってる

228:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 18:03:03.53 FxJRakE4.net
>>220
>>221
thankyou🐤

229:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 19:53:50.31 NN4IcopJ.net
タコさんにする赤ウインナーはプリマが一番
冷めたときの味がいい
でも各社もう少しだけ薄い赤にしていいんでないかい

230:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 22:02:56.53 ABlwfv1f.net
キッコーマンの「しょうゆ」と「特選丸大豆しょうゆ」は、料理に使うとき、
料理の仕上がりの見た目の色の濃さが変わりませんか?
後者の方が濃い気がします。

231:ぱくぱく名無しさん
18/09/24 22:09:02.58 DfGpdN1U.net
気になるなら量を調整すればええ。

232:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 06:54:02.23 fY89Pt+E.net
>>224
お前の質問は相変わらず頭悪そうだよな

233:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 07:23:02.65 QM2rH3Os.net
俺は九州の甘〜〜い醤油が好き

234:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 08:14:05.59 ixM8HYfp.net
>>224
銘柄違うのに当たり前だろ

235:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 10:57:32.63 QM2rH3Os.net
回鍋肉ってキクラゲ入りますか?

236:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 11:37:32.35 RjRbo9Wm.net
>>229
有れば入れる無ければ入れない
豚肉と甜麺醤さえ使っていれば回鍋肉を名乗ってもいい
いや名乗らなくてもいい、料理名なんて気にするな
その料理の美味しさはキクラゲを入れる前に決まっている

237:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 11:43:59.95 cM6lEzZz.net
何言ってんだコイツ

238:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 12:46:59.79 RjRbo9Wm.net
>>231
カレーってジャガイモ入りますか?

239:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 13:12:15.44 QM2rH3Os.net
ジャガイモのないカレーなんて考えられない

240:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 13:40:21.49 RmXGrGH3.net
カレーにはじゃがいも入れるけどハヤシライスの一般的な作り方ってじゃがいも入れないよね
あれなんでだろう

241:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 13:41:39.17 VerV1XAR.net
冷凍ご飯って室温解凍しても食べられますか?
味や食感はいいとして

242:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 14:20:00.26 h7ZXGgcM.net
>>235
食あたりしないか?って意味なら食べられるけど、
澱粉がβ化するから、栄養(エネルギー)になる割合もかなり減るよ。

243:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 14:43:51.37 cM6lEzZz.net
>>232
文章として可笑しいって言ってんだよアホ

244:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 14:49:33.75 RjRbo9Wm.net
>>237
オレはアホなんか?

245:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 15:18:39.94 oqmeJis2.net
>>232
有れば入れる無ければ入れない
カレー粉さえ入っていればカレーを名乗ってもいい
いや名乗らなくてもいい、料理名なんて気にするな
その料理の美味しさはじゃがいもを入れる前に決まっている

246:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 16:18:36.51 VerV1XAR.net
>>236
ありがとうございます
うちレンジ無いんですがここ最近災害で停電になる事が多いんで
一応ご飯を冷凍しておこうかと思って
適当な量を冷凍しておこうと思いますありがとう

247:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 18:32:38.26 AVS27yP9.net
>>240
頑張れ北海道

248:ぱくぱく名無しさん
18/09/25 18:56:55.80 I3aGXPkk.net
>>235
カセットコンロとかでお湯を沸かせられるなら、
室温解凍したのを予熱したスープジャーやフードジャーに半分位入れて、お湯とインスタント味噌汁入れて放置しとけば雑炊になるわよ。

249:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 00:24:36.62 vaVvR7sM.net
>>236
ダイエットにピッタリですか?

250:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 02:20:52.37 05tcx3SV.net
>>241
ごめんなさい大阪ですw
でもいつどこで何が起こるかわからない状況ですし
知っておいた方がいい知識だとは思うんです
こちらはもう通電してますが、応援ありがとう
ずっと優しい人でいてください

251:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 07:51:05.86 hg8wF5aS.net
きのうテレビでインド人が指輪はめた手でカレー作ってたけどあんなの不潔だよね

252:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 08:05:06.04 j0dnFPjd.net
>>243
満腹感はあっても満足感がないからさらに食いたくなる

習慣化して胃の容量がデカくなる

普通に食っても満腹感すら得られない

さらにダイエットフード

さらに胃が拡張

巨デブまっしぐら

253:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 08:11:25.36 Pg4TWm+b.net
>>245
それ食って誰か食中毒でもなったの?
その情報が無いと不潔かどうか判断できないなぁ

254:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 08:13:35.03 hg8wF5aS.net
料理を作るときに指輪は禁物、金の指輪は菌の指輪といって雑菌がいっぱいきっついている、調理の常識だ

255:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 08:42:55.23 FKso5V4J.net
>>246
胃の容量がデカくなる ←アホかな?

256:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 13:06:07.63 O1Rz5pAy.net
>>245
NHKだ

257:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 20:17:05.67 mdcgjS5L.net
ごはんですよを5つもらったのでスパゲティにからめて食べたいのですが
具を何にしたらいいか思いつきません
ちりめんじゃこは試しましたがやはり塩辛い
何か良い具はありますか?できれば食物繊維を取りたいです

258:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 20:25:44.67 A8lKdMOh.net
>>251
キャベツ ブロッコリ

259:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 20:27:14.11 A8lKdMOh.net
>>251
キノコ類

260:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 20:29:48.33 HqHQHg3m.net
>>251
イカ
タコ
アサリ

261:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 21:04:29.39 Pg4TWm+b.net
>>251
オリーブオイルをフライパンにしいてニンニクを弱火でキツネ色にする。好みでさや唐辛子入れる。それからアンチョビ入れてソースは完成。
パスタを茹でる。茹で上がりの30秒から1分ほど前に一口サイズに切ったキャベツを入れる。最後にパスタとソースを弱〜中火で和えて皿に盛り付ける。
スライスしたバゲットをトーストしてバターかマーガリンを塗る。その上からご飯ですよを塗る。パスタと共に召し上がれ。

262:ぱくぱく名無しさん
18/09/26 21:54:26.36 RMerouVR.net
ごぼうを切ったあと、水ではなく酢水につけるのはなぜですか?

263:ぱくぱく名無しさん
18/09/27 01:25:10.57 1Q0c3Q71.net
>>252-255
どうもありがとうございます
シーフードも葉物野菜も具として思いつきませんでした
キャベツあるので試してみます

264:ぱくぱく名無しさん
18/09/30 10:07:18.76 gLapJwqJ.net
オムライス用の卵焼きだけど溶き卵は
フライパンは熱々に熱してガスコンロのセンサーで弱火になってから投入するとの
常温状態のフライパンに投入してから火をつけるの
どっちがいいのかな?

265:ぱくぱく名無しさん
18/09/30 11:08:58.20 Y6nU7QSL.net
オムライスってグリーンピース入りますか?

266:ぱくぱく名無しさん
18/09/30 13:10:03.60 krnnc9We.net
>>259
お前はハンバーグだけ作ってろボケ

267:ぱくぱく名無しさん
18/09/30 14:42:40.34 JpdtfWDC.net
>>259
沢山入れる

268:ぱくぱく名無しさん
18/09/30 15:10:49.90 ux5gJ8QY.net
鶏肉も沢山入れる

269:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 11:51:27.79 T6gUtaii.net
質問です
店にもやし沢山ににんじん、ピーマン少々の袋詰めの商品があるんですが
それを油をひいてフライパンで炒めるももやしに火が通ってもピーマンとにんじんにはあまり火が通らずに終わってしまいます
どういった炒め方をすれば火が通りますか?

270:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 12:16:12.38 lN1dZIpI.net
>>263
・火が通りにくい材料は油通し(素揚げ)してから炒める (中華料理の定番の技法)
・火が通りにくい材料は薄くあるいは細く切る
・火が通りにくい材料を先に炒めてある程度火が通ってから火が通りやすい材料を加える

271:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 12:24:37.77 Vnm2CYb8.net
>>263
ピーマンも人参も生で食べれるからあまり気にしなくてイイよ
どうしてもなら炒めた後で蓋して予熱

272:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 12:47:48.45 QHgXG0Sd.net
>>263
分ければいい

273:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 16:57:12.23 0Vq6bQoY.net
にんじんピーマンをもやしぐらい細く切る
って誰も言わないのかよw

274:267
18/10/01 16:58:25.10 0Vq6bQoY.net
>>264
いってるねwすまんw

275:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 17:27:33.86 z4VKgS9l.net
問題なのは「袋詰めされてる商品」ってとこだな
いちいち分けるのかよ…ってなってしまう
だけど分ける以外に正解はないなこれ

276:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 17:29:17.08 CfCC8b9z.net
>>263
煙が出るくらい熱した中華鍋でしっかり混ぜたり返したりしながら炒めるといいよ。
高温短時間で具材全体を加熱できる。

277:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 19:16:18.48 ZAIW0zS2.net
>>269
炒めるのを見越して火が通る同じ時間用にそれぞれの野菜の薄さや大きさを調節してないんだな

278:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 19:20:21.47 ZAIW0zS2.net
でも人の好みよって"もやし”は特に火の通し加減が違うからなあ〜

279:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 20:00:00.08 T6gUtaii.net
色々答えて頂きありがとうございます
ピーマンは千切り、にんじんは短冊切りなのでにんじんを分別して千切りにします
しかし洗わずそのまま料理できる、がコンセプトの商品なのに分別とは

280:ぱくぱく名無しさん
18/10/01 22:48:09.04 RMk4FkXk.net
そんなこまけーことが気になる奴が買う商品じゃないから。

281:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 01:21:19.42 6BOj8Nav.net
んな事関係ねーだろ、何だ?テメーは

282:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 10:15:21.74 NcY/EZDA.net
煮物にごぼうを入れると、灰色になって見た目が
悪くなります。
「洗いごぼう」を買えば大丈夫でしょうか?

283:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 11:09:55.02 aY4vAGZh.net
栄養減るよ

284:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 14:57:13.25 NcY/EZDA.net
>>277
栄養より見た目を重視したいです。

285:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 15:50:45.00 LPhiIBv7.net
>>276
ごぼうの褐変は、ごぼうが空気に


286:触れポリフェノールが酸化することによって起こる。 なので、酢水を用意して、切ったものをすぐに酢水に漬けしばらく置いておく。 水に漬けるのはなるべく空気に触れさせないため。 水に酢を加えるのは、ポリフェノール酸化酵素の活性が著しく下がるpH4程度まで水素イオン指数を下げるため。



287:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 15:50:52.36 LJm7FJOb.net
>>278
ごぼうだけ別で炊いたら?

288:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 15:58:27.37 BBaFhYg/.net
>>278
炊き合わせを勉強したらどう?

289:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 15:58:42.99 BBaFhYg/.net
>>280
それな

290:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 16:00:50.74 BBaFhYg/.net
URLリンク(www.google.com)
>>278
炊き合わせ 牛蒡

291:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 16:06:17.83 LUaL41LR.net
>>276
炊き合わせもいいが、下茹ですればいいよ。

292:ぱくぱく名無しさん
18/10/02 21:04:17.32 juJ05cmb.net
>>276
いい加減に構ってちゃんやめろや

293:ぱくぱく名無しさん
18/10/03 15:41:19.83 +InrJksI.net
和食の専門用語で、
醤油を最後に味の調節で入れることをなんと言いますか?
さし醤油でしたっけ?

294:ぱくぱく名無しさん
18/10/03 16:19:27.23 Eecf2xV8.net
しょうゆう事!

295:ぱくぱく名無しさん
18/10/03 18:35:56.41 Y7aBnAjX.net
>>286
ん…? そんなの無いんじゃないかな。
「あたり」なら最後やしょう油に限らない、味付け全般のこと。「あたりをつける」で「味をつける」になる。
「吸地あたり」なんていうと、吸い物ツユの味付け程度に、飲んでおいしい加減に味付けすること。

296:ぱくぱく名無しさん
18/10/03 19:05:50.96 Vr13rGuW.net
>>288
醤油う事!

297:ぱくぱく名無しさん
18/10/03 23:19:51.42 bUmGhsdh.net
アナグマの肉を貰ったけどどう調理するのが美味しいかな。
すき焼きが旨いって聞いたけど我が家すき焼きあんま好きじゃないんだよね。

298:ぱくぱく名無しさん
18/10/03 23:27:58.26 fyVvi0nh.net
>>245
指輪より手のひらをヘナか何かで染めてた方が気になった

299:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 01:12:59.92 P8FPNs1U.net
>>290
直ぐに焼いて食った方いいよ
凄く旨いからね

300:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 03:38:43.99 GwUstUSy.net
アライさんを食べるなんて

301:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 06:59:24.63 z91L0AV9.net
待って!!
ボクを食べないで!!

302:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 12:16:30.31 pKQZRZT1.net
イワシを安定して手に入れるにはどうすればいいでしょう。
他のメジャーな魚に比べて、近所だと魚屋でもスーパーでもなかなか売ってない。
でも使い勝手は良いのでできれば週に2〜3程度はイワシを常食したい。
どこで手に入れればいいか教えてください。やはり市場や港しかなく実際は難しいだろうか。

303:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 12:45:31.03 grVdTnJ/.net
>>295
業務用の冷凍イワシ探してみては?

304:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 12:51:26.93 Qzs/uOaD.net
近所のスーパーで毎日見るけど

305:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 12:59:00.39 O7NHQj/t.net
>>297
295の近所の話であって、あなたの近所の話ではないんだと思うけど…それともご近所さんなんですか?

306:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 13:00:41.90 OCTnnXOs.net
>>295
角上の通販

307:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 13:28:39.97 dS7xC/Qv.net
>>292
冷凍されてるのもらったから大丈夫。
焼いて固くならないかな?
猪鍋風にしたらどうかなって話してたとこ

308:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 13:41:43.71 lgxsYiy+.net
鍋いいですな

309:ぱくぱく名無しさん
18/10/04 14:00:55.13 1DkeLLf9.net
>>295
週に2〜3回買うなら魚屋に「定期的に鰯が欲しいから仕入れてくれ」って頼んでみ。
スーパーでも鮮魚部で対応してくれるところもある。
「常時店頭に並べてくれ」では無理かもしれんが、
「必ず買うから取り置きしてくれ」なら対応可能な場合も多い。
詳細は店の人と個別交渉で決める。
価格はもちろん変動する、不漁や天候不良の場合は跳ね上がる、過去には1匹千円になった事もある。
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.zakzak.co.jp)
そんな時に、既に仕入れて用意してあるのに「高いからやっぱ買わない」と言えば、たいていは以後の取引は断られる。
断るなら1週間程度前に「高いのでしばらく買うのをやめたい、価格が下がったらまたお願いしたい」というのが筋。
鮮魚市場は基本的にセリに参加できる資格を持った人が買うところで小売はしない。
セリで買った人が市場のそばに店舗を構えて小売をしている場合もあるが、
地方の漁港に併設の鮮魚市場なんかだとその手の店舗がない場合もある。
店舗があっても必ず鰯があるとは限らない。
もし鮮魚市場に行くなら、一般小売の店舗がいくつもあって、
全国から魚が集まるような、築地のように大きな市場でないと、安定確保は難しい。
漁港は原則小売しない、あくまでも船の停泊場所であり水揚げする場所。
漁師が鰯狙いの漁を必ずやっているというわけでもないし、
鰯を狙っていても天候や魚の回遊状況で獲らない・獲れない日もある。
仮に漁師から直接買うにしても、船から水揚げするタイミングで「少し売って!」と言うしか無い。
そのタイミングがいつなのか、一般人は知りようがない。
予め「鰯漁をやっているか」「今日は鰯漁の船は出ているか」
「いつごろ漁港に帰ってくるか」「漁師が鰯を少し分けてくれるか」を聞いて、
それでも早めに行って帰ってくるまで待つしか無い。
帰ってきても必ず獲れているとも限らない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1864日前に更新/237 KB
担当:undef