一人暮らしで自炊して ..
[2ch|▼Menu]
76:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 04:38:03.73 gGq6TtJ7.net
>>71
お前ホンマ阿呆やなw
塩分濃度や温度のことなんかわかって無いなw

77:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 05:01:59.18 WCZlkFNm.net
私はインスタント味噌汁に好みの物が有るので
ややこしい事をしなくてすみません

78:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 05:06:30.77 gGq6TtJ7.net
>>76
インスタント味噌汁が至高の味なら、それはそれで幸せやなw

79:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 05:39:07.42 esrnOdPO.net
味噌汁以外何も見えなくなってる基地外とか要らないからw
俺は夏場に味噌汁なんてゴメンだ
味噌汁猿は勝手に一人で何日でも持つ持つ言いながら作って啜ってろw

80:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 07:41:18.50 T49XG25N.net
>>67
まあ味噌汁なんて
慣れると一杯分を簡単に作れるからな
ミルクパンに椀一杯分の湯を沸かして、乾燥ワカメか冷凍野菜突っ込み
大匙一杯の味噌を入れて溶き、一つまみの粉末ダシ入れるだけ
>>78
まあ確かに真夏は味噌汁より
お茶漬けの素を湯で溶いた澄まし汁とかの方が
口当たりが良かったりするな

81:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 07:55:37.97 ZNU5OQTO.net
出汁入り味噌を使ってても何かしら出汁的なものを追加したくなるのは何なんだろうな

82:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 08:18:35.57 fzBA0kZw.net
で・・・出汁

83:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 08:40:49.59 GfaBQFfB.net
食事中にあんまり水分取らないから味噌汁作っても最後に一気飲みするだけだし作らないな

84:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 09:02:03.97 bSnyBwwF.net
野菜スープにでもすればパンでもコメでも合わせられるけど
パンに味噌汁合わせたくないし
これからの季節は特に作らないな味噌汁
夏野菜が安くなったら余計に野菜スープだ
相性良すぎる

85:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 09:49:58.69 Vt7EfwJC.net
>>68
よほど回転の悪い店でも、昼食時に向けて仕込んたものを、湯夕方出したりしないわな
まして日を跨ぐとかないわー

86:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 09:54:33.49 Vt7EfwJC.net
>>83
葉牛蒡、玉葱、茄子、南瓜、馬鈴薯、ツル菜、六尺……味噌汁に合う夏野菜もいっぱい出てくるのに

87:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 10:52:40.74 nmGXChXT.net
味噌汁というべきか分からんが
ミルクと味噌の組み合わせが凄く好きなので
冷蔵庫の野菜を入れて毎朝飲んでるわ
味噌汁って基本なんでもありで手軽だから重宝する

88:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 11:09:27.17 rr3OBN1A.net
一人暮らしの自炊なんてそんなもんだよ

89:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 11:22:35.37 UPjN+DWE.net
味噌汁は夏でもいいよ
9月の100kmマラソンで給水所に大学教授の指導で味噌汁を準備した大会もあった

90:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 11:38:19.44 PRxrN17l.net
キュウリが有れば冷汁もいいけど
夏はコメ自体あんま食わないしなぁ
とにかく麺とパンが増える

91:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 11:45:35.82 lwDe0//h.net
あまりに暑いと今度は素麺やうどんの売り上げが下がりだすという
茹でるときすでに暑いから

92:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 11:52:43.06 PRxrN17l.net
麺茹でるのも嫌とか、もうスレチレベルに何もしないんじゃね?w

93:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 12:07:35.77 T49XG25N.net
>>91
冷たい水で洗うだけで食える茹で麺とか
そもそも茹でる必要が無いコンニャク麺も存在してるから
そこに生で食える野菜やハムなど加工肉を乗っけて、市販の麺つゆかければ
火を使わぬ麺料理も可能なわけで
たしか冷やして使えるパスタソースも有ったと思う

94:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 12:39:09.98 4XpatjDS.net
なんで味噌汁ごときにいちいち噛み付く奴がいるのかほんと不思議
作りたきゃ作れ、いらないなら作るな それだけ

95:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 12:39:39.99 Ey2xoryU.net
ホール/カットトマトの水煮缶にニンニクがメインのトマトソースパスタっていう安価、簡単な料理があるけど
あれつくってる人いる?(一人前100円もかからない)
味付けが塩だけなんだが、さっきつくったら甘みがなくておいしくなかった。
ところがほとんどのレシピは砂糖どころかコンソメ/ブイヨンさえ使わないんだよね
どうやって甘みをだすんだろう・・

96:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 12:41:42.44 GXEMNXN0.net
食パン買ってきて野菜とハムとか切って挟むだけでも火は使わんけどね
それにしても目玉焼き位欲しいな

97:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 12:51:25.21 Woq+ouE7.net
ざるそばやそうめんもいいが、たまにはガッツのあるもの食いたくなるだろう。
ニンニク豆板醤入りの野菜炒めとか。

98:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 12:53:47.67 kyUixsqA.net
>>96
そりゃ酒の肴スレ行った方が良いんじゃん?
ビール欲しくなるw

99:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 13:09:18.69 k2jpUx0W.net
>>94
ソフリットは入れてる?玉ねぎとか人参とか。

100:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 13:25:21.92 Ey2xoryU.net
もともとの多くのレシピが砂糖もダシも甘味野菜も使わないから不思議に思って。
トマトソースに玉ねぎもちょっとね・・
甘味付けに砂糖か本みりん(これはたぶん効果薄い)をいれていいんだろうか??

101:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 13:36:07.10 fzBA0kZw.net
えっ
そのレシピは知らんけど
トマトのパスタソース作るときには玉ねぎいれるだろ

102:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 13:38:38.65 ibq28yz6.net
トマトの甘味が足りない時はハチミツを
酸味が足りない時はレモン汁を入れるといいらしい

103:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 13:39:08.13 FUgBX8W8.net
>>85
ツル菜って何?

104:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 13:56:04.20 HhCK9qyT.net
にんにくとタマネギが必須じゃね

105:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 14:13:44.66 9qX6Fd+j.net
トマトソースってのは店で作る時には基本的に何も入れないんだけど
そういうのを聞いて盲信した素人が家で作る時も形だけマネて喜んでたりすんだよ
店では色々な料理に使うからストックには何も味付けしないんだが
それ分かってないバカ主婦みたいなのが意外と多いんだよ
ひとまねこざるみたいなもんだから気にすんなw

106:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 14:25:09.44 T49XG25N.net
甘味については感じ方の個人差が有るから何とも言えんが
玉ねぎは果糖やブドウ糖が豊富で
糖度が5〜7度有るから
俺はトマトソースは炒めた玉ねぎの甘さだけで充分

107:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 14:52:03.86 lwDe0//h.net
何も知らんと生食の方のトマト使ってしまいそうや…
多分いややったことないけど酷いもん出来上がるんじゃないか?

108:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 15:07:26.75 WBvWJg15.net
>>102
野草に近い野菜 枝先の柔らかいとこを茹でて食うと極めてうまし
スーパーに売られてたのをプランターに挿しといたらわさわさ増えた
ツルナ、知りたきゃぐぐる先生に聞けと横レス

109:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 15:48:13.24 Zjop01R0.net
>>103
最近の大蒜味も匂いもかなり薄くない?

110:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 15:52:46.03 HhCK9qyT.net
>>108
日本語でおk

111:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 16:29:35.88 V7vXiCd2.net
たまねぎってかなり有能だよね
俺なんか鍋の出汁とるのにも入れちゃう

112:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 17:33:23.52 JUzU1+Ih.net
鶏肉のトマト煮を作った時すごい酸っぱくてそれ以来作ってない
ちゃんとニンニク、玉ねぎ、にんじん辺りを炒めて入れてあったのに
赤ワインの酸味も重なってすごい不味かった
あわててケチャップや砂糖も入れた気がするんだけど
それでも不味かったなぁ

113:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 17:40:10.02 tFH5C4s2.net
煮込み足りないんじゃ?

114:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 17:45:47.18 0RIQP43L.net
ホールトマトに塩入れて煮詰めたか?

115:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 17:51:25.74 JUzU1+Ih.net
煮はしたけど煮詰めたかどうかはもう忘れたw
また作ってみるかな・・

116:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 18:23:56.31 mdIAwNfM.net
トマト缶やめてトマトペーストにしな
赤ワインは古いの使わずに安いメルシャンのでいいから新しいのな

117:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 18:36:01.97 ttZDX6Yu.net
トマト缶って結構メーカーによって酸味が違うと思う
酸味強い時ははちみつ入れるといいよ

118:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 18:44:26.13 Ey2xoryU.net
トマトソースに砂糖いれてなんとか食えた・・
ただ洋食はどうも日本人の体質にあわないのか胃がもたれたり、体が重く感じるんだよなー
納豆、米、豆腐、味噌汁、和食食べると体が軽く感じない?

119:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 19:01:44.61 eqFesmav.net
>>110
大きく切れば具になるし、細かく刻んで調味料のように汁に溶かし込むこともできる
うちもよくやる

120:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 19:02:55.64 +XAQgUjF.net
体質的にオリーブオイルが駄目な人がいるね
トマトジュースと牛乳を混ぜて
タバスコを少量入れて冷したスープは
暑くて食欲が無い時にいい

121:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 19:04:31.61 Vt7EfwJC.net
>>102
紫蘇みたいに赤と青と2色あって、名前のとおり蔓になって延びて、枝先の若葉を毟って食べる。
毟るときに糸を引く。煮ると少し粘りが出る。独特の青臭い匂いがある。花は房状でピンク色。
良く殖えるから畑リーの端っことかに植える。

122:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 19:41:43.84 fA6sM6oF.net
>>117
おまえ日本人の仕様を勝手に決めるなよ
人種差別か?
俺は洋食系も好きだし納豆や米はあまり食べないよ
嫌いではないが「体が軽く感じる」なんて事はない
お粥よりはリゾット、味噌汁や納豆より豆スープの方が好きだ

123:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 19:49:19.43 XyKXFA5z.net
なんで1つ目の返答から喧嘩腰なんだろね
そうか?
俺はこうだけどな
くらいにしとこう
スレの雰囲気悪くなる

124:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 19:54:51.52 V7vXiCd2.net
ID変えてる荒らしだって気付けよ

125:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:00:54.08 XyKXFA5z.net
>>123
気付けよ
これもそう
謎の上から目線
余裕が無いね

126:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:02:54.07 Ey2xoryU.net
チャーハンに飽きてきたからたまにはピラフでも食おうかと思ったが
バター高すぎ・・・
バターが高すぎるせいでピラフが食べられない、、
チキンかカレー食べたいよ

127:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:05:59.84 +XAQgUjF.net
カレーピラフならサラ


128:_油でいいんでないかね 大阪の生卵と一緒に食べるやつは癖になるね



129:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:17:00.89 T49XG25N.net
>>125
食品値上げのニュースが出ると
決まって数日以内に、その食品が高くて買えないというネタが書き込まれるな

130:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:20:49.98 ozprK1dU.net
良く分からんが洋食系多い俺もバターは自分で買った事無いな
あれは何か特別好きな人達が買う物ってイメージ
よく考えてみると乳製品自体あんま買わんな

131:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:27:32.08 0RIQP43L.net
>>124
それはお前も似たようなもんだろ
あと「雰囲気悪くなる」はほんとに雰囲気悪くなる言葉だからあんま使わん方がいいぞ

132:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:29:06.36 XyKXFA5z.net
俺に触れたら負けw

133:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:29:37.58 XyKXFA5z.net
お前って言うなよ

134:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 20:39:05.81 eqFesmav.net
鮎の塩焼きにレモンかけて食べた。おいしかった

135:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 21:19:32.95 XTcbwtD3.net
バター料理にも使うし、普通に食パンに塗って食べる
前は198円で買えてたのに、ホント高くなった

136:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 22:03:54.90 V7vXiCd2.net
チューブのバターは常備してる

137:ぱくぱく名無しさん
17/06/02 23:08:38.71 +XAQgUjF.net
100円ローソンのマーガリンでいいじゃないか

138:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 02:52:32.36 7riEdnwe.net
マーガリン油の質が美味しくない
ついでにパームの匂いがしてゲロりそう

139:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 08:09:11.56 do4SuE6V.net
コストコが1km先にあるんだが、あそこ冷凍食品以外だと食べきれなくて俺たちには用はなくないか?
大食らいとか大家族だと元が取れるようだが
長期保存できて安く買えるならって条件だと商品がかなり限られる
しかも食材ならまだしも同じ商品をキロ単位で食うとなると、、飽きる

140:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 09:42:23.70 3XJKVSym.net
>>137
用が無ければ行かなければいい
自分は食材はほとんど買わないが、大判アルミホイルや変わった種類の串など
他で手に入らない料理用品を買いに行く

141:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 10:26:10.38 4gzvu40T.net
よく知らんけどコストコって確か年会費数千円とかかかるんだろ?
なんかバカバカしくない?アメリカ並みに安いわけでもないじゃん

142:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 10:55:01.05 2rJFKCLp.net
日本のコストコはゴミ

143:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 11:48:33.97 WyFLqqv1.net
四人家族や運動部のお子さんがいる家庭だと
コストコは使い勝手がいいんだろうね
業務スーパーでもいいと思うけど

144:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 11:55:52.50 dJ1EA99K.net
>>139
入会金払って買い物しても、気に入らなくて退会したら全額返金されるそうだよ
もしも近所にデキたなら、一回くらいは試しに行ってみたいと思っている

145:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 13:25:58.37 g/Dmt5ld.net
コストコはよそで売ってない珍しいものを買いにいく場所で
別に安いものを買うところじゃないからな
安いのなら近所のスーパーのほうがよっぽど安いのが買えるよ
5人ぐらい一人のカードで入れるから主婦友達何人かで遊びに行くところとか
そういう考えじゃないと年会費とか払ってまでいくところじゃないよ

146:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 13:42:10.82 g/Bd4aaa.net
実際に買ったわけじゃないけど、ネットで見聞きする限りでは
ある程度の品質が確保されたギョムって印象かな。

147:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 14:12:14.97 phpfJdHq.net
うちの近所に近々コストコできるけど、ママ友同志で一人が会員になってみんなの文を買い


148:出しに行くんだって で、表向きサービスでやってるんだけど仲間内で申し訳ないと手数料代わりに「 お釣り(小銭程度)は良いから」とかなると人数が多ければ買い出し人は結構お得なんだって うちの会社のパートのオバちゃんが言っとった



149:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 14:16:59.94 1+DFSMx9.net
コストコと聞くと楽しんご思い出して嫌な気になる

150:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 14:44:06.33 PV40JVFg.net
>>143
つまりスレチだね

151:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 16:32:00.20 7riEdnwe.net
ちょっと遠いから、会員になって、会員になってること言いまくって
車出してくれる人に便乗していこうかな

152:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 18:29:39.80 2jK71lg2.net
コストコは遊園地だぞ

153:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 19:40:17.44 SFLQuOT7.net
コストコっていったら佐々木健介と北斗晶だろ

154:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 20:44:53.63 oEzxjao8.net
一人暮らしだった業務スーパーのほうが便利
地雷商品もあるが

155:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 21:07:35.24 do4SuE6V.net
業務スーパーも近くにあるが、どんなの売ってるの?
スーパーなどの商品とは別に独特なものが売ってるとかきいたが

156:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 21:09:27.04 4CcQ8ZhZ.net
近くにあるなら行ってこいよw

157:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 21:19:24.87 do4SuE6V.net
近くっていっても地方だから、、
あとは察してくれw

158:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 21:46:17.55 oEzxjao8.net
俺が業務スーパーでよく買うのは冷凍食材
1kg入りミックスベジタブル、牛豚切り落とし・ミンチ、フライドポテト等
あまり加工されていないもの

159:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 22:09:04.86 wnY5ai8o.net
俺も完成形はまず買わない
豆缶と冷凍食品、冷凍フルーツ
ミックスベジタブルもよく買うw
あと東南アジアの謎の調味料やカレーの素みたいの
あとナタデココw

160:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 22:09:07.22 4CcQ8ZhZ.net
枝豆、ゴボウにんじんミックス、牛スジボイルカットは定番だな

161:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 22:11:31.59 wnY5ai8o.net
冷凍食品ってヨーロッパ産の野菜系ね

162:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 22:22:02.79 WyFLqqv1.net
業務スーパーと言えば冷凍鶏むね肉の
貧乏暇なしの俺

163:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 22:47:46.79 g/Dmt5ld.net
業務スーパーは製造会社を買収して子会社にしているのでそれが狙い目
国産で安くてそこそこ美味い
鶏肉は岡山に自前の養鶏場もってて2kgの胸肉とかの生肉や
クリスピーチキンなんかの冷凍食品が安い
冷凍のコロッケなんかは北海道に自営の農場で作ったのをつかってる

164:ぱくぱく名無しさん
17/06/03 22:50:50.55 9dwqF+5C.net
じゃあそっちA−PRICEってのある?
あれも業務用並みのサイズ扱ってるけど価格帯は業務よりだいぶ高め

165:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 00:24:31.27 YCKdHL6k.net
業務スーパーで買うもの・・・フライドオニオンとBERRAKのパスタ
パスタは水漬け冷凍しておくと食べたいときにすぐ食える
最近は重曹使って中華麺風にしてつけ麺にしたりしてる

166:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 00:50:23.85 OUzryI5B.net
業務スーパーは鶏肉の大容量パックを買うために利用しているけど加工品で唯一買うのが味の素の鶏のから揚げ
揚げたてがほっともっとのから揚げ弁当にそっくりでマアマア食べれる
料理が大好きで自炊しているんだけど、毎日時間を掛けれる訳じゃないからね

167:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 00:57:40.75 PtTqN3+3.net
コストコなんて言葉は
このスレ上の文字でしか知らないな

168:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 01:17:28.67 fwOos1q1.net
近所に業務スーパーもコストコもないけど、業務用スーパーならアミカがあるな。そこそこ便利。

169:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 05:35:55.80 wE66EMTP.net
近所のスーパーの中でも安売りスーパーは、
業務スーパー、サンディ、ザ・ビッグ(イオン系)、かな。

170:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 06:27:46.49 8sG3xyAf.net
オッケーストアと西友しかねぇや

171:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 06:34:36.45 pf3MSaef.net
>>121
ゴミ人間らしいレス

172:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 07:57:15.06 fOVKqW19.net
>>161
どこか忘れたけどD-PRICEってPB扱ってるスーパー有るよね
どこの系統だか知らんけど

173:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 08:59:15.30 5jQcUSSh.net
>>142
一人暮らしスレの住人が行くとこじゃない
大家族御用達だよ

174:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 09:00:17.13 5jQcUSSh.net
>>161
あるね、今度行ってみる

175:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 09:40:22.73 uZ0RTQE0.net
>>170
そうなんだ……
すぐ近所の国道沿いに用地買収の噂が立ってはや数年
密かにチコっとだけ期待しておるんやがのう

176:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 10:29:33.16 j8RerX5N.net
あとネギって高いよなぁ・・
通常価格でスーパーで1本75円とか
いっぱいいれたいのに少ししかいれられない。
1本20〜30円ならドバドバいれちゃうんだがな

177:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 10:39:54.22 QrLsyMDq.net
>>173
野菜の高い安いは全部旬と収穫と需要でしかないから
無駄に高い時期に無理矢理買って食うもんじゃないよ
あまり高くなると定番の座から落ちていくから
余程の災害や不作でもなければいつまでも高いって事は無いと思うよ
臨機応変にやるのが一番だし発見も有るよ

178:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 10:50:12.30 EDFKOULE.net
>>174
論点がずれてマッスル

179:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 10:50:56.61 BaoG5BWY.net
>>172
バイト先としてはいいらしいと聞いた事がある

180:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 10:51:46.98 BaoG5BWY.net
>>174
白ネギって、安いときっていうのが無い気がするわ

181:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 10:56:43.81 j8RerX5N.net
いやいやネギって一年中高いじゃん

182:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 11:01:41.35 ZWU0t8Qr.net
>>177-178
去年は冬野菜が全滅だったし今は長ネギの旬とは真逆の時期だから
そんな気がしてるだけだと思うよ
今は旬じゃない割に値が下がってきてると思うけどな
俺も昨日3本80円くらいで買ったし

183:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 11:14:22.56 BaoG5BWY.net
そうかねえ
だいたい1年中2本入りの袋が198円とかじゃなかったかなあ
あんま食べる習慣無いからなあ
ネギは冷や奴や納豆を食べたくなった時に万能ネギの小口切りパック買うくらいだわ
地域によっては安いときもあるんだろうね

184:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 11:15:40.46 j8RerX5N.net
2017年4月の東京・大田市場における葱(ねぎ)の平均卸価格は1キロ当たり342円。
というから1本100円のネギがいかにぼってるかわかる。

185:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 11:29:21.47 j8RerX5N.net
グラフ 大田市場の葱(ねぎ)の市況(日報と月報) 葱(ねぎ)の月別平均卸売価格【出所】東京都 中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)
URLリンク(jp.gdfreak.com)
4〜9月は毎年決まって高いけど、今年は価格推移が緩やかなのになぜか高い。
そしてネギ自体が高いから供給が増えないと下がらない。日本人がネギ食わなくなることはないだろうし

186:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 11:34:58.05 BaoG5BWY.net
白ネギ、青ネギ、万能ネギ、あと親戚でわけぎなんかもあるし
日本全国同じように消費しているわけじゃないよね

187:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 11:43:13.34 yGNJZyiY.net
ネギは鮮度で全然違うから安値じゃなくて新鮮さで選んだ方がいいよ。
元々それほど数の必要ない薬味系の野菜なんだし。
ちょっと時間が経ったネギは外見は良くても
外皮が枝みたいに硬くなってる。そしてそうなってるヤツは
高確率で中の芯まで棒みたいになってる部分が多い。
朝採れ地元野菜コーナーとか無人販売所で
多少高くても買ってみなよ。汚れた外皮1枚剥ぐだけで
あと全部シャキシャキ切れて量的にも味的にもコスパ悪くないから。

188:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 12:10:08.98 Wicsc46f.net
選べる土地なら店も選んだ方がいいね
大規模なスーパーなんかは、ネギとかの事は「どうせ黙ってても買うだろ」とナメてるから
八百屋のほうが安くていいの有るよ

189:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 12:19:44.26 yGNJZyiY.net
んー、スーパーの野菜は長期保存前提って感じだよね。
キレイな野菜が並んでる高いスーパーは
キレイなまま並べられるような部分にコストかけてて
時間が経ってること自体はそれほど変わりはないと思う。
キャベツみたいな傷みやすい葉モノjはそれだけで全然違うけどね。
キャベツとレタスは時間が経つほど根っこの切り口が
茶ばんだり黒ずんで汚くなるからそれを目安にするといいかも。
今は八百屋も安くしないと売れないからって悪いの置いたりもしてるから
一度直売所や道の駅とかで新鮮なのを買ってすぐ
調理したり食べたりして色々比べてみれば
自分なりの基準ができてくると思う。

190:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 12:31:18.50 4Kb6FU5r.net
薬味は自分で植えた方が得なのかな
ネギは根っこを土に植えたら再生するらしいね
再生させるのは豆苗くらいしかやったことないけど結構興味ある

191:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 12:33:35.41 EDFKOULE.net
長文凄いなw

192:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 12:35:58.36 Wicsc46f.net
確かにネギは植えれば伸びるけど
きちんと使えるようなネギにはならんと思うよ
まぁ豆腐に少々刻むのがいいとこだな
三つ葉とかのハーブ系もそうだけど毎年土作りなおさないと2年程度でまったく採れなくなるし
都会の庭やプランターなら苗で買って取れる内に楽しむ程度がせいぜいだよ

193:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 12:53:01.77 p4mdJROJ.net
ネギの束(2〜3本)で買っても必ず持て余すから買いづらいんだよね
昨日も買うの渋って麻婆豆腐作るのに玉ねぎのみじん切りで誤魔化したわ(ネギだし何とかなるだろの気持ち)
束で買ったらこの時期だと薬味以外でどんな使い方がいいかね?

194:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 13:01:21.31 MBuEp+ka.net
鍋物とか焼肉とか

195:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 13:11:11.02 p4mdJROJ.net
>>191
その辺だよね〜
あと思いつくのは焼き鳥とかお好み焼きに入れるとかかな
こうやって書いてみると意外と束も消費できそうな気もしてきた

196:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 13:14:17.65 j8RerX5N.net
あまったら冷凍すればいい
タッパーとかにいれて使いたい時に適量とりだせる
1か月くらいもつらしいから

197:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 13:17:42.07 j8RerX5N.net
和食でも中華でもネギ使うから3本入りで安いときに買って、冷凍。
ネギはいっぱいいれるとおいしいよ

198:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 13:37:32.21 44wQ9Lmc.net
野菜炒めするときいつもは塩胡椒だけなんだけど
冷凍肉を半分にするのが面倒臭くてシャンタンだけ入れたら
ジャンクフード味でそれなりに旨かった

199:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 14:01:00.14 1NKwU4ld.net
ネギは薬味にでも何にでも、青ネギ(葉ネギ)類よりも長ネギ(白ネギ)派の自分には
ベランダでプランター栽培


200:は無理だろうな



201:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 14:02:14.84 kOmxvF86.net
野菜炒めするときは鶏がらスープの粉末を少し使うよ
特別妙な味が付かないしさっぱりしてて旨味だけ追加できるから便利

202:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 14:27:20.85 OUzryI5B.net
根深汁好きだから味噌汁の具の定番になってる→ネギ
一本98円で高いけど…
刻んで野菜室に入れておいても結構日持ちするから無駄にしたことはない

203:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 14:37:26.57 ZFoXyfNb.net
最近の野菜というとキュウリばっか使ってるけどニラも安くなってきたし
ニラ玉なんかもいいね
地味過ぎて人気ないか?w
俺は好きだけど、主食はパンが多いから何だかんだでサンドイッチに使いやすいキュウリが一番増える時期だわ
あとは安い時にトマト買ってみたり

204:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 14:54:31.90 MBuEp+ka.net
>>192
> 束で買ったらこの時期だと
に対しての答えだから、(;´д`)ゞ アチィー!!だのを期待してたのに…w

205:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:02:20.94 ZFoXyfNb.net
焼き鳥は自分で作るのも美味いけど焼きながらになるから立ったり座ったり忙しいし
鍋の季節じゃないしねぇ
好きなやつならお好み焼きなんて便利なんだろうな
あれは1回に大量に焼いとけばいくらでも冷凍できるから

206:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:14:01.58 QnpMBFqt.net
白葱のつかいどころは殆ど玉葱で代え利くし

207:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:15:12.37 QnpMBFqt.net
>>201
天麩羅とか焼鳥とか台所に椅子持って行って、調理しながらできたものから食べるのが
一人の醍醐味

208:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:20:41.79 eC+9+W1k.net
>>199
ニラと卵は味噌汁やお吸い物にしても
美味しいよね
直火で表面が黒くなるまであぶって
炭化した表面を剥がした焼きネギに
醤油と一味とマヨネーズが子供の頃の
おやつだった

209:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:22:16.85 VBJM7LKB.net
鯖の水煮缶で味噌汁作ると美味いと聞いて作ってみた
結果あんまり美味くない…
これもしかしてなんかの出汁は入れた方が良かったのかなー
出汁は入れなくていいと聞いたんだけど

210:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:30:03.99 8hVs/ld9.net
>>186
直売所のも当たりはずれがあるんだよなあ
まともには出荷できないようなクズ野菜を捨てるよりはましと並べているようなところも多い
「形が悪くても美味いものがある」は正しくても「形が悪ければ美味い」とはならないからね

211:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:32:25.32 FtMX5dc4.net
>>205
漁師さんの味噌汁のように
野菜をふんだんにいれて鍋のようにしないときついかもね

212:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:38:06.07 8soMTq0P.net
弁当作ってる人いる?
節約のために弁当持参に切り替えようかなと思ってるんだけど、きちんと継続出来るかいまいち自信が…
晩御飯を作る→弁当2回分くらい残しておく→前夜と前前夜の晩御飯の残りをそれぞれ1回分ずつ弁当に詰める
隙間には卵焼きとか冷凍食品とか野菜などの当日朝にささっと用意出来るものを詰める
こんな感じでやっていけるかな?
土日など時間のあるときは冷凍できるおかずを大量に作っておいて、
小分けにして冷凍しておけばそれも少しずつ使えばいいかなと

213:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:41:52.53 lIeiPfg/.net
>>205
缶の煮汁を水で薄めて味噌を溶いただけになるから、地方によっては昆布出汁で延ばしたほうが口に合うのかもね
味噌の種類や濃さによっても変わってくるだろうけど

214:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 15:44:57.00 eC+9+W1k.net
>>205
ネギと水煮缶で美味しい味噌汁に
なると思うんだけど、物足りないなら
昆布や大根や人参を入れたり、生臭いのなら
生姜と七味を入れればいいんでないかね

215:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 16:02:16.99 BaoG5BWY.net
>>199
キュウリは栄養ねえからなあ・・
トマト、レタス、ピーマン、キャベツもパンと合わせやすいだろ

216:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 16:20:04.19 QfTDIbQV.net
>>208
オーブントースターでメインのおかずの肉や鮭切り身等を焼いてる傍ら
フライパンで卵焼き焼いたりウインナーや副菜の青物(ピーマンor小松菜+ベーコン+シメジ等)炒めたり
冷凍のご飯やシュウマイをレンチンしたりして、慣れれば30分足らずでできるよ
副菜は多めに作ってタッパー+シリコンカップ(orアルミカップ)で冷凍しておけばさらに時短になるし
休みの日には小松菜、キノコ類、刻んで湯通しした油揚げ等を冷凍したり、肉を漬け込んだり
彩り用の赤ウインナーに飾りの切り込み入れてまとめて冷凍したりしてる

217:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 17:16:59.40 eC+9+W1k.net
>>208
これからの季節は食中毒が本当に恐いから
弁当用のおかずは胡椒や塩を少し多めに入れたり
弁当箱の底にチューブワサビを塗ったりして
食中毒を予防してね

218:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 17:17:16.63 3jQ3zpML.net
>>208
毎日じゃないけど、弁当に使いやすいおかずの時は弁当持って行ってる
握り飯とおかずのタッパーだけどね

219:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 17:22:32.53 yGNJZyiY.net
>>205
鯖はかなーり生臭い食材だから
塩や味噌を相当利かさないと
美味しい汁物にはならないんじゃないかな。
「味噌汁」という感覚の味付けじゃ
生臭さ(出汁)に負けると思う。
鯖の煮物で薄味のモノってないでしょ?

220:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 17:26:25.27 J71lzY21.net
そういや水煮でも生臭く感じるのあるもんなあ缶詰で
お高いやつでも
味噌はそうでも無いが

221:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 17:36:12.50 yGNJZyiY.net
水煮の汁は汁物というよりはソース・タレだからね。
基本的にはグビグビ飲むものじゃないから相当辛くできる。
ご飯のアテに塩鯖缶の残り汁を飲むことは出来ても
お椀いっぱいに入れて飲めといわれても嫌でしょw
それくらい濃くないと鯖の生臭さに負けちゃうんだと思う。

222:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 17:37:01.85 4Kb6FU5r.net
弁当作ってるけど弁当箱に詰める作業が面倒だから
適当な大きさのタッパーに1,2品ずつ入れてクーラーバッグで持参してる
行先に電子レンジや冷蔵庫があると色々と楽

223:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 18:28:46.63 h81HqdaW.net
今の季節になんで無理矢理米飯弁当詰めなきゃなんないんだよ?w
パンと何かを持ってきゃいいじゃん

224:205
17/06/04 18:32:54.84 7sGAKImZ.net
鯖の水煮缶の味噌汁というのが間違いだった気がします
ご指摘の通り問題は生臭さです
一味や生姜でなんとか食べようと思います
ありがとです

225:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 18:44:30.10 QnpMBFqt.net
塩鯖を軽く塩抜きしてから大根と一緒に粕汁というのなら知ってる

226:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 19:20:28.53 RkT4crya.net
>>216
酒いれて飛ばしてるな
だいぶましになる

227:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 19:34:45.87 J71lzY21.net
>>222
ああ、なるほど
缶詰だからそのまま喰ってたが、一手間かけるのか
考えたらオイルサーディンもコンロにかけるとうまいもんな

228:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 19:52:01.07 eC+9+W1k.net
サバ缶は量が減ったよね
オニオンスライスに水煮缶とマヨネーズ
七味と醤油をかけて爺さんが焼酎と一緒に
よく食べてた

229:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 19:55:49.69 BaoG5BWY.net
>>219
その「何か」について具体的に書けよw

230:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 19:59:09.20 BaoG5BWY.net
>>208
食中毒の対策は2つある
・熱さを保つ→スープジャー
・冷たさを保つ→クーラーバッグとガチの保冷剤
晩ご飯の残りをってのはけっこう危ない
一晩の間にそれなりに菌が増えるからな
そこからさらに昼となるわけで

231:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 19:59:11.87 p4mdJROJ.net
>>193
早いうちに使えるなら冷凍でもいいんだね、水っぽくなっちゃうかなぁと思って何となく避けてたわ、これからやってみる
>>200
あぁ、ボケてくれてたんだw
確かに冬物じゃん!とは思ったけどスルーしてしまったよ、すまんな

232:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:00:39.93 o6+b92B+.net
>>225
そら好み次第だろ
パンなんて米なんかよりおかず選ばないし

233:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:02:18.31 wMDXu+l3.net
生臭い魚はフェンネルを使うとかなりマシになるよ

234:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:03:07.43 BaoG5BWY.net
>>228
何も書けんならROMってろカス

235:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:05:58.53 HJJ0Wh7X.net
>>230
朝から張り付いて何切れてんだ?
他人様に要求するなら自分がネタ出せサル

236:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:46:51.12 RJXNgn9i.net
ワンポットパスタ(゚д゚)マズー
作るんじゃなかった

237:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:46:54.00 eC+9+W1k.net
たまに食べるジャムサンドも美味しいよね
紙パックのママレード、ブルーベリー
イチゴジャムとバターだけで結構満足できる

238:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:47:22.95 dc1Z/l0W.net
>>223
魚の缶詰めは生魚と調味液を密封してレトルト釜で圧力を掛けて加熱したものだからね
どうしても缶の中に臭みが残ってしまう
美味しく食べるには缶を開けたあとに一工夫がいるな

239:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:51:53.71 i8jZrsnd.net
家でピザ焼く釜が欲しい

240:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 20:53:43.50 JsH5rxjt.net
そういう意味だと単体で食べること考えるとサンマの蒲焼缶とか優秀だな

241:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:00:03.27 Hmlxcnwy.net
卵で綴じて丼にしてもおいしいしな
鯖水煮缶自体は好きだがアレンジ料理は私には難易度高かったな

242:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:05:03.82 BaoG5BWY.net
>>231
はあ?俺は俺なりに具体性のあるアドバイスを書いたが何か?
お前スレ読んでる?読まずに文章打ち込んでんの?おもろいね

243:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:26:07.76 Hmlxcnwy.net
定番なのはパンとラーメン
そう尖るなよマイメン

244:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:30:54.35 906ROmXe.net
そろそろそうめんの付け合せ考える季節だけど
結局そうめん食わずに付け合せを酒の肴にして終わるのが多いな
ピーマンなんか結構合うんだけどピーマン自体も結構どう食っても美味いし

245:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:32:47.87 EDFKOULE.net
そうめんは茄子揚げびたし合わせるのが好き

246:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:35:12.73 dc1Z/l0W.net
>>237
うな玉丼風か
一缶でもボリュームアップ出来ていいね

247:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:58:49.86 lDAzHEbs.net
そうめんにはカニカマ。

248:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 21:59:01.88 eC+9+W1k.net
素麺、サバ水煮缶、ピーマンを塩コショウと
カレー粉で炒めた焼きソーメンは
シンプルだけど美味しかった
本当はオイルサーディンで作るそうだけど

249:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 22:07:01.28 V8NFPjms.net
そういえばニラ玉ってのは定番なのに何でピーマン玉ってマイナーなんだろね?
ニラも美味しいけどピーマンは天ぷらにも使えるし汎用性はニラより上なのに

250:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 22:29:35.93 psvkDk81.net
なんでってそりゃニラ玉と比べて美味しくないからだろう
美味しいニラ玉があるのにわざわざ美味しくないほうを作る必要は無いわけだし
ピーマンにはピーマンにあった調理法があるんだから無理して玉とあわせなくていいじゃない

251:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 22:41:50.06 3HuMz2z0.net
トマト玉も簡単で美味い
中国人がやってる中華料理屋で初めて見たけど中国では定番の料理みたいね

252:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 22:45:07.55 EDFKOULE.net
トマトは品種多いからなあ
煮込みや炒める海外の料理多いけど
日本のスーパーで売ってる見慣れた奴は生食用で甘み少ないから

253:ぱくぱく名無しさん
17/06/04 23:24:58.96 HVUjBjxl.net
>>238
ゴミ人間がレスしててワロタ

254:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 00:02:05.38 ABUobwdq.net
米、卵
ゴマだれ、焼き肉のタレ、塩コショウ、オリーブ油
炊飯器とフライパンとレンジは使えます、何か作れますか?

255:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 00:21:15.27 kNYesTeC.net
>>250
米と玉子を焼き肉のタレで炒めた
焼き飯がお腹にはずっしりくるんでないかね
目玉焼き丼や塩コショウのシンプルな
焼き飯やオリーブオイルと塩コショウで
作る卵かけご飯も悪くないと思いますぜ

256:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 00:35:57.40 fq0qrQ17.net
>>245
ピーマンに卵入れんといてや
ってなる、つゆだけでいいや

257:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 00:55:13.49 b+GO8K5T.net
トマト玉は過大評価されてると思う

258:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 00:56:31.56 kNYesTeC.net
焼きピーマンに大根おろしとポン酢や
めんつゆもいいよね
ピーマンは美味しいのに嫌いな人が多いね

259:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 01:06:58.00 WQMg5gM+.net
>>253
なにトマト玉って

260:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 01:08:48.97 WQMg5gM+.net
>>254
焼きピーマンはしないけど、ナポリタンや焼き飯系にピーマンを入れたほうがいいのは自炊するようになってからよくわかった

261:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 01:20:33.47 LPuds1CY.net
ちょうどピーマンとシーチキン炒めて呑んでます
今日は酢醤油ですが、ウスターソースも合いそう

262:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 01:29:59.08 b+GO8K5T.net
>>255
トマトと玉子の炒め物

263:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 01:33:43.26 fstMOH7+.net
ナス獲れたらてんぷらにするわ

264:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 05:31:52.89 6nz7JQpy.net
煮物作ったときに残った煮汁ってなんかに再利用できないもんかね
南瓜の煮物と高野豆腐の含め煮を作ったんだけど
卵とじに使うくらいしか思いつかない

265:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 05:36:28.02 KNfvFNmC.net
おからの炒り煮とかイイぞ

266:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 07:01:54.11 ZGSpACsr.net
濃い目なら味玉の種とか?

267:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 07:34:02.33 DN9l7L2k.net
南瓜も高野豆腐も煮るときに汁なんか残らんだろ

268:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 07:40:07.40 WikSwWZC.net
多少残るけど俺は親子丼とか炒めものに使っちゃうけどね
いい出汁出てるしw

269:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 08:07:19.95 4iaCImSG.net
ご飯に焼鮭乗せて醤油かけてかき混ぜて食うのクソ美味い

270:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 08:15:53.50 loRBEtlB.net
>>263
だな。あらかじめ残らないように調節。高野豆腐はともかくカボチャの煮汁の再利用はちょっとな。

271:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 08:17:45.85 OdcPs+M5.net
そんなもん、味噌汁に入れちゃえ!

272:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 08:41:34.60 jQiKj84w.net
髪の毛を触った後にすしを握った女性店長
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(image.news.livedoor.com)
3か月間で養成の「すし職人」ってこんなもの
「これ見たら、ある程度の『修業』は必要ですね」
「知識を詰めるだけで、体で覚えてないからホントやばいなぁ」
「そもそも寿司屋の修行が長いのは暖簾の名に恥じぬ味と人物育成の為だからな」

273:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 08:56:13.38 i/fWKIGB.net
オフ板行こうぜ
URLリンク(itest.2ch.net)

274:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 10:34:20.26 Z6tpW1LI.net
【速報】 今まで決まっていなかった「とうふ」の定義が決定! 大豆10%以上を「とうふ」と呼ぶことに
スレリンク(poverty板)
豆腐の定義作りに業界が乗り出した。これまで定義が曖昧だったため、大豆の使用割合が多いこだわり製品と、
安値になりがちな汎用(はんよう)品とが、同じくくりで販売されていた。品質に応じた製品表示で不当廉売を防ぎ、
製造業者や原材料の供給元となる農家が適正な利益を得られるようにする。納豆業界も製品の定義や区分の策定に動き、国内外で規格認証の取得を目指していく。
豆腐業界の定義作りは、製品表示に関する規約策定の中で進めている。主導するのは、豆腐事業者の全国団体でつくる豆腐公正競争規約設定委員会。
「豆腐の定義や表示方法が不明確だったことが、不当廉売の要因だった」と対応に動いた。
定義では、豆腐に含まれる大豆の割合「大豆固形分」を基準に、10%以上を「とうふ」、8%以上を「調製とうふ」、6%以上を「加工とうふ」と大まかに分類する。
6%に満たないものや、卵を主原料とするたまご豆腐などは除外する。

275:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 11:34:24.62 9ONboewq.net
>>260
癖が無かったら炊き込みご飯の出汁とか

276:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 15:37:11.38 ABUobwdq.net
>>251
塩コショウの卵ご飯も美味しいんですね、新発見でした
ごちそうさまでした

277:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 17:12:13.61 CbIjr/vP.net
水気を切った高野豆腐に片栗粉をまぶして揚げ焼きすると代用肉になる

278:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:13:44.61 4iaCImSG.net
唐揚げの温度調節が難しくてなかなかサクッと揚がらねえ
みんな温度計使ってんの?

279:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:26:30.00 Z0z/D96B.net
菜箸を油にさして泡の温度を確認すんだよ!そんなことも分からないの?

280:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:27:11.36 Z0z/D96B.net
泡の×
泡で○

281:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:28:37.88 34hRPTTY.net
上から目線の上級者〜(笑)

282:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:30:26.27 4iaCImSG.net
>>275
知ってるけど適温を保つ調節がむずい

283:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:36:04.63 6bWLPDWw.net
昔と違って今のコンロやIH調理器は揚げ物のときは温度指定できるな

284:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:36:30.01 OOP5pglx.net
>>274
揚げ物は天ぷら鍋についてる温度計を見ながらやってる
菜箸チェックは揚げ始める前ならわかるが、調理中は当然食材から泡が出るから判断できない
「泡の大きさと音で」というのも食材や気温の違いでけっこう変わるから、たまに揚げ物をやる程度のシロートが判断材料にするのはむずかしい

285:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 19:42:24.55 4iaCImSG.net
>>279
それは便利だなあ

286:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 20:01:55.68 U9RgdImS.net
唐揚げは2度揚げしたらサクサクジューシーだよ
1度目揚げたあと5分程休ま


287:ケて2度目少し高めの温度で揚げる



288:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 20:16:13.16 5I7zhTxw.net
鳥の生焼けは怖いから必ず二度揚げしてる
特に冷蔵庫から出してすぐとかだと芯まで熱が通るのに時間かかるし

289:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 21:25:43.31 CbIjr/vP.net
唐揚げの衣は小麦粉→片栗粉の二重にするのが今のところ自分のベスト
小麦粉だけだとやわらかく仕上がるけど時間が経つとフニャフニャになる
片栗粉だけだと時間がたってもサクサクだけど身から剥がれやすいのでところどころ素揚げ状態になる
だから小麦粉でしっかり包んでジューシーさを保ったうえで、片栗粉のカリカリ感を追加する感じ

290:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 21:45:02.62 VEsRmSod.net
相談させてください。
今、肉じゃがやきんぴらごぼう、ポテトサラダなどを作っていますが、他のレパートリーを増やしたいと思っております。
ある程度簡単で、節約できるもの(高くない食材)が希望です。
何かありませんか?
肉、揚げ物が苦手です。

291:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 21:51:15.68 nIMo0xYg.net
トマトやカイワレを育てよう

292:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 22:20:19.20 kNYesTeC.net
豆腐系のメニューがいいんでないかね
麻婆豆腐や豆腐と玉子炒めや肉豆腐なんか
簡単で美味しいし
見た目は悪いけど絹ごし豆腐と玉子と麺つゆを
マグカップに入れて混ぜたあとレンチンすると
茶碗蒸しもどきになりまっせ

293:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 22:51:25.49 U9RgdImS.net
>>285
トマト系は?
これから時期的にラタトゥイユいいし、トマト系パスタ温かいのから冷製パスタも出来るよ
肉じゃなくて、ツナや海鮮も合うし

294:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 22:55:57.25 3OymSZkc.net
>>285
蛋白質もビタミンもろくにとらずに炭水化物と油で生きて来たんやな
たいへんやな

295:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 22:56:58.89 3OymSZkc.net
>>288
トマトは安くはない
まあ何も手を加えずそのまま食べて美味しいから
時間ないとき助かるが

296:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 22:59:07.73 7vBemFS6.net
>>284
小麦粉のあと片栗粉って付く?
小麦粉で表面乾くからあまり付かないんじゃないか?

297:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 22:59:17.68 d+C9Dseg.net
トマト買うなら缶詰一択

298:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:02:44.92 U9RgdImS.net
生トマトじゃなくて缶詰でもいいし
缶詰も余れば冷凍出来るし
夏野菜だから地域にもよるけど、多少安くなるし野菜だからね〜
肉食べない野菜高いって言ってたら、魚も高いし食べる物なくない?

299:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:09:53.09 XvYGubkr.net
トマトって野菜で買うとあんな高いのに、
缶詰やトマトピューレやケチャップだとなんであんなに安くなるんだ
トマトピューレなんか、トマト8個使ってるとか買いてあったりする

300:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:11:44.57 7vBemFS6.net
作ってる国も品種も違うから

301:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:14:05.43 TK59HPTi.net
逆に日本産のそういう用途用のトマトはさらに高いと聞いた

302:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:27:30.77 U9RgdImS.net
中国産トマトをイタリアが輸入してイタリア産トマト缶詰として世界に輸出してるし
安いのはそれなりの理由があるね

303:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:31:29.06 7vBemFS6.net
どこ産でも普通に食えて美味きゃいいよ
今の日本なんか外国産に色々言える立場じゃないじゃん

304:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:40:24.16 labCGUtH.net
今はイタリアのトマト缶は中国産じゃないよ

305:ぱくぱく名無しさん
17/06/05 23:59:40.68 1fyka8ND.net
>>298
売国奴乙としかw

306:ぱくぱく名無しさん
17/06/06 00:02:17.93 xGevAT90.net
>>300
事実だから仕方ない
それに何でも何を作っても国産が一番だなんて思えん

307:ぱくぱく名無しさん
2017/06/0


308:6(火) 00:25:12.21 ID:x3P1hJGp.net



309:ぱくぱく名無しさん
17/06/06 00:35:46.58 NJZx73S/.net
>>298>>301
こういう奴って、いろいろ調べて知識あってなのか、単なる無知なのか。
国産が一番なんて誰も思ってないだろ。
日ごろ食べる野菜で国産以外で口にするもんはあんまないだけ。

310:ぱくぱく名無しさん
17/06/06 00:38:29.01 IyvjJ8Z2.net
>>294
生鮮食品と工業製品の維持管理コストを
比べては駄目だよ

311:ぱくぱく名無しさん
17/06/06 00:59:55.24 pk8X7sFW.net
ニンニクは中国産だな
ニンニク好きなんで数欲しいし何かあっても文句を言うつもりはない

312:ぱくぱく名無しさん
17/06/06 01:03:32.36 b8aolWqW.net
>>303
お前がな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

797日前に更新/218 KB
担当:undef