キッチン周り道具& ..
[2ch|▼Menu]
436:ぱくぱく名無しさん
18/02/23 16:21:31.07 uZwty3aO.net
キズ云々はクロスやランチョンマットの存在意義を知らないみたいなので
教えてあげただけだよ(同時に欧米の伝統の起源でもある)
案の定 知らなかったんでしょ

437:ぱくぱく名無しさん
18/02/23 16:38:09.33 +tVpaevr.net
うちは傷があっても気にならない北欧風の安物バタフライテーブルだからなあ
むしろお客様の時だけ高級テーブルクロスでごまかすとか

438:ぱくぱく名無しさん
18/02/23 16:41:48.61 uZwty3aO.net
そうそう傷をつけない傷を見せないw
あと
欧米の映画なんかだと
戸板にテーブルクロスかけてテーブルにするような場


439:ハあるよね 工事現場とか戦場でね



440:ぱくぱく名無しさん
18/02/23 16:56:08.77 uZwty3aO.net
ジブリアニメかもしれんww
戸板をテーブルにして食事する場面はイタリア旅行した時に見たわ@工事現場

441:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 04:46:07.33 4FFgQttQ.net
うちはリネンのクロス
汚しちゃったら手洗いしてる
部屋干しでもよく乾くし
ボロくなったら雑巾として使う

442:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 06:17:08.80 XwjxFVAS.net
フライパンのガラス蓋について教えてください
20〜28CMくらいのフライパンをいくつか使ってて、それぞれ蓋付きのものなんだけど、収納にかさばって仕方ないので、
色んなサイズをまかなえるフライパンの蓋を利用しようかと思うんですが、どれかオススメないですか?
中が確認できる、中央がガラス製になってるものだと嬉しいです
実際の使い勝手、使いにくい点なんかも教えてもらえると助かります

443:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 07:03:08.06 4YSiBJ2j.net
複数サイズカバーしてるやつでも20と28はムリじゃね
具体的には何センチのがあるの
ピッタリサイズのと比べて蒸気の抜けも多そうだし
用途によっても合う合わないあるんじゃないかと

444:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 07:15:30.05 O9YsGYp4.net
マルチサイズは2個もってるが両方ともガラス窓はついてないぜ

445:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 07:22:20.75 rbejfam0.net
>>432
収納方法はどんなですか?うちも蓋がうっとうしいけど22cmまでの蓋は100均のブックエンドで立ててます
キッチンの下の収納が引き出しじゃなく、扉なら28cmまで立てられそう

446:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 07:37:13.97 XwjxFVAS.net
>>435
私は重ねたフライパンの上に蓋を重ねて収納です
なので取りずらいんですよね

447:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 07:47:40.72 O9YsGYp4.net
ハンドルやドームの形状によっては かえってかさばるかもしれんな

448:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 08:24:01.75 bjwEOYjO.net
自分はアルミのペラい28cmのを壁にフックでかけてる
万が一フックが壊れても心配ないほどの重さだし気楽
自分も一時期見えるの買おうかな思ってたけど、そんなにその機能いる?て考えてそのまんま

449:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 08:38:03.75 yGuQxhIq.net
フライパンは蓋がないものしか買ってなかった
蒸したい時には同サイズの鍋の蓋を被せてるな
鍋だと無水調理用のものも買ってるけど、フライパンだと蒸気の抜けはそんなに気にならない
20〜28のフライパンを一個の蓋でというより、20〜24, 26〜30で分けてみたら?

450:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 08:45:33.59 vWymGk6M.net
サイズ共用の蓋って蓋がはみ出すフライパン使ってるとはみ出してる部分がその内熱で傷むとか焦げるとかないの?

451:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 09:02:07.07 tbAZ4SoA.net
>>438
落ちると端が平らにへこむ
結構へこむ

452:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 10:02:11.79 vlLYLd3W.net
誰馬

453:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 14:01:55.64 nOXN6k7z.net
>>359
ヨコ入りなんだけど、このハサミ教えてくれた人ありがとう!
ちょうどアマゾンでスポンジ買ったんだけど、ついでにこちら注文して今日届きました
とても切れるし、分解出来て清潔
色も可愛い、素敵なハサミでした
長く使いたいです

454:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 14:41:49.69 jg9LwXrk.net
電子レンジで使う圧力鍋買って貰った。
使い勝手も良い。
コンロのと比べて、圧は低いけど、圧力鍋初心者には最適。

455:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 14:54:58.47 UwuMFQbk.net
>>444
まともに圧かかるの?

456:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 14:56:42.24 +rxAdvKm.net
>>436
フライパン立てて収納すると超取り出しやすいよ。早く気づけばよかった
専用スタンドはM字ワイヤーで仕切るけど100均の書類ケースを使うアイディアもググったらあった
専用のフライパンスタンドは二千円くらいなのをアウトレットで数百円で買ったけど
昨日ヨーカドーで似たようなのが千円弱で売ってるの発見した

457:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 15:49:48.87 vlLYLd3W.net
片手鍋はぶら下げてる

458:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 16:56:49.47 9HbhNxiq.net
横レスだけど…
>>445
圧力鍋スレによると、マイヤーの電子レンジ圧力鍋で1.27気圧だそうだ。
計算すると、沸点上昇は6〜7℃くらい。
一般向け国内最高圧力のゼロ活力鍋(2.44気圧)で沸点上昇28℃くらい、
一般的な2気圧くらいの圧力鍋で沸点上昇20℃くらい。
温度と調理時間の関係は、
マイヤーので1/2、2気圧(120℃)の圧力鍋で1/5くらいと計算している人がいた。
ただしこれはその圧力・温度に達してからっぽい。
そこに達する時間を考慮すると、マイヤーの方は大幅な時間短縮とは感じにくいかもしれん。
マイヤーのサイトのレシピを見てみたが、「少し短縮できてるかな」って感じ。
ただし、電子レンジ調理でタイマーセットして放置できるのは、
火を使う圧力鍋よりもかなり手軽で気楽だろうと思う。
そこが最大のメリットじゃないかな。

459:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 17:33:57.10 h5oAtsTj.net
>>432
今デパートの家庭用品売り場に来ているんだけど、
京セラのフライパンカバーがガラス窓付きで
20-24センチ、26センチ、28センチを1つで
カバーするとあるよ。
フライパンカバー
FC-08A-BRD
というものです。

460:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 17:35:15.57 h5oAtsTj.net
適当に楽天で検索してみた。
これです。
京セラ フライパンカバー FC-08A-BRD
[楽天] #Rakutenichiba
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

461:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 17:37:03.98 h5oAtsTj.net
連投すいません。
公式貼ればよかったですね。
URLリンク(www.kyocera.co.jp)

462:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 17:52:32.10 /lLUosUX.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

463:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 19:12:43.29 3mc9lKuO.net
おっけーぐーぐる、鍋洗って!言うと動き出す旦那

464:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 19:50:18.69 9qbXc3EP.net
>>448
そうです。
放置出来るのがメリットです。
つまみ回して、弱火にしてが必要ないんです。

465:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 20:54:25.89 XwjxFVAS.net
>>449
ありがとうございます!
これ、レビューもなかなか良いですね
検討してみます

466:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 21:07:27.50 p79Kpdsv.net
>>432
中央に摘まみでその周りがガラス、縁はリング状の段々がへこむ形に付いたフッ素加工の金属のを使ってる。
端に立てるための金具付き。
軽薄でフライパンに逆さに被せるとコンパクトに収納。
ハンドルで立つタイプは凄くかさ張る。
安物なのでメーカーは判りません。

467:ぱくぱく名無しさん
18/02/24 21:15:42.12 DtqTQ4R6.net
>>455
>>449です。
Amazonだとレビューたくさんあって結構評判いいみたいですね。
直径は大きいので20センチフライパンで使った時にどんな感じになるんでしょうね。

468:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 03:19:27.99 jGbEUEuv.net
>>454
でもそれなら今だとシロカの電気圧力鍋買おうかなって話になるよね・・・

469:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 08:18:31.90 pZM3oyms.net
>>440
蓋をして強火で使う事はほぼ無いから外側だけ傷みが酷いと云う事は無いかな

470:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 18:20:34.10 4IM7DLPu.net
今ボウルを探してるんだけど、ちょっと行き詰まったのでヒントくれ
用途としては主に製菓。
具体的には、片手にボウル、片手にヘラを持って、ケーキなどの生地を型に流し入れる時に使用したい
現状としての問題点は、入れてる最中にボウルをよく落としてダメになる(不器用だから?手が小さいから?腕力がない?そそっかしいから?)
今持ってるもの
無印のステンボウル→軽くていいが、ものすごく持ちにくい。試したことないけどレンジ不可、生クリームの泡立てに不向き
Trudeau ミキシングボウル(プラスチック系ボウル)滑らないのがいいが、プラ系が苦手。思いの外持ちにくかった
ガラスボウル(多分iwakiの耐熱ベーシック)→レンジもあわ立てもクリアしてるのに、とにかく重い
薄いタイプのガラスボウルも気になるけど、すぐ割りそうで買うのが怖い
iwakiのリップボウルも、ちょっと混ぜるのに使いやすくてすごく良かったんだけど、ことごとく割ってしまうので買うのをやめた
プラ系以外で、できればレンジ可で、生クリームのあわ立てがOKで、とにかく持ちやすく、型に入れやすいものってなんかないですかね…
ここは諦めなよみたいな意見でもいいです。

471:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 19:16:18.87 vdnna8Tj.net
>>460
自分は手付きボウルと併用してるよ
ただしステンレスだからレンジ不可だけど
レンジ使う時は耐熱ガラス製のボウル使用
工房アイザワ 手付きボウル
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
柳宗理 ボウル
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
アンピラブル スタックボール
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
↓ポリカーボネイト製だけどこんなのもあるね
タイガークラウン PC.100ボール ポリカーボネイト
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

472:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 19:32:35.44 qORM+f8d.net
>>460
両手使うときは取っ手の付いてるパイレックスのメジャーカップをボウル代わりに使ってる
ガラスで重いけどレンジ使えて丈夫
でも形はボウルとは違うし容量的に合わないかも

473:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 19:33:43.82 uAdVl/G2.net
>>460
プラだけど料理動画でこういう形のを使ってて便利そうだった
OXO グッドグリップ バターボウル A ホワイト 1144000 OXO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
滑り防止にボウルを持つ方の手だけでもニトリル手袋をしてみたら?なるべくフィットする


474:Tイズのを しょっちゅう使うなら面倒かな



475:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 20:09:29.08 rPSvSOkt.net
ポリプロピレンのハンドル付ボウル
むかし100均で買ったな
料理じゃなくてセメントとか混ぜるのに使ってたけど
さいきん売ってるの見ないな

476:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 21:07:30.65 uJ1Pj8RE.net
フライパンスレがあるけど、マニアック過ぎるので敢えてここで質問させてください
みなさんが今まで使ってきた、これいいなってフライパンのメーカー、素材のタイプを教えてもらえないかな

477:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 22:08:26.29 22l/wl2P.net
>>460
型に流し込むときに、ボウルを空中に保持しないで、何か型より高さのある台に置いて
傾けるのはどうでしょうか。

478:ぱくぱく名無しさん
18/02/25 23:15:55.44 JUDidT6t.net
今ダイソーのステンレス製ボウルの大きさが揃ってる.3 種あった

479:ぱくぱく名無しさん
18/02/26 00:52:39.45 JryI3mP9.net
>>465
高温調理なら鉄素材 → 極フライパン
卵料理なら銅 → 色んなメーカー、お値段があるようです
低火力省エネ調理ならステン多層 → ビタクラフト
>>460
リム付きのだと持ちやすいかも
パール金属 ワイドリム ステンレスボール3点セット
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
イワキ iwaki 耐熱ガラスボウル 耐熱ボウル5点セット PST-BO-40N
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

480:ぱくぱく名無しさん
18/02/26 02:19:51.10 p3voKMEY.net
ボウルで質問した者だけど、取っ手付きのボウル買おうと思うよ。
どの商品も良さげで、しばらくはまだ悩みそうだけどw
(その間は466のアイデアでしのぐw)
計量カップぐらいの大きさのものも欲しかったから、すごく助かった。
色々ありがとう!!!

481:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 04:34:31.10 E8aTl02S.net
>>465
フライパン総合スレならさほどマニアックでもないと思うが・・
>>466
あったまうぃー
このスレ的に、専用の台があったらイイね!w
>>468
ステン多層って省エネなの??
だいぶ熱くなってから使うのがコツで、そこまで時間かかるんじゃなかったっけ
蓄熱性あるらしいから、火を止めて鍋帽子かぶせて放置みたいなのには向いてそうだけど

482:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 05:23:49.50 UegDVQP7.net
シリコンじゃなくて、プラスチック素材の調理器具って一度も使った事ないんだけど、実際どうですか?
清潔度、とか、使い勝手とか、匂いの付着とか、未知過ぎて想像つかない
百均とかでよくうってるけど、どうなんだろ?
テフロンのフライパンの時、自分は木べらとか木素材のしか使った事ないけど、いいならプラ素材のも使ってみたい

483:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 05:47:45.70 E8aTl02S.net
フッ素樹脂加工されたフライパン用のターナーとかのことなら普通はナイロン

484:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 06:28:41.17 UegDVQP7.net
>>472
あ、そうなんですね
ではナイロン素材の感想教えてください

485:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 06:37:14.56 OvbctCei.net
横レスだけど
鉄フライパンでお好み焼き用にと100均でナイロン製の2本こうたけど
返すときだけに使ってもよほど素早くやらないと溶けますねー先のほうは
ただ竹でも使えばちびるし、溶けた部分がバリになって出来たらちぎるみたいにして使ってる
そんなもんだと思ってます

486:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 07:24:37.75 E8aTl02S.net
ナイロンやシリコンのものはものによって耐熱温度が違う
1つの商品の中でも部位ごとに耐熱温度が違う場合もあるので注意
俺だったら100均で買うのはちょっと怖いけど
自分が買おうと思っている商品そのものの感想をネットで探してよさそうだったら買えばいいんじゃないかな

487:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 15:00:19.04 M/rv3GdH.net
いくつか質問があってきました
まず、米研ぎ棒もってる人いますか?
主婦失神がひどすぎて、頻繁にクリーム塗るようになったので考案中
今考えてるのが、泡だて器としても使える、泡だて器型のやつか、某型のやつです

あと、ゴム手袋で食器洗ってる人に質問です
ゴム手袋の交換頻度ってどれくらいにしていますか?
薄手、中厚手、厚手、三種類あると思いますが、どれを使っていますか?
あと、
生ごみ捨てる時の袋って、どんなの使っていますか?

488:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 16:01:25.13 uaUYKvM7.net
無洗米にすればいいのに

489:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 16:16:39.77 UegDVQP7.net
>>477うち無洗米だけど、米は一応ひと洗いしてますよ
あなた洗わないの?
きもちわる

490:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 16:20:48.69 wwADLwsZ.net
>>476
同じく主婦湿疹です
ゴム手袋は薄手のを2ヶ月から3ヶ月で交換してます
お湯を使うからか、指先が硬くなってしまうので
ちなみに生ゴミの袋は100均のたくさん入って安いもの
特にこだわりはありません
米研ぎは素手です
主婦湿疹は、私の場合は食器用洗剤がダメなようで、手袋が面倒で素手で洗った時には翌朝に悪化しました
最近は必ずゴム手袋をして、こまめに薬を塗るようにしたら今のところ良くなってきてますよ

491:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 16:37:59.30 ce0NEqVV.net
>>476
手袋はショーワの薄いやつ

492:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 16:47:14.49 6XDZu6bA.net
マリーゴールドの赤いゴム手袋はしっかりしていて冬に水で洗っても冷たくないので気に入ってる
欠点は手がゴム臭くなること

493:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 18:09:41.65 E8aTl02S.net
>>476
質問と違う話ですまんが
炊事でお湯使ってる?お湯使うと手の皮脂が流れ落ちやすくなって余計肌荒れひどくなるよ

494:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 18:16:05.91 aiw3KMRB.net
>>474
ちびるってどういう意味?小さくなっていくってこと?

495:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 19:18:24.45 88aMgAcj.net
まことは、ネットの話を理解しないまま話す

496:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 19:30:24.74 E8aTl02S.net
>>483
先端から削れて小さくなっていくようなイメージだね
鉛筆なんかに使われるかな

497:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 22:13:44.88 2wM2EKLL.net
>>476
今時の市販のコメは精米しまくってるから研がなくてもいいくらい
デザインが好きなの使ったらいいよ

498:ぱくぱく名無しさん
18/02/27 22:25:49.34 tt4JjD21.net
>>476
なんかのテレビで炊飯器メーカーの人が話してたことだけど泡立て器だと間から米がすり抜けてほとんど研げてない
同様に手でも水が多すぎると研げてない
程良い水量で米どうしが擦り合わされることが重要
手で研いでるけど実感として同意できる

499:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 04:47:57.10 OottVKTl.net
母親が瓶とかのフタを開けづらくなってきてるので、補助的な小道具を買ってあげようと思うんですが
めんどくさがりの性格なので、簡単にサッと装着出来て使えるものってないかな
代用品でもいいです
昔ただのゴムのパットみたいなのが売ってた気がするんだけど、調べても売ってない

500:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 05:26:41.29 NtPAIvZl.net
>>488
ラバーベルトレンチとか言うやつかな?実家にあって1回使わせてもらったら開けやすかったような…
自分で愛用してるわけではないのでどう使ったか思い出せませんが。。
自分も瓶蓋開け


501:驍フに血管が切れたらヤバいと思って裏技いくつか試しましたが瓶の蓋の回りを叩くのが1番ラクでした



502:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 07:01:37.37 IJn5m+uT.net
>>488
百均でも売ってる「シリコーンラップ」や「シリコーン置くだけラップ蓋」が便利。
蓋の上に被せるだけでかなり開けやすくなる。

503:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 07:38:13.66 b3AJAYd6.net
>>476
使ってるわけではないが、見かけて良さそうだと思った米研ぎ。
マーナ 極お米とぎ。
今はボウルとザルだけ。
生ゴミはスーパーの薄いポリ袋に入れて、他のゴミと一緒に。

504:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 08:06:26.06 VerOwx4s.net
>>476
マーナ らくらく米とぎスティック
URLリンク(amzn.asia) ←これをアフィだと思ってる人がいるらしいがサインインしていない状態でも出てくるアマゾン公式の短縮URL
最近は精米技術が高く、研ぐ必要は特になくすすぐ程度でいいらしい
最初に手早くすすぐことが最も大事ということで手でやるよりむしろいいかと思っている
湯豆腐すくったりも出来ると思ってこれにした
今レビューを見て気づいたが以前は泡立てとして売っていたものらしく泡立てとして使っている人がたくさんいる
専用じゃないしお玉等に重ねられる形状のため収納場所を余分に取ることがないのもいい

505:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 08:20:28.83 rfetBdRb.net
無洗米にすれば解決

506:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 08:25:22.06 /+U62VlU.net
>>492
うちのもこれだわ
泡立て器として買ったけど冬場の米とぎに重宝してる

507:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 08:52:58.13 eG5CV+tc.net
>>488
厚手のゴム手袋
瓶の蓋を開ける以外に洗い物や掃除に使えるし邪魔にならなくていいよ

508:ぱくぱく名無しさん
18/02/28 09:32:58.56 4NJVnYaz.net
>>476
最近買ってみて良かった物スレにちょうど書き込みがありましたよ。以下転載。
777 名前:可愛い奥様 (ワッチョイWW a6ba-LQz9) [sage] :2018/02/28(水) 08:17:07.37 ID:lI4QIlAy0
米研ぎ棒
手荒れが酷いのでかなり助かってる
もっと早く買えば良かった
無洗米は買わなくなった
778 名前:可愛い奥様 (ワッチョイWW a6ba-LQz9) [sage] :2018/02/28(水) 08:30:50.26 ID:lI4QIlAy0
すまん忘れてた、商品名は曙産業の米トギーナです

509:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 01:20:56.55 89P+oJJJ.net
>>496
私もそれ使ってる
>>492
短縮じゃないの貼ればよいのではないか?

510:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 01:38:18.48 +5VUbAEH.net
>>492
URLリンク(www.amazon.co.jp)
だけでいい
余計な短縮はいらない

511:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 05:43:35.01 vePC9Av9.net
短縮なのに余計なとは一体w

512:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 05:48:27.72 Rc5jHYib.net
今時短縮使いたがるやつてなんなの

513:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 06:56:45.97 0Ec9DUPT.net
短縮使う人ってA型のイメージ
短縮を嫌悪する人→o型
その横で蟹を食べる人→B型
ギターソロ→AB型

514:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 07:13:58.03 ILAGFfrO.net
アマゾンでシェアボタン押すと勝手に短縮になるじゃん
アドレスバーは商品面入りの長いurlだから手で削らなきゃいけないし

515:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 09:10:16.99 DCaiCC2S.net
>>501
はぁ?

516:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 14:34:03.26 iCYTWeWA.net
>>502
そういうことだわな
Amazonが短縮URL用意してくれているのに>>498はわざわざ手動で短縮しているようなもの

517:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 14:48:11.68 G7MVrTLc.net
似てるけど微妙に違うURL提示されて
公式だよといわれたら慣れてないと


518:騙されちゃうからなあ 短縮は怖いのはわかる



519:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 15:26:25.57 0Ec9DUPT.net
騙されてんじゃないの?ってイライラしてる人が自己責任で勝手にイライラすればいいだけの話で
学習して慣れてる人はクリックして見ればいいだけの話なんだけど、
仕切りたがり屋とかアス系が嫌悪感を露わに抗議しまくるからおかしい事になる
空 気 を 読 め

520:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 15:48:57.08 mrJYrL0F.net
はいはいおしまい
脱線しまくってる話題でマウント取りたがる>>506も傍から見れば同類よ〜
ちょっと上で出てたマリーゴールドの手袋、掃除板でも好評なの見たことがあるな
使ったことないけど興味出てきた

521:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 16:31:38.78 BAVQw4xR.net
>>507
こういう事わざわざ書いて、ハイハイとか言ってる人が一番イタイ

522:ぱくぱく名無しさん
18/03/01 16:48:49.83 0Ec9DUPT.net
まさかのマウント解釈w

523:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 00:51:03.89 Gf+GksBN.net
鼻息荒く藤井の3way水切りカゴ!と書きに来たら>>21ででてた上に、今までもよくでて来てそうな雰囲気でした…
すごく、感動したんだよ

524:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 07:40:23.93 IvU2rIFA.net
>>502
スマホなん?

525:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 12:24:40.63 lI0cWA0f.net
>>504
その短縮踏んだ?
余計なゴミついてるよ?

526:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 12:46:19.68 4zw9wMNP.net
多分めちゃくちゃ世間に乗り遅れてる気はするけど
持ち手と混ぜるとこが一体になってるゴムベラ
いちいち分けて洗わなくていいし接合部分がカビる心配もなくなったし快適

527:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 15:45:51.95 5zbZP827.net
砥石でちゃんと包丁研いでる人って実際どれくらいいるのだろう?
私は上下にシャカシャカする簡易研ぎ器みたいなのをずっと使っているんだけど、
「そんなのあり得ない」って姑に言われてしまって
スレ違いかもしれないけど、ド素人にも研げるような研ぎ石なんて売ってるもんでしょうか?
研ぎ石ってそんなに切れるようになるもんですか?
研ぎ器とはそんな違うもんなのかな

528:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 16:01:40.68 V1ifFrLs.net
まずウォーターシャープナー3 を試して、
物足りなかったらシャプトン

529:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 16:09:37.12 4zw9wMNP.net
>>514
この前一人暮らしスレかどっかで
「研石とシャープナーじゃ切れるようになる原理が違う」って書いてあるの見た気がする
シャープナーは大雑把にいえばノコギリみたいに刃先を引っ掛けやすくして切りやすくするらしいんだけど
効果はあんまり持続しないしやっぱ研ぎ方を覚えた方がいいんだそうな

530:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 16:22:53.41 OWgUno6+.net
>>514
「とぎいし」じゃなくて「砥石(といし)」ね。
>砥石でちゃんと包丁研いでる人って実際どれくらいいるのだろう?
どうやってそれを調べろと?
自分はシャカシャカするの今は持ってない、砥石で研いでる。
基本通り丁寧に研げばシャカシャカより砥石の方が切れるようになる。
雑に(下手に)やるならシャカシャカの方がマシな場合もある。
マニアでもない人が家庭で使う分にはどっちでもいいと思うよ。
シャカシャカはそのためにある。
>ド素人にも研げるような研ぎ石なんて売ってるもんでしょうか?
初めて使う時は全員がド素人。
一度姑に使い方(研ぎ方)習ったらいいんじゃない?
その上で、それが面倒だと思うならシャカシャカでやればいい。
手が荒れてると研ぎ汁が染み込んで洗っても1〜2日くらい落ちにくいから注意。
必要に応じてゴム手などで保護して。
>研ぎ石ってそんなに切れるようになるもんですか?
砥石の番手(目の細かさ)


531:ノ気を使って荒目から細目へ番手を上げながら丁寧に研げば、 時間はかかるが100均の包丁でも驚くほど切れるようになる。 極端な例 https://youtu.be/0P6klz6BTek ↑こんなのはある意味ネタだから真似する必要はない。 マニアじゃないならコンビ砥石(裏表で2種類の番手が貼り合わせてある物)で十分。 貝印の#400と#1000のコンビでいいんじゃない?



532:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 16:34:11.85 VH9qzHup.net
>>517
言い方にいちいちトゲがあってうざ過ぎw
今は研ぎ石でも通じるし、研ぎ石って商品名のものがいっぱいあんだよバーカ
若い世代が知らないのは当然
年増は砥石砥石連呼してろw

533:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 16:38:50.80 REcGbgl7.net
砥石でネット♪

534:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 16:43:11.33 VyzRJdsf.net
どのメーカーでも1000番ていうの買っておけばええと思うよ普通に研ぐなら
できれば台と面直し用の石(同じ石二コでも)
シャプトンシャプトン煩いのがおるけどほっとけばいいあれは
高い砥石買うのはそれに見合った包丁である

535:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 17:22:49.60 j38TSJnP.net
砥石あるけど面倒で使ってないや

536:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 17:40:29.91 wUNHytul.net
>>514
研がずに切れ味が維持できる包丁は今の所ないから研ぐことは必要なんだけどね…
マウンティングに使われるからイヤだよね お姑さんみたいな感じで
・有償で研ぎに出す
・自分で研ぐ
のどちらかで研ぎ器<砥石の方が長保ち
研ぎ器で上達は望めないけれど砥石で上達すると研ぐのが速くもなるし切れ味もよくなる
514にお姑さんに対抗するネタをあげましょう
刃物は全てその家の男性が研ぐものです…でした
鉋(かんな)から包丁 小刀を含めて全て
男性が自分の刃物を研ぐ時に一緒に妻の包丁を研いでいたのですが姑の息子であるあなたの夫は明らかに刃物は研げないでしょう?だからこんな状況になったのだと教えて差し上げたらいかがですか

537:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 17:50:15.79 KYNc+7mG.net
ステンレスの包丁だと砥石使って研ぐのは手間と時間がかかる。
普段は簡易シャープナーでメンテナンスして、どうにも切れ味が戻らなくなったら研ぎ屋に出す。

538:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 18:09:47.51 j38TSJnP.net
>>522
セラミック包丁なら研がなくてもok

539:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 19:02:09.34 9lb2Avd2.net
包丁と砥石の話題は毎回荒れるなあ
砥石で研ぐ場合、面が平らじゃ無いとうまく研げないので、
コンクリートで面直しするか、安い荒砥で平らにしましょう。
>>523
安い包丁ほど研ぎやすい
鋼が柔らかいから簡単に研げる
その分早く駄目になるけど
しならない硬い包丁はなかなか刃が付かない

540:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 19:35:37.02 VyzRJdsf.net
それって高いほうにあげてるのは青紙のことでしょ、それこそもう職人か趣味レベル
安い包丁いうてもステン割り込みとかでも自分はいやんなる
安いつうてもほんまに安い100均オールステンなんか買わないけど砥ぐ気もしない使い捨てだな

541:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 19:41:17.58 03Qho3LB.net
>>525
そっか最近来始めたから知らなかったけど荒れるんだ
お姑さんに包丁研ぎでマウントされたことがメインなら板違いではあるね
包丁研ぎどうするかは個人の裁量だから好きにして言いたい奴には言わせておくしかない
ここは道具や器具のスレだからいい研ぎ器なり砥石なりを勧めるくらいで納めてほしい
他のオススメ道具のコメントが止まるのが残


542:O



543:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 19:57:44.43 qvMHpY2t.net
>>514
研石とシャカシャカする簡易研ぎ器では,研いだあとの刃先の角度が違う
URLリンク(www.wendy-net.jp)
元の刃先の角度と同じにするのがホーニング,砥石
元の刃先より鈍角になるのがタッチアップ,シャカシャカする簡易研ぎ器
タッチアップの概念の図のように,タッチアップすると前回研いだあと(図にはない)より刃先が短くなって,角度が大きくなる.
前回より刃先の角度が大きくなるので,前回より丸く鈍った刃先になるまで使用期間が短くなる
だからタッチアップを繰り返すと,すぐ切れなくなるようになる.そうなったらホーニングすると元に戻る

544:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 20:10:39.75 IvU2rIFA.net
>>514
上下にっていうのが気になる
普通、谷間に挟んで前後に動かす感じじゃないの?

545:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 20:12:22.86 IvU2rIFA.net
俺10年くらい前に買った普通のステンレスの三徳包丁研がずに使ってるけど
トマトもかぼちゃも切れるし何も不自由ないわ
一般のご家庭なら3年に1回くらい研ぎ屋さんに持っていけば充分じゃないの?

546:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 21:09:17.68 qvMHpY2t.net
>>514
●オレが使っててお勧めはスパイデルコのトライアングルナイフシャープメーカー
セットに入ってるのはものすごく削れる単なるセラミック砥石の三角柱
簡易研ぎ器みたいに刃先を固定しないので,刃先を当てる角度を自由に調整できる
だからホーニングできる.工夫しなくても普通の包丁はメーカー推奨の使い方で研げる
URLリンク(www.youtube.com)
・メリット
波刃を研げる,水を使わない,いきなり研げる,砥石と比べると研ぐ時間が短い
家の中のほとんどの刃物を研いだ.包丁,はさみ,料理ばさみ,裁ちばさみ,糸切ばさみ,ニッパー,ペンチ,ナイフetcいろいろな刃物が復活した
・デメリット
高い(でもなにもないところから砥石と周辺のものを揃えるのと較べると高くない)
研ぐ手間は簡易研ぎ器と砥石の中間
砥石で研いだほうが長持ちするいい刃がつく.でも十分!滅多に研がない砥石より頻繁に研ぐスパイデルコ!
100均スチール研ぎ棒→スパイデルコシャープメーカー→砥石
の計画だけど普段はスパイデルコどまり.特別なとき以外砥石は使ってない
eBay で中古でお買い得な価格でわりと出てる
荒砥,超仕上げ砥は別売り.料理用の包丁ならセットの砥石で十分
このスレで今一番書きたいのはコレ!
●砥石のおすすめはシャプトン,刃の黒幕#1000
使いやすい番手.水に浸けないでいきなり使える.研げてると黒い筋がでる.研げてるかどうか見てわかるので上達が早いと思う
●簡易研ぎ器では使ったことないけど竹内式のハイレグ曲線て奴が刃先が厚くならない,と売ってるサイトに書いてた
いいもののような気がする.でも包丁専用の簡易研ぎ器にしては高いと重た

547:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 21:16:36.80 Pazhl3ti.net
ホント、包丁ウンチ語りたがりは害悪だな。巣に引っ込んでろよ。

548:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 21:29:15.95 4zw9wMNP.net
そんな生産性のないレスより余っ程有意義だと思うけど?

549:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 21:50:57.24 yttjEmCD.net
>>514
姑におすすめ商品と使い方きくのが一番かと

550:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 22:36:46.90 bSIQbi7h.net
語りたければ砥石スレに来いよ

551:ぱくぱく名無しさん
18/03/02 23:44:32.51 75pX23kE.net
514はもう来ないみたいだし
知識0のところに不釣り合いに詳しいコメントしても理解できないと思う
砥石スレがあるならぜひそちらで

552:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 00:36:10.23 wfQRLFqZ.net
魚焼きグリルを洗うのが毎日大


553:変で、何か楽する方法知ってる人いたら教えていただきたい 洗いやすいタワシとかの紹介でもいいです なんでもいいです



554:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 01:11:08.87 um/XOOd5.net
なにがそんな大変なのかわかんないけど、ホイルでも敷いとけば?

555:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 01:20:33.65 T83eXuxI.net
グリルの構造にもよるよね
受け皿は水無しなので軽く拭くだけ
火力最大にして空焼きして上に飛んだ分は焼き切ってるつもり 匂いは気にならない
暖かい時期の方が油汚れは落としやすいので油汚れ用クリーナーで夏にあまり完璧を求めずに掃除することがあるくらい
多分魚焼く頻度が低いから大した負担がないと思う

556:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 01:20:43.24 WfTaBT9E.net
>>537
食洗機に任せる。

557:sage
18/03/03 01:25:55.55 DDgeIBLU.net
ホイルを敷いて,魚焼きグリルへ入れる石を入れる
肉なら,網を置いて,その上にデュアルプラス オーブントースター・トレーを置いて,その上に乗せて焼く
脂を落としたい焼き魚なら,デュアルプラス オーブントースター・トレーを置いて,その上に網を置く
そうすると洗い物は肉ならデュアルプラス オーブントースター・トレー,グリル入り口の蓋,魚ならそれらプラス網ですむ
デュアルプラス オーブントースター・トレーのコーティングのもちは 1 年くらい

558:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 05:42:21.76 PD4jxlGg.net
>>537
受け皿の水に片栗粉入れるのは?

559:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 06:26:52.48 onGt95p6.net
グリルの金網のヨゴレの話をなんで避けるんだろうwww

560:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 06:29:41.48 ZL6GUNmt.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

561:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 08:59:29.52 dFWwJbt1.net
>>529
パイズリの話してんじゃねーよ

562:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 09:05:30.88 lr+PwxzE.net
>>537
毎日洗うって毎日焼き魚を直接網にのせて調理するの?

563:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 09:33:14.70 bEw1FPrQ.net
普通はそうでしょ

564:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 09:44:17.84 lr+PwxzE.net
547は537じゃないよね
普通が何かではなく537がどうか聞いているからいちいち棘のあるコメしないで

565:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 09:53:58.35 lstDF0Eg.net
全然違う話で申し訳ないのですが
ヨーグルトメーカー使ってる方
どのくらい活用する?
初期投資分入れても、市販品のヨーグルトを買い続ける生活より安くつきそうですか?

566:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 10:00:08.69 pRsm4rid.net
>>549
毎日食べるなら1年程度で元は取れる
ただ、やっすいPB無脂肪ヨーグルトとの比較だとちょっとわからん
牛乳100%で作って同等品との価格比較だとかなり早い段階で元が取れる
自分で食べるもので計算してみると良い
あと、機能性ヨーグルトは複製出来ないと思っといた方が良い
ヨーグルトにはなるけど多糖類だの特定菌種だのは期待すんな

567:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 12:06:44.09 OrsYC84D.net
以前ここで、砥石あったほうがいいの?みたいな質問した超ズボラ人間だけど、自分はあれからシャプトン買ったよ。
初心者なので、一緒に角度補助も買った。
買って1、2回しか研いでないけど、満足。
人生経験的に、ちゃんと包丁を研ぐという体験をしてもいいと思う。
もう見てないかもだけど、514の参考になれば。
>>537
自分のグリルは水ありなので、重曹入れてから焼いてる。
で魚が焼けたら、すぐその場で洗う。これが結構重要なんじゃないかなと思ってる。
熱々の方が汚れが落ちやすいし、ご飯食べてからだとやる気が落ちるので…
正直重曹の効果はわかんないけど、洗うときにベタベタ


568:したりとかはしないから、やっぱり落ちやすいんじゃないかなという思い込みw 網は特に対策しないけど、昔酢を塗るといいというのを聞いて、やったこともあった。 水無じゃなかったらごめんわからない。



569:ぱくぱく名無しさん
18/03/03 19:20:19.37 AYZopR5l.net
>>537
使ったらすぐにお湯+金タワシで金網、受け皿を洗う
グリル内も暖かい内に速攻で濡れ布巾で拭く
もしくはフライパンで魚を焼く
自分はこの両方の方法でやってるよ

570:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 09:14:07.93 8Tyn2yMS.net
>>549
使い始めたら毎回
以下,ヨーグルトメーカーで元を取ることについて
長文,連投なので,興味ない人は飛ばしてください
●ヨーグルトメーカーで元を取るための必要十分条件
〇定義
m;牛乳
y;ヨーグルト
Y;購入価格(円)
W;内容量(g)
U;原料の使用量(g)
〇計算式
原料の牛乳の 1 g 当たりの価格;Ym/Wm
原料のヨーグルトの 1 g 当たりの価格;Yy/Wy
原料の牛乳の価格;Ym/Wm×Um
原料のヨーグルトの価格;Yy/Wy×Uy
製造したヨーグルトの量;Um + Uy
〇必要条件
原料費だけ考えたとき,元を取るための必要条件を下記にする
必要条件;原料のヨーグルトの 1 g 当たりの価格 > 製造したヨーグルト 1 g 当たりの原料の価格
・製造したヨーグルト 1 g 当たりの原料の価格
製造したヨーグルトの原料の価格 = 原料の牛乳の価格 + 原料のヨーグルトの価格
= Ym/Wm×Um + Yy/Wy×Uy
原料のヨーグルト,牛乳を a : b の重量比で混合するとして Um = b/a×Uy を代入すると
= Ym/Wm×b/a×Uy + Yy/Wy×Uy = Uy×(b/a×Ym/Wm + Yy/Wy)
製造したヨーグルトの量 = Um + Uy = b/a×Uy + Uy = (1+b/a)×Uy g
製造したヨーグルト 1 g 当たりの原料の価格 = 製造したヨーグルトの原料の価格 / 製造したヨーグルトの量
= Uy×(b/a×Ym/Wm + Yy/Wy)/ (1+b/a)×Uy = (b/a×Ym/Wm + Yy/Wy)/ (1+b/a) 円
・必要条件
原料のヨーグルトの 1 g 当たりの価格 > 製造したヨーグルト 1 g 当たりの原料の価格
Yy/Wy > (b/a×Ym/Wm + Yy/Wy) / (1+b/a)・・・(1)
必要条件は(1)の条件の牛乳,ヨーグルトを買うこと

571:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 09:14:41.62 8Tyn2yMS.net
〇十分条件
十分条件は,使う人の寿命,ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作るやる気とかいろいろ妄想し過ぎて,難し過ぎてアタマでは考えられない
オレは検討する項目として,買ったあとコントロールできないヨーグルトメーカーの耐久性を挙げたい!
元を取るための十分条件を下記にする
十分条件;ヨーグルトメーカーの価格 < ヨーグルトメーカーを壊れるまで使用して損しなかった金額の総計
・ヨーグルトメーカー 1 回の使用で損しなかった金額
原料のヨーグルトの 1 g 当たりの価格 ×製造したヨーグルトの量 - 製造したヨーグルトの原料の価格
= Yy/Wy×((1+b/a)×Uy) - Uy×(b/a×Ym/Wm + Yy/Wy)
= b/a×Uy×(Yy/Wy - Ym/Wm)
ヨーグルトメーカーを n 回使用できたとすると,損しなかった金額の総計は
n × ヨーグルトメーカー 1 回の使用で損しなかった金額
= n×b/a×Uy×(Yy/Wy - Ym/Wm)
ヨーグルトメーカーの保証期限 1 年とすると,元を取るための使用期間は最長 1 年
ヨーグルトメーカーを使用して 1 年で損しなかった金額の総計は
k 日に 1 回ヨーグルトメーカーを使用するとすれば 1 年間でヨーグルトメーカーを 365/k 回使用するので n = 365/k を代入して
365/k×b/a×Uy×(Yy/Wy - Ym/Wm)
ヨーグルトメーカーの価格 < 365/k×b/a×Uy×(Yy/Wy - Ym/Wm)・・・(2)
十分条件は(2)の条件のヨーグルトメーカーを買うこと

572:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 09:15:14.68 8Tyn2yMS.net
〇必要十分条件
(1),(2)の条件の牛乳,ヨーグルト,ヨーグルトメーカーを買うこと
例)
原料のヨーグルト,牛乳を 1 : 6 の重量比で混合して,原料のヨーグルトの使用量 65 g のとき
b/a = 6,Uy = 65
ヨーグルトメーカー 1 回の使用で製造したヨーグルトの量 (1 + b/a)×Uy = 7×65 = 455 g 
ヨーグルトメーカーを使用して 1 年間で損しなかった金額は
n×6×Uy×(Yy/Wy - Ym/Wm)
= 365/k×6×65×(Yy/Wy - Ym/Wm)
したがって十分条件を満たすヨーグルトメーカーの条件は
ヨーグルトメーカーの価格 < 365/k×6×65×(Yy/Wy - Ym/Wm)
さらにその条件で毎日ヨーグルト 65 g を消費するとき
455 g のヨーグルトを 7 日間で消費するので
1 年で 365/7 = 52.14...53 回ヨーグルトメーカーを使用することになるので,十分条件は
ヨーグルトメーカーの価格 < 53 ×6×65×(Yy/Wy - Ym/Wm)

573:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 09:15:44.65 8Tyn2yMS.net
●元を取るためのヨーグルトメーカーの使用期間
ヨーグルトメーカーの価格/ヨーグルトメーカーを 1 年間使用して損しなかった金額
= ヨーグルトメーカーの価格/365/k×b/a×Uy×(Yy/Wy - Ym/Wm)
例)
原料のヨーグルト,牛乳を 1 : 6 の重量比で混合して,原料のヨーグルトの使用量 65 g,毎日ヨーグルト 65 g を消費するとき
=ヨーグルトメーカーの価格 / 53 ×6×65×(Yy/Wy - Ym/Wm)年
おわり

574:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 15:29:08.81 bhIEpvqN.net
最近揚げ物が増えて来たので油ポットなるものを買ってみようと思うんだけど
色々調べてみるとピンキリで、高いものから安いものまである
みなさんはどんなの使っていますか?
実際、


575:ポットによって油の濾し具合ってそんなに違うものなのかな?



576:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 15:35:43.17 mHeSQGHM.net
注ぎ口が二重で垂れないのがいいよ。
垂れるのは使う気が失せる

577:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 15:37:52.00 PDOawaNo.net
濾過フィルター使う奴は高い油使わないと元が取れない
安いサラダ油使ってるなら使い捨てにするのが良い

578:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 15:47:18.24 bhIEpvqN.net
>>558
情報ありがとうございます
注ぎ口が二重ってのがどういう事なのかイマイチ想像つかないんですが、
注ぎ口のところにフィルターがついてる感じでしょうか?

579:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 15:47:40.78 u4T7iJUe.net
>>557
貝印 2重口 オイルポット 1.2L 油だれストップ設計 テフロンセレクト 私は適当なポット買ってしまったんだけど、次はこれ買おうと思ってる
適当に買った今のポットは垂れるから、外側がベトベト

580:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 16:05:01.44 R5cNd408.net
>>560
高木金属みたいなの。他社でも類似品がある。
合わせてパール金属のオーバルトレーいいよ。
今は三角も出てるのかw
油の容器も一緒に置けて。
家人が普通のを使ってるが、カウンターの上がベトベト。
気になるが、収納を汚されても困るし、仕舞えとも言えない。

581:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 16:19:02.39 jFZXrcLh.net
>>557
今は持ってないけど、同じ天ぷら鍋が2つセットになって、
フィルターが挟まるようになってるのが使いやすかった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この手の奴。
鍋Aで揚げる→鍋Bにフィルターセットして鍋Aの油を入れる→鍋Aを洗って蓋にする
そうすると次回は
鍋Bで揚げる→鍋Aにフィルターセットして鍋Bの油を入れる→鍋Bを洗って蓋にする
こんな感じの使い方。

582:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 19:21:45.77 mHyMXZt5.net
ポットはなんでもいい
うちは野田琺瑯の使ってる
重要なのはろ過パウダーを使うこと

583:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 19:37:26.75 2cWSNnPH.net
やっすいフッ素加工のとステンレス二つもってるけど
ステンレスかなあ業務用がおおいけど
べっとべっとなっても重曹で一番簡単に落ちて影響無さそうなのがステンレスいうかんじ
あと大体が底まで一体成型と思うしね
ただ、使い捨てのつもりで100均つうのもありだと思う

584:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 20:41:04.61 MhRrIILz.net
金網のこれ使ってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)

585:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 21:53:41.55 Qi6xyPGg.net
むかーし松下の活性炭フィルタとペーパーフィルタの二段構えのを使ってたが良かった記憶が
すっかり揚げ物しなくなったから眠ってるが

586:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 21:59:31.92 bhIEpvqN.net
>>565
ちゃんと正しい日本語喋れよ在日年増野郎
なんで年増って日本語変な奴多いの?

587:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 22:02:15.10 3G002qEY.net
最近揚げ物好きでよくするんだけど、>>559さんが言うようにつどかためて捨ててるんだ
結構見た感じで汚れてるからなんだけど、ポッドを使う時はどんな時?
たっぷり油使って揚げるとか、野菜揚げるのみとか、そもそも揚げる量が少量なのかな
もしくは見た感じで汚れててもフィルター通せば使えるくらいになるのかな?

588:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 22:27:06.87 7yC6lLdC.net
唐揚げとかならとにかく、そんなに汚れるかな
うちはひとり暮らしだから確かに揚げる量も少ないんだけど、
野菜の天ぷらとか春巻きとかやって、見た目で
汚れてるとか感じたことないから、
ろ過して回収して炒め物に使いまわしてる
油は高いの使ってるし、捨てるのは惜しいな

589:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 23:18:33.46 nxNxoYxZ.net
>>570
自分も回収して炒め物にはするが、野菜の天ぷらや春巻きだとそりゃ汚れないだろうと思う。
一番ひどいのは唐揚げ粉使ったとき。
ただ、正直濾過して使い回すとしても、コスト的にはその都度油買ってもさほど違わないんだよなあ。
自分ちの場合、活性炭入りのフィルタがしゃれにならん。油こし紙だけで使い回せない場合はすっぱり
廃棄した方がたぶん安い。

590:ぱくぱく名無しさん
18/03/04 23:44:58.57 VHwAqupk.net
>>557
投入部分が深いものがいいよ
浅いものだと溢れないように少しずつ気を使って入れないといけないから
自分はダブル鍋タイプも使ったけどちょっと炒め物に使いたいときに使いづらくてオイルポットに戻した
高木金属の濾過フィルター付きのを使っているけど、油を頻繁に買って捨てるのが面倒だからでコスト的にはむしろ高いような気がする

591:ぱくぱく名無しさん
18/03/05 07:33:07.35 Dv7TyWj7.net
ホットプレート購入を検討中です
今まで、イワタニガスコンロ専用のプレートでやってましたが
ガスボンベの購入が煩わしくなって、電気にしようと思って
主にやるのは焼肉で、サブとして考えているのがすき焼きと焼き鳥程度
あんまり煙が出ないのがいいです
オススメとか、こういうものはNGとかあったら教えてください
後は、今持ってらっしゃるプレートの不満点も。
電気プレート、使った事ないのでサッパリ見当つかないので色々生の意見しりたいです


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2249日前に更新/268 KB
担当:undef