麻婆豆腐のつくりかた ..
[2ch|▼Menu]
836:ぱくぱく名無しさん
17/12/27 16:18:31.55 1JOj4WJ9.net
>>821


837:ぱくぱく名無しさん
17/12/27 19:24:39.56 ijQHq3TK.net
殻の硬い花椒ほどたちの悪い物はない
殻の除去は皆さんも工夫しているのですね

838:ぱくぱく名無しさん
17/12/27 20:17:33.40 z1+WqFj+.net
花椒は超小型のミカンのような実から中身が弾け、残った皮
殻ってなんだ?
実が詰まっているとでも思っているのか?

839:ぱくぱく名無しさん
17/12/27 21:25:01.68 ijQHq3TK.net
>>827
これだから素人は怖い ミカンの皮がどうなっているかもわからない奴が

840:ぱくぱく名無しさん
17/12/27 23:36:47.53 z1+WqFj+.net
>>828
わかっているつもりだが、思い込みで決めつけないでちゃんと反論してみ
何を言いたいのかさっぱりわからない
これは他の人も同じはず
ちなみに山椒や花椒(華北山椒)はミカン科サンショウ属だから、大きさが違っても果実はミカンと構造が似ている

841:ぱくぱく名無しさん
17/12/28 08:40:40.30 bLqu7diq.net
御託はともかく、すり鉢で花椒をすると皮のようなうすい皮がでてくる
それが混ざると食感が悪くなるから網でこしてる

842:ぱくぱく名無しさん
17/12/28 10:04:03.79 REi+u8wp.net
皮のようなうすい皮って、さすが低学歴だなw

843:ぱくぱく名無しさん
17/12/28 11:18:37.45 4rt+ZSEm.net
食感が苦手ってのも幼稚w

844:ぱくぱく名無しさん
17/12/28 12:00:43.46 kxwcZzQu.net
揚げ足とって何が楽しいのやら。
現に、あの薄皮は味のしない、舌触りも悪い余計な部分。美味しい料理をする上で不必要なものは入れないというのは当然だろう。

845:ぱくぱく名無しさん
17/12/28 13:29:48.71 ad6JM92W.net
腹骨とってない刺身の食感なんかを楽しんでるんだろう

846:ぱくぱく名無しさん
17/12/28 20:26:31.50 xevLEzzd.net
なんでもいいけど麻婆の花椒レベルならすり鉢でも大層な手間じゃない

847:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 07:47:08.04 eAcdnlTZ.net
すり鉢や薄刃ミルだとまんべんなく細かくすることが出来ず、薄皮がそのまま残るだけのこと
見た目が興ざめだから取除きたければやれば良いが、麻婆に入れてしまえば何の事はなく、味も食感も損なわない
雑味の有る実が残った低グレード花椒を使うのとは訳が違う
文句つけている奴は、麻婆豆腐という料理は挽き肉が豆腐の食感を損ねていることを心配しろよw

848:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 09:09:41.29 p8eXxhU1.net
薄皮とひき肉の食感の差を感じない人ならどっちでもいい

849:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 09:36:22.67 eAcdnlTZ.net
実際は薄皮の悪い食感なんか感じていないくせに、思い込みって困ったもんだな
そんな奴に限って生姜を使ってなんとも思っていない
麻婆豆腐は本来生姜は使わないもの
日本では豚肉を使う場合が多く、これに生姜はよく合うので使う人が多いが、これはニンニクと違って
繊維が残るので豆腐の食感を悪くする
あえて使うとしたら絞り汁
ちなみに俺は、花椒はコーヒー用の臼式ミルで挽くから丸ごと全部きれいに粉砕している

850:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 09:38:03.62 MAEGGB+4.net
玉ねぎ

851:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 09:41:34.13 p8eXxhU1.net
オレはすり鉢で花椒をすってるが、薄皮の感触がわからない人もいるんだなw

852:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 10:16:57.22 pCfedOAa.net
分からないな
感触というが風味も悪くなるのかな?
というか山椒から花椒に変えて
痺れる感じは山椒よりインパクトあって新鮮に思えたが
花椒を多めにかけるとなんか不味いと感じるようになった
つぎは花椒2:山椒8くらいのブレンドでいってみようか

853:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 10:36:32.51 p8eXxhU1.net
すり鉢でするときだけだよ。ミルならわからない

854:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 12:08:09.44 2NdM6blD.net
そんなに食感悪くないし…
それも具のうちなのになんで山椒だけ目の敵にするのか謎
都会っ子なのかな
死ぬまで水だけ飲んでろよ

855:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 12:11:48.53 p8eXxhU1.net
話が通じないひとだな。すり鉢で擦った花椒の薄皮を網でこして混ざらないようにするんだよ
すり鉢で擦らない人には関係のない話

856:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 12:54:08.11 Cl2tr8gV.net
電動ミルでも薄皮はかなり残るよ。
薄くて軽くてしっかりした皮だから歯に当たっても砕けない。暖簾に腕押しのように力をスルーしてる。

857:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 17:41:30.99 jIgPlbQJ.net
要するに山椒摺った時のあのなんか口に障るアレを知らない奴が
「だったら、ひき肉も邪魔! 邪魔!」とか言ってるだけにしか見えん
まあ口に障るだけなんでそんな気にせず食ってっけどw

858:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 18:08:41.67 2cJ4OirG.net
ほら、気にしてないじゃん

859:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 22:50:57.91 jAvF962j.net
喉に貼り付くんだよ。それが家族に不評でなあ

860:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 23:18:53.46 0mQ2Uwsl.net
花椒自体が皮だから、家族は花椒が好きじゃないのかも。
ウチは自分以外はかけない。

861:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 23:23:40.58 jAvF962j.net
やっぱり、漉すか完全に粉にするかしないとダメかね

862:ぱくぱく名無しさん
17/12/29 23:51:21.90 fk2rJ8Ug.net
喉に張り付くとか、なんで嘘を書くんだろうね
餡に混ぜ込んだ時点でそんなことありえない

863:ぱくぱく名無しさん
17/12/30 00:10:53.75 zRw1Y6NH.net
山椒入りの麻婆豆腐食べたことないんだろうね
もしくは違うもの食べてる
「のどにはりつく」()

864:ぱくぱく名無しさん
17/12/30 07:02:19.90 z0sMfu5U.net
魚のウロコが一枚残ってた感じと一緒
って、そこまで不愉快な感じではないが

865:ぱくぱく名無しさん
17/12/30 09:25:22.13 rkoa53A1.net
ウロコが喉の奥に張り付いたような不快感

866:ぱくぱく名無しさん
17/12/30 09:33:58.27 LneWBVzU.net
お前しつこい
毎日必死にID変えて同じこと何度も書くなよ
キモすぎる

867:ぱくぱく名無しさん
17/12/30 10:08:43.57 qXUezbzP.net
マジでそれ
脳みそ麻婆豆腐かよ

868:ぱくぱく名無しさん
17/12/30 10:43:32.19 IIzhlLa1.net
脳みそは白子に似てるらしいが

869:ぱくぱく名無しさん
17/12/30 22:19:38.99 WOxAGWdC.net
いや、ほんとに花椒の殻が親父の喉に貼り付いて、咽喉科で取ってもらったんだってば
やれやれ、自分の知ってることだけが現実だと思ってる奴は困る

870:ぱくぱく名無しさん
17/12/31 08:52:09.12 +OVN5tAX.net
>>858
そうなんだ
あたなのレスを参考にしたいからコテ付けて

871:ぱくぱく名無しさん
17/12/31 09:34:34.44 yEOX/mBh.net
>>858
それって弱った年寄りに多い誤嚥(ごえん)であって食感に何も関係ない
後出しで論点変えてみてもな
誤嚥は食事中に咳き込まなければ起きないもの
トロミ餡に包まれる花椒よりも、そうではないことの多い胡麻、粗挽き胡椒、削り節とかのほうがはるかに危険

872:ぱくぱく名無しさん
17/12/31 10:07:18.15 yEOX/mBh.net
四川では花椒を挽かずに入れることが普通にあるらしいが、自分も時々こうする
理由は麻味にメリハリがつくからだが、結果的に食感にもメリハリが付くことになる
有名ブログでそれについて書いている記事を見つけたが全く同意見、また詳しく説明されているので転載

麻婆豆腐の花椒(中華山椒)/ 上海のお昼ご飯!
URLリンク(blog.puer-cha.main.jp)
部分抜粋
> 早速、麻婆豆腐の中華山椒の味比べ。
> 粒々か粉々か。粉のほうはミキサーでつくったので、ちょっと粗めの粉。香りが抜けないように、直前で粉にする。
> きっちり重量を測って同じ重さで比べる。もちろん他の素材は一切同じ。
> ひとくちで分かった。粒々がいい。
> 粒の花椒は香りを閉じ込めていて、歯に押し潰された瞬間に爆発する。ブァーッと山椒の香りが広がって鼻に
> 抜ける。それからちょっと遅れて痺れがくる。それまで口いっぱいを支配していた麻婆豆腐の味が一瞬消える。
> すぐまたもとに戻って、麻婆豆腐の味もまた新しいものになる。この変化が飽きさせないで、何度でも続けていたい。
> ああ、お腹一杯にならないでくれと思う。
> 粉にした花椒のほうは、香りがまんべんなく広がって変化が無い。変化が無いと、その独自の風味が認識
> できなくなってくるから不思議。なので、粒と粉を混合するのもいけない。あくまでも粒だけで、味の
> 落差を大きく保ちたい。花椒の粒は、慣れない人には「ジャリッ」とした歯ざわりが気になる。
> 「ジャリッ」はすぐに砕かれて散るので、慣れたら気にならないが、その峠を1回や2回の食事で越せる人は
> 少数だろう。だから、粒々爆弾入りの麻婆豆腐は、本場四川省以外のレストランでは出しにくいことになる。
> 日本のレストランなら、お客さんから「食べられないものが入ってますよ」とクレームになりかねない。
> 自分なら、花椒が粒のまま入ってないことにクレームするだろう。

873:ぱくぱく名無しさん
17/12/31 12:03:15.65 AOMzhi01.net
ホアジャオ親父の話はためになるなぁw

874:ぱくぱく名無しさん
17/12/31 13:47:43.18 raFr4h9M.net
>>860
誤嚥の意味勘違いしてない?

875:ぱくぱく名無しさん
17/12/31 15:39:18.37 omn+bCg4.net
粉末が無くて一人前に10粒入れたことがあるが、
痺れて味が解らなくなった。

876:ぱくぱく名無しさん
18/01/01 17:39:12.39 wFQ7EJxb.net
10粒程度でか
よっぽどいい花しょう入れたんだろうな

877:ぱくぱく名無しさん
18/01/01 17:42:22.33 wj68i/wh.net
>>865 粒のままいれて粒を噛み潰すと麻痺力高いよ

878:ぱくぱく名無しさん
18/01/02 07:04:39.10 vl1LCqcg.net
花椒の感じ方、痺れ具合は人それぞれ
繰り返し食べていればカラダに耐性ができ、痺れなくなる
これを花椒のほうが劣化したと勘違いする人けっこういるよ

879:ぱくぱく名無しさん
18/01/02 07:13:13.43 vl1LCqcg.net
唐辛子の辛さへも同じだが、これらを感じるのは味覚ではなく痛覚であり、感じ方は成分の絶対量でおおむね
決まる味覚に比べ、かなりの個人差が出る
普段から大量に麻辣料理を食べている四川人は辛さにかなりの耐性があるので、そのぶん唐辛子や花椒を大量に
使用したり、インパクトを求めて唐辛子を野菜として丸ごとやブツ切りで使ったり、花椒を全粒のまま使ったりもする
しかし、本格だからと真似して日本でこれをやるとかなりの確率で、食べるのは自分だけということになってしまう

880:ぱくぱく名無しさん
18/01/02 14:36:18.14 9VAgddqY.net
油に抽出したのをかけるのとどっちがいいかな

881:ぱくぱく名無しさん
18/01/03 22:12:36.20 5Sgct3nv.net
>>869
より痺れたいのなら油で抽出、香りを楽しみたいのなら粉でトッピング
両方を目一杯楽しみたいのなら両方
自分は、花椒油のふわっとした感じが好きだけど、人によっては入浴剤っぽいと思う人もいるようだ

882:ぱくぱく名無しさん
18/01/05 01:46:07.97 cF0PZHUn.net
>>857
牛の脳みその料理を何度か食べたことあるけどまさにそんな感じ
ちなみに日本では、狂牛病になるおそれがあるという理由で流通禁止

883:ぱくぱく名無しさん
18/01/05 14:51:31.82 cF0PZHUn.net
花椒の食感をぐだぐだ言ってた人 完全自爆だねw

884:ぱくぱく名無しさん
18/01/05 15:45:11.42 Y4D1e1V9.net
ハチの花椒の入った八味唐辛子けっこう好き

885:ぱくぱく名無しさん
18/01/05 17:11:59.49 y26N+Nlj.net
七味の段階で、すでに山椒が入っているのは内緒

886:ぱくぱく名無しさん
18/01/05 17:37:38.39 6JImLY1J.net
麻・辣・酥だよね

887:ぱくぱく名無しさん
18/01/05 19:30:19.00 Sdqn2iqd.net
>>847
俺はそんなに気にしない、と「そんなものは、ないのっっっ」を一緒にするなよ

888:ぱくぱく名無しさん
18/01/06 01:39:05.79 H48FwFji.net
無いって847の人が言ったんですかー??
言ったんですねー???

889:844
18/01/06 08:51:52.93 B5B/U/b+.net
>>876
その違いを無視してあおるバカが多すぎだもんな

890:ぱくぱく名無しさん
18/01/06 14:26:03.68 rsGZcs7e.net
麻婆豆腐は食べてるとどこまで行っても同じで、単調になりやすい料理
花椒はまるごとはともかく、粗挽きで十分
そもそもトッピングなんてのは花椒にかかわらず、料理本体とは食感が異なるもの
複数の食感があってこそ食べていて楽しいが、それがわからないでぐグダグダ文句言っているやつは
出来上がりをミキサーで潰し、裏ごしして、再加熱してから飲んでろ

891:ぱくぱく名無しさん
18/01/06 15:26:37.41 f3IUySrx.net
肉末でなく肉片で調理しても食感が変わって良い

892:ぱくぱく名無しさん
18/01/06 15:52:18.35 gF8vwLlV.net
銀シャリを海苔で囲ってそこへ盛るというのはどうか?

893:ぱくぱく名無しさん
18/01/06 18:20:34.39 RFdkXywi.net
おにぎりにしてもいい

894:ぱくぱく名無しさん
18/01/07 13:37:47.47 tsqS8Wl4.net
麻婆豆腐を、おにぎりの具にすると美味いんじゃね

895:ぱくぱく名無しさん
18/01/07 14:18:55.32 dBIVkIeh.net
スパゲッティにかけるというのはどうか?

896:ぱくぱく名無しさん
18/01/07 18:53:00.34 FJjZPfZ1.net
ピザでもいい

897:ぱくぱく名無しさん
18/01/07 23:59:46.82 7yC+iOxm.net
最近は、食べるラー油とマヨネーズを具材にして海苔巻き作るの好き
おにぎりだとご飯と具のバランスを取って食べにくいが、海苔巻きだと細長く、安定して食べられる
麻婆豆腐の豆腐とスープを抜きにし、麻辣肉味噌にして、これを具材にしてもつくってみたい

898:ぱくぱく名無しさん
18/01/08 00:18:52.36 aM7xEnge.net
何でもかんでもマヨネーズ入れんじゃねえ

899:886
18/01/08 09:24:16.73 fMT8Ovr/.net
>>887
最初は食べるラー油だけだったが、それだと海苔に油が滲みてくるので、まずマヨネーズで
海苔巻きの軸に当たる部分のご飯をコートするようになった
カロリーは高くなるが、こっちのほうが旨い
最近は、有ればパッケージがマヨネーズとまったく同じのキューピータルタルソース (1kg) も使う

900:ぱくぱく名無しさん
18/01/08 14:52:53.69 n43DxkT2.net
いい加減にしろボケ

901:ぱくぱく名無しさん
18/01/08 19:39:29.57 7qZf+osz.net
カレー入りのおにぎりを作る冷凍具材のCMを一時期よくやってた


902:けど あれの麻婆豆腐版もあるようだな 但し甘口



903:ぱくぱく名無しさん
18/01/12 10:49:26.88 1g7ngr6f.net
寒い日は辛めにして、皿ではなく土鍋に入れて追加熱
食べるときは暖房を止めておくが、それでも体の芯まで温まる

904:ぱくぱく名無しさん
18/01/12 21:55:48.81 mY5vry20.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

905:ぱくぱく名無しさん
18/01/13 23:32:09.83 l/VeSS/V.net
ココアが隠し味

906:ぱくぱく名無しさん
18/01/14 01:13:06.08 yTYrf5ur.net
前日あたりから塩豆腐を仕込んでレンチンして使うと二味ぐらい違って美味しい

907:ぱくぱく名無しさん
18/01/15 12:51:06.67 SNaTiv4u.net
>>894
興味はありつつも、まだやったことないんだけど、どう旨いの? 麻婆豆腐に使う場合は豆板醤は控えめ?
豆腐の麹入り塩漬けである中国腐乳は好きなので時々瓶詰めを買っているが、塩豆腐はアマゾンにも楽天にも売っていない
いくら簡単に作れるとはいっても何で無いんだろう?
いい加減でもそれなりに作れるだろうが、中までしっかり滲みさせようとするのならテクニックも時間もかかると思うんだが

908:ぱくぱく名無しさん
18/01/15 12:55:06.59 SNaTiv4u.net
今ひらめいたけど、塩の代わりに豆板醤でも作れるかも?
紅麹入りの腐乳以上に色がつきそうだが、近々やってみることにするよ

909:ぱくぱく名無しさん
18/01/15 18:06:05.64 nqckYixg.net
新年初麻婆うまーヾ(´ρ`)ノ
麻婆豆腐って依存性あるね

910:ぱくぱく名無しさん
18/01/16 01:22:39.17 b0jc2Na7.net
甜麺醤で作ると、そのままつまみになってしまう

911:ぱくぱく名無しさん
18/01/16 02:00:50.29 9g+Dvc/E.net
甘党なのか、豆板醤と甜麺醤の区別がつかないかどっち?

912:ぱくぱく名無しさん
18/01/17 21:36:39.71 +LVZer0w.net
麻婆豆腐おにぎり 冷凍具材
URLリンク(kurabeta.jp)
URLリンク(kurabeta.jp)
コチュジャン使用の甘口なんちゃって麻婆豆腐
冷凍のまま握り、食べる頃には自然解凍してるというやつ
子供のお弁当用だろうが、花椒が入っているというのは驚き まあ少量だろうけど

913:ぱくぱく名無しさん
18/01/18 14:39:44.02 +TKJrgwM.net
エスビー四川風辣油は麻婆料理しか合わないから麻婆豆腐にドバドバ入れて消費している!

914:ぱくぱく名無しさん
18/01/18 14:56:42.66 pvk4RCsH.net
ハウスの餃子辣油は合うよ

915:ぱくぱく名無しさん
18/01/20 23:15:13.84 CUVaQGsB.net
>>901
それってまるで昔のトイレ芳香剤みたいな感じ
花椒の香りを強調していて少量をうまく使えばふわ〜としたそれっぽさを出せるけど
原材料見ると、花椒そのものより香料(たぶん人工)で出しているようで、何回か買ったあとは止めた
市販の花椒油をいくつか試したことあるけどここまで強烈じゃない

916:ぱくぱく名無しさん
18/01/21 14:39:01.50 Rb6g4OWI.net
こいつトイレで麻婆豆腐食べてるよ

917:ぱくぱく名無しさん
18/01/21 22:15:05.94 Zufc0mPM.net
マルハニチロの「金のどんぶり 麻婆丼」食べて見たけどゲロマズで吐きそう
五感すべてが拒否してる

918:ぱくぱく名無しさん
18/01/21 22:23:13.54 Zufc0mPM.net
視覚→見るからに不味そう
嗅覚→薬品みたい、湿布みたい
味覚→山椒かなんか知らんけどジャリジャリしてて焦げを食べてるみたい
口に含むと鼻から薬品の臭いが抜けて、吐きそうになる
二口食べてギブアップした。一時間ぐらい経つけどまだ吐き気がする

919:ぱくぱく名無しさん
18/01/21 22:54:52.84 3zO+kxog.net
なんでニチロ

920:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 06:02:59.78 FumO+bzP.net
アマゾンレビューもそんな感じで、肯定的評価は14人中1人だけの☆1.4
ケチョンケチョンなんだけどおもしれー ぜひ喰ってみたい
URLリンク(amzn.asia) 
「薦めるな」と怒りのコメントまで付いている唯一の肯定的評価(☆4)の
内容が一番客観的に書かれていると俺は思う
「レトルト四川風としては美味しい」と書いているが、確かめてみたいよ

921:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 07:04:21.14 xjHoISmr.net
>>908
メチャクチャ不味いから気をつけろよ
山椒で舌が痺れるというより「これは食べちゃいけないもの(有毒)だから吐き出せ」って感じで舌が痺れてる感じがした
星4付けてるやつと販売許可したやつは重度の味覚オンチやな

922:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 08:19:14.52 YPD3H63L.net
近所で売ってたら買ってみよっと

923:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 08:42:06.11 X9y4UGLW.net
ニチロのレトルトはどれを食ってもまずい。味を決める担当者がおかしい

924:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 11:08:20.35 8yYPqIbC.net
じゃあ買ってみよっと

925:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 12:39:11.60 irG9AGjg.net
マルハニチロのそのレトルトシリーズって100均(ローソンストア100)のやつでしょ
そもそも味に期待して買うようなものじゃないと思う…

926:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 12:45:53.35 X9y4UGLW.net
高級な味は期待しないが、せめて普通の味にしてほしい

927:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 12:59:11.76 jvj/VHgA.net
あれは花椒の味はするね
しかし豆腐が士郎が栗子にダメだしした味噌汁の豆腐など比較に出来ないであろう小ささw

928:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 14:39:43.48 XqWkKXBV.net
辣に対して抵抗力付けてきた日本の消費者に対し
麻の刺激で攻めているのだろう

929:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 18:55:41.17 xjHoISmr.net
>>913
味は


930:サこまで期待してなかったけど、食べられへんのはアカンやろ 完食したら100円貰えるって言われても食べきる自信ないわ



931:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 19:08:57.24 7aLqup1A.net
集団心理で不味いと思い込んじゃったり、逆にハードル下がりすぎてるせいで普通に食えるじゃんってなったりせず正々堂々と感想を漏らしたい所存
残念ながら今日は買い物行けなかった

932:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 19:31:20.69 qabsROtz.net
ちなみに食べてから丸一日ぐらい経つけど未だに舌が痺れてるし、喉も気持ち悪い
冗談抜きで完食したら体調崩すと思われ

933:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 19:31:44.22 zwoDlgBm.net
余った麻婆豆腐はどうしてる?一人で一丁食いたくねえし連続して食いたくねえし冷蔵庫に入れとくとついつい忘れるし冷凍とかできねえの?

934:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 19:36:23.66 ca9MKGjT.net
1日に1回位見ろよ

935:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 20:07:32.85 VnOCXJdq.net
ここは料理板なわけで
100円の激安レトルト食べてクソ不味かったのでやっぱまともな材料で自作しよう
って話ならまだしも単に愚痴りたいだけならさすがに板違い

936:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 20:14:23.95 qFKVr7ej.net
そのとおり
美味しかった!と云う話ならまだしも
マズイ話を聞かされて誰が喜ぶのだろう
ひたすら愚痴を聞かされるだけで不快

937:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 20:40:27.40 Ecv7nnqf.net
要は手の込んだステマだろ

938:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 20:51:10.64 qFKVr7ej.net
手の込んだ麻婆豆腐とな ・・・ゴクリ

939:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 21:15:07.62 ca9MKGjT.net
麻婆豆腐に手を突っ込むな

940:ぱくぱく名無しさん
18/01/22 23:56:54.71 8N9abOAq.net
豚の足ならどうか?

941:ぱくぱく名無しさん
18/01/23 00:52:12.35 gTIOhxRs.net
ぬっころす

942:ぱくぱく名無しさん
18/01/24 09:12:49.89 Jhz4TNac.net
>>920
豆腐を半分だけ麻婆豆腐にして、のこりは味噌汁にいれる
豆腐を入れる前のソースまたは豆腐を取り除いたソースだけを冷凍してる

943:ぱくぱく名無しさん
18/01/24 16:11:04.66 7qdC3bBZ.net
マルハのやつ意外と通好みの味かもな
見かけたら買ってみる
最初から万人好みの味というのは狙ってないだろ

944:ぱくぱく名無しさん
18/01/24 18:54:52.22 /nMPO9kJ.net
ほら釣れた 効果的なステマだな

945:ぱくぱく名無しさん
18/01/24 19:45:43.55 ZfBZYCEz.net
何年も前から売ってて既に評判良くない低額商品をこんな過疎スレでステマとな
集団ストーカーなんかにも悩まされてそうで大変だね

946:ぱくぱく名無しさん
18/01/25 01:30:11.35 7pszPQ04.net
スーパー数店に行って探してみたが扱っていなかった 残念
見つからなければAmazonで買うことにする
喰ったことないんだからステマなんかするつもりはない
たとえ安さが売りであっても不味ければ生き残れない
ダメな製品は数ヶ月で消えていく世の中で、何年間も売られているのなら、それは一定の支持があると
いうことであり、自分の舌で検証してみたい
花椒を効かしているのも、ジャリジャリ食感も意図的なもので商品仕様のはず
お子様舌には合わないのは容易に想像つくが
金のどんぶり 四川風麻婆丼180g|レトルト|商品情報|マルハニチロ株式会社
URLリンク(www.maruha-nichiro.co.jp)
> 豆板醤・甜麺醤・豆鼓醤に粗挽きと粉末の2種の山椒を効かせた、香り豊かで本格的な麻婆丼のもとです。

947:ぱくぱく名無しさん
18/01/25 01:44:52.83 7pszPQ04.net
ここの工場で作っているようだ
この商品発売後に社名変更


948:して、100%マルハニチロのグループ企業になった模様 (株)マルハニチロ山形【旧社名:土谷食品(株)】 | マイナビ2019 ttps://job.mynavi.jp/19/pc/search/corp223215/outline.html 商品のAmazonレビューは散々だが、Yahoo!ショッピングでは悪くないどころか良いぐらいだった > 評価 4.29 / 5 (レビュー件数:7件) ttps://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=soukai&page_key=4901901556831&sc_i=shp_pc_item_review_c



949:ぱくぱく名無しさん
18/01/25 05:58:26.81 /UbPG48W.net
北京鍋で作るときの火加減はどんな流れがいいの
テフロンでは自分なりに作れるようになったつもりだったけど初北京鍋でだと熱の回りがいいからかひき肉カリカリ全体的に固めになった(´・ω・`)
そもそも片栗入れるまでは強火いらないよね?

950:ぱくぱく名無しさん
18/01/25 10:42:25.47 Kt/OACn2.net
ひき肉中火
調味料入れて中火
スープ入れて沸騰するまで強火、そして中弱火
片栗粉、油入れて最強火40秒

951:ぱくぱく名無しさん
18/01/25 14:04:00.83 FNG2qCFu.net
>>935
強火は最後に化粧油を入れた時だけだな
それでも鍋が痛むから料理人には嫌われてるとか

952:ぱくぱく名無しさん
18/01/25 16:26:11.77 /UbPG48W.net
レスd
やっぱ中火ぐらいかー
中華鍋だと予熱で煙だして油回ししてから使うけど、油回しの後ふきんとかで温度下げる必要があるってことかな
それとも中火でよいやつは最初からカンカンに熱さない?

953:ぱくぱく名無しさん
18/01/25 17:01:06.84 Kt/OACn2.net
中華鍋だと熱伝導率がいいから、温度下がる時も早い。
カンカンに熱して油回して捨てて、中火にして肉入れる。肉で温度も下がるしね

954:ぱくぱく名無しさん
18/01/26 06:54:06.43 OThPBQpA.net
>>937
アルミ製テフロン鍋ならともかく鉄鍋が傷むってなんだよ
空焼きするならともかく、食材が入ってたら高くても2百数十℃だから取るに足らないもの
テフロン鍋ではその温度だとコーティングが取れる

955:ぱくぱく名無しさん
18/01/26 07:09:07.48 OThPBQpA.net
>>938
中華は基本的には全部強火
それゆえ手際良く作らないと火が入りすぎる
水溶き片栗粉を入れる際も、火を止めたり、弱火にしない(出来ない)
どうしても火力を落としたいときは鍋を持ち上げる
ここまで建前であり、火力調節ができるコンロが無かった時代の名残り
多量の油で作ればやりやすいが、今は油を控える傾向にあるし、火力調節も必要に応じ簡単にできる
料理番組だと日本、中国にかかわらず、説明を入れるので弱火にして、ゆっくり作っていたりもするが
麻婆豆腐は高温で食材を香り立たせるものであり、やはりできるだけ強火で作ったほうが美味いと思う
陳麻婆豆腐のイメージ動画
URLリンク(www.youtube.com)

956:ぱくぱく名無しさん
18/01/26 08:44:19.86 1MJZloIM.net
ひき肉を弱火でやると肉の香りがでないし、豆腐をいれて中火でやってたら水がでてくるから
強火で手早くやるしかない気がする

957:ぱくぱく名無しさん
18/01/26 12:29:49.36 T05HbCs8.net
>>940
焦げ付きを落とすと被膜まで取れてしまう

958:940
18/01/26 14:04:10.17 lQpcE6Cy.net
>>943
ダッチオーブンとかと違い、中華鍋の被膜はその都度作るもの
がんがん使って皮膜を成長させても、たった一度酢豚を作っただけで煮るのに
使った部分は全部落ちてしまう
すなわち被膜は酸に弱い
店の中華鍋の底が地金の銀色のままなんて普通にあることなんだが、見たこと
無いかな
それゆえ、油返しをしっかりやって毎回薄い皮膜を作るということ

959:ぱくぱく名無しさん
18/01/27 07:55:48.89 MXiU6Rz3.net
油の皮膜確かにあるけど、中華鍋で揚げ物作ったら、油に浸かってる部分が綺麗に地金が剥き出しになる。油は油に溶けるからね。

960:ぱくぱく名無しさん
18/01/27 14:38:47.30 lLDmPPSL.net
中華鍋って竹のほうきみたいやつで洗うんでしょ

961:ぱくぱく名無しさん
18/01/27 14:41:57.82 fUDdhPyf.net
いいえ
カネたわし

962:ぱくぱく名無しさん
18/01/27 22:04:25.87 98cZ9Sfx.net
>>946
ささらって言うんやで

963:ぱくぱく名無しさん
18/01/28 10:20:15.73 B+l8KEs5.net
>>945
被膜には液体と固体の2種類があるよ (正確にはその中間のものも存在)
揚げ物専用であれば、熱で鍋表面の油が少しずつポリマー化して段々と色が濃く、固くなり、やがて
しっかりした不透明被膜となるので地金は出てこなくなる
これは言わば焼付塗装であり強靭、だけど専用塗料と違って食用植物油由来だと酸に弱い
中華汎用だと酢豚でなくても何かと酢を使うので鍋中央部で固体被膜は成長しにくい

964:ぱくぱく名無しさん
18/01/28 15:04:09.87 oxw/jBMq.net
ささらって電車に付いてるやつだろ

965:ぱくぱく名無しさん
18/01/29 09:08:37.63 uw4IzPNJ.net
>>945
何度も鉄の中華鍋で揚げ物してるけど、黒いところが油でとけたことないな
俺は毎回よぶんな油膜はステンレスたわしでこすり落としてるから、とくに油膜が育って(笑)ないが

966:ぱくぱく名無しさん
18/01/31 23:55:20.77 hnszij5D.net
竹のささらは使い始めは固くて使いにくい
多少古くなってきたぐらいが使いやすいが、樹脂ブラシのほうが安定して寿命も長いので
ささらを使う人は少ないね

967:ぱくぱく名無しさん
18/02/01 20:24:59.37 EApOO7cx.net
この時期、麻婆豆腐が冷めるのが早い

968:ぱくぱく名無しさん
18/02/01 21:54:43.86 0SWLvfoB.net
分厚い土鍋や行平がええかもね

969:ぱくぱく名無しさん
18/02/01 23:10:24.36 1fFbZo5G.net
深皿に入れれば問題なし
麻婆丼で熱いうちに食え

970:ぱくぱく名無しさん
18/02/01 23:27:47.82 I96KfsFr.net
つ「電子レンジ」

971:ぱくぱく名無しさん
18/02/02 09:07:25.15 /FCphrz5.net
電子レンジは豆腐から水がでてダメダメ

972:ぱくぱく名無しさん
18/02/02 10:28:32.74 zqeOXRFG.net
ダメダメボーイズ

973:ぱくぱく名無しさん
18/02/02 12:34:52.98 ulCLw/4w.net
豆腐は最初に水抜きしておけばあとからはそんなに出ないよ

974:ぱくぱく名無しさん
18/02/02 17:00:34.66 7/YRWP0z.net
レンチンするくらいなら鍋に入れて温め直すわ

975:ぱくぱく名無しさん
18/02/02 20:02:12.92 F+YzH1Dz.net
それ微妙だな

976:ぱくぱく名無しさん
18/02/02 21:30:15.56 qOvdeYEF.net
ナショナルのエレックさんやシャープのクッカーがご家庭に登場するまでは
冷えたもの冷めたものは何でも蒸し器で蒸し返していた
そのほうがしっとりとして美味しいね
食品の分子が変質したりもしない

977:ぱくぱく名無しさん
18/02/02 22:07:20.34 mNI634yE.net
相当レトロやでこれ

978:ぱくぱく名無しさん
18/02/03 03:16:20.49 UGp2/mwK.net
蒸し器のことうちの地方ではふかし缶て呼んでたわ

979:ぱくぱく名無しさん
18/02/03 19:58:51.53 ncBQsV8k.net
>>52
なんか気違いくさいな

980:ぱくぱく名無しさん
18/02/03 20:43:30.13 4j02/45c.net
冬は、出来上がったらすぐに小さい土鍋に移し替えてこっちで加熱
テーブルでも、たまには固形アルコール燃料を使った飛騨コンロも使用
そして、麻婆豆腐は唐辛子粉大量投入してあり、エクストラの激辛
めっちゃカラダが暖まることがわかっているので、あえて部屋の暖房を消すことも

981:ぱくぱく名無しさん
18/02/03 23:31:03.38 igJEVbkJ.net
何故、ペッパーフードサービスは不祥事や犯罪を次から次へと発生させてしまうのか?
それは犯罪者を生み出す風土が企業文化として根付いてる可能性があるためである。
事故があっても遺族を蔑ろにする。
URLリンク(twitter.com)
トップの凶悪犯罪を肯定する様な発言。
URLリンク(i.imgur.com)
犯罪を犯しても反省している様には見えず。
URLリンク(blog.qetic.jp)
お客を誹謗中傷。
URLリンク(sp.starblog.jp)
ストーカーを止められずに暴行事件に発展。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

他にこんなに犯罪者を輩出する会社はない。
これらの他にも食中毒で行政処分を受けており、度重なる不祥事を続ける同社が、また大型食中毒を発生させないとも限らないだろう。

982:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 05:34:59.22 fE8cxiu3.net
激辛食ったら普通カラダが冷えるだろうに
めっちゃ頭悪そう

983:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 07:18:52.51 1pfu/yF1.net
熱々の激辛麻婆豆腐を食べると寒くなる変な人も世の中に入るんだね

984:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 10:57:37.28 h79ZdtcF.net
そら寒くなるだろ
中本食った後の冬の帰り道は凍える

985:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 11:24:27.45 w6E7a+ds.net
唐辛子の消費が熱帯で盛んなのはどうしてかわからない人がいるようで

986:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 12:04:53.09 cet+sdbn.net
栽培が簡単だから

987:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 12:49:58.58 CG2lC7Xp.net
標高が高くて寒冷なネパールで消費量が多い訳は?

988:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 12:55:14.63 cet+sdbn.net
寒いと辛さが減るらしい。
ブータンの方が消費量が多いみたいよ。

989:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 14:10:07.46 sFAsHImh.net
しったかアホうざいな
四川も韓国も寒い地域であり、辛くて熱い料理で体を温める
カラダを冷やすというのはそのあとの発汗によるものだが
それは暑く感じた場合であって、本当に寒ければ汗はかかないんだが

990:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 14:26:21.55 IYDug8NS.net
辛いもの好きな人は韓国も好き

991:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 14:33:11.48 cet+sdbn.net
そなたはあしたかか?
北方の唐辛子は鷹の爪の様に辛く無いし、
寒くても汗をかくし。
北国の漁師は汗をかかないと思ってる?

992:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 15:44:50.93 AfZfre8N.net
北国の漁師は防寒着きてるから身体があったかくて汗かくんだろ。
冬に薄着で外出てみなよ。汗かかないよ

993:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 16:07:57.88 cet+sdbn.net
裸の大将かよ

994:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 17:37:36.23 h79ZdtcF.net
まーぼーどうふ
からいんだな
あついんだな
さむいんだな

995:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 17:42:58.10 h79ZdtcF.net
次スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯14杯目
スレリンク(cook板)

996:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 21:34:46.


997:39 ID:tDwzKB4E.net



998:ぱくぱく名無しさん
18/02/04 23:57:14.93 3yzFCArZ.net
キムチ用の韓国唐辛子は香りがよくてええなー

999:ぱくぱく名無しさん
18/02/05 20:23:26.41 LKUWQ0IT.net
俺は甜麺醤もラー油も手作り、仕上げの葱油も手作りで、最後にかけるオリジナル五香粉(花椒、和山椒、一味唐辛子、シナモン、陳皮)ももちろん手作り
丸美屋の麻婆豆腐とか子供のお遊びみたいなもんよ

1000:ぱくぱく名無しさん
18/02/05 21:08:28.37 u6hOY+cX.net
五香粉って麻婆に合うの?どんな香りか分からないけど今度買ってみる

1001:ぱくぱく名無しさん
18/02/05 21:17:43.56 Ma1B/uTa.net
ミックススパイスだから配合は色々
>>984は手作りと書いてるから、香りが立つようにその都度挽いてブレンドしてるんじゃないかな

1002:ぱくぱく名無しさん
18/02/05 21:25:36.31 U7w8gj7b.net
五香粉で売ってるのは丁子と八角臭いけど、これは別の配合だね

1003:ぱくぱく名無しさん
18/02/05 23:17:33.07 9va5ytVO.net
GABAN、S&Bだと丁子、山椒、シナモン、珍皮、八角になってるな
他だと珍皮の代わりにフェンネルというのもあるかな
六種類入った五香粉もみたことある

1004:ぱくぱく名無しさん
18/02/05 23:41:39.39 uWrc99AL.net
スパイスとか自作しても使い切れないな

1005:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 08:06:12.93 38GVK8xU.net
少しづつブレンドすればいい

1006:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 09:16:36.65 xBBMRzbC.net
それぞれ粉にしてからブレンドって手間でなぁ
少量だとまとめて電動ミルというわけにもいかんし

1007:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 09:41:18.80 y6l+jhMT.net
ウーシャンいれると家族には評判悪くなるなぁ
山椒だけのほうが良いみたい

1008:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 10:15:21.23 Tr4bCuJO.net
>>992
そりゃそうだ
>>985
直接は関係ない
五香粉は、基本的には生肉に使い、臭い消しとわずかな下味付け、香り付けであり、鶏肉に多用
>>984のは用途的にもおかしいし、使っているスパイスからも五香粉という言葉を使うのおかしい
五香粉には必ず茴香系が入るものなのに使われていない
代わりに唐辛子が入っているが、麻婆豆腐では炒めて香りを出すものであり、仕上げ時の辛さの
調整というのなら辣油を使うもの

1009:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 10:18:25.38 Tr4bCuJO.net
麻婆豆腐のトッピングスパイスに花椒以外の(一般的な五香粉に含まれている)スパイスを使うのは
標準的ではなく、あくまでお好みであり、たいていの場合お子様向きではなくなる
スタンダード丸美屋麻婆は、子供でも美味しく食べれる万人向け味付であり、それゆえ支持を
得られているわけだが、これには花椒さえ使われていない
しかし敢えてこれに付け足すことで大人向けの味に拡張できる可能性がある

1010:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 10:34:54.16 U4U4aCqF.net
中本の麻婆豆腐って結構辛いじゃん?
過去に何度か店舗であれ食って汗ビショビショになった事あるんだけど、先月末の超寒い夜に布団入って中本の食レポ的なYouTube見てたら急に汗が吹き出してきたんよ
部屋すげー寒いのに真夏の熱帯夜みたいになってた
寒くても汗出るよねという話

1011:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 10:41:23.78 l0hh2Jc9.net
>>993
オリジナルの五香粉って書いてあるし別におかしくないじゃん
五つの香りの粉なんだし
用途的にもってあんたが勝手に決めつけてるだけでミックススパイスをどう使おうが本人の自由だろ
なんでもかんでもケチつければいいってもんじゃないよ

1012:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 11:27:35.90 Tr4bCuJO.net
>>996
なんか変な自慢があるから書いたんだが、五香粉という名前で呼ぶこと自体が間違い
そもそも麻婆豆腐に五香粉は使わない
それがわからないのなら勉強不足だ

1013:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 11:59:07.75 l/bTFTEp.net
自作の自称五香粉入れた麻婆なんて
まあなんつーか創作料理の域だよなあ
それこそ子供のお遊びないし痛い酔狂

1014:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 14:39:18.31 Vyqzo9gx.net
五香粉って広東・台湾料理のイメージがあるけど調べたら四川料理でも使うらしいな
何の料理に使うんだか

1015:ぱくぱく名無しさん
18/02/06 15:37:47.61 Ensa/2rj.net
やっぱり俺は千香粉

1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 22時間 14分 53秒

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1321日前に更新/222 KB
担当:undef