【燻製】肉も魚も【ス ..
[2ch|▼Menu]
97:ぱくぱく名無しさん
18/06/24 23:25:23.66 tfOpU/Fp.net
>>94
ダメ。
衛生管理者は責任者を兼務できるが、逆は不可だし。つーか、ググればすぐ出てくる。

98:ぱくぱく名無しさん
18/06/24 23:35:52.25 UOr4jNSR.net
パッキングして販売しなければ(飲食店内での提供なら)管理者不要だと思ってたけど

99:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 02:11:25.57 PjaDa8QP.net
>>96
飲食店なら責任者でいいからね。
件の「燻製の店」てのが加工・販売なのか飲食店なのかで変わってきそうだ。

100:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 02:11:51.37 diH5q0hb.net
>>97
なるほど

101:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 09:43:29.68 fx6JMP0X.net
食品衛生管理者ってのと、責任者ってのがあるのね。

102:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 09:59:47.63 yO6s2LLL.net
飲食店で折に入れてくださいはどうなるんだろ

103:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 12:47:18.11 iuDRPoNm.net
檻に入れられるんじゃない?

104:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 13:21:20.65 XnbJTPsD.net
パックでも真空パックで販売は管理者必要だが
テイクアウト方式の持ち帰りの場合は微妙だな
必要ないかも

105:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 13:22:44.36 XnbJTPsD.net
カキの燻製オイル漬け販売は管理者いらない?
添加物もないし肉じゃないし

106:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 13:53:49.21 6YgQDsvs.net
保健所に聞けば

107:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 17:03:05.01 J1JTY8Ba.net
管理者は売る方は関係ないみたいよ、製造と加工

108:ぱくぱく名無しさん
18/06/25 19:21:06.95 diH5q0hb.net
「燻製の店」が燻製を仕入れて販売する店ならその通りだけど

109:ぱくぱく名無しさん
18/06/29 22:39:02.13 iQSifp8y.net
ニンニク熱燻してオリーブオイル漬けを2瓶作ったんだけど
5日ほど経って2瓶の内1つの瓶のオイルが濁ってきたんだが問題ないのかな
片方は普段の透明なオリーブオイルなんだけど

110:ぱくぱく名無しさん
18/06/29 22:41:29.62 cLeEJnt/.net
>>107
調べてみ
濁るの自体はよくあること始めに煮沸消毒してればまず問題ない

111:みぃーしゃ
18/06/30 23:46:20.49 q9hk44u2.net
金曜日は鶏肉手羽元の特売日なので、
いつも週末はスモークで食べてるにょ
暑いいからすぐ腐るので、ハイスピードで平らげたにゃんw
URLリンク(dotup.org)

112:ぱくぱく名無しさん
18/07/01 00:36:21.53 NWLL275a.net
販売するにも飲食するにも資格がいるのか
衛生管理と衛生責任てのがいるってこと?

113:ぱくぱく名無しさん
18/07/01 07:47:13.41 RVXEHNjr.net
>>110
ググれ

114:ぱくぱく名無しさん
18/07/01 08:48:38.18 UnBDB/W9.net
飲食店を出す、経営する
じゃなくて飲食するのに資格がいるのかとの疑問を抱く人間て初めて見た
あー、はじめまして

115:ぱくぱく名無しさん
18/07/01 10:19:16.87 Rc2w842l.net
ラーメン摂食士2級くらいは持ってないと

116:ぱくぱく名無しさん
18/07/01 12:42:46.80 dXhycLrF.net
やべぇ。資格持ってないのに食べてたよ。逮捕されるかな。ガクブル状態。仕事も妻子ももうダメだ。

117:ぱくぱく名無しさん
18/07/01 14:34:20.84 b/UDR8K1.net
父の日に仕込んだ豚バラブロックを今日ベーコンに
後厚揚げの燻製も
上手くて日中からウィスキー飲んでしまった

118:ぱくぱく名無しさん
18/07/03 00:44:05.64 rmCh9L1x.net
冷燻用に熱源と燻製室を離してアルミダクトで繋ぎたいんだけど手頃なのってありますか?
耐熱100℃以上で食品用に使っても害が無いようなのを探しています

119:ぱくぱく名無しさん
18/07/03 01:11:13.84 s0ko2wvg.net
>>114
食べる方は資格いらないです

120:ぱくぱく名無しさん
18/07/03 01:43:47.24 Fdv4XfXy.net
>>116
冷燻するなら熱源炭でも無い限り燃焼室100も温度上がらんやろ
夏以外長さ1.5m位で十分温度下がる
適当なアルミダクト買って洗浄しろ

121:ぱくぱく名無しさん
18/07/03 04:13:57.18 l/oylXwg.net
普通の蛇腹のが煙り持っていかれもするけどラジエータ効果でいいんじゃね

122:ぱくぱく名無しさん
18/07/04 21:31:39.59 otMRDEvc.net
ファミリアチーズがめちゃくちゃ高くなった…

123:ぱくぱく名無しさん
18/07/04 23:19:50.66 CCB1Y7r8.net
ベビーチーズのアーモンドが、チーズ燻製では1番お気に入り
ファミリアチーズは


124:ワクワクするサイズだけど、切ったらスモークされてる部分少ないから… あのスモークされた皮けっこう好きやねん



125:ぱくぱく名無しさん
18/07/04 23:32:54.65 mlK2rTOA.net
>>121
切ってやればいいやん
細かく分割した写真見るで

126:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 07:08:17.08 mOVz6EO/.net
ファミリアチーズは2メモリで切ってさらに3分割
スティック状にして燻してるわ

127:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 07:44:00.98 KVmUb95d.net
俺はクラフトの6pチーズのカマンベール入りが一番好き。おすすめ。

128:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 07:47:54.52 yqMC2ICM.net
QBBのゴルゴンゾーラ入りもいけるよ

129:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 08:00:35.80 pvu1Gr5U.net
伝統の 雪印 北海道100チーズ 
燻製にすると素晴らしくコクのある味がする

130:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 09:21:28.37 l7dtCHX3.net
要は、そのまま食べて美味しいやつは燻製にしても美味しいってこったな。

131:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 09:59:15.95 cwjDYldJ.net
さけるチーズは?

132:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 10:26:03.14 4smvYGFy.net
切り干し大根にも地方によって
太いまま干すのがあるけど
あれを薄めたエバラの漬物のもとで戻して燻製にしたらいいかんじになるか
今度やってみよう

133:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 12:51:01.65 l7dtCHX3.net
>>128
美味しいよ。元々水分が少ないから、長時間やると固くなって裂けづらくなるから要注意。

134:ぱくぱく名無しさん
18/07/05 16:18:46.03 uTRfQq2Y.net
まてよ、その方向性伸ばして輪切りにして偽ホタテとかできねぇ?

135:ぱくぱく名無しさん
18/07/06 15:07:43.27 yRr4/ANd.net
>>123
スティックいいな
その発想はなかった

136:ぱくぱく名無しさん
18/07/06 18:36:15.09 Q1H2IIMO.net
カニカマいぶせばホタテになるんじゃね

137:ぱくぱく名無しさん
18/07/06 23:54:40.72 AJuH2nzG.net
ちょっと何言ってるかわからないっす

138:ぱくぱく名無しさん
18/07/07 07:03:17.14 7gVSgs+L.net
ご一緒に〜!
ホタテはいかがですか!

139:ぱくぱく名無しさん
18/07/07 15:52:42.16 YGkykR5C.net
マツコの知らない世界でカニカマメーカーが
ほぼほたてって言うほたてかまぼこを宣伝してた
それを燻製にしたらいいじゃない?

140:ぱくぱく名無しさん
18/07/07 16:46:41.89 YGkykR5C.net
ほぼほたて 270円
これなら本物のベビーホタテと変わらんな

141:ぱくぱく名無しさん
18/07/11 07:33:15.67 QnfFEiKP.net
ほぼほたてなんて謙虚だな
ごはんですよ!ぐらいのブラフかませよ

142:ぱくぱく名無しさん
18/07/11 13:00:03.04 ZC8NdyM0.net
さすがにあれはご飯じゃないよなあ

143:ぱくぱく名無しさん
18/07/15 20:57:32.55 sqDEDga1.net
でもごはんはおかずと歌ったアーティストもいる事を考えると
ごはんですよ=おかず=ごはん
とも言えるのではないか

144:ぱくぱく名無しさん
18/07/16 04:50:47.29 Jt1BlWYD.net
それは知らないけど、ご飯とは米飯だけでなく食事全体のことを指す場合もあるよな

145:ぱくぱく名無しさん
18/07/16 08:22:45.37 jDX8Fa+6.net
「ごめんねごめんねお母さん朝ごはんに
お米じゃなくて
フルーツグラノーラとニハイとモイモイ出してごめんね」

146:ぱくぱく名無しさん
18/07/21 16:06:47.85 9vaRAShB.net
SOTOのスモークウッド今一火がつかないね。
ロゴスのやつのほうがいい

147:ぱくぱく名無しさん
18/07/23 23:34:29.89 eYbgojoz.net
>>143
そうかな?
オレはSOTO使ってるけど火は普通に着くよ
コンロの火をウッドの先端側面が赤くなるぐらい火を付ければ最後まで消えることもないよ

148:ぱくぱく名無しさん
18/07/23 23:47:12.53 BtbpYixc.net
>>144



149:Cライラして脊髄反射で書き込んでしまったが、コツがいるね。ロゴスのに比べると相当炙らないと着かない。 けど一旦着くと煙の量も多い感じだし、燃えカスが少なくていいね。



150:ぱくぱく名無しさん
18/07/23 23:48:20.60 F1GPOUZ6.net
俺はバーナーで炙るように焼くけど、みんなどうやって火をつけてるんだ?

151:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 00:25:30.56 5xujcbNM.net
ライター

152:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 00:29:55.65 DqL3VenY.net
ライターじゃ歯が立たなかったんで、これだけのためにバーナー買ったよ
着火から庭でやらないと、部屋が煙くなっておこられる…

153:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 01:24:19.89 l1m1epbR.net
換気扇の下でやればそんなことにならんだろ。どうやってんの?

154:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 02:21:54.19 DqL3VenY.net
台所から、リビング廊下玄関と通るしダメなんや

155:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 02:50:44.88 HF3DEMM7.net
うちもSOTOウッドだなぁ、着火は先伸びるターボライターで1側面黒くする感じ
他社使ったこと無いけど、ロゴスの方が火付良いのか

156:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 08:25:03.47 DH2ekvf5.net
個人的には進誠産業のがオススメ。
SOTOは途中で消えやすいのと、これは個人的な好みだけどサクラは風味が物足りない。

157:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 12:31:43.77 DC1nACmM.net
バーナー使ってる
楽だし数百円で買えるしウッド以外にも料理炙るのに重宝してる

158:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 14:31:05.71 DqL3VenY.net
へー、進誠産業か、知らんかったな
今度使ってみよう、ずっとなんも考えずSOTOチップorウッドばかりだったよ
しかしこう暑いと庭で燻す気力が出ない…
ストックしてたスモチとジャーキーも尽きてしもうた

159:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 22:40:02.51 MMdpzESd.net
ウッドなんて邪道だな
チップの方が金かからないし香りも強くつく

160:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 22:45:30.01 n1iStPC9.net
チップて冷燻できるの?

161:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 22:52:18.95 QDEpadIm.net
チップこそ邪道やろ
あれ匂い付けのためだけやし

162:ぱくぱく名無しさん
18/07/24 23:07:39.26 DC1nACmM.net
燃焼室用意すれば余裕
ウッドもそれなりに離さないと冷燻温度しんどいやん
邪道てw
保存食だけ作ってんのかよ

163:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 00:53:40.07 zOHKt+r0.net
邪道=僕の好みじゃないぞ、プンプン。
程度のお子様思考だから気にする必要も無い。

164:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 08:14:12.20 eAFe9FXv.net
サクラチップ10キロ1200円で購入してるから一生使いきれない\(^o^)/
 

165:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 08:16:38.22 cUPfv55O.net
100gぐらいくれw

166:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 09:36:39.88 607B9Md8.net
10kgてwwww置き場ヤバそー

167:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 11:02:53.53 LWiyYmJ0.net
ぎゅうっと詰めればペー缶2つ3つじゃね
使わない分はペー缶密栓しておけば何年でも大丈夫だろうし

168:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 11:33:03.40 jRM2ud7f.net
敷き詰めてベッドにしようぜ

169:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 16:32:38.89 eAFe9FXv.net
サクラチップ10キロ ちょっと値上がりしたけど尼アマゾンで売ってるぞ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

170:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 18:40:35.00 o/0VIs0X.net
>>165
やっす
カビと湿気気をつけないとな〜
長期保存で香りとか飛ばないのかね

171:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 20:31:28.28 8geRGyRH.net
これは邪道ですか?
URLリンク(youtu.be)

172:ぱくぱく名無しさん
18/07/25 21:36:50.58 eHG5Orh7.net
>>167
邪道も何もこのスレの人は、液体燻製装置としてそれを自作してる
俺も作っったW

173:ぱくぱく名無しさん
18/07/26 04:03:18.92 BTDslN5y.net
>>168
自作できるんすか?!

174:ぱくぱく名無しさん
18/07/26 12:38:16.22 f9wm24Xw.net
>>169
自作液体燻製装置は3000円ぐらい
市販のハンディースモーカーは4000円ぐらい
この動画の製品がいくらかわからないが、見た目重視ならありだな
自作燻製装置は食卓のテーブルに置くには実験器具そのままでかっこ悪いW

175:ぱくぱく名無しさん
18/07/26 12:48:02.29 ANFWxDaz.net
ハンディタイプほぼ演出用じゃない?
最低限液体燻製2.30分くらいできんの?そこまでチップとかセットするスペースない印象

176:ぱくぱく名無しさん
18/07/26 19:30:45.13 WJQ3OnbO.net
これでちゃんと香りつくんかい?

177:ぱくぱく名無しさん
18/07/26 21:28:35.42 A12b7EH5.net
最初だけ香りがするんでしょ
Netflixの料理番組でシェフが演出によく使ってた
最近の流行りは知らないけどね

178:ぱくぱく名無しさん
18/07/26 23:11:41.67 B8EgSuAW.net
先日旅先で食べた桜鱒の冷薫絶品だったわ
あんなの作りたいわー

179:ぱくぱく名無しさん
18/07/28 21:39:07.44 C4M9srD/.net
ウイスキーオークのウッドってどう?

180:ぱくぱく名無しさん
18/07/28 22:43:41.23 pzQBmFBq.net
馬鹿みたいにアバウトな質問やな
ゆるく返すなら酸味強め

181:ぱくぱく名無しさん
18/07/28 22:53:10.54 C4M9srD/.net
馬鹿ですまねえ!
酸味か。 ワインの樽香みたいな匂いがつくのかと思ったが違うのか

182:ぱくぱく名無しさん
18/07/28 23:01:57.98 yp9jaUDd.net
ベーコンを毎回一週間ほど塩漬けして燻製してるんだけど
今週末出来なさそう
塩漬けって何日間ぐらいしても大丈夫なもん?
塩漬けはソミュール液使ってる

183:ぱくぱく名無しさん
18/07/28 23:32:42.95 cNgDndXy.net
塩分濃度に比例する

184:ぱくぱく名無しさん
18/07/29 00:22:04.24 TeDuujE4.net
ウイスキーオークは熱燻の最初にフワンとウイスキーの甘い薫りがたって好き
サクラよりちょっとだけまろやか華やかな感じなんで、チーズにはコレとリンゴ混ぜて使うのがお気に入り
脂のある肉とかだとサクラ+ピートくらいでなきゃ物足りなくなるけど

185:ぱくぱく名無しさん
18/07/29 00:31:53.11 2BJXTeYU.net
アイスの燻製するならどのチップがいいんだろう

186:ぱくぱく名無しさん
18/07/29 00:42:17.48 hrfkbISZ.net
>>181
その考えは無かったわ
ハーゲンダッツでやってみよ

187:ぱくぱく名無しさん
18/07/29 00:59:20.70 2BJXTeYU.net
>>182
スーパーカップをヒッコリーで燻製したら美味しかったんだけどもっと合うチップがありそうだなーと思って
まあ試していけばいいんだけどね
15分くらい熱燻して、溶けるまでまってかき混ぜて冷凍したら出来る

188:ぱくぱく名無しさん
18/07/29 07:16:13.29 LXtPwAoR.net
>>183
どれが合うかは味にもよるだろうな

189:ぱくぱく名無しさん
18/07/29 20:45:17.17 f+nbr3l9.net
豚キムチ?

190:ぱくぱく名無しさん
18/07/30 12:07:44.75 zWfl2TCr.net
燻製に使ったことのある中華鍋で野菜炒めを作ったらスモーキーな風味
よく洗っといた筈なのにしぶといねw

191:ぱくぱく名無しさん
18/07/30 12:24:30.96 oluzcgnq.net
普通の洗剤じゃ簡単には落ちないしな
まず料理用と一緒にしようと思わないが

192:ぱくぱく名無しさん
18/07/30 12:29:03.83 fCuDw0bF.net
逆に考えるんだ
野菜炒めに燻製の香りも付いてラッキーだと
でも確かに料理用ではやらないよなw

193:ぱくぱく名無しさん
18/07/30 12:58:33.82 zWfl2TCr.net
レギュラー中華鍋がちゃんぽんスープで塞がってたから、もう使わないつもりで燻製やっちゃった補欠中華鍋を取り出したんだよ
燻味塩を買わなくていいかもw

194:ぱくぱく名無しさん
18/07/31 08:00:48.51 ok66m6k7.net
黒い鍋肌だから見えないだけでタールが茶色く残ってるんではw

195:ぱくぱく名無しさん
18/08/04 22:47:20.02 s/snZ/MG.net
はじめての燻製で調べながら準備して冷蔵庫でささみを乾燥させてるところなんだけども
乾燥させた後燻すときに冷蔵庫から取り出した冷たい状態ですると結露して味が酷いことになるから常温に戻せといろんなサイトで見かけたんだ
でもどうやって常温に戻せばいいんでしょ?
ただ室温放置してたら結局結露しちゃうよね
キッチンペーパーにくるんで置いて常温に戻そうかと思ってるんだけど大丈夫かな?

196:ぱくぱく名無しさん
18/08/04 23:18:15.36 BYsr7Dmi.net
>>191
チップ入れずに数十分温める
燻製する温度と環境でチップウッド抜きでやるだけ

197:ぱくぱく名無しさん
18/08/04 23:27:05.22 s/snZ/MG.net
>>192
言われてみれば単純なのに全然気づかなかった
ほんとありがとう!

198:ぱくぱく名無しさん
18/08/05 00:08:23.00 Galz6axe.net
>>191
冷蔵庫から出して、結露も乾くくらい置いとくかなー
チーズとかいつもそうやってる
若しくは密閉袋に空気抜いて入れとくと、中身には結露しない
扇風機の風あてたら早く乾いて常温なるよ

199:ぱくぱく名無しさん
18/08/05 17:40:07.23 lK7azmMV.net
>>194
そういう方法もあるんだね
ありがとう
明日から休みだから早速試してみる!

200:191
18/08/06 19:06:12.35 CVAsVLJy.net
ササミが網にくっついて結構崩れた(´・ω・`)
次は吊るそう
味はまあまあで初めての割には上手くできたぜ
改めてアドバイスくれた人ありがとう

201:ぱくぱく名無しさん
18/08/06 19:19:53.01 sC2h8q50.net
網を空焼きしないからくっ付くんだよw

202:ぱくぱく名無しさん
18/08/08 11:05:07.87 MXizCswZ.net
燻製はんぺん作ったけど時間が余ったから冷凍庫に眠ってた冷凍イカフライ入れてみたら死ぬほど酸っぱくて死んだ

203:ぱくぱく名無しさん
18/08/08 14:53:32.29 cdG7NWtm.net
解凍すればベチャつきそうだししないならしないで中のイカの水分が悪さしそう

204:ぱくぱく名無しさん
18/08/08 20:34:47.49 fWs1NISe.net
つか衣が油煙も木酢も吸い放題じゃね

205:ぱくぱく名無しさん
18/08/08 21:37:01.38 1NzJwwwV.net
ただの冷凍イカかと思ったら、フライかw
それは…燻すもんじゃなくね?

206:ぱくぱく名無しさん
18/08/08 21:54:31.84 zpk5jMMG.net
俺はやらないけど、いろいろ試したくなる気持ちは分かる

207:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 05:14:16.32 5cMtCGfU.net
元々は保存目的で発生し進化してきたからな燻製は
でも今は保存目的以外にもいろんな流用があるし、いろいろ挑戦するのは素晴らしいし

208:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 10:06:42.58 i24CEIgM.net
大きな発見が生まれたら教えてください

209:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 10:24:21.31 qGJmU2OD.net
かなり出尽くしてる感じだし
色々チャレンジしてほしいな
玉コンニャクを甘辛く煮込んで、それを燻製するとか
オリーブオイルに漬け込んだナスの燻製とか

210:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 12:12:01.93 3kbVybtL.net
ジャイアントカプリコ

211:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 12:51:08.16 yiOWlRCL.net
イナゴが美味しそうな気もするけど

212:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 13:25:35.44 S4P9GTpa.net
生臭いものをごまかすスパイス目的と考えれば

213:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 14:01:20.20 hbARxAde.net
ウイスキーとかは

214:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 14:12:40.97 gk9y9sUm.net
する前に生臭さ感じる時点で水分量あるやろ失敗の予感

215:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 15:10:35.77 WivENVd1.net
子供がたくさん蝉を捕まえてきたんだが、蝉の燻製はどうだろう
確か食用にしてた国があったよな
こっそり1匹試してみるか

216:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 15:32:55.72 i24CEIgM.net
都会の蝉は脂っこすぎるらしいよ

217:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 16:09:11.02 yiOWlRCL.net
そんなもんなのかな?
時々散歩中に捕まえて料理するけど、大抵素揚げにしちゃうから気付かなかった
燻製にするなら、塩茹でしてからかな

218:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 17:04:07.23 3kbVybtL.net
蝉食う人が日本におったのか…

219:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 17:06:48.62 UHcoocZM.net
むしろ哀れ

220:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 17:12:15.21 53LjE7zs.net
セミ食べるだろ 塩ふって直火で焼けば羽が燃え落ちてパリパリサクサクでビールに合う

221:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 18:14:50.55 59UhTNVm.net
ゴキも食えそうな奴だな…

222:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 19:10:34.70 r4UBuNF4.net
ネタくせえ。どうせネタだよ。(と思いたい)

223:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 19:14:29.46 IHz/d1SQ.net
一般的かは知らんがおやつ感覚で捕まえて火で炙って食う中国人おるよ

224:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 20:04:13.57 /AICsoeq.net
捕まえようとしたらおしっこかけてくるじゃんあいつら

225:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 20:10:35.90 62FKOz6h.net
ダチョウ倶楽部の肥後は昔よく蝉を食う話をしてた。
頭と羽を取ってそのまま食うとかなんとか。
212の話はそのときの肥後のコメント。
イナゴはともかく、蝉を常食にしてるところは日本にないんじゃないかなあ

226:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 21:27:53.62 GeYULPmz.net
東京セミ会というのがあってだな
セミもその幼虫も、その場でキャッチ&イートしてるので参加してみたらどうだろうか?

227:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 21:31:48.75 GeYULPmz.net
ごめん
大人気で今年は受付終了してた
次の機会にぜひどうぞ

228:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 21:35:48.32 LmWvT/zc.net
たまにうちの犬が生きた蝉を捕まえて食べてるけど、口の中でもがいてジージー鳴いてるのは引くわ・・

229:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 21:58:17.67 qGJmU2OD.net
セミについては何度も探偵ナイトスクープでやってる
ライターであぶってすぐ食べるのがベストらしい

230:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 23:27:50.80 Xd+xM8ks.net
この前、牛のももブロックをウッドで温燻したら、ローストビーフ風になって旨かった。

231:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 23:30:01.30 EQlD5nRv.net
すいません
子どももまたたべたくなるような燻製って何かありますか
小学校高学年です

232:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 23:30:27.05 Xd+xM8ks.net
ぎゅうたん

233:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 23:31:53.35 Xd+xM8ks.net
自分で言っておいてなんだけど、こんど試してみよ

234:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 23:51:21.17 IHz/d1SQ.net
>>227
加工肉系でいいやん
ほぼ乾いてるからすぐ出来る
それでハマれば一緒に最初からベーコンなりソーセージ作ればいい
あとは調味料の熱燻で子供の反応を伺う
合えばよし合わなければ以降しなければ良いしコストかからん

235:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 23:51:54.29 VgfW37pA.net
>>227
ローストビーフ
スモークチーズ
ベーコン
ビーフジャーキー
うちの偏食が食べたやつ、肉とかチーズって無難に好きな子多い気がする

236:ぱくぱく名無しさん
18/08/09 23:52:04.94 IHz/d1SQ.net
合う合わないは燻製香の話

237:ぱくぱく名無しさん
18/08/10 00:29:18.38 lldHG4oQ.net
みんなありがとう
今度キャンプでさせてみたいなと思って
簡単そうなのからえらんで下さるとはここの住人は神ですね

238:ぱくぱく名無しさん
18/08/10 01:22:08.02 X0O5WpZa.net
むしろ自由研究の題材にしてもいいのでは
料理は科学だぜ

239:ぱくぱく名無しさん
18/08/10 03:02:48.83


240:/NgGKsRi.net



241:ぱくぱく名無しさん
18/08/10 03:23:51.75 B43ruy6+.net
この流れでは蝉だろ
子供達と蝉をとり、一緒に蝉の燻製を楽しく食す

242:ぱくぱく名無しさん
18/08/10 14:41:13.07 Ev7/WcfH.net
>>213の人、今日のごはんを晒すスレ常連のセミさんみっけ!w

243:ぱくぱく名無しさん
18/08/10 17:26:38.39 +sus75qc.net
バッタや蝉は油で揚げた方が美味そうだけどな

244:ぱくぱく名無しさん
18/08/11 20:11:01.70 KTsRKb+5.net
脱皮したてのセミを生きたまま燻製器の中に投入・・・

245:ぱくぱく名無しさん
18/08/11 21:15:30.50 hjPuWCgT.net
なんでそんな酷いこと考えるんや、、、

246:ぱくぱく名無しさん
18/08/11 21:25:41.76 VseNiKNd.net
羽化前に動かなくなったのを割ってクリーミーなのをすくってそのまま食うのがうまい

247:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 12:38:31.47 r8iSwt3B.net
来月、キャンプで燻製器を購入して初めての燻製に挑戦する予定です。
予算4000円前後でバンドッグの温度計つきとsotoの製品がレビューが高かったので候補にあげています。
温度計ってかなり重要なんでしょうか?

248:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 14:15:44.89 whjPJgn3.net
キャンプだったら熱燻してその場で食べるんでしょ? だったらいらんよ。
今後キャンプ以外で温燻とかやるんだったら必須だけど。

249:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 22:51:45.30 xcGcNlxS.net
温度計の精度は別に大事じゃない
外のキャンプならそんな調整も出来ない方だしそこまで気にしなくて良い
気にするならそのうちサーモでも買う事になる

250:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:01:10.34 /v1Lp/Db.net
温度計が必要かどうか聞いてるのに、なぜか精度云々の話をしだすコミュ障。

251:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:13:44.81 ebChiBcb.net
温度計が重要かどうかを聞いているのであって、
温度計が必要かどうかを聞いているのではないだろう。

252:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:20:17.83 /v1Lp/Db.net
典型的な文脈読めないマンだなw

253:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:21:23.00 ebChiBcb.net
あ、素で>>245に言ったのかと思った……。

254:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:22:52.43 /v1Lp/Db.net
>>248
脳味噌大丈夫?

255:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:25:20.39 Z0s619Pk.net
>>242
SOTOも温度計だしとるし、安いもんやけん、こうといたらいいっちゃないのんけ?

256:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:36:00.11 ebChiBcb.net
>>249
はは。おかしさの自覚というのは、難しいもんですからなぁ。

257:ぱくぱく名無しさん
18/08/16 23:49:17.37 /v1Lp/Db.net
>>251
自己紹介お上手〜。パチパチ。

258:ぱくぱく名無しさん
18/08/17 22:24:09.05 vlAC+Mjg.net
温度計は必須ですね
温度高いとチーズドロドロになりまっせ

259:ぱくぱく名無しさん
18/08/17 23:20:40.11 dGHfJZCJ.net
難しく考えず、バーベキューのついでだろうから炭にチップ混ぜてアルミホイルを上から被せりゃ燻製気分味わえていいんじゃないのかのう

260:ぱくぱく名無しさん
18/08/18 21:09:50.67 HG4gx8Hj.net
242です。
返信が遅れて申し訳ありません。
皆さんアドバイス頂きありがとうございました。
バンドッグとソトで悩んでいましたが、よくよく見てみるとソトのいぶし処に温度計がついていたので、こちらを購入する事に決めました。

261:ぱくぱく名無しさん
18/08/18 22:19:16.94 AOTM14oU.net
ズコー

262:ぱくぱく名無しさん
18/08/19 09:46:48.28 6AD9lgQi.net
soto買っといた方がやりやすいと思うけどなあ

263:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 18:59:24.32 MDsvxW7n.net
「食用を目的としたセミの幼虫等の捕獲はやめてください」―。
埼玉県内の複数の公園に貼り出された注意書きの内容に、
ネット上で「えっ...」「食べるの!


264:?」といった驚きの声が相次いでいる。



265:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 19:31:10.79 VCKTipdV.net
埼玉ならありうる話
外人がたくさん住んでいるから

266:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 19:33:45.19 aBjqZm3y.net
恐らく流行りの昆虫食サークル連中の中には、無茶しちゃう輩が現れてるんじゃないのかな
幼虫の方が成虫より美味しいので地面を掘っちゃって、樹木を傷めたり地面をボコボコにしちゃったり
動機は「おまいらの食ってる成虫より、断然幼虫の方がウマいんだぜぇ〜」ってな調子の目立ちたがり屋でも、大人が本気出すと凄いことやっちゃうからねえ
しかし、子供らが蝉捕りに興じることまでは制限しませんよ、と
だから、わざわざ大人がやらかす「食用」「幼虫」と断りを入れた制限なんでしょう
個人レベルでは夕暮れから深夜に掛けて見回れば、労せずして幼虫や羽化し立ての柔らかい成虫がゲット出来るんだわ

267:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 19:48:26.64 MDsvxW7n.net
中国人がから揚げにして食すらしい
 

268:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 20:16:47.59 aBjqZm3y.net
バーナーで炙ったり素揚げにするから、多くの公園で基本的に禁じられてる火を使うことや、油の不適切な処分も問題になるかな
潮干狩り然り、山菜摘み然り、BBQ然り、楽しいレジャーも流行り出すと不心得者が目立ってしまうから困るよ
燻製も流行らないようにコッソリやろっとw

269:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 20:35:02.68 cEA2h0OO.net
ほぼ正解らしい
「食用目的のセミの幼虫捕獲やめて」 埼玉の公園担当課が注意促したワケ
URLリンク(www.j-cast.com)

270:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 20:59:12.06 aBjqZm3y.net
記事の結論としては中国人と関係付けてないけど、もし中国人がやってるとしたら、江戸川の真牡蛎と同じようなことかな
昔っから浅蜊や馬刀貝、近年は本ビノス貝目当てで近隣住人が江戸川河口で大勢掘ってるんだけれど、数年前から日本人はほぼ獲らない真牡蛎を中国人が獲ってくんだよ
根刮ぎガッツリ捕獲、現場で牡蛎打ち(殻剥き)して、台車でどっさり持ち帰った後は殻を山積み
煮詰めてオイスターソースでも作るのかなあ
牡蛎は水質浄化にも貢献してるので、あまり獲るべきではないんだよね
ところで牡蛎の燻製メチャ美味しいよねw

271:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 21:03:12.98 royOWUyo.net
異文化の人が来てる訳だからそうなるわな
時間かけて学んで言ってもらえればいいね

272:ぱくぱく名無しさん
18/08/20 22:53:38.09 VKEoRYKU.net
東京湾奥の牡蠣、貝毒蓄えていそうでとてもじゃないけど食う気はしないなぁ
アサリやハマグリならだいじょうぶそうなので身を取り出して串に刺してスモークしてみたいね

273:ぱくぱく名無しさん
18/08/21 11:17:23.48 ei6vqQEn.net
牡蛎はウロが大きいからウィルスや菌、或いは有害プランクトン由来の毒素(貝毒と呼ばれるのは主にコレ)の蓄積量が大きくなるけど、
筋肉に蓄積される種類の化学物質は他の貝類と違わないのかなぁって気もする
まあ貝類にしても真鯊や鱸にしても台湾ガザミにしても、調子に乗って大量に獲らず、貝はなるべく生食を避けて、一度に沢山食べるべきではないね
そこんとこ、なんか楽しそうにしてるチャイナさんらに差し出がましく注意したくなっちゃうw
ところで鯊と似た食味の白鱚を、ちょっと処分に困る程の量を遊魚船で釣っちゃった時に、干物や冷凍の他に燻製にもしたんだけど、とても美味だった
特に、若干渋味のある真子は燻製にすることで癖がマスクされて良かったよ
本気で鯔卵の唐墨を作っても素人なりの出来にしかならないから、途中で燻製にしちゃって、新しいこういう料理なんだって納得しちゃうのもアリかもw

274:ぱくぱく名無しさん
18/08/22 12:55:51.68 MQ7caYIp.net
なんでセミ食う話してんだお前ら…そんなにネタがないのか

275:ぱくぱく名無しさん
18/08/22 14:26:32.97 vCM6aNXH.net
虫返さなくてもいいよ

276:ぱくぱく名無しさん
18/08/22 14:53:47.52 wZhgkxFT.net
お上手w >>269
>>263
さっきワイドショーで見たけど、どうして捕っちゃいけないの?ってとこに触れてなくて、「食べられるんだ!」って程度の意味不明な紹介してた
今の内に冷凍しといて、今度燻製をやる時に混ぜてみよっと
>>268
直前でも燻製のネタ振りしてるし、自分からネタ振りしてくれてもいいのよ?

277:ぱくぱく名無しさん
18/08/22 15:14:55.36 K0H/2m3S.net
もう虫しようぜ

278:ぱくぱく名無しさん
18/08/23 06:58:28.78 +xY553fV.net
二番煎じ

279:ぱくぱく名無しさん
18/08/26 10:58:11.43 cUrQAxQI.net
すみません、質問させてください
熱薫を自宅のコンロでやりたいんだけど、安全装置で火力が勝手に調整されちゃってものすごい不便なんです
安全装置を解除してもダメ
なので、今はカセットコンロを使っています
今度、自宅のガスコンロを交換する予定なんですが、安全装置がついていないというのは厳しいみたいなので薫製に向くコンロはないでしょうか?

280:ぱくぱく名無しさん
18/08/26 11:03:55.30 TngSbshr.net
安全装置のオンオフあるのがあるんじゃないか?

281:ぱくぱく名無しさん
18/08/26 11:26:09.94 3ClCVNID.net
>>273
リンナイの、業務用っぽい見た目だけど家庭のガス栓で使えるやつ。センサー無く炎が極限まで絞れるので、温燻も可能。2口だけどな。
自分も引っ越したらセンサー付きになったので、電熱器+サーモスタットの燻製器を自作してそれをガスコンロの上で使ってる
安全装置云々するより、多分それが一番手っ取り早い。

282:ぱくぱく名無しさん
18/08/26 16:32:04.57 ALO/EJPY.net
>>273
電熱器にしてサーモスタット併用しようぜ
チップ変えるだけで安定して作れる

283:ぱくぱく名無しさん
18/08/26 19:04:22.98 qkPQTECD.net
いっそウッドに切り替えるという手段

284:ぱくぱく名無しさん
18/08/26 20:07:47.99 cUrQAxQI.net
温燻用に電熱器とサーモついた箱は作成中ですが、熱燻用にも使えるものでしょうか?

285:ぱくぱく名無しさん
18/08/26 20:41:33.03 ALO/EJPY.net
>>278
いけるよ
箱の大きさにもよるけど箪笥みたいに馬鹿でかくなければ

286:ぱくぱく名無しさん
18/08/27 17:47:06.10 9YPqowGf.net
展示品だったけどコールマンのスモーカーが2000円だったから買っちゃった

287:ぱくぱく名無しさん
18/09/04 16:11:02.82 vi0AEaEK.net
7月から休止してたけど涼しくなってきそうだし
そろそろ燻製シーズン到来だね!

288:ぱくぱく名無しさん
18/09/04 19:35:38.71 jgW7BthS.net
マンションでも使えるフィッシュロースターのスモークもできるのを買った
全然煙らないし気軽にスモークできてうれしい
ササミのスモークがお気に入り
でも本格的なのは無理で、ベーコンとか本格的なのはまた出かけた時に作るしかない

289:ぱくぱく名無しさん
18/09/04 19:54:58.83 rbYyplSn.net
>>282
パナソニックの高いやつか?

290:ぱくぱく名無しさん
18/09/04 23:00:38.84 D/XOLwoo.net
自作スモークボックス、終い忘れて台風でベタベタに…otz。サーモスタット、逝ってないといいんだが…。

291:ぱくぱく名無しさん
18/09/05 01:09:25.40 IH8GEoVy.net
さて秋刀魚が100円切ったら10匹くらいやろ

292:ぱくぱく名無しさん
18/09/05 15:53:27.99 65jye6pi.net
昨日店で鶏肝の燻製食べたがうまかった。
こんど作ってみるかな

293:282
18/09/05 19:12:10.37 Xn+c9uqD.net
>>283
ちょっと奮発しました

294:ぱくぱく名無しさん
18/09/05 19:53:08.50 hGdy16cg.net
>>287
一番高いロティサリーのやつ?そのもう少し下の価格帯のやつ?

295:ぱくぱく名無しさん
18/09/05 21:03:36.15 xptn8WT+.net
中小さいイメージあるわ

296:ぱくぱく名無しさん
18/09/05 23:01:22.64 Xn+c9uqD.net
>>288
いえフィッシュロースターです。2万円くらいのw
本当はサンマを焼くのを探してたんだけど、スモークばっかしてる

297:ぱくぱく名無しさん
18/09/06 10:19:21.68 iWYFCLHT.net
台風で桜の木が倒れたわ
取り放題だから少し燻製用にもらおうかしら

298:ぱくぱく名無しさん
18/09/06 16:25:49.44 CV9m2uwS.net
乾燥するまでどこで保管するんや最低半年1年かかるやろ

299:ぱくぱく名無しさん
18/09/06 16:49:53.98 T3m4QtWW.net
ソメイヨシノは匂いが付かないぞ
桜なら山桜

300:ぱくぱく名無しさん
18/09/06 17:54:57.01 jvEnCzUk.net
ソメイヨシノはあかんのか
残念

301:ぱくぱく名無しさん
18/09/07 00:40:53.38 f8yZw/rA.net
スモークソルト自作してる人いる?
なかなか思うように仕上がらなくてさ……

302:ぱくぱく名無しさん
18/09/07 12:26:24.60 pyYBD4sr.net
やった調味料系は冷燻の方が簡単出来た
熱燻は成功したりしなかったり少し煙かけ過ぎるとエグ味出しちゃう

303:ぱくぱく名無しさん
18/09/07 15:42:30.67 bbOdWKS7.net
今年はスモークサーモンの様なスモークサンマにチャレンジしようと燻製器を手入れしたらサンマの値が高値に戻ってやがった
地震のバカヤローっ!

304:ぱくぱく名無しさん
18/09/07 23:16:28.11 0Oi3KqwY.net
>>297
俺は安くなったら10匹やろうと思ってたが
はてどうなるやら

305:ぱくぱく名無しさん
18/09/08 16:34:52.33 eOa+SACE.net
>>297
本当に安くなる9月下旬は東北に降りてきたころ
そんで気温も下がってくる
そのころが一番脂ものってる
東北に地震が来ないことを祈ろう

306:ぱくぱく名無しさん
18/09/08 18:14:31.25 XF5vU9nU.net
脂の乗りは走りが一番じゃないか

307:ぱくぱく名無しさん
18/09/08 18:39:48.50 mkQEiPgk.net
脂は走りの頃じゃない?
北の寒い海にいるから

308:ぱくぱく名無しさん
18/09/08 23:09:15.04 FImt/DL0.net
温度管理せず中華鍋で雑にやってます
オリーブオイルをパッドに入れてウッドで小一時間温燻したら
色が茶色っぽくなったんだけど酸化したりするものかな?

309:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 02:24:19.77 tiaOmZH+.net
長くない?酸化したオイルあまり良くないだろ

310:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 11:30:27.12 lIQSIu+Q.net
燻製初心者です
何回か6Pチーズとファミリアチーズやってるんだけど5分毎に水拭きするんだけどその時チーズ裏返すの間違ってないよね?
燻製のサイトみると30分程度で終わりらしいけど足りなく感じるしチップも燃え尽きておかわりしてるんだけど間違った作り方しているんだろうか、、、

311:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 11:33:44.27 lIQSIu+Q.net
今日初めてタラコやるんだけど乾燥ゼロでもイケる?
クラブスモークってサイト見ると買ってきたやつそのまま燻製してるっぽいんだけど

312:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 12:24:46.40


313:XzFwAX3u.net



314:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 12:36:00.86 Rvcczts2.net
>>304
俺はファミリアチーズをウッドで1時間以上やるよ。そこら辺は好みだけど。
水分拭き取るのはもちろんだけど、常温に戻してから燻製するのが尚良し。
熱源が近くないなら、下にクッキングシートを敷いておけば裏返さなくてもある程度は色づくよ。

315:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 12:36:02.40 lIQSIu+Q.net
>>306
なるほど
アミ掃除が面倒なのでアルミホイールに乗せてやってる
色濃い目がいかにも燻製しました感が出て好きだから30分以上は燻してるなぁ
15分だと追加でチップ入れなくても済みそうだけどあんまり色乗らなくない?
サクラとピート使ってる

316:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 12:40:34.51 lIQSIu+Q.net
>>307
なるほどクッキングシートね
次は買ってきて敷いてみるよ

なとりのチータラお徳用を90℃前後で燻製したんだけど溶けちゃってしくじった
これは温燻の方が良いのかね?
アルミホイル敷いた

317:ぱくぱく名無しさん
18/09/09 20:00:55.00 R1nTslY1.net
チーズは向いてないやつはほんとに無理かも
とにかく溶けちゃうからな

318:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 00:46:37.32 hFDqwWOw.net
>>303
ですよね
一日おいて試しにフランスパンつけて食べてみたら美味しくなかった・・・
今日は30分でリトライしてみたけどやっぱりちょっと色は変わる
オリーブオイルって酸化しづらいっていうけど温燻だと軽く香るくらいしか無理かな

319:ぱくぱく名無しさん
18/09/10 20:56:32.08 rVsP7k/i.net
今日、枝豆の燻製食べた。うまかった

320:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 08:32:34.47 PsUw3L+Q.net
最近涼しくなってきたんで再開しようかな

321:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 08:38:03.78 2poNcMId.net
そういう気分になってくるよね。
シーズン到来みたいな。
別に1年中できるんだけどさ。

322:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 09:08:39.16 MpQZwbMg.net
夏は流水塩抜きの時に水温高くて心配になるけど、まあ大丈夫やね。

323:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 10:27:24.56 xeUObUg0.net
なんでか春秋に燻製欲が高まって、それに伴い飲酒量も増えるわw
夏は暑すぎだからそれどころでないんだけど、ジャーキーなんかは冬作製が最適だろうと思うのに控え目になるんだよなぁ…何故だ自分

324:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 10:53:42.05 HGfLs3s8.net
チーズ燻製するの楽しいけどカロリー高いからイカン
コンスタントに燻製して楽しく食べても太らん食材何かあるかしら?

325:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 11:11:19.20 sJJ34jXe.net
食えば太るんだよ自分で節制考えてバランスとれや

326:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 12:03:57.72 TACG7KRv.net
こんにゃくの燻製なんてどうだね?

327:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 13:19:15.05 yvT6NDsI.net
>>317
チーズはカロリー高くても糖質低いからOKってことにしとく。
それでもカロリー気になるなら、かまぼこ・はんぺん・ちくわ・梅干しあたりどうよ。

328:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 18:22:29.82 X2z8nbDU.net
燻製は燻すことによってタールがカロリーを破壊するからカロリーゼロ

329:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 18:29:18.11 sf5y9Uo3.net
>>318
うめぇからついつい食いすぎるんだよ!わかるだろうこの気持ち!
>>319
あんな水分の塊って燻製できるの?
乾燥どうやるんだい
>>320
うめぼし燻製てご飯に合う?
たらこはすんごく美味しかった

330:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 19:02:39.91 aPUe6ld3.net
干しこんにゃく、こんにゃくジャーキーは普通にあるよ

331:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 20:18:38.33 Mzokj/Um.net
やっぱお手軽はチーカマだな
大量に作って美味い酒準備したのに、食おうとしたら半分以上子供に食われてた

332:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 20:20:43.14 caUgYzMY.net
こんにゃくは凍らせて解凍するとスポンジみたいに水分絞れるようになるから、
水気きってソミュール液染み込ませて乾かして、とかすればあるいは…?

333:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 20:23:09.92 gT65Pvb8.net
調味料燻製して、ローカロリーの食材と合わせるのはどうだ?

334:ぱくぱく名無しさん
18/09/11 22:28:47.81 MpQZwbMg.net
>>325
こんにゃくはドライフードにするのがいいかも。
この前こんにゃくジャーキー(ジャーキーと呼んでいいのかw)を食べたらすげえ美味かった。

335:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 13:04:33.01 82RNjyna.net
ピチッとシート巻いてみようかなあ

336:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 22:11:23.94 XL8bc7/2.net
ピチットシートは有能
あれあれば一夜干し作る感覚で肉の水分抜けるから乾燥の時間めっちゃ省けてすぐ燻製の準備にもってける
それと一つ聞きたいんだが、燻製を日を分けて何回か燻すのとそれと同じ分の時間連続して燻すのってどっちがいいんだ

337:ぱくぱく名無しさん
18/09/12 22:32:54.60 WEixWQhj.net
見た目と煙の乗りは分ける方が均等になって良いけど
正直面倒
外見重視するなら分けたら?

338:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 08:46:34.96 Dar9BXHk.net
連続で燻してると庫内温度が上がってヒーターが切れる時間が長くなって
燻煙があまり立たなくなるんだよな(特に夏場) そういう時はいったん中止して
日を分けて再度燻すほうがしっかり色が着くし乾燥も進むな
 

339:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 11:00:33.45 CvR3L/ql.net
>>331
そうそう、夏場はそれに悩まされるよね。回数分ける時、一時保管は冷蔵庫だよね?
アマゾンプライムのカリギュラって番組で見た、カエルの燻製が美味しそうだった。ジャーキーみたいな感じ。
食用カエル買ってきたら作れそう。

340:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 11:09:15.23 HMagF6zu.net
カエルか…脚のチューリップ的なのは通販であるな、ジビエとか扱ってる食材屋さんとか
かなり柔らかな鶏肉っぽいって聞いたことあるけど、試したらレポよろw

341:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 16:27:09.24 TdrCIJZS.net
ウシガエルは特定外来生物だから獲って食っちゃえ

342:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 18:58:18.58 IxE7NcjF.net
ワニも鶏肉ぽかったぞ
タンパクな味
薄いけどパサパサではなく少し弾力あった

343:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 19:14:29.87 kpBbEgg2.net
カエルは唐揚げ喰った事ある
少し生臭い鶏肉っぽかったな

344:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 21:20:11.25 G1Wf0xqS.net
>>334
確か、運搬が違法だからその場で捌かにゃならんとか、そんな法律じゃなかったっけ。

345:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 21:29:20.


346:17 ID:TdrCIJZS.net



347:ぱくぱく名無しさん
18/09/14 22:06:08.64 U0xfm5pc.net
ワイルドだなぁ!

348:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 01:36:30.44 oRAcMH7O.net
チュウゴクモクズガニだったら居るなら食いたい

349:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 01:45:14.16 jo/3Chte.net
近々ビーフジャーキーやろうと思ってるんだけどいつもサクラ使っていて面白味がないから別のウッド使おうかな考えてるんだけどオススメある?

350:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 03:15:35.93 hifYG94K.net
かつおのたたき燻製した後に牛ロース燻してる
寝て起きたらきっといい感じにジャーキー化しているはずさ

351:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 04:07:23.90 E9NMaqzG.net
>>341
ヒッコリー

352:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 13:46:49.54 Lpsh+B0G.net
ヒッコリー同意 別格

353:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 16:21:03.89 PNTSHJBH.net
ウヰスキーオーク

354:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 19:31:10.14 jo/3Chte.net
ヒッコリー了解
久々に燻煙材を変えるから楽しみ

355:ぱくぱく名無しさん
18/09/15 23:57:42.22 8Flf0fD3.net
今日はソーセージと6Pチーズとクリームチーズを燻製して日本酒と飲んだ
やっぱり燻製と日本酒ってあうなあ
明日は煮卵を燻製予定だが家族が煮卵の段階で摘まみまくって燻製分が残るかどうかあやしい

356:ぱくぱく名無しさん
18/09/16 12:05:15.06 rkXOcVju.net
酷暑も去ったっぽいので6月以来の燻製再開!
来週に向けて肉を仕込むぜ。

357:ぱくぱく名無しさん
18/09/16 16:24:47.43 mEklnYHJ.net
初めてビーフジャーキー作ろうと思って閉店間際にスーパーに行ったら薄切り肩ロースしかなく仕方なく買って作ったら牛肉のしぐれ煮みたいなジャーキーになっちゃった
やはりモモ肉のブロック買ってきてスライスするのが正解だよね?

358:ぱくぱく名無しさん
18/09/16 16:56:08.18 yFDVRIrB.net
ハードかソフトか好みにもよるけど
煙かける時間とその後の寝かす時間で調整

359:ぱくぱく名無しさん
18/09/16 18:49:26.95 us4PbVdP.net
うっすい肉だとソミュール漬け込みで破れそうだから、もう網に広げて塩コショウスパイス振って一晩冷蔵庫…ってだけでもいけそうな?

360:ぱくぱく名無しさん
18/09/16 18:53:38.09 mEklnYHJ.net
>>351
破れはしなかったけどなんとか漬け込めたって感じかな
所謂ビーフジャーキーみたいに短冊にできたらもっと上手くいくんだろうね

361:ぱくぱく名無しさん
18/09/16 23:40:21.39 ah5vNuRZ.net
木製の燻製器って終わったあと洗う必要ある?
今はステンレスボウル重ねでやってるんだけど、木製の燻製器がほしくなってきた

362:ぱくぱく名無しさん
18/09/17 01:08:33.25 C2XWYZXA.net
ない
底は汁とか油用に何か引く必要はある
一番のメリットは温度を保ちやすい変動が緩やかな点と自作なら自分で好きに設計できるのも大きい利点
欠点は重さと保管場所


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1955日前に更新/215 KB
担当:undef