一人暮らしで自炊している人のためのスレ 169日目 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:44:10.87 coB5JlDu.net
>>629
かなり安いやつでもそんなのを食ったことが無い
むしろ腰が無くて柔らかいのばかりだと思うがそういうのに行き当たってないだけか?
腰が無いのは水を張った器に漬けて出すんじゃなくてザル蕎麦風に水を切って揃えて器に並べるとかすると気にならない

651:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:52:26.87 wJ3TrUrz.net
一人だとホントそうめん食わなくなるよ
あれは数人家族向けって気がする
嫌いではないけど買わないな
まあそれはいいんだけど、もう何でもすぐに腐る季節だから
主食は何にしろ野菜ひとつでも買い出しに慎重になるよ
俺は炒め物以外は飲物ばっかになる季節だ
炭酸水が物凄い勢いで消えていく

652:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:05:59.38 hcJD2XL2.net
100均に売ってるような安い素麺をキャベツと一緒に茹でて水にさらしてから
ツナ少々載せてめんつゆとキャベツのうまタレとラー油少々かけて食べるのが夏の定番メニューだな
普通にめんつゆと薬味で食べる用はちょっと高めの手延素麺
夏は火を使う時間が短くて冷たい物がいいので、家では素麺か蕎麦ばっかりだよ
友達から家で持て余してるからと言ってお中元の素麺もらったりもするけど
素麺好きの自分としては、どうしてみんなそんなに素麺嫌いなの?と思う

653:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:07:17.42 z+O4Ryor.net
そうめん作ったこと無いんだよなぁ
以前そばを茹でたら凄まじい勢いで吹きこぼれて大惨事になったのがトラウマで、以来パスタしか茹でる事の無い人生を送ってきたわ

654:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:36:04.24 7i3cuQAQ.net
>>636
ふきこぼれしにくい鍋があるよ

655:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:40:16.21 jAZnM9x8.net
>>633
それは茹で加減の問題じゃないかな?
安いのは茹で過ぎぐらいにしないと
菜箸の手応えが茹でた気がしないとか?
味噌汁にぶち込んでブヨブヨに茹でると安物でも旨いよ


656:。



657:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:02:42.27 L8aUT8qt.net
>>636
茹でた鍋が小さ過ぎたんじゃ?
標準的な1人前の2束(100g)茹でるのに1リットル以上のお湯が必要だから
泡が上がってくることも計算に入れると
3〜4リットル以上の鍋を使えば吹きこぼれを回避できる
あと、ゆで時間は2分以内だから
麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと

658:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:36:44.59 zvy8kdQg.net
>>639
>麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと
そこなんだよな
一人暮らしは「ちょっと火見てて」とか無理だからね
油断しないで見てるしかない

659:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:41:34.69 Scl3nCpA.net
1リットルの鍋で火加減調整しながらやってるけど、大きい鍋にたっぷりの水でちゃんとやった方がいいと思う。本当はね。
そうめんではあまり気にならなかったけど、ざるそばは結構ハッキリ違った

660:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:45:48.89 sL/4k/kM.net
鍋の中にスプーン入れるとか、鍋に菜箸を渡しておくとか
吹き零れを防ぐと言われる裏ワザは色々とある

661:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:54:23.25 UioY2Dds.net
>>636
そうめんの場合、時間勝負なんでにらみつけつ湯飲みに水を持って待ち構える
噴きそうになったらびっくり水、もう一度噴きそうになったらびっくり水
次に吹きそうになったら火を落としさっさと冷やしにかかるとほぼ間違いなく茹だる
柔かめ固めは、何度かやらないと感覚で掴めないから精進汁

662:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:57:55.99 xaN5j4bI.net
まあ最近は100均でもキッチンタイマー売ってるしな
茹で時間に関してはだいぶ楽になったよ

663:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:03:44.19 +eoRDLCi.net
20cmの行平鍋で生中華麺200g茹でたときはさすがにデロデロになったな。面倒臭がらずに大きい鍋出せば良かった。
近所の野菜スタンドで野菜買ったら、前の客がいらないからと置いていった大根の葉っぱもらった!
胡麻と合わせてふりかけ作るんだぜ〜。

664:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:10:52.86 sL/4k/kM.net
ラジオでそうめん製造業者の人がびっくり水は絶対ダメ!って言ってたぞ

665:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:14:13.17 LN67ZaVA.net
ああ昔は言ってたけど、今は水差すなって言うね

666:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:19:53.71 96hbvGS0.net
びっくり水ってのは薪の竈使って火加減が不安定だった頃のテク
今やってるのはアタマおかしい人だけ

667:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:14:43.91 nMASvYwI.net
びっくり水って差し水のことかw
その言い方知らなかったw

668:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:18:03.87 f7/ghjGp.net
>>649
昔のCMで流行ったんだよ
即席麺のなww
ほんとTVって害悪でしかないな

669:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:37:50.12 z+O4Ryor.net
揚げ物に挑戦してみたんだけど、油めっちゃ使うのな
普段油って炒めたり焼いたりする時にしか使わないから、スーパーではこれ買ってたんだけど
URLリンク(products.nisshin-oillio.com)
揚げ物なら沢山使うだろうからと思って、今まで「こんな大量の油だれが使うんだ?」と自分の使い方基準で疑問に思っていたこれ買ってきた
URLリンク(products.nisshin-oillio.com)
これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ
炒め・焼きなら数ヶ月はもちそうな量の油が2回で無くなるとか舐めてた
ところで油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?

670:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:38:11.74 Y2mOxv6K.net
>>626
おなじメーカーで帯の色が違う高級品を食ってみると
違うのがわかるよ
味というよりコシがあるって言う感じだけど

671:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:43:58.86 Q+zNa4Bq.net
>>651
>油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?
スーパーの棚で量が多くて一番安いの
>これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ
自分が揚げて食べる「量」が「おかしい」とは思わないんだねw

672:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:50:10.43 z+O4Ryor.net
>>653
ごめんどういうこと?
食い過ぎって意味かな・・・晩御飯に食べる分と、明日以降のお弁当に使うために冷凍する分とがあるけれども
別に今日全部食うわけじゃないよ
揚げ鍋に、数センチくらいの高さになるように油を張ったら500mlちょいだったって事

673:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:56:26.36 X2Zyfe97.net
>>651
俺は揚げ物を3〜4回やったら下の大きい方のを買い足す感じ
衣だけじゃなく揚げかすも油を吸ってるから、取り除いているうちにけっこう目減りしている
あと蒸発している分もそこそこあるんじゃないかな
揚げ物が多いと換気扇フィルターがすぐギトギトになってホコリも詰まりやすいから、まめに掃除してる
フィルターのほうをきれいにしとけば換気扇の羽根のほうはあまり汚れない
>>653はただのキチガイだろう
俺も意味わからん

674:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:56:43.61 3g7Kc/kL.net
唐揚げ大好きだからノンフライヤーは買って良かった

675:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:05:44.80 3g7Kc/kL.net
カリカリサクサクで美味いよ

676:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:12:04.74 711kul34.net
>>649
びっくり水や打ち水は わかるが
差し水と言う言葉は 初耳です

677:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:14:33.42 Dq9+JYgw.net
びっくり水 差し水 料理用語
打ち水 地面にまく水
ってイメージ

678:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:15:51.14 ISfA36US.net
>>653
馬鹿は黙ってろ

679:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:23:03.65 Dq9+JYgw.net
「をめーメタボすぎwww」とマウンティングしたつもりが
数日分の調理だったとカッコ付かない人がいるスレ

680:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:29:09.60 711kul34.net
>>659
それはもしかしたら 関西の人の気がします

681:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:06:21.93 v6dJDd2r.net
まあ、日本料理の起源はすべて関西やさかいな

682:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:17:28.14 sFTILmoj.net
>>622
きゅうりの千切りとすったしょうが、ごま、刻みのり入れると最高

683:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:36:27.79 nMASvYwI.net
>>659
道民だけど俺もそのイメージだな
地方に寄って言い方が違って面白いな

684:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:38:44.59 LFSSJFge.net
かつお出汁でのばしたとろろに刻んだ
沢庵としば漬けと青のりとウズラの玉子混ぜて
食べる素麺も少し贅沢な気分がしていい

685:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 00:53:30.22 BlKzZqIP.net
>>666
ウマソー

686:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 00:58:32.33 2ciWwO77.net
そうめんやうどんはほとんど食わないな
どん兵衛はむしろ好きなほうだけど

687:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 01:12:42.63 44aLa05N.net
麺の表面が溶け出して粘りけが出やすい麺は漏れなく吹きこぼれやすい。
麺の量に対して水の量を多くすれば粘りけは弱くなるから吹きこぼれにくくなる。
コンロの炎に対して底面積の狭い鍋だと鍋肌に炎が這って高温になり
内側の鍋肌沿いに発生した気泡が爆発的に膨らんで吹きこぼれやすい。
これが噴きこぼれの起こりやすい仕組みの全て。
麺類は「沸騰


688:オたお湯で」という但し書きが必ずあるように 高温で茹で続けることが麺を踊らすこと以上に重要なんだろうね。 でも、吹きこぼれそうになった時に火を消したりフーフーしたりでは 間に合わないことが多いので、緊急時のために50〜100ccの水を入れた 差し水用のコップを用意しておくのはアリだと思う。



689:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 01:42:43.35 tGfrBwVK.net
単に鍋如きの具合を予測できない馬鹿って、自己紹介か?

690:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 05:12:00.46 j2jv1gij.net
>>670
スレで盛り上がった話題に混ぜて欲しくて、明後日の方向から絡んできては、
誰も求めてない蘊蓄タラタラ独り言を書き込むのは、いつものチュプだからスルーでOK。
話題をチラ見しただけで、各レスを読んで無いオチ辺りで丸わかり。
相手すっと、また「自分の理屈が世界の正義!」とばかりに長文で絡んでくるぞ。

691:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 06:16:27.94 rtvIZesj.net
>>538
俺1日に肉280グラムくらいしか食べてないわ(鶏むね肉-皮)
野菜は500グラムくらいかな
蛋白質足りてないかな?

692:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 06:49:38.06 tJ51YwXi.net
>>668
そうめんは俺も全然食わないな
そばが増える気がするよ夏は
そばの旬は秋以降なんだろうけど一人暮らしで乾麺となるとそばが使いやすいしな
うどんの乾麺とか茹で時間長過ぎなんだよw
嫌いじゃないけどねぇうどんも

693:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 06:55:59.57 dDNvFfBi.net
>>672
それは肉として喰った満足度の話
たんぱく質の必要量は成人男性の推奨値で60グラム/日
ご飯をどれぐらい食ってるか野菜の内訳がなんだかわかんないけど鶏だけで50グラムいくので多分足りてる

694:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 07:36:11.75 wvP/p7s8.net
>>673
乾麺のうどんは主に冬場に作る
調理の最初に鍋の湯を沸かし始めると
ゆで時間が長い分、換気扇かけててもキッチン回りがイイ感じに温まるので
一人暮らしの寒いキッチンにはありがたいぬくもりになる

695:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 07:44:15.50 asxnA62W.net
うどんは冷凍うどんばっかり使ってるわ
狭い冷凍庫を圧迫するのが難点

696:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 08:23:28.92 fDG30+T9.net
>>651 リッター200円くらいの、その2番目のやつでいいんじゃないか
安売りしてることも多いからそういうの狙って買えばいい
惣菜で天ぷらやから揚げ買うこと考えりゃ半分使ったところでしれてるしな
油ケチると油温が安定せず焦げたりするから多く使うのはあり
ただ一人だと無駄になっちゃうのでそのへんは加減して使えばいいと思う
残ったのはカスを取り除いて、油通しや焼き飯、焼きそばで消費すればいいとおもう

697:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 08:33:55.28 cdf9Tf8x.net
そばうどんというと天ぷら揚げてた頃が懐かしいよ
今は天ぷら揚げたらビールだわw
ピーマンやナスもそろそろ安くなってくれるとありがたい季節なんだが

698:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 10:08:12.43 pVLU8YBd.net
中華好きなんだけどクックドゥーの○○の素より調味料そろえた方がコスパいいですか?
ただ、揃えても素人の自分に使いこなせるのかが疑問ですが

699:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 10:16:03.01 55KUJeKG.net
>>679
別にクックドゥーでもいいでしょw
中華料理屋始めるわけでもあるまいし
「毎朝絶対に中華粥から始めるほど中華が好きです!つーか中国人になりたい!
三国志や水滸伝は自分の聖書であります!!!」
とか言うなら別だけどw

700:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 10:27:13.52 rtvIZesj.net
またこの話か
自演くさ

701:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:07:51.27 ZS23l9ZJ.net
ニンニク苦手やから クック◎◎は買わない。

702:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:18:11.36 asxnA62W.net
夏野菜が出回り始めたときのワクワク感

703:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:38:53.39 xiPFMMFQ.net
ニラ玉パスタを作った
作り方はニラ玉を作りパスタを和えるだけ
まあ動画で見たんだけど美味かったよ

704:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:42:02.91 JRxOayEg.net
そういえばニラ玉そばってのを食べた事があったけど
どこの蕎麦屋か忘れたw
旅行先だったと思うけど、いろんな土地の地元料理って面白いよね

705:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 13:06:46.20 ZkZ4xCql.net
うどん汁にニラと溶き卵を入れて
とろみを付けると冬にいいよね

706:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 13:23:40.85 SvTJJWtu.net
>>686
ニラの旬は今時期だから
冬は何をどう考えてもネギだと思うんだが・・・・・?

707:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:02:52.39 2ciWwO77.net
>>687
年中売ってるんだからべつにいいじゃない

708:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:09:12.80 LCmG/WU5.net
あ、冷蔵庫のニラ食べなくちゃだ!ニラ話書いてる人達ありがとう
吉田類で見た鶏レバーのレバニラ炒め真似したら旨かったから
またあれ食べたいなあ、買いに行くか迷うわ

709:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:15:55.35 ShaWIjt7.net
ニラ玉ってニラ以外の野菜入れる?
俺はその時の余りもん突っ込んでるけど

710:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:33:47.60 XQJS1T0n.net
ニラっておひたしでも旨い

711:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:03:52.09 byZ0MjO+.net
スーパーで若鶏むね肉のタタキというのが売っていて、興味本位で買ってスライスしてみたら
カツオのタタキ同様に表面以外は生っぽいんだけど、これそのまま食べて大丈夫なのかな?

712:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:16:02.39 ukrC6DEr.net
ササミと胸肉は炙ってあればまあ大丈夫
九州のスーパーだと鶏の刺身盛りが普通に売ってる

713:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:29:16.86 byZ0MjO+.net
>>693
なるほどサンクス

714:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:29:56.80 U5pstu21.net
わさび醤油で食べるのすき

715:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 16:47:46.28 ZkZ4xCql.net
>>690
豚バラともやしを入れてラーメンに乗せてる

716:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 16:54:29.35 vSB8WzCG.net
2日前に鳥刺しで直中毒が報道されたばかり・・・
www.fnn-news.com: 鳥刺し食べた客30人...
URLリンク(www.fnn-news.com)
厚労省は「安全な鳥刺しはない」って見解なんだよな
九州とかの反対で規制にいたってないけど

717:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:07:46.09 rtvIZesj.net
>>693
生粋の九州民で自炊してるから色んなスーパーに行くけど、そんなの見た事ねえよ

718:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:21:20.75 byZ0MjO+.net
なんか荒れそうな話題を振ってごめん、結構シビアな食品なのね
調べて、自己責任で食べ方を考えてみます
しかし○ンディ、広くチェーン展開してるスーパーなわりに攻めたモノ売ってるんだな…

719:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:28:32.07 44aLa05N.net
ファミレスのキッチンやってた頃、忙しい時間帯に
チキンの中心に火が通ってないクレーム来て
メチャメチャマジ怒りさられたw
俺は鳥と豚は生はダメって言われて育ったな。

720:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:40:30.40 SxhO8F+g.net
うまい焼き鳥屋行くと、ササミはレアだよなぁ。
生姜醤油で食べると最高にうんまい。

721:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:46:18.27 5zM7rT5h.net
見解の相違だな
近所のスーパーでも魚を刺身用


722:として売るとこと、ポリシーを明記した上で絶対売らないとこがある



723:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:48:53.81 ZkZ4xCql.net
とりわさは美味しいから自己責任で
食べる分にはいいんでないかね

724:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:10:19.42 27RoUls1.net
でも一人暮らしだから避けたほうがいいんじゃね?
トイレで倒れても誰も見つけに来んぞ

725:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:27:02.20 9PA6bpWP.net
表面だけ炙ってもカンピロバクターは内部にいて、他の菌と違ってごく僅かな菌からでも感染するからな
生肉食わなくても調理器具や手をちゃんと洗わないと二次汚染もある
まあでもカンピロバクター症は症状軽めだし、運悪くてもギランバレー症候群で後遺症残る程度で死なないんじゃね
人が短期間にバタバタ死ぬようなショッキングな事件がないとたぶん国は動かないよね

726:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:30:45.76 XIzI8Uwp.net
もやしって安すぎて、でも栄養が少ないから避ける人多いけど
腹持ちがよくなるから食べ過ぎ予防になって健康にはいいのかもしれない
現代人の多くは糖質、脂質をはじめとして栄養過多で、それらを摂り過ぎて健康を害してることは明らか。
野菜の比重を増やして、もやしとかこんにゃくみたいなのを積極的に食材に取り込むと健康にいいんじゃないか

727:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:33:38.35 9PA6bpWP.net
栄養少ないのにまともに野菜食ってるつもりになる罠と
体積多すぎて味付けで塩分過多になる罠に気をつければ問題ないんじゃね

728:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:35:15.95 fGxJ2Yif.net
もやしって腹持ちいいのか??

729:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:37:15.90 5nan10ra.net
言葉のイメージから勘違いしてる人がいるけど、もやしは栄養しっかりあるよ

730:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:38:43.65 rtvIZesj.net
もやしは煮ると劇的に縮むw

731:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:39:25.79 rtvIZesj.net
>>709
少なくとも一般的な緑豆もやしにはあまり栄養がない
調べたらすぐわかる

732:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:41:06.67 9PA6bpWP.net
大豆もやしならそこそこ栄養あるけどその分高いからな

733:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:41:07.74 ZkZ4xCql.net
もやしは加熱し過ぎると栄養素が減るだけで
栄養で言うなら優秀な野菜でしょ

734:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:44:40.54 XIzI8Uwp.net
体積は他の食材の代わりだから塩分過多はある程度相殺されるでしょ
炭水化物や脂質の過剰摂取をおさえてくれる効果のほうがより重要じゃないか
ちなみにもやしは生のまま食べないと栄養素がほとんど失われるらしいので
栄養が少ないとした

735:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:48:07.95 fGxJ2Yif.net
もやしの体積ってほとんど水分でしょ?食材の代わりになるもんなのか?

736:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:09:42.92 9PA6bpWP.net
緑豆もやしが栄養あるって言う人具体的に教えて
食品成分データベース見てるけどいまいちわからん
葉酸もモリブデンもまず不足しないしビタミンCももやし1袋でピーマン1個分ぐらいだし
食物繊維も5、6袋食えば一日分だけど水溶性食物繊維の割合少ないし
元々詳しくないから調べるのめんどい

737:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:35:48.88 asxnA62W.net
大抵の野菜は90%水分だよ
もやしは淡色野菜だから
十分な栄養を摂るには他に緑黄色野菜も必要
それはキャベツや白菜とかでも同じこと

738:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:43:52.54 7pd99T+m.net
きゅうりを食べるけどそんなに体にいいもんでない現実

739:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:48:21.91 0gRt7d8h.net
キュウリの食感で食欲刺激されるから栄養がないから食べないてのも考えものだよな
水分の多さもこれからの夏バテの季節にちょうど良いし

740:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:50:57.91 fGxJ2Yif.net
きゅうりは偉い
何が偉いって、


741:5mm四方くらいの微妙に大きめの賽の目状に刻んでタルタルソースに入れた時の食感が素晴らしい



742:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:51:05.77 XIzI8Uwp.net
いやいや食べ過ぎな現代人が野菜をいっぱい食べれば他の糖質なんかの摂取を少なくできるんじゃねって話
キュウリもカリウムが塩分排出する働きがあるからいいかもね

743:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:53:53.46 C9uOBdA+.net
食う量へらしたいならそんな事より、よく噛んでゆっくり食べてた方が効果的ちゃうの?

744:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:55:22.45 ex5VWh3+.net
カリウムの摂りすぎは肝臓だか腎臓だかに悪いですよ
摂りすぎなんてよっぽどないと思うけど

745:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:16:24.47 U5pstu21.net
エリンギの美味しい食べ方教えろください

746:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:18:29.82 9PA6bpWP.net
野菜は糖質や脂質の食べ過ぎを減らすためのカサ増しみたいに言ってるけど
それ以前にまず野菜で各種栄養を取ることが大事じゃん?
栄養の少なくカサの多い野菜で満足しちゃうとそれらの栄養を取りこぼす可能性がある
野菜の取り過ぎで野菜不足になるとか罠すぎるじゃん?
そう考えると「もやし栄養ある説」を広めるのってどうなん?

747:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:19:14.22 fGxJ2Yif.net
>>724
豚バラ巻いて甘辛く煮詰めたのはうまかった

748:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:23:28.91 Abw8e1YL.net
>>724 エリンギのあわび煮。ぐぐると沢山レシピが出てくるから適当に。

749:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:25:41.53 eQbt3Ilc.net
野菜のセルロースが大切だと思います
コラーゲンの口腔摂取があまり意味が無いと 最近言われるので
コラーゲンの原料のセルロースを野菜から摂取するのが 関節や筋肉を強く出来る可能性が高いのではないかと
食物が体内で どういう作用をするのかは 学問的にも まだ未知なる世界です

750:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:46:25.82 UMC7M10Z.net
エリンギ割と万能
単独じゃ味が薄いともいうが

751:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 20:51:57.31 5zM7rT5h.net
バーベキューではエリンギばっか食べてる
汎用性高そうだ

752:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 21:17:41.33 0gRt7d8h.net
>>720
それ美味しそうだね
食感と音が文面だけでも食を楽しくしてくれる感じがいい

753:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 21:19:00.57 TOIuwn9a.net
噛まないで食うごはんののど越しってめちゃ美味くね?

754:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 21:37:24.83 rtvIZesj.net
エリンギなんてテキトーに炒めたり焼いたりしたらおいしいぞ

755:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 21:41:45.54 rtvIZesj.net
>>720,731
無糖のヨーグルトに入れてサラダに・・
ライタもどき、もしくはザジキもどき・・

756:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 21:48:19.75 XPbgP43n.net
カレーはドリンクだよね

757:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 22:05:06.22 ukrC6DEr.net
>>698
URLリンク(taiyo-gas.or.jp)
転勤で鹿児島住んでただけだから九州全域は知らないけど
見たこと無いってレベルなのは信じられない

758:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 22:23:14.62 rtvIZesj.net
うんWikipedia見ても鹿児島が特殊なだけだな

759:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 22:29:46.40 T9TJi9Do.net
1人暮らしだと色々な種類の野菜を食べるのめんどーだよなー

760:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 22:32:48.76 gBMvUZV5.net
カレーはドングリだよね

761:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 23:08:08.15 TOIuwn9a.net
取り敢えず玉ねぎトマトブロッコリー辺り食っときゃ大丈夫なんだろう

762:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 23:12:18.01 +QSLAs3+.net
>>724
スライスして短冊切りにしたベーコンと炒めて醤油で味付け。簡単で美味しいよ!

763:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 00:11:03.17 2Cuo7vxb.net
自炊するの


764:ヘいいんだけど、みんなゴキ対策はしてるの?



765:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 00:12:31.71 5jymNKCb.net
特にしてないけどみないな

766:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 00:14:57.87 6t94/IIg.net
ゴキって隣の部屋が汚部屋だと玄関の扉の隙間から来るんだよな
あれテロだわ

767:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 00:39:15.15 k+q6Mm6A.net
コンバットとブラックキャップを両方設置したら見なくなった

768:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 02:31:07.64 xRrKq98S.net
>>740
ピーマンとかキャベツとか白菜とか人参とか食おうぜ
淡色野菜と緑黄色野菜
ビタミンCとベータカロテン

769:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 02:51:27.99 q5AyJLhf.net
www

770:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 04:03:03.54 aHBiRt45.net
カボチャは栄養が豊富なんだけど
おかずにしにくい

771:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 05:16:56.40 mIlUzaGc.net
あの甘さがおかずにしにくいんだろね。
近所のラーメン屋でかぼちゃ入りの甘辛い
スタミナラーメンを出していて美味しい。
豆板醤でも加えて甘辛くしてサラダの具の
一部として食べてみようかなと思ってる

772:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 05:42:13.39 fj3Gw5a9.net
コブサラダおすすめ

773:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 05:44:17.68 fj3Gw5a9.net
あ、カボチャ入りでってことね

774:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 05:48:26.52 pRPpt75n.net
カボチャは塩茹でが美味いんだよ、ホントはね
でもほら、特定の世代のトラウマ食材なので
甘辛く煮付けて本来の味を殺してしまっている

775:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 06:53:41.66 n6Sy8LuZ.net
南瓜の甘いおかずやおやつも好きだが
種とワタも食べられるのが嬉しい
ゴーヤーにしろピーマンにしろ最近まで中身を捨ててたけど勿体ないことしてたわ

776:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 07:05:24.67 RTk77pNM.net
カボチャは薄く切って蒸したら充分
辞められない止まらないで1/4食っちゃうこともある

777:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 07:50:47.28 hZI5BSod.net
作るの大変だけどよ、かぼちゃの冷製スープ好きよ

778:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 07:51:07.78 1eOwhhy/.net
カボチャは天ぷらがウマい

779:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 08:04:16.96 1OxwUfMz.net
茹でて軽く炒めて塩コショウが至高

780:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 08:09:00.91 xRrKq98S.net
>>754
おかずじゃなくておやつだよね
チンしたら食べられるよね
おかずなら挽肉との組み合わせかな

781:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 08:41:58.58 oaPmrlyD.net
南瓜はカレーコロッケやマヨネーズサラダが好き
あと小豆とも相性良いね

782:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 08:49:26.82 /VuakMAC.net
おかずからは少し外れるけどポテトサラダと同じ要領でかぼちゃサラダにするのもいいよ
サツマイモサラダとかも、ほんのり甘くて美味しい

783:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 09:56:39.27 jmI/SMZC.net
天ぷらは美味しいね。もしくは海老。

784:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 10:06:45.09 hZI5BSod.net
天ぷらはイカが一番

785:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 10:22:54.77 FL5m4e35.net
かぼちゃ天ならメシのおかずになるでしょ
野菜天丼の定番だし

786:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 10:34:49.07 oHWDdG0Z.net
かぼちゃは切るのが面倒で敬遠している

787:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 10:51:55.40 WjajVJm0.net
カルボナーラ作るときの故障ってどのタイミングで入れればいいの?粗挽きです

788:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 10:53:39.22 jmI/SMZC.net
レンチンすれば軟らかくなる

789:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 10:56:57.13 LiSirnuw.net
春菊最強

790:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 10:57:46.78 jmI/SMZC.net
>>765
自分の作り方はベーコンを炒めた後と、仕上げに。
熱を加えると香りが立つ。

791:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 11:02:21.55 WjajVJm0.net
>>768
ありがとう
仕上げにだけ使ってたけどやっぱり火にかけたほうがいいんだね
そうしてみます

792:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 12:03:43.25 riO03/ZC.net
カレーうどんに冷凍ホウレンソウいれたら意外に食えたw
ネギとニン


793:Wンと鶏肉が基本みたいだけど。 カブとかだと苦みがでちゃうから味をおかしくしちゃうんだろうか



794:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 12:13:11.06 i4V83/J/.net
カレーにほうれん草はド定番だから、カレーうどんにも合わないわけはないと思うよ

795:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 12:23:16.22 hZI5BSod.net
カレーにほうれん草にウインナーはバナナマンの設楽スタイル

796:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 13:24:09.76 aHBiRt45.net
スープカレーのお店のだとカレーに
大根やカブを入れる所があるよね

797:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 16:05:32.33 cg/vaHkb.net
カボチャは鶏肉のそぼろ煮がいい
手間もそんなにかからない

798:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 18:32:22.73 pRPpt75n.net
かぼちゃを粉ふき芋みたいにして、味付けを塩とコショウとカレー粉入れると美味い
ホントはそれを丸めてコロッケにしたらもっと美味いんだけど面倒い

799:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 18:44:06.81 GTEsWAJZ.net
かぼちゃはサツマイモと同じ扱いで
甘辛煮以外の料理に敢えて使おうとは思わないかな。
すごく切り分けにくい高価な野菜だし。
天ぷらは上手く揚げると箸休めの揚げものになるけど
硬くなく柔らかすぎずホッコリ火を通すの意外と難しい。

800:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 19:40:43.14 Rx++mmqE.net
人それぞれ考え方が違ってて面白いな
俺は逆に、せっかくかぼちゃそれ自体が非常に甘いのに
調味料で味付けを加える煮物に使うのは勿体無いと思ってしまう派。
天ぷらだったり素揚げだったり焼いたりして、カレーや丼物、魚などのトッピングや付け合せにするのが好き

801:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 19:49:47.42 lz8Ys/u9.net
それだけ醤油で煮るのも好きだし、小豆とイトコ煮にするのも好きだし(めんどいけど)、
茄子と炊き合わせも好きだし、焼くのもいいし、鍋焼きうどんに入れることもあるし、
グラタンもするしスープも作るしシチューに入れることもあるし、蒸すかレンチンでサラダにもなるし、
月見の時に鶏ひき肉包んで蒸したのもうまかった <かぼちゃ

802:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 19:51:04.97 jmI/SMZC.net
甘いのは西洋カボチャ。日本カボチャは甘くない。
じっくり焼くのがいいのかな。
バーベキューや焼肉の付け合わせに多いし。

803:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 19:54:49.52 y8FElypQ.net
お菓子みたいな甘さではないけど塩少々で十分な甘さがあると思うけどね

804:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 20:11:23.22 cuBNIfJU.net
昆布出汁使った方がおいしい料理ってあるかな?
鍋も湯豆腐も炊き込み飯も食べないんだけども

805:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 20:12:16.47 cuBNIfJU.net
>>781
すまん。他の出汁に比して、って意味ね

806:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 20:23:09.40 6t94/IIg.net
鍋物系は昆布のみってのが多いかな

807:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 20:31:29.84 aHBiRt45.net
大和芋を昆布出汁で延ばして
ご飯や蕎麦と一緒に食べたり
焼鮭とご飯を昆布出汁で炊いて
仕上げにバターを乗せた炊き込みは
簡単で美味しいよ

808:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 20:33:39.95 4313yLGB.net
昆布だしのほうがいい料理って鰹だと動物臭が強すぎるような繊細な料理とかかな
なんだろう思いつかん

809:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 20:48:18.82 ZnVTrdhZ.net
魚を出汁で煮る料理のほとんどは昆布だし
魚を使う椀物はほとんど昆布だしを使うのが正しい
鯛の吸物に 鰹の出汁を使うのは インスタント和食屋の物です
こうした常識は重要です

810:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 21:02:25.28 7jxX787h.net
へえ〜勉強になった。今度やってみよう
文章が微妙に嫌味っぽいけど普段はそんな物言いじゃないよね?

811:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 21:03:16.03 cuBNIfJU.net
>>786
なるほどね

812:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 21:07:34.07 AKdR/z7g.net
創味のあのちょっと高いダシはかなり鰹寄り
初見でメッチャ濃いわって思ったくらいだ

813:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 21:24:20.53 n27FB6of.net
かぼちゃは産地でホント味が違うね

814:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 21:29:49.3


815:2 ID:gLr5zftt.net



816:ぱくぱく名無しさん
17/06/12 22:49:24.67 Rx++mmqE.net
出汁バー行った時にかつおだしと昆布だしを飲み比べてみたけど違いがわからなかった俺は馬鹿舌なんだろうな
でも馬鹿舌の方が逆に得することもあるかもしれないと自分を慰めておく

817:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 00:27:41.43 Jn/qNycM.net
>>792
抜け毛が多い
爪が変形したり白い斑点や縦筋がでたりしている。また伸びるのが遅い
肌が荒れる、シミが目立ってきた
目が疲れやすい、視力が落ちた
風邪をひきやすくなった
疲れやすくなった
ケガの治りが悪くなってきた
物忘れが激しくなってきた

818:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 01:05:43.17 5T0Iwq1b.net
>>792
流石にそれはw

819:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 01:14:07.50 j2EYqlqi.net
鰹出汁もいいけどイリコ出汁の味噌汁の
味噌汁ご飯が好きだ

820:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 03:20:35.64 v+am5JUr.net
南瓜と大豆のサラダ
マッシュして酢と塩胡椒だけで味付け
マヨや薩摩芋を入れてもいいし他の豆でもいい
砂糖を加えなくても南瓜の自然な甘さだけで優しい美味しさ
マッシュ南瓜に豆が絡むので豆が箸で掴み易いという利点も

821:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 05:40:08.53 laW8RLgu.net
>>779
たまーに日本かぼちゃ売ってるけど、甘くなくて水気多くて、
どう扱ったらいいかわからんね。あれは。
>>782
合わせ出汁のことは置いといてって話?

822:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 05:42:07.34 laW8RLgu.net
バターナッツかぼちゃとかいうやつが
名前はいかにもこってり甘そうなのに
実は日本かぼちゃの仲間で水っぽいという罠

823:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 05:49:03.72 v+am5JUr.net
>>797
実家で母親は日本カボチャを鶏のそぼろ餡かけにしてた

824:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 07:35:38.55 whKNMSGI.net
笛吹ケトル使ってるけど、お茶沸かすのってピーってなるまで沸かさないといけないの?ピーって鳴る前に止めてもいいの?よくわかんない

825:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 08:01:01.80 TXJJbojR.net
>>797
中をくりぬいてエビのすり身などの調味した具を詰めて蒸す
料亭でしか見ない「印籠蒸し」は、甘さ少なく水分が多い日本カボチャ独特の料理
あと、甘さが少ないからこそ甘辛く煮た時にクドさが出ないらしい

826:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 08:14:54.58 8l0BZ5aW.net
>>800
難しく考えすぎ
あの笛は火に掛けっぱなしになる事を防ぎ沸いたことを伝えるためのもんで鳴らす事でお湯になんか変化があるものではないよ
お茶の種類で淹れるのに最適の温度があるから茶葉に合わせて直ぐに使うか冷めて使うかすればいいだけよ
ただ沸かし足りない場合は再度火に掛けないといけなくなるから鳴るまで待てば手戻りはしないわな

827:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 09:48:05.72 qLdDDbAj.net
液体が気体へと分子状態が変化する90度から100度までの
加熱には大量の熱量が必用でコスパが悪いので
沸騰させる必用がある調理以外は別に沸騰させる必用はない。
だから省エネタイプの電気ポットも90度保温があるくらい。
90度より100度の方が温度が少し長持ちするのは確かだが
逆に言えばお茶の温度には容れ物での温度低下を加味しても
沸騰したお湯では温度が高すぎるし当然そのままでは飲めない。
インスタントラーメンやレトルト加熱の場合には
沸騰=100度というわかりやすい目安で100度基準になっているので
沸騰させ


828:スお湯の方がわかりやすいが、自分で涌き具合と時間を 調整できるなら沸騰したお湯である必要性はそれほど高くない。



829:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 10:00:09.96 J+VLBtrR.net
長文ガイジ

830:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 10:21:47.41 K74DoUk6.net
>>800
玉露は50度でじんわりと、いいお茶は70度ぐらい、安もんのお茶は熱湯で淹れる
薬缶の湯の温度などとこまけえことを気にする前に水に気を配ろうな、水道水なんぞ論外であるぞw

831:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 13:24:10.90 X6MIdZZ9.net
コントレックスでお茶入れようぜ
ありゃすごいよ

832:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 13:27:46.13 sct6MyHD.net
お茶入れる時はしばらく湧かしてボコボコさせた方が空気含んで味が丸くなる(もちろんそれから冷ます)、
なんてのも言われたりはするけどね

833:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 13:43:54.28 m52akQEI.net
しばらく沸かすと味が丸くなるwww

アホかと

834:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 13:44:31.29 TXJJbojR.net
>>807
カルシウムやマグネシウムなど
炭酸塩化合物が溶け込んでる硬水は沸騰させると炭酸が抜け
カルシウムやマグネシウムが沈殿して硬度が低くなるという話もあるな

ただ、沸騰で硬度低下させなきゃならないほどの硬水は
欧州や中国など大陸部にしか無くて
日本の大半の水は沸騰したら即火を止めてもいいようだが

835:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 14:21:18.04 WVp68RvD.net
鉄瓶の内側が白くなってくるらしいじゃないか

836:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 14:57:47.30 1Z07+ot9.net
普通に、沸かすと塩素が抜けて俗にいう「カルキ臭さがとれる」しね

837:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 15:11:24.82 sFYn/45V.net
近所かアパートの水道管が古いらしく金属臭がハンパなかったから、蛇口に浄水器を付けた
以前はコーヒーを入れて時間がたつとものすごく金属くさくなったんだが、今はそういうのが一切なくなった
浄水器って意味あるのか半信半疑だったがけっこうはっきりした効果がある

838:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 17:40:20.13 E1GH9JZI.net
よかった
だがカートリッジの消耗サイクルが激しそうだ

839:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 17:55:59.14 fiwI7YRq.net
スーパーで生シイタケ1kg衝動買いしたw
大好物だから毎日でも大丈夫だし
少し残して冷凍したけど意外と使いきれそうで一安心

840:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 18:05:10.97 j2EYqlqi.net
ヘタを取った椎茸をオーブントースターで
焼いて醤油をかけるだけでも美味しいよね

841:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 18:10:31.04 fiwI7YRq.net
今日はバター焼きにするぞー

842:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 18:37:40.08 dk8ZCMVR.net
干して干して!

843:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:06:26.43 uIkLMjq7.net
魚を調理するの敬遠してたから、克服しようと思って鯖の味噌煮に挑戦してみる事にした。
2枚か3枚におろされたさばが良いとあったので買ってみたんだが
文化干しじゃ駄目なんだな。味ついてるんだなこれ。無知の極みってやつだな、穴があったら入りたい。
いい機会だからパンを焼くのにしか使わなかったグリルを使って焼いてみるか・・・

844:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:15:05.97 FbivXXZ+.net
>>818
wwwww

845:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:17:09.68 yVI2aGqA.net
>>818
フライパンにアルミホイル(クッキングペーパー)敷いて焼いたほうがいいんじゃない?
トースターに生臭さが残ってパン焼くたびに後悔しそう

846:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:17:39.35 yVI2aGqA.net
ごめんグリルか
勘違いしてた

847:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:19:39.13 K2fL2GaD.net
俺はシイタケの天ぷらが大好きだー

848:818
17/06/13 19:36:56.42 uIkLMjq7.net
グリルでの焼き方調べて、いざ焼くぞと冷蔵庫から鯖を出してみたら「さば干物」としか書いてなくって、
よくよくラベルを見たら使用材料が鯖と食塩だけだった。
スーパーでは文化干しと書いてあった気がしたんだが…これなら味噌煮いける?

と思ったら味噌買ってなかった
どれだけ駄目なんだよしにたい

849:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:45:08.39 hOEddTGt.net
別にダメじゃないよ
よくあるあること

味噌煮は生の切り身のがいいと思うぞ
干物は向かない

850:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:46:04.77 x9a7TpQg.net
味噌には塩サバはもちろん干物でも無理だと思う

851:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:49:49.58 hOEddTGt.net
とりあえず今日は干物を焼いて美味さを味わうんだ

852:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 19:52:13.82 j2EYqlqi.net
鯖のみりん干しと味噌汁とご飯は
美味しいね

853:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 20:03:39.25 lwMXQh8d.net
でもなんかいいやつそうw

854:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 20:11:31.48 yyXlX3O/.net
昨日までキュウリとトマトに塩振って呑んだくれて朝まで寝てたかと思えば
今日はなにやら肌寒いのであらで出汁とった大根味噌汁とにんにくたっぷりの肉野菜炒めにした。
臨機応変っていいな

855:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 20:16:24.41 2ouhesmx.net
ゴーヤーのワタと種でピカタ作ったけど美味いな

856:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 20:36:54.72 qkeQJeXG.net
>>807
沸かすと逆に酸素抜けるよ
冷ましてもすぐには溶け込まない
紅茶だと蛇口から出したての水道水をあまり沸騰させずに使うのが酸素が多くて良いと聞く
お湯の中で茶葉が舞って抽出しやすくなるらしい

857:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 20:46:49.14 WVp68RvD.net
>>831
初めて聞いた。
沸騰したお湯を高い位置から注ぐのは、よく見かける。

858:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 21:24:36.16 RsG8HM88.net
右京さんか

859:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 21:30:57.75 WQVHW9/U.net
>>799
旨そうだな

860:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 21:47:03.09 01sP97BI.net
トマトと水切り豆腐
並べてオリーブオイルと塩で旨い
バジルがあればなお良かった

861:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 21:55:42.72 E1GH9JZI.net
折りたたみ式キッチンワゴン買った
どうりでキッチンがゴチャゴチャしても一つ片付かないし
流しが滅茶狭いので拡張が必要だった

862:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 22:09:47.49 b5QhIcoJ.net
在庫処分の1200円だからって25センチのアルミ無水鍋なんか買ってしまった。何作ろう

863:ぱくぱく名無しさん
17/06/13 23:54:19.40 uiJpoLHc.net
>>831,832
紅茶は沸騰しきる直前の95℃くらいが最適と仕事で紅茶屋のリーフレット作った時に教わったよ
100℃になるとお湯の中の空気が蒸気と一緒に抜け切っちゃうので
ティーポットの中で茶葉が沈んだまま循環(ジャンピング)しないって
高い位置からお湯を注ぐのもお湯に空気を含ませて茶葉が泳ぎやすくするためだとか

864:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 01:43:00.86 P50fLjIM.net
てことはストローでぶくぶくしてあげればいいのだ
>>838

865:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 02:26:37.93 m9sfPvec.net
逆に緑茶でお湯沸かして溶存酸素抜くのはカテキンの酸化を防ぐためなのかなと思った
緑茶淹れてほっとくと変色しちゃうアレ、紅茶はすでに酸化発酵してるからいいけど

866:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 05:20:57.09 aTYetwFj.net
>>837
煮物でしょ

867:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 06:08:49.37 MH2ne2nL.net
>>811
湧かすとトリなんちゃらになるだけで抜けなかった希ガス

>>815
椎茸のヘタって何だ
取るのは軸の先端の固いとこだけでいいぞ

868:ぱくぱく名無しさん
2017/06/1


869:4(水) 06:34:15.21 ID:KzkTkiIZ.net



870:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 06:53:26.80 89W0qSCu.net
>>842
塩素と有機物が結合してトリハロメタンになるけど揮発性物質なんで沸かし続ければ抜ける
塩素臭と腐敗臭がするような水道水なら暫く沸かし続ければいいけどそんな水道がまだ残ってたっけ?

871:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 10:54:13.97 MH2ne2nL.net
10分も沸かしてられないやん

872:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 11:11:28.30 TlHkvI7w.net
塩コショーだけで味つけした昔風チャーハンうまかったー

873:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 11:16:23.04 yZJPugYQ.net
現代では適さなかったり、そもそも日本で使われてない料理法が誤用されてるのは
だいたいテレビのせい

874:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 11:41:53.27 NT/tAaWj.net
>>846
なにその電子レンジの無かった頃の定番

875:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 13:57:44.73 XWaX9xp1.net
>>835
そこにシソのっけてバルサミコとだし醤油かけたらうまかった

876:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 14:36:38.83 aTYetwFj.net
>>846
ピーマン、玉ねぎ、ハム、ご飯を
塩コショウで炒めるだけで美味しいよね
ケチャップと胡椒もいいよ

877:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 14:45:50.83 uH3Wg/qt.net
>>846
焼き飯か

878:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 15:30:21.68 gip0f11t.net
>>801
近くの直売所で買ったのは栗並みに甘いカボチャに遭遇したことあるぞ

879:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 16:10:33.13 aTYetwFj.net
カボチャを豚汁やカレーに入れると
嫌な顔をする人が結構いるね
美味しいと思うんだけどなぁ

880:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 16:20:28.36 Lng/wYW1.net
今日 卵がやばかったから5個目玉焼きにして一気食いした 美味しかったよ

881:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 16:38:19.12 rPI1+6Pl.net
血糖値あげあげ

882:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 16:44:49.96 ohafnknR.net
>>853
一般的なカレーにカボチャは素揚げの方が向いてるからじゃないか?
豚汁などにも向いてるとは思うが全体の味にかなり影響するから
豚汁よりは「ほうとう」だろうな
昔の人も散々試してそれが分かってるから豚汁には使わず、ほうとうに使ったんだと思うよ

883:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 17:57:00.46 MH2ne2nL.net
外食店で素揚げでトッピングするのは
単に提供しやすさの都合だと思うぞ

884:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 17:58:22.82 MH2ne2nL.net
>>852
それ日本かぼちゃだったの?

885:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:00:10.51 H4vcEecr.net
揚げものは殺菌という意味で最強に近いから楽だよね。何でも旨くなるし。

886:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:01:13.50 75NT+TgG.net
カロチンは油を回すと吸収が良くなるんだっけ

887:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:01:14.12 xFoEepxM.net
>>857
そう、じゃがいもを使わない店が多いのもね
でもそれは料理全体の構成とは関係無い

カレーでカボチャは一緒に煮込んでいい野菜じゃないよ
他の野菜との煮込み時間が違いすぎるし味全体に影響しすぎる

888:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:10:37.73 XWaX9xp1.net
普段は入れないが夏野菜のスープカレーにはカボチャいれるな
すぐ煮えるよう薄切りだが
秋の実りカレーなんてのを考えても別にいいんじゃないかって気もしてきたな

889:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:12:59.96 4v0vJJdN.net
秋カレーはきのこのターンだけど、きのことカボチャってあんまり合わせない気がするな
天ぷらだと舞茸とはたまに合わせるか

890:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:19:54.30 75NT+TgG.net
エリンギとかぼちゃならさっぱり風味かも

891:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:21:40.00 XQOPrATB.net
>>852
鮮度の高い野菜はおどろくほど甘い時あるよね

892:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:26:08.38 FHwYlDLx.net
>>862
それなら薄切りを素揚げするかトースターで焼いておいたのを追加した方がいいよ
カボチャに火を通す


893:時間にカレー全体を合わせるハメになるから



894:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:29:31.16 FHwYlDLx.net
>>863
別にカレー板でもカレースレでもないから
ほうとうにすれば良いと思うよ

895:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:31:12.12 e8p7Lfpj.net
カボチャはアイスに

896:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:31:38.12 yZJPugYQ.net
ワタが地味にグロい

897:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:33:09.46 d8Yu4Dij.net
カボチャのカレーは美味しいのですが 玉葱じゃがいもニンジンがあまりにも一般的になっているので ルーもそれに特化している
かえってクリームシチューのルーを使って 香辛料で味を整える方が 美味しいカボチャのカレーへの近道かもしれません
カボチャのクリームシチューは非常に美味しいので お試しください

898:ぱくぱく名無しさん
17/06/14 18:48:08.84 vKQoKq7i.net
野菜食べて「甘〜い!」とかアホかよこのレポーターもっと味を伝えろよみたいな事よく言われるけど
実際甘さに驚いた素直なコメントだろうし、食べたことない人に言葉で伝えるのは難しい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

797日前に更新/218 KB
担当:undef