一人暮らしで自炊している人のためのスレ 169日目 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 18:51:13.22 qlPbxhcb.net
>>481-483
大豆の有害(な可能性がある)成分を本当に気にするなら
納豆、テンペ、味噌、醤油などの発酵食品を使ったらいい
まぁ納豆あったらそのまま醤油生卵葱七味で食べちゃうけど

501:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 18:52:08.01 qlPbxhcb.net
>>467
くだらん

502:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 19:05:50.54 ykOzI/Ik.net
>>483-485
なんという冷静で知的なやりとりなんだ!!

503:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 19:45:21.18 1tZx2MMN.net
高野豆腐を熱湯で戻すとプルプル新食感でウマー、というのをネットで読んだので試してみた
なんだか期待してたほどじゃないというか、ふやけた高野豆腐の範疇って感じだった…

504:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:06:45.94 qlPbxhcb.net
>>490
ガッテンのやつか
ちゃんとレシピ通りにやったん?

505:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:26:16.24 KblC6ffw.net
>>471
ニラ醤油美味しいよ
ニラ  一束(三ミリ幅ぐらいに切る)
醤油  150cc
ラー油 おおさじ一杯
酒  50cc(レンジでアルコールを飛ばす)
ニンニク 一欠(スライス)
上記を混ぜて冷蔵庫で半日も寝かすと完成
ご飯や豆腐に乗せて食べても美味しいし
炒め物や焼きそばに使っても美味しいよ

506:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:26:42.82 CZ6ojEB3.net
なんで元々不味い高野豆腐をわざわざ手を加えて食えなくは無い程度の物に仕上げる必要があるのかw

507:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:29:50.45 PZ54L/sJ.net
本日のバカ舌レトルト無能
NG ID:qlPbxhcb

508:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:30:28.77 cCy32FPR.net
白菜安かった
何作ろう

509:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:30:48.08 PZ54L/sJ.net
>>424
こんなバカ初めて見たわ

510:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:33:27.33 DD6Mf7Ll.net
>>495
去年からここのところ白菜は高かったよねー
もう使い方忘れちゃったよ・・・・・
もう暑いし、俺だったら精々焼きそばかな

511:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:47:23.37 CZ6ojEB3.net
>>495
白菜は鍋の具材が一番だけどサラダとしても優秀だよ
あとは八宝菜とか中華丼
余れば傷む前に浅漬けで

512:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 20:49:57.68 KblC6ffw.net
白菜、豚バラ、高野豆腐を麺つゆで
炊いて万能ネギを散らしたり
玉子でとじてもいいんでないかね
白菜をニンニクと鷹の爪とオリーブオイルで
炒めて塩コショウや醤油で味付けしたやつは
おかずにもお酒にもいいよ

513:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:03:36.23 Lt+xZVBu.net
>>471
卵とじかニラ野菜炒め

514:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:10:32.42 G9XsZbCI.net
ニラはきな粉と黒蜜も合うね

515:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:17:52.01 rOQygrrY.net
そういえば魚も高いよなぁ
安売りでも1パック100円とか
魚は養殖コスト高いのと北欧とか日本の漁師の人件費が高いせいか
地球の表面はほとんど海だけど、魚はあんまりいないもんなぁ

516:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:30:57.67 +5dVolF7.net
自炊を始めて高いと思ったもので真っ先に思い浮かぶのはソーセージだなぁ
レンコンとトマトもびっくりした。
高騰している時は長ネギやキャベツもすごいね

517:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:34:17.71 qLzsd2Ip.net
>>495
お好み焼き
白菜で作るととろっとした感じで美味いよ

518:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:41:17.17 qlPbxhcb.net
>>494,496
なんかよっぽど悔しかったんだねw
レトルトはどっから出て来た?w

519:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:42:15.20 CZ6ojEB3.net
喧嘩してる人はコテつけてw

520:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:42:39.53 qlPbxhcb.net
>>495
今の時期白菜が安いところなんてあるんだ?
季節的に鍋ではないだろうし八宝菜みたいな方向かなあ

521:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 21:42:44.31 CZ6ojEB3.net
大人は相手しない

522:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 22:00:46.88 9V+Ej+Ku.net
うちの近所のスーパーも何故か白菜安くて1株100円だった
つい2株買ったけど体積多いからいっぱい食べるには炒めるのが楽かな

523:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 22:03:56.71 iK9QAB2p.net
今の白菜なんて炒めるしか無いよ
6月に鍋物なんてゴメンだw
梅雨の湯豆腐とか言ってる鬼平信者じゃあるまいしww

524:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 22:06:19.28 CZ6ojEB3.net
白菜茹でて冷やして豚しゃぶサラダってのもありだな
固定観念は良くない

525:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 22:06:48.88 vTrjfBoD.net
白菜のピリ辛甘酢漬けが好きだ。

526:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 22:25:25.46 QfXneA5R.net
やっぱ冬うまい食べ物だなあ

527:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 22:26:35.42 Rz3tl/LT.net
たらの芽とりたかったなあ

528:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 22:26:54.39 KblC6ffw.net
白菜の味噌汁が出るかなと思ったけど
出ないのね
悲しいぜ

529:340
17/06/08 22:43:22.31 1fc8H2yw.net
白菜は鍋以外ならお好み焼きとうま煮が好き
>>515
白菜の味噌汁美味いよな
カーチャンがよく作ってた

530:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:08:54.99 N3ZAXiMa.net
>>513
そういう味付けしなくても何故か体が火照るので今の時期は食べ難いねえ
美味しいんだけど汗だくになってしまう
何の成分なんだ?あれ

531:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:17:51.04 /ziVccbb.net
ここの自炊してる男性って結婚してもご飯作るの嫌じゃない?

532:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:28:31.61 I1oZXohm.net
実家でも結構やってたから苦じゃないね

533:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:35:52.51 nOFQ9y5R.net
漬物にしろ

534:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:49:38.23 qlPbxhcb.net
俺は自炊はしてるけど人に食べさせることが出来るような料理はいっさい作れない
見た目も味も料理の基本も自分が食べるだけだからどうでもいいやってことで日々過ごしてます
まあ結婚することは無いから大丈夫
ただ親の介護することになったら困るな

535:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:50:16.46 +FlWGYoH.net
キャベツの芯でサラダ作ったら激マズだった
二度とつくらない

536:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:51:40.73 qlPbxhcb.net
芯って、葉っぱ1枚ずつの軸じゃなくて、
全体の中心のとこか
あそこは維管束の固いスジがあるからなあ

537:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:52:24.33 QfXneA5R.net
刻んで餃子の具でどう

538:ぱくぱく名無しさん
17/06/08 23:57:03.11 qlPbxhcb.net
どうしても食べたいなら維管束の茶色いラインの内側だけくり抜いて使ったほうがいい

539:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:00:08.56 QFHJnmMf.net
結婚してもご飯作ってくれるor一緒に作ってくれる人と結婚したいです…。そういう人いますかね

540:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:03:29.53 HRl4YT/d.net
それは料理の腕より仕事の状況の影響が大きいと思うよ

541:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:13:14.92 QFHJnmMf.net
料理の腕はもうどうでもいいんです(笑)
どんな職業の人がいいですかね?

542:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:14:43.38 UDVbzFvk.net
スレチ

543:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:16:29.74 tTqC+01o.net
まずは自分一人で作れるようになってからにしろ

544:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:17:00.12 QFHJnmMf.net
>>529
すいませんでした…。

545:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:24:39.10 x6GIaWE6.net
>>526
知人に居るよ
大学時代自炊始めてそれから数十年食事作ってる
奥さんは一切台所に立ってないとか

546:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 00:29:18.93 QFHJnmMf.net
>>532
ほー。すばらしいですね。その奥さんが羨ましいです。わたしも料理できない訳じゃないんですけど、協力してくれる男性はどれくらいいるのかな、と思いまして聞いてみましたが、ちょっとスレ違いでしたね。

547:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 02:03:31.55 a8lRzM6B.net
>>525
馬鹿だなこいつ

548:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 06:49:28.64 iCxmdDb2.net
最近 キャベツ ニンジン エノキ 豚コマを豆板醤で炒めてから安いうどんを入れて焼うどんにして食べてる。
一回で二日分作れるし、うどんは三十円位で買えるし。

549:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 07:50:08.32 uay3V6d8.net
二日分をまとめて作るんだったら、うどんは一回に六玉?
六食分で八玉ぐらいは使わないと、お腹が空きそう


550:セね



551:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 08:11:19.77 BhvSOQZ1.net
豚コマって1回どのくらいつかってる?

552:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 08:16:27.01 N0Nrnfrj.net
>>537 普通の人だと肉は1食200gってのが満足いく量だとか
BBQなんかはこれ目安で買うと大体おk
俺はもう余り欲しないから、1食50gくらいになってる、200g買ってきて4回分って感じ

553:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 08:22:43.93 uDMY4gXE.net
焼きそばや焼きうどんに使う豚コマと肉がメインのBBQの量は比較難しくないか?
野菜炒めや焼きそばの一人分の肉なんて20gでもOK

554:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 09:27:44.52 jgiJfwx0.net
>>538
>普通の人だと肉は1食200g
ハンバーグで200gって結構デカいと思うぞ?

555:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 09:32:32.33 70it0vdb.net
肉は100g程度だな
満足度じゃなくてタンパク源としてだいたいこれくらい欲しい
卵や大豆等があれば別

556:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 10:46:46.20 WKY4Y0fZ.net
キャベツは洗った後ごま油と塩で味つけしたサラダが今時期でもさっぱりといける美味しいレシピ

557:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 10:51:32.78 TjbPwC9o.net
>>510
よーく水切した豆腐と一緒に胡麻油で炒めて、鰹節と醤油を仕上に。
炒めるとき新生姜の千切と玉葱も加えると良いなあ

558:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 10:54:04.18 TjbPwC9o.net
>>522
どうせ余して腐らすから、美味しい部分から食べ始めて、美味しくない部分は容赦なく捨てるようになったなあ。

559:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 11:07:27.50 kXhdqkgG.net
ミミズを飼ってるから余った野菜はミミズの餌に

560:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 11:40:20.61 TjbPwC9o.net
>>537
焼うどんとかだと30グラムくらいかなあ

561:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 12:03:41.69 01mbGAoU.net
キャベツを煮て嵩を減らしてから
漬けたり冷凍する人もいたね
キャベツのお浸しは夏にいい

562:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 12:03:54.02 x6GIaWE6.net
一日に必要なタンパク質は女でだいたい鶏胸一枚

563:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 12:24:10.76 TjbPwC9o.net
>>548
結構大きさに差があるけれど
180グラムくらいの殻400グラム近いのまで

564:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 12:49:46.88 kxjWSD4l.net
ステーキやハンバーグでもなければ肉なんて出汁が利く程度で良いんだけどね
まだいいよ肉は、野菜は旬も大きいし価格が不安定だからな
去年からこっち野菜が高すぎて食生活自体変わっちゃったよ

565:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 12:50:28.70 70it0vdb.net
体格や運動量にもよるけどタンパク質必要量は男50g女40g
必要量じゃなくて推奨量になると+10して男60g女50g
アミノ酸スコアが低いとは言え米や小麦にもタンパク質はあるから
それだけでも10〜20g分ぐらいは稼げるかな

566:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 12:57:10.36 v41CMCIJ.net
URLリンク(www.inlifeweb.com)
ローストビーフ作ろうぜ

567:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 14:39:24.79 01mbGAoU.net
むね肉をスライスして砂糖と醤油で
照り焼きにしても美味しいよね

568:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 17:54:05.71 f76KKbGs.net
お初です、m(_ _)m カット野菜と中華麺(焼きそば)一人用の鍋つゆで塩焼そば は出ていますか

569:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 18:08:26.02 5ZWKYuvc.net
焼きそばなんだから、肉類か魚介類が何かは欲しいところだね

570:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 19:12:45.18 uDMY4gXE.net
牛スジがグラム98円だったからまとめ買いして冷凍してあるんだが
なんか良いレシピない?
おでんと煮込みとカレーで半分くらい消費したけどまだ500gある

571:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 20:02:21.21 01mbGAoU.net
>>556
ビーフシチューとか下茹でして
串カツもいいんでないかね

572:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 20:14:47.37


573:uDMY4gXE.net



574:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 20:25:58.45 k/skfigw.net
店ででてくるようなぱかっと開くととろとろ卵のオムライスが作れるようになった
料理めっちゃ楽しい

575:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 20:43:07.93 tTqC+01o.net
半熟でサルモネラ菌食らったことあってそれからはしっかり焼いている

576:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 20:53:27.12 4Em8Wb/Y.net
どうもテフロンフライパンにすぐ焦げがこびりつく

577:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:03:04.18 8JT42t5K.net
寿命では
自分は以前ティファールのいちばんグレードの高いコーティングのやつ使っていて、
空焼きや急冷や摩耗に気をつけてたつもりだったけど、2年足らずでそうなったよ

578:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:05:09.32 uDMY4gXE.net
テフロンは手入れが楽で安いから使い捨て
中途半端に高いの買うとダメだと思う

579:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:15:12.30 uDMY4gXE.net
あっフライパン話題にしたら怒られるんだったw

580:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:20:03.41 8JT42t5K.net
そうなの?そのあたりの事情は知らずに書いたよ、ごめん

581:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:21:06.53 hpSQAxjW.net
一人暮らしなんて人それぞれだしな
道具の普通や当たり前も全然違うから、荒れる荒れない以前にここで話す意味が無いんだよ
専スレも多いしな

582:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:37:53.50 NNCp7IUN.net
チキンカツ揚げたから明日の朝メシはチキンカツサンド+何か適当なパスタ

583:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:56:03.60 4Em8Wb/Y.net
朝からそれは重いな

584:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:57:28.20 Iax10akt.net
チキンカツサンドは美味いけど近所にハナマサでも有ればなー
あそこは確かトンカツ用の豚肉が安いし

585:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 21:57:55.13 NNCp7IUN.net
1日1食だからこれでも微妙に痩せる

586:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:06:26.90 QFHJnmMf.net
>>545
なんでミミズ飼ってんですか?野菜の片付け目的?

587:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:07:13.90 62SwG7Ej.net
>>570
太る太らない気にするならコメ食わないのは地味に効果的だよね
ホント太るわコメ

588:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:12:14.98 k/skfigw.net
糖質オフの米出ないかな

589:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:12:41.72 Ppe/8Fve.net
それはコメじゃねぇだろ

590:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:19:53.89 k/skfigw.net
こめん

591:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:22:55.85 NNCp7IUN.net
>>572
それが炭水化物大好きなんだよなー
痩せたいけどいちいち量や種類を気にしないでガツガツ食いたいから1食にした
1年半で20kgくらい痩せた

592:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:32:39.82 eqdOsAJq.net
>>572
米食べずにビール飲んでたら普通に体重増えたんだが。

593:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:43:11.72 01mbGAoU.net
>>573
こんにゃく米を米に混ぜて炊くといいよ
こんにゃく米単体だと不味いけど
米と混ぜて炊くとなんとかなる

594:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 22:48:34.85 UDVbzFvk.net
米で太るとか単に米食い過ぎなんだよな
何食ったら太るとか何食ったら痩せるとかアホくせー

595:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:16:44.55 MbDA6+4z.net
そういう事、食い過ぎ何だよね

596:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:19:08.17 zZ7PP6RN.net
米の場合は、おかずも高カロリーである事が多いのと、消化が済んだ途端の空腹感が凄いんだよな
食った時に極端に胃を押し広げるから、それで売る側は「満腹感が長続きするからダイエット向きです」とか無理矢理言ってるけどなw
だから自炊だとお代わり当たり前、大盛り当たり前になっちゃう奴が多いんだよ
自分で炊けば食い放


597:題みたいなもんだしな パンやパスタではそうはいかんだろ? つまり偉そうな本やサイトなんかの「GI値」とか「血糖値の増加時間」とかは全然関係無いw 食う奴は際限なく食うし、米はお代わりしやすいからね



598:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:21:41.60 uDMY4gXE.net
200円で3パックのレンチンのご飯で済ませて米買うの辞めてるわ

599:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:27:18.64 QKyj9wby.net
米はなー、ついついお代わりして食べ過ぎるんで週1と決めてるわ
カサ増しにオススメなのは白滝かな
塩揉み→水洗い→レンチン→水洗い、でかなり臭いが気にならなくなるよ
今日はマルちゃん3食焼そば1食分に豚コマ、玉葱、人参、ピーマン、キャベツ、モヤシでカサ増し
1食じゃ食べきれないので、残り半分は明日の朝食分

600:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:28:24.46 vvy3aCur.net
>>581
パンだってもう1枚とか、バゲット無くなるまで食べるとか、食うやつは食うだろ。おかずも高カロリーが多いし。

601:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:29:18.64 MbDA6+4z.net
>>584
何時もの人なんで触れない方向で

602:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:33:55.61 wuJYl0ua.net
ご飯は1食分ラップで冷凍してる
1食分タッパーより少な目にしてるので、空気触れないようにラップ
ご飯炊けたら食べるより前に湯気もラップに包むつもりで炊けたら直ぐに包むと冷凍しても美味しい
2食分食べるには多いので、食べ過ぎ防止にはなる

603:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:39:26.34 k/skfigw.net
米は一食一合だけでも太る

604:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:44:38.99 NNCp7IUN.net
>>583
似たような感じでインスタントの袋めんを茹でるとき小分けの春雨(乾燥で30g)を足す
1袋だと物足りないけど2袋は多すぎるからかさ増しにちょうどいい

605:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:49:30.01 gF6oC4dc.net
>>584
食パンだろうがバゲットだろうが和食のおかずから果物まで何でも合わせられるし
極端な話、パンだけでも食えるよな
米はどうだ?果物や甘いものだと「おかずにならん」と怒り出し
「本当に美味い米なら米だけでいける!」と威勢だけは良いけど、おかず無しで飯食ってるやつなんか見た事無いよ
おかずに醤油だのソースだのドバドバかけて丼飯かっこんで「ぷはぁ!こたえられねぇぜー」
だろ?

606:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:52:11.92 UDVbzFvk.net
だから単純に食い過ぎなんだって
一食一合「だけ」って言うけど一合は150gで、ごはん茶碗多めに盛って2杯だぞ
三合なら1600kcal超えるぞ

607:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:54:18.93 /n+1o8hL.net
米気違いが来たw

608:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:54:57.66 4Em8Wb/Y.net
1食1合はかなり多い
外食ならメガのサイズで出てきてもおかしくない
その上に肉やら何やら乗るから当たりまえにカロリー1000超えるし

609:ぱくぱく名無しさん
17/06/09 23:55:15.89 gF6oC4dc.net
>>590
米のカロリー舐めてるやつ大杉なんだよ
大昔なんか農作業も大変だったのに米と菜っ葉だけで生きられるカロリー元だったんだぞ
昔より100倍楽な生活しといて食い物だけ「昔ながら」とか笑えるよw

610:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:02:35.43 jAZnM9x8.net
米に合うというか一番必用なのは塩。
パンに合うのは脂。
結局組み合わせと分量。
でも、お通じのためなら米適量が最強。

611:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:07:43.46 bx2eaNWs.net
>>594
バゲットなら小麦粉と塩だけだし
野菜や果物乗せて食うだけでも美味いよ
トマトやキュウリなんて、これからの季節良いんじゃないか?
沢庵も試したけど薄切りのサンドイッチにすると酒の肴にいいぞw

612:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:13:26.93 VBk++Qvu.net
100gだとそうめん(356kcal)もパスタ(379kcal)も米(358kcal)もほぼ同カロリー
太る―とかいう前にまず一合食うのやめろ
米は同時にいろんなおかず食えるんだから丼じゃなくてお茶碗で食っとけ

613:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:16:18.98 X2Zyfe97.net
今年はキュウリが安いからさっぱり系の常備菜が捗る

614:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:22:43.64 I/1lZCGV.net
>>596
一合単位でしか米を炊けなくて、炊いたら一合単位で食べずにはいれないガイジが発狂してんやろw

615:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:27:20.80 PGwPFAO/.net
ダイエットスレじゃねーっての

616:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:27:44.12 HuVt2cRN.net
>>596
やるわー
つーか俺、お茶漬けのためだけに米炊いて小分け冷凍してるわ
1回に食う量がコンビニのおにぎり以下だから、あんま減らないんだけどね

617:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 00:58:45.07 KLAFX2Ss.net
肉喰え肉

618:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 01:11:36.13 62SoWAB3.net
歳のせいで小食、粗食になったが朝はバターロール1個にハムエッグ
昼晩は米一合で粥を炊いて、梅粥、玉子粥、鮭フレークを乗せて鮭粥、じゃこ粥とか楽しんでいる
玉子粥なんてお粥版TKGだし、実は納豆も結構いける
粥は爺の友

619:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 03:17:43.01 jK0SNyhw.net
ID:62SwG7Ej
ID:zZ7PP6RN
ID:gF6oC4dc
米に両親を殺されて復讐するため2chを彷徨っている、いつものやつ。
>>598
ま、そゆこと。ウンコに触ったらウンコ付くから相手せんのが正解。

620:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 03:36:12.88 Sc8KUUBb.net
オレも夜は1.1合ぐらい炊いてるな…。
それでも物足りないぐらい。痩せの大食いってヤツ。
自炊だとタンパク質取るのがなぁ、スーパー行くのが面倒臭い。
肉を冷凍保存するのが手っ取り早いんだろうけど。
卵と納豆、シーチキン缶は絶やさないようにしてるw

621:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 03:48:59.86 JXI7eVm7.net
おかずが少ないから満足できずに量がある米を食べてしまうんだろう
その点では野菜が歯応えもあるし比較的量もあって満足できる

622:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 04:06:29.92 I/1lZCGV.net
ID:zZ7PP6RNや ID:gF6oC4dcみたいな米気違いは味噌汁などの汁物を作らずに、手前が喰いたい高カロリーな単品の主菜と丼飯のドカ喰いを想定してんだろうなw
手前らみたいな土方喰いと俺の食事を一緒にすんなやw

623:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 04:45:28.10 Sc8KUUBb.net
>>605
そういう安易なもんでもない。単に食欲があるだけだからw
今日の夜食った野菜はキャベツ1/6玉、ピーマン1個、長ネギ1/5、玉ねぎ1/8玉。
野菜もちゃんと食ってる。

624:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 04:53:40.85 2Xv0+NhG.net
>>607
長ネギは何に使ったの?

625:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 04:57:02.15 L+97lAGM.net
>>581
マシュマロの実験読んだ方がいい

626:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 05:02:45.17 I/1lZCGV.net
>>604
体格、体質、日常生活での運動強度で必要なカロリーや蛋白質量は違うからね
米の話題で発狂してる奴等はチビデブ不細工の糖尿病予備軍なんだろうけどなw

627:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 06:47:22.89 I37JAvZE.net
コメなんか食ってたら唐揚げやサラダや刺身が食えなくなるじゃん
あんなものは飲んだ後のシメでいいんだよ
焼肉でコメ?ああ?焼肉にはビールだろビールw

628:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 07:42:37.19 L8aUT8qt.net
やっぱ


629:り飯の量の話は荒れるな ★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題 ・カレー、揚げ物、冷凍ご飯 ・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc ・食費、節約 ・過食自慢、とくに一食の飯の量  ← ・合わせ調味料 ・包丁 ・目分量 ・キムチ ・レシピ脳 ・放射脳 ・出汁



630:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 07:50:58.46 Y2mOxv6K.net
飯に拘れば拘るほど他人とは暮らせないよね
どうしても話が合わないから
一人暮らしが長いともう引き返せなくなる

631:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 07:58:25.94 7i3cuQAQ.net
大陸系の人はやっぱ小麦なのだろう

632:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 08:00:07.49 NPZDyVxZ.net
暑くなると「日本の夏はそうめん」っていう一定の刷り込みが有ると思うけど
このスレだと意外と上がらないよね?
まあ俺もそうめんほとんど食わないし自分で買おうと思わんけど
地域性も有るのかねぇ?

633:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 08:06:39.62 seTw1cMs.net
1そうめん
2そば
3うどん

634:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 08:12:44.47 PZxyjFaR.net
そうめんは家族と住んでると誰かがお中元で貰ったりして消費するために頻繁に食事に出されるけど
一人暮らしの食事用にいざ買おうと思うと結構割高感ある

635:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 08:12:59.68 w00bGunJ.net
>>615 そうめんは良く食べるけど、自分で出汁取ることもねーし、トッピングもそれほどねーし、
あまり盛り上がるネタでもないかなーとw
最近はオクラやモロヘイヤのネバネバ系にしたり、トマトをオリーブオイルで炒めて潰したものを入れたりするくらい

636:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 08:19:27.97 Eh1GnE/Y.net
>>615
アレはお中元の定番商品だからじゃね?
子供の頃は父の知人から毎年上等な方の島の光がデカい箱で来て
夏中食べてたけど、一人暮らしだとそういうのないから

637:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 08:53:03.86 25qkvPuK.net
そうめんを特段美味しく感じるのは年とった証拠かなと思ってる
演歌みたいなもんで

638:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 09:04:35.27 kbg31Lll.net
お湯が沸騰すればすぐ食えるし
カップ麺より楽なはずなんだけど、このスレだとあんま話題でないよねそうめん
まあ特に高カロリーな部類だしなぁ
おかずの方が話題になるか

639:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 09:14:16.70 Sc8KUUBb.net
そうめんって具なしで食べるのか?天ぷらとか。

640:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 09:28:08.56 sQ31vryW.net
そうめんは具なしの方が多いと思う。清涼感を流し込むもんだからな…あった方が良いんだけどね勿論。
(台風救荒食・ソーミンチャンプルーは話が別。備蓄が効く乾麺で手軽に作れるんで沖縄じゃ思いがけない台風の食だとか)

641:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 09:31:20.30 7i3cuQAQ.net
台風の時はコロッケ

642:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 09:38:45.39 Eh1GnE/Y.net
>>621
茹でるのは楽だが、茹で上がった麺をザルで水洗いするのがひと手間だからな
やっぱりカップ麺のが楽だろ

643:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 09:45:57.24 xztN/Ydm.net
そうめんって価格高めのブランド品がいくつか売ってるけど、味の違いって大きいのかな

644:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 09:53:56.61 tU2Q0TKE.net
>>626
違うのは「味」じゃなくて、食う本人の「好み」だと思う

645:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 11:39:45.17 LFSSJFge.net
残ったソーメンをかた焼きそばにして
食べてもいいもんだよ

646:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:07:18.55 jAZnM9x8.net
味は淡泊な食品だから、食感の方がわかりやすいと思う。
30円前後のプラスチックみたいなのと100円以上の絹ごし豆腐の違いとか
米粉原料やうるち米混入のと餅米原料の杵つき餅との違いみたいな
麺の表面の質感とかみ切った時の感触の違いというか。
この手の食品の安物ってのは大体食感も味も
プラスチックやビニールやゴムみたいな味気ないモノになることが多い。

647:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:11:14.91 pLU5SWVz.net
そうめんは、普通にもりそば形式で食うか
それとも炒めたりするか、煮麺とかにするかでメーカーに向き不向きが有る気がするな
あんま中元定番の高級品とかだと炒めたりするのに向かない気がする

648:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:12:47.29 L8aUT8qt.net
>>626
三輪そうめんの人が某旅番組で語ってた所によれば
「良いそうめんはのど越しが心地良い」
という事なので、素直にツユで食うなら良いそうめんを使った方がイイが
チャンプルーとかのアレンジ料理には安いのでもよさそうだ

649:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:13:29.66 X2Zyfe97.net
>>626
手延べそうめん(パッケージ裏にそう書いてある)なら細いほうが基本的に高級品
熟練した職人じゃないと細く延ばせないから
細いほうがめんつゆがよく絡むけど、市販のめんつゆで食べる分にはあまり気にしなくていいかと
もし手に入ったら、せっかくだから出汁からつくっておいしいめんつゆにしたらいいと思う
安い機械製麺は小麦粉が熟成する前に型抜きしてしまうようなものだから、コシが弱いし味も食感も落ちる
これはこれで麺をガッツリ食ってる感じが楽しめる良さがあると思うけどね

650:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:44:10.87 coB5JlDu.net
>>629
かなり安いやつでもそんなのを食ったことが無い
むしろ腰が無くて柔らかいのばかりだと思うがそういうのに行き当たってないだけか?
腰が無いのは水を張った器に漬けて出すんじゃなくてザル蕎麦風に水を切って揃えて器に並べるとかすると気にならない

651:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 12:52:26.87 wJ3TrUrz.net
一人だとホントそうめん食わなくなるよ
あれは数人家族向けって気がする
嫌いではないけど買わないな
まあそれはいいんだけど、もう何でもすぐに腐る季節だから
主食は何にしろ野菜ひとつでも買い出しに慎重になるよ
俺は炒め物以外は飲物ばっかになる季節だ
炭酸水が物凄い勢いで消えていく

652:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:05:59.38 hcJD2XL2.net
100均に売ってるような安い素麺をキャベツと一緒に茹でて水にさらしてから
ツナ少々載せてめんつゆとキャベツのうまタレとラー油少々かけて食べるのが夏の定番メニューだな
普通にめんつゆと薬味で食べる用はちょっと高めの手延素麺
夏は火を使う時間が短くて冷たい物がいいので、家では素麺か蕎麦ばっかりだよ
友達から家で持て余してるからと言ってお中元の素麺もらったりもするけど
素麺好きの自分としては、どうしてみんなそんなに素麺嫌いなの?と思う

653:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:07:17.42 z+O4Ryor.net
そうめん作ったこと無いんだよなぁ
以前そばを茹でたら凄まじい勢いで吹きこぼれて大惨事になったのがトラウマで、以来パスタしか茹でる事の無い人生を送ってきたわ

654:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:36:04.24 7i3cuQAQ.net
>>636
ふきこぼれしにくい鍋があるよ

655:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 13:40:16.21 jAZnM9x8.net
>>633
それは茹で加減の問題じゃないかな?
安いのは茹で過ぎぐらいにしないと
菜箸の手応えが茹でた気がしないとか?
味噌汁にぶち込んでブヨブヨに茹でると安物でも旨いよ


656:。



657:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:02:42.27 L8aUT8qt.net
>>636
茹でた鍋が小さ過ぎたんじゃ?
標準的な1人前の2束(100g)茹でるのに1リットル以上のお湯が必要だから
泡が上がってくることも計算に入れると
3〜4リットル以上の鍋を使えば吹きこぼれを回避できる
あと、ゆで時間は2分以内だから
麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと

658:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:36:44.59 zvy8kdQg.net
>>639
>麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと
そこなんだよな
一人暮らしは「ちょっと火見てて」とか無理だからね
油断しないで見てるしかない

659:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:41:34.69 Scl3nCpA.net
1リットルの鍋で火加減調整しながらやってるけど、大きい鍋にたっぷりの水でちゃんとやった方がいいと思う。本当はね。
そうめんではあまり気にならなかったけど、ざるそばは結構ハッキリ違った

660:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:45:48.89 sL/4k/kM.net
鍋の中にスプーン入れるとか、鍋に菜箸を渡しておくとか
吹き零れを防ぐと言われる裏ワザは色々とある

661:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:54:23.25 UioY2Dds.net
>>636
そうめんの場合、時間勝負なんでにらみつけつ湯飲みに水を持って待ち構える
噴きそうになったらびっくり水、もう一度噴きそうになったらびっくり水
次に吹きそうになったら火を落としさっさと冷やしにかかるとほぼ間違いなく茹だる
柔かめ固めは、何度かやらないと感覚で掴めないから精進汁

662:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 14:57:55.99 xaN5j4bI.net
まあ最近は100均でもキッチンタイマー売ってるしな
茹で時間に関してはだいぶ楽になったよ

663:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:03:44.19 +eoRDLCi.net
20cmの行平鍋で生中華麺200g茹でたときはさすがにデロデロになったな。面倒臭がらずに大きい鍋出せば良かった。
近所の野菜スタンドで野菜買ったら、前の客がいらないからと置いていった大根の葉っぱもらった!
胡麻と合わせてふりかけ作るんだぜ〜。

664:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:10:52.86 sL/4k/kM.net
ラジオでそうめん製造業者の人がびっくり水は絶対ダメ!って言ってたぞ

665:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:14:13.17 LN67ZaVA.net
ああ昔は言ってたけど、今は水差すなって言うね

666:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 15:19:53.71 96hbvGS0.net
びっくり水ってのは薪の竈使って火加減が不安定だった頃のテク
今やってるのはアタマおかしい人だけ

667:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:14:43.91 nMASvYwI.net
びっくり水って差し水のことかw
その言い方知らなかったw

668:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:18:03.87 f7/ghjGp.net
>>649
昔のCMで流行ったんだよ
即席麺のなww
ほんとTVって害悪でしかないな

669:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:37:50.12 z+O4Ryor.net
揚げ物に挑戦してみたんだけど、油めっちゃ使うのな
普段油って炒めたり焼いたりする時にしか使わないから、スーパーではこれ買ってたんだけど
URLリンク(products.nisshin-oillio.com)
揚げ物なら沢山使うだろうからと思って、今まで「こんな大量の油だれが使うんだ?」と自分の使い方基準で疑問に思っていたこれ買ってきた
URLリンク(products.nisshin-oillio.com)
これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ
炒め・焼きなら数ヶ月はもちそうな量の油が2回で無くなるとか舐めてた
ところで油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?

670:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:38:11.74 Y2mOxv6K.net
>>626
おなじメーカーで帯の色が違う高級品を食ってみると
違うのがわかるよ
味というよりコシがあるって言う感じだけど

671:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:43:58.86 Q+zNa4Bq.net
>>651
>油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?
スーパーの棚で量が多くて一番安いの
>これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ
自分が揚げて食べる「量」が「おかしい」とは思わないんだねw

672:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:50:10.43 z+O4Ryor.net
>>653
ごめんどういうこと?
食い過ぎって意味かな・・・晩御飯に食べる分と、明日以降のお弁当に使うために冷凍する分とがあるけれども
別に今日全部食うわけじゃないよ
揚げ鍋に、数センチくらいの高さになるように油を張ったら500mlちょいだったって事

673:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:56:26.36 X2Zyfe97.net
>>651
俺は揚げ物を3〜4回やったら下の大きい方のを買い足す感じ
衣だけじゃなく揚げかすも油を吸ってるから、取り除いているうちにけっこう目減りしている
あと蒸発している分もそこそこあるんじゃないかな
揚げ物が多いと換気扇フィルターがすぐギトギトになってホコリも詰まりやすいから、まめに掃除してる
フィルターのほうをきれいにしとけば換気扇の羽根のほうはあまり汚れない
>>653はただのキチガイだろう
俺も意味わからん

674:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 21:56:43.61 3g7Kc/kL.net
唐揚げ大好きだからノンフライヤーは買って良かった

675:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:05:44.80 3g7Kc/kL.net
カリカリサクサクで美味いよ

676:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:12:04.74 711kul34.net
>>649
びっくり水や打ち水は わかるが
差し水と言う言葉は 初耳です

677:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:14:33.42 Dq9+JYgw.net
びっくり水 差し水 料理用語
打ち水 地面にまく水
ってイメージ

678:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:15:51.14 ISfA36US.net
>>653
馬鹿は黙ってろ

679:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:23:03.65 Dq9+JYgw.net
「をめーメタボすぎwww」とマウンティングしたつもりが
数日分の調理だったとカッコ付かない人がいるスレ

680:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 22:29:09.60 711kul34.net
>>659
それはもしかしたら 関西の人の気がします

681:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:06:21.93 v6dJDd2r.net
まあ、日本料理の起源はすべて関西やさかいな

682:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:17:28.14 sFTILmoj.net
>>622
きゅうりの千切りとすったしょうが、ごま、刻みのり入れると最高

683:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:36:27.79 nMASvYwI.net
>>659
道民だけど俺もそのイメージだな
地方に寄って言い方が違って面白いな

684:ぱくぱく名無しさん
17/06/10 23:38:44.59 LFSSJFge.net
かつお出汁でのばしたとろろに刻んだ
沢庵としば漬けと青のりとウズラの玉子混ぜて
食べる素麺も少し贅沢な気分がしていい

685:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 00:53:30.22 BlKzZqIP.net
>>666
ウマソー

686:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 00:58:32.33 2ciWwO77.net
そうめんやうどんはほとんど食わないな
どん兵衛はむしろ好きなほうだけど

687:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 01:12:42.63 44aLa05N.net
麺の表面が溶け出して粘りけが出やすい麺は漏れなく吹きこぼれやすい。
麺の量に対して水の量を多くすれば粘りけは弱くなるから吹きこぼれにくくなる。
コンロの炎に対して底面積の狭い鍋だと鍋肌に炎が這って高温になり
内側の鍋肌沿いに発生した気泡が爆発的に膨らんで吹きこぼれやすい。
これが噴きこぼれの起こりやすい仕組みの全て。
麺類は「沸騰


688:オたお湯で」という但し書きが必ずあるように 高温で茹で続けることが麺を踊らすこと以上に重要なんだろうね。 でも、吹きこぼれそうになった時に火を消したりフーフーしたりでは 間に合わないことが多いので、緊急時のために50〜100ccの水を入れた 差し水用のコップを用意しておくのはアリだと思う。



689:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 01:42:43.35 tGfrBwVK.net
単に鍋如きの具合を予測できない馬鹿って、自己紹介か?

690:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 05:12:00.46 j2jv1gij.net
>>670
スレで盛り上がった話題に混ぜて欲しくて、明後日の方向から絡んできては、
誰も求めてない蘊蓄タラタラ独り言を書き込むのは、いつものチュプだからスルーでOK。
話題をチラ見しただけで、各レスを読んで無いオチ辺りで丸わかり。
相手すっと、また「自分の理屈が世界の正義!」とばかりに長文で絡んでくるぞ。

691:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 06:16:27.94 rtvIZesj.net
>>538
俺1日に肉280グラムくらいしか食べてないわ(鶏むね肉-皮)
野菜は500グラムくらいかな
蛋白質足りてないかな?

692:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 06:49:38.06 tJ51YwXi.net
>>668
そうめんは俺も全然食わないな
そばが増える気がするよ夏は
そばの旬は秋以降なんだろうけど一人暮らしで乾麺となるとそばが使いやすいしな
うどんの乾麺とか茹で時間長過ぎなんだよw
嫌いじゃないけどねぇうどんも

693:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 06:55:59.57 dDNvFfBi.net
>>672
それは肉として喰った満足度の話
たんぱく質の必要量は成人男性の推奨値で60グラム/日
ご飯をどれぐらい食ってるか野菜の内訳がなんだかわかんないけど鶏だけで50グラムいくので多分足りてる

694:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 07:36:11.75 wvP/p7s8.net
>>673
乾麺のうどんは主に冬場に作る
調理の最初に鍋の湯を沸かし始めると
ゆで時間が長い分、換気扇かけててもキッチン回りがイイ感じに温まるので
一人暮らしの寒いキッチンにはありがたいぬくもりになる

695:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 07:44:15.50 asxnA62W.net
うどんは冷凍うどんばっかり使ってるわ
狭い冷凍庫を圧迫するのが難点

696:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 08:23:28.92 fDG30+T9.net
>>651 リッター200円くらいの、その2番目のやつでいいんじゃないか
安売りしてることも多いからそういうの狙って買えばいい
惣菜で天ぷらやから揚げ買うこと考えりゃ半分使ったところでしれてるしな
油ケチると油温が安定せず焦げたりするから多く使うのはあり
ただ一人だと無駄になっちゃうのでそのへんは加減して使えばいいと思う
残ったのはカスを取り除いて、油通しや焼き飯、焼きそばで消費すればいいとおもう

697:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 08:33:55.28 cdf9Tf8x.net
そばうどんというと天ぷら揚げてた頃が懐かしいよ
今は天ぷら揚げたらビールだわw
ピーマンやナスもそろそろ安くなってくれるとありがたい季節なんだが

698:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 10:08:12.43 pVLU8YBd.net
中華好きなんだけどクックドゥーの○○の素より調味料そろえた方がコスパいいですか?
ただ、揃えても素人の自分に使いこなせるのかが疑問ですが

699:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 10:16:03.01 55KUJeKG.net
>>679
別にクックドゥーでもいいでしょw
中華料理屋始めるわけでもあるまいし
「毎朝絶対に中華粥から始めるほど中華が好きです!つーか中国人になりたい!
三国志や水滸伝は自分の聖書であります!!!」
とか言うなら別だけどw

700:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 10:27:13.52 rtvIZesj.net
またこの話か
自演くさ

701:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:07:51.27 ZS23l9ZJ.net
ニンニク苦手やから クック◎◎は買わない。

702:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:18:11.36 asxnA62W.net
夏野菜が出回り始めたときのワクワク感

703:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:38:53.39 xiPFMMFQ.net
ニラ玉パスタを作った
作り方はニラ玉を作りパスタを和えるだけ
まあ動画で見たんだけど美味かったよ

704:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 11:42:02.91 JRxOayEg.net
そういえばニラ玉そばってのを食べた事があったけど
どこの蕎麦屋か忘れたw
旅行先だったと思うけど、いろんな土地の地元料理って面白いよね

705:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 13:06:46.20 ZkZ4xCql.net
うどん汁にニラと溶き卵を入れて
とろみを付けると冬にいいよね

706:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 13:23:40.85 SvTJJWtu.net
>>686
ニラの旬は今時期だから
冬は何をどう考えてもネギだと思うんだが・・・・・?

707:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:02:52.39 2ciWwO77.net
>>687
年中売ってるんだからべつにいいじゃない

708:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:09:12.80 LCmG/WU5.net
あ、冷蔵庫のニラ食べなくちゃだ!ニラ話書いてる人達ありがとう
吉田類で見た鶏レバーのレバニラ炒め真似したら旨かったから
またあれ食べたいなあ、買いに行くか迷うわ

709:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:15:55.35 ShaWIjt7.net
ニラ玉ってニラ以外の野菜入れる?
俺はその時の余りもん突っ込んでるけど

710:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 14:33:47.60 XQJS1T0n.net
ニラっておひたしでも旨い

711:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:03:52.09 byZ0MjO+.net
スーパーで若鶏むね肉のタタキというのが売っていて、興味本位で買ってスライスしてみたら
カツオのタタキ同様に表面以外は生っぽいんだけど、これそのまま食べて大丈夫なのかな?

712:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:16:02.39 ukrC6DEr.net
ササミと胸肉は炙ってあればまあ大丈夫
九州のスーパーだと鶏の刺身盛りが普通に売ってる

713:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:29:16.86 byZ0MjO+.net
>>693
なるほどサンクス

714:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 15:29:56.80 U5pstu21.net
わさび醤油で食べるのすき

715:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 16:47:46.28 ZkZ4xCql.net
>>690
豚バラともやしを入れてラーメンに乗せてる

716:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 16:54:29.35 vSB8WzCG.net
2日前に鳥刺しで直中毒が報道されたばかり・・・
www.fnn-news.com: 鳥刺し食べた客30人...
URLリンク(www.fnn-news.com)
厚労省は「安全な鳥刺しはない」って見解なんだよな
九州とかの反対で規制にいたってないけど

717:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:07:46.09 rtvIZesj.net
>>693
生粋の九州民で自炊してるから色んなスーパーに行くけど、そんなの見た事ねえよ

718:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:21:20.75 byZ0MjO+.net
なんか荒れそうな話題を振ってごめん、結構シビアな食品なのね
調べて、自己責任で食べ方を考えてみます
しかし○ンディ、広くチェーン展開してるスーパーなわりに攻めたモノ売ってるんだな…

719:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:28:32.07 44aLa05N.net
ファミレスのキッチンやってた頃、忙しい時間帯に
チキンの中心に火が通ってないクレーム来て
メチャメチャマジ怒りさられたw
俺は鳥と豚は生はダメって言われて育ったな。

720:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:40:30.40 SxhO8F+g.net
うまい焼き鳥屋行くと、ササミはレアだよなぁ。
生姜醤油で食べると最高にうんまい。

721:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:46:18.27 5zM7rT5h.net
見解の相違だな
近所のスーパーでも魚を刺身用


722:として売るとこと、ポリシーを明記した上で絶対売らないとこがある



723:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 17:48:53.81 ZkZ4xCql.net
とりわさは美味しいから自己責任で
食べる分にはいいんでないかね

724:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:10:19.42 27RoUls1.net
でも一人暮らしだから避けたほうがいいんじゃね?
トイレで倒れても誰も見つけに来んぞ

725:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:27:02.20 9PA6bpWP.net
表面だけ炙ってもカンピロバクターは内部にいて、他の菌と違ってごく僅かな菌からでも感染するからな
生肉食わなくても調理器具や手をちゃんと洗わないと二次汚染もある
まあでもカンピロバクター症は症状軽めだし、運悪くてもギランバレー症候群で後遺症残る程度で死なないんじゃね
人が短期間にバタバタ死ぬようなショッキングな事件がないとたぶん国は動かないよね

726:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:30:45.76 XIzI8Uwp.net
もやしって安すぎて、でも栄養が少ないから避ける人多いけど
腹持ちがよくなるから食べ過ぎ予防になって健康にはいいのかもしれない
現代人の多くは糖質、脂質をはじめとして栄養過多で、それらを摂り過ぎて健康を害してることは明らか。
野菜の比重を増やして、もやしとかこんにゃくみたいなのを積極的に食材に取り込むと健康にいいんじゃないか

727:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:33:38.35 9PA6bpWP.net
栄養少ないのにまともに野菜食ってるつもりになる罠と
体積多すぎて味付けで塩分過多になる罠に気をつければ問題ないんじゃね

728:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:35:15.95 fGxJ2Yif.net
もやしって腹持ちいいのか??

729:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:37:15.90 5nan10ra.net
言葉のイメージから勘違いしてる人がいるけど、もやしは栄養しっかりあるよ

730:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:38:43.65 rtvIZesj.net
もやしは煮ると劇的に縮むw

731:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:39:25.79 rtvIZesj.net
>>709
少なくとも一般的な緑豆もやしにはあまり栄養がない
調べたらすぐわかる

732:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:41:06.67 9PA6bpWP.net
大豆もやしならそこそこ栄養あるけどその分高いからな

733:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:41:07.74 ZkZ4xCql.net
もやしは加熱し過ぎると栄養素が減るだけで
栄養で言うなら優秀な野菜でしょ

734:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:44:40.54 XIzI8Uwp.net
体積は他の食材の代わりだから塩分過多はある程度相殺されるでしょ
炭水化物や脂質の過剰摂取をおさえてくれる効果のほうがより重要じゃないか
ちなみにもやしは生のまま食べないと栄養素がほとんど失われるらしいので
栄養が少ないとした

735:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 18:48:07.95 fGxJ2Yif.net
もやしの体積ってほとんど水分でしょ?食材の代わりになるもんなのか?

736:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:09:42.92 9PA6bpWP.net
緑豆もやしが栄養あるって言う人具体的に教えて
食品成分データベース見てるけどいまいちわからん
葉酸もモリブデンもまず不足しないしビタミンCももやし1袋でピーマン1個分ぐらいだし
食物繊維も5、6袋食えば一日分だけど水溶性食物繊維の割合少ないし
元々詳しくないから調べるのめんどい

737:ぱくぱく名無しさん
17/06/11 19:35:48.88 asxnA62W.net
大抵の野菜は90%水分だよ
もやしは淡色野菜だから
十分な栄養を摂るには他に緑黄色野菜も必要
それはキャベツや白菜とかでも同じこと


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

803日前に更新/218 KB
担当:undef